ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 72472
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

花と展望の南八ヶ岳(阿弥陀・赤岳・硫黄)

2010年07月26日(月) ~ 2010年07月27日(火)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
18.5km
登り
1,768m
下り
1,763m

コースタイム

26日
7:24 美濃戸口
13:18 阿弥陀岳
15;44 赤岳(泊)
27日
6:48 赤岳
8:40 横岳
9:40 硫黄岳
13:08 美濃戸口
天候 26日 晴れのち曇のち雨&カミナリ
27日 曇り後晴れ
過去天気図(気象庁) 2010年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口からスタート。
大抵の人はココを左に行くんでしょうが、私は右へ。
2010年07月26日 07:24撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 7:24
美濃戸口からスタート。
大抵の人はココを左に行くんでしょうが、私は右へ。
しばらくはタラタラと車道歩き。
ウォーミングアップにはいいかも。
2010年07月26日 07:33撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 7:33
しばらくはタラタラと車道歩き。
ウォーミングアップにはいいかも。
ベニバナイチヤクソウ
写真を撮ってると蜂が!
ススメバチっぽかったけど・・・
30分くらいつけまわされました。。。
2010年07月26日 08:11撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 8:11
ベニバナイチヤクソウ
写真を撮ってると蜂が!
ススメバチっぽかったけど・・・
30分くらいつけまわされました。。。
ギンリョウソウ
出てきたところ?色が黄色っぽい。
2010年07月26日 08:20撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 8:20
ギンリョウソウ
出てきたところ?色が黄色っぽい。
しばらく登ると展望のいい所に。
見えてるのは中央アルプスですね〜
2010年07月26日 08:58撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 8:58
しばらく登ると展望のいい所に。
見えてるのは中央アルプスですね〜
まだシャクナゲが咲いてました。
2010年07月26日 09:04撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 9:04
まだシャクナゲが咲いてました。
静かな登山道
2010年07月26日 09:25撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 9:25
静かな登山道
右手に権現が見えてきた
2010年07月26日 09:47撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 9:47
右手に権現が見えてきた
かなり紆余曲折があったようで・・・
立派に更生して立ってます。
2010年07月26日 10:04撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 10:04
かなり紆余曲折があったようで・・・
立派に更生して立ってます。
水場の入口
2010年07月26日 10:30撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 10:30
水場の入口
数分で到着
冷たくて美味しかったです。
2010年07月26日 10:34撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 10:34
数分で到着
冷たくて美味しかったです。
更に登ると南アルプス
鳳凰・甲斐駒・千丈・鋸としっかり見えます。
2010年07月26日 11:17撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 11:17
更に登ると南アルプス
鳳凰・甲斐駒・千丈・鋸としっかり見えます。
左に向けば蓼科
2010年07月26日 11:18撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 11:18
左に向けば蓼科
ウスユキソウ
細かい種類は聞かないで・・・
2010年07月26日 11:26撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 11:26
ウスユキソウ
細かい種類は聞かないで・・・
コゴメグサ
こちらも種類は・・・
2010年07月26日 11:38撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 11:38
コゴメグサ
こちらも種類は・・・
樹林帯を抜けると一気に視界がひらけた!
中央&北アルプスはすっかり雲に遮られてしまいました。
2010年07月26日 12:16撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 12:16
樹林帯を抜けると一気に視界がひらけた!
中央&北アルプスはすっかり雲に遮られてしまいました。
硫黄〜蓼科方面
2010年07月26日 12:20撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 12:20
硫黄〜蓼科方面
目指す阿弥陀!
いよいよ勾配がきつくなります。
2010年07月26日 12:20撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 12:20
目指す阿弥陀!
いよいよ勾配がきつくなります。
ミヤマダイコンソウのはず・・・
あちこちにいっぱい咲いてました。
2010年07月26日 12:49撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 12:49
ミヤマダイコンソウのはず・・・
あちこちにいっぱい咲いてました。
山頂到着!?と思ったらまだ先でした。
ここの直下が「三歩進んで二歩下がる〜♪」
は言い過ぎかな?
2010年07月26日 13:05撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 13:05
山頂到着!?と思ったらまだ先でした。
ここの直下が「三歩進んで二歩下がる〜♪」
は言い過ぎかな?
権現〜
そそられる形です。
2010年07月26日 13:05撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 13:05
権現〜
そそられる形です。
岩壁〜
ロープはありますが使わずに登れます。
2010年07月26日 13:09撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 13:09
岩壁〜
ロープはありますが使わずに登れます。
振り返って・・・
なかなかいいね。
2010年07月26日 13:09撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 13:09
振り返って・・・
なかなかいいね。
タカネシオガマ・・・だと思う。
ミヤマシオガマはあちこちに咲いてたけど、タカネシオガマはココだけだったような。。。
2010年07月26日 13:17撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 13:17
タカネシオガマ・・・だと思う。
ミヤマシオガマはあちこちに咲いてたけど、タカネシオガマはココだけだったような。。。
今度こそ・・・阿弥陀岳山頂到着!
目の前に赤岳。振り返ればアルプスの山並み。
360度の大展望です♪
雲が無ければ・・・
2010年07月26日 13:18撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 13:18
今度こそ・・・阿弥陀岳山頂到着!
目の前に赤岳。振り返ればアルプスの山並み。
360度の大展望です♪
雲が無ければ・・・
諏訪湖方面
確実に雲が増えてます・・・
2010年07月26日 13:29撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 13:29
諏訪湖方面
確実に雲が増えてます・・・
権現もそろそろヤバイ
2010年07月26日 13:29撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 13:29
権現もそろそろヤバイ
八ヶ岳の山並み
明日はあちらへ・・・
2010年07月26日 13:34撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 13:34
八ヶ岳の山並み
明日はあちらへ・・・
イブキジャコウソウでいいのかな?
2010年07月26日 13:48撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 13:48
イブキジャコウソウでいいのかな?
チシマギキョウ
いっぱい咲いてたのにあまり撮ってなかった・・・
2010年07月26日 13:49撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 13:49
チシマギキョウ
いっぱい咲いてたのにあまり撮ってなかった・・・
ミヤママンネングサ
赤岳到着目標時間まで余裕があるので、のんびり花を愛でながら・・・
2010年07月26日 14:05撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 14:05
ミヤママンネングサ
赤岳到着目標時間まで余裕があるので、のんびり花を愛でながら・・・
ハクサンイチゲ
2010年07月26日 14:10撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 14:10
ハクサンイチゲ
グンナイフウロ
2010年07月26日 14:11撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 14:11
グンナイフウロ
振り返って阿弥陀
カックイイねぇ〜
2010年07月26日 14:30撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 14:30
振り返って阿弥陀
カックイイねぇ〜
コマクサ発見!
2010年07月26日 14:36撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 14:36
コマクサ発見!
チングルマが・・・
花が終わってボチボチ・・・
2010年07月26日 15:31撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 15:31
チングルマが・・・
花が終わってボチボチ・・・
ミヤマオダマキ
2010年07月26日 15:34撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 15:34
ミヤマオダマキ
こんな感じであちこちに咲いてます。
2010年07月26日 15:38撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 15:38
こんな感じであちこちに咲いてます。
鎖場・梯子を登りつめると・・・
見えた♪
2010年07月26日 15:42撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 15:42
鎖場・梯子を登りつめると・・・
見えた♪
山頂から・・・
もう真っ白です。
ちょっと前からゴロゴロ言ってます。
2010年07月26日 15:44撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 15:44
山頂から・・・
もう真っ白です。
ちょっと前からゴロゴロ言ってます。
小屋に着いたら雨!
窓についた雨粒で分かる?
この後、落雷もありました
2010年07月26日 16:23撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/26 16:23
小屋に着いたら雨!
窓についた雨粒で分かる?
この後、落雷もありました
夜明け前の山頂です
2010年07月27日 04:45撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 4:45
夜明け前の山頂です
もうすぐ夜明け
2010年07月27日 04:45撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 4:45
もうすぐ夜明け
富士山も見えてます
2010年07月27日 04:52撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 4:52
富士山も見えてます
出た♪
2010年07月27日 04:59撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 4:59
出た♪
朝日があたって綺麗♪
南アルプスは見えない・・・
2010年07月27日 05:04撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 5:04
朝日があたって綺麗♪
南アルプスは見えない・・・
振り向いて北アルプス方面
月が残ってます。
2010年07月27日 05:04撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 5:04
振り向いて北アルプス方面
月が残ってます。
稜線を越える雲がいい感じ。
風が強いってことね。
2010年07月27日 06:32撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 6:32
稜線を越える雲がいい感じ。
風が強いってことね。
ミヤマシオガマ
2010年07月27日 07:05撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 7:05
ミヤマシオガマ
展望荘はガスの中
2010年07月27日 07:16撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 7:16
展望荘はガスの中
ゴゼンタチバナ
2010年07月27日 07:23撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 7:23
ゴゼンタチバナ
楽しい登り
2010年07月27日 07:45撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 7:45
楽しい登り
ガスが晴れて・・・
2010年07月27日 07:58撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 7:58
ガスが晴れて・・・
お、カッコいいぢゃん♪
2010年07月27日 08:12撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 8:12
お、カッコいいぢゃん♪
ガスが晴れて赤岳お目見え。
昨日歩いた阿弥陀・中岳・赤岳の稜線がよくわかる
2010年07月27日 08:26撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 8:26
ガスが晴れて赤岳お目見え。
昨日歩いた阿弥陀・中岳・赤岳の稜線がよくわかる
三叉峰の向こうに富士山
2010年07月27日 08:30撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 8:30
三叉峰の向こうに富士山
斜面一面のコマクサ〜♪
2010年07月27日 08:57撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 8:57
斜面一面のコマクサ〜♪
なだらかで広々とした硫黄岳
2010年07月27日 09:09撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 9:09
なだらかで広々とした硫黄岳
ガスの時には要注意
ケルンが導いてくれます?
2010年07月27日 09:31撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 9:31
ガスの時には要注意
ケルンが導いてくれます?
さらにガスがとれた
2010年07月27日 09:33撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 9:33
さらにガスがとれた
爆裂火口!
2010年07月27日 09:39撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 9:39
爆裂火口!
山頂も広い〜
2010年07月27日 09:40撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 9:40
山頂も広い〜
赤岳アップ
2010年07月27日 09:59撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 9:59
赤岳アップ
横岳アップ
大同心もいいね。
2010年07月27日 09:59撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 9:59
横岳アップ
大同心もいいね。
阿弥陀&中岳。その向こうに権現。
南アルプスは雲の中。
名残を惜しみながら下山開始。
2010年07月27日 09:59撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 9:59
阿弥陀&中岳。その向こうに権現。
南アルプスは雲の中。
名残を惜しみながら下山開始。
ジョウゴ沢
2010年07月27日 10:48撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 10:48
ジョウゴ沢
痛々しい葉っぱ。
意外と痛くなかった。
2010年07月27日 11:29撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 11:29
痛々しい葉っぱ。
意外と痛くなかった。
北沢ルート
いいねぇ〜
2010年07月27日 11:33撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 11:33
北沢ルート
いいねぇ〜
沢沿いに歩く
2010年07月27日 11:39撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 11:39
沢沿いに歩く
オダマキ
2010年07月27日 11:43撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 11:43
オダマキ
2010年07月27日 11:46撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 11:46
美濃戸山荘到着!
2010年07月27日 12:32撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 12:32
美濃戸山荘到着!
ヤマホタルブクロ
2010年07月27日 12:45撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 12:45
ヤマホタルブクロ
八ヶ岳山荘が見えてきた〜
無事下山です。
2010年07月27日 13:08撮影 by  COOLPIX S600, NIKON
7/27 13:08
八ヶ岳山荘が見えてきた〜
無事下山です。
撮影機器:

感想

今回で3回目の赤岳。
出来れば編笠・権現経由で行きたいなぁ〜と思ったけどちょっと厳しそうなので・・・
状況次第で南沢ルートに逃げれる御小屋尾根・阿弥陀経由のルートで。
軟弱?阿弥陀も行ってみたかったので(^^;

仕事が終わった後、車を走らせ・・・
一気に諏訪まで行きたかったけど、駒ヶ根SAで脱落。
今回、少々お疲れ気味?

私の足の遅さを考えると出来れば6時、遅くとも7時には登り始めたいなぁ〜
と思っていたけど、そうすると睡眠時間は1時間程度・・・
どうしよう・・・
お疲れ気味だったので寝る時間を優先。2時間は寝る!

登山口についたのはもう7時近く・・・
ザックがテント泊に近い重さだったのでどのくらいのペースで歩けるかが気になったけど・・・
ま、余裕は見てるからなんとかなるでしょう〜

しばらくは別荘地をのんびり歩く。
砂利道に変わるところで振り返ると雪を被った山が見える♪
乗鞍かな?

登山道に入っても結構なだらか。
人も居なくて静か♪
ペースを上げるとバテるので、のんびりドン亀歩きです。

樹林帯の中なので展望が利かないけど、所々開けた所で景色がたのしめる。
花も咲いてる〜♪と写真を撮ろうとすると蜂が!
結構大きくて・・・スズメバチ???
刺激しないようそろ〜っと歩き続けるけどずっとついてくる・・・
30分くらいはついてきただろうか。緊張した。
虻もいっぱい付回されましたが・・・

御小屋山は展望無し。
傾斜が徐々に急になってきたところで「不動清水」
美味しかったです。水量は多くはない。

さらに登って樹林帯を抜けると展望がドーン!
さすがに雲が増えてアルプスの山並みは見えなくなってました。
残念。

登山道はザレた感じ。
滑って前に進めない所があると聞きましたが・・・
途中、追い抜いて行かれた男性が前方の斜面で苦戦しているのを発見!
あれか?
確かに。
でも、こう言うのも好きかも♪
男性に追いついちゃいました。
どうも人が嫌がるような道の方が私は好きかも???

間もなく阿弥陀岳山頂到着〜
目標にしていた13時は少々オーバーしましたが、「16時までに赤岳頂上小屋」は余裕でしょう〜
と言うことで展望を楽しみながらのんびり休憩。
ゆっくり花を見ながら赤岳へ。

夕方は雨の予報通り?どんどん雲が増えて・・・
遠くでゴロゴロ言ってるわ。
赤岳山頂に着く頃にはガスで真っ白。
小屋に入って一服してると夕立が来ました〜
ぴしゃ〜!!と落雷も。
もうちょっと遅かったらやばかったね。

雨はしっかり降り続き、夕日は見れませんでした。
朝も窓から外を見ると真っ白。
今日はダメか〜と諦めてたけど、トイレに行ったら雲が切れてる!
あわてて外へ。


すでにだいぶ明るくなっている。
私の一番好きな時間帯は過ぎたあと・・・
でも雲が多いお陰で赤く染まっていい感じ。

風が強かったけど、しばし天体ショーを楽しむ。
食事もあるし、ガスが晴れそうだから硫黄まで行きたいし・・・
と今回は30分くらいで切り上げて小屋へ。
雲が赤から白に変わる時間帯も好きなんだけどなぁ〜

早めに出発しようと思ったけど、なんだかんだで7時前に出発。
花の写真を撮りながら、のんびり歩きでさらに遅くなったような・・・
でもお花がいっぱいで嬉しいっす♪

頂上から見てたら断続的に雲が流れてきてるけど、そこそこ稜線の姿が見えてたし・・・
と思ったのになぜかずっとガスの中。。。
横岳あたりでやっと晴れました♪
硫黄に着く頃にはほぼ快晴!
もっとゆっくりの出発でもよかったかな。

雲が多くて大展望!とは言えなかったけど、展望のよさは実感。
晴れてたら北も南も中央も見えるのよね。
富士山も見えるし、東には秩父の山並み、北は浅間山。
なんとも贅沢だ。。。

好きな岩山だし、適度にアップダウンもあって・・・
もう少し難所があればもっと面白いのになぁ〜
一面のコマクサも見れたし♪
しいて言うなら「人が多い」
平日でこれなら土日なんて・・・想像したくない。
アクセスがいいし、登りやすい山だから仕方がないか〜

硫黄から下る時は名残惜しかったけど・・・
樹林帯に入ったらとっとと下る。
のんびりしたから遅くなるかなぁ〜と思ったけど、13時過ぎに下山。
早めに降りられたし、どこか寄り道して帰ろうかな・・・
とも思いましたが、珍しく真っ直ぐ帰路につきました。

次は編笠・権現行きたいなぁ〜
冬の八ヶ岳もいいだろうねぇ〜
その前にもうちょっと体力つけたいかな。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1575人

コメント

インター
ho-chanさん おはようございます、

アレーと思っていました 忙しいようですね(^_^;)

インターは何所で降りたでしょうか 諏訪なら我が家の前を通ったかも?

また、後で拝見しますです(^^)
2010/7/31 9:43
降りたのは・・・
諏訪南ICです。

いい所に住んでいますねぇ〜
羨ましいです。

家が分かってたら襲撃するんですけどね

ちょっとバタバタしてまして
ボチボチ更新します。。。
2010/7/31 23:33
八つですか、良いっすねぇ
ほーちゃん、おはよう!

御小屋尾根とは・・・やるぢゃまいかっ!

強行軍だけどあまり無理して身体壊したんぢゃ、元も子もないので気をつけて下さいよ。
2010/8/2 4:06
高速道路でニアミス
ザックがテント泊に近い重さだったので、って

どんだけ酒担いだの

私は北アに遠征した日なので
ちょうど諏訪のあたりで中央道の登りと
下りですれ違っていたかんじですかね。
2010/8/2 20:57
次は・・・
次は北八ですな〜

俺もまだやから行きたいけど・・・。

でも、やっぱり道のりが遠いよな。
恵那山TN越えたあたりからが長い。。。
2010/8/2 22:36
お返事遅くなりました〜
昨晩から山に行ってましたので・・・
すみません

>賢パパさん
御小屋尾根も前半はのんびり歩きだけど、後半が面白いですね。
最近の検証でどうやら睡眠時間は2時間あれば大丈夫っぽいです
基本的に山登りの体力が無いのは自覚してますので・・・
無理はしたくても出来ないかな
ご心配ありがとうございます。

>御存知さん
あらホント
ニアミスですねぇ〜
手を振ればよかった

お酒は2本だけ
可愛く三合と四合
その他に色々・・・
トレーニングかねて余計なものを
御存知さんのテント泊装備よりははるかに軽いですよ〜

>まささん
北八も行きたいねぇ〜
確かに遠い・・・
でも八つは比較的アクセスいいかと・・・
2010/8/4 0:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら