ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 692864
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

落石の剱岳(夏休み後半)

2015年08月06日(木) ~ 2015年08月07日(金)
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
1,593m
下り
1,226m

コースタイム

1日目
山行
5:00
休憩
0:45
合計
5:45
10:30
50
室堂ターミナル
11:20
11:30
55
一ノ越
12:25
12:45
85
雄山
14:10
14:10
40
真砂岳
14:50
15:05
70
剣沢への分岐
16:15
剣山荘
2日目
山行
8:25
休憩
2:20
合計
10:45
4:55
75
剣山荘
6:10
6:10
0
前剱(付近)
6:10
6:10
85
剱岳
7:35
8:00
145
前剱
10:25
11:10
80
剣山荘
12:30
12:45
55
別山乗越
13:40
13:40
50
雷鳥沢
14:30
15:25
15
ミクリガ池温泉
15:40
室堂ターミナル
※2日目のログは、はGPSロガー電池切れのため途中まで。
天候 ほぼ晴れ
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
予約できる山小屋
朝の松本。
昨日まで一緒に西穂から南岳まで縦走したOさんと別れ、我々は松本に宿泊。
帰ってまた来るのももったいないので、このままカミさんが行きたいと言っていた剱岳を目指す事に。
ムーンライト信州が取れれば扇沢のトロリーバスの始発に間に合うのだが取れなかった。いま、普通列車の始発を目指し、松本駅に向かっている。
2015年08月06日 05:41撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 5:41
朝の松本。
昨日まで一緒に西穂から南岳まで縦走したOさんと別れ、我々は松本に宿泊。
帰ってまた来るのももったいないので、このままカミさんが行きたいと言っていた剱岳を目指す事に。
ムーンライト信州が取れれば扇沢のトロリーバスの始発に間に合うのだが取れなかった。いま、普通列車の始発を目指し、松本駅に向かっている。
松本から信濃大町まで爆睡、その後信濃大町でバスに乗り爆睡、扇沢に着いた。
2015年08月06日 07:50撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 7:50
松本から信濃大町まで爆睡、その後信濃大町でバスに乗り爆睡、扇沢に着いた。
8時のトローリーバスに乗り込む。
ここから、片道1万円弱のスーパー観光ルート。
私は4度目、カミさんは、黒部湖より上は2回目。
2015年08月06日 08:01撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 8:01
8時のトローリーバスに乗り込む。
ここから、片道1万円弱のスーパー観光ルート。
私は4度目、カミさんは、黒部湖より上は2回目。
黒四の堰堤を歩いて、
2015年08月06日 08:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 8:31
黒四の堰堤を歩いて、
ケーブルカーに乗り、
2015年08月06日 08:49撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 8:49
ケーブルカーに乗り、
子供のように最前部を独占して、
2015年08月06日 08:56撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 8:56
子供のように最前部を独占して、
黒部平の展望台で景色を眺めた後、朝食。
全部入りそば、\850-也。これ、以外としっかりしていてうまかった。
2015年08月06日 09:14撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 9:14
黒部平の展望台で景色を眺めた後、朝食。
全部入りそば、\850-也。これ、以外としっかりしていてうまかった。
ロープウェイに乗って、
2015年08月06日 09:36撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 9:36
ロープウェイに乗って、
展望台から黒部湖を眺めて、
2015年08月06日 09:42撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 9:42
展望台から黒部湖を眺めて、
黒部貫光のトローリーバスに乗って、
2015年08月06日 09:45撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 9:45
黒部貫光のトローリーバスに乗って、
トイレを済ませて登山届け書いて、室堂の登山口。
やっと登山開始。なんやかやで1030出発。
2015年08月06日 10:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 10:29
トイレを済ませて登山届け書いて、室堂の登山口。
やっと登山開始。なんやかやで1030出発。
ちょっと登ったら、妙なゆるキャラが着替えしていた。
帰って調べたら、富山テレビのビーちゃんだって。
思いっきり上から着ぐるみかぶってた。
2015年08月06日 10:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 10:34
ちょっと登ったら、妙なゆるキャラが着替えしていた。
帰って調べたら、富山テレビのビーちゃんだって。
思いっきり上から着ぐるみかぶってた。
観光客に混じってテクテク歩いて行く。
靴が今年買ったものというのもあってか、前半の縦走で左足のかかとと小指が剥け、親指にはマメが。
ローペースで歩く。
2015年08月06日 10:35撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 10:35
観光客に混じってテクテク歩いて行く。
靴が今年買ったものというのもあってか、前半の縦走で左足のかかとと小指が剥け、親指にはマメが。
ローペースで歩く。
雪の残っているところもある。
2015年08月06日 10:56撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 10:56
雪の残っているところもある。
このあたりで既にヒイヒイ言ってたのではないか。
一ノ越が見えてきた。
2015年08月06日 11:20撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 11:20
このあたりで既にヒイヒイ言ってたのではないか。
一ノ越が見えてきた。
1120、一ノ越着。
お約束なのだろうか、小学生でいっぱい。
前回との違いは、全員ヘルメットをかぶっていること。
御嶽の影響か。
2015年08月06日 11:22撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 11:22
1120、一ノ越着。
お約束なのだろうか、小学生でいっぱい。
前回との違いは、全員ヘルメットをかぶっていること。
御嶽の影響か。
一ノ越から南を臨む。
前も天気が悪かった。
ここから槍が見えるらしい。
2015年08月06日 11:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 11:28
一ノ越から南を臨む。
前も天気が悪かった。
ここから槍が見えるらしい。
1130。小休止して登りにかかる。
2015年08月06日 11:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 11:32
1130。小休止して登りにかかる。
右から小学生、左からジジババが怒濤のように下ってくる。
たぶん、ここはいつ来てもこうなのだろう。
2015年08月06日 11:49撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
8/6 11:49
右から小学生、左からジジババが怒濤のように下ってくる。
たぶん、ここはいつ来てもこうなのだろう。
前半では見かけなかった植物。
ミヤマコウゾリナ(深山髭剃菜)だと思う。
2015年08月06日 11:53撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 11:53
前半では見かけなかった植物。
ミヤマコウゾリナ(深山髭剃菜)だと思う。
これは振り返って龍王岳を見ているか。
2015年08月06日 11:55撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 11:55
これは振り返って龍王岳を見ているか。
誰かが鼻血を出したらしい。トランシーバーで、後続の先生に拾ってもらうよう段取りを付けていた。
せっかく立山まで来たのなら、別山まで縦走して室堂一周すれば良いのに、と思っていたが、こういうのがあるからピストンにしているのだろう。
2015年08月06日 12:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 12:07
誰かが鼻血を出したらしい。トランシーバーで、後続の先生に拾ってもらうよう段取りを付けていた。
せっかく立山まで来たのなら、別山まで縦走して室堂一周すれば良いのに、と思っていたが、こういうのがあるからピストンにしているのだろう。
嫌気がさしてきたころ、社殿が見えた。
2015年08月06日 12:10撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 12:10
嫌気がさしてきたころ、社殿が見えた。
あとちょっと。
2015年08月06日 12:21撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 12:21
あとちょっと。
1225、雄山山頂着。
2015年08月06日 12:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 12:24
1225、雄山山頂着。
前回は10月で、ここは無料開放していた。
今回は営業していて、参拝料500円。
せっかくなので行ってみることに。
鈴付きの札と、カッコいいステッカーをもらう。
2015年08月06日 12:26撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
8/6 12:26
前回は10月で、ここは無料開放していた。
今回は営業していて、参拝料500円。
せっかくなので行ってみることに。
鈴付きの札と、カッコいいステッカーをもらう。
社殿。
これは祈祷が終わったところ。祈祷中は撮影禁止。
かなりありがたい話を一くさりしてもらって、太鼓のあと祈祷してもらい(山バージョンだった)、御神酒まで振る舞ってもらった。
想像以上にサービスしてもらって、得した気分。
2015年08月06日 12:38撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 12:38
社殿。
これは祈祷が終わったところ。祈祷中は撮影禁止。
かなりありがたい話を一くさりしてもらって、太鼓のあと祈祷してもらい(山バージョンだった)、御神酒まで振る舞ってもらった。
想像以上にサービスしてもらって、得した気分。
ありがたい話の中にあった、雄山で一番高い岩。
これは踏むでしょ。
2015年08月06日 12:39撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 12:39
ありがたい話の中にあった、雄山で一番高い岩。
これは踏むでしょ。
1245、いろいろ堪能して、縦走路に入っていく。
2015年08月06日 12:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 12:43
1245、いろいろ堪能して、縦走路に入っていく。
すっかり忘れていて、雄山から先はほぼ平坦、という思い出になっていたくが、結構アップダウンがある。
2015年08月06日 12:56撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/6 12:56
すっかり忘れていて、雄山から先はほぼ平坦、という思い出になっていたくが、結構アップダウンがある。
1305、大汝(おおなんじ)山着。
ここが立山三山で一番高く、3015m(雄山は3003m)。
2015年08月06日 13:04撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 13:04
1305、大汝(おおなんじ)山着。
ここが立山三山で一番高く、3015m(雄山は3003m)。
雄山を振り返っている。

このあたりの雪渓が、氷河学会で氷河と認定された、というのはどこかで読んでいて、勝手にこの後の内蔵助カールがそうだと思っていた。
が、実際はこの写真の左のカール、御前沢氷河。
あと二つは、剱岳の三ノ窓氷河と小窓氷河。
(ただ、この認定のきっかけは内蔵助カールの永久凍土発見なので、私の記憶もそれほど的外れではないはず)
2015年08月06日 13:06撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 13:06
雄山を振り返っている。

このあたりの雪渓が、氷河学会で氷河と認定された、というのはどこかで読んでいて、勝手にこの後の内蔵助カールがそうだと思っていた。
が、実際はこの写真の左のカール、御前沢氷河。
あと二つは、剱岳の三ノ窓氷河と小窓氷河。
(ただ、この認定のきっかけは内蔵助カールの永久凍土発見なので、私の記憶もそれほど的外れではないはず)
大汝休憩所へ降りていく。
さっき山頂で一緒だったナイスミドルたちが、「あとはスミレゴヤ!」と騒いでいて、何の話かと思っていた。
2015年08月06日 13:11撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 13:11
大汝休憩所へ降りていく。
さっき山頂で一緒だったナイスミドルたちが、「あとはスミレゴヤ!」と騒いでいて、何の話かと思っていた。
小屋から看板を出してきて記念撮影している。
帰って調べたら、映画「春を背負って」の舞台がここで、菫小屋と称していたのだって。いつか見てみるか。
2015年08月06日 13:12撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 13:12
小屋から看板を出してきて記念撮影している。
帰って調べたら、映画「春を背負って」の舞台がここで、菫小屋と称していたのだって。いつか見てみるか。
どんどこ歩いて、富士ノ折立。
2015年08月06日 13:22撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
8/6 13:22
どんどこ歩いて、富士ノ折立。
ここでメシにする。
室堂ターミナルで買ってきたおこわ。うまい。
右のます寿司は、あしたに取っておくことにする。
2015年08月06日 13:26撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
8/6 13:26
ここでメシにする。
室堂ターミナルで買ってきたおこわ。うまい。
右のます寿司は、あしたに取っておくことにする。
1340。
だいぶガスってきた。カミさんはザックカバーをつけている。
わたしは屈服感があるので、降るまで意地でも付けない。
2015年08月06日 13:39撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 13:39
1340。
だいぶガスってきた。カミさんはザックカバーをつけている。
わたしは屈服感があるので、降るまで意地でも付けない。
内蔵助カールの稜線通過中。
このあたりはものすごく気分が良い。
(歩くのラクなだけ、という理由かも)
2015年08月06日 13:50撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
8/6 13:50
内蔵助カールの稜線通過中。
このあたりはものすごく気分が良い。
(歩くのラクなだけ、という理由かも)
内蔵助カール。
「ここが日本で初めて認定された氷河だって、」とか、恥ずかしい説明していたかも知れない。
一緒の稜線にいたカップルの男が、「雄山と大汝と、この先の真砂岳をあわせて立山三山」と解説していて、違うじゃん、ちゃんと調べな、と思って歩いていたが、私も同レベルだった。
2015年08月06日 13:53撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
3
8/6 13:53
内蔵助カール。
「ここが日本で初めて認定された氷河だって、」とか、恥ずかしい説明していたかも知れない。
一緒の稜線にいたカップルの男が、「雄山と大汝と、この先の真砂岳をあわせて立山三山」と解説していて、違うじゃん、ちゃんと調べな、と思って歩いていたが、私も同レベルだった。
カールの標識。ここがコルだと思う。
2015年08月06日 13:54撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 13:54
カールの標識。ここがコルだと思う。
真砂岳に登っていく。
2015年08月06日 13:56撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
8/6 13:56
真砂岳に登っていく。
ケルンの積んであるところを通過して、
2015年08月06日 14:05撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 14:05
ケルンの積んであるところを通過して、
真砂岳への分岐。
左に巻き道があるが、こんなのを巻いたら誰かに怒られそうなので右に。
2015年08月06日 14:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 14:08
真砂岳への分岐。
左に巻き道があるが、こんなのを巻いたら誰かに怒られそうなので右に。
これは真砂岳山頂か。
2015年08月06日 14:10撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 14:10
これは真砂岳山頂か。
別山に向かって降り行く。
2015年08月06日 14:16撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 14:16
別山に向かって降り行く。
あまりよく分かっていないが、たぶん、真砂乗越にいる。
前回もこのあたりで方向を失っていた。
なだらかなところでガスると迷う好例かもしれない。
2015年08月06日 14:41撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 14:41
あまりよく分かっていないが、たぶん、真砂乗越にいる。
前回もこのあたりで方向を失っていた。
なだらかなところでガスると迷う好例かもしれない。
これは、別山を巻こうと思って歩き始めたが、まだ分岐では無いので、結局この後尾根に向かう道になるところだと思う。
2015年08月06日 14:41撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 14:41
これは、別山を巻こうと思って歩き始めたが、まだ分岐では無いので、結局この後尾根に向かう道になるところだと思う。
あの登山者と合流するのでは無かったか。忘れた。
2015年08月06日 14:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 14:43
あの登山者と合流するのでは無かったか。忘れた。
これが別山だろうか。全く自信無し。
2015年08月06日 14:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 14:43
これが別山だろうか。全く自信無し。
これは、ちゃんとした巻き道に入ったところか。
2015年08月06日 14:45撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 14:45
これは、ちゃんとした巻き道に入ったところか。
前を行くカミさんが、何か見える、と言って、
2015年08月06日 14:49撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 14:49
前を行くカミさんが、何か見える、と言って、
剱沢への分岐着。
このあたり、標識は所々にあるのだが、全部文字が読めなくなっている。これも道迷いの一因か。
2015年08月06日 14:50撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 14:50
剱沢への分岐着。
このあたり、標識は所々にあるのだが、全部文字が読めなくなっている。これも道迷いの一因か。
これは別山乗越に向かうピーク。
前回は、何を間違えたか、これを先に行った。
2015年08月06日 14:50撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/6 14:50
これは別山乗越に向かうピーク。
前回は、何を間違えたか、これを先に行った。
ちょっと休んでいたか。
景色がめまぐるしく変わり、前剱と、その奧の剱本体がなんとなく見えた。
2015年08月06日 14:59撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 14:59
ちょっと休んでいたか。
景色がめまぐるしく変わり、前剱と、その奧の剱本体がなんとなく見えた。
さて、なんとなく落ち着いて、剱沢へ下り始める。
2015年08月06日 15:03撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/6 15:03
さて、なんとなく落ち着いて、剱沢へ下り始める。
なかなかの下り。
2015年08月06日 15:13撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/6 15:13
なかなかの下り。
テン場が見えてきた。
2015年08月06日 15:17撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/6 15:17
テン場が見えてきた。
チングルマの群生。
2015年08月06日 15:22撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/6 15:22
チングルマの群生。
沢を挟んで向こうには、別山乗越から剣山荘に向かうルート。
まだ早いが、明日はこっちと向こうとどっちを帰ろうかと思いあぐねている。
2015年08月06日 15:22撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/6 15:22
沢を挟んで向こうには、別山乗越から剣山荘に向かうルート。
まだ早いが、明日はこっちと向こうとどっちを帰ろうかと思いあぐねている。
振り返って別山乗越。
前回はこれを登っていって、かなりしんどかった覚えがあるので、今回は冒険しても向こうを登ろうと決める。
2015年08月06日 15:23撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/6 15:23
振り返って別山乗越。
前回はこれを登っていって、かなりしんどかった覚えがあるので、今回は冒険しても向こうを登ろうと決める。
剱沢のテン場着。
ざっと数えたら80張ほどあった。
木曜だというのに。今週末はどんなことになるのだろう。
ただ、広いテン場で、この3倍くらいまでは余裕で張れそう。
トイレは見ていないのでキャパは知らない。水には困らないだろう。
2015年08月06日 15:40撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 15:40
剱沢のテン場着。
ざっと数えたら80張ほどあった。
木曜だというのに。今週末はどんなことになるのだろう。
ただ、広いテン場で、この3倍くらいまでは余裕で張れそう。
トイレは見ていないのでキャパは知らない。水には困らないだろう。
テン場の管理所。なんとなくネパール感を感じた。
2015年08月06日 15:45撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 15:45
テン場の管理所。なんとなくネパール感を感じた。
インフォメーション。
剱沢の雪渓下り(登りでもいい)、いつかやってみたい。
2015年08月06日 15:46撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 15:46
インフォメーション。
剱沢の雪渓下り(登りでもいい)、いつかやってみたい。
チングルマのなかに、ちょっと赤いのが。
変異種かも。
2015年08月06日 15:48撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/6 15:48
チングルマのなかに、ちょっと赤いのが。
変異種かも。
オーラを出している剱の稜線。
2015年08月06日 15:49撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/6 15:49
オーラを出している剱の稜線。
剱沢小屋を横目に、
2015年08月06日 15:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/6 15:51
剱沢小屋を横目に、
わかりにくい案内も横目に、
2015年08月06日 15:54撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/6 15:54
わかりにくい案内も横目に、
沢へ降りて横切る。
2015年08月06日 15:54撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/6 15:54
沢へ降りて横切る。
剱本体にもお目見え。
2015年08月06日 15:57撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 15:57
剱本体にもお目見え。
16時をまわっていて、いい加減しんどく、なかなか小屋が近づかないのにブチブチ言いながら歩いている。
2015年08月06日 16:04撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/6 16:04
16時をまわっていて、いい加減しんどく、なかなか小屋が近づかないのにブチブチ言いながら歩いている。
たぶん、タテヤマリンドウ。
花を撮るのにしゃがんで立ち上がると、もう歩く気がしなくなるほど太ももに疲れが。
マクロ撮影のたびに1回スクワットさせられるということか。
2015年08月06日 16:06撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/6 16:06
たぶん、タテヤマリンドウ。
花を撮るのにしゃがんで立ち上がると、もう歩く気がしなくなるほど太ももに疲れが。
マクロ撮影のたびに1回スクワットさせられるということか。
小屋に手の届くところまできた。
2015年08月06日 16:13撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 16:13
小屋に手の届くところまできた。
1615、剣山荘着。
手続きをして、乾燥室にいろいろ干して、あてがわれた部屋に向かう。
2015年08月06日 16:16撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/6 16:16
1615、剣山荘着。
手続きをして、乾燥室にいろいろ干して、あてがわれた部屋に向かう。
改めて、きれいな小屋だなと思う。
知っている小屋ではピカイチ。
次点で、泊まってないが、薬師岳へ登る途中の小屋か。
2015年08月06日 16:26撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/6 16:26
改めて、きれいな小屋だなと思う。
知っている小屋ではピカイチ。
次点で、泊まってないが、薬師岳へ登る途中の小屋か。
さて、飲みますよ。
ここにはシャワーがあって、今日の汗を流し終えている。
まさに天国。
前回は、小屋閉めの前日に泊まったのでシャワーを使えなかったが、小屋でシャワー使えるとは思ってないのでなんとも思わなかった。
が、いざ使って見るとほんとうに天国で、もう、単に泊まりに来てもいいレベル。ぜひリピートしたい。
2015年08月06日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 16:51
さて、飲みますよ。
ここにはシャワーがあって、今日の汗を流し終えている。
まさに天国。
前回は、小屋閉めの前日に泊まったのでシャワーを使えなかったが、小屋でシャワー使えるとは思ってないのでなんとも思わなかった。
が、いざ使って見るとほんとうに天国で、もう、単に泊まりに来てもいいレベル。ぜひリピートしたい。
メシもうまい。
ちひちび食いながら飲ませてもらう。
2015年08月06日 17:14撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 17:14
メシもうまい。
ちひちび食いながら飲ませてもらう。
イモトの写真とサインがあった。
2015年08月06日 18:36撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/6 18:36
イモトの写真とサインがあった。
夕暮れ。酒が進んでいる。
2015年08月06日 19:02撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/6 19:02
夕暮れ。酒が進んでいる。
寝る前、星を眺めていたら、ソロの登山者が飛び込んできた。
管理者を呼んで頂けますか、とか言っていた。
真砂岳で暗くなって、何とかここまで来た、とか言っていた。
何故剱御前小屋に行かなかったのかも不明。
無計画なくせに、なんとなく被害者オーラを出していた。
その後の顛末も事情も知らないが、大キレットで進めなくなっている人よりも、小屋で大騒ぎしている韓国人よりも、タチが悪いかも知れない。
2015年08月06日 20:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/6 20:31
寝る前、星を眺めていたら、ソロの登山者が飛び込んできた。
管理者を呼んで頂けますか、とか言っていた。
真砂岳で暗くなって、何とかここまで来た、とか言っていた。
何故剱御前小屋に行かなかったのかも不明。
無計画なくせに、なんとなく被害者オーラを出していた。
その後の顛末も事情も知らないが、大キレットで進めなくなっている人よりも、小屋で大騒ぎしている韓国人よりも、タチが悪いかも知れない。
でも、気分が良いのですぐに忘れ、わけのわからない写真を撮っていた。寝場所に一人一ハンガー、という配慮に感動していたのか。
このあとはすぐに寝ました。今回の行程で一番熟睡出来た小屋でした。
2015年08月06日 20:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/6 20:34
でも、気分が良いのですぐに忘れ、わけのわからない写真を撮っていた。寝場所に一人一ハンガー、という配慮に感動していたのか。
このあとはすぐに寝ました。今回の行程で一番熟睡出来た小屋でした。
【夏休み後半2日目】
いま0415。
珍しく、あまり抵抗せずに素直に起きた気がする。
2015年08月07日 04:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 4:15
【夏休み後半2日目】
いま0415。
珍しく、あまり抵抗せずに素直に起きた気がする。
昨日もらった朝食弁当を食堂で食べている。
早出の人のために食堂を開放し、お茶とスープまで用意してくれている。素晴らしいシステム。
至れり尽くせりとは、このこと。
快適山小屋ランキング暫定1位の座が確定し、この先揺らぎそうも無い。
2015年08月07日 04:21撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/7 4:21
昨日もらった朝食弁当を食堂で食べている。
早出の人のために食堂を開放し、お茶とスープまで用意してくれている。素晴らしいシステム。
至れり尽くせりとは、このこと。
快適山小屋ランキング暫定1位の座が確定し、この先揺らぎそうも無い。
0455、登山開始。
ピストンなので、ザックは小屋にデポし、サブザックに水とカッパを入れて、ほぼ空身で登り始める。
2015年08月07日 04:55撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 4:55
0455、登山開始。
ピストンなので、ザックは小屋にデポし、サブザックに水とカッパを入れて、ほぼ空身で登り始める。
水がたっぷりなのか、湿原にいそうな植物が群生している。
2015年08月07日 04:56撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 4:56
水がたっぷりなのか、湿原にいそうな植物が群生している。
これ、鹿島槍だと思っている。
たぶん当たりだと思います。
2015年08月07日 05:02撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
3
8/7 5:02
これ、鹿島槍だと思っている。
たぶん当たりだと思います。
お花その

ミヤマキンバイ?
2015年08月07日 05:06撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 5:06
お花その

ミヤマキンバイ?
その

ハクサンフウロ?
2015年08月07日 05:09撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 5:09
その

ハクサンフウロ?
その。
いつか特定出来たら更新します。

ウサギギク?
2015年08月07日 05:10撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 5:10
その。
いつか特定出来たら更新します。

ウサギギク?
一服剱が見えた。
2015年08月07日 05:16撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 5:16
一服剱が見えた。
0520、一服剱着。絶景。
2015年08月07日 05:18撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/7 5:18
0520、一服剱着。絶景。
これもいい。
2015年08月07日 05:18撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/7 5:18
これもいい。
別山も染まっている。
2015年08月07日 05:19撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 5:19
別山も染まっている。
これ、たぶん日本海だろう。
2015年08月07日 05:19撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 5:19
これ、たぶん日本海だろう。
一服剱で一服しないと失礼だと思うので、一服して歩きだそうとしている。
2015年08月07日 05:19撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 5:19
一服剱で一服しないと失礼だと思うので、一服して歩きだそうとしている。
振り返って剣山荘。
2015年08月07日 05:21撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 5:21
振り返って剣山荘。
あのコルまで下る。
2015年08月07日 05:26撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 5:26
あのコルまで下る。
下ったあとは、当然上り。
2015年08月07日 05:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 5:31
下ったあとは、当然上り。
注意書きがある。
2015年08月07日 05:36撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 5:36
注意書きがある。
ガレ場を登っていく。
「落石あるから、距離おいて」
と注意してくれたカッコイイ先行者がいたとのこと。
2015年08月07日 05:53撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 5:53
ガレ場を登っていく。
「落石あるから、距離おいて」
と注意してくれたカッコイイ先行者がいたとのこと。
通過後。面白い絵になっている。
2015年08月07日 05:55撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 5:55
通過後。面白い絵になっている。
これ、日本海かな。
2015年08月07日 06:00撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 6:00
これ、日本海かな。
この鎖場を登り詰めると、
2015年08月07日 06:03撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 6:03
この鎖場を登り詰めると、
稜線に出て、
2015年08月07日 06:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 6:07
稜線に出て、
ばばーん、と、剱本体。
2015年08月07日 06:07撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 6:07
ばばーん、と、剱本体。
さっきのところで、前剱に登るのが通常ルートなのだろうが、分岐を見逃して先に進んでいる。
2015年08月07日 06:11撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 6:11
さっきのところで、前剱に登るのが通常ルートなのだろうが、分岐を見逃して先に進んでいる。
ブリッジに向かう下り。
様子は、末尾の動画参照ください。
2015年08月07日 06:16撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 6:16
ブリッジに向かう下り。
様子は、末尾の動画参照ください。
ブリッジ通過後は、東側の斜面を登っていく。
2015年08月07日 06:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 6:24
ブリッジ通過後は、東側の斜面を登っていく。
登り切って稜線。
2015年08月07日 06:35撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 6:35
登り切って稜線。
これは剣沢雪渓方面だろうか。
2015年08月07日 06:35撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 6:35
これは剣沢雪渓方面だろうか。
本体が近づいて圧迫感が出て来た。
2015年08月07日 06:40撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 6:40
本体が近づいて圧迫感が出て来た。
平蔵の頭へ向かうルート。
このあたりも動画撮っていたので、末尾のリンク参照ください。
2015年08月07日 06:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 6:43
平蔵の頭へ向かうルート。
このあたりも動画撮っていたので、末尾のリンク参照ください。
平蔵の頭を過ぎて振り返る。
帰りはこの斜面を登る。
2015年08月07日 06:47撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 6:47
平蔵の頭を過ぎて振り返る。
帰りはこの斜面を登る。
平蔵のコル付近。
2015年08月07日 06:50撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 6:50
平蔵のコル付近。
平蔵谷。田中陽希は、ここを登ってきた。
2015年08月07日 06:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/7 6:51
平蔵谷。田中陽希は、ここを登ってきた。
カニのたてばい着。
2015年08月07日 07:00撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 7:00
カニのたてばい着。
こいつを登っていく。
これも動画参照。
怖い落石があった。動画4'00''付近。
2015年08月07日 07:00撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 7:00
こいつを登っていく。
これも動画参照。
怖い落石があった。動画4'00''付近。
ちょっと登って振り返るとこんな感じ。
2015年08月07日 07:06撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 7:06
ちょっと登って振り返るとこんな感じ。
詰めていくと、
2015年08月07日 07:06撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 7:06
詰めていくと、
稜線の下に出る。
2015年08月07日 07:08撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 7:08
稜線の下に出る。
これが来た道。
2015年08月07日 07:12撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 7:12
これが来た道。
あとは地味に登っていく。
2015年08月07日 07:21撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 7:21
あとは地味に登っていく。
やがて早月尾根への分岐が見えて、
2015年08月07日 07:26撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 7:26
やがて早月尾根への分岐が見えて、
分岐到着。文字は読めない。
2015年08月07日 07:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 7:28
分岐到着。文字は読めない。
これが早月尾根。小屋が見える。
勝手に、この世で一番キツいルートと思っている。
黒戸尾根ピストンしたなら行けるでしょう、と言われても、出来れば一生通りたくない。
2015年08月07日 07:28撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/7 7:28
これが早月尾根。小屋が見える。
勝手に、この世で一番キツいルートと思っている。
黒戸尾根ピストンしたなら行けるでしょう、と言われても、出来れば一生通りたくない。
尾根筋を登っていって、
2015年08月07日 07:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/7 7:32
尾根筋を登っていって、
お、何か見えた。
2015年08月07日 07:34撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 7:34
お、何か見えた。
そして、0735、山頂着。
2015年08月07日 07:36撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/7 7:36
そして、0735、山頂着。
絶景。左の立山の奧には、槍の穂先が見えている。
2015年08月07日 07:37撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
8/7 7:37
絶景。左の立山の奧には、槍の穂先が見えている。
五竜方面。
2015年08月07日 07:37撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/7 7:37
五竜方面。
白馬方面。
2015年08月07日 07:38撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/7 7:38
白馬方面。
雲の押し寄せる日本海方面。
2015年08月07日 07:39撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/7 7:39
雲の押し寄せる日本海方面。
そして北方稜線。
いつか通過したいルートのひとつ。
2015年08月07日 07:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
8/7 7:43
そして北方稜線。
いつか通過したいルートのひとつ。
点の記で有名な三角点。
2015年08月07日 07:58撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/7 7:58
点の記で有名な三角点。
座って、昨日のます寿司を食う。
30分弱滞在し、0800、下り始める。
2015年08月07日 08:01撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 8:01
座って、昨日のます寿司を食う。
30分弱滞在し、0800、下り始める。
先方で軽い渋滞が起きている。
2015年08月07日 08:11撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 8:11
先方で軽い渋滞が起きている。
下り専用ルート、カニのよこばい。
2015年08月07日 08:19撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 8:19
下り専用ルート、カニのよこばい。
ここで渋滞していた。
2015年08月07日 08:19撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 8:19
ここで渋滞していた。
ちょっとだけ怖い箇所。
2015年08月07日 08:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 8:24
ちょっとだけ怖い箇所。
よこばい通過中。
振り返ってカメラを向けると、ポーズを決めてくれるファンキーなじいちゃん。
2015年08月07日 08:25撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
8/7 8:25
よこばい通過中。
振り返ってカメラを向けると、ポーズを決めてくれるファンキーなじいちゃん。
ハシゴでも渋滞。
2015年08月07日 08:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 8:27
ハシゴでも渋滞。
やはり、誰かがいたずらしたとしか思えない自然の造形。
2015年08月07日 08:27撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
8/7 8:27
やはり、誰かがいたずらしたとしか思えない自然の造形。
下っていって、
2015年08月07日 08:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 8:29
下っていって、
危険地帯終了。
2015年08月07日 08:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 8:33
危険地帯終了。
でも、こうしてみるとすごい絵になっている。
ここを来たのだとしみじみ思う。
2015年08月07日 08:33撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 8:33
でも、こうしてみるとすごい絵になっている。
ここを来たのだとしみじみ思う。
渋滞に辟易しているところ。
2015年08月07日 08:46撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 8:46
渋滞に辟易しているところ。
見晴台でみんな休んでいるのでとっとと通過。
2015年08月07日 08:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 8:51
見晴台でみんな休んでいるのでとっとと通過。
ずんずん下っていく。
2015年08月07日 08:57撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 8:57
ずんずん下っていく。
コルに出て、
2015年08月07日 09:02撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 9:02
コルに出て、
下山といいながら上向き矢印。
2015年08月07日 09:02撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/7 9:02
下山といいながら上向き矢印。
往路とは違う西側のトラバース道に向かう。
2015年08月07日 09:02撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 9:02
往路とは違う西側のトラバース道に向かう。
ちょっと歩いたあと稜線に向かい、
2015年08月07日 09:06撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 9:06
ちょっと歩いたあと稜線に向かい、
行きに登り損ねた前剱へ。
2015年08月07日 09:12撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 9:12
行きに登り損ねた前剱へ。
剱本体。
2015年08月07日 09:12撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
8/7 9:12
剱本体。
室堂方面。
2015年08月07日 09:12撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/7 9:12
室堂方面。
前剱のパノラマ
剱方面。
2015年08月07日 09:14撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
8/7 9:14
前剱のパノラマ
剱方面。
パノラマ
立山方面。
2015年08月07日 09:15撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/7 9:15
パノラマ
立山方面。
降りて来て前剱への分岐。
往路は、これを見逃したようだ。
2015年08月07日 09:20撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 9:20
降りて来て前剱への分岐。
往路は、これを見逃したようだ。
コルに下っていく。
剣山荘でもらった注意書きでは、この下りが一番事故が多いとのこと。
2015年08月07日 09:24撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 9:24
コルに下っていく。
剣山荘でもらった注意書きでは、この下りが一番事故が多いとのこと。
コルに降りて登り返し、
2015年08月07日 09:48撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 9:48
コルに降りて登り返し、
1000、一服剱着。
もちろん一服。
2015年08月07日 10:01撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 10:01
1000、一服剱着。
もちろん一服。
あとは小屋への下り。
2015年08月07日 10:16撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 10:16
あとは小屋への下り。
小屋手前に、雷鳥が。
探してみてください。
撮った私も、どこにいるか分かりません。
2015年08月07日 10:23撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 10:23
小屋手前に、雷鳥が。
探してみてください。
撮った私も、どこにいるか分かりません。
1025、剣山荘着。
2015年08月07日 10:25撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 10:25
1025、剣山荘着。
デポした荷物をまとめて、昼飯。

誤って、80度くらいのお湯を入れたとのことで、宿のお姉ちゃんが食えなきゃ交換と言って走ってきた。食えるレベルだったのでそのまま頂く。正直さが嬉しくて、またこの小屋の株が上がってしまった。
2015年08月07日 10:43撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 10:43
デポした荷物をまとめて、昼飯。

誤って、80度くらいのお湯を入れたとのことで、宿のお姉ちゃんが食えなきゃ交換と言って走ってきた。食えるレベルだったのでそのまま頂く。正直さが嬉しくて、またこの小屋の株が上がってしまった。
帰り道は悩んだが、遠回りになったとしても、クロユリのコル経由で帰ることにしている。
一服剱から続く尾根筋のルートに登り返している。
2015年08月07日 11:10撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 11:10
帰り道は悩んだが、遠回りになったとしても、クロユリのコル経由で帰ることにしている。
一服剱から続く尾根筋のルートに登り返している。
気持ちの良い登り。
2015年08月07日 11:17撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 11:17
気持ちの良い登り。
クロユリのコルから、剱岳。
2015年08月07日 11:21撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
2
8/7 11:21
クロユリのコルから、剱岳。
あとは、この尾根の東側をトラバースして、別山乗越に向かう。
2015年08月07日 11:22撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 11:22
あとは、この尾根の東側をトラバースして、別山乗越に向かう。
なんだこれ。
2015年08月07日 11:23撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 11:23
なんだこれ。
これは、タテヤマリンドウだと思う。
2015年08月07日 11:26撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 11:26
これは、タテヤマリンドウだと思う。
クロユリは見つからなかったが、かわりにオニユリ。
2015年08月07日 11:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 11:29
クロユリは見つからなかったが、かわりにオニユリ。
剣御前の尾根を右手に見ながら、地味に登っていく。
2015年08月07日 11:41撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 11:41
剣御前の尾根を右手に見ながら、地味に登っていく。
何度か雪渓を渡る。
2015年08月07日 11:48撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 11:48
何度か雪渓を渡る。
小屋のひとだろうか。階段を付けてくれている。
このあたりは、10月に来てもまだ雪が残っていたから、雪が消えることは無いのかも知れない。
2015年08月07日 11:50撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/7 11:50
小屋のひとだろうか。階段を付けてくれている。
このあたりは、10月に来てもまだ雪が残っていたから、雪が消えることは無いのかも知れない。
ときおり剱を振り返りながら歩く。
2015年08月07日 11:50撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/7 11:50
ときおり剱を振り返りながら歩く。
テン場よりはだいぶ高い所を歩いている。
あそこを通過して別山乗越まで登るのは苦痛だから、多少遠回りだとしても、このルートは正解だと思う。
2015年08月07日 12:09撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 12:09
テン場よりはだいぶ高い所を歩いている。
あそこを通過して別山乗越まで登るのは苦痛だから、多少遠回りだとしても、このルートは正解だと思う。
消えかけている雪渓からは水がしみ出ている。
2015年08月07日 12:11撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 12:11
消えかけている雪渓からは水がしみ出ている。
チングルマの群生。
2015年08月07日 12:14撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 12:14
チングルマの群生。
剱御前小屋が見えた。あとちょっと。
2015年08月07日 12:17撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 12:17
剱御前小屋が見えた。あとちょっと。
こちらはハクサンイチゲの群生。キレイ。
2015年08月07日 12:23撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 12:23
こちらはハクサンイチゲの群生。キレイ。
1230、別山乗越についた。
2015年08月07日 12:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 12:32
1230、別山乗越についた。
剱の見納め。
2015年08月07日 12:32撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/7 12:32
剱の見納め。
15分ほど休んで、昨日室堂で買ったモチを食って下り始める。
2015年08月07日 12:45撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 12:45
15分ほど休んで、昨日室堂で買ったモチを食って下り始める。
ザレた道を下る。
雪があちこちに溶け残ってゴルフ場みたい。
2015年08月07日 12:47撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 12:47
ザレた道を下る。
雪があちこちに溶け残ってゴルフ場みたい。
長い下り。そろそろ泣きが入ってきている。
2015年08月07日 13:25撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 13:25
長い下り。そろそろ泣きが入ってきている。
1340。雷鳥沢着。
疲れた。
2015年08月07日 13:40撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 13:40
1340。雷鳥沢着。
疲れた。
橋を渡って、
2015年08月07日 13:41撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 13:41
橋を渡って、
雷鳥沢のキャンプ場。
ここに泊まる人はどういう人なんだろう?という話をしていたが、何とここに会社の上役が泊まっていたとのこと。何やら部下に似たヤツがヘロヘロで下ってきたなあと思って見ていたんだって。
休み明けに土産交換していたら、黒部の土産でかぶっていたので、もしやと思って聞きに行ったら発覚した。
ここに泊まって、子供連れて別山乗越から立山をぐるっとまわったそう。
2015年08月07日 13:44撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/7 13:44
雷鳥沢のキャンプ場。
ここに泊まる人はどういう人なんだろう?という話をしていたが、何とここに会社の上役が泊まっていたとのこと。何やら部下に似たヤツがヘロヘロで下ってきたなあと思って見ていたんだって。
休み明けに土産交換していたら、黒部の土産でかぶっていたので、もしやと思って聞きに行ったら発覚した。
ここに泊まって、子供連れて別山乗越から立山をぐるっとまわったそう。
さて、これを登り返さないと帰れない。
たしか2250mくらいまで降りたはず。室堂ターミナルは2420m。疲れた体に階段歩きは地獄である。
2015年08月07日 13:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 13:51
さて、これを登り返さないと帰れない。
たしか2250mくらいまで降りたはず。室堂ターミナルは2420m。疲れた体に階段歩きは地獄である。
振り返って雷鳥沢。
2015年08月07日 13:57撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 13:57
振り返って雷鳥沢。
地獄谷。ガスで通行禁止になっていた。
前はあっちを通った。あっちはあっちでしんどいが、アップダウンが無いぶん、こっちよりはマシだと思う。
2015年08月07日 14:00撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 14:00
地獄谷。ガスで通行禁止になっていた。
前はあっちを通った。あっちはあっちでしんどいが、アップダウンが無いぶん、こっちよりはマシだと思う。
リンドウ池。
2015年08月07日 14:11撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 14:11
リンドウ池。
を、アップダウンしながら大きく回り込む。
こういうのは頼むからやめて欲しい。
2015年08月07日 14:12撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 14:12
を、アップダウンしながら大きく回り込む。
こういうのは頼むからやめて欲しい。
地獄谷から風がながれてきている。むせるほどの箇所もあった。
2015年08月07日 14:26撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 14:26
地獄谷から風がながれてきている。むせるほどの箇所もあった。
富山の子供達か。かなり向こうまで隊列が続いている。
2015年08月07日 14:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 14:29
富山の子供達か。かなり向こうまで隊列が続いている。
みくりが池温泉着。
最終のトロリーバスまでにここに着いて風呂入れるかどうかが、今回のテーマの1つだったが、何とか着けた。
いま1430、最終は1630なので上出来。
2日分の汗を流して着替える。
2015年08月07日 14:31撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
1
8/7 14:31
みくりが池温泉着。
最終のトロリーバスまでにここに着いて風呂入れるかどうかが、今回のテーマの1つだったが、何とか着けた。
いま1430、最終は1630なので上出来。
2日分の汗を流して着替える。
みくりが池。もはや何の関心も無く通り過ぎる。
2015年08月07日 15:29撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 15:29
みくりが池。もはや何の関心も無く通り過ぎる。
だいたい着いた。1540、登山終了。
2015年08月07日 15:37撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 15:37
だいたい着いた。1540、登山終了。
あとは観光ルートを下るのみ。
トロリーバス。
2015年08月07日 15:46撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 15:46
あとは観光ルートを下るのみ。
トロリーバス。
ケーブルカーのあとはロープウェイ。
2015年08月07日 16:17撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 16:17
ケーブルカーのあとはロープウェイ。
黒部湖歩きと、
2015年08月07日 16:46撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 16:46
黒部湖歩きと、
観光放水。
2015年08月07日 16:48撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 16:48
観光放水。
下ノ廊下方面。
2015年08月07日 16:51撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 16:51
下ノ廊下方面。
最後のトロリーは撮り忘れた。信濃大町までのバスまで時間があったので、ビールを飲んで待っていた。これはバスに乗り込んだところ。
ここで大失策。このバスにデジカメ忘れた。信濃大町で電車乗ってから気づいた。翌日電話すると無事発見され、着払いで送ってもらったが、これは反省だな。6日分、1000枚近くの写真が無くなるところだった。

この後は、松本のコインロッカーで荷物を回収して、あずさで駅弁&ビールを堪能して帰りました。家に着いたのは23時くらいだったか。4Kgほど体重落ちてました。
お疲れさまでした。
2015年08月07日 18:04撮影 by  FinePix X100, FUJIFILM
8/7 18:04
最後のトロリーは撮り忘れた。信濃大町までのバスまで時間があったので、ビールを飲んで待っていた。これはバスに乗り込んだところ。
ここで大失策。このバスにデジカメ忘れた。信濃大町で電車乗ってから気づいた。翌日電話すると無事発見され、着払いで送ってもらったが、これは反省だな。6日分、1000枚近くの写真が無くなるところだった。

この後は、松本のコインロッカーで荷物を回収して、あずさで駅弁&ビールを堪能して帰りました。家に着いたのは23時くらいだったか。4Kgほど体重落ちてました。
お疲れさまでした。

感想

夏休み後半もほぼ晴れ。
詳細は写真コメント参照。

一旦松本まで下ったものの、計6日間山歩きしてました。
帰って来たら3Kgほど体重落ちていて、おそらく健康診断もクリア出来るのでは。
来年の夏休みも、長い山歩きしたいなと思ってます。南アの下半分でも行ってこようかな。1年後が楽しみ。

【動画】


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら