ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 696967
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

蓮華温泉〜朝日岳〜白馬岳〜清水岳〜祖母谷温泉

2015年08月08日(土) ~ 2015年08月12日(水)
 - 拍手
GPS
104:00
距離
52.4km
登り
3,611m
下り
4,516m

コースタイム

1日目
山行
4:34
休憩
0:13
合計
4:47
10:35
116
スタート地点
12:31
12:44
158
15:22
宿泊地
2日目
山行
5:40
休憩
0:40
合計
6:20
6:10
0
蓮華温泉ロッジ
6:10
6:10
5
6:15
6:15
20
6:35
6:35
15
6:50
6:50
41
7:31
7:31
76
8:47
8:47
121
10:48
10:48
33
吹上のコル
11:21
12:01
29
朝日岳
12:30
宿泊地
3日目
山行
5:56
休憩
1:25
合計
7:21
5:14
96
宿泊地
6:50
6:50
115
燕岩
8:45
9:05
22
9:27
9:27
43
10:10
10:10
5
10:15
10:40
70
昼食(2504ピーク)
11:50
12:30
5
12:35
4日目
山行
6:45
休憩
0:46
合計
7:31
5:30
41
6:11
6:15
59
7:14
7:39
79
8:58
8:58
77
10:15
10:32
149
昼食
5日目
山行
0:36
休憩
0:00
合計
0:36
8:40
36
9:16
9:16
0
9:16
ゴール地点
天候 5日間とも快晴。
珍しく1回も雨に降られませんでした。
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
北陸新幹線をフル活用。
新潟県糸魚川市、長野県小谷村、富山県が近くなりました。

行き:大宮6:54(はくたか551号)で糸魚川8:46着
   大糸線乗換8:54発平岩9:29着
   糸魚川バス9:38発
   蓮華温泉10:35着予定のバスで風吹大池入口10:30下車

帰り:欅平9:16発のトロッコ列車で宇奈月10:38着
   宇奈月温泉11:07発富山地方鉄道で新黒部11:30着
   黒部宇奈月温泉12:08発(はくたか62号)で大宮14:00着
   トロッコ列  車は予約制で朝10:00くらいまでは空いているそうです。
   昼頃から往復切符購入の観光客で席の確保が
   難しくなるかもしれないとのこと。
コース状況/
危険箇所等
風吹大池入口〜風吹大池周回
一日目早めの到着に合わせて足慣らしのつもりであるきましたが、
足慣らしにしては長過ぎです。
行き会ったのは3名だけと今回の山歩きでは一番静かなエリアでした。
登山口から初っ端なの小一時間ほどの急登を超えれば、
小刻みなアップダウンを繰り返して風吹大池にたどりつけます。

蓮華温泉〜朝日岳
朝日小屋を予約するとき小屋のおかみさんから5時にはロッジを出て下さいと
言われます。
相部屋の単独行のお二人も4時過ぎには部屋を出て行かれました。
夏の日差しが強くなる前にできるだけ高くに登っておく方がいいかもしれません。
私は食い意地が張って朝飯をしっかり食べてからの出発としました。

まずは朝日岳正面に標高300mを下ります。
他の方たちの早立ちに刺激を受けて少々駆け下り気味になってしまいました。
広々とした気持ちのいい兵馬ノ平を過ぎ、瀬戸川橋を渡って登りの開始。

カモシカ坂の急坂もそれほど苦労せずに草原の稜線に。
このあたりから続々と下って来る人と行き違います。
背後には雨飾山から火打、妙高の山並みが見渡せたのですが
少々バテ気味に。
五輪の森の中の木陰で一息つく状態に。
この森を抜けて雪倉岳、旭岳が見渡せるようになったあたりから
下って来る人もいなくなり静かな山に戻ってきました。
豊富な水場とお花畑に助けられ体調も復活。
吹上のコルを過ぎ一気に静かな朝日岳山頂へ。

山頂からは二日後に歩く予定の白馬岳から旭岳、清水岳の稜線や剣岳が見渡せます。
絶好の展望を眺めながらの昼食が出来ました。

朝日小屋〜白馬岳
水平道の雪渓はクレパス状態のところがあり、少々ビビりました。
踏み抜き注意というより、下手をすると沢に落ちてしまいます。
水平道と朝日岳への分岐に気が付かず小桜ケ原や燕岩を通過。
地図はこまめにチェックしなければなりません。
気持のいい湿原やお花畑のコースです。
雪倉岳直下の雪渓み水を補給して山頂へ。
ここでは白馬岳からの登山客で山頂がにぎわっていました。
朝日岳へ向かう人もいますが、
軽身でピストンをしている人も多いようです。

白馬山荘〜清水岳〜祖母谷温泉
悪化に向かうという天気予報に反して天気は上々。
山荘前からは槍ヶ岳、立山、剣岳、毛勝三山を見渡せました。
歩いてきた朝日岳や剣岳、白馬鑓ケ岳を眺めながら清水岳へ。
清水岳山頂と思ったところの標識には「清水岳山頂直下」と。
かすかな踏み跡を最高点を目指します。
踏み跡の途切れたとことには何もなく
取りあえず朝日岳方面の写真を撮影して「直下」へ引き返しました。

清水尾根からは剣岳方面だけでなく、後立山連峰も見事です。
五竜、鹿島槍に白馬鑓ケ岳にかくれた唐松岳が徐々に姿を現します。

さて、百貫ノ大下りです。
4日間の疲れで足の踏ん張りも効かなくなってきたこともありますが、
ガレた沢の横断は難渋しました。
エアリアマップでは実線になっていますが、この時期はまだ点線コースでしょう。
多分秋に向けて道が整備されるのでしょう。
ガイドブックにも記載されていますが、
それまでは山慣れた人以外は入らないほうが無難です。
ガレ場は日々状況が変わりますので、トラロープを頼りにすると
ルートを誤る箇所もありました。
その他周辺情報 白馬岳蓮華温泉ロッジ
http://w2.avis.ne.jp/~renge/index.html
夕食17:00から、朝食6:00から(この日は5:45からで助かりました)
8畳部屋に私を含め翌日は朝日岳を目指す単独行の人3名。
時間が許せばぜひ露天風呂巡りをお勧めします。
私は日差しが弱くなってきた時間で人も少ないタイミングで良かったようです。
登山計画書入れが受付カウンターに置いてありました

朝日小屋
http://www.asahigoya.net/
地元の食材を活かした夕食が美味しい山小屋。
山小屋の料理ではありません。
この日は今年一番の混み具合とのこと。
それでも布団一枚に一人の寝床は確保されました。

白馬山荘
http://www.hakuba-sanso.co.jp/hakubasanso/
3000m近い標高のところで地上のレストラン並みの雰囲気で食事ができます。
生ビールとおつまみの料理が楽しめました。
寝床は機械的に順番に埋めているようです。
空いている部屋がだいぶあったので、
もうちょっと融通が利いた配置があってもいいのではないかとは思いました。
大きければ大きいほど難しいとは思いますが、、、、
翌日同宿した方で白馬岳頂上宿舎に宿泊された方の話では
同じ日の頂上宿舎は空いているのでと布団2つのスペースに一人が寝れたとのことでした。

祖母谷温泉小屋
http://www.kurotetu.co.jp/onsen/babadani/
ホームページがありません。
要予約ですが、当日遅くなった方が飛び込みで泊まることもできていました。
アットホームの雰囲気の山小屋です。
外湯の露天風呂は熱すぎました。
内湯がきれいでおすすめです。

下山後ののんびりした気分で同宿した人たちとの情報交換も楽しいものです。
この日は白馬山荘の夏山診療所の昭和大学の学生や
17:00過ぎに下山してきたグリーンパトロールの方たち、
山歩きをしながら巡礼をされている方などとお話が出来ました。
昭和大学の医学生たちは礼儀正しいのにはすがすがしいほどに
気持ちがいいものがありました。
テレビドラマの中の医学生のイメージを払しょくしてくれました。

但し、虫が多いのが玉に瑕です。
虫よけ対策は万全に。

大糸線平岩駅
下車したのは私一人。
すでにバスは到着していました。
乗客2名のみ
大糸線平岩駅
下車したのは私一人。
すでにバスは到着していました。
乗客2名のみ
風吹大池入口
まずは急登
樹間から朝日岳
風吹山荘
珍しくかみさんがお弁当を
作ってくれました。
握らなくていおにぎりです。
7
珍しくかみさんがお弁当を
作ってくれました。
握らなくていおにぎりです。
対岸から風吹山荘
対岸から風吹山荘
帰り道湿原の先に
明日から歩く山並み
帰り道湿原の先に
明日から歩く山並み
午後になると雲が出てきますね
1
午後になると雲が出てきますね
気持ちのいい湿原歩きです
2
気持ちのいい湿原歩きです
15分前にバスが通過。
途中でコーヒーブレイクを
入れなければ
ここからロッジまで30分
歩かなくてもすみました。
15分前にバスが通過。
途中でコーヒーブレイクを
入れなければ
ここからロッジまで30分
歩かなくてもすみました。
蓮華温泉駐車場。
満車状態です。
だいぶ下の方まで
駐車していました。
蓮華温泉駐車場。
満車状態です。
だいぶ下の方まで
駐車していました。
ロッジ到着
8畳に3人が相部屋に。
ロッジの計らいで
みんな同じ方向へ向かう
単独行です。
8畳に3人が相部屋に。
ロッジの計らいで
みんな同じ方向へ向かう
単独行です。
内湯に入った後、
手持ちぶたさになり露天風呂へ。
散策だけのつもりが
タイミングよく空いていたので
入りました。
アルプス展望の仙気の湯。
この上の薬師の湯と
二か所に入湯。
7
内湯に入った後、
手持ちぶたさになり露天風呂へ。
散策だけのつもりが
タイミングよく空いていたので
入りました。
アルプス展望の仙気の湯。
この上の薬師の湯と
二か所に入湯。
温かい状態でアジフライが
食べれました。
生ビールがうれしい。700円
7
温かい状態でアジフライが
食べれました。
生ビールがうれしい。700円
快晴の中朝日岳へ出発
2
快晴の中朝日岳へ出発
キャンプ場入口から木道に
キャンプ場入口から木道に
湿原のお花がまだまだ
咲き誇っています。
湿原のお花がまだまだ
咲き誇っています。
バックの朝日岳が
大きくなってきました
バックの朝日岳が
大きくなってきました
瀬戸川橋
シナノキンバイ
白高地沢橋から
ハクサンコザクラ
1
ハクサンコザクラ
五輪の森を抜けて雪倉岳の先に
旭岳が見えてきました
1
五輪の森を抜けて雪倉岳の先に
旭岳が見えてきました
吹上のコル。
朝日岳山頂。
何とか午前中に到着。
人も少なく、
のんびり過ごせた山頂です。
4
朝日岳山頂。
何とか午前中に到着。
人も少なく、
のんびり過ごせた山頂です。
二日後に歩く白馬岳から清水岳への
尾根が見渡せます
二日後に歩く白馬岳から清水岳への
尾根が見渡せます
蓮華温泉ロッジのお弁当。
700円
おにぎりのボリュームが
半端ではありません。
ぎゅうぎゅうに
握りこまれています。
カップラーメンを一緒に
食べたのですが余計でした。
4
蓮華温泉ロッジのお弁当。
700円
おにぎりのボリュームが
半端ではありません。
ぎゅうぎゅうに
握りこまれています。
カップラーメンを一緒に
食べたのですが余計でした。
さて、朝日小屋へ出発
2
さて、朝日小屋へ出発
朝日小屋が見えてきました。
1
朝日小屋が見えてきました。
朝日小屋到着。
小屋前で、ロッジで相部屋の3名、
白馬岳からの単独行、
明日栂海新道を下る
二人パーティの方たちと
プチ酒盛り。
日差しが強かったのですが、
楽しいひと時です。
3
朝日小屋到着。
小屋前で、ロッジで相部屋の3名、
白馬岳からの単独行、
明日栂海新道を下る
二人パーティの方たちと
プチ酒盛り。
日差しが強かったのですが、
楽しいひと時です。
噂にたがわず美味しい夕食でした。
地元の食材を活かしているのが
素晴らしい。
この日はホタルイカの沖漬や
かじきの昆布締めなど。
日本酒が飲みたいところですが、
山小屋にはおいていませんでした。
8
噂にたがわず美味しい夕食でした。
地元の食材を活かしているのが
素晴らしい。
この日はホタルイカの沖漬や
かじきの昆布締めなど。
日本酒が飲みたいところですが、
山小屋にはおいていませんでした。
明日歩く雪倉岳、白馬岳
2
明日歩く雪倉岳、白馬岳
朝日小屋の朝食
小屋を5:15出発
正面は朝日岳
小屋を5:15出発
正面は朝日岳
左手の水平道へ進みます。
左手の水平道へ進みます。
キヌガサソウ?
図鑑に載っているの違って
白い花びらにみえる花被片は10枚だし
放射状の葉は心なしか細い。
3
キヌガサソウ?
図鑑に載っているの違って
白い花びらにみえる花被片は10枚だし
放射状の葉は心なしか細い。
いたるところの雪が薄くなってきていて、
踏み抜き注意です。
下手をすると沢に落ちてしまいそうです。
2
いたるところの雪が薄くなってきていて、
踏み抜き注意です。
下手をすると沢に落ちてしまいそうです。
チングルマ
コイワガガミ
水芭蕉が咲いていました
水芭蕉が咲いていました
いつの間にか朝日岳との分岐を通り越して燕岩
いつの間にか朝日岳との分岐を通り越して燕岩
雪倉岳へはどうやって登るのだろうと
思ってしまいます。
雪倉岳へはどうやって登るのだろうと
思ってしまいます。
雪倉岳の登りから朝日岳方面を振り返って
2
雪倉岳の登りから朝日岳方面を振り返って
モミジカラマツ?
モミジカラマツ?
朝日岳方面を振り返って
2
朝日岳方面を振り返って
朝日小屋の赤い屋根
1
朝日小屋の赤い屋根
雪倉岳直下の雪渓からの雪解け水を確保
1
雪倉岳直下の雪渓からの雪解け水を確保
雪倉岳山頂。
ほとんどが白馬岳からの人たちでしょう。

雪倉岳山頂。
ほとんどが白馬岳からの人たちでしょう。

私は少々離れた剣岳を眺めながら休憩
1
私は少々離れた剣岳を眺めながら休憩
ハッポウワレモコウ
ハッポウワレモコウ
気持ちのいい稜線歩き
2
気持ちのいい稜線歩き
ハクサンイチゲ
この時期にコマクサ発見。
清水岳でも咲き残っていました。
3
この時期にコマクサ発見。
清水岳でも咲き残っていました。
鉱山道分岐
鉱山道分岐の少々上のピークで
朝日小屋のお弁当で昼食。1100円
3
鉱山道分岐の少々上のピークで
朝日小屋のお弁当で昼食。1100円
昼食ポイントからの白馬岳
2
昼食ポイントからの白馬岳
三国境分岐。
白馬大池方面からの登山客で
急に人が多くなります
三国境分岐。
白馬大池方面からの登山客で
急に人が多くなります
もう少しで山頂だ。
2
もう少しで山頂だ。
残念ながら山頂はガスの中。
残念ながら山頂はガスの中。
一瞬大雪渓を見下ろせました。
まだまだ人が登ってきています。
一瞬大雪渓を見下ろせました。
まだまだ人が登ってきています。
本日の宿泊地の白馬山荘。
微かに杓子岳
3
本日の宿泊地の白馬山荘。
微かに杓子岳
白馬山荘スカイプラザでプチ宴会。
蓮華温泉ロッジからご一緒したお二人のお蔭で
3日間楽しい山小屋生活を過ごせました。
4
白馬山荘スカイプラザでプチ宴会。
蓮華温泉ロッジからご一緒したお二人のお蔭で
3日間楽しい山小屋生活を過ごせました。
窓際から二つ目が私のスペース。
畳1畳に一人。
他の部屋がだいぶ空いているのになあ・・・
1
窓際から二つ目が私のスペース。
畳1畳に一人。
他の部屋がだいぶ空いているのになあ・・・
白馬山荘の夕食。
ハンバーグです。
5時から6時半までの間に自由に食べれます。
4
白馬山荘の夕食。
ハンバーグです。
5時から6時半までの間に自由に食べれます。
旭岳方面に夕日が沈んでいきます
3
旭岳方面に夕日が沈んでいきます
早朝の白馬山荘
白馬山荘の朝食
槍ヶ岳発見
今日は一日待望の剣岳を展望しながらの山歩きです。
3
今日は一日待望の剣岳を展望しながらの山歩きです。
白馬岳、白馬山荘を振り返って。
白馬岳の見納めです、
旭岳を回り込んでからは白馬岳は見ることが出来ませでした。
2
白馬岳、白馬山荘を振り返って。
白馬岳の見納めです、
旭岳を回り込んでからは白馬岳は見ることが出来ませでした。
清水岳方面
清水岳山頂
登山道の終点から朝日岳方面
2015年08月11日 07:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
8/11 7:13
清水岳山頂
登山道の終点から朝日岳方面
清水尾根
池塘の先に剣
ニッコウキスゲの群落
1
ニッコウキスゲの群落
まだまだ気持のいい尾根が続きます
4
まだまだ気持のいい尾根が続きます
不帰岳避難小屋内部
不帰岳避難小屋内部
避難小屋を振り返って
避難小屋を振り返って
唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳
1
唐松岳、五竜岳、鹿島槍ヶ岳
白馬山荘のお弁当
1100円
5
白馬山荘のお弁当
1100円
百貫ノ大下りから道が荒れてきます。
特に沢の横断は要注意。
雪渓は残っていませんが、道が崩れている箇所があります
1
百貫ノ大下りから道が荒れてきます。
特に沢の横断は要注意。
雪渓は残っていませんが、道が崩れている箇所があります
ようやく登山道終了
1
ようやく登山道終了
祖母谷温泉到着
まずは、祖母谷温泉露天風呂
4
まずは、祖母谷温泉露天風呂
缶ビールの後に
黒部渓谷幻の瀧「辛口酒」400円
4
缶ビールの後に
黒部渓谷幻の瀧「辛口酒」400円
河原の露天風呂で
丁度いい湯加減のスペースを発見。
思わず入ることに。
微妙な写真になったので
身体全体をぼかさせてもらいました。
5
河原の露天風呂で
丁度いい湯加減のスペースを発見。
思わず入ることに。
微妙な写真になったので
身体全体をぼかさせてもらいました。
祖母谷温泉小屋の夕食。
カジキマグロの昆布〆
3
祖母谷温泉小屋の夕食。
カジキマグロの昆布〆
対岸近くの橋の上からの
祖母谷温泉小屋
対岸近くの橋の上からの
祖母谷温泉小屋
祖母谷温泉小屋の朝食
納豆付き
3
祖母谷温泉小屋の朝食
納豆付き
欅平駅が見えてきました
欅平駅が見えてきました
トロッコ列車で帰宅
1
トロッコ列車で帰宅
帰りの新幹線での昼食は
ます寿司
7
帰りの新幹線での昼食は
ます寿司
撮影機器:

感想

出発の1週間ほど前にあわただしくコースを探し始めました。
3月の腕の骨折以来の初の本格登山です。
あまり荷物を持たずに済むよう昼食を含めて山小屋活用できて
静かな山歩きが出来るところ、、、、
温泉湯治もできればいいな。
白馬鑓温泉も一度は入ってみたいなと思っているのですが、
混雑を予想してパス。
祖母谷温泉に下ることにしました。
白馬岳周辺以外は期待していた通りの山歩きが楽しめました。
静かで、お花もまだまだ咲き誇り、北アルプスの山並みを堪能。

また、蓮華温泉ロッジで相部屋だった方お二人と
朝日小屋、白馬山荘でもご一緒し、楽しい山小屋生活が出来ました。

話題の北陸新幹線には今は混んでいるだろうから
しばらくは乗ることもないだろうと考えていました。
今回は充分活用できました。
帰りの座席も駅ネットでスムーズに予約できました。
午前中に帰ったのが良かったのでしょう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1717人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら