ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 990490
全員に公開
ハイキング
丹沢

畦ヶ丸から東丹沢☆(第10回丹沢24H)

2016年10月22日(土) ~ 2016年10月23日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
21:41
距離
40.6km
登り
3,848m
下り
4,072m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:56
休憩
0:25
合計
8:21
16:19
16:22
12
16:34
16:34
56
17:30
17:30
40
18:10
18:10
15
18:25
18:29
15
18:44
18:46
23
19:09
19:10
27
19:57
19:57
10
20:07
20:07
20
21:03
21:04
7
21:11
21:11
4
21:15
21:16
12
21:28
21:30
33
22:03
22:03
61
23:04
23:05
35
23:40
23:45
14
23:59
宿泊地
2日目
山行
12:07
休憩
1:07
合計
13:14
0:01
18
宿泊地
0:19
0:19
16
0:35
0:36
41
1:17
1:20
19
1:39
1:40
28
2:08
2:25
2
2:27
2:35
30
3:05
3:05
3
3:08
3:09
24
3:33
3:35
39
4:14
4:14
29
4:43
4:43
56
5:39
5:55
1
5:56
5:56
14
6:10
6:10
7
6:17
6:19
4
6:23
6:23
12
6:35
6:35
11
6:46
6:46
4
6:50
6:50
5
6:55
6:55
7
7:29
7:29
3
7:32
7:32
14
7:46
7:46
29
8:15
8:15
23
8:38
8:38
1
8:39
8:39
29
9:08
9:08
10
9:18
9:19
10
9:29
9:29
4
9:33
9:34
4
9:38
9:39
16
9:55
9:55
16
10:11
10:22
0
10:21
10:22
25
10:47
10:47
9
10:56
10:56
13
11:09
11:10
53
12:03
12:03
21
12:24
12:24
36
13:00
13:00
13
13:13
13:13
1
13:14
ゴール地点
天候 ・西丹沢自然教室から善六のタワまでは雲の下
 善六のタワから加入道避難小屋まではガス
 加入道避難小屋から蓑毛までは晴れ
・風は全体を通して弱め、時おり風が吹きました。
・地面は蛭ヶ岳まで湿った状態、日が昇ってからは乾いていました。
過去天気図(気象庁) 2016年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:出発地からバス(206円)と電車(278円)で新松田駅
   新松田駅から富士急湘南バスで西丹沢自然教室(1180円)
帰り:蓑毛から神奈川中央交通バスで秦野駅(268円)
   秦野駅から電車(216円)とバス(175円)で到着地
コース状況/
危険箇所等
・水晶沢ノ頭から白石峠への道は分かりづらいです。
 獣柵に向かって一番左からになります。柵の間ではありません。
・犬越路から大笄までの鎖場はポール持っていても通過できます。
・臼ヶ岳から蛭ヶ岳への道が分かりづらいです。
 ミカゲ沢ノ頭へ尾根に乗るところが不明瞭、hiroumiさんに助けてもらいました。
 蛭ヶ岳直下の鎖場はポールを収納しました。ヤブ気味で道が不明瞭
その他周辺情報 ・護摩屋敷の水で補給しました。
出発前のギア確認です。折り畳み傘は最終で外しました。おにぎり2個とお寿司を追加しています。
食料4800キロカロリー、水4リットルを携行、普通のザックでした。山行後に残ったのは、フルグラとカロリーメイト、水300ccくらいでした。
2016年10月22日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
12
10/22 8:01
出発前のギア確認です。折り畳み傘は最終で外しました。おにぎり2個とお寿司を追加しています。
食料4800キロカロリー、水4リットルを携行、普通のザックでした。山行後に残ったのは、フルグラとカロリーメイト、水300ccくらいでした。
14:21 新松田駅
出発地からのバスが遅れたため少し焦りましたが、予定通り西丹沢自然教室行きのバスに乗ることができました。
学生キャンパーがいっぱい乗っていました。
2016年10月22日 14:21撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/22 14:21
14:21 新松田駅
出発地からのバスが遅れたため少し焦りましたが、予定通り西丹沢自然教室行きのバスに乗ることができました。
学生キャンパーがいっぱい乗っていました。
15:38 西丹沢自然教室
登山届を提出しました。自分のナイトハイクは何も言われませんでしたが、青服の軽装の方を見かけたらケアするように頼まれました。hiroumiおまえかー☆(違
2016年10月22日 15:38撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
10/22 15:38
15:38 西丹沢自然教室
登山届を提出しました。自分のナイトハイクは何も言われませんでしたが、青服の軽装の方を見かけたらケアするように頼まれました。hiroumiおまえかー☆(違
畦ヶ丸へ向かいます。
第2回は白石峠から甲相国境尾根でした。それを上回りたいため、今回は畦ヶ丸から尾根を目指すことにしました。
2016年10月22日 15:41撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
10/22 15:41
畦ヶ丸へ向かいます。
第2回は白石峠から甲相国境尾根でした。それを上回りたいため、今回は畦ヶ丸から尾根を目指すことにしました。
誰もいません。ゆっくり目のペースで着実に進んでいきます。
渡渉点には橋が架かっており、ありがたいです。
2016年10月22日 15:52撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
10/22 15:52
誰もいません。ゆっくり目のペースで着実に進んでいきます。
渡渉点には橋が架かっており、ありがたいです。
16:11 西沢出合
休憩に良さそうな場所ですが通過します。
2016年10月22日 16:11撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
10/22 16:11
16:11 西沢出合
休憩に良さそうな場所ですが通過します。
16:19 下棚(しもんだな)
落差も水量も十分にある立派な滝です。
前回は下山を急いだので通過しました。
2016年10月22日 16:19撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8
10/22 16:19
16:19 下棚(しもんだな)
落差も水量も十分にある立派な滝です。
前回は下山を急いだので通過しました。
16:36 本棚
本棚の方が下棚よりも落差が大きいですが、水量が寂しいです。
2016年10月22日 16:36撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
10/22 16:36
16:36 本棚
本棚の方が下棚よりも落差が大きいですが、水量が寂しいです。
17:29 善六のタワ
本棚から少し先で休憩しました。おにぎり2個補給。ヘッデンを点灯しました。思ったよりも暗くなるのが早いです。
2016年10月22日 17:29撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/22 17:29
17:29 善六のタワ
本棚から少し先で休憩しました。おにぎり2個補給。ヘッデンを点灯しました。思ったよりも暗くなるのが早いです。
18:11 畦ヶ丸
さすがに誰もいません。ガスの中で視界が悪いです。
ベースレイヤーの上にレインジャケットを着て歩きます。
2016年10月22日 18:11撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/22 18:11
18:11 畦ヶ丸
さすがに誰もいません。ガスの中で視界が悪いです。
ベースレイヤーの上にレインジャケットを着て歩きます。
18:17 畦ヶ丸避難小屋
避難小屋にも誰もいませんでした。中でお寿司を食べます。コンビニにおにぎりが無かったから。今回、最初の方は1時間当たり400キロカロリーのペースで食べました。
2016年10月22日 18:17撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6
10/22 18:17
18:17 畦ヶ丸避難小屋
避難小屋にも誰もいませんでした。中でお寿司を食べます。コンビニにおにぎりが無かったから。今回、最初の方は1時間当たり400キロカロリーのペースで食べました。
18:43 モロクボ沢ノ頭
甲相境界尾根に入りました。これでぶっ倒れていても誰かが追いついて助けてくれるはず…(違
2016年10月22日 18:43撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/22 18:43
18:43 モロクボ沢ノ頭
甲相境界尾根に入りました。これでぶっ倒れていても誰かが追いついて助けてくれるはず…(違
19:09 バン木ノ頭
ここで休憩。太腿が攣ってしまいました。トレッキングポールを使用することにしました。スティックパンを補給。先に進みます。
2016年10月22日 19:09撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
10/22 19:09
19:09 バン木ノ頭
ここで休憩。太腿が攣ってしまいました。トレッキングポールを使用することにしました。スティックパンを補給。先に進みます。
20:35 白石峠
水晶沢ノ頭少し手前で、iNeedさんにお会いしました。スマホを落としたとのこと。見つかるか心配でしたが、少し先で見つかりました。
iNeedさんとは、蛭ヶ岳まで一緒に行動しました。
2016年10月22日 20:35撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
10/22 20:35
20:35 白石峠
水晶沢ノ頭少し手前で、iNeedさんにお会いしました。スマホを落としたとのこと。見つかるか心配でしたが、少し先で見つかりました。
iNeedさんとは、蛭ヶ岳まで一緒に行動しました。
21:00 加入道山
加入道避難小屋にはapoidakeさんやButaModernさんが泊まっておられました。私はiNeedさんと共に先へ行くことにしました。
2016年10月22日 21:00撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/22 21:00
21:00 加入道山
加入道避難小屋にはapoidakeさんやButaModernさんが泊まっておられました。私はiNeedさんと共に先へ行くことにしました。
21:27 破風口(はふぐち)
気になる地名です。通過します。
2016年10月22日 21:27撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/22 21:27
21:27 破風口(はふぐち)
気になる地名です。通過します。
22:16 大室山分岐
ここで休憩。大室山へは行きませんでした。
2016年10月22日 22:16撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/22 22:16
22:16 大室山分岐
ここで休憩。大室山へは行きませんでした。
23:28 犬越路避難小屋
パラパラッパラー、どらやき〜☆(ダミ声)
以前、日傘嫁に物まねしたら、「声優違うじゃん」と冷たくあしらわれてしまいました。あふん☆(肝付さん哀悼)
外で撮っています。小屋の中は他の登山客が寝ていらっしゃいました。
2016年10月22日 23:28撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
7
10/22 23:28
23:28 犬越路避難小屋
パラパラッパラー、どらやき〜☆(ダミ声)
以前、日傘嫁に物まねしたら、「声優違うじゃん」と冷たくあしらわれてしまいました。あふん☆(肝付さん哀悼)
外で撮っています。小屋の中は他の登山客が寝ていらっしゃいました。
1:32 ヤタ尾根分岐(熊笹ノ峰)
休憩。富士山が見えました。空には下弦の月が上がってきています。
2016年10月23日 01:32撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/23 1:32
1:32 ヤタ尾根分岐(熊笹ノ峰)
休憩。富士山が見えました。空には下弦の月が上がってきています。
山好きの彫りを確認。
2016年10月23日 02:03撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/23 2:03
山好きの彫りを確認。
2:10 檜洞丸
休憩しました。南天の空にはオリオン座が輝いていました。
iNeedさんにスポーツ飲料の持ち運び方を教えてもらいました。
2016年10月23日 02:10撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/23 2:10
2:10 檜洞丸
休憩しました。南天の空にはオリオン座が輝いていました。
iNeedさんにスポーツ飲料の持ち運び方を教えてもらいました。
3:04 源蔵尾根下降点
過去に何回も通っているのですが、今回初めて場所を確認しました。この後、金山谷乗越の橋で足を滑らせ、肝を冷やしました。
2016年10月23日 03:04撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
1
10/23 3:04
3:04 源蔵尾根下降点
過去に何回も通っているのですが、今回初めて場所を確認しました。この後、金山谷乗越の橋で足を滑らせ、肝を冷やしました。
3:33 神ノ川乗越
水場に行ってみたいのですが、ヤマレコのみなさんの足跡見ているとけっこう遠くみたいですね。
2016年10月23日 03:33撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10/23 3:33
3:33 神ノ川乗越
水場に行ってみたいのですが、ヤマレコのみなさんの足跡見ているとけっこう遠くみたいですね。
4:12 臼ヶ岳
大室山分岐から先行の行動しているライトが見えていましたが、ここで追いつきました。hiroumiさんだと判明。hiroumiさんとはこの後、蛭ヶ岳まで一緒に行動しました。
2016年10月23日 04:12撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
10/23 4:12
4:12 臼ヶ岳
大室山分岐から先行の行動しているライトが見えていましたが、ここで追いつきました。hiroumiさんだと判明。hiroumiさんとはこの後、蛭ヶ岳まで一緒に行動しました。
蛭ヶ岳直下からの富嶽
富士山が良く見えます。手前に歩いてきた稜線。良い日になりそうです。誰だよ、雨だと言ったのは…。
少し手前でButaModernさんが追い付き、4人で行動しました。
2016年10月23日 05:32撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6
10/23 5:32
蛭ヶ岳直下からの富嶽
富士山が良く見えます。手前に歩いてきた稜線。良い日になりそうです。誰だよ、雨だと言ったのは…。
少し手前でButaModernさんが追い付き、4人で行動しました。
5:37 蛭ヶ岳
遠目に右からButaModernさん、iNeedさん、hiroumiさん
2016年10月23日 05:37撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
22
10/23 5:37
5:37 蛭ヶ岳
遠目に右からButaModernさん、iNeedさん、hiroumiさん
蛭ヶ岳から東北東方向
空が明るくなってきました。手前は丹沢三峰
2016年10月23日 05:40撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6
10/23 5:40
蛭ヶ岳から東北東方向
空が明るくなってきました。手前は丹沢三峰
蛭ヶ岳からの富嶽
手前にススキを入れてみました☆
2016年10月23日 05:51撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
16
10/23 5:51
蛭ヶ岳からの富嶽
手前にススキを入れてみました☆
蛭ヶ岳から箱根方向
手前は檜岳
2016年10月23日 05:52撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/23 5:52
蛭ヶ岳から箱根方向
手前は檜岳
蛭ヶ岳から鬼ヶ岩ノ頭、不動ノ峰などこれから歩く稜線
右端は塔ノ岳、真ん中左奥は丹沢山、遠目の左奥は大山三峰
2016年10月23日 05:54撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/23 5:54
蛭ヶ岳から鬼ヶ岩ノ頭、不動ノ峰などこれから歩く稜線
右端は塔ノ岳、真ん中左奥は丹沢山、遠目の左奥は大山三峰
蛭ヶ岳直下から日の出直後の東の空
もうすぐ低い雲の上に出そうな感じです。
ここからは単独行となりました。
2016年10月23日 05:58撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
8
10/23 5:58
蛭ヶ岳直下から日の出直後の東の空
もうすぐ低い雲の上に出そうな感じです。
ここからは単独行となりました。
蛭ヶ岳直下からモルゲンロート
手前は臼ヶ岳、右真ん中は檜洞丸、臼ヶ岳の奥は同角ノ頭
2016年10月23日 06:07撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
16
10/23 6:07
蛭ヶ岳直下からモルゲンロート
手前は臼ヶ岳、右真ん中は檜洞丸、臼ヶ岳の奥は同角ノ頭
中ノ沢乗越から蛭ヶ岳
蛭ヶ岳もモルゲンロートに染まり、色づいた山がさらに赤く見えます。
2016年10月23日 06:11撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
12
10/23 6:11
中ノ沢乗越から蛭ヶ岳
蛭ヶ岳もモルゲンロートに染まり、色づいた山がさらに赤く見えます。
中ノ沢乗越の紅葉
色づいている木がありました。
2016年10月23日 06:12撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
10/23 6:12
中ノ沢乗越の紅葉
色づいている木がありました。
6:19 鬼ヶ岩から蛭ヶ岳
定番の構図から秋の朝の色づいた蛭ヶ岳です。
2016年10月23日 06:19撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
10/23 6:19
6:19 鬼ヶ岩から蛭ヶ岳
定番の構図から秋の朝の色づいた蛭ヶ岳です。
鬼ヶ岩からの富嶽
2016年10月23日 06:19撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
5
10/23 6:19
鬼ヶ岩からの富嶽
鬼ヶ岩ノ頭の捻れている木
定番の捻れている木です。
2016年10月23日 06:24撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
10/23 6:24
鬼ヶ岩ノ頭の捻れている木
定番の捻れている木です。
鬼ヶ岩ノ頭から富嶽のズーム
心なしか淡く赤色に染まった富士山です。
2016年10月23日 06:24撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
10
10/23 6:24
鬼ヶ岩ノ頭から富嶽のズーム
心なしか淡く赤色に染まった富士山です。
7:30 丹沢山からの富嶽
山頂標識は他の方が立っておられたので脇から富士山を撮りました。丹沢山手前の上り階段で疲れてしまい足が止まってしまいました。挽回するためここは休まずに通過。
2016年10月23日 07:30撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
6
10/23 7:30
7:30 丹沢山からの富嶽
山頂標識は他の方が立っておられたので脇から富士山を撮りました。丹沢山手前の上り階段で疲れてしまい足が止まってしまいました。挽回するためここは休まずに通過。
7:49 竜ヶ馬場から大山
あそこまで行けるかなぁーって感じでした。ここで休憩して食料残を確認。あんパンが残っていたので、腹いっぱい詰め込んで体力を回復しました。
2016年10月23日 07:49撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
10/23 7:49
7:49 竜ヶ馬場から大山
あそこまで行けるかなぁーって感じでした。ここで休憩して食料残を確認。あんパンが残っていたので、腹いっぱい詰め込んで体力を回復しました。
8:39 塔ノ岳
珍しく他の人が誰も写らない塔ノ岳の写真です。風は弱めでした。休憩します。
2016年10月23日 08:39撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
11
10/23 8:39
8:39 塔ノ岳
珍しく他の人が誰も写らない塔ノ岳の写真です。風は弱めでした。休憩します。
塔ノ岳の塔ネコ
塔ネコはまるまる太って元気そうでした。近寄ってきました。何もあげられないですよーっと☆
2016年10月23日 08:44撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
27
10/23 8:44
塔ノ岳の塔ネコ
塔ネコはまるまる太って元気そうでした。近寄ってきました。何もあげられないですよーっと☆
塔ノ岳から丹沢表尾根と大山
12時頃までに大山へ行けそうだったら頑張るつもりでした。
2016年10月23日 08:46撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
10/23 8:46
塔ノ岳から丹沢表尾根と大山
12時頃までに大山へ行けそうだったら頑張るつもりでした。
9:20 新大日から秦野市街
ここからは秦野市街が奥まって見えます。
2016年10月23日 09:20撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
2
10/23 9:20
9:20 新大日から秦野市街
ここからは秦野市街が奥まって見えます。
10:48 三ノ塔のお地蔵様
いつも何か着せられていて暖かそうな感じです。
2016年10月23日 10:48撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
4
10/23 10:48
10:48 三ノ塔のお地蔵様
いつも何か着せられていて暖かそうな感じです。
11:52 二ノ塔登山口
大山は諦めて蓑毛へ下山することにしました。護摩屋敷の水で1リットル補給。13:15に蓑毛へ到着。
この2日間お疲れさまでした。
2016年10月23日 11:52撮影 by  COOLPIX S32, NIKON
3
10/23 11:52
11:52 二ノ塔登山口
大山は諦めて蓑毛へ下山することにしました。護摩屋敷の水で1リットル補給。13:15に蓑毛へ到着。
この2日間お疲れさまでした。
娘レコ
10/15 小学校運動会
50メートル走ですが、最下位でした。一緒に練習しますかね…。玉入れもありましたが、今年はちゃんと投げていました。籠に届きませんが。
※一部画像加工
2016年10月15日 10:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
14
10/15 10:00
娘レコ
10/15 小学校運動会
50メートル走ですが、最下位でした。一緒に練習しますかね…。玉入れもありましたが、今年はちゃんと投げていました。籠に届きませんが。
※一部画像加工
娘レコ
学校からもらってきたアサガオがまだ花を付けています。
2016年10月22日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6
10/22 8:12
娘レコ
学校からもらってきたアサガオがまだ花を付けています。

装備

個人装備
山行計画に記載

感想









第10回 最後の丹沢24H(全体版)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-990586.html

今回でひと区切りの丹沢24時間耐久トレッキング。
日傘嫁との調整はついていたので、後はどこからどうやって参加するかでした。
最後だから、前回までの結果を上回りたいよね、
ということで、第2回の自己記録を超えることを目標としました。

第2回丹沢24時間耐久トレッキング☆
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-237126.html

スタートは白石峠よりひとつ遠くの畦ヶ丸からモロクボ沢ノ頭への合流、
ゴールは大倉尾根よりも先、大山も登って、大山ケーブル駅までとしました。

結果は、ヤビツ峠から蓑毛へと下山となりましたが、
自分としてはよくやったと思います。
特に、夜間にiNeedさんと行動を共にして、
着実に前に進んだのが大きかったです。

ウルトラライト(UL)を捨てて、食料4800キロカロリー、水4リットルで
臨んだのも良かったかと思います。脚が疲れたのはしょうがないですが、
ほとんどシャリバテせずに、食べればけっこう回復して
前に進むことができました。

21時間40分連続行動は、自己記録更新です。
ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1043人

コメント

猫ちゃんの写真ありがとうございました
塔ちゃん可愛いですねぇ??
2016/10/25 7:40
Kazmasuさま
コメントありがとうございます。
塔ネコはみんなに可愛がられているようです。
太り過ぎて健康状態が気になりました。
2016/10/25 20:16
お疲れ様でしたー
こんばんは。
西丹沢のアレは僕じゃないです!
って、臼ヶ岳で言いましたっけね
結局その人はどうなったことやらですが・・・。
なにはともあれ、打ち上げに来られないReynardさんとお会いできて良かったです。
僕はあの後は脚が動かなくなりました、まだまだ鍛えないとですね。
またの機会にぜひ!
2016/10/25 23:40
hiroumiさま
丹沢24H、お疲れさまでした。
私がhiroumiさんに追いつくことってあるんだな、って最初に思いました。
ちょっと辛そうには思いましたが、自分のことも一杯一杯でした。
打ち上げ参加できなくて申し訳ありません。
機会がありましたら次こそは参加したいです。
2016/10/26 21:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら