ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 713900
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

ゆっくり裏銀座から表銀座へ

2015年08月28日(金) ~ 2015年09月08日(火)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
86:30
距離
136km
登り
11,395m
下り
11,107m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:22
休憩
0:27
合計
9:49
11:56
12:23
193
2日目
山行
7:27
休憩
1:04
合計
8:31
6:13
14
6:27
6:28
28
6:56
6:56
4
7:00
7:00
71
8:11
8:11
55
9:06
9:20
32
9:52
9:55
24
10:19
10:47
34
11:21
11:24
8
11:32
11:32
49
12:21
12:36
92
14:08
14:08
29
14:37
14:37
7
3日目
山行
4:46
休憩
1:40
合計
6:26
6:38
6:38
15
6:53
6:53
4
6:57
7:00
41
7:41
7:43
34
8:17
8:17
4
8:21
8:28
11
8:39
9:25
16
9:41
10:19
5
10:24
10:24
38
11:02
11:04
52
11:56
11:57
4
12:01
12:02
18
12:20
12:20
3
12:23
宿泊地
4日目
山行
5:37
休憩
1:06
合計
6:43
6:10
13
宿泊地
6:23
6:23
39
7:02
7:09
24
7:33
7:36
36
8:12
8:19
11
8:30
8:34
15
8:49
8:57
32
9:29
9:29
53
10:22
10:56
65
12:01
12:04
49
5日目
山行
9:04
休憩
1:24
合計
10:28
4:03
28
4:31
4:32
87
5:59
6:01
5
6:06
6:15
81
7:36
8:15
89
9:44
9:48
37
10:25
10:27
35
11:02
11:05
5
11:10
11:14
90
12:44
12:56
30
13:26
13:34
12
13:46
13:46
31
14:17
14:17
14
14:31
6日目
山行
4:03
休憩
0:27
合計
4:30
9:47
20
10:07
10:07
81
11:28
11:29
21
11:50
11:54
77
13:11
13:15
8
13:23
13:37
5
13:42
13:42
27
14:09
14:13
4
14:17
宿泊地
7日目
山行
0:30
休憩
0:00
合計
0:30
8:30
30
三俣山荘テント場
9:00
三俣山荘
8日目
山行
3:56
休憩
1:11
合計
5:07
7:20
6
三俣山荘
7:26
7:26
58
宿泊地
8:24
8:41
15
8:56
9:10
8
9:18
9:18
10
9:28
9:58
7
10:05
10:05
75
11:20
11:25
3
11:28
11:33
46
12:19
12:19
8
9日目
山行
10:45
休憩
1:20
合計
12:05
4:48
4
4:52
4:53
48
5:41
5:42
63
6:45
6:46
5
6:51
6:51
31
7:22
7:26
45
8:11
8:28
30
8:58
8:59
40
9:39
9:48
58
10:46
10:51
40
11:31
11:52
49
12:41
12:44
42
13:26
13:37
46
14:23
14:23
71
15:34
15:36
35
16:11
16:15
27
16:42
16:42
11
16:53
10日目
山行
7:18
休憩
1:39
合計
8:57
4:47
33
5:20
5:32
167
8:19
8:22
61
9:23
9:45
5
9:50
10:26
5
10:31
10:45
29
11:14
11:23
72
12:35
12:38
66
11日目
山行
7:01
休憩
2:25
合計
9:26
5:37
6
5:43
6:01
35
6:36
6:39
56
7:35
7:36
31
8:07
8:09
29
8:38
8:48
48
10:01
10:04
8
10:12
10:13
7
10:20
11:13
14
11:34
11:37
70
12:47
12:52
19
13:11
13:31
34
14:05
14:07
5
14:12
14:12
12
14:24
14:27
4
14:31
14:39
4
14:43
14:45
10
14:55
14:55
4
14:59
15:03
0
15:03
12日目
山行
2:56
休憩
1:30
合計
4:26
4:58
11
5:09
5:09
5
5:14
5:31
12
5:43
6:20
8
6:28
6:29
3
6:32
6:32
13
6:45
6:45
8
6:53
7:09
22
7:42
7:44
18
8:02
8:06
16
8:22
8:24
19
8:43
8:47
14
9:01
9:01
22
9:23
9:24
0
9:24
ゴール地点
天候 ほとんど雨
過去天気図(気象庁) 2015年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
(往路:七倉ダム)乗り合いタクシー
(復路:中房温泉)タクシーで穂高駅
コース状況/
危険箇所等
雨のため登山道煮水が流れているところが有り
その他周辺情報 七倉山荘の温泉
中房温泉の温泉(入浴は8:30〜)
高瀬ダムは穏やか
2015年08月28日 05:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/28 5:43
高瀬ダムは穏やか
濁沢へ
2015年08月28日 05:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/28 5:58
濁沢へ
癒されながらブナ立尾根を登る
2015年08月28日 06:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/28 6:47
癒されながらブナ立尾根を登る
水晶岳?が見えた
2015年08月28日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/28 9:49
水晶岳?が見えた
烏帽子小屋前から赤牛岳かな
2015年08月28日 10:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/28 10:39
烏帽子小屋前から赤牛岳かな
とりあえず烏帽子岳へ
2015年08月28日 10:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
8/28 10:52
とりあえず烏帽子岳へ
多くの人が烏帽子へ、はれてると気持ちいい
2015年08月28日 11:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/28 11:09
多くの人が烏帽子へ、はれてると気持ちいい
足下はしっかりしてて不安なし
2015年08月28日 11:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/28 11:12
足下はしっかりしてて不安なし
小屋に戻ったら霧が・・・・
2015年08月28日 12:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/28 12:27
小屋に戻ったら霧が・・・・
野口五郎へ
2015年08月28日 13:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/28 13:01
野口五郎へ
登山道にそって石が並べて有りました、ありがとうございます
2015年08月28日 13:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/28 13:09
登山道にそって石が並べて有りました、ありがとうございます
2015年08月28日 13:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/28 13:23
石が増えてきました歩きやすい
2015年08月28日 14:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/28 14:01
石が増えてきました歩きやすい
野口五郎小屋出発
2015年08月29日 06:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/29 6:03
野口五郎小屋出発
周りも先も見えない
2015年08月29日 06:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/29 6:48
周りも先も見えない
雲とれないかな
2015年08月29日 06:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/29 6:59
雲とれないかな
稜線が見えてきたが
2015年08月29日 07:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/29 7:01
稜線が見えてきたが
2015年08月29日 08:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/29 8:41
2015年08月29日 09:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/29 9:50
水晶小屋の力汁でエネルギー補給
2015年08月29日 10:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/29 10:33
水晶小屋の力汁でエネルギー補給
雲ノ平へ
2015年08月29日 12:05撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/29 12:05
雲ノ平へ
登山道に水が
2015年08月29日 13:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/29 13:20
登山道に水が
日本庭園からは水の中をジャブジャブ
2015年08月29日 13:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/29 13:44
日本庭園からは水の中をジャブジャブ
雲ノ平
2015年08月29日 15:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/29 15:28
雲ノ平
やっと雲ノ平山荘が見えてきた
2015年08月29日 17:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
8/29 17:27
やっと雲ノ平山荘が見えてきた
2015年08月29日 17:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/29 17:46
祖母岳山頂
2015年08月29日 17:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/29 17:48
祖母岳山頂
登山道が・・・・
2015年08月30日 10:51撮影 by  Z00AD, ASUS
8/30 10:51
登山道が・・・・
かなりの水量
2015年08月31日 06:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/31 6:12
かなりの水量
何処渡るんだろう・・・
2015年08月31日 06:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
8/31 6:12
何処渡るんだろう・・・
結構雨降ったにもかかわらずテント2張り
2015年08月31日 06:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/31 6:20
結構雨降ったにもかかわらずテント2張り
スイス庭園
2015年08月31日 06:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/31 6:31
スイス庭園
雲ノ平から祖父岳方面へ
2015年08月31日 07:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/31 7:04
雲ノ平から祖父岳方面へ
祖父岳山頂
2015年08月31日 07:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/31 7:35
祖父岳山頂
三俣山荘テント場へ
2015年08月31日 11:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/31 11:00
三俣山荘テント場へ
三俣山荘から三俣蓮華岳方面の残雪
2015年08月31日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/31 11:25
三俣山荘から三俣蓮華岳方面の残雪
黒部五郎小屋への道も水
2015年08月31日 12:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
8/31 12:31
黒部五郎小屋への道も水
小屋が見えた
2015年08月31日 12:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
8/31 12:54
小屋が見えた
黒部五郎小屋のお弁当
2015年09月01日 03:10撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/1 3:10
黒部五郎小屋のお弁当
稜線ルートで黒部五郎岳へ
2015年09月01日 05:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/1 5:33
稜線ルートで黒部五郎岳へ
稜線ルートで黒部五郎岳へ
2015年09月01日 05:42撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/1 5:42
稜線ルートで黒部五郎岳へ
カールルートで黒部五郎山荘へ
2015年09月01日 06:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/1 6:45
カールルートで黒部五郎山荘へ
カールルートで黒部五郎山荘へ
2015年09月01日 06:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/1 6:52
カールルートで黒部五郎山荘へ
カールルートで黒部五郎山荘へ
2015年09月01日 06:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/1 6:53
カールルートで黒部五郎山荘へ
黒部五郎小屋から三俣峠へ
2015年09月01日 09:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/1 9:34
黒部五郎小屋から三俣峠へ
少し霧がれた双六巻き道ルート
2015年09月01日 12:00撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/1 12:00
少し霧がれた双六巻き道ルート
巻き道ルートで雷鳥と遭遇
2015年09月01日 12:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/1 12:28
巻き道ルートで雷鳥と遭遇
巻き道ルート
2015年09月01日 12:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/1 12:33
巻き道ルート
山頂から北東側
2015年09月01日 13:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/1 13:48
山頂から北東側
双六岳中道ルート
2015年09月01日 14:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/1 14:11
双六岳中道ルート
双六山荘
2015年09月01日 14:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/1 14:25
双六山荘
双六岳テント場・・14時30分テントなし
2015年09月01日 14:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/1 14:26
双六岳テント場・・14時30分テントなし
電波を拾いに双六分岐へ
2015年09月01日 15:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/1 15:43
電波を拾いに双六分岐へ
やっとの青空、樅沢岳
2015年09月02日 09:49撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/2 9:49
やっとの青空、樅沢岳
樅沢岳
2015年09月02日 09:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/2 9:56
樅沢岳
樅沢岳
2015年09月02日 09:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/2 9:58
樅沢岳
樅沢岳
2015年09月02日 10:12撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/2 10:12
樅沢岳
ヤマトリカブト
2015年09月02日 10:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/2 10:18
ヤマトリカブト
2015年09月02日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/2 10:45
また中道ルート
2015年09月02日 12:22撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/2 12:22
また中道ルート
中道ルート
2015年09月02日 13:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/2 13:03
中道ルート
三俣蓮華山頂から鷲羽岳
2015年09月02日 13:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/2 13:18
三俣蓮華山頂から鷲羽岳
三俣蓮華岳から双六岳方面
2015年09月02日 13:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/2 13:20
三俣蓮華岳から双六岳方面
三俣蓮華岳から
2015年09月02日 13:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/2 13:26
三俣蓮華岳から
三俣山荘の吹き流し、そこそこ風有りますね
2015年09月02日 14:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/2 14:16
三俣山荘の吹き流し、そこそこ風有りますね
三俣のテント場から
2015年09月02日 14:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/2 14:56
三俣のテント場から
三俣山荘でマロンケーキ(*^o^*)
2015年09月02日 15:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/2 15:07
三俣山荘でマロンケーキ(*^o^*)
マイテント
2015年09月02日 16:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/2 16:57
マイテント
三俣テント場上部の雪
2015年09月02日 17:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/2 17:15
三俣テント場上部の雪
鷲羽岳
2015年09月02日 17:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/2 17:19
鷲羽岳
雨のため昼前から三俣山荘でまったり・・・・
2015年09月03日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/3 10:38
雨のため昼前から三俣山荘でまったり・・・・
三俣山荘の夕飯、ジビエシチュー
2015年09月03日 17:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/3 17:02
三俣山荘の夕飯、ジビエシチュー
鷲羽岳へ
2015年09月04日 06:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/4 6:45
鷲羽岳へ
鷲羽岳
2015年09月04日 07:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/4 7:54
鷲羽岳
鷲羽岳登頂中で青空が
2015年09月04日 07:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/4 7:55
鷲羽岳登頂中で青空が
山頂に近づくと雲が
2015年09月04日 08:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/4 8:09
山頂に近づくと雲が
岩苔乗越から黒部川源流地標へ
2015年09月04日 10:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/4 10:19
岩苔乗越から黒部川源流地標へ
登山道水没
2015年09月04日 10:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/4 10:38
登山道水没
雨かなぁ
2015年09月04日 11:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/4 11:25
雨かなぁ
水晶池
2015年09月04日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/4 11:30
水晶池
高天原温泉山荘へ
2015年09月04日 11:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/4 11:39
高天原温泉山荘へ
高天原温泉山荘へ
2015年09月04日 12:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/4 12:23
高天原温泉山荘へ
高天原温泉山荘へ
2015年09月04日 12:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/4 12:24
高天原温泉山荘へ
やっとはれた
2015年09月04日 13:23撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/4 13:23
やっとはれた
高天原温泉山荘前
2015年09月04日 13:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/4 13:43
高天原温泉山荘前
もちろん高天原温泉へ
2015年09月04日 13:59撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/4 13:59
もちろん高天原温泉へ
高天原温泉奥の竜晶池への道
2015年09月04日 14:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/4 14:13
高天原温泉奥の竜晶池への道
竜晶池
2015年09月04日 14:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/4 14:17
竜晶池
竜晶池
2015年09月04日 14:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/4 14:19
竜晶池
高天原温泉入浴
2015年09月04日 14:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/4 14:46
高天原温泉入浴
水晶岳山頂だけは雲の中
2015年09月04日 17:13撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/4 17:13
水晶岳山頂だけは雲の中
高天原温泉山荘の夕飯、ご飯がおいしいかったです
2015年09月04日 17:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/4 17:35
高天原温泉山荘の夕飯、ご飯がおいしいかったです
高天原温泉山荘から雲ノ平へ
2015年09月05日 05:25撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 5:25
高天原温泉山荘から雲ノ平へ
高天原温泉山荘から雲ノ平へ
2015年09月05日 06:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 6:20
高天原温泉山荘から雲ノ平へ
霜です、高天原温泉山荘の温度計で5時ごろで5度
2015年09月05日 06:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 6:27
霜です、高天原温泉山荘の温度計で5時ごろで5度
雲ノ平
2015年09月05日 06:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 6:33
雲ノ平
雲ノ平
2015年09月05日 06:48撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 6:48
雲ノ平
雲ノ平
2015年09月05日 07:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 7:18
雲ノ平
雲ノ平
2015年09月05日 07:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 7:26
雲ノ平
雲ノ平と山荘やっと屋根の色が見えた
2015年09月05日 08:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 8:01
雲ノ平と山荘やっと屋根の色が見えた
雲ノ平
2015年09月05日 08:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 8:07
雲ノ平
雲ノ平
2015年09月05日 08:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 8:24
雲ノ平
雲ノ平
2015年09月05日 08:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 8:32
雲ノ平
雲ノ平
2015年09月05日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 8:38
雲ノ平
雲ノ平
2015年09月05日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/5 8:43
雲ノ平
雲ノ平
2015年09月05日 08:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 8:51
雲ノ平
雲ノ平
2015年09月05日 09:35撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/5 9:35
雲ノ平
雲ノ平
2015年09月05日 09:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 9:38
雲ノ平
秋の気配なナナカマド
2015年09月05日 10:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 10:44
秋の気配なナナカマド
三俣峠から
2015年09月05日 11:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 11:07
三俣峠から
三俣峠から
2015年09月05日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 11:17
三俣峠から
源流地標か三俣山荘への急坂
2015年09月05日 11:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 11:17
源流地標か三俣山荘への急坂
鷲羽岳
2015年09月05日 11:26撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/5 11:26
鷲羽岳
俣鷲羽岳へ登る
2015年09月05日 12:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 12:06
俣鷲羽岳へ登る
やっと見えた鷲羽池
2015年09月05日 12:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/5 12:32
やっと見えた鷲羽池
鷲羽岳から山荘方面
2015年09月05日 12:40撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 12:40
鷲羽岳から山荘方面
同じような石碑が2個?
2015年09月05日 12:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 12:43
同じような石碑が2個?
2015年09月05日 14:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 14:51
またまた巻き道ルート
2015年09月05日 15:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 15:17
またまた巻き道ルート
またまた巻き道ルート
2015年09月05日 15:44撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 15:44
またまた巻き道ルート
双六分岐
2015年09月05日 15:57撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/5 15:57
双六分岐
双六岳
2015年09月05日 16:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 16:11
双六岳
双六山荘テント場
2015年09月05日 16:58撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/5 16:58
双六山荘テント場
初めて見えた朝日
2015年09月06日 05:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/6 5:19
初めて見えた朝日
やっと槍ヶ岳が見えた
2015年09月06日 06:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/6 6:15
やっと槍ヶ岳が見えた
槍ヶ岳の手前が北鎌尾根でしょうか?
2015年09月06日 06:46撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/6 6:46
槍ヶ岳の手前が北鎌尾根でしょうか?
西鎌尾根
2015年09月06日 07:16撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/6 7:16
西鎌尾根
硫黄尾根がかっこよすぎる
2015年09月06日 07:20撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/6 7:20
硫黄尾根がかっこよすぎる
西鎌尾根
2015年09月06日 07:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/6 7:56
西鎌尾根
西鎌尾根
2015年09月06日 08:17撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/6 8:17
西鎌尾根
2015年09月06日 08:38撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/6 8:38
キツい登り
2015年09月06日 08:56撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/6 8:56
キツい登り
2015年09月06日 09:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/6 9:07
ここを登る人が居るのか(゜Д゜)
2015年09月06日 09:21撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/6 9:21
ここを登る人が居るのか(゜Д゜)
槍ヶ岳山荘の焼きたてパンでほっこり
2015年09月06日 09:39撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/6 9:39
槍ヶ岳山荘の焼きたてパンでほっこり
槍ヶ岳へ
2015年09月06日 09:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/6 9:47
槍ヶ岳へ
槍ヶ岳へ
2015年09月06日 09:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/6 9:52
槍ヶ岳へ
それほど登山者居ませんね
2015年09月06日 09:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/6 9:53
それほど登山者居ませんね
槍ヶ岳山頂・・ガスが
2015年09月06日 10:07撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/6 10:07
槍ヶ岳山頂・・ガスが
東鎌尾根へ
2015年09月06日 10:51撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/6 10:51
東鎌尾根へ
東鎌尾根へ
2015年09月06日 11:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/6 11:30
東鎌尾根へ
東鎌尾根へ
2015年09月06日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/6 11:55
東鎌尾根へ
ヒュッテ西岳が見えてきた
2015年09月07日 05:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/7 5:30
ヒュッテ西岳が見えてきた
ヒュッテ西岳のテント場の奥の方、結構傾斜がありますね
2015年09月07日 05:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/7 5:53
ヒュッテ西岳のテント場の奥の方、結構傾斜がありますね
ヒュッテ西岳スタート
2015年09月07日 06:04撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/7 6:04
ヒュッテ西岳スタート
2015年09月07日 06:15撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/7 6:15
2015年09月07日 06:47撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/7 6:47
赤岩岳には登れるのでしょうか?
2015年09月07日 06:50撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/7 6:50
赤岩岳には登れるのでしょうか?
2015年09月07日 07:28撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/7 7:28
2015年09月07日 07:33撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/7 7:33
大天井北側のルート
2015年09月07日 09:11撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/7 9:11
大天井北側のルート
大天荘のインディアンカレー(キーマ)でエネルギーチャージ
2015年09月07日 10:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/7 10:45
大天荘のインディアンカレー(キーマ)でエネルギーチャージ
大天井岳から燕岳へ
2015年09月07日 11:53撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/7 11:53
大天井岳から燕岳へ
大天井岳から燕岳へ
2015年09月07日 11:55撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/7 11:55
大天井岳から燕岳へ
枝の向きが1方向、風が強いのかな
2015年09月07日 12:41撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/7 12:41
枝の向きが1方向、風が強いのかな
大天井岳から燕岳へ
2015年09月07日 13:03撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/7 13:03
大天井岳から燕岳へ
蛙岩
2015年09月07日 13:27撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/7 13:27
蛙岩
蛙岩、お城に見える
2015年09月07日 13:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/7 13:32
蛙岩、お城に見える
燕山荘が見えた
2015年09月07日 13:52撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
3
9/7 13:52
燕山荘が見えた
燕岳
2015年09月07日 14:36撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/7 14:36
燕岳
燕山荘テント場、やっぱりテントなし
2015年09月07日 14:45撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/7 14:45
燕山荘テント場、やっぱりテントなし
燕山荘のチーズケーキとレモンティー
2015年09月07日 16:02撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/7 16:02
燕山荘のチーズケーキとレモンティー
燕山荘の夕飯
2015年09月07日 18:06撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/7 18:06
燕山荘の夕飯
朝の燕岳
2015年09月08日 05:14撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/8 5:14
朝の燕岳
朝の燕岳
2015年09月08日 05:18撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/8 5:18
朝の燕岳
朝の燕岳
2015年09月08日 05:31撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/8 5:31
朝の燕岳
朝の燕岳
2015年09月08日 05:54撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
2
9/8 5:54
朝の燕岳
ミヤマコゴメグサ
2015年09月08日 06:09撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/8 6:09
ミヤマコゴメグサ
燕岳、朝ご飯後?の登山者
2015年09月08日 06:34撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/8 6:34
燕岳、朝ご飯後?の登山者
燕岳から中房温泉へ
2015年09月08日 07:19撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/8 7:19
燕岳から中房温泉へ
燕岳から中房温泉へ
2015年09月08日 07:30撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/8 7:30
燕岳から中房温泉へ
燕岳から中房温泉へ、石でガード?
2015年09月08日 07:32撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/8 7:32
燕岳から中房温泉へ、石でガード?
雨が降ってきた
2015年09月08日 08:01撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
9/8 8:01
雨が降ってきた
しっとり
2015年09月08日 08:43撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
1
9/8 8:43
しっとり
おまけ
2015年09月09日 08:24撮影 by  DSC-RX100M3, SONY
4
9/9 8:24
おまけ

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ2枚 アームカバー、 タイツ ズボン 靴下2枚 レイングローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 日よけグローブ サンダル ザック ザックカバー サブザック 行動食51個 非常食2日分 調理用食材11日分 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター コンパス 計画書 ヘッドランプ2個 予備電池 GPS 筆記用具とメモ帳 ファーストエイドキット 日焼け止め 虫除け 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ (テント内用)ダウン上着 メリノ上下 厚手靴下(帰宅用)Tシャツ ハーフパンツ

感想

台風の影響を心配しながら8月27日に前泊のため七倉山荘へ
福岡から松本(飛行機)、松本から信濃大町(電車)信濃大町から七倉山荘(事前予約の乗り合いタクシー、七倉山荘から予約依頼)
※飛行機のためガス缶持ち込めず松本市内の好日山荘でガス缶購入
登山届けは七倉山荘前の指導書ポストで提出可能。

28日(曇りのち雨)
5時出発の乗り合いタクシーで高瀬ダムへ、タクシーはこの日4台でピストン。
ダムから登山口へはトンネル内を歩く、トンネルは照明有り。登山口から濁沢の橋をとおりブナ立尾根を登る、よく踏まれており危険箇所は無い、水場が分からず補給できなかった。烏帽子小屋でセルフで水購入、烏帽子岳をピストンしたが時間があるためここでテント泊の予定だが野口五郎岳へ向かう、稜線ルートと迷ったがガスなので展望無しと判断し巻き道へ、花は気づかなかった。
野口五郎小屋自炊室は玄関を出なければならず雨の日は濡れ覚悟、ただし早朝でも他人に迷惑はかけづらいかも。

29日(雨)
3時起床土砂降り・・・
野口五郎小屋から水晶小屋へは危険箇所無し、霧だったが登山道には石を並べており迷いも無し、関係者の皆さんお疲れ様です。
水晶岳は岩だが鎖も有り危険箇所無し。水晶岳の力汁(味噌汁にお餅入り)でエネルギー補給・体温まります。
水晶小屋から黒部源流へは石の道で歩きやすい、徒渉箇所は石を踏めば靴のまま可能。
源流から雲ノ平へは急坂。日本庭園はところどころ深めの水たまりがあった。雲ノ平に近づくにつれ木道が増えてくるが水に浮いていたり、シーソーになっているため注意が必要。雲ノ平でテント泊、夕飯は山荘へ(2400円くらい)

30日(雨)
3時半起床、マットの下が濡れている。またしても雨のため2度寝しても大雨だが高天原温泉へ。
山荘から関電施設まではのぼり(ケータイ可)
後の水平区間での木道は水に浮いていたり、シーソーになっているところあり。
あとは高天原峠まで下り(2576ピーク付近でケータイ可)、登山道が水没ぎみで靴の後ろから浸水。また黒土が多く靴に泥が付くと透湿が無くなり汗でも濡れてきた。
峠から山荘までに沢から大量の水の流れや徒渉で靴より深い水が有り水中の踏める石を探したりしながら9時前に温泉に到着したらぬるい(雨水のため?)なお温泉は青白で湯の花が沈んでいた・・・15分ほど入浴後山荘でカレーを頂いたら山荘の人がこれから温泉の手入れに行くと行っていた、早着は禁物かも(山荘では水無料)
雲ノ平のマイテントに戻ると浸水していたため撤収し山荘泊、アップルパイとコーヒーをいただく。

31日(雨時々曇り)
鷲羽岳で日の出鑑賞を考え3時起床・・・今日も雨。ゆっくり起床し祖父岳(ケータイの音声のみ可)経由鷲羽岳へ結構な雨と強風で手がかじかんできたが展望の無い山頂到着。すぐに下山とちゅうで雨は止んだが必死で気づかなった。三俣山荘でスパゲッティを頂き黒部五郎小屋へ。黒部五郎への道は最初へ平坦、山荘日かずくにつれ急坂&黒土と岩の登山道で道に水の流れあり。山荘泊、20時消灯。夕飯は天麩羅

1日(霧後雨風)
3時起床、外に出ると霧、ヘッドライトの明かりが目の前で拡散して見づらい・・・弁当を食べ稜線ルートで山頂へ。マーキングはしっかりしており迷い箇所は無い。稜線に出ると岩の上を歩くが濡れていても滑らなかった。いくつかピークをすぎ登頂。カールルートで下山、小屋泊(朝食4時30分)の人とすれ違いながら小舎へ。小舎でホットミルクを飲み三俣蓮華岳へ(小舎から10分上がったところでケータイが通じた)
さらに稜線ルートで双六へ20分くらい歩いたが強風のため巻き道ルートへ変更し双六岳へ登頂、強風のため体が斜めに傾きながらだった。中道ルートで下山、双六山荘泊
お客さん10人くらいテント泊者は居なかった模様

2日(大雨)
双六でもう1泊も覚悟(同じ考えの人が他にも居た)したが9時半には雨は止み樅沢岳へ(山頂付近ケータイ可)ピークハントし明日の高天原温泉山荘泊を考え巻き道コースで三俣山荘テント場へ移動、テントは8張りくらい

3日(雨)
起きたら雨・・・しかも前日足をひねったため小雨を見計らい午前中に撤収し三俣山荘泊へ、9時半からワインのんで黒部の山賊を読み昼飯代わりのチーズケーキをいただく。

4日(雨のち曇り)
三俣山荘から直接高天原温泉山荘へ。昼には晴れの予想だが霧・・・水晶池に寄り道し三俣山荘で前日一緒だった方と再会、温泉へ、浦に道があることに気づき竜晶池往復してから入浴山荘に戻り夕飯後宿泊客4人で再度温泉へ、星がいっぱい見ながら入浴。水がおいしいのかご飯がうまかった。

5日(快晴)
初めての晴れでも山荘の温度計5度・・・
木道は霜が降りて滑るx2注意しながら晴れた雲ノ平へ。この日の山道は水も引いており歩きやすい。1泊も考えたが表銀座縦走を考え日本庭園経由双六山荘へひたすら歩く。源流地標から三俣は急坂で足が重い。快晴なので3度目の鷲羽岳登頂。周りの稜線もはっきり見え100名山に頷く。双六到着しテントの受付をしたが気温5度の予想で小屋泊に変更。

6日(雨時々曇りとみぞれ)
日の出前から樅沢岳に登る途中降雨・・・レインウエアを急いで着て槍ヶ岳へ
硫黄尾根のかっこよさを見ながら歩く。西鎌尾根付近で雨は止み熱いがまた降りそうなのでレイン着用のまま、登山道は鎖も有るが無くても歩きやすい。千丈乗越から
槍ヶ岳が急坂で個人的にはブナ立尾根よりキツかった。
なんとか槍ヶ岳山荘着、10人くらい。9時過ぎ焼きたてパンとコーヒーを頂き
登頂。山頂は3人。雲が消えるのを待ったが40分ほどでみぞれが降ってきたため急いで下山。東鎌尾根からヒュッテ西岳へ
アップダウンが激しいが危険箇所無し。霧のため高度感も無かった。
※ヒュッテ西岳内で火気使用は不可。外でとのこと。宿泊5人

7日(雨)
予報では曇り昼から雨のためみんな4時起きで自炊。自分以外は槍へ
自分は西岳をピークハントし赤岩岳の標識をみて大天井へ。赤岩岳って登れるのかな?
ヒュッテ大天井手前で猿がけんかしてたが熊鈴がきこえたら喧嘩も止んだ・・・熊鈴は猿よけにも成るのか?
霧で展望は望めないが牛首展望所往復し間違って北側コースで喜作レリーフへ・・・レリーフは分からず大天荘へ経由大天井岳を往復、10時半になったためインディアンカレーをいただき燕岳を目指す。蛙岩をみて雷鳥に遭い燕山荘へ到着、山頂往復しチェックイン。燕山荘の乾燥室で濡れた衣類を乾かすがなかなか乾かない・・・乾くの待ちながらケーキとレモンティーを頂く。21時消灯

8日(曇りのち雨)
朝食5時半のため早めに自炊し燕岳へ。なんとか周りの稜線が見えた。餓鬼岳への道を下見(結構草が茂っており朝露で濡れたが道はしっかりしていた)し燕山荘に戻る。一気に気温が下がり濃い霧が出てきた。
下山開始。スイカの無き合戦小屋を過ぎた辺りで雨に降られる。
中房温泉に到着したがバスまで20分・・・入浴し4人でタクシーで駅へ到着。


長くほとんど雨だったが北アルプスの奥深さに触れることができた、また多くの人との出会いもあり楽しい山旅でした。

服装:長袖シャツ,日の出前はシャツの上に半袖シャツ着用

※ケータイはすべてドコモです

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:624人

コメント

大縦走お疲れさまでした
hamacさんこんにちは!
2tky2と申します
槍の山頂で写真を撮っていただいた単独行の者です(と思われます)。
もしヤマレコやっていらっしゃるなら是非記録を読んでみたいと思っていました。
今回記録を拝見させていただき、あらためて大冒険のような山行をされていたことに敬服いたしました。
また、大荷物をしょっての安定した歩行ぶり素晴らしいと思いました。
今後のご活躍をご期待させていただきます!
2015/9/13 14:30
Re: 大縦走お疲れさまでした
2tky2さんこんにちは。
千丈乗越のところでレインウェア着ているときにも会話した方かと思います。(私は青い大型ザックを背負ってました)
天候に見舞われませんでしたが南岳までとは恐れ入ります、お疲れ様でした。
2015/9/16 0:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら