ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 895290
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

万太郎山→谷川岳→一の倉岳→茂倉岳→武能岳 周回コース

2016年06月10日(金) ~ 2016年06月11日(土)
 - 拍手
kaz-mon その他1人
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
29:42
距離
26.3km
登り
2,552m
下り
2,538m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
8:26
休憩
1:32
合計
9:58
6:15
8
スタート地点
6:23
6:23
23
6:46
6:46
97
10:13
10:27
43
11:10
11:10
16
11:26
12:12
13
12:25
12:25
33
12:58
13:05
64
14:09
14:17
11
14:28
14:32
19
14:51
14:52
39
15:31
15:31
15
15:46
15:47
16
16:03
16:03
10
2日目
山行
5:08
休憩
0:20
合計
5:28
6:42
6:43
68
7:51
7:51
27
8:18
8:19
34
8:53
8:54
33
9:27
9:31
45
10:16
10:22
19
10:41
10:48
36
11:52
11:52
5
11:57
ゴール地点
天候 1日目:ガス→快晴
2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2016年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
H28/5/19〜H28/7/23県道土樽越後中里停車場線は毛渡沢橋工事の為、1回目通行止め。迂回路として中里スキー場近く魚野川右岸の町道古野蓬線を通ります。4kmを交互通行ですが、24時間監視員がいますので安心です。
コース状況/
危険箇所等
「安全登山の広場」に登山届けとポストあります。
長い長いアップダウンを繰り返すコースです。
呉策新道は万太郎山近くになるにつれてガレ場と急斜があります。
下りはあまりおすすめできません。
縦走路は景色のよい道が続きますが、万太郎山へ登り、オジカ沢ノ頭、谷川岳とアップダウンがあり、体力を削られます。
谷川岳〜一ノ倉岳は体力消耗しているところでの通過ですので、足下要注意です。
茂倉岳〜武能岳〜蓬峠も気持ちのよい縦走路が続きます。
蓬新道は長い道のりですが、がんばりましょう。
土樽駅にて登山届けをポストに提出
(安全登山の広場にも用紙、ポストありました)
2016年06月10日 05:41撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 5:41
土樽駅にて登山届けをポストに提出
(安全登山の広場にも用紙、ポストありました)
今回の山行は周回なので、安全登山の広場に駐車しました。
数十台は止められそうです。山側に水場もあり。
先行車1台あり。男性の方と挨拶をかわす。私達より先に出立していきました。
2016年06月10日 06:09撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 6:09
今回の山行は周回なので、安全登山の広場に駐車しました。
数十台は止められそうです。山側に水場もあり。
先行車1台あり。男性の方と挨拶をかわす。私達より先に出立していきました。
関越自動車道の高架をくぐって進みます。
2016年06月10日 06:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 6:25
関越自動車道の高架をくぐって進みます。
車止めですが、ここを超えて更にまっすぐ歩きます。
2016年06月10日 06:44撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 6:44
車止めですが、ここを超えて更にまっすぐ歩きます。
呉策新道入り口。
やぶ道? 雨に濡れた道はつらそう。
2016年06月10日 06:51撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 6:51
呉策新道入り口。
やぶ道? 雨に濡れた道はつらそう。
先行した男性の方とお会いしました。
お話をしていると、なんと同じ長岡の方。
こんなところで奇遇です。
万太郎山への道中はガスの中ですが、男性の方に山や花の話を聞かせてもらいながら楽しく進みます。
2016年06月10日 08:12撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 8:12
先行した男性の方とお会いしました。
お話をしていると、なんと同じ長岡の方。
こんなところで奇遇です。
万太郎山への道中はガスの中ですが、男性の方に山や花の話を聞かせてもらいながら楽しく進みます。
アカモノの群生
2016年06月10日 08:24撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 8:24
アカモノの群生
谷側へ落ちていますよ....。
2016年06月10日 08:48撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 8:48
谷側へ落ちていますよ....。
井戸尾根沢の頭。
虫がうざいです。
2016年06月10日 08:59撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 8:59
井戸尾根沢の頭。
虫がうざいです。
おお!青空が見えてきました。
万太郎山か?
いえいえ、その手前のピークです。
急登が続き、ふくらはぎがつりました。
2016年06月10日 09:09撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 9:09
おお!青空が見えてきました。
万太郎山か?
いえいえ、その手前のピークです。
急登が続き、ふくらはぎがつりました。
万太郎山山頂にて記念写真。
男性の方にお願いして一緒に一枚。
(男性の方はDSAさんとお聞きしました)
DSAさんのお話で偶然にも「赤、黄、青で信号ですね」と信号順で撮影。
本日のコースが茂倉岳まで同じということで一緒に進む事に。
楽しい話がまだまだ聞けそうです。
2016年06月10日 10:30撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
6/10 10:30
万太郎山山頂にて記念写真。
男性の方にお願いして一緒に一枚。
(男性の方はDSAさんとお聞きしました)
DSAさんのお話で偶然にも「赤、黄、青で信号ですね」と信号順で撮影。
本日のコースが茂倉岳まで同じということで一緒に進む事に。
楽しい話がまだまだ聞けそうです。
ガスもあがってきて、これから進む谷川岳への稜線が見えます。
2016年06月10日 10:35撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 10:35
ガスもあがってきて、これから進む谷川岳への稜線が見えます。
平な稜線歩きと思いきや、こんな場所もあります。
2016年06月10日 11:05撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 11:05
平な稜線歩きと思いきや、こんな場所もあります。
大障子ノ頭
2016年06月10日 11:08撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 11:08
大障子ノ頭
オジカ沢ノ頭へと続く道筋。
最高の景色です。
2016年06月10日 12:04撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
6/10 12:04
オジカ沢ノ頭へと続く道筋。
最高の景色です。
噂に聞いていた、関越トンネルの排気塔。
2016年06月10日 12:25撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
6/10 12:25
噂に聞いていた、関越トンネルの排気塔。
小障子ノ頭
2016年06月10日 12:25撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 12:25
小障子ノ頭
チングルマ
2016年06月10日 12:26撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
6/10 12:26
チングルマ
ハクサンイチゲ
2016年06月10日 12:27撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
6/10 12:27
ハクサンイチゲ
オジカ沢ノ頭への長い登り
2016年06月10日 12:31撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
6/10 12:31
オジカ沢ノ頭への長い登り
振り向くと歩いてきた万太郎山
2016年06月10日 12:44撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
6/10 12:44
振り向くと歩いてきた万太郎山
オジカ沢ノ頭の標識見えた。
2016年06月10日 13:08撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
6/10 13:08
オジカ沢ノ頭の標識見えた。
一の倉岳と茂倉岳
2016年06月10日 13:10撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
6/10 13:10
一の倉岳と茂倉岳
谷川岳も見えました。
綺麗だな〜。
2016年06月10日 13:11撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 13:11
谷川岳も見えました。
綺麗だな〜。
と思うと、考えていなかった鎖場。
20kg弱の荷物でバランスとりづらい。
2016年06月10日 13:18撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/10 13:18
と思うと、考えていなかった鎖場。
20kg弱の荷物でバランスとりづらい。
念願のマツダランプ道標。
設置されたのは深い理由があったんですね。
2016年06月10日 13:45撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
6/10 13:45
念願のマツダランプ道標。
設置されたのは深い理由があったんですね。
肩の小屋到着。
誘惑には勝てず冷えたコーラ購入し、ここまでの疲れを癒す。
小屋の主人としばし話をする。
谷川岳はロープウェイであがってくる人が8割だそうで、今は点検で運休中の為、空いていますね。
2016年06月10日 14:09撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 14:09
肩の小屋到着。
誘惑には勝てず冷えたコーラ購入し、ここまでの疲れを癒す。
小屋の主人としばし話をする。
谷川岳はロープウェイであがってくる人が8割だそうで、今は点検で運休中の為、空いていますね。
4年半ぶりの谷川岳山頂トマの耳
2016年06月10日 14:29撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 14:29
4年半ぶりの谷川岳山頂トマの耳
続いてオキの耳。
あれ?後にDSAさんが(笑)
2016年06月10日 14:48撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 14:48
続いてオキの耳。
あれ?後にDSAさんが(笑)
この後向かう一倉ノ岳
2016年06月10日 15:03撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
6/10 15:03
この後向かう一倉ノ岳
油断は出来ません。
2016年06月10日 15:30撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
6/10 15:30
油断は出来ません。
一ノ倉岳山頂
2016年06月10日 15:45撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 15:45
一ノ倉岳山頂
本日、最後に目指す茂倉岳
2016年06月10日 15:55撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
6/10 15:55
本日、最後に目指す茂倉岳
茂倉岳山頂
2016年06月10日 16:02撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 16:02
茂倉岳山頂
今夜の宿、茂倉岳避難小屋が見えました。
2016年06月10日 16:09撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
6/10 16:09
今夜の宿、茂倉岳避難小屋が見えました。
茂倉岳避難小屋着。
DASさんとはここでお別れ。
お話も楽しく、あっという間の1日でした。
日帰りで周回との話でしたが、私達のせいで時間が押してしまったかしら?
明るいうちに下山する事を願って、ヤマレコでとお別れしました。

2016年06月10日 16:12撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 16:12
茂倉岳避難小屋着。
DASさんとはここでお別れ。
お話も楽しく、あっという間の1日でした。
日帰りで周回との話でしたが、私達のせいで時間が押してしまったかしら?
明るいうちに下山する事を願って、ヤマレコでとお別れしました。

避難小屋の水場、ちょろちょろとしか流れていない!
水は期待していたので、少し焦ります。
2016年06月10日 16:58撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/10 16:58
避難小屋の水場、ちょろちょろとしか流れていない!
水は期待していたので、少し焦ります。
今夜の夕飯は、ベーコン鍋と雑炊。
もちろん、ビール、ワイン、日本酒で乾杯!!
これが荷物が重い原因(笑)
2016年06月10日 17:43撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
6/10 17:43
今夜の夕飯は、ベーコン鍋と雑炊。
もちろん、ビール、ワイン、日本酒で乾杯!!
これが荷物が重い原因(笑)
夕日が沈んでいきます。
2016年06月10日 19:15撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
6/10 19:15
夕日が沈んでいきます。
朝、外に出てみると、群馬側から滝雲が。
素晴らしい。
2016年06月11日 04:14撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
6/11 4:14
朝、外に出てみると、群馬側から滝雲が。
素晴らしい。
朝食前に、小屋泊まりの方々と茂倉岳に登って御来光を拝みます。
2016年06月11日 04:33撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
5
6/11 4:33
朝食前に、小屋泊まりの方々と茂倉岳に登って御来光を拝みます。
2016年06月11日 04:46撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
6/11 4:46
シラネアオイ
2016年06月11日 06:54撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
6/11 6:54
シラネアオイ
2016年06月11日 06:57撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
6/11 6:57
武能岳へと続く道
2016年06月11日 07:14撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 7:14
武能岳へと続く道
ハクサンコザクラ
2016年06月11日 07:18撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
6/11 7:18
ハクサンコザクラ
2016年06月11日 07:34撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
1
6/11 7:34
笹平から振り返り、茂倉岳、一ノ倉岳
2016年06月11日 08:18撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
6/11 8:18
笹平から振り返り、茂倉岳、一ノ倉岳
武能岳山頂
2016年06月11日 08:19撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 8:19
武能岳山頂
蓬峠へと続く道。
沢山のコースが集まっています。
2016年06月11日 08:39撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
6/11 8:39
蓬峠へと続く道。
沢山のコースが集まっています。
エチゴキジムシロ(?)群生
2016年06月11日 09:00撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
2
6/11 9:00
エチゴキジムシロ(?)群生
蓬ヒュッテへ到着。
またもやコーラを購入し体力を回復。
山の上でコーラが飲めるなんてなんて贅沢。
2016年06月11日 09:00撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 9:00
蓬ヒュッテへ到着。
またもやコーラを購入し体力を回復。
山の上でコーラが飲めるなんてなんて贅沢。
蓬峠
2016年06月11日 09:18撮影 by  Canon EOS 20D, Canon
6/11 9:18
蓬峠
蓬新道をあがってきた時の最後の水場。
豊富な水量です。
冷たくてウマイ!
2016年06月11日 09:28撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 9:28
蓬新道をあがってきた時の最後の水場。
豊富な水量です。
冷たくてウマイ!
森林帯への入り口
2016年06月11日 09:39撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 9:39
森林帯への入り口
蓬新道の中の休場。
まだまだ先は長い。
2016年06月11日 10:17撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:17
蓬新道の中の休場。
まだまだ先は長い。
東俣沢の出合
2016年06月11日 10:44撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 10:44
東俣沢の出合
岩が滑る!
水量が増えると危険です。
2016年06月11日 10:47撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 10:47
岩が滑る!
水量が増えると危険です。
沢沿いの道
2016年06月11日 11:15撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/11 11:15
沢沿いの道
蓬新道は水場が豊富にあります。
2016年06月11日 11:18撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 11:18
蓬新道は水場が豊富にあります。
蓬新道登山口へ到着
2016年06月11日 11:21撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 11:21
蓬新道登山口へ到着
駐車場までもう一息
2016年06月11日 11:48撮影 by  uT6000,ST6000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
6/11 11:48
駐車場までもう一息

感想

4年半前の秋に谷川岳に登った時に見た、平標山まで続く縦走路。
あまりに美しく、いつか行けたらと思っていました。
今回は、新潟県側を周回ということで、縦走路を歩きました。
当日朝は雨上がりでガスっており景色が見えない状態。
天気予報を信じて出発です。
先に出発された男性の方と呉策新道途中で出会い、奇遇にも同郷の方で茂倉岳周回予定という事で、私達の1日目コースまで一緒です。
意気投合し一緒に行動する事にしました。
山の経験値もあり、花の名前も良く知っており、楽しく登らせてもらいました。
万太郎山からは天気も良くなり、見渡す限りの絶景。
今夜は茂倉岳避難小屋泊まりの為、男性の方の無事な下山を願いお別れしました。
楽しい1日をありがとうございました。
小屋には私達を含めて5人が宿泊でしたが、楽しい話もさせてもらい、翌日の早朝は、5人で御来光まで一緒に見させてもらいました。
見ず知らずの人達と山話ができるのは楽しいですね。
みんな良い人がばかりでした。
2日目は、武能岳経由蓬新道で下山しましたが、また天気に恵まれ絶景を見ながらの道中でした。
お土産は「谷川岳のモツ煮」を近所のスーパーで購入しました(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:756人

コメント

お疲れ様でした!
先日はありがとうございました。
茂倉でお別れした後の夕日と、日の出がたまりませんね!
特に日の出と滝雲の景色は、この目で見てみたいですね〜
荷物の大半を占めていた、お酒とお鍋もとてもおいしそうです。
自分も泊まって、早朝に下山した方がよかったようです。
2016/6/13 5:51
Re: お疲れ様でした!
DSAさんのように日帰りで周回する体力があれば、もっと行動も広がるのですが。
山での景色が、楽しめるかは運ですね。
唯一、星空が見れなかったのは残念でした。
また近場でもよいので、ご一緒出来ればと思います。
2016/6/13 22:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら