ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1055521
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
丹沢

[百名山50座目]丹沢主脈縦走(焼山登山口バス停→大倉バス停) Visit! Tanzawa mountains, Climb Climb

2017年02月11日(土) ~ 2017年02月12日(日)
 - 拍手
体力度
7
1~2泊以上が適当
GPS
17:10
距離
26.6km
登り
2,377m
下り
2,379m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:00
休憩
1:29
合計
8:29
7:37
7:37
128
9:45
10:00
13
10:13
10:13
27
10:40
10:40
34
11:14
11:14
13
11:27
12:27
35
13:02
13:02
26
13:45
13:59
11
14:10
14:10
13
14:23
14:23
12
14:35
14:35
30
15:05
15:05
30
15:35
15:35
23
15:58
2日目
山行
4:45
休憩
1:33
合計
6:18
6:55
13
7:08
7:08
8
7:16
7:16
6
7:22
7:22
13
7:35
7:35
13
7:48
7:48
6
7:54
7:54
4
7:58
7:58
8
8:32
9:06
13
9:19
9:19
17
9:36
9:36
37
10:13
10:56
12
11:08
11:08
4
11:12
11:12
6
11:18
11:18
15
11:33
11:33
11
11:44
12:00
7
12:07
12:07
7
12:14
12:14
23
12:37
12:37
3
12:40
12:40
11
12:51
12:51
17
13:08
13:08
5
天候 11日の天気: 晴れ☀
12日の天気: 晴れ☀

【マピオン】http://www.mapion.co.jp/smp/weather/
[蛭ヶ岳の天気/マピオン] https://www.mapion.co.jp/smp/weather/spot/L1067148/
【日本気象協会・tenki.jp】http://www.tenki.jp/lite/mountain/
[蛭ヶ岳/tenki.jp] http://www.tenki.jp/lite/mountain/famous100/3/17/143.html
【てんきとくらす】http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/ka_type.html?type=15
[蛭ヶ岳/てんきとくらす] http://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=14150012&type=15&ba=kk
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■経路
【行き】
名古屋(20:42)=JR新幹線のぞみ252号・東京行🚄=新横浜(22:04)(22:08)=JR横浜線・八王子行🚃=橋本(22:44) 《橋本駅北口前泊》
橋本駅北口(6:20)=神奈川中央交通 橋本駅-三ヶ木 橋01🚌=三ヶ木(6:51)(6:55)=神奈川中央交通 三ヶ木-月夜野 三56🚌=焼山登山口(7:33)

【帰り】
大倉(13:38)=神奈川中央交通・渋沢駅北口行 渋02🚌=渋沢駅北口(13:53)…🚶…渋沢(14:02)=小田急急行・小田原行=小田原(14:18)(14:36)=JR新幹線こだま661号・新大阪行🚄=名古屋(16:46)

▼交通機関
┣JR 名古屋→橋本 ¥10360(¥6260+¥4100)
┣神奈川中央交通 橋本駅北口→三ヶ木 ¥430
┣神奈川中央交通 三ヶ木→焼山登山口 ¥330
┣神奈川中央交通 大倉→渋沢駅北口 ¥210
┣小田急 渋沢→小田原 ¥250
┗JR 小田原→名古屋 ¥8420(¥5080+¥3340)

▼バス🚌
[高速バス]
【JRバス東海】http://www01.jrtbinm.co.jp/highway/direction/#dayMetoro

[路線バス]
【神奈川中央交通バス】http://www.kanachu.co.jp/
《【橋本駅北口・時刻表]】https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000801441-1/nid:00128969/rt:0/k:%E6%A9%8B%E6%9C%AC%E9%A7%85%E5%8C%97%E5%8F%A3
《【三ヶ木・時刻表]】https://www.kanachu.co.jp/dia/diagram/timetable01/cs:0000800867-1/nid:00128750/rt:0/k:%E4%B8%89%E3%83%B6%E6%9C%A8
バスの場合、JR横浜線橋本駅または相模湖駅から神奈川中央交通バスで三ヶ木バス停へ。三ヶ木バス停で月夜野行きに乗り換えて焼山登山口バス停まで約17分。
【富士急湘南バス】http://www.syonan-bus.co.jp/

▼鉄道🚃
【小田急電鉄】http://www.odakyu.jp/
【JR東日本/東日本旅客鉄道株式会社】http://www.jreast.co.jp/

▼タクシー🚗
【京王タクシー相模原地区】http://www.keiotaxi.co.jp/taxi/index.html TEL:042-771-9966
【相模中央交通】https://www.sck.co.jp/ TEL:046-222-1811
【神奈中ハイヤー相模原営業所】http://www.kanachu-hire.co.jp/index.html TEL:042-763-8803
コース状況/
危険箇所等
■道の状況👣
※全体的に危険箇所なし。ピッケルは使いませんでした😅 アイゼンは12本だと階段に前爪がかかってしまいます→逆に階段が雪におおわれたり、階段がないとこは有利(鬼ヶ岩前後くらいかな)。チェックしてたら、標高差が1200mほどあり、複雑な地形な山なので北アルプスなみ。道の整備は北アルプス以上。登山者は北アルプスなみ。なので遭難(特に人が多い塔ノ岳周辺)は多いみたいです。
・焼山登山口→焼山 5〜20cm トレースなし。
・焼山→黍殻避難小屋 15〜50cm トレースなし。
・黍殻避難小屋→姫次 30〜60cm ラッセルもして踏み固められてます。
・姫次→蛭ヶ岳 15〜80cm 踏みあとは明瞭。
・蛭ヶ岳→丹沢山 15〜80cm 鎖は雪に隠れてます(アイゼンで引っかけないよう注意)。ピークではトレースが消えてます。
・丹沢山→塔ノ岳 積雪 5〜50cm 階段や歩道は見えてます。
・塔ノ岳→大倉 積雪0〜1cm 見晴小屋まで積雪なし。各所に凍結箇所があり。

■登山ポスト📮
・各登山口にあります。
【神奈川県警】http://www.police.pref.kanagawa.jp/mes/mesg0004.htm
【松田警察署西丹沢情報】http://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/71ps/71mes/71mes900.htm
【秦野警察署山岳救助隊】http://www.police.pref.kanagawa.jp/ps/72ps/72mes/72mes005.htm
【丹沢大山自然再生委員会】http://www.tanzawasaisei.jp/

■トイレ🚻
・避難小屋、営業小屋などにあります。

■駐車場🅿
・青根に若干あるようです。
・大倉周辺にあり。
その他周辺情報 ■関係ウェブサイト💻
【丹沢山地/Wikipedia】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E6%B2%A2%E5%B1%B1%E5%9C%B0
【丹沢主脈/Wikipedia】https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E6%B2%A2%E4%B8%BB%E8%84%88
【丹沢山/Wikipedia】 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%B9%E6%B2%A2%E5%B1%B1
【表丹沢登山ガイド/秦野市観光協会】
http://www.kankou-hadano.org/hadano_mountain/index.html
【丹沢湖ビジターセンター】http://www.kanagawa-park.or.jp/tanzawakovc/index.html
【北丹沢山岳センター】http://kitatan.com/
【日本自然保護協会】 https://www.nacsj.or.jp/
【日本のレッドデータ検索システム/環境省】 http://www.jpnrdb.com/

■登山ルート
※広い山塊なので、ルートは主だったものでも、たくさんあるみたいです。
▼丹沢主脈縦走コース
・焼山登山口〔平丸、東野〕:橋本駅北口から三ヶ木乗り換え、バス。1日2本。
・大倉登山口:登り4時間40分・下り3時間20分)大倉バス停までは渋沢駅からバス。
▼宮ヶ瀬コース
(登り5時間55分・下り4時間20分)宮ヶ瀬の三叉路バス停までは本厚木駅からバス。
▼塩水橋コース
(登り3時間30分・下り2時間30分)塩水橋まで行くバスはない
▼ヤビツ峠コース
(登り5時間15分・下り4時間15分)ヤビツ峠バス停までは秦野駅からバス。
▼西丹沢自然教室コース
(登り7時間50分・下り7時間20分)西丹沢自然教室バス停までは新松田駅からバス。

■小屋などの営業状況🏠
調べてびっくり、小屋だらけです。
【青山荘】http://www.meisui-kissa.jp/
【札掛森の家】http://fudakake-morinoie.jp/
【丹沢ホーム】http://homepage2.nifty.com/tanzawahome/
【鳥尾山荘】どんぐりハウス
【新大日茶屋】 ※閉鎖
【木ノ又小屋】
【尊仏山荘(通)】http://www.cnet-sb.ne.jp/sonbutu/
【どんぐり山荘】
【大倉山の家】
【水無寮】
【倉見山荘】
【新茅山荘】※管理者不明
【作治小屋】
【戸沢山荘】
【大倉高原山の家(テ)】
【見晴茶屋】http://miharashichaya.blog76.fc2.com/
【駒止茶屋】
【堀山の家】http://www.horiyamanoie.com/
【花立山荘】http://hanatatesansou.michikusa.jp/
【鍋割山荘(通)】http://nabewari.net/
【寄自然休養村管理センター】松田町役場
【青ヶ岳山荘】http://www2.tbb.t-com.ne.jp/aogatake/
【蛭ヶ岳山荘(通)】http://kitatan.com/hirutop.html 81名 北丹沢山岳センター042-687-4011 現地090-2252-3203
【みやま山荘(通)】http://miyamasansou.com/ 40名 事務所0463-81-8662 現地090-2624-7229
【黍殻避難小屋】10名程度 神奈川県庁 自然環境保全センター
【奥箒沢山の家】
【ユーシンロッジ】 ※休業中
【丹沢湖ビジターセンター】
【神ノ川ヒュッテ】http://kitatan.com/kantop.html 北丹沢山岳センター
※(通)通年営業、(年末年始)年末年始営業。
※(テ)テント指定地。自然公園内の特別保護区は罰則規定があります。闇テンをすると別の意味怖い。
※♨温泉もしくは鉱泉、入浴設備があり。冬季は提供なしのとこもあり。

■前泊の宿泊情報など🏨
※裏丹沢から入山しましたんで、橋本駅の東横インに泊まりました。駅から5分ほど歩きます。近くにセブンイレブンあり。
▼相模原周辺
【東横INN京王線橋本駅北口】http://www.toyoko-inn.com/hotel/00230/index.html
【東横INNJR横浜線相模原駅前】http://www.toyoko-inn.com/hotel/00163/index.html
【東横INN横浜線淵野辺駅南口】http://www.toyoko-inn.com/hotel/00213/index.html
▼大和・厚木周辺
【東横INN大和駅前】http://www.toyoko-inn.com/hotel/00128/index.html
【東横INN本厚木駅南口】http://www.toyoko-inn.com/hotel/00248/index.html
▼湘南周辺(藤沢・茅ヶ崎・平塚)
【東横INN湘南平塚駅北口1】http://www.toyoko-inn.com/hotel/00204/index.html
【東横INN湘南平塚駅北口2】http://www.toyoko-inn.com/hotel/00211/index.html
【東横INN湘南鎌倉藤沢駅北口】http://www.toyoko-inn.com/hotel/00115/index.html
【東横INN湘南茅ヶ崎駅北口】http://www.toyoko-inn.com/hotel/00198/index.html

■観光案内📷
【神奈川観光情報サイト 観光かながわNow】http://www.kanagawa-kankou.or.jp/
【秦野市観光協会】http://www.kankou-hadano.org/index.html

■温泉♨
【青根緑の休暇村センター 天然温泉いやしの湯】http://www.iyashinoyu.org/index.html 泉質 3℃/pH , 入浴料金 大人円, 営業時間 10:00〜21:00 休(祝祭日のとき翌日休), 設備 大浴場・露天風呂・大広間・食堂・売店ほか, 住所 神奈川県 tel:
【鶴巻温泉 弘法の里湯】http://www.kankou-hadano.org/hadano_point/point_koubounosatoyu.html 泉質 カルシウム・ナトリウム-塩化物泉 26.3℃/pH7.5 (アルカリ性低張性低温泉/食塩泉)38.8℃/pH8.7 (アルカリ性低張性温泉/食塩泉), 入浴料金 大人1,000円/2時間, 営業時間 10:00〜21:00 月曜日休(祝祭日のとき翌日休), 設備 大浴場・露天風呂・サウナ・大広間・そば処・売店ほか, 住所 神奈川県秦野市鶴巻北3-1-2 tel:0463-69-2641
【湯花楽】http://www.yukaraku.com/hadano/ 泉質 人工温泉,入浴料金 大人830円(土日930円), 営業時間 9:00〜25:00 無休, 設備 内湯・バイブラ・ジェット・電気風呂・水風呂・露天風呂・滝湯・壷湯ほか, 住所 神奈川県秦野市平沢295-2 tel:0463-84-4126
【藤野やまなみ温泉】http://www.yamanami-onsen.jp/ 泉質 ナトリウム・カルシウム-硫酸塩・塩化物泉 41℃/pH9.3 透明 (アルカリ性低張性温泉/硫酸塩泉), 入浴料金 大人600円(3時間), 営業時間 平日10:00〜20:00 水曜休(祝祭日の場合は翌日休), 設備 内湯・露天風呂・源泉風呂・サウナ・水風呂・大広間・中広間・特別室, 住所 神奈川県藤野町牧野4225-1 tel:0465-86-3073
【中川温泉ぶなの湯】http://www.town.yamakita.kanagawa.jp/contents_detail.php?frmId=241 泉質 アルカリ性単純泉 39℃/pH10.2 透明 (強アルカリ性低張性温泉/単純温泉), 入浴料金 大人700円, 営業時間 平日10:00〜18:00 休日1:00〜19:00 水曜休, 設備 内湯・露天風呂・休憩室, 住所 神奈川県山北町中川645-8 tel:0465-78-3090

■食事🍴
【神奈川県のB級グルメ 注目ランキング 観光・旅行ガイド/ぐるたび】https://gurutabi.gnavi.co.jp/i/p14/gm102/
【なんつっ亭本店】http://www.nantsu.com/home_sp 神奈川県秦野市松原町1-2 渋沢駅から徒歩5分 11:30〜23:00(LO23:00)

■山バッジ🙋
【蛭ヶ岳山荘】 ¥500 2種類あります。
【丹沢山荘】 ¥800 3〜4種類ありました。なぜかいちばん高いのをお買い上げw
2月10日の天気図
低気圧が3つ💦
2月10日の天気図
低気圧が3つ💦
2月11日の天気図
晴れ☀
2月11日の天気図
晴れ☀
2月12日の天気図
翌日も晴れ☀
2月12日の天気図
翌日も晴れ☀
橋本駅 22:45
赤城山に行きたかったけど、夜行バス🚌のチケットがとれなくて行き先を丹沢に変更した→なんで夜行バスが満員御礼かって? 受験シーズンでした😅
2017年02月10日 22:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 22:45
橋本駅 22:45
赤城山に行きたかったけど、夜行バス🚌のチケットがとれなくて行き先を丹沢に変更した→なんで夜行バスが満員御礼かって? 受験シーズンでした😅
駅から徒歩5分の東横イン橋本駅北口へ。大学入試📖📝👓でほぼ満室🏨🈵。ダブルの部屋へ。でも会員5%オフで、宿泊ポイントサービスでした。
2017年02月10日 22:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/10 22:49
駅から徒歩5分の東横イン橋本駅北口へ。大学入試📖📝👓でほぼ満室🏨🈵。ダブルの部屋へ。でも会員5%オフで、宿泊ポイントサービスでした。
ちょうど、ライトアップされてた光が窓から入って高級感あり。ダブルにひとりはさみしいですね(笑) とりあえず、明日の準備をして寝ました😃
2017年02月10日 23:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/10 23:11
ちょうど、ライトアップされてた光が窓から入って高級感あり。ダブルにひとりはさみしいですね(笑) とりあえず、明日の準備をして寝ました😃
翌朝、5時に起きてお湯を製造。朝ご飯を部屋で食べてから出発。6:15。橋本駅北口のバスターミナルへ着いたらちょうどバス🚌がきたとこでした。
2017年02月11日 06:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 6:14
翌朝、5時に起きてお湯を製造。朝ご飯を部屋で食べてから出発。6:15。橋本駅北口のバスターミナルへ着いたらちょうどバス🚌がきたとこでした。
三ヶ木行きのバスの中。そこそこ登山者はおられました。1人ではないから不安はとれますw
2017年02月11日 06:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 6:15
三ヶ木行きのバスの中。そこそこ登山者はおられました。1人ではないから不安はとれますw
三ヶ木までは1時間ほど。乗り換えのバスはチェーン装備。このバスは登山者オンリー🎵
2017年02月11日 07:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 7:18
三ヶ木までは1時間ほど。乗り換えのバスはチェーン装備。このバスは登山者オンリー🎵
諏訪神社 7:23
焼山登山口のバス停🚏🚌で下車。登山者はなぜか、ここでは降りませんでした😅
2017年02月11日 07:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 7:23
諏訪神社 7:23
焼山登山口のバス停🚏🚌で下車。登山者はなぜか、ここでは降りませんでした😅
登山者をのせたバスは去って行く。ちょっと心細いですw ちなみに公道は凍結してました。
2017年02月11日 07:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 7:29
登山者をのせたバスは去って行く。ちょっと心細いですw ちなみに公道は凍結してました。
焼山登山口 7:30
ここからコースタイム7時間の道のりがはじまります♪ いやっ丹沢…雪がいっぱい💦→普段は雪はないようですw
2017年02月11日 07:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 7:30
焼山登山口 7:30
ここからコースタイム7時間の道のりがはじまります♪ いやっ丹沢…雪がいっぱい💦→普段は雪はないようですw
ちなみに公道が凍結していたんで、すでにチェーンスパイクを装着してます。
2017年02月11日 07:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 7:30
ちなみに公道が凍結していたんで、すでにチェーンスパイクを装着してます。
最初は林道歩き。
2017年02月11日 07:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 7:32
最初は林道歩き。
前を行く山ガールのお姉さま→泊まり装備です…あとをついて行きたかったですが、追い越しました。
2017年02月11日 07:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 7:34
前を行く山ガールのお姉さま→泊まり装備です…あとをついて行きたかったですが、追い越しました。
バス停🚏🚌から10分ほど歩いたら、ここから登山道です。丹沢はヒルの名所らしいです。
2017年02月11日 07:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 7:38
バス停🚏🚌から10分ほど歩いたら、ここから登山道です。丹沢はヒルの名所らしいです。
トレースが…ない…
2017年02月11日 07:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 7:39
トレースが…ない…
日がのぼってあたたかくなりました。〜雪もしばらくみてたら飽きてきます💦
2017年02月11日 07:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 7:56
日がのぼってあたたかくなりました。〜雪もしばらくみてたら飽きてきます💦
眺望もないし、暇です。→こういうとこがたまにでてきてテンションがあがる。
2017年02月11日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 8:22
眺望もないし、暇です。→こういうとこがたまにでてきてテンションがあがる。
暇〜。樹林帯は暑く、たまに開けて風がでてきて寒い((⛄))
2017年02月11日 08:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:22
暇〜。樹林帯は暑く、たまに開けて風がでてきて寒い((⛄))
滑落注意。
このあたりトラバースが多いけど、危険地帯ではないです。
2017年02月11日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:26
滑落注意。
このあたりトラバースが多いけど、危険地帯ではないです。
トラバースが連続。踏みあとがあったんで踏みあとをたどる。
2017年02月11日 08:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 8:26
トラバースが連続。踏みあとがあったんで踏みあとをたどる。
滑落注意、再び。→どうも下山者を意識しているみたいでしたφ(..)
2017年02月11日 08:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 8:27
滑落注意、再び。→どうも下山者を意識しているみたいでしたφ(..)
いい感じです。たまにでてくるこんなスポットにテンションアップ。
2017年02月11日 08:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 8:27
いい感じです。たまにでてくるこんなスポットにテンションアップ。
でも、ほとんど樹林帯。
2017年02月11日 09:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 9:16
でも、ほとんど樹林帯。
焼山までもうちょい。このあたり、暑かったです。ここからチェーンスパイクに雪玉ができて、歩くのに四苦八苦しました。
2017年02月11日 09:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 9:29
焼山までもうちょい。このあたり、暑かったです。ここからチェーンスパイクに雪玉ができて、歩くのに四苦八苦しました。
鉄塔(展望台でした)が見えた。あれが焼山❓
2017年02月11日 09:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 9:37
鉄塔(展望台でした)が見えた。あれが焼山❓
焼山 9:40
焼山でした。雪をかぶってましたのであまりうろうろせず。テルモスにいれたお湯を飲んで休憩。
2017年02月11日 09:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 9:40
焼山 9:40
焼山でした。雪をかぶってましたのであまりうろうろせず。テルモスにいれたお湯を飲んで休憩。
焼山の山頂には祠あり。
ひとり分の踏みあとあり。
どうも、はるか昔、毎年、山焼きがあったようですφ(..)
2017年02月11日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 9:39
焼山の山頂には祠あり。
ひとり分の踏みあとあり。
どうも、はるか昔、毎年、山焼きがあったようですφ(..)
焼山に着くまではぽかぽか。休んでたら寒くなった。焼山でアイゼンを装着して出発。
2017年02月11日 09:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 9:59
焼山に着くまではぽかぽか。休んでたら寒くなった。焼山でアイゼンを装着して出発。
焼山から雪の量がアップした。かすかにトレースがあるくらいで、新雪なんで歩きにくい…けど、雪がまとわりつかないから楽🎵
2017年02月11日 09:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 9:59
焼山から雪の量がアップした。かすかにトレースがあるくらいで、新雪なんで歩きにくい…けど、雪がまとわりつかないから楽🎵
雪がふかふか。休憩場所もありました→雪で埋まってたけど…。こんなに雪がいっぱいの丹沢を見れるなんて超超ラッキー🎉だったみたいです✨
2017年02月11日 10:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 10:01
雪がふかふか。休憩場所もありました→雪で埋まってたけど…。こんなに雪がいっぱいの丹沢を見れるなんて超超ラッキー🎉だったみたいです✨
山頂を巻くルートとはすぐに合流。
2017年02月11日 10:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:01
山頂を巻くルートとはすぐに合流。
焼山から10分で日差しがいっぱいになった。空が青い❗
2017年02月11日 10:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:14
焼山から10分で日差しがいっぱいになった。空が青い❗
平丸分岐 10:41
あまり踏みあとはありませんでした。
2017年02月11日 10:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:41
平丸分岐 10:41
あまり踏みあとはありませんでした。
平丸分岐から、踏みあとが増えた…気がする。焼山からは比較的なだらかな傾斜でした。ただ距離が長い…。
2017年02月11日 10:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 10:41
平丸分岐から、踏みあとが増えた…気がする。焼山からは比較的なだらかな傾斜でした。ただ距離が長い…。
黍殻山への分岐 10:50
ピークへの踏みあとはまったくありませんでした。ラッセルは好きではないのでピークはスルー。
2017年02月11日 10:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 10:50
黍殻山への分岐 10:50
ピークへの踏みあとはまったくありませんでした。ラッセルは好きではないのでピークはスルー。
モンスター育成中ですね♪
2017年02月11日 11:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:04
モンスター育成中ですね♪
黍殻山からのルートと合流 11:10
分岐からけっこう時間がかかった。
2017年02月11日 11:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:10
黍殻山からのルートと合流 11:10
分岐からけっこう時間がかかった。
雪が、多い…。平丸分岐からは登山道が歩きやすくなりましたけど、雪の量に悩む😞🌀
2017年02月11日 11:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:10
雪が、多い…。平丸分岐からは登山道が歩きやすくなりましたけど、雪の量に悩む😞🌀
11:12。水場です。
“山と食欲と私”の49話で日々野鮎美が水を確保しようとして滑ったとこ。
2017年02月11日 11:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:12
11:12。水場です。
“山と食欲と私”の49話で日々野鮎美が水を確保しようとして滑ったとこ。
聖地巡礼をしようとしたけど水場へのルートは雪の中でした😅。ラッセルは好きではないので水場の確認はしてません。
2017年02月11日 11:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:12
聖地巡礼をしようとしたけど水場へのルートは雪の中でした😅。ラッセルは好きではないので水場の確認はしてません。
大平分岐 11:14
登山道は通行止め。
2017年02月11日 11:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:14
大平分岐 11:14
登山道は通行止め。
分岐の標識の横にもうひとつ看板あり。ヒルに加えて、マムシ注意⚠
2017年02月11日 11:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:14
分岐の標識の横にもうひとつ看板あり。ヒルに加えて、マムシ注意⚠
黍殻避難小屋分岐 11:19
分岐の看板から小屋は見えませんでした。スルーして姫次でご飯にしようとしたけど、風でバーナーが使えなかったらお昼にならないので、小屋でお昼にすることにした(高見石小屋で風よけを忘れたけど、次回こそは風よけを忘れないようにしよう)。
2017年02月11日 11:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:19
黍殻避難小屋分岐 11:19
分岐の看板から小屋は見えませんでした。スルーして姫次でご飯にしようとしたけど、風でバーナーが使えなかったらお昼にならないので、小屋でお昼にすることにした(高見石小屋で風よけを忘れたけど、次回こそは風よけを忘れないようにしよう)。
分岐からトレースなし。テント場のような広々としたとこです。ローカルルールは知りませんが、シーズンにはテント場になるのかな?
2017年02月11日 11:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:22
分岐からトレースなし。テント場のような広々としたとこです。ローカルルールは知りませんが、シーズンにはテント場になるのかな?
黍殻避難小屋 11:25
ログハウスのような小屋をイメージしてましたが、、、。→最近建て替えられたようですφ(..)
2017年02月11日 11:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 11:25
黍殻避難小屋 11:25
ログハウスのような小屋をイメージしてましたが、、、。→最近建て替えられたようですφ(..)
小屋は日がさしこんで天国のようなあたたかさでした。泊まれるのは10人くらいかな? 先に来ていたおじさんと入れ替わり(ここが目的地でこれから下山されるとのことでした→蛭ヶ岳山荘に泊まると話したら、「蛭ヶ岳山荘に泊まる人なんているんでしょうか?」と)。
2017年02月11日 11:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 11:31
小屋は日がさしこんで天国のようなあたたかさでした。泊まれるのは10人くらいかな? 先に来ていたおじさんと入れ替わり(ここが目的地でこれから下山されるとのことでした→蛭ヶ岳山荘に泊まると話したら、「蛭ヶ岳山荘に泊まる人なんているんでしょうか?」と)。
お昼です。→山と食欲と私 49話参照💡
写真だと量が多めです(ちなみにさらだと2人前)。自宅で試作しましたんで量は1人前🎵
2017年02月11日 11:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 11:33
お昼です。→山と食欲と私 49話参照💡
写真だと量が多めです(ちなみにさらだと2人前)。自宅で試作しましたんで量は1人前🎵
パスタ育成中🎵
今日はパーコレーターをケトルと鍋がわりに使いました。テルモスのお湯を使ったんで一瞬で沸騰しました😃 テルモス恐るべしw
2017年02月11日 11:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 11:37
パスタ育成中🎵
今日はパーコレーターをケトルと鍋がわりに使いました。テルモスのお湯を使ったんで一瞬で沸騰しました😃 テルモス恐るべしw
今日のお昼🎵“ツナたらこパスタ” →山と食欲と私 第49話参照。青じそを添えました♪ 食べ終わって荷物整理をしてたら次のおじさまが到着されました😃 次に来られたおじさんも、下山すると言っておられました。
2017年02月11日 11:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 11:46
今日のお昼🎵“ツナたらこパスタ” →山と食欲と私 第49話参照。青じそを添えました♪ 食べ終わって荷物整理をしてたら次のおじさまが到着されました😃 次に来られたおじさんも、下山すると言っておられました。
12:27、後続のお姉さまが到着(なんか、ここに泊まるような装備でした)。お姉さまと入れ替わりに出発🚶 出たときに気がついたけど、黍殻避難小屋には別のルートもあったみたいです。
2017年02月11日 12:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:27
12:27、後続のお姉さまが到着(なんか、ここに泊まるような装備でした)。お姉さまと入れ替わりに出発🚶 出たときに気がついたけど、黍殻避難小屋には別のルートもあったみたいです。
いつもお昼は簡単にすませるけど、今日は1時間しっかりとりました。出かけ、最初の10分くらいはやっぱり寒い((⛄))です…。
2017年02月11日 12:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:27
いつもお昼は簡単にすませるけど、今日は1時間しっかりとりました。出かけ、最初の10分くらいはやっぱり寒い((⛄))です…。
青根分岐 12:33
先の階段をあがったらすぐに分岐に出ました。なるほどみんなここからあがってくるんだ🎵
2017年02月11日 12:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:33
青根分岐 12:33
先の階段をあがったらすぐに分岐に出ました。なるほどみんなここからあがってくるんだ🎵
分岐には休憩スペースもあり。急に立派な道に早変わり。これまでの踏みあと程度のトレースではなく、ラッセルをしてありました😅
2017年02月11日 12:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:34
分岐には休憩スペースもあり。急に立派な道に早変わり。これまでの踏みあと程度のトレースではなく、ラッセルをしてありました😅
シュカブラ❤
2017年02月11日 12:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 12:39
シュカブラ❤
シュカブラ💕
2017年02月11日 12:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 12:39
シュカブラ💕
眺望が開けました📷 横浜? 東京?
2017年02月11日 12:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 12:54
眺望が開けました📷 横浜? 東京?
雪⛄💕
2017年02月11日 12:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 12:56
雪⛄💕
八丁坂の頭 13:01
ここからも東野バス停におりれるようでした。東野バス停🚏🚌方面からはここに出るのがいちばん早いみたいφ(..)
2017年02月11日 13:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:01
八丁坂の頭 13:01
ここからも東野バス停におりれるようでした。東野バス停🚏🚌方面からはここに出るのがいちばん早いみたいφ(..)
登山道がさらによくなりました😅
2017年02月11日 13:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:01
登山道がさらによくなりました😅
鹿防護柵らしいです。
2017年02月11日 13:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:10
鹿防護柵らしいです。
風がたまに強くなるけど、好天に恵まれました。
2017年02月11日 13:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 13:16
風がたまに強くなるけど、好天に恵まれました。
東海自然歩道最高点 13:28
12時を回ったら、雲が時々でてきました。
2017年02月11日 13:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:28
東海自然歩道最高点 13:28
12時を回ったら、雲が時々でてきました。
お日さま万歳🙌 姫次までの登山道はアップダウンはそんなになかったです♪
2017年02月11日 13:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:29
お日さま万歳🙌 姫次までの登山道はアップダウンはそんなになかったです♪
開けた👍
姫次に到着。
2017年02月11日 13:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:31
開けた👍
姫次に到着。
姫次 13:32
昔、武田家の旗本のお姫様がここで自害したとかφ(..) 丹沢の山は、丸とか塔とか個性的な名前が多いです。
2017年02月11日 13:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:32
姫次 13:32
昔、武田家の旗本のお姫様がここで自害したとかφ(..) 丹沢の山は、丸とか塔とか個性的な名前が多いです。
いいお天気☀
“山と食欲と私”49話では、黍殻避難小屋で休憩せずにここまで12:30→ほぼ的を得てますねφ(..)
2017年02月11日 13:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 13:33
いいお天気☀
“山と食欲と私”49話では、黍殻避難小屋で休憩せずにここまで12:30→ほぼ的を得てますねφ(..)
姫次から、蛭ヶ岳が見えました✨ 姫次には、ベンチが4つほどあって、休憩には適してます→しかも、除雪されてましたw。まわりに樹木があるからか、風もそんなに強くなかったです。
2017年02月11日 13:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 13:34
姫次から、蛭ヶ岳が見えました✨ 姫次には、ベンチが4つほどあって、休憩には適してます→しかも、除雪されてましたw。まわりに樹木があるからか、風もそんなに強くなかったです。
富士山方面と蛭ヶ岳方面の眺望が○
ほかに、山ガール2人が休憩されてました。
2017年02月11日 13:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:35
富士山方面と蛭ヶ岳方面の眺望が○
ほかに、山ガール2人が休憩されてました。
姫次から蛭ヶ岳へは一度下ります。
2017年02月11日 13:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 13:35
姫次から蛭ヶ岳へは一度下ります。
30分まったりして、出発🚶 姫次からは樹林帯のトンネルを抜けます。
2017年02月11日 13:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 13:57
30分まったりして、出発🚶 姫次からは樹林帯のトンネルを抜けます。
富士山🗻
残念ながら富士山🗻には雲がかかってました。
2017年02月11日 14:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 14:00
富士山🗻
残念ながら富士山🗻には雲がかかってました。
原小屋平 14:09
昔、原小屋という山小屋があったようですφ(..)
2017年02月11日 14:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 14:09
原小屋平 14:09
昔、原小屋という山小屋があったようですφ(..)
原小屋平は、分岐みたいで、トレース👣がありました。
2017年02月11日 14:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 14:09
原小屋平は、分岐みたいで、トレース👣がありました。
地蔵平 14:22
2017年02月11日 14:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 14:22
地蔵平 14:22
地蔵平はこんなとこ📷
2017年02月11日 14:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 14:22
地蔵平はこんなとこ📷
で、階段が現れました。以降、蛭ヶ岳まで階段が続く。
2017年02月11日 14:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 14:38
で、階段が現れました。以降、蛭ヶ岳まで階段が続く。
丹沢ブルーいただきました👍
階段と木道が連続します→半分くらいは雪に隠れてました😅
2017年02月11日 14:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 14:43
丹沢ブルーいただきました👍
階段と木道が連続します→半分くらいは雪に隠れてました😅
で、雪がかぶってますが、階段💦
2017年02月11日 15:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 15:20
で、雪がかぶってますが、階段💦
シュカブラ♥
2017年02月11日 15:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 15:21
シュカブラ♥
眺望が開けた🎵
2017年02月11日 15:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 15:24
眺望が開けた🎵
目指す蛭ヶ岳山荘をロックオン🔏
頑張れ自分🚩😃🚩
2017年02月11日 15:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 15:31
目指す蛭ヶ岳山荘をロックオン🔏
頑張れ自分🚩😃🚩
蛭ヶ岳山荘 15:55
予約をしてるし、寝床にありつけないなんてことはない。で、まずは、山頂からの写真を撮る📷
2017年02月11日 15:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 15:55
蛭ヶ岳山荘 15:55
予約をしてるし、寝床にありつけないなんてことはない。で、まずは、山頂からの写真を撮る📷
蛭ヶ岳 15:58
なんとか16:00までには到着(・_・)
2017年02月11日 15:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/11 15:58
蛭ヶ岳 15:58
なんとか16:00までには到着(・_・)
地鶏📷
誰もいませんでした💦 そりゃ寒い((⛄))からw
2017年02月11日 16:00撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
2/11 16:00
地鶏📷
誰もいませんでした💦 そりゃ寒い((⛄))からw
箱根📷にズームイン🔎
2017年02月11日 16:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 16:01
箱根📷にズームイン🔎
愛鷹山📷にズームイン🔎
少年時代、毎日眺めた山ですが、東側からじっくりみるのははじめてf(^_^;
2017年02月11日 16:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 16:02
愛鷹山📷にズームイン🔎
少年時代、毎日眺めた山ですが、東側からじっくりみるのははじめてf(^_^;

眺望が最高😃⤴⤴ 山頂からパノラマで📷
wow (~▽~@)♪♪♪
2017年02月11日 15:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 15:58

眺望が最高😃⤴⤴ 山頂からパノラマで📷
wow (~▽~@)♪♪♪
>>
bravo (o^ O^)シ彡☆
2017年02月11日 15:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 15:58
>>
bravo (o^ O^)シ彡☆
>>>
fantastic(^◇^)
2017年02月11日 15:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 15:58
>>>
fantastic(^◇^)
>>>>
Cool (^○^)
2017年02月11日 15:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 15:58
>>>>
Cool (^○^)
>>>>>
Good o(^o^)o
2017年02月11日 15:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 15:58
>>>>>
Good o(^o^)o
>>>>>>
Great (*´∀`)
2017年02月11日 15:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 15:58
>>>>>>
Great (*´∀`)
>>>>>>>
Excellent (*´∀`)♪
2017年02月11日 15:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 15:58
>>>>>>>
Excellent (*´∀`)♪
>>>>>>>>
Yes, Yes, Yes (´∇`)
ぐるりと回りました🙆
2017年02月11日 15:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 15:58
>>>>>>>>
Yes, Yes, Yes (´∇`)
ぐるりと回りました🙆
蛭ヶ岳山荘です♪ 受付に行きます(^◇^) 登山者がいっぱいで、靴置き場に困る😣
2017年02月11日 16:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 16:08
蛭ヶ岳山荘です♪ 受付に行きます(^◇^) 登山者がいっぱいで、靴置き場に困る😣
小屋番さんから、今日は30人。こんなに混んでる冬は珍しいとのこと→雪がいっぱいだから? 今日のお部屋は“ぶなの間”でございます。
2017年02月11日 16:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/11 16:18
小屋番さんから、今日は30人。こんなに混んでる冬は珍しいとのこと→雪がいっぱいだから? 今日のお部屋は“ぶなの間”でございます。
滑落注意⚠
小屋番さんが案内してくれて、「ここ危ないね」って…おいおい💦 1階は女子の間です(更衣室も準備されてるみたい)→蛭ヶ岳山荘は女子有利です💦
2017年02月11日 16:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 16:20
滑落注意⚠
小屋番さんが案内してくれて、「ここ危ないね」って…おいおい💦 1階は女子の間です(更衣室も準備されてるみたい)→蛭ヶ岳山荘は女子有利です💦
こちらがぶなの間📷
2階は男性部屋です。ちなみに、めっちゃ寒い((⛄))です。毛布を下にひいて毛布と毛布の間にくるまるようにして、ダウンをきてあたたかい程度。
2017年02月11日 16:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 16:20
こちらがぶなの間📷
2階は男性部屋です。ちなみに、めっちゃ寒い((⛄))です。毛布を下にひいて毛布と毛布の間にくるまるようにして、ダウンをきてあたたかい程度。
窓もついてます❗
2017年02月11日 16:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 16:20
窓もついてます❗
こちらは食事🍴を頼んだ方々の食堂です→今日の夕食はおでん🍢でした☺ 食事🍴はカレー🍛とおでん🍢しかないらしい。
で、夕食🌃🍴の準備をする。
2017年02月11日 16:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/11 16:31
こちらは食事🍴を頼んだ方々の食堂です→今日の夕食はおでん🍢でした☺ 食事🍴はカレー🍛とおでん🍢しかないらしい。
で、夕食🌃🍴の準備をする。
水を製造中🎵 小屋では水2リットルで¥1200(゜ロ゜;ノ)ノ 雪をとかして製造すべきです。水のありがたみを教えてくれる蛭ヶ岳山荘ですφ(..)
2017年02月11日 16:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/11 16:35
水を製造中🎵 小屋では水2リットルで¥1200(゜ロ゜;ノ)ノ 雪をとかして製造すべきです。水のありがたみを教えてくれる蛭ヶ岳山荘ですφ(..)
下からかついだビール🍺→定価ですw 山荘でもアサヒスーパードライを売ってますが高価。
2017年02月11日 16:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/11 16:34
下からかついだビール🍺→定価ですw 山荘でもアサヒスーパードライを売ってますが高価。
最近はまってる甘酒🍶ですw 温まります❗
2017年02月11日 16:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 16:38
最近はまってる甘酒🍶ですw 温まります❗
水をつくりながら、早くも、、、晩鐘。富士山の向こうに日が落ちる⤵⤵
2017年02月11日 16:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/11 16:50
水をつくりながら、早くも、、、晩鐘。富士山の向こうに日が落ちる⤵⤵
で、自炊室に移動。時すでに遅くて、満員御礼でした。→席が空くと思わないほうがいいです→全員場所とりをして、荷物をおいてあっちこっち出歩いてますから。ストーブを有効活用→ひとりがはじめると、あとに続きました(笑)
2017年02月11日 16:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/11 16:56
で、自炊室に移動。時すでに遅くて、満員御礼でした。→席が空くと思わないほうがいいです→全員場所とりをして、荷物をおいてあっちこっち出歩いてますから。ストーブを有効活用→ひとりがはじめると、あとに続きました(笑)
今日の晩ごはんはソーセージ入りのラーメン→“欲張りウィンナー麺”〜山と食欲と私 第2話参照💡 食べてたら、隣に座ってた山ガールから話かけられるけど…トーク続きませんでした😅
2017年02月11日 17:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/11 17:27
今日の晩ごはんはソーセージ入りのラーメン→“欲張りウィンナー麺”〜山と食欲と私 第2話参照💡 食べてたら、隣に座ってた山ガールから話かけられるけど…トーク続きませんでした😅
これが見たくて青根からショートカットせず、蛭ヶ岳山荘に泊まりました❤ いままでいろんな夜景を山からみたけど、こんなすごい夜景は初めて🌃🌉✨
2017年02月11日 18:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
2/11 18:01
これが見たくて青根からショートカットせず、蛭ヶ岳山荘に泊まりました❤ いままでいろんな夜景を山からみたけど、こんなすごい夜景は初めて🌃🌉✨
テラスから📷
今日はフルムーン🌕🎵 マイナス15度くらいです。ちなみに、この写真を撮ったら明日の準備をして、18:30には寝てました😅 朝、5時起きでしたからね…。
2017年02月11日 18:02撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
2/11 18:02
テラスから📷
今日はフルムーン🌕🎵 マイナス15度くらいです。ちなみに、この写真を撮ったら明日の準備をして、18:30には寝てました😅 朝、5時起きでしたからね…。
翌朝、2時に目が覚め、二度寝をしたら、、、気がつけば5:30💦 あわてておきる😵💦 で、トイレ🚽からはじまります♪ ちなみに立っ小便禁止だそうです。
2017年02月12日 05:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 5:49
翌朝、2時に目が覚め、二度寝をしたら、、、気がつけば5:30💦 あわてておきる😵💦 で、トイレ🚽からはじまります♪ ちなみに立っ小便禁止だそうです。
朝食☀🍴
お餅です。そして、チーズ🎵
2017年02月12日 06:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 6:04
朝食☀🍴
お餅です。そして、チーズ🎵
6:15。夜明けです❗
2017年02月12日 06:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/12 6:15
6:15。夜明けです❗
日がのぼってくる♪
2017年02月12日 06:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 6:29
日がのぼってくる♪
ご来光( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
2017年02月12日 06:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/12 6:29
ご来光( ^-^)ノ∠※。.:*:・'°☆
自炊室はこんな感じです。皆さん朝日を見に退席💦
2017年02月12日 06:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 6:31
自炊室はこんな感じです。皆さん朝日を見に退席💦
自炊室のストーブ(о´∀`о)
かなり、有効活用いたしましたw
2017年02月12日 06:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 6:31
自炊室のストーブ(о´∀`о)
かなり、有効活用いたしましたw
モルゲンロート\(^^)/
2017年02月12日 06:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/12 6:39
モルゲンロート\(^^)/
富士山🗻モルゲンロート❤
2017年02月12日 06:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
2/12 6:39
富士山🗻モルゲンロート❤
朝日がまぶしい❗
蛭ヶ岳山荘をでるてきに、小屋番さんから、お気をつけて‼ と声をかけられました 惚れた😃
2017年02月12日 06:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/12 6:42
朝日がまぶしい❗
蛭ヶ岳山荘をでるてきに、小屋番さんから、お気をつけて‼ と声をかけられました 惚れた😃
シュカブラ、朝日バージョン♥
2017年02月12日 06:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 6:42
シュカブラ、朝日バージョン♥
出発🚶 6:55
横にいたおじさまから、情報をもらいました。聞くと、この先の鬼ヶ岩に鎖場→鎖は雪に隠れてるとか だけ注意⚠すれば楽々とか。プラス、ピッケルはいらないというので、ストックで行くことにした。〜丹沢ではアイゼンも軽アイゼンとか✏
2017年02月12日 06:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 6:55
出発🚶 6:55
横にいたおじさまから、情報をもらいました。聞くと、この先の鬼ヶ岩に鎖場→鎖は雪に隠れてるとか だけ注意⚠すれば楽々とか。プラス、ピッケルはいらないというので、ストックで行くことにした。〜丹沢ではアイゼンも軽アイゼンとか✏
眺望が最高😃⤴⤴
2017年02月12日 06:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 6:55
眺望が最高😃⤴⤴
ここから今日がはじまります♪
2017年02月12日 06:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 6:55
ここから今日がはじまります♪
丹沢山〜3.3km💦
2017年02月12日 06:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 6:55
丹沢山〜3.3km💦
先、どうぞと言われましたが、先行してもらいました😅
2017年02月12日 06:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 6:55
先、どうぞと言われましたが、先行してもらいました😅
振り返り📷
2017年02月12日 06:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 6:55
振り返り📷
シュカブラ♥
2017年02月12日 06:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 6:58
シュカブラ♥
シュカブラ💕
2017年02月12日 07:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 7:21
シュカブラ💕
鬼ヶ岩のとりつきです📷 7:07
鞍部はプチナイフリッジ🎵
2017年02月12日 07:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 7:07
鬼ヶ岩のとりつきです📷 7:07
鞍部はプチナイフリッジ🎵
振り返り📷
このあたりで、先行してもらった2人パーティーを追い越す。鎖は、雪に隠れたり、出たりでした→アイゼンの刃を引っかけないように注意⚠
2017年02月12日 07:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 7:11
振り返り📷
このあたりで、先行してもらった2人パーティーを追い越す。鎖は、雪に隠れたり、出たりでした→アイゼンの刃を引っかけないように注意⚠
階段あります(笑)
2017年02月12日 07:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 7:11
階段あります(笑)
鬼ヶ岩❓ 結局、どこが鬼ヶ岩かわからず…。→上の岩が鬼ヶ岩らしいですφ(..)
2017年02月12日 07:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 7:15
鬼ヶ岩❓ 結局、どこが鬼ヶ岩かわからず…。→上の岩が鬼ヶ岩らしいですφ(..)
鬼ヶ岩の頭かな❓ たまに風が寒い((⛄))けど💦 いい稜線🎵
2017年02月12日 07:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 7:21
鬼ヶ岩の頭かな❓ たまに風が寒い((⛄))けど💦 いい稜線🎵
南アルプス🎵
2017年02月12日 07:23撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/12 7:23
南アルプス🎵
アップダウンを繰り返します🚶
2017年02月12日 07:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 7:27
アップダウンを繰り返します🚶
危険箇所はないけど、なんかしんどい…。
2017年02月12日 07:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 7:27
危険箇所はないけど、なんかしんどい…。
丹沢山をロックオン🔏
2017年02月12日 07:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 7:35
丹沢山をロックオン🔏
登ったと思えば、下る💦
でも、丹沢ブルーをしっかりいただきました🙆
2017年02月12日 07:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 7:35
登ったと思えば、下る💦
でも、丹沢ブルーをしっかりいただきました🙆
たまに日がささないとこはありますが、風がとおるピークよかはあたたかいですp(^-^)q
2017年02月12日 07:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 7:36
たまに日がささないとこはありますが、風がとおるピークよかはあたたかいですp(^-^)q
不動ノ峰 7:46
2017年02月12日 07:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 7:46
不動ノ峰 7:46
風が寒い((⛄))ので、そそくさとスルー。
2017年02月12日 07:46撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 7:46
風が寒い((⛄))ので、そそくさとスルー。
いい稜線です📷 雰囲気最高😃⤴⤴
2017年02月12日 07:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 7:47
いい稜線です📷 雰囲気最高😃⤴⤴
はるか彼方に相模湾📷
2017年02月12日 07:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 7:49
はるか彼方に相模湾📷
ズームイン🔎 江ノ島❓
2017年02月12日 07:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/12 7:49
ズームイン🔎 江ノ島❓
塔ノ岳が見えた。
2017年02月12日 07:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 7:49
塔ノ岳が見えた。
後ろからきた人が、鹿がいると教えてくれましたが…わかりませんでした😅
2017年02月12日 07:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 7:50
後ろからきた人が、鹿がいると教えてくれましたが…わかりませんでした😅
小屋🎵
2017年02月12日 07:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 7:52
小屋🎵
→不動ノ峰休憩所でした🙆
2017年02月12日 07:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 7:53
→不動ノ峰休憩所でした🙆
雪❄♥
2017年02月12日 07:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 7:53
雪❄♥
シュカブラ♥
2017年02月12日 07:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 7:55
シュカブラ♥
丹沢山が近づいてきた😃
2017年02月12日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 8:01
丹沢山が近づいてきた😃
大倉のバス停🚏🚌はまだまだ先です(笑)
2017年02月12日 08:01撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 8:01
大倉のバス停🚏🚌はまだまだ先です(笑)
丹沢山 8:30
丹沢山からいきなり人口が増えた😃
2017年02月12日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/12 8:30
丹沢山 8:30
丹沢山からいきなり人口が増えた😃
地鶏📷
百名山50座目をゲット(*^^*)
2017年02月12日 08:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/12 8:33
地鶏📷
百名山50座目をゲット(*^^*)
撮ってもらった👍
2017年02月12日 08:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
2/12 8:32
撮ってもらった👍
富士山🗻♥
2017年02月12日 09:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
2/12 9:03
富士山🗻♥
みやま山荘です♪
清掃中でした😅 小屋の人はみんなフレンドリー(о´∀`о) 埃にまみれてもいいならどうぞ〜と言われた。
2017年02月12日 08:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/12 8:34
みやま山荘です♪
清掃中でした😅 小屋の人はみんなフレンドリー(о´∀`о) 埃にまみれてもいいならどうぞ〜と言われた。
樹林帯で風が遮断されて、あたたかくていい場所でした。つい、まったりしてしまいました。
2017年02月12日 08:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 8:42
樹林帯で風が遮断されて、あたたかくていい場所でした。つい、まったりしてしまいました。
かっこいい(^○^)
2017年02月12日 09:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 9:03
かっこいい(^○^)
道が、急に立派になる。
2017年02月12日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 9:11
道が、急に立派になる。
向こうに富士山🗻♥
2017年02月12日 09:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/12 9:12
向こうに富士山🗻♥
竜ヶ馬場 9:21
2017年02月12日 09:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 9:21
竜ヶ馬場 9:21
竜ヶ馬場には休憩スペースあり(^○^)
2017年02月12日 09:21撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 9:21
竜ヶ馬場には休憩スペースあり(^○^)
塔ノ岳までもうちょいというところで、またまたアップダウン💦
2017年02月12日 09:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 9:28
塔ノ岳までもうちょいというところで、またまたアップダウン💦
日高 9:35
トレランの人をよくみるようになった→雪山を走って怖くないのかな?
2017年02月12日 09:35撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 9:35
日高 9:35
トレランの人をよくみるようになった→雪山を走って怖くないのかな?
塔ノ岳をロックオン🔏
2017年02月12日 09:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 9:51
塔ノ岳をロックオン🔏
最後の登り。頑張れ自分🚩😃🚩
2017年02月12日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 10:04
最後の登り。頑張れ自分🚩😃🚩
塔ノ岳にきた\(^^)/
さらに人口が増えた😅 というか、丹沢山↔塔ノ岳ですれ違う人どころではない。山頂でもすごい人。さらにどんどん登ってくる(゜ロ゜;ノ)ノ
2017年02月12日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 10:07
塔ノ岳にきた\(^^)/
さらに人口が増えた😅 というか、丹沢山↔塔ノ岳ですれ違う人どころではない。山頂でもすごい人。さらにどんどん登ってくる(゜ロ゜;ノ)ノ
尊仏山荘です📷
大きな山小屋です。
2017年02月12日 10:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 10:08
尊仏山荘です📷
大きな山小屋です。
信仰の山のようです🙏
2017年02月12日 10:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 10:09
信仰の山のようです🙏
塔ノ岳 10:10
どこで丹沢山ゲットかわかりませんでしたが、とりあえず蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳と押さえどころは押さえた。鍋割山はスルーしたけど💦
2017年02月12日 10:10撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
2/12 10:10
塔ノ岳 10:10
どこで丹沢山ゲットかわかりませんでしたが、とりあえず蛭ヶ岳、丹沢山、塔ノ岳と押さえどころは押さえた。鍋割山はスルーしたけど💦
地鶏📷
Yes!
2017年02月12日 10:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/12 10:11
地鶏📷
Yes!
富士山🗻♥
2017年02月12日 10:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
2/12 10:12
富士山🗻♥
お腹がすいたので、昨日、橋本駅のセブンイレブンで買ったあんドーナツを食べる🍴
2017年02月12日 10:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 10:19
お腹がすいたので、昨日、橋本駅のセブンイレブンで買ったあんドーナツを食べる🍴
またまた水を製造💦
風が強すぎて、バーナーは不発→水にするだけで、お湯にはできませんでした😅
2017年02月12日 10:20撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 10:20
またまた水を製造💦
風が強すぎて、バーナーは不発→水にするだけで、お湯にはできませんでした😅
歩いてきた山🎵
2000mに満たないけど、いい山でした→丹沢山以降は俗世間ですが…。
2017年02月12日 10:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 10:40
歩いてきた山🎵
2000mに満たないけど、いい山でした→丹沢山以降は俗世間ですが…。
出発🚶
2017年02月12日 10:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 10:44
出発🚶
振り返り📷 ヤマレコでよくみるスポット🎵
2017年02月12日 10:45撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 10:45
振り返り📷 ヤマレコでよくみるスポット🎵
雪⛄が、、、ない、、、
すれ違う人に聞いたら、ほとんど雪がないとのことで、アイゼンを外して、チェーンスパイクにした。
2017年02月12日 10:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 10:55
雪⛄が、、、ない、、、
すれ違う人に聞いたら、ほとんど雪がないとのことで、アイゼンを外して、チェーンスパイクにした。
大倉バス停🚏🚌へGo🚶
ここら辺からトレランの人が急に増えた。
2017年02月12日 10:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 10:59
大倉バス停🚏🚌へGo🚶
ここら辺からトレランの人が急に増えた。
大倉尾根は遊歩道でした🙆
2017年02月12日 10:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 10:59
大倉尾根は遊歩道でした🙆
金冷やし 11:07
ここから、“山と食欲と私”の聖地巡礼からそれます💦 鍋焼うどんはまた今度w
2017年02月12日 11:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 11:07
金冷やし 11:07
ここから、“山と食欲と私”の聖地巡礼からそれます💦 鍋焼うどんはまた今度w
まだ雪はありました🙆 写真ではわからないけど、すごい人です💦
2017年02月12日 11:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 11:07
まだ雪はありました🙆 写真ではわからないけど、すごい人です💦
花立山荘 11:17
ここから先、小屋がいっぱいありました😃
2017年02月12日 11:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 11:17
花立山荘 11:17
ここから先、小屋がいっぱいありました😃
ここらから雪❄はなくなる。見上げたら、こんな感じです。階段だらけです→韓国岳よかましですが…。
2017年02月12日 11:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 11:22
ここらから雪❄はなくなる。見上げたら、こんな感じです。階段だらけです→韓国岳よかましですが…。
掘山の家 11:44
さすがに暑くって、ここでチェーンスパイクを外しました。ついでに休憩。
2017年02月12日 11:44撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 11:44
掘山の家 11:44
さすがに暑くって、ここでチェーンスパイクを外しました。ついでに休憩。
チェーンスパイクを外してからここだけが滑りやすかった→ここを抜けたら、雪なし。
2017年02月12日 12:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 12:04
チェーンスパイクを外してからここだけが滑りやすかった→ここを抜けたら、雪なし。
駒止茶屋 12:15
営業してませんでした。
2017年02月12日 12:15撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 12:15
駒止茶屋 12:15
営業してませんでした。
見晴茶屋 12:36
見晴らしがよかった(^○^)
2017年02月12日 12:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 12:36
見晴茶屋 12:36
見晴らしがよかった(^○^)
雑事場の平 12:38
大倉山の家方面には遠回りですが、直進します→テント場があるようです。分岐はありますが、700m先でまた合流するそうです。
2017年02月12日 12:38撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 12:38
雑事場の平 12:38
大倉山の家方面には遠回りですが、直進します→テント場があるようです。分岐はありますが、700m先でまた合流するそうです。
観音茶屋 12:50
営業してました😃
2017年02月12日 12:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 12:50
観音茶屋 12:50
営業してました😃
丹沢ベース 12:57
どこかの山岳会の小屋みたいです。
2017年02月12日 12:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 12:57
丹沢ベース 12:57
どこかの山岳会の小屋みたいです。
丹沢はヒルの山々らしいです⚠
ローカルルールは知りませんが、テントだとヒルにまみれるからテント場がないんでしょうか❓
2017年02月12日 12:59撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 12:59
丹沢はヒルの山々らしいです⚠
ローカルルールは知りませんが、テントだとヒルにまみれるからテント場がないんでしょうか❓
丹沢クリステル🎵
ヤマレコでよくみる❤
2017年02月12日 13:05撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
2/12 13:05
丹沢クリステル🎵
ヤマレコでよくみる❤
こちらの里は春でした。
2017年02月12日 13:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/12 13:09
こちらの里は春でした。
大倉バス停🚏🚌 13:11
なんか、どんぐりハウスなるレストハウスがあって、みんなソフトクリーム🍦やらなんやら美味しそうにペロペロしてました→僕は喉がかわいて、コーラをごくごく(笑)
2017年02月12日 13:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 13:11
大倉バス停🚏🚌 13:11
なんか、どんぐりハウスなるレストハウスがあって、みんなソフトクリーム🍦やらなんやら美味しそうにペロペロしてました→僕は喉がかわいて、コーラをごくごく(笑)
すんでのとこで、バス🚌は出たとこでした😅 河津桜が咲いてたけど、立派なトイレの入口に登山靴の泥を落とす為の水道もあって、靴の泥を落としたり、なんやかんやしてたらバス🚌の時間になってしまいました😅
2017年02月12日 13:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 13:17
すんでのとこで、バス🚌は出たとこでした😅 河津桜が咲いてたけど、立派なトイレの入口に登山靴の泥を落とす為の水道もあって、靴の泥を落としたり、なんやかんやしてたらバス🚌の時間になってしまいました😅
渋沢駅 13:52
小田急は20年ぶりかな。なんか都会の電車🚃というイメージ🎵
2017年02月12日 13:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 13:52
渋沢駅 13:52
小田急は20年ぶりかな。なんか都会の電車🚃というイメージ🎵
小田原駅 14:25
小田原までくると田舎ですね💦 はっ、小田原市民の方、すんません💦
2017年02月12日 14:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/12 14:25
小田原駅 14:25
小田原までくると田舎ですね💦 はっ、小田原市民の方、すんません💦
小田原駅で小鰺押し寿司をお買い上げ。ほんまは鯛めしがよかったけど、売り切れでした💦
2017年02月12日 14:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 14:32
小田原駅で小鰺押し寿司をお買い上げ。ほんまは鯛めしがよかったけど、売り切れでした💦
美味でした。
2017年02月12日 14:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/12 14:33
美味でした。
山バッジ 蛭ヶ岳山荘で ¥500
2017年02月12日 15:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 15:58
山バッジ 蛭ヶ岳山荘で ¥500
山バッジ 丹沢山荘で ¥800
2017年02月12日 15:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/12 15:57
山バッジ 丹沢山荘で ¥800
【山と高原地図, 赤城・皇海・筑波, 昭文社 マップル,2014.3】¥1080
【山と高原地図, 赤城・皇海・筑波, 昭文社 マップル,2014.3】¥1080
【石丸哲也, 関東周辺 週末の山登りベスト120 ヤマケイアルペンガイドNEXT, 山と渓谷社, 2012.9】
【石丸哲也, 関東周辺 週末の山登りベスト120 ヤマケイアルペンガイドNEXT, 山と渓谷社, 2012.9】
【山と溪谷社編, 日本百名山登山ガイド・上 (ヤマケイアルペンガイドNEXT), 山と渓谷社, 2011.6】
【山と溪谷社編, 日本百名山登山ガイド・上 (ヤマケイアルペンガイドNEXT), 山と渓谷社, 2011.6】
【深田久弥, 日本百名山, 新潮社, 改版, 2003】
【深田久弥, 日本百名山, 新潮社, 改版, 2003】
【田中澄江, 花の百名山, 文藝春秋, 1980】第32回読売文学賞(随筆・紀行賞)
【田中澄江, 花の百名山, 文藝春秋, 1980】第32回読売文学賞(随筆・紀行賞)
【田中澄江, 新・花の百名山, 文藝春秋, 1995】
【田中澄江, 新・花の百名山, 文藝春秋, 1995】
【山と渓谷社編集, 決定版 花の百名山登山ガイド上巻, 2002.3】
【山と渓谷社編集, 決定版 花の百名山登山ガイド上巻, 2002.3】
【花の百名山, EMIミュージックジャパン, 2002】全10巻
【花の百名山, EMIミュージックジャパン, 2002】全10巻
【PEAKS 2011年6月, エイ出版社, 2011.5】
【PEAKS 2011年6月, エイ出版社, 2011.5】
【信濃川日出雄, 山と食欲と私, くらげバンチ, 新潮社】
49話〜51話
【信濃川日出雄, 山と食欲と私, くらげバンチ, 新潮社】
49話〜51話
49話 丹沢主脈縦走編 静かなるツナたらこパスタ
自宅で作ればお手軽。山ではかなり手間ですが、おいしかったです。
2017年01月12日 20:14撮影
1
1/12 20:14
49話 丹沢主脈縦走編 静かなるツナたらこパスタ
自宅で作ればお手軽。山ではかなり手間ですが、おいしかったです。
50話 丹沢主脈縦走編 鹿肉と女子高生
いやっ、蛭ヶ岳山荘は寒かったし、女子有利で男子不利ですが、夜景は最高😃⤴⤴
2017年01月26日 17:08撮影
1/26 17:08
50話 丹沢主脈縦走編 鹿肉と女子高生
いやっ、蛭ヶ岳山荘は寒かったし、女子有利で男子不利ですが、夜景は最高😃⤴⤴
51話 丹沢主脈縦走編 鍋焼うどん、ここにあり
すみません😣💦⤵ 鍋焼うどんはスルーしました😅
2017年02月09日 18:57撮影
2/9 18:57
51話 丹沢主脈縦走編 鍋焼うどん、ここにあり
すみません😣💦⤵ 鍋焼うどんはスルーしました😅

感想

■備忘録
日本百名山の著者である深田久弥はが、書中に「丹沢山とは個々の峰ではなく丹沢山塊として取り上げた」と記しているように、どの山を指して丹沢山というのではないようで、最高峰の蛭ヶ岳を丹沢山としたり、丹沢山を百名山としたり、塔ノ岳ピストンで帰られる方も多いとか。丹沢は、名前は知ってるものの、どういうルートがよいかわからず、考えもしてなかったです。しかも、名物は“ヒル”というので、足は向かず。たまたまチェックしていた“山と食欲と私”。山と食欲と私の49話にでてきたバス停から、調べたら、朝一のバスが北口からでてるし、そこで、舞台となった丹沢をちゃっかり盗らせて×(聖地巡礼○)いただきました。

コースは、山と食欲と私から盗って×(意識して○)焼山登山口から大倉の丹沢主脈縦走にしました。帰りに温泉にもはいれるみたいだし、逆方向の方がメジャーかもしれませんが、バス時刻を調べたら焼山登山口からの帰りバスが16:20くらいの一本しかありません。焼山登山口から大倉までのルートは、おおよそ22km。雲取山ピストンと同じくらいの距離なんで十分日帰りコースとは思いますし、大倉から渋沢駅までのバスは結構本数も多いです。が、、、途中アクシデントがあると帰れなくなりますし、雲取山での日帰り山行みたいに時間に追われて歩くのも嫌なので、今回は(暖かい)山小屋泊まりを考えました(素泊まりでw)。

前々日までに準備をして、前日、まずは自宅に戻って、着替えてから、名古屋発の新幹線にのり、新横浜で乗り換えて橋本駅北口の東横インへ。翌日、神奈川中央交通バスで橋本駅北口6:20発、三ヶ木6:55乗り換え、7:20焼山登山口着。混み具合はほどほど。一人だけだと逆に心細いので良かった。焼山登山口では2人しか降りなかったようです。何名かとは途中休んだタイミングで抜かれたり追いついたりと、それはそれで安心感があっていいものでしたが、黍殻避難小屋以降では会いませんでした。黍殻避難小屋で休憩しているときに話したら、赤線つなぎと言って、何回かにわけて丹沢のルートをつないでいるみたいです。黍殻避難小屋での先客と、後からきた方は、黍殻避難小屋がゴールと言ってました。

黍殻避難小屋をでると急に踏みあとというか、登山道の雪がしまっていました→平丸か青根のバス停(温泉♨もあるとか)から登ってくる人が多いとか。人口も急に増えました。姫次で休憩をしたらあたたかくて、ついのんびりしてしまいました。姫次から蛭ヶ岳まではアップダウンあり、なかなか手応えのあるとこです。蛭ヶ岳山荘には16:00に到着。受付時に聞くと、30人くらい泊まりで、食事と自炊は半々とか。 この時期の週末はだいたい20人くらいとかで、30人は多いと、小屋番さん。やはり大倉からくる人が多いみたいで、ほとんどは自分と逆コース。

朝出発前に、「塔ノ岳はどれですか? 丹沢山はどれですか?」と聞いてたら、「どこから来たんですか?」という話になり、この方曰く、焼山登山口からはレアで、ほとんどの人は青根から登るか、大倉から登って丹沢山荘か蛭ヶ岳山荘に泊まり、青根に降りるみたいでした。焼山登山口から登るのと青根から登るのではコースタイムにだいぶ差がでるとか(ここで、自分の下調べの無さを棚にあげて、このコースを“物好きルート”と名付けたw)。

朝、6:55発。いきなり、聞いてた難所ですが、埋まってる鎖にアイゼンの刃を引っかけないように注意するくらいで、特にきびしいものはありませんでした。8:30 丹沢山に到着。急に人口が増えました。 とりあえず、山バッジを買う。小屋の人から「蛭ヶ岳からですか?」と聞かれる→丹沢ではピッケルと前爪があるアイゼンはレアらしい(確かにピッケルは使用せず。小屋は小さな小屋でしたが、小屋番は皆さんフレンドリーで、新しい小屋で開放的。一度泊まりたい小屋でした→木が邪魔だけど、そこそこ眺望も期待できるし、樹林帯で風が遮断されて、日があたればぽかぽか。9:00に出発。10:20 塔ノ岳に到着。さらに人口が増える。休憩する気はなかったけど、眺望がよいので、ざっくりをおろして、パンを食べる。でも山頂は風が寒い((⛄))。10:45に出発。出発して、階段をみたら雪がなくて、アイゼンを外してチェーンスパイクに替える。しかし、永遠と続く下りにうんざり💦 次第にどろどろになり、2軒目の山小屋でチェーンスパイクも外す。13:15に大倉バス停に到着。時間をみたら13:22(→これは平日ダイヤ)。聞いたら、13:11にいったとことか。時間があるのでトイレ前の靴洗い場で泥をおとして、荷造りをしてたら13:38のバスが来て、帰りました。

トータルで山行は12時間。休憩を各所にいれて(数年ぶりの)山ご飯らしい山ご飯で、かなり充実しました。12時間ならヘッデンをつけながらなんとか最終バスで帰れるけど、やっぱり丹沢はじっくり腰をすえて味わいたい山ですね(*´∀`)♪

関東圏に住んでたら大倉→青根で温泉に入って帰るのがいいかもしれませんが、遠方からなら(焼山登山口ではなく)バス停から丹沢山荘に泊まり、11時か12時のバスに乗って帰るのが便利かもです(ロングコースですから2度目はないけど)。深田久弥は「個々の峰ではなく、全体としての立派さからである」といっているように、縦断してみて、1500mクラスの山にしては、立派すぎる山の品格にとりこまれてしまいました。でも、2度目があるかは…❓(2度目はない❌)

■山小屋
【蛭ヶ岳山荘】位置:蛭ヶ岳, 定員:大↗, 食事:❌, 眺望:⭕, 風:強, 自由度:要予約📞 オンライン予約可能📩
【みやま山荘】位置:丹沢山, 定員:小↘ 食事:⭕, 眺望:❌, 風:弱, 自由度:要予約📞
【尊仏山荘】位置:塔ノ岳, 定員:大↗, 食事:❌, 眺望:⭕, 風:強, 自由度:予約なし受け入れ🆗
【鍋割山荘】位置:鍋割山, 定員:❓, 食事:❓, 眺望:❓, 風:❓, 自由度:❓ 食べログにも載ってる鍋焼うどん¥1000が名物らしい

通年営業の有名どころの山小屋は以上4つみたいで、通年営業の小屋はどこもルートのポイントにあリマスター。ですが、一長一短。前評判では、眺望がよければ焼山登山口イン→蛭ヶ岳泊まりか大倉イン→尊仏泊まりで、眺望がわるければ食事で選んで、みやま山荘(みやま山荘からもそこそこ夜景は楽しめるようです)にする人が多いようでした。実際は❓
ちなみに、蛭ヶ岳山荘では、水2リットルが¥1200でした→水のありがたみを教えられました(水は1.7リットルを持参、雪をとかして水を1リットル追加したからいいけど。ビールも500mlを下界からかついだしw)

■山のご飯
一応、今回のルートを盗らせて(参考にさせ)ていただきましたので、山と食欲と私から第49話ツナたらこパスタと第50話ラーメン(素のラーメンではなく第2話の欲張りウィンナー麺)も盗らせて(参考にさせて)いただきましたw →日帰り縦走ならアンパンやけど(笑)

■ライブカメラ
【丹沢山地:塔ノ岳の山小屋にライブカメラ 天気確認を/毎日新聞】
https://www.google.co.jp/amp/mainichi.jp/articles/20160811/k00/00m/040/037000c.amp 《【myspotcam】https://www.myspotcam.com/onair/video/OlThKjTi/HvyVQw

■メディア
【美しき日本の山々】谷川岳 常念岳 丹沢山



【ひとり登山部LOG】 リンク頑張ってはってたけど、丹沢はあまりに多過ぎて途中で敗退…。いっぱいあるので続きはYoutubeで検索してください🙏
【ひとり登山部LOG】 #72 棒ノ嶺



【ひとり登山部LOG】 #62 丹沢主脈縦走 快晴の富士山を見ながらコーヒーを



【ひとり登山部LOG】 #52 表丹沢



【ひとり登山部LOG】 #48 表丹沢



【ひとり登山部LOG】 #43 表丹沢



【ひとり登山部LOG】 #23 丹沢山 塔ノ岳 年明け最初のふたり登山



【ひとり登山部LOG】 #16 丹沢三峰



【ひとり登山部LOG】 #3 丹沢主脈縦走


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1974人

コメント

焼山登山口から
edus4100 さん、こんにちは。

黍殻避難小屋でご一緒させていただました。

名古屋から来られたとのこと、お疲れ様でした。
丹沢主脈縦走の検討を色々されて、焼山登山口から大倉へのルートは正解ですよねー。
北丹沢へは何度も来ていますが、絶対自家用車で、一部でもバスを使ったのは今回が初めてです。何しろ下山後のバス便が1本というのは危険すぎて、ゆっくり歩けません。

それに、前日雪、当日快晴という絶好の天気に恵ましたから、青根から登ったのではもったいなさすぎます。

私はあの日、当初、往復バスのつもりで、黍殻避難小屋から青根へ降りる予定でしたが、危険なバスは止めて自家用車にしました。そのおかげで、姫次、袖平山からの展望と、袖平から下山のバージンスノーを堪能できました。
2017/2/13 14:13
Re: 焼山登山口から
kojiroh18さん、こんばんは♪

黍殻避難小屋では、楽しいひとときでした(^○^) 茶色いものを食べておられて、なんだろう?と思ってたら、カレーうどんだったんですね! 不思議な食べ物だと思ってました。でも、美味しそうp(^-^)q

実は、蛭ヶ岳山荘で名古屋からきたと宿泊名簿にかいたら、小屋番さんから、わざわざようこそと言われましたw

丹沢は、下調べを1週間前からしたんですが、静かな山道の大倉から丹沢山までが最高でした。ほんと、素敵な山です。黍殻避難小屋でご一緒させていただいてありがとうございました 行程のなかで焼山から蛭ヶ岳までがいちばん楽しかったです。でもいちばん疲れましたがw

前日は雪が降ったんですねか! それは知りませんでした(^○^) だからトレースがうっすらか、なかったかのどちらかだったんですね(゜ロ゜;ノ)ノ

焼山から登って、へとへとでしたが、裏丹沢の雪の白さとふかふかの雪、静かな雰囲気の醍醐味を味わえてラッキーでした(*´∀`)♪ 表丹沢は、メインルートを歩いたんで、なんか人がいっぱいすぎて…。自分には会わなかったです(T_T)

ただ、12本爪のアイゼンはしっかり有効利用できましたが、ピッケルはアクセサリー(笑) 山屋の魂を御守りで持ってると思ってかついでました(でも、オーバースペック〜そこは下調べがいきとどかないとこでした)。
2017/2/13 19:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら