ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 7063783
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳 美しい稜線とお花畑

2024年07月22日(月) ~ 2024年07月25日(木)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
18:19
距離
22.1km
登り
1,781m
下り
1,727m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:18
休憩
0:15
合計
4:33
10:37
10:41
0
10:41
10:42
111
12:33
12:41
10
12:51
12:52
91
14:23
14:24
43
2日目
山行
6:25
休憩
1:00
合計
7:25
6:23
60
7:23
7:28
60
8:28
8:36
54
9:30
64
10:34
11:00
11
11:11
11:12
91
12:43
12:52
17
13:09
13:20
28
13:48
3日目
山行
0:00
休憩
0:00
合計
0:00
5:56
0
5:56
白馬山荘
4日目
山行
6:33
休憩
1:03
合計
7:36
5:56
19
白馬山荘
6:15
6:16
34
6:50
6:51
36
7:27
7:32
47
8:19
8:20
41
9:01
9:25
43
10:08
10:09
89
11:38
11:39
5
11:44
12:01
72
13:13
13:24
3
13:27
13:28
4
13:32
ゴール地点
7月22日 予定通り午前9時過ぎに栂池高原駐車場着、ゴンドラ、ロープウェイの乗り継ぎが悪く、スタートまでに意外と時間がかかりました。天気は予報通り晴れ、ただし山頂部にガスがかかっていました。ほぼ予定通り15時頃白馬大池山荘到着
7月23日 天気は予報通り晴れ、出発時に山頂部にガスがかかっていましたが、小蓮華山到着時にはガスも晴れ、美しい稜線歩きを堪能しました。白馬岳登頂時に山頂部がガスだったの心残りです。白馬山荘には予定通り11時頃到着
7月24日、山行前の予報では天気は下り坂でも、早朝に稜線を越え大池まで降りてしまえば問題なしと思っていましたが、実際には深夜から暴風雨に雷、白馬山荘受付棟に常駐している遭対協(たぶん?)の方に相談したところ、雷は収まるが昼にかけて強風が吹き荒れるので、今日は行動してはいけないとの事、すぐに停滞を決めて山荘受付で連泊手続きをしました。
7月25日、早朝、山頂部は濃いガスと強い風と小雨、ただし昨日と違って行動可能、船越ノ頭まで下ったところで風も止み、視界も開けました。その後は問題なく下山することが出来ました。
天候 7月22日、23日晴れ 24日暴風雨、25日山頂はガスと小雨と強風、白馬大池より下は晴れ時々曇り、たまに雨、気温は10度から20度くらいで推移

7月22日 予定通り午前9時過ぎに栂池高原駐車場着、ゴンドラ、ロープウェイの乗り継ぎが悪く、スタートまでに意外と時間がかかりました。天気は予報通り晴れ、ただし山頂部にガスがかかっていました。ほぼ予定通り15時頃白馬大池山荘到着
7月23日 天気は予報通り晴れ、出発時に山頂部にガスがかかっていましたが、小蓮華山到着時にはガスも晴れ、美しい稜線歩きを堪能しました。白馬岳登頂時に山頂部がガスだったの心残りです。白馬山荘には予定通り11時頃到着
7月24日、山行前の予報では天気は下り坂でも、早朝に稜線を越え大池まで降りてしまえば問題なしと思っていましたが、実際には深夜から暴風雨に雷、白馬山荘受付棟に常駐している遭対協(たぶん?)の方に相談したところ、雷は収まるが昼にかけて強風が吹き荒れるので、今日は行動してはいけないとの事、すぐに停滞を決めて山荘受付で連泊手続きをしました。
7月25日、早朝、山頂部は濃いガスと強い風と小雨、ただし昨日と違って行動可能、船越ノ頭まで下ったところで風も止み、視界も開けました。その後は問題なく下山することが出来ました。
過去天気図(気象庁) 2024年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ゴンドラ前の駐車場は有料(1日500円)なので、歩いて10分程度の第二駐車場(無料)を利用しました。
その他周辺情報 下山後、白馬八方バスターミナル前の八方の湯を利用しました。850円です。
さあ、待ちに待った白馬岳です。まずはゴンドラリフト「イヴ」で一気に標高をあげます。
2024年07月22日 09:56撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
7/22 9:56
さあ、待ちに待った白馬岳です。まずはゴンドラリフト「イヴ」で一気に標高をあげます。
タマガワホトトギス
2024年07月22日 10:03撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
7/22 10:03
タマガワホトトギス
栂池自然園 ビジターセンターの横から登山道になります。
2024年07月22日 10:40撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
7/22 10:40
栂池自然園 ビジターセンターの横から登山道になります。
栂池自然園から天狗原までの登山道は、荒れている(手入れされていない)印象です。これだけ人気の山なのになぜでしょうか?
2024年07月22日 11:08撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
7/22 11:08
栂池自然園から天狗原までの登山道は、荒れている(手入れされていない)印象です。これだけ人気の山なのになぜでしょうか?
オオバミゾホウズキ
2024年07月22日 11:42撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
7/22 11:42
オオバミゾホウズキ
登山道は荒れている上に大きな岩がゴロゴロ
2024年07月22日 11:58撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
7/22 11:58
登山道は荒れている上に大きな岩がゴロゴロ
天狗原直下の広場、ここでランチにします
2024年07月22日 12:08撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
7/22 12:08
天狗原直下の広場、ここでランチにします
ナナカマドの花
2024年07月22日 12:09撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
7/22 12:09
ナナカマドの花
チングルマがいっぱい
2024年07月22日 12:20撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
3
7/22 12:20
チングルマがいっぱい
タテヤマリンドウ
2024年07月22日 12:41撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
7/22 12:41
タテヤマリンドウ
イワショウブ
2024年07月22日 12:45撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
7/22 12:45
イワショウブ
天狗原の湿原と木道、奥は白馬乗鞍岳の雪渓です、この雪渓を登ります
2024年07月22日 12:47撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
7/22 12:47
天狗原の湿原と木道、奥は白馬乗鞍岳の雪渓です、この雪渓を登ります
シナノオトギリ
2024年07月22日 12:49撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
7/22 12:49
シナノオトギリ
モミジカラマツ
2024年07月22日 12:52撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
7/22 12:52
モミジカラマツ
ミツバオウレン
2024年07月22日 12:55撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
7/22 12:55
ミツバオウレン
天狗原から白馬乗鞍岳までも大岩の上を跳んで登るような登山道です
2024年07月22日 12:58撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
3
7/22 12:58
天狗原から白馬乗鞍岳までも大岩の上を跳んで登るような登山道です
ヒメクワガタ
2024年07月22日 13:09撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
7/22 13:09
ヒメクワガタ
キバナノコマノツメ
2024年07月22日 13:11撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
7/22 13:11
キバナノコマノツメ
眼下に天狗原の湿原、奥は妙高の山塊でしょうか?
2024年07月22日 13:12撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
7/22 13:12
眼下に天狗原の湿原、奥は妙高の山塊でしょうか?
岩々を登ります
2024年07月22日 13:27撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
7/22 13:27
岩々を登ります
アオノツガザクラ
2024年07月22日 13:43撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
7/22 13:43
アオノツガザクラ
ジムカデ
2024年07月22日 13:45撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
7/22 13:45
ジムカデ
雪渓までは大きな岩の連続です
2024年07月22日 13:51撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
7/22 13:51
雪渓までは大きな岩の連続です
大きな雪渓を登ります。ステップが刻んであり、雪も柔らかいのでアイゼン無しで登れます
2024年07月22日 13:53撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
4
7/22 13:53
大きな雪渓を登ります。ステップが刻んであり、雪も柔らかいのでアイゼン無しで登れます
ハクサンシャクナゲ
2024年07月22日 14:12撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
7/22 14:12
ハクサンシャクナゲ
白馬乗鞍岳の山頂
2024年07月22日 14:25撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
4
7/22 14:25
白馬乗鞍岳の山頂
小蓮華山と眼下に白馬大池
2024年07月22日 14:29撮影
1
7/22 14:29
小蓮華山と眼下に白馬大池
白馬乗鞍岳の先も小屋まで岩々が続きます
2024年07月22日 14:49撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
7/22 14:49
白馬乗鞍岳の先も小屋まで岩々が続きます
白馬大池山荘に到着しました
2024年07月22日 15:11撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
7/22 15:11
白馬大池山荘に到着しました
小屋の周りはお花畑! コバイケイソウが広がっています
2024年07月22日 15:49撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
7/22 15:49
小屋の周りはお花畑! コバイケイソウが広がっています
テガタチドリ
2024年07月22日 15:50撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
7/22 15:50
テガタチドリ
ハクサンイチゲとイワカガミ
2024年07月22日 15:59撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
7/22 15:59
ハクサンイチゲとイワカガミ
サンショウウオ
2024年07月22日 15:59撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
4
7/22 15:59
サンショウウオ
イワイチョウ
2024年07月22日 16:02撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
7/22 16:02
イワイチョウ
雪渓の手前はチングルマのお花畑
2024年07月22日 16:02撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
7/22 16:02
雪渓の手前はチングルマのお花畑
ハクサンイチゲ
2024年07月22日 16:05撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
7/22 16:05
ハクサンイチゲ
ハクサンコザクラ
2024年07月22日 16:06撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
7/22 16:06
ハクサンコザクラ
ハクサンコザクラとハクサンイチゲのお花畑
2024年07月22日 16:09撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
4
7/22 16:09
ハクサンコザクラとハクサンイチゲのお花畑
ミヤマアカバナ
2024年07月22日 16:27撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
7/22 16:27
ミヤマアカバナ
イブキトラノオの大群落
2024年07月23日 05:02撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
4
7/23 5:02
イブキトラノオの大群落
さあ、2日目 白馬岳を目指します
2024年07月23日 06:26撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
7/23 6:26
さあ、2日目 白馬岳を目指します
ハクサンコザクラとアオノツガザクラとチングルマの群落
2024年07月23日 06:27撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
7/23 6:27
ハクサンコザクラとアオノツガザクラとチングルマの群落
三国境から栂海新道に続く稜線が見えます
2024年07月23日 06:39撮影
7/23 6:39
三国境から栂海新道に続く稜線が見えます
東側に妙高山や火打山
2024年07月23日 06:47撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
7/23 6:47
東側に妙高山や火打山
イワツメクサ
2024年07月23日 06:49撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
7/23 6:49
イワツメクサ
ゴゼンタチバナ
2024年07月23日 06:52撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
3
7/23 6:52
ゴゼンタチバナ
白馬大池を後に、まずは小蓮華山に向かいます
2024年07月23日 07:05撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
7/23 7:05
白馬大池を後に、まずは小蓮華山に向かいます
ミヤマダイコンソウ
2024年07月23日 07:07撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
7/23 7:07
ミヤマダイコンソウ
小蓮華山と雪倉岳
2024年07月23日 07:13撮影
3
7/23 7:13
小蓮華山と雪倉岳
オニユリ
2024年07月23日 07:17撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
7/23 7:17
オニユリ
イワギキョウ
2024年07月23日 07:17撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
3
7/23 7:17
イワギキョウ
小蓮華山への稜線は美しい!!左の白馬岳と杓子岳は雲の中
2024年07月23日 07:23撮影
1
7/23 7:23
小蓮華山への稜線は美しい!!左の白馬岳と杓子岳は雲の中
遠くに八方尾根と五龍岳、鹿島槍ヶ岳
2024年07月23日 07:27撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
7/23 7:27
遠くに八方尾根と五龍岳、鹿島槍ヶ岳
ミヤマコゴメグサ
2024年07月23日 07:32撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
7/23 7:32
ミヤマコゴメグサ
ヤマハハコ
2024年07月23日 07:33撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
7/23 7:33
ヤマハハコ
ヨツバシオガマ
2024年07月23日 07:36撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
7/23 7:36
ヨツバシオガマ
小蓮華山に続く稜線の登山道に取り付きます。
2024年07月23日 07:46撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
7/23 7:46
小蓮華山に続く稜線の登山道に取り付きます。
タカネナデシコ
2024年07月23日 07:55撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
7/23 7:55
タカネナデシコ
ミヤマアズマギク
2024年07月23日 07:57撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
7/23 7:57
ミヤマアズマギク
白馬岳はまだ雲の中
2024年07月23日 08:00撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
3
7/23 8:00
白馬岳はまだ雲の中
イブキジャコウソウ
2024年07月23日 08:02撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
7/23 8:02
イブキジャコウソウ
ガスが晴れて白馬岳が顔を出してくれました。
2024年07月23日 08:03撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
7/23 8:03
ガスが晴れて白馬岳が顔を出してくれました。
チングルマと白馬岳
2024年07月23日 08:07撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
5
7/23 8:07
チングルマと白馬岳
もうすぐ小蓮華山の山頂でしょうか?
2024年07月23日 08:08撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
7/23 8:08
もうすぐ小蓮華山の山頂でしょうか?
小蓮華山の山肌にはチングルマとハクサンイチゲのお花畑があります。
2024年07月23日 08:08撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
7/23 8:08
小蓮華山の山肌にはチングルマとハクサンイチゲのお花畑があります。
ハクサンイチゲと白馬岳、絵になりますね。
2024年07月23日 08:10撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
3
7/23 8:10
ハクサンイチゲと白馬岳、絵になりますね。
ハクサンフウロ
2024年07月23日 08:15撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
1
7/23 8:15
ハクサンフウロ
ヨツバシオガマ
2024年07月23日 08:29撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
7/23 8:29
ヨツバシオガマ
小蓮華山の山頂、青空がいいですね〜
2024年07月23日 08:34撮影 by  OPPO A73, OPPO
4
7/23 8:34
小蓮華山の山頂、青空がいいですね〜
白馬岳と杓子岳をバックに
2024年07月23日 08:42撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
7/23 8:42
白馬岳と杓子岳をバックに
山頂は、出たり隠れたり、、、、
2024年07月23日 08:45撮影 by  COOLPIX P900, NIKON
2
7/23 8:45
山頂は、出たり隠れたり、、、、
白馬岳と杓子岳の両方がかを顔を出してくれました。
2024年07月23日 08:53撮影
2
7/23 8:53
白馬岳と杓子岳の両方がかを顔を出してくれました。
三国境から登ってきた登山道を振り返ります。
2024年07月23日 09:28撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
7/23 9:28
三国境から登ってきた登山道を振り返ります。
ライチョウのひな発見、近くにお母さんともう一羽のひながいました。
2024年07月23日 09:38撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
7/23 9:38
ライチョウのひな発見、近くにお母さんともう一羽のひながいました。
ミヤマクワガタ
2024年07月23日 09:44撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
7/23 9:44
ミヤマクワガタ
小蓮華山方面に振り返ります。美しい白い稜線です。
2024年07月23日 09:45撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
7/23 9:45
小蓮華山方面に振り返ります。美しい白い稜線です。
ヤマガラシ
2024年07月23日 09:46撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
7/23 9:46
ヤマガラシ
シナノキンバイの群落
2024年07月23日 09:48撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
7/23 9:48
シナノキンバイの群落
タカネヤハズハハコ
2024年07月23日 09:51撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
7/23 9:51
タカネヤハズハハコ
白馬岳山頂稜線への最後の急坂
2024年07月23日 10:00撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
7/23 10:00
白馬岳山頂稜線への最後の急坂
ウルップソウ
2024年07月23日 10:15撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
7/23 10:15
ウルップソウ
白馬岳の山頂にガスが、、、、、
2024年07月23日 10:25撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
7/23 10:25
白馬岳の山頂にガスが、、、、、
タカネシオガマ
2024年07月23日 10:27撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
7/23 10:27
タカネシオガマ
ムシトリスミレ
2024年07月23日 10:28撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
7/23 10:28
ムシトリスミレ
白馬岳の山頂 ガスが晴れて展望が広がるのを待ちましたが、あきらめて白馬山荘に向かいます
2024年07月23日 10:41撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
3
7/23 10:41
白馬岳の山頂 ガスが晴れて展望が広がるのを待ちましたが、あきらめて白馬山荘に向かいます
白馬山荘がガスの中に見えてきました
2024年07月23日 11:05撮影 by  OPPO A73, OPPO
7/23 11:05
白馬山荘がガスの中に見えてきました
白馬山荘到着
2024年07月23日 11:22撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
7/23 11:22
白馬山荘到着
白馬山荘では20人の大部屋、畳1畳が一人分、中通路が広いので圧迫感がなく居心地よいです
2024年07月23日 11:28撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
7/23 11:28
白馬山荘では20人の大部屋、畳1畳が一人分、中通路が広いので圧迫感がなく居心地よいです
白馬山荘スカイプラザレストラン
2024年07月23日 11:45撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
7/23 11:45
白馬山荘スカイプラザレストラン
お昼はスカイプラザでソースかつ丼 とんかつとチキンの唐揚げの両方がのっています、かなりのボリュームです
2024年07月23日 11:45撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
7/23 11:45
お昼はスカイプラザでソースかつ丼 とんかつとチキンの唐揚げの両方がのっています、かなりのボリュームです
ガスが晴れると窓から杓子岳方面の展望が開けます
2024年07月23日 12:01撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
7/23 12:01
ガスが晴れると窓から杓子岳方面の展望が開けます
イワオウギ
2024年07月23日 12:27撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
7/23 12:27
イワオウギ
ミヤマオダマキ
2024年07月23日 12:27撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
7/23 12:27
ミヤマオダマキ
ランチをすませて、白馬岳頂上宿舎の先の丸山まで散歩に出かけます
2024年07月23日 12:29撮影 by  OPPO A73, OPPO
7/23 12:29
ランチをすませて、白馬岳頂上宿舎の先の丸山まで散歩に出かけます
白馬山荘から白馬岳頂上宿舎への道の周りにはお花畑が沢山あります。タカネツメクサとイワギキョウ
2024年07月23日 12:34撮影 by  OPPO A73, OPPO
3
7/23 12:34
白馬山荘から白馬岳頂上宿舎への道の周りにはお花畑が沢山あります。タカネツメクサとイワギキョウ
ミヤマダイコンソウ
2024年07月23日 12:39撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
7/23 12:39
ミヤマダイコンソウ
ハクサンイチゲ、イワカガミ、シナノキンバイが咲き乱れています
2024年07月23日 12:46撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
7/23 12:46
ハクサンイチゲ、イワカガミ、シナノキンバイが咲き乱れています
雪渓越しに白馬山荘
2024年07月23日 12:47撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
7/23 12:47
雪渓越しに白馬山荘
白馬岳頂上宿舎へ降りる道の斜面はお花畑です
2024年07月23日 12:53撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
7/23 12:53
白馬岳頂上宿舎へ降りる道の斜面はお花畑です
ハクサンイチゲ、イワカガミ、シナノキンバイが咲き乱れています
2024年07月23日 12:53撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
7/23 12:53
ハクサンイチゲ、イワカガミ、シナノキンバイが咲き乱れています
白馬岳頂上宿舎
2024年07月23日 12:55撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
7/23 12:55
白馬岳頂上宿舎
丸山に着きました。標高2768m
2024年07月23日 13:09撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
7/23 13:09
丸山に着きました。標高2768m
丸山から白馬岳、ちょうどガスが晴れています。素晴らしいですね
2024年07月23日 13:11撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
7/23 13:11
丸山から白馬岳、ちょうどガスが晴れています。素晴らしいですね
丸山から杓子岳、白馬槍ヶ岳方面 展望が良ければその右に立山、剱岳が見えたはずです
2024年07月23日 13:12撮影
7/23 13:12
丸山から杓子岳、白馬槍ヶ岳方面 展望が良ければその右に立山、剱岳が見えたはずです
夕方になって杓子岳、白馬槍ヶ岳のガスが晴れました。白馬山荘からの展望です。
2024年07月23日 17:40撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
7/23 17:40
夕方になって杓子岳、白馬槍ヶ岳のガスが晴れました。白馬山荘からの展望です。
下山予定の24日 朝から暴風雨です、早々に停滞を決めました
2024年07月24日 11:46撮影 by  OPPO A73, OPPO
7/24 11:46
下山予定の24日 朝から暴風雨です、早々に停滞を決めました
多分宿泊者の8割ぐらいの登山者が白馬山荘に連泊することになったのだと思います。皆さん談話室などでくつろぎます
2024年07月24日 15:14撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
7/24 15:14
多分宿泊者の8割ぐらいの登山者が白馬山荘に連泊することになったのだと思います。皆さん談話室などでくつろぎます
予定より1日遅れ25日早朝から下山します。昨日よりかなり風は収まりましたが、小雨とガスと強い風の中を出発します
2024年07月25日 05:54撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
3
7/25 5:54
予定より1日遅れ25日早朝から下山します。昨日よりかなり風は収まりましたが、小雨とガスと強い風の中を出発します
白馬岳山頂付近は強風、視界は10m〜20m位
2024年07月25日 06:10撮影 by  OPPO A73, OPPO
7/25 6:10
白馬岳山頂付近は強風、視界は10m〜20m位
白馬岳山頂
2024年07月25日 06:14撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
7/25 6:14
白馬岳山頂
ミヤマダイモンジソウ
2024年07月25日 07:33撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
7/25 7:33
ミヤマダイモンジソウ
小蓮華山から下るとガスが晴れて、風もおさまりました。
2024年07月25日 08:22撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
1
7/25 8:22
小蓮華山から下るとガスが晴れて、風もおさまりました。
ライチョウさん発見!!
2024年07月25日 08:27撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
7/25 8:27
ライチョウさん発見!!
ハクサンイチゲ越しに白馬大池
2024年07月25日 08:55撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
7/25 8:55
ハクサンイチゲ越しに白馬大池
白馬大池山荘前で、3日前に白馬大池山荘で同部屋だったご夫婦と再会しました、下山後、八方の湯でも再び再会しました。
2024年07月25日 09:17撮影 by  OPPO A73, OPPO
2
7/25 9:17
白馬大池山荘前で、3日前に白馬大池山荘で同部屋だったご夫婦と再会しました、下山後、八方の湯でも再び再会しました。
白馬大池を後に下山します
2024年07月25日 09:31撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
7/25 9:31
白馬大池を後に下山します
雪渓を下ります
2024年07月25日 10:28撮影 by  OPPO Reno7 A, OPPO
2
7/25 10:28
雪渓を下ります
天狗原の木道が見えます
2024年07月25日 10:49撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
7/25 10:49
天狗原の木道が見えます
天狗原まで降りてきました、登山口までもう少しです。
2024年07月25日 11:40撮影 by  OPPO A73, OPPO
1
7/25 11:40
天狗原まで降りてきました、登山口までもう少しです。

装備

個人装備
長袖アンダーシャツ 半袖シャツ ズボン 靴下 帽子 手袋 ザック 保険証 運転免許書 財布 麦茶650cc スマホ おやつ カメラ カメラ用予備電池 ティッシュ ゴミ袋 折り畳み座布団 ストック レイン上 レイン下 薄手のダウンジャケット ツェルト ヘッデンヘッデン 地図 コンパス 予備メガネ モバイルバッテリー

感想

いつもの姉夫婦と3人での山行となります。
初日、二日目と、予報通りの好天に恵まれ素晴らしい稜線歩きを堪能できました。船越ノ頭から見上げる小蓮華山続く稜線の登山道はNHKドラマの「坂の上の雲」オープニングで使われた美しい坂道、ここを登れることが幸せです。小蓮華山から白馬岳までは、美しい白い稜線です。稜線歩きは大好物!!本当に素晴らしい稜線でした。
3日目は下山予定でしたが、深夜からか雷と暴風雨、早々に停滞を決めこみ、安全な山小屋で怠惰な時間を貪りました。多分、前日の宿泊者の大半は停滞したと思われますが、中には暴風雨のなか下山した方や、無理して登ってきた登山者もいました。山小屋でま辿り着いたものの低体温症を発症して小屋の昭和大学医学部白馬診療所の方に治療を受けいている方も居ました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら