記録ID: 929057
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
小太郎山 北岳
2016年07月30日(土) ~
2016年07月31日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp8b7fffea99949a2.jpg)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 28:18
- 距離
- 17.5km
- 登り
- 2,203m
- 下り
- 2,205m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:45
- 休憩
- 1:29
- 合計
- 8:14
距離 10.2km
登り 1,914m
下り 437m
2日目
- 山行
- 4:11
- 休憩
- 1:01
- 合計
- 5:12
距離 7.3km
登り 289m
下り 1,758m
10:24
ゴール地点
芦安駐車場 5:15
6:04 広河原 6:16
6:19 吊り橋 6:19
6:25 広河原山荘 6:29
6:52 分岐 1660m白根御池へ3:00 6:52
7:23 案内 第二ベンチ0:40 7:23
7:38 案内 第二ベンチ0:20 7:38
7:48 第2ベンチ 2048m 7:57
8:14 案内 8:14
8:21 案内 小屋まで20分 8:21
8:44 白根御池小屋 8:44
8:45 白根御池 8:45
8:46 分岐 肩ノ小屋3:20 8:46
10:12 植生保護柵 10:12
10:16 分岐 肩の小屋50分 10:25
10:42 小太郎尾根分岐 小太郎山1:20 10:56
11:09 2749mピーク 11:09
11:38 2724mピーク(前小太郎) 11:47
12:02 小太郎山 2725m 12:31
12:50 2724mピーク(前小太郎) 12:50
13:24 2749mピーク 13:24
13:37 休憩 13:41
13:47 小太郎尾根分岐2852m肩ノ小屋0:40 13:58
14:15 案内 小屋まで15分 14:15
14:26 北岳肩ノ小屋(テント泊) 4:55
5:00 北岳肩ノ小屋 5:11
5:26 両俣小屋分岐 5:26
5:46 北岳 6:12
6:26 吊尾根分岐 山荘へ 6:26
6:45 分岐 八本歯のコルへ50分 6:45
6:47 分岐 45分 6:47
7:17 高山植物保護の標柱 7:17
7:21 分岐 7:21
7:48 八本歯のコル 広河原3:0 7:48
8:24 休憩 2549m 8:34
8:59 大樺沢二俣 分岐 広河原2:00 9:02
9:23 案内 広河原1:30 9:23
9:38 休憩 1848m 9:49
10:08 分岐 1660m広河原20分 10:08
10:20 広河原山荘 10:20
10:24 広河原 10:30
11:15 芦安駐車場
工程 1日目 8:10
2日目 5:29
6:04 広河原 6:16
6:19 吊り橋 6:19
6:25 広河原山荘 6:29
6:52 分岐 1660m白根御池へ3:00 6:52
7:23 案内 第二ベンチ0:40 7:23
7:38 案内 第二ベンチ0:20 7:38
7:48 第2ベンチ 2048m 7:57
8:14 案内 8:14
8:21 案内 小屋まで20分 8:21
8:44 白根御池小屋 8:44
8:45 白根御池 8:45
8:46 分岐 肩ノ小屋3:20 8:46
10:12 植生保護柵 10:12
10:16 分岐 肩の小屋50分 10:25
10:42 小太郎尾根分岐 小太郎山1:20 10:56
11:09 2749mピーク 11:09
11:38 2724mピーク(前小太郎) 11:47
12:02 小太郎山 2725m 12:31
12:50 2724mピーク(前小太郎) 12:50
13:24 2749mピーク 13:24
13:37 休憩 13:41
13:47 小太郎尾根分岐2852m肩ノ小屋0:40 13:58
14:15 案内 小屋まで15分 14:15
14:26 北岳肩ノ小屋(テント泊) 4:55
5:00 北岳肩ノ小屋 5:11
5:26 両俣小屋分岐 5:26
5:46 北岳 6:12
6:26 吊尾根分岐 山荘へ 6:26
6:45 分岐 八本歯のコルへ50分 6:45
6:47 分岐 45分 6:47
7:17 高山植物保護の標柱 7:17
7:21 分岐 7:21
7:48 八本歯のコル 広河原3:0 7:48
8:24 休憩 2549m 8:34
8:59 大樺沢二俣 分岐 広河原2:00 9:02
9:23 案内 広河原1:30 9:23
9:38 休憩 1848m 9:49
10:08 分岐 1660m広河原20分 10:08
10:20 広河原山荘 10:20
10:24 広河原 10:30
11:15 芦安駐車場
工程 1日目 8:10
2日目 5:29
天候 | 1日目 晴時々曇り しかし遠望無し 富士山は雲で隠れる 夕刻に雨 夜中は快晴 気温 朝の駐車地22℃? 山頂20℃ テン場?℃ 風 殆ど無し 2日目 下山するまで素晴らしい快晴 気温 テン場8℃ 山頂?℃ 広河原25℃? 風 テン場、稜線はそよ風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
芦安第2無料駐車場 23:30に着 約95%詰まっていました コンビニ 林道に入る手前に有り 下山時11:15は99% 隣に1台空きが有りました トイレ有り、ポストは広河原山荘に有り 人気が有ります、早めの到着をお薦めします。 朝は4:00前からドアの開け閉め音が沢山します。 4時過ぎに起床しますが、既に長者の列。 滑り込みセーフ、90人目(タクシー10台目)に乗車。1200円 下山帰りは丁度9人目に出くわし、10分待たずに発車。 タクシー乗車には運良く恵まれました。 当初は3人の予定でしたが、2人に減ってツキを掴んだかも。 欠席者1名が全ての凶を持って行った感じです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
広河原-二俣分岐 我々の足で0:36 ルート明瞭 タクシー、バスの始発が一斉に到着、マラソンのスタートみたいです。 早い者、遅い者が入り乱れ、少々歩き難い 危険箇所無し 出会った人 芦安200名以上 広河原200名以上 登山道約50名 出会った獣 無 二俣分岐-白根御池小屋 我々の足で1:52 ルート明瞭 水の流れる小川道有り 2本並走の所が時々有ります レンゲショウマを探しながら歩きました 蕾が2蕪 危険箇所無し 濡れた石のスリップに注意 出会った人 約30名 出会った獣 無 白根御池小屋-小太郎尾根分岐 我々の足で1:58 ルート明瞭 草スベリは花が多く、歩みが捗りません 最後は急登 やがて大樺沢二俣分岐 ここで小休止 この辺りから展望が利きます もう少し登ると小太郎分岐です。 危険箇所無し 出会った人 約30名 出会った獣 無 小太郎分岐-小太郎山 ピストン 我々の足で行き1:06 戻り1:16 アタックザックで歩く ルート少し不明瞭 ペンキ、青いリボンを探します 基本尾根道ですが、時々巻道が有ります、下りすぎるとNGが多いです。 迷ったら尾根方向をまず選択 2度ピークを越えた先に小太郎山が有ります、登り返しを頑張ろう 危険箇所無し 出会った人 約10名 出会った獣 ホシガラス 小太郎山 360°の展望 眼下に林道、両俣小屋三叉路が見える 山頂のキャパ6名 一段下に広場が有りますキャパ10名 三等三角点 貸し切りでした、どうやら本日の最終登頂だったみたい 小太郎分岐-肩ノ小屋 我々の足で0:28 最後の急登を頑張ります ルート明瞭 幕営登山者に多く出会います、テン場が相当混みそう 危険箇所無し 出会った人 約20名 出会った獣 無し 肩ノ小屋テン場 東斜面の一番北にマイホームを建設 石豊富 ペグ不要です ビール350ml 500円ぬるいです 生ビール 900円冷たいです テント代 600円 水場 往復30分 細いです2Lで1分 小屋で確認してから行きましょう 小屋の水1L 100円 外トイレ新しく出来ています 洋式便器 紙有り 100円 ガスガスの夕刻にスコールが有りました 約30分?寝ていました。 50〜100張位あった気がする 大賑わいです 早朝は8℃ 3000mのテン場ですからね防寒対策必要 出会った人 約100名 出会った獣 雷鳥の声 肩ノ小屋-北岳 我々の足で0:35 まあまあの急登です ルート明瞭 2ルートの所も有り 危険箇所無し 早朝の往来が多く、一寸渋滞気味 出会った人 約50名 出会った獣 無し 北岳-下段(北岳山荘、八本歯コル分岐) 我々の足で0:33 ルート明瞭 2ルートの所も有り タカネマンテマ探しでこちらのルートを選択 ハズレかな? 危険箇所無し 早朝の往来が多く、すれ違い位置に注意 出会った人 約30名 出会った獣 無し ルート明瞭 危険箇所 氷の沢下り、転倒、躓きに注意 出会った獣 無 分岐-八本歯のコル 我々の足で1:03 ルート明瞭 スタートの岩場がやや不明瞭 タカネマンテマ探しでこちらのルートを選択 登山道からは見えないかな? タカネビランジには会えました。 危険箇所無し 最後にハシゴ 出会った人 約20名 出会った獣 イワヒバリ 八本歯のコル-大樺沢二俣分岐 我々の足で1:11 ルート明瞭 パッドレスを登るクライマーを眺めながら下って行きます。 危険箇所 急なハシゴ下り、急下り 渋滞気味でした 無風、快晴 暑いです 途中の沢で休憩、冷たい水に癒される。沢コースは水が取れるので助かりますね。 出会った人 約50名 出会った獣 無し 大樺沢二俣分岐-二俣分岐 我々の足で1:06 ルート明瞭 沢の横断場所は、工事現場の素材で橋が出来ています 危険箇所 前半は小石にスベリ、スリップ注意。2度ほど尻餅突きました。 沢の横断が終わると小川登山道です、靴が濡れます。スリップ注意 出会った人 約20名 出会った獣 無し 二俣分岐-広河原 我々の足で0:16 ルート明瞭 昨日に歩いた道です 危険箇所 無し 出会った人 約20名 出会った獣 無し タクシー乗り場に着いたら、丁度9人直ぐに発車。 広河原で探索、のんびり出来ず。 |
写真
装備
個人装備 |
60Lザック
テント
アンダーシート
シュラフ
エアーマット
レインウエア
ダウンジャケット
4食
非常食
行動食
水1.5L
ヘッテン
デジカメ
GPS
ラジオ
携帯電話
予備電池
コンロ
タオル
ザックカバー
ザブトン
ミニ三脚
グローブ
ゴム手
靴下換え
アタックザック
ハブラシ
バラクバラ
お金
|
---|---|
備考 | カメラの設定は時々確認を |
感想
メインは小太郎山と花、北岳はおまけの贅沢山歩き。
2日目の天気を心配してのスタートでしたが、素晴らしい快晴を戴きました。
タクシーのタイミングに恵まれ、ロスタイムの少ないスタート、エンドでした。
夏山のピーク、そして100名山、大入りでした。
2500m以下の低地登山道は、土と滑りやすい岩、注意が必要。
湿っている所、川に成っている所は特に注意。
2500以上はグリップの利く岩です、私的には歩き易いです。
時々大きな1歩が有ります。
撮影の失敗 2日目の撮影が全てISO6400で撮影、グラデーションが少ないです。
装備
60Lザック
レインウエア ダウンジャケット グローブ4種
コンロ 4食 行動食 非常食 水1.5L ベニア板 包丁 水袋
デジカメ GPS ラジオ ヘッテン 携帯電話 予備バッテリー
バラクバラ ネックウォーマ
ストック ザックカバー アタックザック ミニ三脚
テント アンダーシート ペグ エアーマット シュラフ
予備靴下 短パン Tシャツ カウベル
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:717人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する