ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1167010
全員に公開
ハイキング
甲信越

やっぱり花の百名山!(^^)! 平標山〜仙ノ倉山〜三国山

2017年06月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
07:29
距離
16.9km
登り
1,654m
下り
1,550m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:06
休憩
0:24
合計
7:30
6:46
6:46
40
7:51
7:52
39
8:31
8:31
21
8:52
8:53
17
9:10
9:10
24
9:34
9:45
28
10:13
10:13
18
10:31
10:31
44
11:15
11:18
33
11:51
11:52
10
12:02
12:04
12
12:16
12:16
7
12:23
12:26
43
13:09
13:09
14
13:23
13:25
26
13:51
13:51
20
14:11
三国トンネル新潟県側入口路側帯
山旅ロガーのGPSログを使用しています。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
元橋駐車場はめちゃ混みでした。三国山下山後はかみさんに迎えに来てもらいましたが、40分も待たされて暇人でした。
コース状況/
危険箇所等
平標小屋へのルートで少し雪を踏むところがあります。階段なので隙間への踏み抜きに注意です。
その他周辺情報 近いところでは二居に「宿場の湯」があります。秘湯貝掛温泉の近くで今日は行きも帰りも猿を見ました。
ラショウモンカズラ
4
ラショウモンカズラ
クルマバソウ
アカモノ(赤いもの)が咲いていました!(^^)!
3
アカモノ(赤いもの)が咲いていました!(^^)!
タニウツギ
ミヤマガマズミ
×モミジイチゴ→○ミヤマニガイチゴ
3
×モミジイチゴ→○ミヤマニガイチゴ
ヤマツツジ
名物 巨大鉄塔
カキドオシ
チゴユリ
サワハコベ
オオカメノキ(ムシカリ)
2
オオカメノキ(ムシカリ)
平標山へ続く松手尾根
3
平標山へ続く松手尾根
イワナシ
ムラサキヤシオ
ミツバオウレン
ナオバキスミレ
シラネアオイに会えました!(^^)!
3
シラネアオイに会えました!(^^)!
イワカガミ
アズマシャクナゲも会えました!(^^)! 
2
アズマシャクナゲも会えました!(^^)! 
霜が降りたのか、ほとんどの花弁の縁が変色しています。
2
霜が降りたのか、ほとんどの花弁の縁が変色しています。
まだ蕾もありました。
2
まだ蕾もありました。
アズマシャクナゲも終盤といったところでしょうか。
2
アズマシャクナゲも終盤といったところでしょうか。
平標山山頂
平標山からの苗場山
2
平標山からの苗場山
ハクサンイチゲに会えました!(^^)!
5
ハクサンイチゲに会えました!(^^)!
ハクサンコザクラにも!(^^)!
4
ハクサンコザクラにも!(^^)!
ミヤマキンバイ(もしかしたらエチゴキジムシロ?)
3
ミヤマキンバイ(もしかしたらエチゴキジムシロ?)
ここのハクサンコザクラは小ぶりで色が青いですね。
6
ここのハクサンコザクラは小ぶりで色が青いですね。
ミネザクラ
巻機山、中央に飛び出ているのが越後駒ヶ岳
2
巻機山、中央に飛び出ているのが越後駒ヶ岳
燧ケ岳、右が至仏山
2
燧ケ岳、右が至仏山
日光白根山、手前が武尊山
4
日光白根山、手前が武尊山
苗場山 小屋が見えています。
5
苗場山 小屋が見えています。
谷川岳 肩の小屋が見えています。
3
谷川岳 肩の小屋が見えています。
北アルプス 白馬岳から唐松岳あたり
3
北アルプス 白馬岳から唐松岳あたり
谷川連峰主脈
仙の倉山山頂
仙の倉から平標山を望みます。
2
仙の倉から平標山を望みます。
ミツバオウレン
ハクサンイチゲ
ハクサンコザクラ 仙の倉からの帰りには気温が上がり花が開くと思ったのですが1時間ぐらいでは変わりませんでしたね。
3
ハクサンコザクラ 仙の倉からの帰りには気温が上がり花が開くと思ったのですが1時間ぐらいでは変わりませんでしたね。
ハクサンコザクラ
6
ハクサンコザクラ
ミネズオウ
タテヤマリンドウにも会えました!(^^)!
3
タテヤマリンドウにも会えました!(^^)!
ショウジョウバカマ
2
ショウジョウバカマ
タテヤマリンドウ ここのは環境が厳しいのか花が小さめですね。
2
タテヤマリンドウ ここのは環境が厳しいのか花が小さめですね。
平標山の家の鐘と仙の倉山 鐘を鳴らして三国山へ向かいます。
2
平標山の家の鐘と仙の倉山 鐘を鳴らして三国山へ向かいます。
イワナシ
アズマシャクナゲ
3
アズマシャクナゲ
ベニサラサドウダン
3
ベニサラサドウダン
ツバメオモトの蕾
3
ツバメオモトの蕾
ツバメオモト
イワカガミ
アズマシャクナゲが咲いているのはこの辺までです。
2
アズマシャクナゲが咲いているのはこの辺までです。
アカモノ(赤いもの)
2
アカモノ(赤いもの)
マイヅルソウが咲いていました。
2
マイヅルソウが咲いていました。
大源太山山頂
シャチ柄 これを見たくてこの山に来る方が多いようです。
6
シャチ柄 これを見たくてこの山に来る方が多いようです。
シラネアオイがありました!(^^)!
3
シラネアオイがありました!(^^)!
シラネアオイ これを見たくてこのルートにやってきました。
4
シラネアオイ これを見たくてこのルートにやってきました。
ムラサキヤシオツツジ
2
ムラサキヤシオツツジ
ウワズミザクラ(あんにんご)
3
ウワズミザクラ(あんにんご)
ノギラン(ネバリノギランかは触ってみないと…)
2
ノギラン(ネバリノギランかは触ってみないと…)
三国山山頂
名物 天国への階段(レッドツェッペリン風にお願いします。)
4
名物 天国への階段(レッドツェッペリン風にお願いします。)
名物 歩けない斜めの木道
3
名物 歩けない斜めの木道
ウラジロヨウラク
2
ウラジロヨウラク
ムラサキサギゴケ
2
ムラサキサギゴケ
三国権現の御神水
3
三国権現の御神水

感想

土曜日はひどい天気でしたが、日曜日の天気予報は晴れ…
花を見たいのならやっぱり平標でしょう!
今日は寒くて、二居の道路ステーションの温度計はなんと4℃でした。
でも、駐車場はめちゃ混みで、この時間でこの台数は初めてです。

【元橋駐車場登山口〜巨大鉄塔〜松手山〜平標山】
トイレがきれいになっていました。
でも、車の台数に比例して並んで待っていました。新潟県側には二居の道路ステーションとみつまたの道の駅でも利用できるので、時間帯によってはそちらを検討した方が良いようです。
松手尾根コースを登り始めると、やはり車の台数に比例して人が大勢いました。
こんなに人気なのは時期的なものでしょうかね?
登山道は昨日の雨のため、露に濡れていますが、思ったよりグチャグチャにはなっていません。
薄暗いひんやりした樹林帯を抜けて巨大鉄塔を過ぎ、松手山まで来ると森林限界になり目の前が開けます。
松手尾根のお花畑ではシラネアオイ、アズマシャクナゲが出迎えてくれました。

【平標山〜鞍部のお花畑〜仙の倉山】
鞍部への階段を降りていくと…
今年初めてのハンサンコザクラとハクサンイチゲに会えました!(^^)!
ハクサンコザクラは寒いせいか、花がまだ開ききらないものがたくさんありました。
でも、残念ながら咲いているハクサンコザクラとアズマシャクナゲは霜のため花が傷んでしまった感じです。
仙の倉山からの眺望は、関東と新潟方面は雲がかかり、富士山までは見えませんでしたが、北アルプスまで望めました。
もちろん谷川主脈は目の前で迫力が違いますね。

【仙の倉山〜平標山〜平標山の家〜大源太山〜三国山】
景色をもっと堪能したいのですが、今日はちょっと足を延ばすので、そこそこに平標山に戻ります。
でも、また花の写真を撮るので、つい時間がかかります…
平標山頂から平標山の家までは2か所ほど雪を踏みます。
木道の階段なので、隙間へ踏み抜かないよう注意が必要ですね。
天気も景色が良いので、今日は小屋まで降りずに、お休み処でお昼。
「こういうところで食べるラーメンはいいね。」と声をかけてくれた人がいました。
景色を見ながらのお昼は確かに最高です。
東洋のマッターホルンでない方の大源太山ではシャチ柄の山容を見ながら一休み。
三角山で目的のシラネアオイを見てから三国山へ向かいますが、登り返しで呼吸がアップアップでした(T_T)

【三国山〜三国トンネル湯沢登山口】
三国山の眺望は群馬側しかないのと、登り返しで余裕がなくなってしまいピークハントして早々に下山です。
名物の木道の天国への階段?を降りて、斜めの木道を過ぎ、続く木道の階段を降りていきますが、結構足にきます。
ニッコウキスゲの葉が伸びてきていました。もう1ヶ月後には見ごろになるのでしょうね。
三国権現の御神水(清水)は雪で崩れたのか、なんとなく雰囲気が変わっていました。ここでのどを潤してからまもなくして、ようやくのゴール!!!
路側帯の駐車場はほぼ満車でしたが、かみさんが迎えに来た頃にはスカスカに…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1247人

コメント

スライドした?yadubeです
初めて。私と逆回りをされたのですね。
流石、花の百名山!花がいっぱいでしたね。私より写ってる花の種類が多いこと。👏
実は松手山コースで下りましたがメンバーが走って下るので殆ど花を見てないのです。シラネアオイも咲いてたのか〜💦
また何処かでスライドするかも知れませんね。😊
2017/6/12 21:39
またどこかで。
おはようございます。
下りは自分の足元が心配なので、花を見つけにくいですよね。
松手尾根のシラネアオイは霜のせいか終盤といった感じでしたよ。
そうそう、エンレイソウ?は花の形からクルマバツクバネソウみたいですね。
どこかでお会いする機会がありましたら、よろしくお願いします<(_ _)>
2017/6/13 6:08
うわぁ〜〜( ̄0 ̄;)♪
nekoさん、こんばんは!
お花の図鑑、 ヤマナビMapみたく素敵です♪
お花の咲く平標〜仙の倉に行ってみたいなぁ…。
2017/6/15 4:40
ハクサンコザクラはこれからですよ(^^♪
chaco_chanさん おはようございます♪
お仕事はおおよそ片付きましたかね〜。
山行が待ち遠しくてウズウズしているのでは?
平標のハクサンコザクラ、ハクサンイチゲはまだまたこれからですよ!
三国山のニッコーキスゲもおすすめですね。
平標ではやはり見落としがあってツマトリソウ(妻と理想)とチングルマを見つけていないんです(T_T)
2017/6/15 8:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら