ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 949601
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

悪沢〜赤石〜聖岳〜上河内(台風に翻弄された南ア南部縦走)

2016年08月24日(水) ~ 2016年08月27日(土)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
44.1km
登り
5,016m
下り
5,162m

コースタイム

1日目
山行
9:05
休憩
2:05
合計
11:10
5:40
130
7:50
7:55
55
8:50
9:00
50
清水平
9:50
10:00
60
11:00
11:10
35
11:45
12:40
55
13:35
13:40
60
14:40
35
15:15
15:45
65
2日目
山行
5:40
休憩
1:45
合計
7:25
7:45
15
8:00
8:05
50
8:55
9:20
45
10:05
10:10
55
11:05
11:10
15
小赤石岳肩
11:25
11:30
30
12:00
12:10
5
12:15
13:00
85
赤石岳非難小屋
14:25
14:30
35
15:05
百瞭胸海硫
3日目
山行
6:50
休憩
2:30
合計
9:20
4:50
60
百瞭胸海硫
5:50
6:15
15
百瞭恐執濺
6:30
6:50
10
7:00
7:05
20
百瞭恐執濺
7:25
7:35
40
8:15
8:25
5
8:30
8:45
40
水場
9:25
9:40
60
10:40
10:50
50
森林限界
11:40
12:15
10
12:25
12:30
15
12:45
35
13:20
45
14:05
5
14:10
聖平小屋
4日目
山行
6:25
休憩
1:15
合計
7:40
5:45
45
聖平小屋
6:30
6:35
65
岩頭
7:40
7:45
70
8:55
9:30
80
10:50
11:15
55
12:10
12:15
50
13:05
20
天候 24日 曇り一時晴れ夕方から雨 15℃(千枚小屋)
25日 朝晴れのちガス時々雨 18℃(百瞭)
26日 晴れのちガス
27日 曇りのち一時雨
過去天気図(気象庁) 2016年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
行き
自宅6:30-7:48品川8:10-9:05静岡9:50-(バス)-13:10畑薙P14:20-(バス)-15:40椹島

帰り
畑薙大橋13:40-(バス)-14:00畑薙P14:20-14:30白樺荘(入浴)15:45-18:20静岡駅(打ち上げ)20:52-22:18東京22:45-0:15自宅

しずてつジャストライン(静岡〜畑薙ダム間バス)3100円
前日予約制。コンビニ端末で予約出来るが日程変わった時などにキャンセル料発生するので電話予約の方がベスト。その場合車内で清算するので釣銭ないように。

東海フォレストバス(畑薙P〜椹島間)3000円
団体以外予約不要。3000円払う代わりに提携の小屋で使える金券3000円分もらえるシステム。実質無料で帰りも利用可。

井川観光バス(聖岳登山口〜井川間)
聖平小屋、茶臼小屋、横窪沢小屋、白樺荘宿泊客限定。宿泊時に予約一日2本。

帰り 畑薙ダムより静岡駅まで途中から同行した方に送っていただきました。ありがとうございました!
コース状況/
危険箇所等
椹島〜千枚小屋
ひたすら樹林帯厳しい登り。つり橋、林道またぎあり。広い尾根ありガス時は道迷い注意。

〜悪沢岳
狭い岩稜地帯

〜中岳避難小屋
ザレ場を慎重に下りコルからまた登り

〜荒川小屋
稜線巻きながらほぼ下り。

〜赤石岳
何度もニセピークを乗り越える激登り。

〜百諒
ザレ場をジグザクに下った後配松タイのアップダウン。

〜百瞭胸海硫
ザレ場を森林限界下まで200M以上下る。足元注意。

〜百瞭恐執濺
樹林帯ジグザク登りで稜線に上がる。

〜大沢岳
滑る岩場。

〜兎岳
200M前後のアップダウンが続く。

〜聖岳
100M強下り400M程登る。

〜聖平小屋
ザレ場~樹林帯ひたすら下り

〜岩頭
樹林帯を登り森林限界の上へ。

〜上河内岳
馬の背的トレイル。森林限界が低く見晴らしよく気持ちいい稜線。

〜茶臼小屋
森林限界までは湿原的なお花畑が多い。

〜横窪沢小屋
樹林帯急坂ひたすら下る。

〜ウソッコ小屋
鉄製の階段数か所あり。

〜畑薙大橋
つり橋数か所。ヤレヤレ峠は100Mを超えるアップダウンでかなりこたえる。
畑薙大橋は長くてめちゃ怖いです…

その他周辺情報 白樺荘510円
毎日あるぺん号上りは1時間立ち寄る模様。
公共交通機関利用なので椹島ロッジ前日泊
台風通過待っていたらしくかなりの混雑。
2016年08月23日 16:06撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/23 16:06
公共交通機関利用なので椹島ロッジ前日泊
台風通過待っていたらしくかなりの混雑。
夕食後隣のレストハウスで軽く一杯。
40年以上前の山と渓谷バックナンバーがあり熟読。
2016年08月23日 18:25撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/23 18:25
夕食後隣のレストハウスで軽く一杯。
40年以上前の山と渓谷バックナンバーがあり熟読。
新穂高RW建設急ピッチ!
2016年08月23日 18:20撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/23 18:20
新穂高RW建設急ピッチ!
小屋代やすっ!
2016年08月23日 18:50撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/23 18:50
小屋代やすっ!
今も昔も人気の山は不動ですね。
2016年08月23日 18:54撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/23 18:54
今も昔も人気の山は不動ですね。
さぁクライムオンε=ε=г(・_・)」
2016年08月24日 05:46撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/24 5:46
さぁクライムオンε=ε=г(・_・)」
つり橋渡り
2016年08月24日 06:05撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/24 6:05
つり橋渡り
鉄塔くぐってグングン標高かせぎます。
2016年08月24日 06:57撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/24 6:57
鉄塔くぐってグングン標高かせぎます。
苔むしてます
2016年08月24日 10:55撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/24 10:55
苔むしてます
駒草池
コケすごい
2016年08月24日 11:06撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/24 11:06
駒草池
コケすごい
ミヤマトリカブトでしょうか?
4日間通して非常に多く見ました。
2016年08月24日 11:32撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/24 11:32
ミヤマトリカブトでしょうか?
4日間通して非常に多く見ました。
千枚小屋で焼き鳥丼
うまかった!
2016年08月24日 12:11撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/24 12:11
千枚小屋で焼き鳥丼
うまかった!
名前が分かりません
2016年08月24日 13:29撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/24 13:29
名前が分かりません
千枚岳到着
ガスが上がってきて雨もパラパラと…
2016年08月24日 13:36撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/24 13:36
千枚岳到着
ガスが上がってきて雨もパラパラと…
マツムシソウ
これもとても多くこんなに咲いてる山系他にないのでは?
2016年08月24日 13:46撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/24 13:46
マツムシソウ
これもとても多くこんなに咲いてる山系他にないのでは?
悪沢岳がようやく見えます
2016年08月24日 13:53撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/24 13:53
悪沢岳がようやく見えます
降ったりやんだり忙しい中虹が!
2016年08月24日 14:03撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/24 14:03
降ったりやんだり忙しい中虹が!
全工程中最高峰の悪沢岳初日に踏みます。
東松島のキャラクターおのくんを今回初めて山に連れてきました♪
2016年08月24日 15:22撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/24 15:22
全工程中最高峰の悪沢岳初日に踏みます。
東松島のキャラクターおのくんを今回初めて山に連れてきました♪
百名山(64峰目)またも独り占め
2016年08月24日 15:32撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/24 15:32
百名山(64峰目)またも独り占め
雨は上がったけどガスガス(;'∀')
2016年08月24日 15:35撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/24 15:35
雨は上がったけどガスガス(;'∀')
上は晴れてるんだけどね
2016年08月24日 15:39撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/24 15:39
上は晴れてるんだけどね
荒川小屋まで行くつもりが力尽きました(泣)
自炊小屋なので持ってきたつまみで宴(^^♪
2016年08月24日 18:34撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/24 18:34
荒川小屋まで行くつもりが力尽きました(泣)
自炊小屋なので持ってきたつまみで宴(^^♪
朝起きると絶好の天気
塩見、仙丈、間ノ岳など
2016年08月25日 06:20撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
8/25 6:20
朝起きると絶好の天気
塩見、仙丈、間ノ岳など
中央アの向こうに噴煙上げる御嶽
2016年08月25日 06:21撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/25 6:21
中央アの向こうに噴煙上げる御嶽
初めて姿見せた富士
2016年08月25日 06:24撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/25 6:24
初めて姿見せた富士
宿泊2人だしかなりゆったりできました
2016年08月25日 07:48撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/25 7:48
宿泊2人だしかなりゆったりできました
中岳
この日は行程短いがアップダウンは激しいトレイル
2016年08月25日 07:49撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/25 7:49
中岳
この日は行程短いがアップダウンは激しいトレイル
前岳に寄ります
これで荒川三山全てゲット!
2016年08月25日 08:02撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/25 8:02
前岳に寄ります
これで荒川三山全てゲット!
荒川小屋でしばし休憩
次回は泊まりたい
2016年08月25日 09:30撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/25 9:30
荒川小屋でしばし休憩
次回は泊まりたい
雷鳥トラップ1回目
2016年08月25日 09:43撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/25 9:43
雷鳥トラップ1回目
鳴かないし遠かったのだがよく発見したと自分に感心(^-^;
2016年08月25日 09:44撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/25 9:44
鳴かないし遠かったのだがよく発見したと自分に感心(^-^;
小赤石岳
やはりな…
2016年08月25日 11:32撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/25 11:32
小赤石岳
やはりな…
赤石岳最後の登り
2016年08月25日 11:45撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/25 11:45
赤石岳最後の登り
赤石岳(65峰目)
またもやガスの中です(+o+)
2016年08月25日 12:13撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/25 12:13
赤石岳(65峰目)
またもやガスの中です(+o+)
おのくんも
2016年08月25日 12:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/25 12:04
おのくんも
雷鳥トラップ2回目
2016年08月25日 14:00撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/25 14:00
雷鳥トラップ2回目
一度見逃して素通りしたが並走していたテン泊の方に追いついた時に教えていただきちょっと戻りました
2016年08月25日 14:01撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/25 14:01
一度見逃して素通りしたが並走していたテン泊の方に追いついた時に教えていただきちょっと戻りました
百諒
晴れていたら気持ちいいはず
2016年08月25日 14:25撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/25 14:25
百諒
晴れていたら気持ちいいはず
正面に大沢岳
ここを樹林帯まで激下った所に百瞭胸海硫箸あります
2016年08月25日 14:43撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/25 14:43
正面に大沢岳
ここを樹林帯まで激下った所に百瞭胸海硫箸あります
名物のとんかつに相当のこだわりがあるようです
この日は3回戦だから20人強?
2016年08月25日 15:55撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/25 15:55
名物のとんかつに相当のこだわりがあるようです
この日は3回戦だから20人強?
揚げたて最高!ボリュームもすごい!(^^)!
2016年08月25日 17:01撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/25 17:01
揚げたて最高!ボリュームもすごい!(^^)!
早起きして外に出ると満天の星空
流れ星も!
2016年08月26日 03:40撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/26 3:40
早起きして外に出ると満天の星空
流れ星も!
一応茶臼目指して早めに出発
朝焼けの富士
2016年08月26日 05:16撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/26 5:16
一応茶臼目指して早めに出発
朝焼けの富士
ずいぶん低い場所にある小屋だなあ
2016年08月26日 05:33撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/26 5:33
ずいぶん低い場所にある小屋だなあ
早くも茶臼あきらめ替わりに大沢岳に寄り道
奥茶臼岳〜中央ア〜御嶽
2016年08月26日 06:37撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/26 6:37
早くも茶臼あきらめ替わりに大沢岳に寄り道
奥茶臼岳〜中央ア〜御嶽
これから行く稜線
2016年08月26日 06:37撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/26 6:37
これから行く稜線
赤石〜富士By逆光
2016年08月26日 06:37撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/26 6:37
赤石〜富士By逆光
おおくんが見つめる先は中央アルプス
2016年08月26日 06:45撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/26 6:45
おおくんが見つめる先は中央アルプス
楽天ファンなのに千葉ロッテサイクルジャージ(笑)
こんないいピークなのにみんな素通りかよ!
2016年08月26日 06:48撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/26 6:48
楽天ファンなのに千葉ロッテサイクルジャージ(笑)
こんないいピークなのにみんな素通りかよ!
中盛丸山通過
2016年08月26日 07:29撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/26 7:29
中盛丸山通過
きつかった小兎岳
まだまだアップダウンは続く…
2016年08月26日 08:23撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/26 8:23
きつかった小兎岳
まだまだアップダウンは続く…
ウサギなんてかわいい名前なのに登りがエグいってみんな言ってました(笑)
2016年08月26日 08:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
8/26 8:56
ウサギなんてかわいい名前なのに登りがエグいってみんな言ってました(笑)
兎岳
すごい眺望!
2016年08月26日 09:31撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/26 9:31
兎岳
すごい眺望!
自衛隊のヘリが周回
訓練飛行?
2016年08月26日 09:35撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/26 9:35
自衛隊のヘリが周回
訓練飛行?
兎岳避難小屋
中見てませんが外はボロだが中はリフォーム済みできれいだそうです
2016年08月26日 09:46撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/26 9:46
兎岳避難小屋
中見てませんが外はボロだが中はリフォーム済みできれいだそうです
調べ中
2016年08月26日 10:23撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/26 10:23
調べ中
聖岳到着(66峰目)
おのくんが飛ばされそう
2016年08月26日 11:44撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/26 11:44
聖岳到着(66峰目)
おのくんが飛ばされそう
晴れ待ち30分以上粘ってたらガスが晴れてきました(^o^)v
2016年08月26日 12:11撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/26 12:11
晴れ待ち30分以上粘ってたらガスが晴れてきました(^o^)v
晴れたのでやる気出てきて奥聖まで足を延ばします
2016年08月26日 12:13撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/26 12:13
晴れたのでやる気出てきて奥聖まで足を延ばします
赤石と聖と光が見えるいいピークです
2016年08月26日 12:27撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/26 12:27
赤石と聖と光が見えるいいピークです
途中は湿原になっていました
チングルマ含め全て散っていましたが7月の最盛期はすごいことでしょう
2016年08月26日 12:35撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/26 12:35
途中は湿原になっていました
チングルマ含め全て散っていましたが7月の最盛期はすごいことでしょう
聖平小屋は団体入って激込み!
一昨日から行程一緒の方のアドバイスでラスト2部屋だった個室に移動。マットレスふかふかだし2000円は超破格(^^)/
2016年08月26日 17:01撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/26 17:01
聖平小屋は団体入って激込み!
一昨日から行程一緒の方のアドバイスでラスト2部屋だった個室に移動。マットレスふかふかだし2000円は超破格(^^)/
翌朝そのまま下るのはもったいないので上河内~横窪沢経由で下山
赤石を背に再び稜線を登り返します
2016年08月27日 06:25撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/27 6:25
翌朝そのまま下るのはもったいないので上河内~横窪沢経由で下山
赤石を背に再び稜線を登り返します
グラデーション富士
2016年08月27日 07:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/27 7:04
グラデーション富士
大河内岳の北側は見事なカール
2016年08月27日 07:15撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/27 7:15
大河内岳の北側は見事なカール
天気予報が当たりやはりガスに…
2016年08月27日 07:44撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/27 7:44
天気予報が当たりやはりガスに…
風向きか積雪量かこのあたりは森林限界が低く気持ちのいいトレイルが続く
2016年08月27日 07:51撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/27 7:51
風向きか積雪量かこのあたりは森林限界が低く気持ちのいいトレイルが続く
工事中の茶臼小屋にてゆずレモンで一息
2016年08月27日 08:58撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
8/27 8:58
工事中の茶臼小屋にてゆずレモンで一息
横窪峠
そんなに登らない
2016年08月27日 11:24撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/27 11:24
横窪峠
そんなに登らない
こんなかんじの鉄製ハシゴ多く慎重に下ります
2016年08月27日 12:05撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8/27 12:05
こんなかんじの鉄製ハシゴ多く慎重に下ります
本当にきつかったヤレヤレ峠
100M以降登ったのでは?
2016年08月27日 13:04撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/27 13:04
本当にきつかったヤレヤレ峠
100M以降登ったのでは?
畑薙大吊橋を渡るとゴール
とてつもなく長い
2016年08月27日 13:22撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/27 13:22
畑薙大吊橋を渡るとゴール
とてつもなく長い
今まで渡った橋で断トツで怖い( ゜Д゜)ガクブル
2016年08月27日 13:23撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
1
8/27 13:23
今まで渡った橋で断トツで怖い( ゜Д゜)ガクブル
ゲットしたバッチ
2016年08月28日 12:34撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
8/28 12:34
ゲットしたバッチ
赤石避難小屋で買ったお気に入りのTシャツと巾着
2016年08月28日 12:35撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
8/28 12:35
赤石避難小屋で買ったお気に入りのTシャツと巾着
撮影機器:

感想

昨年同じ時期に台風で流れた南ア南部縦走にリベンジ!せっかくこの山域に行くなら百名山4つ制覇しちゃうぞ!と8連休取り21日に椹島入る予定が台風で1日延期。さらに22日もバス運休でさらに1日延期。

23日は朝から晴れ公共交通機関乗り継ぎ夕方に椹島到着。(畑薙Pで一瞬豪雨に会いましたが)
考えることは皆一緒で台風明けで皆さん日程ずらしたらしく椹島ロッジは結構な賑わい。

24日
行ける所まで行こうと荒川小屋を目標にし朝飯食って即スタート。
樹林帯の変化のない道を修行のように登り千枚小屋で昼休憩。
12時までに出れれば荒川小屋何とかなるかと思っていたが時間的にも体力的にも厳しく避難小屋泊にすることにします。
小屋を出て雨がぱらついてきて焦ります(;'∀')
朝は好天だったが稜線上がるころにはガスに包まれ20分おきに降ったりやんだりする精神的につらい状態に…

誰もいない悪沢岳で晴れ待ちするも一向に晴れず撤退。コルから登り返す頃には本降りになってきて疲れで足が進まずとうとうCTオーバー歩行(+o+)
全然小屋が見えないので体力限界になり土砂降りの中10分休んでスタートするとわずか5分ほどで到着。
この日は椹島からほぼ並走していた単独女性の方と2人。標高差2000M登坂と頑張ったので翌日の行程は楽になり楽しい小屋主さんと3人で盛り上がりかなりゆったり過ごしました。

25日
6時までぐっすり寝て起きると見事な天気!ご来光見逃す(無念ww)
単独女性と共に7:40と非常にゆっくりスタート。前岳を踏んで荒川小屋までいろんな話をしながら並走。
15分ほど進んだ場所で雷鳥発見!先行した女性雷鳥見た事ないと言っていたが気付いただろうか?(後ほど合流したら見逃して悔しがってました)
何度かピークを越え赤石岳が近付くとやはりガスが上がってきて前日と同じような天候に。
赤石山頂で単独女性と昨日椹島同時スタート〜淀川小屋テン泊のソロ男性とお別れ。
雨も降ってきたので避難小屋で昼休憩。
ここの親父さんがとても面白い人でついつい長居(笑)Tシャツも気に入って購入(^^♪ここで単独女性Yさん、単独男性Kさんと出会いこの後最終日まで行程が一緒になります。
百瞭玉省とんかつは16時までに着かないと出してくれないらしいので雨が上がった頃見計らい出発。
しばらく歩くと馬の背手前にて椹島ロッジで同室だったIさんとすれ違いしばし情報交換。ライチョウ情報もらい代わりに避難小屋を推しておきました。互いの健闘を祈り進み馬の背でテン泊男性(この方もこの後聖平まで行程一緒)に追いつくと雷鳥ポイント過ぎたことを教えてもらい3分ほど戻ると登山道の上を歩く2羽を無事発見♪
百諒燭ら一気に樹林帯まで下ると暗部にある小屋に15時に到着。とんかつには余裕で間に合ったが結構混んでるようで1人1畳程度…混んでるの慣れてないのでちょい困惑(^-^;

おいしいとんかつを食べた後は逆周回の男性、ご夫婦と赤石から一緒のYさん含め5〜6人で消灯まで山談義しながら大宴会^_^めっちゃ楽しかった〜♪

26日
一応茶臼小屋目指し5時前にスタート。が、稜線に上がるまでのペースと体力的不安で早くも諦め代替案として大沢岳を往復。かなりの絶景で20分も滞在(≧▽≦)通過の方が多いけどおすすめですよ(^_-)
ここからは好天の中最高の絶景だがツラいアップダウンが続く…200m前後を上がったり下がったりで森林限界を何度も通過。最後は400mほど上がり聖岳到着!また独り占め♪
昼時なので予想通りガスが上がってきており視界悪状態。時間的にも余裕あるしこれまでの2峰が無念のガスだったので諦めきれず30分ほど待つと赤石方面が晴れてキタ!!
テンション上がり奥聖も踏んで追いついてきたKさんと共に聖平小屋まで下る。
途中ですれ違った聖空身ピストンの方に小屋激混み情報を聞きガックリ(´Д`)なんでも週末台風上陸の恐れでツアー3組計150人が予定早めて上がってくるとの噂?

案の定小屋に着くとまだ14時なのにごった返していて1人のスペース50cm程度(汗)
1時間以上前に着いていたYさんとまた合流し飲んでいるとYさん「個室があるよ!」とのこと。空き確認すると3部屋空いていたのでKさんと2000円払って移動。2人寝れるスペース独占&肉厚マットレスで快適空間♪個室のわりに破格の安さ!

食事後例によってYさんと飲んでいるともう19時なのに9人の団体がまだ着いていないと小屋番さん達がざわつく(+o+)
19:20に4人到着し隣で食事を取っていたので話しかけると聖沢出発13:30だと!!
残り5人は消灯後20:20に着いたらしく俺が小屋番だったら大説教だな<`ヘ´>

27日
1日早く下山するのでしずてつバス予約変えなければならないところYさんに静岡駅まで送っていただくこととなり下山まで同行することに。そのまま下山するのはもったいないとのYさんの提案で上河内岳経由で下山。
小屋を出て樹林帯のきつい登りを稜線まで登ると朝日に光る富士山がドーン!背後には赤石岳。上河内岳はガスっていたがその先は曇っているが視界良好な気持ちいい稜線&お花畑(^o^)v

茶臼小屋に着く頃にはガスガスになりパラついてくるがあとは樹林帯なので問題なし!
この日横窪沢に泊まるKさんが追いついてきたので3人で小屋まで一気に下り記念撮影してお別れ(;_;)/~~~
その後急坂、ハシゴ、ヤレヤレの激登り返しをクリアしようやく見えてきた大吊橋に安堵。怖かったけど渡り切ってへろへろでゴール&ハイタッチ(^^)/

白樺荘で4日分の垢を落としYさんに静岡駅まで送っていただきおでん屋で一杯やって帰京。
午後はずっと雨だったので1日早く下山して大正解でした(^-^;

難易度 ★×3.5(メット持って行ったが危険なのは悪沢周辺のみ)
疲労度 ★×4.5〜5(行動時間より累計標高差にやられる)
眺望  ★×3.5(昼時にメインピークに着く日程だったためガスったのが残念)

いろんな方と出会い、飲み、同行し1日短縮したけど濃厚で超楽しい5日間でした。
光岳はいろんな方に話聞くと樹林帯で精神やられるから元気なうちに行った方がいいらしいので次回に取っておきます!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:937人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら