南アルプス南部縦走(光岳~三伏峠)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 40:18
- 距離
- 67.7km
- 登り
- 7,016m
- 下り
- 6,214m
コースタイム
- 山行
- 3:57
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 3:57
- 山行
- 9:52
- 休憩
- 0:35
- 合計
- 10:27
- 山行
- 10:15
- 休憩
- 0:56
- 合計
- 11:11
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 9:15
- 山行
- 5:36
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 7:29
天候 | 1日目 曇り後雨 2日目 晴れ 3日目 晴れ後雨 4日目 晴れ後雨 5日目 晴れ後雨 5日間風は落ち着いており、気温も最高18℃くらいと快適だった |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2024年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
(事前予約制) |
その他周辺情報 | 下山後に清流苑という温泉へ。 500円と破格ながら、とても綺麗で良い温泉でした。 どちらかというと、中央アルプス寄りにあります。 |
写真
感想
ずっとやりたかった南アルプス縦走。台風が来てしまったため全行程の半分で下りてしまいましたが、とても濃い山行となりました!
【DAY1】
畑薙第一ダム臨時駐車場→横窪沢小屋
無人小屋で、一緒のバスの方と楽しくおしゃべり。南アルプスに来る人は面白い🤣
【DAY2】
横窪沢小屋→茶臼小屋→光岳→茶臼小屋
行程が同じだったイチさん&ワカさんコンビにラーメンをご馳走してもらいました(下山まで一緒に行動する事をこの時は知らない)。
【DAY3】
茶臼小屋→聖岳→百間洞山の家
この日が一番きつかった。聖岳からの鋸歯のような気の抜けないアップダウンと、兎岳と中盛丸山への登り返しがつらい。
すれ違った人だけで兎岳避難小屋は4人以上泊まるらしかった。聖沢と百間洞が遠いだけに結構混むようです。
中盛丸山→百間洞のトラバースで土砂降りに。半泣きで百間洞に着くと、見覚えのある顔が!
イチさんワカさんは赤石岳避難小屋まで進みたかったけど、雨が降ったためここに泊まることにしたらしい。
この日もラーメンをご馳走して貰ってしまった😂
【DAY4】
百間洞→赤石岳→高山裏避難小屋
前夜の予報で12:00から雨予報だったので荒川小屋で張る予定が、14:00まで持ちそうだったので高山裏避難小屋まで延ばすことに。悪沢岳も行きたかったけど、雨が嫌だったので泣く泣く断念😭百間洞でテント設営が終わった瞬間土砂降りになるというナイスな采配でした。
百間洞の主人が今年で引退とのことで、ワインを振る舞っていただきました✨その場にいたみんなで大宴会!楽しかったです😆
【DAY5】
またまた午後の雨予報が好転していたので、三伏峠で張らずにそのまま下山することに。タイミングよくTJARの土井さんが三伏峠のチェックポイントに到達するとのことで、応援してから下山しました。
バス停で雨宿りをしていると、東京に車で帰るという男性が現れ、周りのおじさま方がゴリ押ししてくださり、東京まで送っていただくという奇跡が起こりました✨
「南アを下から上まで全部行く」という目標は達成できませんでしたが、沢山の出会いがあり、助け合い、無事に下山することができました! 山の人は面白い人ばかりだけど、南アで出会った人は今までで一番ぶっ飛んでる方々で、勝手にパーティーになってたりして楽しかったです✨
今後ここまでの日程は確保できないかもしれないけど、塩見岳から上の稜線はまたいつか縦走したいと思います。
南部もとっても楽しかったので、また何度でも来たいです!
南アルプスが大好きになった濃い5日間でした✨
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2fe9c8fdc57b84e04f815a70e1e5ad1be7.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する