ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 697842
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

雲ノ平で人生の休日を!4年越しの願いと歩く黒部源流の旅 [折立-薬師沢-雲ノ平-水晶岳-鷲羽岳-三俣山荘-双六小屋-新穂高]

2015年08月18日(火) ~ 2015年08月21日(金)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
32:24
距離
50.2km
登り
3,395m
下り
3,632m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:00
休憩
1:25
合計
6:25
8:43
51
10:11
10:20
95
11:55
11:57
58
12:55
12:56
20
13:16
14:09
20
薬師峠(テント設営)
14:29
14:49
19
15:08
2日目
山行
6:51
休憩
3:41
合計
10:32
4:53
21
5:14
5:24
128
7:32
7:41
137
9:58
10:06
30
10:36
10:37
15
10:52
10:59
19
11:18
11:20
19
11:39
13:02
19
雲ノ平テント場(テント設営)
13:21
15:02
23
3日目
山行
7:45
休憩
2:10
合計
9:55
5:42
5:42
33
6:15
6:15
24
6:39
6:47
34
7:21
7:22
11
7:33
7:41
31
8:12
8:29
31
9:00
9:02
27
9:29
9:46
21
10:07
10:24
19
10:43
10:49
28
11:17
11:32
55
12:27
12:57
41
13:38
13:45
83
15:08
15:10
13
15:23
15:23
2
15:25
双六小屋テント場(テント設営)
4日目
山行
4:36
休憩
0:50
合計
5:26
5:09
30
宿泊地
5:39
5:40
11
5:51
5:52
9
6:01
6:03
31
6:34
6:42
31
7:13
7:13
32
7:45
7:46
12
7:58
7:59
41
8:40
8:41
17
8:58
9:32
12
9:44
9:44
10
9:54
9:55
37
10:32
10:32
3
10:35
ゴール地点
*ザック重量:20kgのテン泊装備
*1・2日目はテント設営時間および小屋への往復・小屋での食事時間含む

◼︎山と高原地図標準CT
Day1:[折立-太郎平-薬師峠] 5h20
Day2:[薬師峠-薬師沢-雲ノ平] 6h20
Day3:[雲ノ平-水晶岳-鷲羽岳-三俣山荘-巻道ルート-双六小屋] 8h50
Day4:[双六小屋-鏡平-新穂高温泉] 5h25
天候 8/18(火) 曇り→小雨→晴れ時々曇り
8/19(水) 曇り→晴れ→曇り
8/20(木) 曇り→小雨→晴れ→曇り時々小雨
8/21(金) 雨
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
■往路---------------------------------------------------------------------
20:20 秋葉原
 ⇓  [日本中央バス 3列独立シート ¥7200-]
    http://www.ncbbus.co.jp/hbus/time51.htm
05:10 富山駅
06:00
 ⇓  [富山地鉄バス ¥3500-]
    http://www.chitetsu.co.jp/?page_id=741
08:00 折立

*上記いずれも発車オーライネットで予約
https://secure.j-bus.co.jp/hon

■復路---------------------------------------------------------------------
13:30 新穂高温泉BS
 ⇓  [アルピコバス 松本-新穂高線 \2880-]
    http://www.alpico.co.jp/access/express/matsumoto_takayama/
15:30 松本BT
20:20
 ⇓  [中央高速バス 新宿-松本線 \3500-]
    https://www.highwaybus.com
23:34 新宿西口BT

*松本⇔新穂高直行便は季節運行。それ以外は平湯BT乗り換え。
コース状況/
危険箇所等
■登山ポスト--------------------------------------------------------------
太郎平小屋の登山相談所にて提出。

■トイレ-------------------------------------------------------------------
登山口、各山小屋及びキャンプ場
 
■登山道の状況------------------------------------------------------------
【折立-薬師峠】
北アでもトップクラスに歩きやすい道。特に注意点はなし。

【薬師峠-薬師沢-雲ノ平】
太郎平の登山相談所によるとカベッケヶ原の木道での転倒事故が多発している様子。十分注意をしてください
薬師沢→雲ノ平は標高差700mの急登。CTは短いですが斜度的には北アトップクラスの急登。

【雲ノ平-水晶岳-鷲羽岳-三俣山荘】
水晶岳はところどころ3点支持が必要となるガレ場。鷲羽岳→三俣山荘はガレた下りで浮石&落石注意。

【三俣山荘-巻き道-双六岳-鏡平-新穂高温泉】
特に注意点はなし。三俣〜双六間の巻き道はなにげに体力をつかいます。個人的には稜線ルートの方がCTは長くても体力的には楽チンだと思います。

■携帯(docomo)中部山岳エリアの電波状況-------------------------------
http://nagano.docomo-de.net/area/sp/m0/index.html
・個人的な印象では、上記で通話エリアとなっていても不安定な箇所が多いと思います。
・今回のルート上で電波が確実に入る場所:太郎平、雲ノ平の小屋北のピーク(高天原へ向かうルート上)、水晶小屋、鷲羽岳、双六岳、鏡平

■テン場情報 -------------------------------------------------------------
*テン場ランキング(テン場写真付き) 新掲載はなし。全65箇所。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-391243.html

【薬師峠キャンプ場】
利用料¥700-(1名あたり) トイレ利用料込み 水は無料
・眺望  ★★★★☆
黒部五郎方面への眺めが良い。
・快適度 ★★★★☆
砂利交じりの地面。ペグ打ち可。張り縄を固定する石もあり。
混雑と良場の少なさが減点対象。
・利便性 ★★★★★
豊富な水。清潔な簡易水洗トイレ。ペーパーあり。
携帯(docomo)はテン場は不安定。太郎平まで登れば圏内。SoftBankは圏外。
・総合評価 ★★★☆☆ オススメ度の高いテン場
混雑のしやすさと平らな地面の少なさが難点だが、北アルプス一美味い水と清潔なトイレが◎。

【雲ノ平】
利用料¥1000-(1名あたり) 70張り 水は無料
・眺望  ★★★★★
祖父岳の裾野に広がり黒部五郎の眺めが素晴らしい。周囲には小川やお花畑が広がる。
・快適度 ★★★★☆
砂利主体の地面。ペグ打ち可。張り縄を固定する石もあり。
良場の少なさが減点対象。
・利便性 ★★★★★
豊富な水。比較的清潔な簡易水洗トイレ。ペーパーあり。(ない場合もあり)
携帯(docomo・SoftBank)は圏外。
・総合評価 ★★★★★ テン場自体が目的地になる最高のテン場
短所はあるもののそれを補って余りある最高のロケーション。
小屋から隔絶されている環境も◎。天国認定。

【双六小屋】
利用料¥1000-(1名あたり) トイレ利用料込み 水は無料
・眺望  ★★★★★
笠ヶ岳と鷲羽岳方面の眺めが素晴らしい。双六池もあり。
・快適度 ★★★★★
砂混じりの地面。ペグ打ち可だが抜けやすい。張り縄を固定する石もありだが少なめ。
混雑&騒がしさが最大の減点対象。
・利便性 ★★★★★
豊富な水。小屋併設の清潔なトイレ。ペーパーあり。
携帯(docomo・SoftBank)は圏外だが、双六分岐あたりまで登ればdocomoは圏内。
・総合評価 ★★★★☆ ほぼ満点の素晴らしいテン場
唯一にして最大の難点が混雑のしやすさと騒々しさ。
■8/17(月) Day0
秋葉原発の高速バスで富山駅に向かいます。
独立3列シートで快適快適。
2015年08月17日 19:54撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
11
8/17 19:54
■8/17(月) Day0
秋葉原発の高速バスで富山駅に向かいます。
独立3列シートで快適快適。
■8/18(火) Day1
朝5:10。バスは定刻通りに富山駅に到着。6時発の折立行きの地鉄バスに乗り換えます。
2015年08月18日 05:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
7
8/18 5:16
■8/18(火) Day1
朝5:10。バスは定刻通りに富山駅に到着。6時発の折立行きの地鉄バスに乗り換えます。
バスに揺られること2時間余。折立の登山口に到着です。
今日は薬師峠までのゆるだら歩き。準備を整えレッツらGO!
2015年08月18日 08:46撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
7
8/18 8:46
バスに揺られること2時間余。折立の登山口に到着です。
今日は薬師峠までのゆるだら歩き。準備を整えレッツらGO!
登りやすい斜度をえっちらおっちら。
前日の大雨でぬかるみ箇所がチラホラ。

photo by t2mount
2015年08月18日 09:51撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/18 9:51
登りやすい斜度をえっちらおっちら。
前日の大雨でぬかるみ箇所がチラホラ。

photo by t2mount
太郎坂のアラレちゃんに到着。
なんだか妙にグラマーな気が…。

しかしなぜにアラレちゃんなんだろう…。
2015年08月18日 09:38撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
11
8/18 9:38
太郎坂のアラレちゃんに到着。
なんだか妙にグラマーな気が…。

しかしなぜにアラレちゃんなんだろう…。
歩き出して1時間半。森林限界を超えました!

photo by t2mount
2015年08月18日 10:19撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
8/18 10:19
歩き出して1時間半。森林限界を超えました!

photo by t2mount
視界が一気に開けます。
2015年08月18日 10:29撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
11
8/18 10:29
視界が一気に開けます。
森の民から草原の民へ。
2015年08月18日 10:37撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
16
8/18 10:37
森の民から草原の民へ。
遊歩道レベルの歩きやすい道をテクテク。
しかし次第にガスに覆われ雨がポツポツ。
2015年08月18日 12:42撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
4
8/18 12:42
遊歩道レベルの歩きやすい道をテクテク。
しかし次第にガスに覆われ雨がポツポツ。
ガスのベールから垣間見れるのは素晴らしい緑のビロード。
2015年08月18日 12:45撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
12
8/18 12:45
ガスのベールから垣間見れるのは素晴らしい緑のビロード。
歩き出して4時間。太郎平小屋に到着です。
 
太郎平は牧歌的な光景が広がる素晴らしい場所。
晴れてれば絶景なのになぁ〜(´・_・`)
2015年08月18日 12:50撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
11
8/18 12:50
歩き出して4時間。太郎平小屋に到着です。
 
太郎平は牧歌的な光景が広がる素晴らしい場所。
晴れてれば絶景なのになぁ〜(´・_・`)
と思ったらテン場に向かって歩き出すと青空が!
おもわずガッツポーズ!!

photo by t2mount
2015年08月18日 12:52撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12
8/18 12:52
と思ったらテン場に向かって歩き出すと青空が!
おもわずガッツポーズ!!

photo by t2mount
わーい
2015年08月18日 12:59撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
13
8/18 12:59
わーい
薬師岳もその白い山肌を見せてくれました。
2015年08月18日 13:06撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
18
8/18 13:06
薬師岳もその白い山肌を見せてくれました。
そして薬師峠のテン場に到着〜

おー、ガラガラ。空いてる空いてる
2015年08月18日 13:12撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
11
8/18 13:12
そして薬師峠のテン場に到着〜

おー、ガラガラ。空いてる空いてる
薬師峠のテン場は平らな場所が少ないのですが、一番奥の平らなスペースをGET!
2015年08月18日 13:56撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
12
8/18 13:56
薬師峠のテン場は平らな場所が少ないのですが、一番奥の平らなスペースをGET!
そして水場で洗濯し着干ししながら生ビールを飲みに小屋まで散歩。
2015年08月18日 14:06撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6
8/18 14:06
そして水場で洗濯し着干ししながら生ビールを飲みに小屋まで散歩。
かんぱ〜ぃい

(ちなみに小屋飯のL.O.は14時までです)
2015年08月18日 14:34撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
21
8/18 14:34
かんぱ〜ぃい

(ちなみに小屋飯のL.O.は14時までです)
小屋からビール片手にテン場に戻り夕飯。
今晩のメニューはレタスと豚ニラの煮込みラーメン。
レタス1玉あっという間に完食!
2015年08月18日 17:40撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
21
8/18 17:40
小屋からビール片手にテン場に戻り夕飯。
今晩のメニューはレタスと豚ニラの煮込みラーメン。
レタス1玉あっという間に完食!
そして1L缶のビール!久々に見た気がします。
2015年08月18日 17:46撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
18
8/18 17:46
そして1L缶のビール!久々に見た気がします。
〆はα米とチーズを投入し和風リゾットに。
うましっ!

ソロの時はフリーズドライオンリーですが、今回は頑張って夕食分の食材3.5kg担ぎ上げました!

天気に翻弄されましたがイイ縦走のスタートを迎える事ができました。
2015年08月18日 18:10撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
20
8/18 18:10
〆はα米とチーズを投入し和風リゾットに。
うましっ!

ソロの時はフリーズドライオンリーですが、今回は頑張って夕食分の食材3.5kg担ぎ上げました!

天気に翻弄されましたがイイ縦走のスタートを迎える事ができました。
◼︎8/19(水) Day2
今日は今回の旅のメイン、雲ノ平へ行く日。

ワリモ岳〜祖父岳〜槍ヶ岳〜三俣蓮華岳〜双六岳〜黒部五郎岳へと続く黎明のスカイライン。
2015年08月19日 05:02撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
14
8/19 5:02
◼︎8/19(水) Day2
今日は今回の旅のメイン、雲ノ平へ行く日。

ワリモ岳〜祖父岳〜槍ヶ岳〜三俣蓮華岳〜双六岳〜黒部五郎岳へと続く黎明のスカイライン。
そしてシルエットの薬師岳。朝日を迎える前の変幻の空。
2015年08月19日 05:02撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
27
8/19 5:02
そしてシルエットの薬師岳。朝日を迎える前の変幻の空。
刻々と移り変わる空の下、木道歩き。
ポクポク、ポクポク。
2015年08月19日 05:07撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8
8/19 5:07
刻々と移り変わる空の下、木道歩き。
ポクポク、ポクポク。
一面の雲海に覆われる日本海。
2015年08月19日 05:08撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10
8/19 5:08
一面の雲海に覆われる日本海。
薬師岳に一旦別れを告げ、
2015年08月19日 05:20撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
7
8/19 5:20
薬師岳に一旦別れを告げ、
黒部源流の地へ。
2015年08月19日 06:14撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6
8/19 6:14
黒部源流の地へ。
北ア原生の森へ、奥深く。
70年前、黒部の山賊たちが息づいた地。
2015年08月19日 06:36撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
11
8/19 6:36
北ア原生の森へ、奥深く。
70年前、黒部の山賊たちが息づいた地。
この花はなんですか?
他者依存…

追記:アルガさんによるとイワショウブだそうです!
他者依存成功!
2015年08月19日 06:40撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
11
8/19 6:40
この花はなんですか?
他者依存…

追記:アルガさんによるとイワショウブだそうです!
他者依存成功!
これは知ってます。アザミ
2015年08月19日 06:40撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5
8/19 6:40
これは知ってます。アザミ
う〜ん・・・
た、他者い…ぞん。。。

追記:mus氏によるとミヤマママコナじゃないかとのこと。
た、他者い…ぞん。。。成功!
2015年08月19日 06:41撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
9
8/19 6:41
う〜ん・・・
た、他者い…ぞん。。。

追記:mus氏によるとミヤマママコナじゃないかとのこと。
た、他者い…ぞん。。。成功!
20日前に足を捻挫したカベッケヶ原の木道にやってきました。

太郎平の登山相談所の方も、カベッケヶ原の木道での転倒事故が多発しているので注意してくださいと仰っていました。
木道ですっ転ぶ仲間が他にもいたとは。。。^_^;
2015年08月19日 07:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10
8/19 7:16
20日前に足を捻挫したカベッケヶ原の木道にやってきました。

太郎平の登山相談所の方も、カベッケヶ原の木道での転倒事故が多発しているので注意してくださいと仰っていました。
木道ですっ転ぶ仲間が他にもいたとは。。。^_^;
先日通った時はなかった木道の滑り止め。木片に砂を塗布してあるという手の凝りよう。
この前、薬師沢の小屋に工事関係者の方々がいらっしゃいましたが、おおっぴらに感謝をされるわけでもないこうした地道な作業が北アの登山文化を作り上げてるんですよね。本当に頭が下がります。

登山者が怪我をしないように、少しでも登りやすいように。そして植物を傷つけないように。人が積極的に関わることで保たれている北アの自然。北アの登山道を歩くと山に関わる方々の山への愛を感じます。
2015年08月19日 07:29撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
20
8/19 7:29
先日通った時はなかった木道の滑り止め。木片に砂を塗布してあるという手の凝りよう。
この前、薬師沢の小屋に工事関係者の方々がいらっしゃいましたが、おおっぴらに感謝をされるわけでもないこうした地道な作業が北アの登山文化を作り上げてるんですよね。本当に頭が下がります。

登山者が怪我をしないように、少しでも登りやすいように。そして植物を傷つけないように。人が積極的に関わることで保たれている北アの自然。北アの登山道を歩くと山に関わる方々の山への愛を感じます。
薬師沢の小屋に到着。
先に黒部源流域に入山していた山友の某MMから、「三俣山荘と雲ノ平はビール1人1本まで!」という死の宣告に等しい驚愕の直前情報を得たため、3者協議のうえ薬師沢小屋でビールを買って担ぎ上げることに。

まっ、結局1人1本じゃなかったんですけどね。おかげで双六小屋までビール歩荷する羽目になりました(¬_¬)
2015年08月19日 07:43撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
17
8/19 7:43
薬師沢の小屋に到着。
先に黒部源流域に入山していた山友の某MMから、「三俣山荘と雲ノ平はビール1人1本まで!」という死の宣告に等しい驚愕の直前情報を得たため、3者協議のうえ薬師沢小屋でビールを買って担ぎ上げることに。

まっ、結局1人1本じゃなかったんですけどね。おかげで双六小屋までビール歩荷する羽目になりました(¬_¬)
なんだかヤラセ臭がプンプン(笑)

薬師沢の怖〜いつり橋を渡り、
2015年08月19日 07:46撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
14
8/19 7:46
なんだかヤラセ臭がプンプン(笑)

薬師沢の怖〜いつり橋を渡り、
薬師沢の出合へ。
2015年08月19日 07:50撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
7
8/19 7:50
薬師沢の出合へ。
ここからは距離は短いですが北ア有数の急登の始まりです。なのにビール担ぎあげ(笑)
2015年08月19日 07:52撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8
8/19 7:52
ここからは距離は短いですが北ア有数の急登の始まりです。なのにビール担ぎあげ(笑)
フゥ。とりあえず今日は涼しくて助かりました。

photo by t2mount
2015年08月19日 07:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
8/19 7:54
フゥ。とりあえず今日は涼しくて助かりました。

photo by t2mount
t2から「コレを撮れ」と命令が下る。
朽ちた幹からの芽吹きの図。
2015年08月19日 08:06撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
20
8/19 8:06
t2から「コレを撮れ」と命令が下る。
朽ちた幹からの芽吹きの図。
んなこと命令してる暇があったらサッサと登れ〜っ!

と言いつつも、息も上がることなく急登を登っていくt2とk4。k4はウルトラマラソンとか走っちゃうので当然として、t2の確変ぶりが…。
「槍でも降ってくるかぁ?」
でもこの調子をキープしてもらえれば、もうちょいハードなルート取りもできるかなぁ。
2015年08月19日 08:18撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10
8/19 8:18
んなこと命令してる暇があったらサッサと登れ〜っ!

と言いつつも、息も上がることなく急登を登っていくt2とk4。k4はウルトラマラソンとか走っちゃうので当然として、t2の確変ぶりが…。
「槍でも降ってくるかぁ?」
でもこの調子をキープしてもらえれば、もうちょいハードなルート取りもできるかなぁ。
キラキラ
森林限界は近いぞ!
2015年08月19日 09:21撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
7
8/19 9:21
キラキラ
森林限界は近いぞ!
そして激登を終え雲ノ平のアラスカ庭園に到着。
4年前に初めて雲ノ平を訪れて以来、2人にずっと見せたかった景色。感無量でした。
2015年08月19日 10:00撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
22
8/19 10:00
そして激登を終え雲ノ平のアラスカ庭園に到着。
4年前に初めて雲ノ平を訪れて以来、2人にずっと見せたかった景色。感無量でした。
祖父岳と三俣蓮華岳
2015年08月19日 10:02撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5
8/19 10:02
祖父岳と三俣蓮華岳
薬師岳
2015年08月19日 10:03撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8
8/19 10:03
薬師岳
黒部五郎岳
2015年08月19日 10:04撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
7
8/19 10:04
黒部五郎岳
そして水晶岳。
3000m級の山々にぐるりと囲まれた深淵の地に一歩一歩。
2015年08月19日 10:21撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
9
8/19 10:21
そして水晶岳。
3000m級の山々にぐるりと囲まれた深淵の地に一歩一歩。
薬師岳を背にテクテクと。

photo by t2mount
2015年08月19日 10:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
14
8/19 10:29
薬師岳を背にテクテクと。

photo by t2mount
先日苦労した赤牛岳も綺麗に見えました。
2015年08月19日 10:37撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
12
8/19 10:37
先日苦労した赤牛岳も綺麗に見えました。
うねるように駆け上がる白い道。
時が止まる瞬間が紡ぐ雲ノ平の光景。
2015年08月19日 10:41撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
13
8/19 10:41
うねるように駆け上がる白い道。
時が止まる瞬間が紡ぐ雲ノ平の光景。
ザックをデポし祖母岳へ。
池塘越しに見る祖父岳と三俣蓮華岳。
そしてその間には槍の穂先。
2015年08月19日 10:53撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
11
8/19 10:53
ザックをデポし祖母岳へ。
池塘越しに見る祖父岳と三俣蓮華岳。
そしてその間には槍の穂先。
草原にポツンと立つ雲ノ平山荘。
建て直されてから5年。真新しい木の香りが漂っていた小屋も風雪に耐え周りの光景に馴染んできているようです。

photo by t2mount
2015年08月19日 10:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
19
8/19 10:56
草原にポツンと立つ雲ノ平山荘。
建て直されてから5年。真新しい木の香りが漂っていた小屋も風雪に耐え周りの光景に馴染んできているようです。

photo by t2mount
水晶岳〜祖父岳〜槍の穂先〜三俣蓮華岳。
祖母岳からの大パノラマ。
2015年08月19日 10:56撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
11
8/19 10:56
水晶岳〜祖父岳〜槍の穂先〜三俣蓮華岳。
祖母岳からの大パノラマ。
槍ヶ岳と三俣蓮華岳
2015年08月19日 10:57撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
9
8/19 10:57
槍ヶ岳と三俣蓮華岳
水晶岳
2015年08月19日 11:03撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
11
8/19 11:03
水晶岳
薬師岳
2015年08月19日 11:03撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10
8/19 11:03
薬師岳
そして小屋に到着

photo by t2mount
2015年08月19日 11:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
8/19 11:05
そして小屋に到着

photo by t2mount
小屋でテン場の受付を済ませ祖父岳の麓のキャンプ地へ。
おー、すいてるすいてる
2015年08月19日 11:37撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5
8/19 11:37
小屋でテン場の受付を済ませ祖父岳の麓のキャンプ地へ。
おー、すいてるすいてる
そしてテントを張り再び小屋へ。
2015年08月19日 13:13撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
3
8/19 13:13
そしてテントを張り再び小屋へ。
傍らにはハクサンフウロ
2015年08月19日 13:14撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8
8/19 13:14
傍らにはハクサンフウロ
ヨツバシオガマ
2015年08月19日 13:15撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6
8/19 13:15
ヨツバシオガマ
ミヤマリンドウ
2015年08月19日 13:16撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
7
8/19 13:16
ミヤマリンドウ
そして雲ノ平山荘のカフェへ。
2015年08月19日 13:30撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
11
8/19 13:30
そして雲ノ平山荘のカフェへ。
まさかひと夏に3日間も雲ノ平で過ごすことになるとは…^^;
ある意味贅沢か・・・
2015年08月19日 13:30撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
9
8/19 13:30
まさかひと夏に3日間も雲ノ平で過ごすことになるとは…^^;
ある意味贅沢か・・・
ということでかんぱーいぃ!

あれ?1人1本制限じゃなかったっけ?
薬師沢から担ぎあげたビールはいったい…。
2015年08月19日 13:30撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
17
8/19 13:30
ということでかんぱーいぃ!

あれ?1人1本制限じゃなかったっけ?
薬師沢から担ぎあげたビールはいったい…。
カレー。レトルトではなく手作りカレーでうまうま〜
2015年08月19日 13:38撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
17
8/19 13:38
カレー。レトルトではなく手作りカレーでうまうま〜
ウインナーとザワークラウト。
2015年08月19日 13:38撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
13
8/19 13:38
ウインナーとザワークラウト。
そして別腹タイム〜
結局小屋のカフェで1時間半もゆるだらしてました。
2015年08月19日 14:43撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
18
8/19 14:43
そして別腹タイム〜
結局小屋のカフェで1時間半もゆるだらしてました。
ビール片手に大自然のなかに帰還。
雪解け水でビールを冷やします。
2015年08月19日 15:45撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
12
8/19 15:45
ビール片手に大自然のなかに帰還。
雪解け水でビールを冷やします。
テン場にはウサギギク
2015年08月19日 16:02撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5
8/19 16:02
テン場にはウサギギク
ミヤマアキノキリンソウ
2015年08月19日 16:03撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
7
8/19 16:03
ミヤマアキノキリンソウ
ハクサンフウロの群生
2015年08月19日 16:04撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6
8/19 16:04
ハクサンフウロの群生
テン場の最上段の平らなスペースに3人で陣取り。
この日は全部で15張り。お盆過ぎの静かな雲ノ平でした。
2015年08月19日 16:13撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
12
8/19 16:13
テン場の最上段の平らなスペースに3人で陣取り。
この日は全部で15張り。お盆過ぎの静かな雲ノ平でした。
今日の夕飯は?

材料だけで一目瞭然ですよね^^;
2015年08月19日 16:37撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
13
8/19 16:37
今日の夕飯は?

材料だけで一目瞭然ですよね^^;
じゃーん!
2015年08月19日 17:19撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
21
8/19 17:19
じゃーん!
かんぱーいぃ
2015年08月19日 17:22撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
11
8/19 17:22
かんぱーいぃ
うますぎっ!!
2015年08月19日 17:23撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
14
8/19 17:23
うますぎっ!!
そしてささやかな宴会
2015年08月19日 17:51撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
16
8/19 17:51
そしてささやかな宴会
薄暮の時。
今朝の空の色と同じだ…。
2015年08月19日 18:42撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
12
8/19 18:42
薄暮の時。
今朝の空の色と同じだ…。
■8/20(木) Day3
今日は水晶岳〜鷲羽岳と北アで最も景色が素晴らしい山をつなぐ縦走。

photo by t2mount
2015年08月20日 05:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
8/20 5:35
■8/20(木) Day3
今日は水晶岳〜鷲羽岳と北アで最も景色が素晴らしい山をつなぐ縦走。

photo by t2mount
空はあいにくの鈍色でしたが視界があってよかった〜

photo by t2mount
2015年08月20日 05:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/20 5:43
空はあいにくの鈍色でしたが視界があってよかった〜

photo by t2mount
岩苔小谷のトラバース道に入ると傍らには花びらを落とす間際のチングルマに、
2015年08月20日 05:59撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5
8/20 5:59
岩苔小谷のトラバース道に入ると傍らには花びらを落とす間際のチングルマに、
ハクサンイチゲ
2015年08月20日 05:59撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8
8/20 5:59
ハクサンイチゲ
ミヤマダイコンソウ
2015年08月20日 06:00撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
7
8/20 6:00
ミヤマダイコンソウ
ヤマハハコ
2015年08月20日 06:05撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
7
8/20 6:05
ヤマハハコ
眼下には雲ノ平が一望できます。
2015年08月20日 06:12撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
13
8/20 6:12
眼下には雲ノ平が一望できます。
祖父岳の山頂に到着。
山頂からは360°の大パノラマ。
2015年08月20日 06:41撮影
17
8/20 6:41
祖父岳の山頂に到着。
山頂からは360°の大パノラマ。
北アルプスの中でも異形の赤岳と槍穂高。
2015年08月20日 06:42撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
16
8/20 6:42
北アルプスの中でも異形の赤岳と槍穂高。
黒部五郎のカール
2015年08月20日 06:42撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
15
8/20 6:42
黒部五郎のカール
北アルプスの女王、薬師岳
2015年08月20日 06:42撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6
8/20 6:42
北アルプスの女王、薬師岳
ワリモ北分岐にザックをデポし、
2015年08月20日 07:45撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6
8/20 7:45
ワリモ北分岐にザックをデポし、
空身で水晶岳へと向かいます。
2015年08月20日 07:58撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
4
8/20 7:58
空身で水晶岳へと向かいます。
南真砂岳の背後には燕岳〜大天井岳へと連なる表銀座の山々。
2015年08月20日 08:00撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
4
8/20 8:00
南真砂岳の背後には燕岳〜大天井岳へと連なる表銀座の山々。
縦に連なる裏銀座の山々。
2015年08月20日 08:00撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5
8/20 8:00
縦に連なる裏銀座の山々。
雨がポツポツ降ってきました。

photo by t2mount
2015年08月20日 08:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/20 8:25
雨がポツポツ降ってきました。

photo by t2mount
(>_<)
2015年08月20日 08:32撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
4
8/20 8:32
(>_<)
水晶岳からの絶景をなんとか見たいんですが。。。
2015年08月20日 08:40撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5
8/20 8:40
水晶岳からの絶景をなんとか見たいんですが。。。
おっ?ガスが引いてきた!?
2015年08月20日 08:47撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
7
8/20 8:47
おっ?ガスが引いてきた!?
これはイケるか!
2015年08月20日 08:55撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
12
8/20 8:55
これはイケるか!
水晶岳に到着!
2015年08月20日 08:58撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8
8/20 8:58
水晶岳に到着!
薄っすらと見える北ア南部の山々。
2015年08月20日 08:59撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5
8/20 8:59
薄っすらと見える北ア南部の山々。
先日歩いた赤牛岳はガスの中。

う〜ん、水晶岳からの展望は北アで最も素晴らしい景色なのに。。。
2015年08月20日 09:00撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
4
8/20 9:00
先日歩いた赤牛岳はガスの中。

う〜ん、水晶岳からの展望は北アで最も素晴らしい景色なのに。。。
早々に山頂を後にし、
2015年08月20日 09:11撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
4
8/20 9:11
早々に山頂を後にし、
水晶小屋へと戻ります。
2015年08月20日 09:25撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5
8/20 9:25
水晶小屋へと戻ります。
水晶小屋に戻ってきました。
しかーしさらなる悲劇がっ!

北アの小屋で食べるべきものNO.1の水晶小屋の力汁がないっ!空輸が間に合わず餅切れとのこと(T ^ T)
2015年08月20日 09:38撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6
8/20 9:38
水晶小屋に戻ってきました。
しかーしさらなる悲劇がっ!

北アの小屋で食べるべきものNO.1の水晶小屋の力汁がないっ!空輸が間に合わず餅切れとのこと(T ^ T)
リベンジを誓い水晶小屋を後にします。
2015年08月20日 09:51撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
9
8/20 9:51
リベンジを誓い水晶小屋を後にします。
ワリモ北分岐でザックを回収し、
2015年08月20日 10:25撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5
8/20 10:25
ワリモ北分岐でザックを回収し、
ワリモ岳に向かうとみるみるうちにガスが晴れ、
2015年08月20日 10:49撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5
8/20 10:49
ワリモ岳に向かうとみるみるうちにガスが晴れ、
鷲羽岳をロックオン!
2015年08月20日 10:52撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
19
8/20 10:52
鷲羽岳をロックオン!
5月末に歩いた常念岳と大天井岳。
2015年08月20日 10:54撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
7
8/20 10:54
5月末に歩いた常念岳と大天井岳。
目の前には緑のパッチワークが美しい三俣蓮華岳。
2015年08月20日 10:55撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
17
8/20 10:55
目の前には緑のパッチワークが美しい三俣蓮華岳。
白い稜線が美しい裏銀座の山々。
2015年08月20日 11:06撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
11
8/20 11:06
白い稜線が美しい裏銀座の山々。
振り返り見るワリモ岳と水晶岳もクリア!
左奥には威風堂々、薬師岳。
2015年08月20日 11:14撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
11
8/20 11:14
振り返り見るワリモ岳と水晶岳もクリア!
左奥には威風堂々、薬師岳。
そして鷲羽岳に到着!

雨からの大逆転ホームランっ!
願えば通じるもんですね〜。
2015年08月20日 11:24撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
33
8/20 11:24
そして鷲羽岳に到着!

雨からの大逆転ホームランっ!
願えば通じるもんですね〜。
西鎌尾根と槍穂高
2015年08月20日 11:27撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
17
8/20 11:27
西鎌尾根と槍穂高
乗鞍、御嶽山までクッキリ見えます!
2015年08月20日 11:27撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
15
8/20 11:27
乗鞍、御嶽山までクッキリ見えます!
黒部五郎と黒部源流、そして祖父岳。
2015年08月20日 11:27撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10
8/20 11:27
黒部五郎と黒部源流、そして祖父岳。
薬師岳と水晶岳
2015年08月20日 11:27撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
9
8/20 11:27
薬師岳と水晶岳
裏銀座の奥には後立山の鹿島槍、そして白馬岳までクッキリ!
2015年08月20日 11:28撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10
8/20 11:28
裏銀座の奥には後立山の鹿島槍、そして白馬岳までクッキリ!
大天井岳、常念岳。そして北鎌尾根からの槍穂高。
2015年08月20日 11:28撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
12
8/20 11:28
大天井岳、常念岳。そして北鎌尾根からの槍穂高。
太陽さん、久しぶり!
2015年08月20日 11:36撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
9
8/20 11:36
太陽さん、久しぶり!
青空の下、鷲羽岳をあとにします。

photo by t2mount
2015年08月20日 11:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
8/20 11:30
青空の下、鷲羽岳をあとにします。

photo by t2mount
北アルプスの瞳、鷲羽池。
2015年08月20日 11:37撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
30
8/20 11:37
北アルプスの瞳、鷲羽池。
やっぱ青空はイイね〜
2015年08月20日 11:37撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
18
8/20 11:37
やっぱ青空はイイね〜
飲み込まれそうなほど圧倒的な空間にダイブ。
2015年08月20日 11:45撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
21
8/20 11:45
飲み込まれそうなほど圧倒的な空間にダイブ。
名残惜しい鷲羽岳。
2015年08月20日 11:57撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6
8/20 11:57
名残惜しい鷲羽岳。
おどろおどろしい赤岳と北鎌尾根。
2015年08月20日 12:15撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
9
8/20 12:15
おどろおどろしい赤岳と北鎌尾根。
思わぬご褒美となった絶景を眺めながら三俣山荘に到着〜
2015年08月20日 12:27撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6
8/20 12:27
思わぬご褒美となった絶景を眺めながら三俣山荘に到着〜
昨年も食べたミートソースのパスタが食べたかったのですが仕込み中。
代わりに頼んだマイルドな味のカレーうましっ!
2015年08月20日 12:36撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
14
8/20 12:36
昨年も食べたミートソースのパスタが食べたかったのですが仕込み中。
代わりに頼んだマイルドな味のカレーうましっ!
予定では今日は三俣山荘泊でしたが明日は朝から雨予報。某てんくらは明日も登山指数A判定でしたが、妄想天気予報なんぞ当てにできないので、晴れてるうちにひとつ先の双六小屋まで進む事に。
2015年08月20日 13:00撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
7
8/20 13:00
予定では今日は三俣山荘泊でしたが明日は朝から雨予報。某てんくらは明日も登山指数A判定でしたが、妄想天気予報なんぞ当てにできないので、晴れてるうちにひとつ先の双六小屋まで進む事に。
さらば、鷲羽岳
2015年08月20日 13:04撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
12
8/20 13:04
さらば、鷲羽岳
三俣分岐に差し掛かると再び雨がポツポツ。
猫の瞳のように変わる今日の空模様。

ちょうど1年前3人で訪れた時ガスガスだった三俣蓮華岳〜双六岳間のリベンジをしたかったのですが、雨が降ってきたので巻道ルートを歩きます。
2015年08月20日 13:49撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5
8/20 13:49
三俣分岐に差し掛かると再び雨がポツポツ。
猫の瞳のように変わる今日の空模様。

ちょうど1年前3人で訪れた時ガスガスだった三俣蓮華岳〜双六岳間のリベンジをしたかったのですが、雨が降ってきたので巻道ルートを歩きます。
単なる巻道と捉えるには美しすぎるこの道。
2015年08月20日 13:56撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10
8/20 13:56
単なる巻道と捉えるには美しすぎるこの道。
全国美しい巻道選手権があったら確実にトップ3に入りそうな道です。

photo by t2mount
2015年08月20日 13:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12
8/20 13:55
全国美しい巻道選手権があったら確実にトップ3に入りそうな道です。

photo by t2mount
雨は降ってますが視界はクリア。
槍ヶ岳を正面に見ながら緩やかな道を下ります。
2015年08月20日 13:57撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
8
8/20 13:57
雨は降ってますが視界はクリア。
槍ヶ岳を正面に見ながら緩やかな道を下ります。
秋色が混じり出した美しい光景。
2015年08月20日 14:05撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
7
8/20 14:05
秋色が混じり出した美しい光景。
傍には終わり逝く夏を生きるハクサンイチゲ。
2015年08月20日 14:08撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5
8/20 14:08
傍には終わり逝く夏を生きるハクサンイチゲ。
ミヤマキンバイ
2015年08月20日 14:09撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
5
8/20 14:09
ミヤマキンバイ
この巻道は景色はいいのですが、なにげにアップダウンがキツイです。
そんな登り返しでt2が先頭を行く天変地異!
本人曰く、「立ち止まったらもう動けなさそうだったから」そうです。
2015年08月20日 14:41撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
6
8/20 14:41
この巻道は景色はいいのですが、なにげにアップダウンがキツイです。
そんな登り返しでt2が先頭を行く天変地異!
本人曰く、「立ち止まったらもう動けなさそうだったから」そうです。
ということで雲ノ平を出発してからちょうど10時間。双六小屋に到着です。
2015年08月20日 15:24撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
7
8/20 15:24
ということで雲ノ平を出発してからちょうど10時間。双六小屋に到着です。
双六池に近い静かな場所を確保。
2015年08月20日 15:50撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
10
8/20 15:50
双六池に近い静かな場所を確保。
雨の合間に食事の用意。

photo by t2mount
2015年08月20日 17:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
5
8/20 17:23
雨の合間に食事の用意。

photo by t2mount
今日の夕飯はレトルトを温めただけの手抜きのサンマ丼。
2015年08月20日 17:46撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
11
8/20 17:46
今日の夕飯はレトルトを温めただけの手抜きのサンマ丼。
薬師沢の小屋から歩荷するハメになったビールでかんぱ〜ぃい。
2015年08月20日 17:47撮影 by  DMC-GX7, Panasonic
11
8/20 17:47
薬師沢の小屋から歩荷するハメになったビールでかんぱ〜ぃい。
■8/21(金) Day4
最終日は朝から雨。某てんくら予報を無視して昨日のうちに双六小屋まで進んでおいて大正解。この雨の中三俣から下山するなんて考えるだけでも憂鬱です。

photo by t2mount
2015年08月21日 05:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/21 5:00
■8/21(金) Day4
最終日は朝から雨。某てんくら予報を無視して昨日のうちに双六小屋まで進んでおいて大正解。この雨の中三俣から下山するなんて考えるだけでも憂鬱です。

photo by t2mount
シトシトと雨が降る中黙々と歩き鏡平山荘に到着。

photo by t2mount
2015年08月21日 06:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/21 6:35
シトシトと雨が降る中黙々と歩き鏡平山荘に到着。

photo by t2mount
逆さ槍の映る鏡池は心眼系。。。

photo by t2mount
2015年08月21日 06:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
4
8/21 6:37
逆さ槍の映る鏡池は心眼系。。。

photo by t2mount
レインウェアのポケットに入れておいたiPhoneは水没。。。ゴアテックスって完全防水じゃないんかいっ!

photo by t2mount
2015年08月21日 07:40撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
8/21 7:40
レインウェアのポケットに入れておいたiPhoneは水没。。。ゴアテックスって完全防水じゃないんかいっ!

photo by t2mount
雨の下山路に飽きてきたので、下り坂を後ろ向きに歩く図。

photo by t2mount
2015年08月21日 08:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
8/21 8:41
雨の下山路に飽きてきたので、下り坂を後ろ向きに歩く図。

photo by t2mount
わさび平の小屋にようやく着きました。

photo by t2mount
2015年08月21日 09:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/21 9:25
わさび平の小屋にようやく着きました。

photo by t2mount
小屋でレインウェアを脱ぎココからは傘の出番。
林道歩きは傘の方が100倍快適。

photo by t2mount
2015年08月21日 09:25撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
8/21 9:25
小屋でレインウェアを脱ぎココからは傘の出番。
林道歩きは傘の方が100倍快適。

photo by t2mount
新穂高温泉にGOAL〜!!
最終日は雨に祟られましたが、要所要所では晴れてくれたので、見たいものは見れたそんな旅でした!

photo by t2mount
2015年08月21日 10:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
10
8/21 10:23
新穂高温泉にGOAL〜!!
最終日は雨に祟られましたが、要所要所では晴れてくれたので、見たいものは見れたそんな旅でした!

photo by t2mount
山行を終えた後は中崎山荘で日帰り入浴。
食事処で飛騨牛のほう葉味噌焼きを頂きました。うまうま〜
17
山行を終えた後は中崎山荘で日帰り入浴。
食事処で飛騨牛のほう葉味噌焼きを頂きました。うまうま〜
そしてかんぱ〜ぃい(2杯目)
ついでにご飯もおかわり(各自2杯)
15
そしてかんぱ〜ぃい(2杯目)
ついでにご飯もおかわり(各自2杯)
新穂高温泉から松本まで直行バスで移動。予約した新宿行きのバスまで時間があるので松本城へ。

photo by t2mount
2015年08月21日 16:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
9
8/21 16:15
新穂高温泉から松本まで直行バスで移動。予約した新宿行きのバスまで時間があるので松本城へ。

photo by t2mount
k4は初めての松本城。
僕も天守閣に登るのは久々です。

photo by t2mount
2015年08月21日 16:23撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
8/21 16:23
k4は初めての松本城。
僕も天守閣に登るのは久々です。

photo by t2mount
天守閣から掘を見下ろします。高校の時はお堀端を自転車で通学してました。
大正生まれの祖母は女学校時代、松本城のお堀でスケートをしたそうです。

photo by t2mount
2015年08月21日 16:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
8
8/21 16:46
天守閣から掘を見下ろします。高校の時はお堀端を自転車で通学してました。
大正生まれの祖母は女学校時代、松本城のお堀でスケートをしたそうです。

photo by t2mount
天守閣の最上階に祀られている松本城の御神体である月の女神、二十六夜神。豊臣の時代に江戸の徳川に睨みをきかせるため実戦を想定し建てられた質実剛健な松本城の天守閣。二十六夜神の御加護か一度も戦いの場となることなく明治を迎えます。

詳しい説明はNHKデジタルアーカイブでどうぞ
http://cgi2.nhk.or.jp/michi/cgi/detail.cgi?dasID=D0004990067_00000

photo by t2mount
2015年08月21日 16:49撮影 by  DSC-TX10 , SONY
7
8/21 16:49
天守閣の最上階に祀られている松本城の御神体である月の女神、二十六夜神。豊臣の時代に江戸の徳川に睨みをきかせるため実戦を想定し建てられた質実剛健な松本城の天守閣。二十六夜神の御加護か一度も戦いの場となることなく明治を迎えます。

詳しい説明はNHKデジタルアーカイブでどうぞ
http://cgi2.nhk.or.jp/michi/cgi/detail.cgi?dasID=D0004990067_00000

photo by t2mount
月見櫓からの眺め

photo by t2mount
2015年08月21日 17:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
3
8/21 17:00
月見櫓からの眺め

photo by t2mount
平日にも関わらず天守閣内部では登城待ちの行列が出来てましたが、久々に天守閣に登れて楽しかったです。

photo by t2mount
2015年08月21日 17:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
11
8/21 17:04
平日にも関わらず天守閣内部では登城待ちの行列が出来てましたが、久々に天守閣に登れて楽しかったです。

photo by t2mount
山屋御用達の居酒屋"萬来"に向かっていたところ、PARCO前の公園でオクトーバーフェストが開催されてました!

萬来…オクトーバーフェスト…萬来…オクトーバーフェスト…。萬来に予約を入れてあったので断腸の思いで素通り。。。

photo by t2mount
2015年08月21日 17:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12
8/21 17:30
山屋御用達の居酒屋"萬来"に向かっていたところ、PARCO前の公園でオクトーバーフェストが開催されてました!

萬来…オクトーバーフェスト…萬来…オクトーバーフェスト…。萬来に予約を入れてあったので断腸の思いで素通り。。。

photo by t2mount
そして毎度お馴染み萬来に到着〜

photo by t2mount
2015年08月21日 17:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6
8/21 17:45
そして毎度お馴染み萬来に到着〜

photo by t2mount
まずはかんぱ〜ぃい!

この4日間で何杯飲んだのか、もはや定かではなし。
2015年08月21日 17:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12
8/21 17:54
まずはかんぱ〜ぃい!

この4日間で何杯飲んだのか、もはや定かではなし。
馬のレバニラ炒め
2015年08月21日 18:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
15
8/21 18:01
馬のレバニラ炒め
塩尻松本名物のB級グルメの山賊焼。
見た目よりもさっぱりしているのでパクっといけちゃいます。付け合わせのキャベツでくるんで食べるのがド定番。
2015年08月21日 18:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
13
8/21 18:04
塩尻松本名物のB級グルメの山賊焼。
見た目よりもさっぱりしているのでパクっといけちゃいます。付け合わせのキャベツでくるんで食べるのがド定番。
そして松本まで来てこれを食べずに帰れない、長野の中南信地方の名物の馬刺し。
左からヒレ、霜降り、モモ。
2015年08月21日 18:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
24
8/21 18:08
そして松本まで来てこれを食べずに帰れない、長野の中南信地方の名物の馬刺し。
左からヒレ、霜降り、モモ。
こちらは馬のレバ刺し。
癖が全くないのでレバ刺し苦手な方も100%食べられます。
2015年08月21日 18:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
13
8/21 18:55
こちらは馬のレバ刺し。
癖が全くないのでレバ刺し苦手な方も100%食べられます。
馬刺しのユッケ

ビールと地酒を浴びるほど呑みました〜
2015年08月21日 19:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
12
8/21 19:05
馬刺しのユッケ

ビールと地酒を浴びるほど呑みました〜
ラストはバス乗車前にマサムラのベビーシューでかんぱ〜ぃい!

確実に消費カロリー<摂取カロリーな4日間の山旅を無事〆る事ができました!
2015年08月21日 20:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
15
8/21 20:01
ラストはバス乗車前にマサムラのベビーシューでかんぱ〜ぃい!

確実に消費カロリー<摂取カロリーな4日間の山旅を無事〆る事ができました!

感想

=いつの日にか…。ようやく叶った雲ノ平への旅=

登山を始めたその翌年の夏。裏銀座から雲ノ平を経て槍ヶ岳そして上高地へと歩いた5泊6日のテン泊縦走。初めてのソロでの長期縦走に口から胃が飛び出しそうなほどの緊張感。そして高鳴る鼓動。
しかし一歩一歩と歩むにつれそんな鼓動も収まり、ふと緊張を緩めたその瞬間、北アルプスの凄まじい圧倒的な景色が放つその可視光線が身体中のありとあらゆる細胞に侵入するのを許してしまったのでした。

長大な稜線で一人迎える御来光。果てしなく広がる雲の海。朝日を浴び歩くハイマツに映る自分の影。そして雲に映るブロッケン。

そんななか到着した雲ノ平。下界のわずかな光の瞬きさえ進入を許さない3000m級の山々に囲まれた日本最後の秘境と呼ばれる地。
高山植物が咲き乱れ雪解け水の小川が流れる天国とも思えるその光景に、一瞬で心が囚われました。

「いつの日か3人で来よう」

あれから4年。ようやく念願が叶いました。雲ノ平を越えて行く黒部源流の山の旅。2人にとっては初めての3泊4日の旅。

刻々と移り変わる空模様に翻弄された旅でしたが、北ア最奥の地への4日間は、槍穂高や劔立山、後立山といった辺境の山では決して味わう事ができない、外界から完全に隔絶された黒部源流域の山々の深遠さを感じてもらえたかなと思っています。

ソロ。そして友人との山歩き。僕にとっての2つの大切なライン。
大自然とたった一人で対峙するソロ山行で味わう感動は、誰かと一緒では決して味わう事ができない素晴らしいものですが、友人との山歩きは、大自然から受ける感動は薄まるかもしれませんがそこには感動を分け合う喜びがあり、大自然を前に佇む友人達の姿もまた、心に深く焼付く光景だなと感じました。

「いつの日か…」
願いが叶った、今回の旅でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3051人

コメント

夜にまた来るから〜
とりいそぎ29枚目はイワショウブだと思いますー。
いつもいろいろ教わってるので、たまにはお返しと思って調べてたら昼休みが終わりそう
また来るねー
2015/8/26 13:00
Re: 夜にまた来るから〜
アルガさん、貴重な昼休みにサンキュー

イワショウブ。memoメモ
鳩並みの記憶力しかないので、1年後に「この花なんですかぁ? 」とか言ってたらまた教えてね
2015/8/26 13:07
今晩は
三俣〜双六間のコメントは同感です 巻道もアップダウン在り。
北陸新幹線に乗ってないのが心残りかも!
お邪魔しました。
2015/8/26 18:12
Re: 今晩は
okinawa123さん。こんばんは!
コメントありがとうございます!!

三俣〜双六間の巻き道。僕的には稜線ルートの方が体力的には楽でした。

実際はどうなんだろうと思い暇だったので、新機能のヤマプランで三俣分岐→双六分岐間で2つのルートを入力して比較してみたのですが、
稜線ルート:距離3.4km 累積標高(上り) 201m、累積標高(下り) 270m
巻道ルート:距離2.66km 累積標高(上り) 164m、累積標高(下り) 234m
で実際は巻道ルートの方が楽なようです…。

う〜ん。何度も三俣⇔双六間を通ってますが、稜線ルートの方が楽ちんな気がするんですよね…。なんででしょうか
「巻道=楽な道」という思い込みがあるせいで、思いのほか大きなアップダウンに「こんなはずじゃなかった」と思ってしまうのかもしれません。
それに稜線ルートは北アルプスでも有数の歩いていて気持ちのいい稜線なので、気分的に軽くなるのかもしれませんね。

北陸新幹線。計画を立てる段階では第一候補だったのですが、富山⇒折立行きの地鉄バスの運行本数が、昨年まで午前中に3本あったのが今シーズンは朝6時発の1本に減便となりまして、「それじゃ北陸新幹線使えないではないか!富山を売り込むのに絶好の機会なのにそれでいいのか!」と …。

駄文失礼いたしました
2015/8/26 18:42
いいじゃないですか
いつものメンバー様。こんばんは^^

そこは東京からバスで行くのかー。フムフム・・。
いいですねー、そこに行きたいですわ

しかし、よく見ると食い物が多いような
最後の馬肉が最高に美味そう。松本に1ヵ月ほど行ってたことがありますが、そういうイケテル店に一回も行かなかったなー。
レバニラ美味そう。下山後はレバニラだよなー

>あらゆる細胞に侵入するのを・・・
なにか新しい病気にでも?
お洒落に書きますナー

おつでしたー
2015/8/26 19:26
Re: いいじゃないですか
こんばんは!ブルスカさん

調布の花火、いらっしゃってたんですね〜。
って僕は仕事でしたけどね
今年はスペシャルだったとは!!う〜ん、残念…。

折立には毎日アルペン号で有峰口まで行って地鉄バスに乗り換えっつうのが一般的なんですけど、毎日アルペンは座席狭い、汚い、トイレない、キャンセル料が発生する等々使い勝手が悪いので、今回は高速バスを選択しました

>しかし、よく見ると食い物が多いような

いや、よく見なくても食い物多いです
ぶっちゃけ交通費よりも飲み食い代の方が莫大で、6月に大雪山に行った時とトータル金額たいして変わらずみたいな…sweat02

馬肉。東京ではあの値段であのレベルの馬刺しは食べられないと思われます。他にも馬刺しの種類あるのでぜひぜひ!
ってブルスカさん、1ヶ月も松本にいたんですか!人に歴史あり〜

下山後はやっぱ肉ですよねー。でも馬肉のレバーはあっさりしてるのでレバニラだと逆にレバーらしさがないので物足りないかもです。なのでそこはレバ刺しでお願いします

>なにか新しい病気にでも?

身体中の穴という穴に侵入されたと書こうと思ったんですけど、なんだか"いや〜ん"な感じだったので、こねくりまわしてみました
2015/8/26 19:48
また来ました〜
ざわしーこんばんはー
昼間はバタバタと失礼しました
31枚目も調べたけどわからずじまいでしたー(^^;;
役に立たなくてゴメン

今年は3度目の雲ノ平…なんてゼータクなんだ!
折立から行くルートは来年行こうと思うので、お気に入り登録させてもらいましたよー
あいかわらずアクセスとか細かく書いてくれてるので、ほんと助かりますー
水晶からの道は来月末通るので、ばっちり即参考にさせてもらいますねー
あとでまたなんか質問するかもですが、そのときはよろしくです( ^ω^ )

自分の大好きな場所を友達と歩けるっていいですねー
共感してもらえるって喜び倍増しますよね(o^^o)
しかもその場所が最後の楽園だものなー
私も早く裏デビューしたい♪
ますます夢が広がっちゃいましたヾ(@⌒ー⌒@)ノ
でわでわ
2015/8/26 19:36
Re: また来ました〜
アルガさん、こんばんは!

北アの裏って言ってたから、あそこか? って思ってたけど、やっぱあそこか?

他者依存…ありがとうね!助かりました

年始の今年の山計画では雲ノ平3泊なんてどこにもなかったんだけど、、、終わってみれば3泊 みたいな…。
でも大好きな場所なので何度訪れても飽きない飽きない。もうあそこに住みたい気分だよ!

お気に入り登録ありがとう。お役に立てることだったらいつでもなんなりと〜。

>自分の大好きな場所を友達と歩けるっていいですねー

確かに。長年の友人と山に行けるっていうのは幸せなことだよね。
普段は口に出せないけど、とりあえず感謝をしとくか

アルガさんの北アの裏デビュー。アルガさん、どう感じるのかなぁ。どう思うのかなぁ。
やばい、今からレコちょー楽しみになってきた
2015/8/26 19:55
ミヤマママコナじゃないかなあ
ちわ、zawa氏

たまにはお土産付きでコメントを…ってことで調べてみたよ。
ミヤマママコナじゃないかなあ。

http://www.ootk.net/cgi/shikihtml/shiki_1683.htm

さてさて、全体的にはそう天気に恵まれたって訳でもないのに、肝心のところでいい感じに視界が開けるとはチームハリケーンらしくないけど楽しめたようで良かったじゃんbleah

ところでt2氏のザック、イーサーの60Lだよね?
随分とデカく見えるんだけど、t2氏ってわりと小柄?

あとk4さんのユーザー名が微妙に変わっているような気がするんだが、気のせいなのかな。自分でレコ書く方ではないのでわざわざユーザー名変えないよなあ。やっぱ気のせいか。

最後の最後で萬来とオクトーバーフェストの究極の選択…。これはキツイねえ。どっちも正解とは言え、コレは迷うshock
私だったら超喧々諤々のスタッフ会議開催した挙句、どちらも時間切れで行けなくなっちゃうかも知れないわあ
2015/8/26 21:23
Re: ミヤマママコナじゃないかなあ
ちわ、mus氏。
返信遅れてすまそ。 飲みながら気づいたら床で寝落ちしてた…sweat02

お土産だー。わーいhappy02
mus氏なら調べてくれるに違いないと思ってたよsmile
たしかにミヤマママコナっぽいね。しかも漢字名がまぁ俺らっぽいというか…。深山飯子菜。北アど真ん中で飯食い過ぎだろ的な…

完璧な天気ではけっしてなかったけど、最終日以外は肝心なとこでGETできたんでまぁ合格点かなと。
ってチームtyphoonの戦績、最近はさほど悪くないんだよ。なんだかんだで青空見てるから。今回も本降りの雨は最終日だけだったしね。
最近仏語を習い出したk4nkjはチーム名をLe Ciel Bleu(青空)にしよう!なんて言ってるけど、そんな名前に変えたらみんなから総ツッコミされると拒否しといた。

t2は俺よりちょい背は低めだよ。腹周りは1.5倍は育ってるけど。
ザックはmus氏と同じ60Lなはず。見た目はデカイんだが持つと軽くて「なんだよ、そのいかにも重い荷物背負ってますプレイは 」って感じ。

k4はユーザー名変わってないよ。前のまま。

ラストの究極の選択。あれはかなりの決断だったよ。
松本城の閉門時間に間に合わせるためにタクシーで松本城まで行ったんだけど、もし歩いていたらあの賑わいには気づいてただろうから、その時点でまず松本城にはいってなかったかと…coldsweats01

今思えば正しい選択は萬来の予約を30分遅らせて3〜4杯ひっかけてから萬来へGO! だったかと思う。失敗した
2015/8/27 1:11
ひと夏で3日、人生で何日になるの?雲ノ平
zawadaさん、こんにちは
レコアップ、待ってたよ〜。
チームハリケーンがどんなルートを歩くのか楽しみにしてました。

4年ごしの願いが叶って良かったね
ってことで、4年前の初々しいレコもチェック
ソロでたった一人で迎えるご来光があってこそ、
友とのスタンドバイミーが味わい深くなりますね

私もハリケーンのお二人には、力汁を食べて欲しかったなぁ。
ってか、私ももう一度食べたい
餅を担いでいこうかな
北アルプスの瞳も見落としてるし…
いつかは行きたい雲ノ平、おかげでますますルートに迷っちゃいます
もちろんまずはソロで行きますよ〜♪
2015/8/26 22:24
Re: ひと夏で3日、人生で何日になるの?雲ノ平
えっと、、、まだ5日だよ。雲ノ平。

こんばんはネギまさん

今回のルートは雲ノ平に縦走で行こうと思ったら結構王道ルートかも。
水晶側から行くのもいいんだけど、水晶からだと眼下に雲ノ平をロックオンしながら降りる感じになるので、太郎平→薬師沢経由で行った方が北アの最奥の森を抜ける形になるので奥地に進む感が強いし、薬師沢から急登を登り切って雲ノ平にたどりつく方がより感動的。
薬師沢⇔雲ノ平間は間違っても下りで通っちゃダメだよ〜。膝が壊れる。体力的にはきつくてもあそこは登りで通った方がいいと思いまーす。

初々しいレコ見ちゃったのだねbearing
まぁあの縦走が今の自分の方向性を決定づけたのは間違いないかも。

力汁…。あれは今回の旅での最大の心残りかも。
次回3人で行くとしたら裏銀⇒水晶かなぁ。
北アはいろんなルート取りができるから逆に迷っちゃうよね〜coldsweats01
2015/8/27 1:29
誰もが虜に…
こんばんは☆zawadaさん

願いが叶う shine という有言実行、ステキですlovely

深夜の『妄想脳内登山』
地図を片手にじ〜〜っくりと拝見させていただきました
まさに、静寂な天空の散歩道 shine
絵葉書のような景色ばかりですね
山グルメ、相変わらずのナイスな描写
たっぷりと堪能いたしました

113 の画像の躍動感、好きです


屹立する岩峰の多い北アにありながら、いかにも穏やかで
それでいて尽きることのない山懐の奥深さが味わえる「北アの楽園」
3年越しで憧れている夢のルートです(´∇`)
なかなかロングの日程が取れない我々…
この人気エリアは広大でアプローチに時間を要する為
まずは短期日程で、新穂を起点に双六〜三俣蓮華〜鷲羽
…と今夏、考えていたのですが、叶わず…
zawadaさんの歩いたルートで歩けるのなら、理想的!最高です(・∀・)


>まさかひと夏に3日間も雲ノ平で過ごすことになるとは…^^;

なんて羨ましいのでしょう
…を通り越えて、あの誰もが虜になるであろう場に身をおけること
とにかく、素晴らしいことですね ため息もんです(´ε`●)

先日のzawadaさんの『北ア馬蹄形80km』の山行の際にも思ったのですが
ビール BEER びーる
半端ない消費量ですね〜 happy02 
zawadaさんの命の水はBEER ?…と認識しちゃいました(笑)

北ア・フリークzawadaサマ
「北アのことはzawada氏に聞け!」
特にこの山域に関しては、網羅されているzawadaさんに聞けば、間違いなし!ですね(●^o^●)

北ア☆心酔度♡益々アップ↑↑↑の昨今です ¤゚♫彡

あ、もうこんな時間(笑)
何時間、見ていたのだろう  
雲の平の山旅に酔わせていただきました
2015/8/27 4:00
Re: 誰もが虜に…
yukinomieさん、おはようございます!
お忙しいなかじっくりと見て頂いてありがとうございます

ようやく願いが叶ったという感じです。confident
yukinomieさんが仰るとおり、このエリアは日数がかかるのでまず日数を確保するのだけで大変ですよね。僕らも4日間の休みを合わせるのに4年の歳月を要しました。

でもだからこその「楽園」ですよね。雲ノ平に泊まらず通過するだけであれば今回のルートでも2泊3日でもやれないことはないのですが、やはりそれはもったいなさすぎると思います。時間に囚われず、ゆっくりと、心の動きのままに歩いてこそ、黒部源流域の山々の懐の深さを感じることができると思います。

それにしてもレコを拝見していてもいつも思いますが、yukinomieさんの言葉の紡ぎ方は本当にいつも素敵ですね。
「屹立する岩峰」
それパクッといただいちゃいます〜delicioushappy02

ビール BEER びーる

お恥ずかしい…
しかし隠しようがない事実。そうです。テン場でゆるだら するために登っているようなものですsweat02

北アフリーク。北アしか知らないってのが大問題な気もしますが 、僕の場合は数多くの山を登るというよりは、自分の本当に好きな山域に通い続けるというタイプのようです。なのでこれからも黒部源流域の山々には毎年通い続けるのだろうなと思います。

来夏こそお二人の最後の楽園への旅が成就されることを祈っています。
そしてyukinomieさんの詩的な言葉がどう紡ぎだされるのか…、楽しみにしていますね!
2015/8/27 10:44
3度ほどニアミスしてました。
初めてコメントさせていただきます。
BlueSky 54さんのレポリンクから時々レポを読ませていただいていました。
私も奥黒部周辺の北アルプスが好きで、zawadaさんのねん挫しながら80km周回などすごいなーうらやましいなーと拝読していました。

私も8/18-21で新穂高温泉ー高天原・雲ノ平ー水晶岳に入っており、zawadaさん達の水晶小屋からワリモ北分岐の途中ですれ違っています。お顔が解ればちょっとお話でもできればうれしかったですが残念です。その後も13:30新穂高ロープウエー発の松本行バスの前で途中一緒になったお二方と一緒にバス案内の方に時間確認していたり、松本の萬来のカウンターで緑の服着て一人で馬刺しや山賊焼き食べたりしてました。そういえばテーブルで山人3人が飲んでいたなあ、とニアミスしてました。笑

山友との雲ノ平いいですね。私もソロが多いのですがたまに山友との山行も楽しいなあと思います。

いつも素敵な写真のレポで脳内妄想山行させていただいています。
この後のレポも楽しみにしております。
また北アルプスのどこかでお会いできることを希望して。
ありがとうございました。
2015/8/27 8:25
Re: 3度ほどニアミスしてました。
55akiraさん、はじめまして!コメントありがとうございます。
いや、正確にいえば”はじめまして”ではなかったですね!3度もニアミスしてるんですから。

ブルスカさん経由でレコ読んで頂いていたんですね。ありがとうございます。
前回の捻挫話はお恥ずかしい限りではありますが、それも一つの思い出。「バカなことやったよなぁ」と楽しく思い出すことでしょう。

55akiraさんも黒部源流域の山お好きなんですね!
この山域に染まると、なかなか北アルプスの他の山域に心理的に行けなくなるといいますか。僕にとってもこの山域は特別な思い入れがある地です。

水晶小屋→ワリモ北分岐間。空身で半ば走るように歩いていたと思います。
そしてバス停前と、まさかの萬来ニアミス!
いやはや、なんだか恥ずかしくなってきました。

友人との山行。僕も55akiraさんと同じく、広大な景色のなかにポツンといることが大好きですが、僕の場合はソロで行って見た景色を友人と分かち合いたいと思って一緒に行くというパターンな感じです。今回もようやく調整がつき一緒に行くことができました。

また黒部源流域の山々でお会いするかもしれませんね!
55akiraさんの読売新道リベンジが成ることを祈っています。
それでは!
2015/8/27 11:00
ビールは
もしもの時セットの三大要素の代表でしょう!!!
ヘッデンの電池変え忘れても朝は来るけど はやってこない。
持ち上げてしかるべき物ですからね〜
しかし、数回にわたる 運びなコメント・・
まったく、ちっちゃいわ〜
この雄大な世界に比較し、さらにちっちゃいわ〜

でも、誰かに見せたい景色をいつも持ってるその気持ち、
こちらも恩恵に預かってはいるので、しつこい愚痴は相殺してあげるよ

チームハリケーン!お疲れさまでした〜
2015/8/27 10:52
Re: ビールは
ようやく皆様へのコメントの返信書き終えて、「晴れてるうちに市民プールに行こっ 」と思っていたのに、 偽情報をつかませた某MM片割れからのコメント…。

ま、とりあえず忙しいのにコメントさんきゅ〜

>ヘッデンの電池変え忘れても朝は来るけどはやってこない。

ここ最近見たなかで一番の名言だわ

でもまぁ、
がない!どする?
 ⇓
A:聞くまでもない。担ぎあげる / B:我慢する
 ⇓
でAを選択の余地なく選ぶ友人達でよかったと思うよ。心底。
で「 がない! 」と一報をくれる友人にも感謝

「この景色を誰かに見せたい」
よくよく考えてみればかなりの上から目線なんだけど、素晴らしい景色に出会った時にまず思うのはそれなんで、まっ、仕方ないやね。

(さてと、市民プール行ってこよ
2015/8/27 11:10
私も雲ノ平に連れてって♡♡♡
また黒部源流の山歩き楽しんできちゃってぇ

ついつい指をくわえて見てしまった

まだ8月下旬だってのに天気がって感じだけど、要所要所で青空が
まっ平らな雲ノ平歩き隊run

8月31日or9月1日から3連休取って行こうと思っていたけど
typhoonのせいで天気が・・・
でも今シーズン3連休を取れるのは今回が最後の機会だと思うから行きたい

しかし 飲み過ぎじゃない
僕ちゃんはお子ちゃまだから 苦いから飲めないけどねbleah
2015/8/27 11:05
Re: 私も雲ノ平に連れてって♡♡♡
(ちょっと、僕かぁいつになったら市民プールに行けるのだ…。)

指をくわえたMaieちゃん、こんちは!

つうか今週のこの 全開な週間予報はいったい
当初の冷夏予報が今頃になって一気に来た感じですな。
typhoonのせいっていうよりも、既に秋雨前線出現してる気が…。

Maieさんもその時期3連休?
僕は9/3〜3連休で北ア北部の某所に行く予定。しかーし天気が…sad
3連休で山に行けなかったら暇すぎどうしよう…。

お子様ちゃまMaieちゃんは飲めないの?
がっつり歩く姿に惚れてたのにそれじゃぁ−1000点だよ
でもまぁ仕方ない。一緒に食べてあげる。

(ようやくコメント一段落したようだな。さてとジム行って市民プール行ってこよっ
2015/8/27 11:23
念願かなっておめでとう!
なんか、ビールと食べ物の写真が花以上にありそう
それは、アルプス深奥部レコにおいて、ある意味画期的なような気もする。
やっぱ は必須携帯物だったじゃない(笑)
雲ノ平のテン場の水情報は教えられなかったけど、せめてビール情報は・・・
との友人からの連絡、ありがたく受け取ってくださったようでよかったよかった
ま、実際の交通ルールに従わなきゃならないように、事物は刻々と変化するのだよ

ミヤマママコナはいったいいくつマが入るのか。
漢字にしてくれてありがとう。
大変分かりやすくなりました
私もたくさんお花を見たけど、名前はギブアップかなぁ〜
他力本願戦法・・・二匹目の鰌

ソロのときはソロのよさ。
友達と一緒のときは一緒のよさ。
それぞれがレコからあふれてます。
特にざわっちは一緒に見たい景色を一緒に見られているから、その喜びがすごく伝わってきて、こちらも嬉しい気持ちになります。
これからも、チーム・ハリケーンの旅、楽しみにしてる〜
でもさ、もしかしてその何とか言うフランス語に変えたら、お天気良くなってたのかもね・・・
2015/8/27 12:49
Re: 念願かなっておめでとう!
いやいや、今年は秋の訪れが早くてもう夏の花は終わってたから…

1人1本なんてもう死活問題だったから徒労に終わったとはいえ感謝感謝。
しかし 1人1本解消されたのに何故に水晶小屋の餅が切れるのかと。
ま、また水晶まで行かねばならない理由ができたのだが。。。
こうして人は山に登り続けるのであった

花の名前わかったらさぞかし楽しいだろうねぇ。
でもいかんせん花より
こればっかりはねぇ。もって生まれた性分だから、今更だよね〜。お互いsmile

これは美味いって思ったら誰かに教えたいなって思ったり、一緒に食べたくなるじゃん。
こうしてレコに書き連ねてるのも結局おんなじことで、「こんな素晴らしい場所があったよ!」って感じなのかなぁ。
t2とk4は普段は山に行かないからなおさらかな。自分が見せたいと思うところに連れまわしてる感じなので、黙ってついてきてくれる2人には感謝してます。

ル・なんちゃらねぇ。もしそれに変えたとしてもバナーは今のままかも〜coldsweats01
2015/8/27 16:02
何度でも飽きない場所って、ありますよね!
zawaさん、こんばんは。

1ヶ月も経たないうちに同じ場所って、よく飽きないなーと思いましたが、感想を読んで納得しました。ここはzawaさんの思い出の場所なのですね。自分にとって初めてが大きかった場所ってやっぱり特別で、もちろん山自体も良かっただろうし、その時の思い出も重なって、、また何度でも行きたくなってしまいますよね。

あーあと、zawaさんはもの凄い人で何でも余裕でこなせる人と思っていましたが、新しい事にはzawaさんでも緊張するんだなーと、何故か安心しました(^^;

健康診断で尿酸値が基準を超えてしまいビール制限中の私に、ビール、ビール、ビール、、、、、レバニラ、馬刺し、、、羨ましいを超えてもはや憎い
2015/8/27 22:35
Re: 何度でも飽きない場所って、ありますよね!
taisさん、こんばんは!

まあ、普通ひと夏に3日も過ごさないよね〜。いっくら雲ノ平でも
でもあと10歳若かったら雲ノ平の小屋の門を叩いてるだろうなと思うくらい大好きな場所なので、終わり逝く今年の夏山シーズンを振り返ると、いい山旅ができたなぁと思います。

>zawaさんはもの凄い人で何でも余裕でこなせる人

へ? CT検査で身体中輪切りにしてもどこにもそんな箇所はないと思われ
だいたい何でも余裕でこなせる凄い人は木道ですっ転んで捻挫とかしないと思う

えーーtaisさん、痛風予備軍?
そりゃいかんわ。このレコ。目の毒だわ。
目の毒レコアップしちゃって大変申し訳ありませんでしたーーー
taisさんを痛風にする訳にはいかないから僕がtaisさんの分まで飲んであげる!
2015/8/27 23:07
遅ればせながら・・
こんばんは、ザワワさん!
この旅の北の大地も今宵限り、ビールを飲みながら函館よりカマセンです(^^)v
・・というか、あなたは飲みすぎやねん
前回のレコから何本飲んどるのかしら・・でも写真113を見る限り、逆に痩せた?

しかし、持ってるね〜なんでそんなタイミングで鷲羽の山頂で晴れるかな
3人で雲ノ平を満喫された時点で十分願いは叶っているとは思ったけど、やっぱり水晶か鷲羽ではイイ景色見たいもんね
ザワワさんが一番好きな山域を二人に味わってもらうにはまずまずのコンディションだったと思うから、ザワワさん的にもホントに良かったねえ。
t2さん&k4さんも、これで奥黒部の魅力に憑りつかれちゃったかしら
いや〜前回・今回と雲ノ平を見ていたら、ワタシも空いている雲へ行きたいわ(^-^;

市民プール・・最近はさすがにそっちも寒いから、プールなんて陽気でもないんじゃないの〜
最近のこっちの夜は暖房が欲しいくらいだから(^-^;

それでは・・満を持して、いざ北アルプスへ
とりあえず来月はヨロシクね〜(^^)v
2015/8/28 22:42
Re: 遅ればせながら・・
ちわ!カマちゃん

北の大地ともいよいよお別れか。
最後の大切な夜にコメントくれてありがとね。

んでなになに?
暇だから数えてやった。(ワイン、日本酒含む by ざわ調べ)

7/29 2杯、7/30 4杯、7/31 2杯、8/1 2杯、8/2 3杯、8/4 1杯
8/18 2杯、8/19 2杯、8/20 1杯、8/21 8杯

ふぅ。。。思ったより飲んでなかった
清く正しい酒登ら〜だね!
体重的には常念岳の時より2kgぐらいダウンしたかなぁ。

>しかし、持ってるね〜

まあね〜
最終日はともかく、雨に降られても視界はクリアだったからね。
それだけでも御の字だったのに、まさかの
これでガスガスだったらマジで悔し泣きだったよ。3泊となるとなかなか休み合わせられないからね。

やっぱ黒部源流域の山は最高だね!
カマDには空いている時期に行って、真の雲ノ平を体験してもらって、雲ノ平の悪印象を翻していただかないと。

東京も涼しいよ〜。水の中の方が温かいくらい。
今日は冷房使わなかったし。

来月。一に 二に だよね!
もうカマDの北海道レコの天気見てると不憫で不憫で
今度こそ飲もうね!
2015/8/28 23:33
遅コメで失礼いたします。
zawadaさん こんにちは
2年前、仲間と3人で歩いたコースとまったく同じだったので共感しまくりで
自分のレコ作成お預けで見入ってしまいました。
ヤバイ!と必死でレコアップしてから再訪です。
やっぱりいいわ〜
雲の平の写真、本当に天国みたいです。
ここでまったりのんびりなんて本当に贅沢。
友と一緒なら話もつきず一緒の時間を味わうだけで幸せ。
3人て一体になれるいい人数ですよね。
鷲羽岳の絶景、、双六への巻道、新穂高への雨の道、
自分のレコかと勘違いしてしまいそう。
じーっくり見せてもらいながら楽しかった自分の山旅も思い出してました。

水晶小屋の力汁は2勝2敗ってとこですか?
私は泊まっただけで食べてないので今度はお昼に寄ってみたいです。
そう、黒部源流の山々、また行きたなってしまいました。
2015/8/29 12:07
Re: 遅コメで失礼いたします。
mattyanさん、こんにちは!!
コメントありがとうございます!

あのmattyanさんのレコ、ヨカッタなぁ。水晶小屋で送る夕日と迎える朝日。
北ア一素晴らしい景色のあの場所でそれを両方見るれるのは小屋泊まりの特権ですね!

雲ノ平へ行く道。いくつもありますが、やっぱ僕はキツイ登りではありますが、薬師沢から登る方が好きかもです。急登を登り切ったあとにバーンと景色が広がる感じ。そしてアラスカ庭園をすぎ小屋に至るまでのハイマツの海に深く分け入っていく感じがたまらなく好きです。多分来年も行くんだろうなぁ。雲ノ平…。

>3人て一体になれるいい人数ですよね。

わかります。それ、なんとなく。
レコの感想にも書きましたけど、人数が多くなれば多くなるほど大自然から受容する感動は薄まっていく感じがするんです。
でも3人という人数は、1人よりは感動は薄まるけれど残り2人が感じている感動をしっかりキャッチできる絶妙な人数というか…。

>水晶小屋の力汁は2勝2敗ってとこですか?

すごいっ!よく覚えてくれてましたね!!その通りです。happy02
2011年の裏銀座経由 WIN!
2013年の湯俣経由 LOSE
2014年の雲ノ平経由 WIN!
2015年… LOSE・・・

mattyanさんは力汁未踏でしたか
次回はぜひぜひ制覇しちゃってくださいdelicious
2015/8/29 12:52
ハリケーンの THE ZAWADA なんつて!
♪ざ・ざ・ざ・ ざっちゃん 遅くなってごめんね
なんてこんな歌が通じるわけもなく
まぁ、そんなことより、自称・カメレスの帝王が
いつもより格段に早いペースでの登場です! イエイ!
それでもこんな調子

でもって
てぃーむ はりけーんの皆様こんにちは お久しぶり!
やはりこのてぃーむの最大の魅力!この「ほっこり感」
ホント安心しますよ 晴れていても 曇っていても
雨でもtyphoon嵐でも
スーパースリーのこの安定感は鉄板だぜ
いい仲間に恵まれて、いい仕事してんだろうなぁ
そんな、ざっちゃんが羨ましいよ

と言うことなんだけど、
確かにざっちゃん痩せてるなぁ ちっきしょー
t2 さんもかなり絞れてないか? っくっそぉー

まぁそんなことより
あの頃、凄いなぁと思っていたけど、今では何でもなく
当たり前のようにメンバーをサポートしてて
ざっちゃんのパワーアップぶりが実感できました。
ハリケーンの THE ZAWADA ここにあり
まだまだのびしろありますね ごいすー

で、
雲ノ平へハリケーンメンバーを連れていきたいという
いつの日か・・・の念願!
その感動を4年越しでやっと実現できたこと
心からお祝い申し上げます。めでたしめでたしパチパチパチ・・・
力汁は残念でしたが、ぽくもまだ食べてないから良かった!
って感じ
ハリケーンのほっこりするshineいいレコありがとうねlovely

でぇ、
おいらはいつになったら雲ノ平へ行けるのだろう
2015/8/29 16:44
Re: ハリケーンの THE ZAWADA なんつて!
beeさん、こんにちは!

意味不明な歌noteはともかく、いつもより早いご登場。今日は季節外れの陽気で寒いはずだわぁ。

この3人での山歩き。なんだかんだで丸5年。ここまで続くとは思ってなかったです。特にt2は嫌なことはテコでも動かないタイプなので、能動的にはないけれどホイホイついてくるってことはまぁ山歩きを楽しんでくれてるのかな?とは思います。

113は油断してて腹出てるんで載せるの微妙だったんですけど(って腹の脂肪の取れにくさはいったい…)
僕の場合、夏山で痩せて冬に太るの繰り返しなので、今年こそは今年こそは!!冬もキープしたいです

t2は?絞れてないと思う…coldsweats01

蝶ヶ岳の時は、僕が高山病になっちゃって一番ダメダメであの時は2人にサポートしてもらってた気が…
でもとりあえず高山病は克服できたので、富士山も今ならいけるか!?
いや富士山は無理だろうなぁ…sweat02

beeさん、雲ノ平行ってなかったのかぁ。あそこは是非belさんと一緒に行ってもらいたいなぁ。ロングだとbelさんの足の具合が心配になりますがでも雲ノ平行って欲しいなぁ。

今回のルートですと、belさんの苦手な岩岩な箇所は水晶岳と鷲羽岳。鷲羽岳はなんとかなるかもですが、水晶岳はちょっと大変かもしれません。なので、
折立⇒太郎平小屋’顴猶瀬諒伸泊⇒水晶小屋で力汁⇒水晶岳はbeeさんだけピストン⇒鷲羽岳もしくは黒部源流ルート⇒三俣山荘G顴融伊麩_擲戡輿佻讃屋⇒鏡平山荘で顴与景羚皺浩下山の4泊5日プランだと、1日あたり頑張らずに歩けるのでいいかもですヨ〜happy01

な〜んて勝手にお二人の雲ノ平行き脳内登山しちゃった
2015/8/29 17:36
永遠の休日
Zawada さん、こんばんは。

また水晶岳、鷲羽岳付近に行かれたのですね。(付近、、、地理をよく知らないのでこんな表現でスミマセン。)
水晶岳って、綺麗な名前ですよね。名前が綺麗なので注目していました。


稜線は、大雪山のようにたおやかな印象ですね。広がる大地。
ここが北ア最奥、深遠の地。。。。
なんだか別世界のようです。
雲の平という名前も納得です。

人生の休日、、、素敵ですね。とられてよかったと思います。しかも、友と一緒に。何よりですね。雲上の時間でしたね。

しかも今回はアラスカとスイスにも行っている。すごいです。



そして、ビール一缶は死の宣告。。。。

ですよね ! ! !


私なら、スイーツ禁止が死の宣告です


Fran (ФωФ)
2015/8/29 22:45
Re: 永遠の休日
こんにちは!フランさん!
プロフ写真変わりましたね。

水晶岳。名前の由来は水晶が取れたからなんですよ!
今でも登山道周りの岩を見ると白い水晶の層が見られたりします。

北ア最奥の黒部源流域の山々は緑豊かでたおやかで、仰る通り大雪山を思わせます。

雲ノ平。何度訪れても素晴らしいところです。
雲上2500mの高層台地。
周囲は3000m級の名山にぐるりと囲まれた地。

外界とは完全に隔絶されているところなので、天候悪化時は立ち入ることも外に出ることもできない地ですが、それゆえ晴れた日は天国となる。そんな場所だと思います。

>スイーツ禁止が死の宣告です

北アの小屋にはスイーツもいっぱいありますよ!
フランさんも是非どうぞ〜
2015/8/30 11:43
Re[2]: 永遠の休日
プロフ写真、変えました。
ニャンコ先生の後ろ姿なんですけど、ほとんどの人は、なんだかわからないでしょうね。


山小屋は柿の種しか置いてないイメージがあったのですが、なるほど、スイーツがあるんですね。
2015/8/30 16:33
Re[3]: 永遠の休日
フランさん、おはようございます。

北アルプスの小屋は至れり尽くせりな所が多いです。
人気の小屋にはケーキとか置いているとこも多いのでフランさんも是非。
2015/8/31 9:47
また雲の平!
zawaさま、そしてteamハリケーンの皆さま
おはようございます〜〜happy01scissors

またまた北アど真ん中縦走旅!
特に今回の折立からの雲の平は自分も9月に予定しているルートなので、
本当に参考になりました!
ワタクシの時もせめて今回くらいの眺望があるといいなぁ・・・
なんて思いながら眺めておりましたヨwink

それにしても、4年越しの想いもそうですが、
昨年も同じ時期にお二人にこの景色を見せたくて
新穂からトライしてましたよね
あの時はのっけから引率役のハズであるzawaさまの体調急変や?
お天気のこともあって、完全燃焼出来ずで終わってしまいましたよねdown
でも、「またくる理由ができた」・・・
今回の山旅はそういった意味でも、
ご友人との楽しいひと時が、より一層思い出に残るものだったでしょうネ

下り坂のあの画も昨年と一緒じゃないっすかぁ〜〜〜 good
(またやるのかよって!?・・・って感じですがぁ!?(笑))
あ、傘は自分も持っていこうかと思います
林道などではあると良さそうですねsprinkle
自分もますます北アど真ん中旅がワクワクしてきましたcoldsweats01
次回も楽しみにお待ちしています〜 shine
2015/8/31 7:30
Re: また雲の平!
リフターさん、おはようございます〜

飽きもせずまたもや北アど真ん中に行ってまいりました
リフターさんと同じく好きな山には何度でも!
山に限らず、広く浅くよりは狭くても深く極める方が好きです。

9月の雲ノ平。折立からでしたか!
雲ノ平に行くなら絶対折立側からをお勧めします。幾つもの沢を越え深い森へ一歩一歩。そして激登を越えた先に広がる雲ノ平の台地。外界から完全に隔絶された北アの奥深さを実感できると思いますよ!
とにかく晴れて欲しいなぁ。今から僕も祈っときます

そうそう。昨年もちょうど1年前に向かったのでした。体調急変、あったあった。あの時は吐きながら登ってました
天気的にも昨年は見せたい景色はほんの一瞬しか見せられなかったのですが、今回は水晶岳はや双六岳はやはりダメでしたが、雲ノ平と鷲羽岳では絶景を見てもらえたので、雲ノ平で青空が見えた時はcryingでした。

>下り坂のあの画も昨年と一緒じゃないっすかぁ〜〜〜

誰か突っ込んでくれるの待ってたんですけど、さすがリフターさん。いつもしっかり読みこんでくれていてありがとうございますhappy01

傘はあると何気に便利ですよね。林道歩きはもちろん、テン場で雨に降られた場合も、レインウェアとかいちいち着ずに済みますし。まあ、降られないのが一番ですが

あー、それにしてもリフターさんの雲ノ平&初の北アど真ん中
めちゃくちゃ楽しみだーーー
2015/8/31 10:22
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
高天原と雲ノ平
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら