記録ID: 895290
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊
谷川主脈縦走 万太郎山→谷川岳→一の倉岳→茂倉岳→武能岳 周回コース
2016年06月10日(金) ~
2016年06月11日(土)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp982e9805ac63ecb.jpg)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 29:42
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 2,552m
- 下り
- 2,553m
コースタイム
1日目
- 山行
- 8:26
- 休憩
- 1:32
- 合計
- 9:58
距離 15.1km
登り 2,221m
下り 950m
6:15
8分
スタート地点
16:13
天候 | 1日目:ガス→快晴 2日目:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
「安全登山の広場」に登山届けとポストあります。 長い長いアップダウンを繰り返すコースです。 呉策新道は万太郎山近くになるにつれてガレ場と急斜があります。 下りはあまりおすすめできません。 縦走路は景色のよい道が続きますが、万太郎山へ登り、オジカ沢ノ頭、谷川岳とアップダウンがあり、体力を削られます。 谷川岳〜一ノ倉岳は体力消耗しているところでの通過ですので、足下要注意です。 茂倉岳〜武能岳〜蓬峠も気持ちのよい縦走路が続きます。 蓬新道は長い道のりですが、がんばりましょう。 |
写真
先行した男性の方とお会いしました。
お話をしていると、なんと同じ長岡の方。
こんなところで奇遇です。
万太郎山への道中はガスの中ですが、男性の方に山や花の話を聞かせてもらいながら楽しく進みます。
お話をしていると、なんと同じ長岡の方。
こんなところで奇遇です。
万太郎山への道中はガスの中ですが、男性の方に山や花の話を聞かせてもらいながら楽しく進みます。
万太郎山山頂にて記念写真。
男性の方にお願いして一緒に一枚。
(男性の方はDSAさんとお聞きしました)
DSAさんのお話で偶然にも「赤、黄、青で信号ですね」と信号順で撮影。
本日のコースが茂倉岳まで同じということで一緒に進む事に。
楽しい話がまだまだ聞けそうです。
男性の方にお願いして一緒に一枚。
(男性の方はDSAさんとお聞きしました)
DSAさんのお話で偶然にも「赤、黄、青で信号ですね」と信号順で撮影。
本日のコースが茂倉岳まで同じということで一緒に進む事に。
楽しい話がまだまだ聞けそうです。
肩の小屋到着。
誘惑には勝てず冷えたコーラ購入し、ここまでの疲れを癒す。
小屋の主人としばし話をする。
谷川岳はロープウェイであがってくる人が8割だそうで、今は点検で運休中の為、空いていますね。
誘惑には勝てず冷えたコーラ購入し、ここまでの疲れを癒す。
小屋の主人としばし話をする。
谷川岳はロープウェイであがってくる人が8割だそうで、今は点検で運休中の為、空いていますね。
茂倉岳避難小屋着。
DASさんとはここでお別れ。
お話も楽しく、あっという間の1日でした。
日帰りで周回との話でしたが、私達のせいで時間が押してしまったかしら?
明るいうちに下山する事を願って、ヤマレコでとお別れしました。
DASさんとはここでお別れ。
お話も楽しく、あっという間の1日でした。
日帰りで周回との話でしたが、私達のせいで時間が押してしまったかしら?
明るいうちに下山する事を願って、ヤマレコでとお別れしました。
感想
4年半前の秋に谷川岳に登った時に見た、平標山まで続く縦走路。
あまりに美しく、いつか行けたらと思っていました。
今回は、新潟県側を周回ということで、縦走路を歩きました。
当日朝は雨上がりでガスっており景色が見えない状態。
天気予報を信じて出発です。
先に出発された男性の方と呉策新道途中で出会い、奇遇にも同郷の方で茂倉岳周回予定という事で、私達の1日目コースまで一緒です。
意気投合し一緒に行動する事にしました。
山の経験値もあり、花の名前も良く知っており、楽しく登らせてもらいました。
万太郎山からは天気も良くなり、見渡す限りの絶景。
今夜は茂倉岳避難小屋泊まりの為、男性の方の無事な下山を願いお別れしました。
楽しい1日をありがとうございました。
小屋には私達を含めて5人が宿泊でしたが、楽しい話もさせてもらい、翌日の早朝は、5人で御来光まで一緒に見させてもらいました。
見ず知らずの人達と山話ができるのは楽しいですね。
みんな良い人がばかりでした。
2日目は、武能岳経由蓬新道で下山しましたが、また天気に恵まれ絶景を見ながらの道中でした。
お土産は「谷川岳のモツ煮」を近所のスーパーで購入しました(笑)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
先日はありがとうございました。
茂倉でお別れした後の夕日と、日の出がたまりませんね!
特に日の出と滝雲の景色は、この目で見てみたいですね〜
荷物の大半を占めていた、お酒とお鍋もとてもおいしそうです。
自分も泊まって、早朝に下山した方がよかったようです。
DSAさんのように日帰りで周回する体力があれば、もっと行動も広がるのですが。
山での景色が、楽しめるかは運ですね。
唯一、星空が見れなかったのは残念でした。
また近場でもよいので、ご一緒出来ればと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する