記録ID: 7063783
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳 美しい稜線とお花畑
2024年07月22日(月) ~
2024年07月25日(木)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 18:19
- 距離
- 22.1km
- 登り
- 1,781m
- 下り
- 1,727m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:15
- 合計
- 4:33
2日目
- 山行
- 6:25
- 休憩
- 1:00
- 合計
- 7:25
3日目
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
5:56
白馬山荘
4日目
- 山行
- 6:33
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 7:36
7月22日 予定通り午前9時過ぎに栂池高原駐車場着、ゴンドラ、ロープウェイの乗り継ぎが悪く、スタートまでに意外と時間がかかりました。天気は予報通り晴れ、ただし山頂部にガスがかかっていました。ほぼ予定通り15時頃白馬大池山荘到着
7月23日 天気は予報通り晴れ、出発時に山頂部にガスがかかっていましたが、小蓮華山到着時にはガスも晴れ、美しい稜線歩きを堪能しました。白馬岳登頂時に山頂部がガスだったの心残りです。白馬山荘には予定通り11時頃到着
7月24日、山行前の予報では天気は下り坂でも、早朝に稜線を越え大池まで降りてしまえば問題なしと思っていましたが、実際には深夜から暴風雨に雷、白馬山荘受付棟に常駐している遭対協(たぶん?)の方に相談したところ、雷は収まるが昼にかけて強風が吹き荒れるので、今日は行動してはいけないとの事、すぐに停滞を決めて山荘受付で連泊手続きをしました。
7月25日、早朝、山頂部は濃いガスと強い風と小雨、ただし昨日と違って行動可能、船越ノ頭まで下ったところで風も止み、視界も開けました。その後は問題なく下山することが出来ました。
7月23日 天気は予報通り晴れ、出発時に山頂部にガスがかかっていましたが、小蓮華山到着時にはガスも晴れ、美しい稜線歩きを堪能しました。白馬岳登頂時に山頂部がガスだったの心残りです。白馬山荘には予定通り11時頃到着
7月24日、山行前の予報では天気は下り坂でも、早朝に稜線を越え大池まで降りてしまえば問題なしと思っていましたが、実際には深夜から暴風雨に雷、白馬山荘受付棟に常駐している遭対協(たぶん?)の方に相談したところ、雷は収まるが昼にかけて強風が吹き荒れるので、今日は行動してはいけないとの事、すぐに停滞を決めて山荘受付で連泊手続きをしました。
7月25日、早朝、山頂部は濃いガスと強い風と小雨、ただし昨日と違って行動可能、船越ノ頭まで下ったところで風も止み、視界も開けました。その後は問題なく下山することが出来ました。
天候 | 7月22日、23日晴れ 24日暴風雨、25日山頂はガスと小雨と強風、白馬大池より下は晴れ時々曇り、たまに雨、気温は10度から20度くらいで推移 7月22日 予定通り午前9時過ぎに栂池高原駐車場着、ゴンドラ、ロープウェイの乗り継ぎが悪く、スタートまでに意外と時間がかかりました。天気は予報通り晴れ、ただし山頂部にガスがかかっていました。ほぼ予定通り15時頃白馬大池山荘到着 7月23日 天気は予報通り晴れ、出発時に山頂部にガスがかかっていましたが、小蓮華山到着時にはガスも晴れ、美しい稜線歩きを堪能しました。白馬岳登頂時に山頂部がガスだったの心残りです。白馬山荘には予定通り11時頃到着 7月24日、山行前の予報では天気は下り坂でも、早朝に稜線を越え大池まで降りてしまえば問題なしと思っていましたが、実際には深夜から暴風雨に雷、白馬山荘受付棟に常駐している遭対協(たぶん?)の方に相談したところ、雷は収まるが昼にかけて強風が吹き荒れるので、今日は行動してはいけないとの事、すぐに停滞を決めて山荘受付で連泊手続きをしました。 7月25日、早朝、山頂部は濃いガスと強い風と小雨、ただし昨日と違って行動可能、船越ノ頭まで下ったところで風も止み、視界も開けました。その後は問題なく下山することが出来ました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
その他周辺情報 | 下山後、白馬八方バスターミナル前の八方の湯を利用しました。850円です。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖アンダーシャツ
半袖シャツ
ズボン
靴下
帽子
靴
手袋
ザック
保険証
運転免許書
財布
麦茶650cc
スマホ
おやつ
カメラ
カメラ用予備電池
ティッシュ
ゴミ袋
折り畳み座布団
ストック
レイン上
レイン下
薄手のダウンジャケット
ツェルト
ヘッデンヘッデン
笛
地図
コンパス
予備メガネ
モバイルバッテリー
|
---|
感想
いつもの姉夫婦と3人での山行となります。
初日、二日目と、予報通りの好天に恵まれ素晴らしい稜線歩きを堪能できました。船越ノ頭から見上げる小蓮華山続く稜線の登山道はNHKドラマの「坂の上の雲」オープニングで使われた美しい坂道、ここを登れることが幸せです。小蓮華山から白馬岳までは、美しい白い稜線です。稜線歩きは大好物!!本当に素晴らしい稜線でした。
3日目は下山予定でしたが、深夜からか雷と暴風雨、早々に停滞を決めこみ、安全な山小屋で怠惰な時間を貪りました。多分、前日の宿泊者の大半は停滞したと思われますが、中には暴風雨のなか下山した方や、無理して登ってきた登山者もいました。山小屋でま辿り着いたものの低体温症を発症して小屋の昭和大学医学部白馬診療所の方に治療を受けいている方も居ました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:228人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
アイゼン
ライチョウ
チングルマ
ガス
イワカガミ
ナナカマド
シナノキンバイ
雪渓
ザレ
バイケイソウ
リス
キジ
タマガワホトトギス
ハクサンフウロ
リンドウ
シャクナゲ
山行
サンショウウオ
ヨツバシオガマ
ハクサンイチゲ
モミジ
ウソ
カラマツ
木道
山小屋
チング
モミ
シナノキ
ナデシコ
ツガザクラ
ゴゼンタチバナ
ウルップソウ
ミヤマダイコンソウ
アオノツガザクラ
タカネナデシコ
ノ頭
標高
ハイキング
取り付き
ハクサンコザクラ
ヤマハハコ
イブキジャコウソウ
ミヤマアズマギク
イワギキョウ
コバイケイソウ
ミヤマダイモンジソウ
ミヤマクワガタ
ミツバ
タテヤマリンドウ
ミヤマオダマキ
シナノオトギリ
ミヤマコゴメグサ
ハクサンシャクナゲ
タカネヤハズハハコ
タカネツメクサ
テガタチドリ
モミジカラマツ
ヤマガラ
ミツバオウレン
イワオウギ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する