山の日は 北アルプスだ!折立から百名山4座周回コース
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 39:35
- 距離
- 74.4km
- 登り
- 5,359m
- 下り
- 5,319m
コースタイム
- 山行
- 8:03
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 9:07
- 山行
- 8:16
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 8:26
- 山行
- 0:00
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 0:00
- 山行
- 4:50
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 4:50
- 山行
- 8:34
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 9:05
合計時間 約39時間
天候 | 11日 晴れ 12日 晴れ 13日 晴れ 14日 晴れ 15日 ガス のち 雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
前日折立に2時頃到着 車並んでる 朝確認すると26番目でした。6時半開通!駐車場は満車で臨時駐車場へ!
7時半 折立からの縦走始まりです。がんばろ!
山の日からお盆にかけてなので かなりの人が登山です。
三角点までは ずっと急登 アラレちゃんでは 写真撮影の人だかり樹林帯で暑いし汗 息も切れる時折隙間風で涼みながら…
三角点のベンチで座っての休憩を取り 石畳の道五郎平小屋まで石畳の登りに これがまた 石畳と言えば聞こえはいいが ゴロゴロしてる所が多く歩き難かった。 抜いたり抜かれたり先に行って頂いた方が多かったですが…(´・_・`)
展望は 良いです 途中 雷鳥 つがいかな?遭遇 \(^o^)/
五郎平小屋が見えるが 中々着かない ヘロヘロになって やっと小屋に到着 お昼前だったので 小屋でカレー大 \1000 お腹を満たし テン場へGO!
お昼ご飯休憩でチョット復活!薬師峠のテント場 12時頃で30張はある!早いなぁ トイレ 水場ありでテント張って サブザックで 薬師岳へGO!
これがまたまた 急登石ゴロゴロ 横に沢があるのに風なし 一気に汗が吹き出る 満開だったら綺麗だろうなお花畑のバックにカール!色合いがいい!あれが薬師岳かなぁ〜と(全然ちがった その後ろの後ろだった;^_^A) 鮮やかな景色を眺めながら ヨロヨロ休憩挟みながら やっとの事で薬師岳山荘 飲み干したので飲み物購入して 薬師岳へ…ザレた登りこの辺り強風に注意です!
あれが山頂かと思ったら避難小屋跡…という事は 隣の山…💧
ヘロヘロになりながら 頑張って来た甲斐あり!
今迄登ってきた百名山 ずぅらぁ〜‼ 天気もいいし ボーッともっと見ていたかったなぁ〜
下山は 行きは何だったの?ってくらいスタスタ下りれ テント場が満杯 隙間無く張られてました! 早めの晩ご飯 早め就寝… 明日へ備えました。 →雲ノ平へ
2日目 雲ノ平
3時に起きたのに 出発が5時! 朝はトイレ渋滞 特に男性陣!早目に行かないと間に合わないかも(^。^) 注意ですね!
太郎平小屋まで戻り 雲ノ平へGO!
朝一はやっぱり気持ちいい 心地いい風を受けながら1時間程で 第1渡渉点へ 沢や梯子を進みます。途中途中に ベンチがあり 朝ご飯食べてる人
休憩してる人 ケベックが原で休憩 緑に囲まれシーンとしていい雰囲気です!
薬師沢小屋はごった返していたので スルー!チョット恐怖感ありの吊橋を渡ったら 最後…💧かなりかなりの急登〜〜‼ 岩と言うより大きな石を登ります。苔もあるし 丸いので滑らない様注意! 余りに長いので 途中下りて来る方に まだまだですか?聞きたく無かったけど聞いてしまった。 まだまだです! やっぱりと思ったけど やっぱり…💧暑いし長いよー!3時間急登づめ やっと外に出て木道が出て来たけど アラスカ庭園までは 天気良すぎで直射で暑いし 急登後はキツかった ブルーベリーが沢山出来てたので5粒程パクッとした。甘くもなく酸っぱくもなく まずくもなく美味しくもなく…すぐに奥日本庭園 アルプス庭園は辛くて 後ほどとする。
先にテント場へ 雲ノ平山荘見えたけど テント場までが 長いよ〜今日もヘロヘロづくし! 山荘とテント場の間の分岐があるベンチが風が通って最高に気持ち良かった!
水場の近くにテントを張って 頭から水をかぶり気持ちいい!冷たいし ジャンジャン出てる!
チョットスッキリして 山荘まで 20分程歩き 台湾チキンライス チョット変わってたな!
折角だし 頑張ってアルプス庭園(祖母岳)行くか!時間もあるので ゆっくりと!明日 祖父岳行くので 行っとかないとね!
今日も早めの晩ご飯!
明日 水晶岳へ
3日目に突入! 雲ノ平に連泊するので ゆっくりと 鷲羽岳 ,水晶岳を周ります。
1番いいのは サブザックで登れる事!
やはり山の朝は早く 5時15分に出発!朝曇りです。天気大丈夫かなぁ〜⁇
先ずはスイス庭園から…今から行く 水晶岳が目の前に見えました。祖父岳に向かい 山頂では 雲に浮いてみえる 黒部五郎岳が 感動的! 笠ヶ岳も 雲の上から山頂のみ△こんな感じで見え 1時間そこら登っただけなのに もうお腹いっぱいな感じでした。水晶岳から鷲羽岳の稜線も綺麗に見え…さて 鷲羽岳 水晶岳 どっちから登ろうか…見た目 鷲羽岳が近いかな 途中にワリモ岳があるのを見逃してた ピークと思ったらワリモ岳 もひとつ向こうだ!騙されてる人他にもいた(笑) やられたぁ😅 もひとつ登ったら こちらも360度の展望 歩いて来た道や山々 緑 綺麗 天気も最高に良く 3回目なんですが 初めて晴れたーって言ってた人もいたので ホントついてる!
次は 水晶岳へGO! 何回か休憩を取りながら 水晶小屋で冷たい飲み物を買おうとしたら 10時過ぎなのに完売…💧残念
気合い入れ直し 水晶岳へ 山頂は狭いですが こちらも 景色最高 ! 山頂周辺の土はキラキラしてました。
少しゆっくりして 山道はザレた所もあり すれ違うには危ない所も何箇所かあり そこで待っていたら つまづいた方にハグされました!男性ですが(笑)落ちなくて良かった 良かった!待たれたら 慌ててしまいがちになるのわかるわかる!ゆっくりと落ち着いて交わそう
帰りの通過点祖父岳では ガスガスで何も見えなくなっていました。
やはり 山は 朝一が1番ですね〜‼
テントに戻って 水場で頭から水をかぶり 昼食 お昼寝 晩ご飯 もう寝るかぁ〜
あちこち行けるテント場の 連泊は 体力的にも ゆったりと出来ていいなぁ〜
明日は 黒部五郎方面へ
4日目 4時半出発!三俣蓮華岳経由黒部五郎小舎へ
祖父庭園から日本庭園 日本庭園と言われるところは素晴らしい展望とお花畑 やはりチングルマが多かった 全部綿毛になってたけど すごく良かった! 今日もカワイイ出会いがあった おこじょ! すばしっこくて チョロチョロ隠れたり出てきたり!初めて見た あんなに小さいんだぁ〜‼ テンション上がるなぁ⤴
ここを過ぎると ゲキ下り かなり急 なので ゆっくりと!下りたら渡渉 ロープが渡してあるので落ちないように で 黒部源流に! あちこちから水が出てきてる 軽く登ると三俣山荘に到着 前に槍がドーンと見えました。
展望食堂で軽く食べたかったけど 8時半からなので 名残惜しいけど 先へ進みます。
50分程で 三俣蓮華岳に到着! 今日も天気最高! 風も爽やか 凄すぎるぅー
ここは携帯電波入りました!
ゆっくり景色を楽しみながら 尾根歩き 途中ヘリコプターが飛んでました。何かあったのかな?2時間弱で黒部五郎小舎に到着 先ずテント張って 小舎で たまご丼 うどん 塩っけ欲しかったチップスター!炭酸飲みたかったファンタグレープ!ネクターにリンゴ丸かじり 美味い!お腹満足!
テン場の水場は枯れてるので 小舎の水を使います。ここのトイレは綺麗です!
今日は緩い山歩き 明日最終日 黒部五郎岳を登って折立まで また試練です(T . T)
お天気持ちますように ちなみに 今 13時 カンカンの天気です 風が冷たいのが とってもいい!
18時半 ちょうどご飯を済ませ 寝る準備をしたら雨が降って来ました。
予報では 朝 曇り 13時雨マーク 下山まで雨降りませんように…
5日目 2時半 満天の星を見ながらの出発!
黒部五郎岳を経て一気に折立の予定
昨日 五郎小舎の方に折立までの時間を聞いたら標準 10時間 かかると言ってました。やはりそのくらいかかるよねぇ〜(._.)
真夜中の歩きなので ライトを付けて 虫が寄ってくるので鼻や口から入りそうになるので 息をするのに気を使う。暗いけどペンキ印があり何度か渡歩もあった 途中からガスも出てきて 山頂まで真っ暗で素晴らしいであろう黒部五郎カールは見れず 残念。分岐近くは急登 落石しないように気を付けて!
山頂で御来光と思って早目に出発したけど ガスガスで 少し腰を下ろして様子みていたけど 風も無く 無理そうなので 移動しました。
ここから とりあえず太郎平小屋まで 頑張ろう!
雨も降ったり止んだり 天然ミストの中 カッパを着たり脱いだり 中俣乗越まで赤岳までも長かったぁ〜 登りも多々あり 稜線歩きあり 太郎山手前で 人数をカウントしてる人がいました。
実は太郎平小屋で 何食べようかと楽しみにしていたのに…ご飯は10時からでした;^_^A
持参した最後の軽食カルボナーラを食べ 今度は三角点まで 一気に下ります。やはりまた五光岩あたりで 雷鳥と遭遇!さようなら〜〜
2時間程で無事下山出来ました。
最終日は雨だったけど 4日間好天に恵まれて ケガも無く 最高の景色 朝早くからお昼頃までの山歩き テントでの時間 充実した 5日間でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f2cf3b1bfbdbfe7035cb1fddb3f393f2e.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する