ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 119967
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

「8 summits G峰→A峰」コラボで強制接続!?の巻

2011年07月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.5km
登り
1,734m
下り
1,698m

コースタイム

5:00天女山-7:15前三ツ頭7:30-8:00三ツ頭-8:55権現岳-11:00キレット小屋11:30-12:30真教寺分岐-13:00赤岳14:20-14:35真教寺分岐-16:55牛首山-17:40賽ノ河原-18:20羽衣ノ池-18:30たかね荘
天候 曇 時々 曇
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2台の車を利用できる強みを活かして、登山口と下山口に一台ずつデポ。
スタート→「天女山駐車場」
ゴール→「たかね荘」
どちらも無料、20台程停められると思います。
コース状況/
危険箇所等
天女山-前三ツ頭-三ツ頭
最初はザレ場と樹林帯のなだらかな尾根。
標高1900m付近(海抜2000mの標札などあり)付近から樹林帯の急登。
前三ツ頭のガレ場から再び樹林帯を登って三ツ頭。

三ツ頭-権現岳
ハイマツ帯の稜線。
直下で岩盤の鎖場。

権現岳-キレット小屋
権現岳から狭い稜線を北東へ進むと61段の源治ハシゴの下り。
ハイマツの痩せ尾根。2672ピークを超えると急下降、岩場の鎖場などあり。
なだらかな2つのザレたピーク地付近にコマクサ群生。
森林限界を割り込み、鎖のザレ場を通過してキレット小屋。

キレット小屋-赤岳
キレット鞍部から2504ピークを超えて樹林帯を抜けるとルンゼ。
もろい岩場。落石注意。ペンキ印に注意。
鎖場、ハシゴ、岩棚のトラバースなどあり。

赤岳-真教寺尾根-たかね荘
真教寺尾根分岐から鎖場の始まり。
標高のべ200m程を鎖場の急下降。
部分的に垂直に近い箇所もあり。
15m程の一枚岩の涸れ滝状の垂直な岩場が最難関とも。
そこを過ぎて樹林帯。牛首山までは登り返しもなだらか。
牛首山から下降がやや強く、ザレた賽ノ河原を過ぎればサンメドウズのリフト場。
そこから笹の群生を通過、樹林帯の後に羽衣ノ池。たかね荘(美しの森ファーム)は間近。







天女山からスタート
2011年07月03日 05:07撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/3 5:07
天女山からスタート
大展望の天の河原でも視界ナシ(j)

前来た時(雪の権現、honsamaさま、aonuma1000さまとの出会いの)・・もガスってた。。(p)
2011年07月03日 05:13撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 5:13
大展望の天の河原でも視界ナシ(j)

前来た時(雪の権現、honsamaさま、aonuma1000さまとの出会いの)・・もガスってた。。(p)
朝靄の中を淡々と進みます(m)
2011年07月03日 05:35撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/3 5:35
朝靄の中を淡々と進みます(m)
おっ、晴れてきた(m)
2011年07月03日 06:06撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/3 6:06
おっ、晴れてきた(m)
サラサドウダン
綺麗! 葉脈も見える〜(p)
2011年07月03日 06:13撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/3 6:13
サラサドウダン
綺麗! 葉脈も見える〜(p)
夜中の雨にぬれた
ミヤマカラマツ(p)
2011年07月03日 06:17撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/3 6:17
夜中の雨にぬれた
ミヤマカラマツ(p)
名前わかりません。。(p)

「これはナントカスミレ!」(jになりすましのhon)
こうしたテキトーなコメント多発してたのがウケた★
2011年07月03日 06:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/3 6:49
名前わかりません。。(p)

「これはナントカスミレ!」(jになりすましのhon)
こうしたテキトーなコメント多発してたのがウケた★
まずは前三ツ頭を目指します。急登もあります(j)
2011年07月03日 06:49撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 6:49
まずは前三ツ頭を目指します。急登もあります(j)
前三ツ頭手前で一瞬南ア(j)
2011年07月03日 06:51撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
1
7/3 6:51
前三ツ頭手前で一瞬南ア(j)
金峰山の五丈岩も見えます)
青空に感激(p)
2011年07月03日 06:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/3 6:54
金峰山の五丈岩も見えます)
青空に感激(p)
クロコウガイヒル という血を吸わない蛭だそうです。山蛭ではないと・・
i_wata18さんがコメントで教えてくださいました
アップしようかどうか迷いましたが、教えていただけたので、よかったです(p)

ビビりーヒルズな私は直視できませんでした(m)
2011年07月03日 07:03撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/3 7:03
クロコウガイヒル という血を吸わない蛭だそうです。山蛭ではないと・・
i_wata18さんがコメントで教えてくださいました
アップしようかどうか迷いましたが、教えていただけたので、よかったです(p)

ビビりーヒルズな私は直視できませんでした(m)
ハクサンチドリ(p)
2011年07月03日 07:08撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/3 7:08
ハクサンチドリ(p)
なんかカックイ〜♩(hon撮)

おぉ、絵になってる!?(m)
2011年07月03日 07:15撮影 by  DSC-H5, SONY
3
7/3 7:15
なんかカックイ〜♩(hon撮)

おぉ、絵になってる!?(m)
前三ツ頭で雲海を眺めるpikachanさん。「今にも飛びそうな山ガール」と言って差し支えないでしょう!(j)

ほんと、飛びそうw(m)
2011年07月03日 07:15撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
10
7/3 7:15
前三ツ頭で雲海を眺めるpikachanさん。「今にも飛びそうな山ガール」と言って差し支えないでしょう!(j)

ほんと、飛びそうw(m)
男3人衆、いいなぁ〜〜(p)

うーん、たしかにこの構図、よい感じ(hon)
2011年07月03日 07:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
7/3 7:18
男3人衆、いいなぁ〜〜(p)

うーん、たしかにこの構図、よい感じ(hon)
三ツ頭目指しましょう(j)
2011年07月03日 07:29撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
1
7/3 7:29
三ツ頭目指しましょう(j)
少し晴れてきたぞ〜!
jimsonさん指さし確認(p)
2011年07月03日 07:29撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/3 7:29
少し晴れてきたぞ〜!
jimsonさん指さし確認(p)
三ツ頭でもガスガス・・・(j)

「前honsamaさまと一緒に来た時は、帰り景色最高でしたね!」「・・一緒に来たわけではなかった。。」(^^)(p)
2011年07月03日 08:00撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 8:00
三ツ頭でもガスガス・・・(j)

「前honsamaさまと一緒に来た時は、帰り景色最高でしたね!」「・・一緒に来たわけではなかった。。」(^^)(p)
しかしハイマツの隙間を這う稜線ルートは良いです(j)
2011年07月03日 08:04撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
2
7/3 8:04
しかしハイマツの隙間を這う稜線ルートは良いです(j)
ガスに隠れたシャイな権現を見上げるhonsama隊長。その胸に去来するモノは!?(j)

去来するものは・・何々??(p)

「早くカリー食いたい…★」でしょ(hon)
2011年07月03日 08:08撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
1
7/3 8:08
ガスに隠れたシャイな権現を見上げるhonsama隊長。その胸に去来するモノは!?(j)

去来するものは・・何々??(p)

「早くカリー食いたい…★」でしょ(hon)
カメラ目線のほんさま
さすがです(m)
2011年07月03日 08:43撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/3 8:43
カメラ目線のほんさま
さすがです(m)
権現が近づき、ごっつくなってきます(j)

わけわかんないのに、7か月前、よく雪の時一人で歩いたなぁ〜。。懐かしい(p)
2011年07月03日 08:45撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 8:45
権現が近づき、ごっつくなってきます(j)

わけわかんないのに、7か月前、よく雪の時一人で歩いたなぁ〜。。懐かしい(p)
ほ〜ここが冬に苦戦したトラバースかぁ、と感慨にふけるmic726さん(j)

ここ、足場なかったよね・・(m)
2011年07月03日 08:46撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
1
7/3 8:46
ほ〜ここが冬に苦戦したトラバースかぁ、と感慨にふけるmic726さん(j)

ここ、足場なかったよね・・(m)
「オレっちは鎖は使わないゼ!」と言ったとか言わないとかのmic726さん(j)

当然!(m)

オイシーなぁ(hon)
2011年07月04日 15:58撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
1
7/4 15:58
「オレっちは鎖は使わないゼ!」と言ったとか言わないとかのmic726さん(j)

当然!(m)

オイシーなぁ(hon)
2011年07月03日 08:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/3 8:49
ここでわざわざスリング、カラビナを装着して万全のjimsonさんなのに・・
いきなり鎖つかんでるw(m)

久々の鎖場の登場に・・・いきなり全体重を預けたファイト一発な僕(j)

2011年07月03日 08:53撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/3 8:53
ここでわざわざスリング、カラビナを装着して万全のjimsonさんなのに・・
いきなり鎖つかんでるw(m)

久々の鎖場の登場に・・・いきなり全体重を預けたファイト一発な僕(j)

ミヤマシオガマ(p)
2011年07月03日 08:54撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/3 8:54
ミヤマシオガマ(p)
ガスが演出UPの権現岳。ごっついでーす(j)
2011年07月03日 08:55撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 8:55
ガスが演出UPの権現岳。ごっついでーす(j)
山頂まで最後の登りです(m)
2011年07月03日 08:57撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/3 8:57
山頂まで最後の登りです(m)
イワカガミ(p)
2011年07月03日 08:57撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/3 8:57
イワカガミ(p)
しかし山頂に辿り着く手前はお花畑状態!魅せてくれます(j)

さっきまで、お花には興味ない!!って言ってなかったっけ〜・・??(p)

裏切り者!(m)
2011年07月03日 08:58撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
1
7/3 8:58
しかし山頂に辿り着く手前はお花畑状態!魅せてくれます(j)

さっきまで、お花には興味ない!!って言ってなかったっけ〜・・??(p)

裏切り者!(m)
権現岳山頂でのmicさん。余裕〜って感じでした(hon)
2011年07月03日 08:58撮影 by  DSC-H5, SONY
7/3 8:58
権現岳山頂でのmicさん。余裕〜って感じでした(hon)
いつものpika決めポーズもin the gas・・・
2011年07月03日 09:01撮影 by  DSC-H5, SONY
1
7/3 9:01
いつものpika決めポーズもin the gas・・・
イワヒゲ(p)
2011年07月03日 23:06撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/3 23:06
イワヒゲ(p)
ハクサンイチゲ(p)

市毛良枝なら分かるんだけどな(hon)
2011年07月03日 09:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/3 9:01
ハクサンイチゲ(p)

市毛良枝なら分かるんだけどな(hon)
もしも〜し (p)

「は、は、早く撮って下さいっ!」(j)
2011年07月03日 09:07撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/3 9:07
もしも〜し (p)

「は、は、早く撮って下さいっ!」(j)
イワベンケイ
雨にぬれて綺麗です(p)
2011年07月03日 09:10撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
5
7/3 9:10
イワベンケイ
雨にぬれて綺麗です(p)
権現山頂ではない場所に立つ権現岳標札。まぎらわしい標札にアノ快男子が沈黙を破りました。さぁ南八縦走路の核心部、キレット超えへ!(j)

さらば、まやかしの山頂標示!
ギャラクティカマグナムキック!!BAKOOOOON!!
(「リンかけ」風に読んで下さい)

8か月前観音平から登った時もガスで・・
3回連続、権現はガス。。
あの時はまやかされ・・剣を触れず(知らず)下山しました。(p)

しかも「山梨百名山」まで書いてあるので紛らわしいっすね(m)
2011年07月03日 09:24撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
3
7/3 9:24
権現山頂ではない場所に立つ権現岳標札。まぎらわしい標札にアノ快男子が沈黙を破りました。さぁ南八縦走路の核心部、キレット超えへ!(j)

さらば、まやかしの山頂標示!
ギャラクティカマグナムキック!!BAKOOOOON!!
(「リンかけ」風に読んで下さい)

8か月前観音平から登った時もガスで・・
3回連続、権現はガス。。
あの時はまやかされ・・剣を触れず(知らず)下山しました。(p)

しかも「山梨百名山」まで書いてあるので紛らわしいっすね(m)
鎖場を楽しんでいるpikachanさん(j)

pikachanさんもこの手のは終始余裕でしたね(m)
2011年07月04日 15:59撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
1
7/4 15:59
鎖場を楽しんでいるpikachanさん(j)

pikachanさんもこの手のは終始余裕でしたね(m)
すぐに現れる61段の源治ハシゴを下る。ガスのおかげで高度感を感じずラッキー!(j)

何度も言ってましたね。「ラッキー」って(p)

ビビれなくて残念・・・!?(m)
2011年07月03日 09:29撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 9:29
すぐに現れる61段の源治ハシゴを下る。ガスのおかげで高度感を感じずラッキー!(j)

何度も言ってましたね。「ラッキー」って(p)

ビビれなくて残念・・・!?(m)
ここでも余裕を見せる猛者・micさん!
「岳」じゃないよ(hon)

そうそう、micさんはいつも余裕(p)

でも本当は片手片足をやるつもりだったんですよ
やっぱ怖かったので・・・(m)
2011年07月03日 09:30撮影 by  DSC-H5, SONY
7/3 9:30
ここでも余裕を見せる猛者・micさん!
「岳」じゃないよ(hon)

そうそう、micさんはいつも余裕(p)

でも本当は片手片足をやるつもりだったんですよ
やっぱ怖かったので・・・(m)
やはり、余裕のなさを隠せないjims●n隊員の下降シーン(hon)

「ぜ、全然、た・た・た・大した事ないっスゥ〜」(j)

「そろそろ行きますよ〜」(p)
2011年07月03日 09:31撮影 by  DSC-H5, SONY
1
7/3 9:31
やはり、余裕のなさを隠せないjims●n隊員の下降シーン(hon)

「ぜ、全然、た・た・た・大した事ないっスゥ〜」(j)

「そろそろ行きますよ〜」(p)
源氏ハシゴ待ちで・・
イワカガミ&ツガザクラ(p)
2011年07月03日 09:31撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/3 9:31
源氏ハシゴ待ちで・・
イワカガミ&ツガザクラ(p)
このポイントでカメラを構えてた男3人は変態に映らなかったでしょうか?(j)

「pikachanさんを最後にしましょう」ってこっそり相談したとかしないとかw(m)

「イヤーン♩」(pになりすましたhon)

言ってません。。「ハハハ」(p)
2011年07月03日 09:33撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
2
7/3 9:33
このポイントでカメラを構えてた男3人は変態に映らなかったでしょうか?(j)

「pikachanさんを最後にしましょう」ってこっそり相談したとかしないとかw(m)

「イヤーン♩」(pになりすましたhon)

言ってません。。「ハハハ」(p)
キバナシャクナゲ
丈10〜30cm
上部裂片の内側に緑色の斑点があります(p)
2011年07月03日 09:42撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/3 9:42
キバナシャクナゲ
丈10〜30cm
上部裂片の内側に緑色の斑点があります(p)
イワウメ
honsamaさま、よくご存じで(p)

コレは横岳の稜線でよく見たので・・・(hon)
2011年07月03日 09:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/3 9:49
イワウメ
honsamaさま、よくご存じで(p)

コレは横岳の稜線でよく見たので・・・(hon)
ミヤマキンバイ(p)
2011年07月03日 09:53撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/3 9:53
ミヤマキンバイ(p)
尾根も痩せてきます(j)
2011年07月03日 09:56撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 9:56
尾根も痩せてきます(j)
これから向かう、真教寺尾根が見えます
ウキウキ(p)
2011年07月03日 10:22撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/3 10:22
これから向かう、真教寺尾根が見えます
ウキウキ(p)
一瞬の晴れ間が見える事も(j)
2011年07月03日 10:25撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 10:25
一瞬の晴れ間が見える事も(j)
しばし来た道を振り返る
疲労感の中にもそう快感を感じてる
って感じでしょうか?(m)
2011年07月03日 10:29撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/3 10:29
しばし来た道を振り返る
疲労感の中にもそう快感を感じてる
って感じでしょうか?(m)
砂礫地群生のコマクサ。花が付いてるのは極わずか(j)
2011年07月03日 10:31撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
4
7/3 10:31
砂礫地群生のコマクサ。花が付いてるのは極わずか(j)
執念の接写・・・。これがpikachanのお花撮影シーンだッ!(hon)

2011年07月03日 10:31撮影 by  DSC-H5, SONY
7/3 10:31
執念の接写・・・。これがpikachanのお花撮影シーンだッ!(hon)

キレット小屋前の連なる2つのなだらかなピークの砂礫地。コマクサ群生地です(j)
2011年07月03日 10:32撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 10:32
キレット小屋前の連なる2つのなだらかなピークの砂礫地。コマクサ群生地です(j)
緑の中のイワカガミ
可憐です(p)
2011年07月03日 10:36撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/3 10:36
緑の中のイワカガミ
可憐です(p)
権現から標高差270mのキレット小屋へ下る(j)
2011年07月03日 10:43撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 10:43
権現から標高差270mのキレット小屋へ下る(j)
変に赤く染まった葉
ペンキを吹きかけているみたい・・(p)

これ本当に不思議ですね(m)
2011年07月03日 10:49撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/3 10:49
変に赤く染まった葉
ペンキを吹きかけているみたい・・(p)

これ本当に不思議ですね(m)
キレット小屋が見えました。手前で鎖場をトラバース(j)
2011年07月03日 10:53撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 10:53
キレット小屋が見えました。手前で鎖場をトラバース(j)
東側の視界が晴れ、真教寺尾根が見えました(j)
2011年07月03日 10:54撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 10:54
東側の視界が晴れ、真教寺尾根が見えました(j)
ミニ槍?(hon)
2011年07月03日 10:55撮影 by  DSC-H5, SONY
7/3 10:55
ミニ槍?(hon)
ミヤマキンポウゲ(p)
2011年07月03日 10:58撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/3 10:58
ミヤマキンポウゲ(p)
キレット小屋の脇にはロープを張ったコマクサ群生地があります。花もたくさんついてます(j)
2011年07月03日 10:58撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 10:58
キレット小屋の脇にはロープを張ったコマクサ群生地があります。花もたくさんついてます(j)
あ〜、みんなコマクサにがぶり寄りだ〜(hon)

micさんの知ってるお花・・
やっと覚えた水芭蕉と、今日初めて見た(今日初めて知った)コマクサ。micさんもお花には興味ないって言ってたのに〜、真剣に撮影(p)

だって去年ここで「コマクサを知らないなんて」
って怒られたんだもん(´・ω・`) (m)
2011年07月03日 10:58撮影 by  DSC-H5, SONY
7/3 10:58
あ〜、みんなコマクサにがぶり寄りだ〜(hon)

micさんの知ってるお花・・
やっと覚えた水芭蕉と、今日初めて見た(今日初めて知った)コマクサ。micさんもお花には興味ないって言ってたのに〜、真剣に撮影(p)

だって去年ここで「コマクサを知らないなんて」
って怒られたんだもん(´・ω・`) (m)
シナノキンバイ(p)
2011年07月03日 11:00撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/3 11:00
シナノキンバイ(p)
jimsonナンバー1のコマクサ作品。後はpikachanさんにお任せしましょう(j)
2011年07月03日 11:04撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
6
7/3 11:04
jimsonナンバー1のコマクサ作品。後はpikachanさんにお任せしましょう(j)
了解です!(^^)/
まだ開いていないので、色が濃いピンクです(p)
2011年07月03日 11:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/3 11:01
了解です!(^^)/
まだ開いていないので、色が濃いピンクです(p)
昨年見ることが出来なかったけど、
今年は早々に見れてよかった〜(p)
2011年07月03日 11:02撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/3 11:02
昨年見ることが出来なかったけど、
今年は早々に見れてよかった〜(p)
正面から(p)
2011年07月03日 11:02撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/3 11:02
正面から(p)
「あ、こっちにもありますっ!」
「ナニ〜!?」
てな感じで盛り上がってたね〜(笑)(hon)
2011年07月03日 11:04撮影 by  DSC-H5, SONY
7/3 11:04
「あ、こっちにもありますっ!」
「ナニ〜!?」
てな感じで盛り上がってたね〜(笑)(hon)
キレット小屋は閉まってました(j)
2011年07月03日 11:22撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 11:22
キレット小屋は閉まってました(j)
鬼ヶ島のような天狗尾根稜線を見上げる隊員(j)

ここどこ?(p)
2011年07月03日 11:32撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 11:32
鬼ヶ島のような天狗尾根稜線を見上げる隊員(j)

ここどこ?(p)
中岳と左の阿弥陀はガスの中(j)
2011年07月03日 11:34撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 11:34
中岳と左の阿弥陀はガスの中(j)
キレット鞍部から標高差450mの登りとなる縦走路の核心部へ。ペンキ印を身落とさないように(j)
2011年07月04日 16:05撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/4 16:05
キレット鞍部から標高差450mの登りとなる縦走路の核心部へ。ペンキ印を身落とさないように(j)
落石注意のルンゼへ突入(j)
2011年07月03日 11:49撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 11:49
落石注意のルンゼへ突入(j)
上から見るとこんな感じ。なかなか険しいよ(hon)
2011年07月03日 11:51撮影 by  DSC-H5, SONY
7/3 11:51
上から見るとこんな感じ。なかなか険しいよ(hon)
中岳、阿弥陀方面(j)
2011年07月03日 11:57撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 11:57
中岳、阿弥陀方面(j)
アルペン気分最高潮(j)
2011年07月04日 16:05撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/4 16:05
アルペン気分最高潮(j)
阿弥陀はこれが一番出てた時かも(j)
2011年07月03日 12:04撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
1
7/3 12:04
阿弥陀はこれが一番出てた時かも(j)
大迫力の岩場。○のペンキルートを選んで通過。ここを超えれば天狗尾根の頭(j)
2011年07月03日 12:04撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 12:04
大迫力の岩場。○のペンキルートを選んで通過。ここを超えれば天狗尾根の頭(j)
長い急登にバテバテ!?
でも楽しそう(m)
2011年07月03日 12:06撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/3 12:06
長い急登にバテバテ!?
でも楽しそう(m)
拡大すると分かる・・・
楽しそうなpikachan、
笑うmic726、
うなだれるjimson
の図
2011年07月03日 12:15撮影 by  DSC-H5, SONY
7/3 12:15
拡大すると分かる・・・
楽しそうなpikachan、
笑うmic726、
うなだれるjimson
の図
こーして見ると、結構すげえ箇所歩いてンなー(hon)
2011年07月03日 12:16撮影 by  DSC-H5, SONY
1
7/3 12:16
こーして見ると、結構すげえ箇所歩いてンなー(hon)
鎖のトラバースで天狗尾根を超えると(j)
2011年07月03日 12:18撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 12:18
鎖のトラバースで天狗尾根を超えると(j)
なんだこの梯子!!
脇にクサリもありました
jimsonさんはハシゴでど〜ぞ(p)

この梯子は下が地についてないので体を預けるのが怖いんです(m)

2011年07月03日 23:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
2
7/3 23:12
なんだこの梯子!!
脇にクサリもありました
jimsonさんはハシゴでど〜ぞ(p)

この梯子は下が地についてないので体を預けるのが怖いんです(m)

あれ〜、クサリで来たんですね(p)

後に見えてる「天狗尾根で下れば?」など3人のドS発言も飛び出しました(j)
2011年07月03日 12:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/3 12:18
あれ〜、クサリで来たんですね(p)

後に見えてる「天狗尾根で下れば?」など3人のドS発言も飛び出しました(j)
す・ご・い!大天狗(p)
2011年07月03日 12:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/3 12:18
す・ご・い!大天狗(p)
鎖トラバースを行くほんさま、ぴかちゃん(m)
2011年07月03日 12:18撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/3 12:18
鎖トラバースを行くほんさま、ぴかちゃん(m)
腰引けてません?w(m)

立つのを覚えた幼児の図(j)
2011年07月03日 12:19撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1
7/3 12:19
腰引けてません?w(m)

立つのを覚えた幼児の図(j)
見事に△

△に向かうhonsamaさま(p)

ほんとだ!すごい△!気付かなかった〜(hon)
2011年07月03日 12:19撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/3 12:19
見事に△

△に向かうhonsamaさま(p)

ほんとだ!すごい△!気付かなかった〜(hon)
真教寺尾根が見えました(j)
2011年07月03日 12:23撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 12:23
真教寺尾根が見えました(j)
こんな稜線いくんですか〜(p)
2011年07月03日 12:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/3 12:26
こんな稜線いくんですか〜(p)
真教寺尾根分岐に到着。左の県界尾根と両尾根の展望が良し(j)
2011年07月03日 12:28撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 12:28
真教寺尾根分岐に到着。左の県界尾根と両尾根の展望が良し(j)
チョウノスケソウ
葉が小判のよう
長之助さんが見つけた花だそうです(p)
2011年07月03日 12:30撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/3 12:30
チョウノスケソウ
葉が小判のよう
長之助さんが見つけた花だそうです(p)
ミヤマオダマキ(p)
2011年07月03日 12:44撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/3 12:44
ミヤマオダマキ(p)
赤岳まであと少し(j)

かなり疲れてます。。
何回か足がつり、みなさんに待ってもらいました。
jimsonさんに頂いた塩サプリで復活!(p)
2011年07月04日 16:06撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/4 16:06
赤岳まであと少し(j)

かなり疲れてます。。
何回か足がつり、みなさんに待ってもらいました。
jimsonさんに頂いた塩サプリで復活!(p)
遂に姿を現しました!(j)
2011年07月04日 16:06撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/4 16:06
遂に姿を現しました!(j)
最後のトラバースっ
2011年07月03日 12:57撮影 by  DSC-H5, SONY
7/3 12:57
最後のトラバースっ
出た!jimson隊員渾身の「ヤマレコ手ぬぐい」!
2011年07月03日 13:08撮影 by  DSC-H5, SONY
6
7/3 13:08
出た!jimson隊員渾身の「ヤマレコ手ぬぐい」!
赤岳頂上で、bekopapaさんにお会いしました。はじめまして〜(p)

みんなで広げよう、手ぬぐいの輪!
しかし、ガスガスなのでこういう楽しみがあって良かったです(j)

ヤマレコ手ぬぐい、早速威力発揮ですね(m)
2011年07月03日 13:21撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
6
7/3 13:21
赤岳頂上で、bekopapaさんにお会いしました。はじめまして〜(p)

みんなで広げよう、手ぬぐいの輪!
しかし、ガスガスなのでこういう楽しみがあって良かったです(j)

ヤマレコ手ぬぐい、早速威力発揮ですね(m)
強制接続と言えばコレだっ!2899m蹴り!
でも股下から山ガール笑み満面のピース・・・(汗)
やや遠慮気味・・・?

いつもの舞台裏を見てしまった気がしました笑(j)
2011年07月03日 13:12撮影 by  DSC-H5, SONY
1
7/3 13:12
強制接続と言えばコレだっ!2899m蹴り!
でも股下から山ガール笑み満面のピース・・・(汗)
やや遠慮気味・・・?

いつもの舞台裏を見てしまった気がしました笑(j)
撮影会の後はお食事ターイム!ここでhonsama特製のインドカリー!!!(カレーと言ってはいけない)

ひよこ豆入り。美味しかったなぁ〜(p)

スパイスをいろいろ説明してたけどさっぱりw
美味いからいいんです(m)
2011年07月03日 13:29撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
5
7/3 13:29
撮影会の後はお食事ターイム!ここでhonsama特製のインドカリー!!!(カレーと言ってはいけない)

ひよこ豆入り。美味しかったなぁ〜(p)

スパイスをいろいろ説明してたけどさっぱりw
美味いからいいんです(m)
そして、ナン!ここは本当に赤岳なのか!?香辛料のパンチの効いた本格派カリィでしたっ!&写真を撮らずに食べかけた3人・・・(j)
2011年07月03日 13:29撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
5
7/3 13:29
そして、ナン!ここは本当に赤岳なのか!?香辛料のパンチの効いた本格派カリィでしたっ!&写真を撮らずに食べかけた3人・・・(j)
赤岳&カリーPOWERで充実後、真教寺尾根の下りへ。まだまだ気は抜けない(j)

2011年07月03日 14:26撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 14:26
赤岳&カリーPOWERで充実後、真教寺尾根の下りへ。まだまだ気は抜けない(j)

ここが分岐。この先に我々を待ち受けるものとは・・・(hon)
2011年07月03日 14:36撮影 by  DSC-H5, SONY
7/3 14:36
ここが分岐。この先に我々を待ち受けるものとは・・・(hon)
僕的に一番緊張だった真教寺下山へ突入(j)

初歩きで・・ワクワク(p)
2011年07月03日 14:37撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 14:37
僕的に一番緊張だった真教寺下山へ突入(j)

初歩きで・・ワクワク(p)
うーん、結構急ですねえ(hon)
2011年07月03日 14:39撮影 by  DSC-H5, SONY
7/3 14:39
うーん、結構急ですねえ(hon)
最後尾からjimosnさん(m)
2011年07月03日 14:43撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1
7/3 14:43
最後尾からjimosnさん(m)
pikachanさんもしっかり鎖を握って(m)
2011年07月03日 14:44撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/3 14:44
pikachanさんもしっかり鎖を握って(m)
凄い場所を通過してます(j)
2011年07月03日 14:47撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
1
7/3 14:47
凄い場所を通過してます(j)
下から見ると高度感あります。
手前mic726さんと、上のjimsonさん(p)
2011年07月03日 14:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/3 14:48
下から見ると高度感あります。
手前mic726さんと、上のjimsonさん(p)
単独だと「ここを下るの!?」って不安になるかも(m)
2011年07月03日 14:48撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
7/3 14:48
単独だと「ここを下るの!?」って不安になるかも(m)
鎖を下りながらも通る尾根を見ると・・・長いな〜(j)
2011年07月03日 14:49撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
2
7/3 14:49
鎖を下りながらも通る尾根を見ると・・・長いな〜(j)
前方のなだらかな尾根まで下るはずですがこことの高度感がすごいです(m)
2011年07月03日 14:50撮影 by  FinePix J30 J32 J38, FUJIFILM
1
7/3 14:50
前方のなだらかな尾根まで下るはずですがこことの高度感がすごいです(m)
honsamaさま〜。
えっ!
そんなとこ下るんですか?!!(p)
2011年07月03日 14:51撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
1
7/3 14:51
honsamaさま〜。
えっ!
そんなとこ下るんですか?!!(p)
なんだか恐ろしい山容・・
ガスがよけいに。。(p)
2011年07月03日 14:52撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/3 14:52
なんだか恐ろしい山容・・
ガスがよけいに。。(p)
4人の通過は予想以上に時間を使いました(j)
2011年07月03日 15:04撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
1
7/3 15:04
4人の通過は予想以上に時間を使いました(j)
なんていうお花でしょう。
クサリもそろそろ終わりです。(p)
2011年07月03日 15:05撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/3 15:05
なんていうお花でしょう。
クサリもそろそろ終わりです。(p)
人が立つとこのようです(hon)
2011年07月03日 15:06撮影 by  DSC-H5, SONY
1
7/3 15:06
人が立つとこのようです(hon)
鎖場の核心部と言われる一枚岩箇所。登りでは鎖場の始まり。下りでは鎖場のほぼ終点。ここまで下ればホッとします(j)
2011年07月04日 16:08撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
1
7/4 16:08
鎖場の核心部と言われる一枚岩箇所。登りでは鎖場の始まり。下りでは鎖場のほぼ終点。ここまで下ればホッとします(j)
この看板で終わり!(p)
2011年07月03日 15:12撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/3 15:12
この看板で終わり!(p)
先のピンクが可愛いです(p)
2011年07月03日 15:18撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/3 15:18
先のピンクが可愛いです(p)
なんか良くて、撮っちゃいました(p)

このあたりからぴかちゃんは疲労が回復していたような・・(m)
2011年07月03日 23:17撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/3 23:17
なんか良くて、撮っちゃいました(p)

このあたりからぴかちゃんは疲労が回復していたような・・(m)
立ち枯れしている木が多いです(p)
2011年07月03日 15:26撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/3 15:26
立ち枯れしている木が多いです(p)
その後は苔の雰囲気良いルートも続きます(j)
2011年07月03日 16:20撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 16:20
その後は苔の雰囲気良いルートも続きます(j)
牛首山。本来あるハズの展望も今日はナシ(j)
2011年07月03日 16:56撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 16:56
牛首山。本来あるハズの展望も今日はナシ(j)
牛首山で。。
話しかけないでオーラを出しながら、ラスト歩いていたjimsonさん・・(p)

燃えつきそうデス・・・(j)

この写真、いい!(m)

この辺、ホント無口でしたよね。蒼白だし、背後霊?みたいな…(hon)
2011年07月03日 17:01撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/3 17:01
牛首山で。。
話しかけないでオーラを出しながら、ラスト歩いていたjimsonさん・・(p)

燃えつきそうデス・・・(j)

この写真、いい!(m)

この辺、ホント無口でしたよね。蒼白だし、背後霊?みたいな…(hon)
賽の河原にようやく到着・・・。
「俺、もう歩けないッス」(jになりすましのhon)

2011年07月03日 17:42撮影 by  DSC-H5, SONY
7/3 17:42
賽の河原にようやく到着・・・。
「俺、もう歩けないッス」(jになりすましのhon)

疲れた体に、赤 が飛び込んできました!(p)
2011年07月03日 17:45撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
7/3 17:45
疲れた体に、赤 が飛び込んできました!(p)
賽ノケ原で
サラサドウダン
花を見て、元気いっぱつぅ〜(p)

僕もここではバテバテ、花の写真撮るぴかちゃんの元気が信じられないっす(m)
2011年07月03日 17:48撮影 by  COOLPIX S6000, NIKON
3
7/3 17:48
賽ノケ原で
サラサドウダン
花を見て、元気いっぱつぅ〜(p)

僕もここではバテバテ、花の写真撮るぴかちゃんの元気が信じられないっす(m)
賽ノ河原〜羽衣ノ池区間は写真以上の笹群生地あり。AM通過はズボンがビショ濡れとなります(j)
2011年07月03日 18:14撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 18:14
賽ノ河原〜羽衣ノ池区間は写真以上の笹群生地あり。AM通過はズボンがビショ濡れとなります(j)
羽衣ノ池は「たかね荘」から10分程(j)

ここから急にパワー全開のjimsonさん!
別人!!(p)

「あとは〜!オレにぃ〜、まかせろぉ〜!!!」←ゴールまであと10分・・・(j)
2011年07月03日 18:19撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
7/3 18:19
羽衣ノ池は「たかね荘」から10分程(j)

ここから急にパワー全開のjimsonさん!
別人!!(p)

「あとは〜!オレにぃ〜、まかせろぉ〜!!!」←ゴールまであと10分・・・(j)
「君たち、ボクについてきなさいっ!」
と本日最初の「トップ」を切るjimson隊員の勇姿。。。
2011年07月03日 18:23撮影 by  DSC-H5, SONY
2
7/3 18:23
「君たち、ボクについてきなさいっ!」
と本日最初の「トップ」を切るjimson隊員の勇姿。。。
到着〜。皆、バッテバテ(j)

最超時間、13時間半。。
ラストは・・ホント疲れた〜(p)

使用後感たっぷりです(m)

最後の樹林帯でじわじわバテた…。
マジで長かった(hon)
2011年07月03日 18:32撮影 by  COOLPIX S8 , NIKON
15
7/3 18:32
到着〜。皆、バッテバテ(j)

最超時間、13時間半。。
ラストは・・ホント疲れた〜(p)

使用後感たっぷりです(m)

最後の樹林帯でじわじわバテた…。
マジで長かった(hon)

感想

全米No1ヒットの「強制接続シリーズ」が遂に豪華キャストで日本上陸!!
という今回の記録、かなりてんこ盛りな山行となりました★

一例を挙げると・・・、
・まずは八王子で乗り合わせ、ひた走る中央道での身の上話大会
・たかね荘に向かう手前で鹿を轢きそうになるの巻き
・たかね荘の駐車場で実はbekopapaさんに遭遇してた(そして赤岳山頂で再会)
・で、天女山に移動してからの登りでhanameizanさんが翌日に見たのと同じ巨大ヒルとの出会い(?)
・厳冬期にjimson&micで歩いた権現岳へのルートを無雪期に確認、「へぇ〜」連発&「お花畑」通過
・そしてゲンジ梯子のパンチラ(?)撮影、さらなるお花畑への突入
・キレット小屋周辺でのコマクサ撮影大会
・やがて、赤茶けた南八ヶ岳全開のガレ場急登り
・ホッと一息、赤岳山頂における異例の「1時間半」ランチ&談笑
・キターっ!真教寺尾根の下り!!
・だめ押しの長〜い樹林歩き、これが結構キツい
・ラストは蕎麦を食べながらのリラックスタイム

でな具合でした♩

行程としては単独で全開、というノリでも大変なコースだったと思いますが、
4人でワーワー言いつつもこれを歩き通した(まあ時間はかかりましたが)のはやはりスゴいな、
と改めて思います。マジで。

次回はどうしようかな?と真面目に思いを馳せるコラボ山行でしたよ。

前回コラボした4人で、昨年より憧れていた南八ヶ岳縦走路へ行ってきました。
初めてmic726さんとお会いした時にちょっと話したら「行きたいと思ってた」とすぐに意気投合。
前回の初4人コラボ時にもお話したら、皆「いいねぇ〜」。
4人全員が誰に合わせるでもなく「行きたい」と合致した「南八ヶ岳盛りすぎルート」となりました(笑)。

このルートで通っていないのは権現〜赤岳間のキレットでしたが、僕の予想以上のルートでとっても冒険的な気分を楽しむ事が出来ました。

僕の一番の不安は実は昨年登りに使った真教寺尾根の下降でした。
一年前は「絶対に下りに使いたくない!」と思っていました。
しかし一年という歳月を経て実際に下ってみると、自分でも驚きでしたが、意外と落ち着いて通過する事が出来ました。そして下りで通過すると想像よりもうんと短い感じでした(いかに自分の記録が当時の主観によるモノだったか実感しました笑)
しかし、僕の場合、登りで一度使用したルート。
初めての通過の下りでコラボを持ちかけられたら行ったかどうか・・・。
初通過のpikachanさん、mic726さんはきっと僕より高所向きなんだと思います。

今回も前回同様、honsamaさんにメンバー全員の昼食「本格派インドカリー」をごちそうして頂いてしまいました!
これはお世辞抜きにインドカリー屋の味で最高においしかったです。それにナン付きだし!(笑)
ありがとうございました!

今日は新発売したヤマレコ手ぬぐいを山頂撮影に使おうと企んでた僕。
広げて4人で撮ってたら「僕もユーザーです!」とダンディーな男性が。
猫のプロフ写真を思い出したbekopapaさんでした。マスクマンみたいな猫ちゃん、とってもかわいいですね〜(笑)!
bekopapaさんとは実は出発前のたかね荘Pでもお会いしていました。
真教寺で登り、阿弥陀へ寄り道、県界で下山、とこちらも満喫ルートです!
そして山頂で5人に増えてユーザー集合写真を撮る事が出来ました。
初の手ぬぐい効果。物凄かったです!

何だか予想以上に疲労したこの日の山行。
しかし、皆が皆、賛同したルートだけあって達成感も素晴らしかったし・・・とっても楽しく終える事が出来ました。
pikachanさん、honsamaさん、mic726さん、アタナ達に出会えて僕は幸せですよっ!
そしてヤマレコに会えて本当に良かった〜!・・・と上手に締めてみます!ワッハッハ(笑)




昨年、jimsonさんを知るきっかけとなったのが真教寺尾根の山行記録
初めてお会いしたときにそれを下りで挑戦してみたい
という提案に二つ返事でOKしたのがそもそもの始まり。
その後、5月にコラボしたほんさま、ぴかちゃんも御一緒することになり
またまた賑やかで楽しい山行となりました。

不安だった真教寺の下りもとても楽しめました。
私は以前、jimsonさんに「高いところが全然平気でしょ」と言われてから
その言葉を信じて(?)あまりビビらなくなっているようです。
あと普段は単独が多いので仲間がいると不安感が薄れるのでしょうね。
やっぱコラボ山行はいいですね!

そしてまたまたお昼はほんさまの本格インドカリー
これは本当においしかったです、有難うございました。
次回も・・・w

でも事前に調べた距離、標高差から想像していた以上に
最後のだらだらと続く下り疲労を感じたので
やはり厳しいコースなのですね・・・
気がつくとjimsonさんは無言になってましたし
私も最後は足が一杯、ほんさまもザックの重さがきていたようです。
そして不思議だったのがぴかちゃん
登りで一番きつそうだったのに下りで食欲も疲労も回復してましたよね!?

下山時刻が18時半、自分としては未経験の13時間以上の山行
それにもかかわらず終始会話の絶えない楽しい山行でした。
jimsonさん、ほんさま、ぴかちゃん
本当に有難うございました。

八ヶ岳の地図を塗りつぶすぞ〜
しかし・・権現岳と赤岳の間が塗られてない。。
キレット、名前は聞くけどそんな名前がついたコース歩いたことないし。
いつもの仲間とも1泊で! なんて話はでてましたが、なかなか連休が取れなく。
そんな中で、日帰りで行く!!と。。
まして、真教寺尾根も未踏だし。
(^^)/ は〜い。ぜひ!!

しかし・・、他3名は若手精鋭男性、一回り以上も年齢の違う私がついていけるのだろーか?
ワクワク感と不安と・・。
ましてここんとこ調子もイマイチだし、体重も増えたし。。

honsamaさま隊長はじめ、ゆっくり歩きで行きましょう!と言ってくださり、
おしゃべりしながら、写真撮りながら・・
今回もめちゃめちゃ楽しい山行が出来喜んでいます。

2010年11月に一人で雪の権現岳、天女山〜初歩きで、honsamaさまが先行でトレース着けてくださったおかげで頂上まで行け、その後ユーザーとして仲間に入れていただき・・
ありがたかったな〜、懐かしいな〜って。

jimsonさん、mic726さんも、一緒に・・と誘ってくださり、とても嬉しく感じます。
若き精鋭男性3名に、感謝です☆
時間はかかったけど、充実感たっぷり、頑張った感たっぷりの山行でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2473人

コメント

キタキタキタ〜〜!!!!
pikachan様&honsama様&jimson様&mic726様
こんばんは。
いや〜、大分前からこの山行計画を聞いており、
お供したかったのですが・・・・。
所用が山ほどあり、近場の山さえ行けぬ状況で
皆様のアップで楽しませていただこうと思っていました。
13時間に及ぶ強行さぞかし充実した時間だったことでしょう。
あいにくの天候だったようですが、
その分、皆様の楽しい会話が聞こえてきそうなアップです。

これからじっくり、写真やコメント見させていただきます。
まずは一番乗り目指してコメント投稿します。
2011/7/4 21:35
楽しそうですね〜!!
honsama様、jimson様、mic726様、pikachan様
こんばんわ。
またもや楽しそうなレポですねぇ〜。
にぎやかな声が聞こえてきそうです。

鎖や痩せた尾根、急勾配ありの楽しそうなルート。
ぜひ歩いてみたいと思いました

それにしてもコマクサがもう咲いてるんですね!!
子供の頃持ってた文鎮が、ガラスの中にコマクサ(本物)が入ってるものだったので、コマクサには特別の思い入れがあります いいなぁ。

また皆さんのコラボ登山、楽しみにしてます!
2011/7/4 23:30
カリィ旨そうですね。
honsamaさん、jimsonさん、mic726さん、pikachanさん
こんばんわ。

権現岳の手前で
すれ違いましたよ〜

私は朝、カリィではなく
カレーを食べて出発でした

すれ違った時 加齢臭・・・じゃなく
カレー臭しませんでした?

    hieppii
2011/7/4 23:55
次は「キレンジャー」で出演願います
aonuma1000さま

いの一番のコメント、ありがとうございます!
そう、この計画にはお誘いしたのですが、結果的に4人となり、
「夢のゴレンジャー計画」未遂で残念でした(もちろんaonuma1000さんは「キレンジャー」です♩)。

ですが、なかなか楽しい山行でした。
佐久の山をコラボする際はまたお誘いしますので、是非
2011/7/5 0:09
これ、マジでtamaoさん好みよ♩
tamaoさん

ここ、いいっしょ〜
かな〜り楽しいです

今回はなかなか天気に恵まれませんでしたけど、それでも見所満載、
しかも早咲きのコマクサ群生!
実はまだ早いかなと思ってたけどjimsonさんとpikachanさんの願いが叶った(micさんは花音痴)サプライズだったんです

ということで、ここ、オススメですよ〜
2011/7/5 0:15
おー!
hieppiiさん!

なんと!ご記憶にありました??

hieppiiさんの記録を拝見すると下りと登りが交錯した同じ時間ですね〜。
幸か不幸か「加齢臭」じゃなかった「カレー臭」はしませんでした

あの時はガスが一番濃かったタイミングだったと思います。
権現からの絶景が見られず残念でした。
2011/7/5 0:18
明日
みなさん早々にコメントありがとうございます。
明日中には、コメントさせていただきます
2011/7/5 2:00
キレンジャー候補に加えてください 笑
みなさん、お疲れ様でした!

お!bekopapaさんと遭遇ですね、私も鳳凰でお会いしました 笑

コマクサも鹿に食べられちゃう?前でいい感じですね
カレーもじゃなかったカリーも美味そう・・・
飯盒も久々に見ましたよ 笑
さすがゴレンジャー(軍隊?)には飯盒ですね

しかし・・・もしmicさんと、自分の二人で山に行ったら
あ、赤い花ですね、あ、あそこには白い花が
と言う会話が延々と続きそうです
ええ、私も花音痴ですよ・・・
2011/7/5 10:26
honsamaさん、jimsonさん、mic726さん、pikachanさん
雲の中の?ロングコース、どうもお疲れ様でした^▽^

『みんなバッテバテ』の最後の写真、すごい受けしました。。^^

あんなに豪華で本格的なランチまで準備されているなんて!! そりはバテますよね(笑)
でも山の上とは思えないくらいほんとに美味しそう(>▽<)
Utunduさんのコーヒーと言いfall夫妻のお弁当と言い。。
ふふふっ、私の狩りのターゲットが、またひとつ増えるではないですか(笑)

中々歩きにくそうなザレガレっぽい感じですが読んでるだけでこちらも楽しいです。
どうもお疲れ様でした!!(^▽^)
2011/7/5 17:35
UFO・・・
to4さん!

コメントありがとうございま〜っす!

bekopapaさんはたかね荘の駐車場から歩かれてたんですが、
歩き出す直前に写真をパチリ、という行動が「ユーザーさん?」
みたいな感じなので4人して「きっとそうだよ」なんて話してたら、
ばったり山頂で再会!でした
これもjimsonさんのヤマレコ手ぬぐい効果発動!のお陰でした
(bekopapaさんは真教寺尾根を登り、阿弥陀まで行って赤岳経由→県界尾根下山だったそうです)

コマクサって鹿に食べられちゃうんですか?
まあ高山植物は食害がいろいろ聞かれますので、そういうことですか。でも今回はホント恵まれてたというか、まだ早い時期なのに群落が見られてチョーラッキーでした
micさんも覚えられたようですし

そして「飯盒」!よくぞお気づきで
いまどき飯盒ってないですよね・・・。
でも僕の二十年来の道具でして、いまだに現役です。
たき火前提の道具なので山では使いづらいんですけど、
今後も使おうと思っています。

ちなみに、to4さんの記録にコメントしそこねてますが、
南アはマジでUFO(未確認飛行物体)、出るみたいでっせ!
七丈小屋での目撃証言多数。あそこの小屋番さんは知ってるくせに多くを語らず・・・らしい。
我々「水曜スペシャル取材班」でも今後注目していきたいと思っています。
2011/7/5 20:36
カリーに反応、嬉しい〜restaurant
ittiさん!

「常念→蝶」に引き続きのご来店、ありがとうございますっ!

「カリー」いいでしょ?
マジうまいっすよ(自作自演・・・)。
しかも製作費はすごく安い(ナン=¥100/枚、カリーはひき肉のみ¥380/300g、他の材料は実はウチの冷蔵庫などの有り合わせ)。
まあ「料理は愛情!」ってことで (ネタ、古っ
「ハント」と言わず、ご要望なら「デリバリー」しますよ〜

なお、最後の写真にウケていただきサンキュです
ホント、バテましたわ
でも最後までペチャクチャ話しながらこのコースを歩き通せて、かなり満足でした
2011/7/5 20:54
一番乗りで(^^)
aonuma1000さまこんばんわ
早々のコメントありがとうございます

思っていたよりも距離が長〜く感じ・・疲れました
ゆっくりでも、楽しく歩きとおせて良かったです

八ヶ岳界隈また行く予定の時は、ぜひご一緒に行きましょう

最年長のポジションは・・譲ります
2011/7/5 21:36
早咲きですかね。。
こんばんわ、tamaoさん

いつも素晴らしい山行 、すごいですね

そうです! とても肉体的には疲れましたが 、精神的には楽しく充実していて、さわやかでした

コマクサがもう咲いてるなんて思ってもみませんでしたが・・、思わぬご褒美 でした。
コマクサ入りの文鎮なんて・・ほしいなぁ〜

コメントありがとうございますね
2011/7/5 21:51
コラボ再びですね
みなさま、こんばんは。

「愉快な2人と落ち着いた2人(だれがどちらかは置いておいて)の組み合わせもよかったです。」
と前回コメントしたのですが、今回は愉快な方のお一人は今回、岩場に集中するあまり控えめでしたでしょうか

真教寺尾根、いいですよね〜。
私も下りで利用したいなと思っているので、参考になりました。
最後の写真から充実感が伝わってきました〜
2011/7/5 21:59
一人。。
hieppiiさん、こんばんわ

権現岳手前、神社の祠でしたっけ?がありそうなあたりで、一人の男性とすれ違ったかと思いますが ??

天気もまあまあ で、良かったですね

前三ツ頭の雲海 好きな景色です

ご挨拶できれば良かったですね。
コメントありがとうございます
2011/7/5 22:03
準備しないのに。。
こんばんわ、ittiさん

お一人で、いつもガンガン登られていて、憧れます

>豪華で本格的なランチまで準備されているなんて!! そりはバテますよね

準備してくれたのは、honsamaさまで。。
準備しない私達は狩人で

美味しいカリーで元気 もらったのに・・
疲れましたぁ〜

気をつけてこれからも良い記録 見せてくださいね
ありがとうございます
2011/7/5 22:11
長靴伝説
nagagutuさん!

>「愉快な2人と落ち着いた2人(だれがどちらかは置いておいて)の組み合わせもよかったです。」
と前回コメントしたのですが、今回は愉快な方のお一人は今回、岩場に集中するあまり控えめでしたでしょうか
→なぬ!?「愉快な方のお一人」って誰??
 いろんな解釈が出来る一節ですね・・・。
 もしも僕だったとしたら・・・岩場でなくカリーの出来映えが心配 で大人しかった?かもです

nagagutuさんの話も歩きながら出ましたよ〜
気になるでしょ?
2011/7/5 22:16
初めて知りました。。
こんばんわ、to4さま

えっ!、コマクサ まで、鹿がたべちゃうんですか?
ビックリしました
咲き始めなので、色も濃く綺麗でしたよ。

to4さん、いつも楽しそうで充実した レコですね
また楽しみに見させていただきますね
ありがとうございます
2011/7/5 22:18
やはり・・当確でました!
こんばんわ、nagagutuさん

>今回は愉快な方のお一人は今回、岩場に集中するあまり控えめでしたでしょうか

う〜ん、やはり一人は・・jさんでしょうか
あと一人が、気になります〜??

歩いている間にnagagutuさんの話しました。。
aonuma1000さまと長靴仲間で〜なんて
私も可愛い長靴探してるんだけど・・
と、話してました

初めて真教寺行きましたが、下り楽しかったですよ〜
ありがとうございます
2011/7/5 22:26
4人のコラボは記録が充実していきますね。
pikachan様、honsama様、jimson様、mic726様
こんばんは。

見直すたびに写真数が増えたり、コメントが増えたりと
山行後も楽しさが持続しますね。

皆様よほど疲れていたのか・・・?
昨日コメント入れてからの反応がなく
体調崩されたのかと心配しておりましたが、
もう、元気を取り戻せたようでほっとしています。
このコース踏破の時は翌日が休日でないと厳しそうですね。
私も単独行でチャレンジしてみたくなりました。
(カリーが調達できない分、途中でエネルギー切れになりそうで心配ですが・・

pikachan様 最年長のポジション表記、笑ってみてました。
その時は、ICI石井スポーツで20年も前に調達した
黄色のレインウェアで黄レンジャーとして
仲間入りさせていただきます。

またの機会を楽しみにしています。
暑くなりました。皆さま、ご自愛を。
2011/7/5 22:31
キレンジャー〜!
aonuma1000さん!

ふたたびのコメント、ありがとうございます

個人的には天女山の駐車場で思わず「白い軽トラ」を探してた自分がいました!マジで。
黄色いレインウェアでカリーを五杯くらい平らげて下さいrestaurant

ちなみに、個人的には「男山→天狗山」の強制接続を狙ってます
aonuma1000さんならお分かりですよね★?
2011/7/5 22:40
大丈夫ですよ
aonuma1000さま、再度ありがとうございます

昨晩、jimsonさんがアップしてくれた レコに、 写真ダブらないよーにとか、これどーかな? の名前調べたり・・&感想などいれてたら、2時頃になり・・
すみません、コメント返信に至りませんでした

昼間も仕事でしたので・・遅くなり、すみません

このコース、めちゃめちゃ良いのですが・・
一人で歩くのは、人がすごく少なく・・寂しい感じがしました

健脚のaonuma1000さんなら、さっさか歩けるかと思いますので、心配無用かもですが。。
黄色いマントひるがせて歩くなんて・・ど〜でしょう
2011/7/5 22:49
馬越峠→天狗→男山 ピストンでも結構簡単。
honsama様こんばんは。

>「男山→天狗山」の強制接続を狙ってます

コース取りもあるのでしょうが、さほど苦労ではないと思います。
ただし、天狗から男山の稜線からあまりにも近くに
ゴルフ場が見え、声が聞こえそうな感じです。
(そんなに耳は良くないか?!)

ゴルフ場近くから登るコースもあるようですが、
当方は、馬越峠から天狗山のみピストンで登りました。
川上村の高原野菜用のマルチシートが輝いていたのが
記憶に残っています。
2011/7/5 22:57
コメントありがとうございます!
>aonuma1000さん
返信遅れて本当にすみません
次の日の勤務が朝5時半からで 亡霊のように一日を終えて、レコ作成で精いっぱいでしたっ
そして職場の砂利の駐車場の浮石に足を取られる始末でした
山行中、何度もaonuma1000さんとhonsamaさん、pikachanさん出会いの山行の話が出てましたよ!
次回は是非、黄レンジャーで!待っております
早々のコメント、本当にありがとうございましたっ!



>tamaoさん
水芭蕉とコマクサは大好きな僕(それしか分からない)
その文ちん、いいですね〜!売ってたら本気で買うと思いますよ〜
きっとレコなどから察するにtamaoさんもこういったルートがかなりお好みのようですね
3人とtamaoさんは同じ種類ですが、きっと僕とは違うタイプです
僕も来世ではそちら側に入れて下さい



>hieppiiさん
hieppiiさんの事は一年以上前より存じ上げておりました!
権現ですれ違っていたとは残念です!
権現でヤマレコ手ぬぐいを温存した僕がバカでした!
ゴール写真では男3人はカレー臭と加齢臭にまみれてましたよっ!
pikachanさんは・・・高山植物のかほり、という事にしておきます



>to4さん
bekopapaさんは、「なんか聞いた事あるな〜」と思ってプロフが猫か確認した時に、to4さんたちと出会った方ですね?と聞いてましたよ
これというのもヤマレコ手ぬぐいを出していなかったらなかった交流ですので、to4さんにもお勧めのアイテムです

花は・・・僕の知識も最近5種類位に増えましたかね?
黄レンジャー立候補、流石です



>ittiさん
お恥ずかしいですが、レコからは全く伝わっていないと思いますが、一番バテていたのは・・・ズバリわたくしですっ!(←分かってました?
下山時、最後尾を歩いて顔色すぐれず無口となった区間がありました。
そうすると皆、僕を気遣って列の真ん中に入れてくれたりしました。
その後、4人の士気も下がり皆が無口になりました・・・僕って一体なに!?



>nagagutuさん
言われればそうですね〜。
愉快なあのお方の技はおとなしめだったような・・・。
きっと正拳突きをすぐにパクった僕のプロフ写真を見て、僕のコピー能力に恐れをなしたに違いありません
下りは、これは冗談抜きですが楽しかったです!
nagagutuさんも是非!
2011/7/5 23:02
bekopapaです。
honsamaさん、jimsonさん、mic726さん、pikachanさん
こんばんわ

すごいタイミング でたかね荘の駐車場と赤岳山頂で出会えた幸運 に感謝したいと思います。

いいレコですね 楽しくて

山頂でお会いしたときにハンドルネームを紹介されたのに覚えていなくてごめんなさい。これですっかり覚えました。

たかね荘駐車場で少し皆さんの帰りを待っていたのですが、先に失礼いたしました。

ダンディな男性なんてお褒めの言葉をいただきありがとうございます。単なるオヤジなのに

これからもレコ楽しみにしています
またどこかでお会いしたいものです
これからもよろしくお願いいたします。
2011/7/5 23:04
黄色のマントですか〜?
pikachan様こんばんは。

黄色のマントですか?
それも面白そうですが、
多くの方に避けられそうで・・勇気がありません。

ところで、このコースはやはりすれ違う方が
少ないのでしょうね。

赤岳山頂の賑わいの多くが
美濃戸からの入山者と言うところでしょうか?

まぁ天気見計らって、
私も八ヶ岳の様々なコース取りを楽しみます。
2011/7/5 23:06
>bekopapaさん
こちらへの訪問、ありがとうございます!
僕もこれからお邪魔させていただきます

僕も昨年まで猫のいる嫁の実家におり(引っ越してしまいました)、愛する猫と分かれて寂しく思っています。お世辞抜きにかわいい猫ちゃんですね

真教寺と県界のルートに阿弥陀を入れてるレコは数は少ないような・・・。僕も去年通って両尾根通過が精いっぱいでしたので、bekopapaさんの健脚っぷりというか、欲張りっぷりというか・・・が良く伝わってきます (←冬の鳳凰レコも欲張って、素晴らしい記録でしたね

ダンディーと言いますか・・・僕らが手ぬぐい広げてたらサングラスで近づいてきたbekopapaさんにいち早く気付いた僕は「山頂を独占するんじゃない、バカモノどもめ!」と喝を入れられるかと一瞬想像しましたよ

今後とも宜しくお願いします
2011/7/5 23:16
写真
bekopapaさん、こんばんわ

頂上で、ユーザー名言ったって覚えませんよね
すみませ〜ん

お互いに 雨にも降られず、良い山行が出来、良かったですね!

たかね荘では、ホントみんなで言ってました。。

きっとユーザーさんだよ
記録用に 撮ってる!なんて・・

スタートと頂上でお会いでき、嬉しく思いました。
では・・ありがとうございます
2011/7/5 23:41
してやったり八ヶ岳
のコースですね。
私もお買い得でお気に入りのコースです。
18:30たかね荘、良いですね、車デポあると安心です。

jimsonさん、真教寺尾根下っちゃいましたね。
やっちゃえば大したこと無かったでしょう。
私もこのコース今年もやるかもです。

も一つ本沢 テントで硫黄、天狗も候補。
2011/7/6 3:52
>i_wata18さん
昨年、お気に入り登録させて頂いたi_wata18さんのコースです

昨年、honsamaさんとの遭遇などなど・・・i_wata18さんのお話も沢山出ました!僕が昨年、真教寺を下るつもりが本当はなかった事など

コマクサたくさん見れました〜!
このコースは本当に良いコースです
ありがとうございます!
2011/7/6 7:10
ゲスト
皆様、コメント有難うございます
aonuma1000さん

一番乗り有難うございます!
おっしゃる通りこのコース、キレットと真教寺は閑散としています。
単独だとちょっとさびしいかも


tamaoさん

はじめま・・(以下ry
tamaoさんの体力なら全然余裕のコースですよ
ぜひ行ってみてください


hieppiiさん

加齢臭?
こっちも負けてませんのでちょっとくらいじゃ気づかんです


to4さん


実はjimsonさんも無頓着だと言っていたのに・・・
今回は裏切られた気分ですよ
ではそのうち花無関心山行でもご一緒しましょう  

ittiさん

最後の写真、受けていただいてうれしいです
受け狙ったわけじゃないんですが本当にバテバテでした〜
2011/7/6 7:50
ゲスト
皆様、コメント有難うございます2
nagagutuさん

道中、長靴派閥と地下足袋派閥の話題で盛り上がってました
ぴかちゃんが長靴に興味あるようですので是非ご教示を


bekopapaさん

異なるルートでたかね荘、赤岳と二度遭遇とは御縁を感じます
山頂でお声をかけていただき有難うございました。
下山後もお待ちいただいていたとは
バテバテで時間かかってしまって・・・

また、どこかでお会いしましょう!


i_wata18さん

下りの鎖場、楽しかったです。
i_wata18さん、お勧めのコースだとjimsonさんからも伺ってます。
でも自分一人では下る気にならなかったと思うので・・・
やっぱりこのメンバーに感謝ですね
2011/7/6 8:00
憧れのルートです☆
皆さま、素晴らしいルートお疲れ様でした。

八ヶ岳好きな自分は、権現から赤岳のキレット越えがまだできていません・・・
いろいろルートを考えていますが、美濃戸へ下るのがベストかなと・・・
しかし、皆さまは真教寺に下られていたビックリしました。
あの真教寺尾根は、地味に長いんですよね(笑)
でも、良いルートだと思います。

皆さまの楽しさが、とてもよく伝わってくる素敵な山行記録だと思います☆

star
2011/7/6 8:36
そういえば
車二台なら逆コースでも良かったのですよね、
そうすれば真行寺尾根上りに。
でも、やっちゃえばOKで達成感有るでしょ。

>蛭 です。

クロコウガイヒルと言いプラナリアの仲間の扁形動物でヤマビルとは全然違い血は吸わず安全でミミズを食します。ヤマビルはミミズと同じ環形動物です。
2011/7/6 18:31
>starさん
真教寺尾根と言えば・・・無意識の内に僕もstarさんのレコが思い浮かぶ程ですので、通過中もやはりstarさんを思い出しましたよ

キレットは・・・何だか吊尾根の八ヶ岳版のようでした。
自分は「吊尾根行く前にこちらを通過しておくべきだったな」と思いました

記録から楽しさが伝わると言って頂けると嬉しいです!
2011/7/6 20:40
>i_wata18さん
いえ、やはり一度は登った真教寺。
怖いけど、下りたかったのです
でも、登りと下りでは感想が違くて、やはり行ってみて良かったなぁ、と思いましたよ!

お気に入り登録を実際に一つクリア出来ると嬉しいものですね!

クロコウガイヒルの情報、ありがとうございました!本当に知りたいと思ってたので助かりました〜
2011/7/6 20:44
お気に入りの・・
こんばんわ、i_wata18さん

このコース、お気に入りなんですね

確かにバリエーションに富み、楽しく素晴らしいルートでした。
私は権現岳〜赤岳、真教寺尾根未踏でしたので、心配 もありましたが、歩けて良かったです

蛭情報ありがとうございます。 載せて良かったです。
では・・
2011/7/6 22:04
良いです
こんばんわ、starさん

このルート、ホント最高でしたよ
充実感た〜っぷりって感じでした

ただ一人では孤独で不安な感じ・・ がしました。

八ヶ岳、いろいろルート選択でき楽しめる ですよね

コメントありがとうございます
2011/7/6 22:17
ゲスト
皆様、コメント有難うございます
starさん

冬に真教寺、挑むだけでもすごいじゃないですか
私にはとても無理

i_wata18さん

蛭情報、有難うございます
血は吸わなくても見た目でNGですが・・
2011/7/8 6:59
みなさん、こんにちは!
jimsonさん、こんにちは!
pikachanさん、いつもレコを楽しく拝見させて頂いております!
honsamaさん、mic726さん、初めましてです!

今回のレコ、ドキドキしながら拝見させて頂きました。
荒々しいルートでも 色々な が咲いてたりして、その間は和みますネ。
紅一点のpikachanさんが、カッコ良くもあり、カワイくもあり (失礼しました )

瑞牆山のカンマンボロンのレコも良いレコ と思ってましたが
今回も楽しさと達成感が伝わってきて素晴らしいレコですね。
最後のお写真、皆さんとても良い顔をされてます
次の山行はどこですかね??また楽しみにしておりますッhappy01
2011/7/8 11:07
>pippiさん
皆さん!同じ千葉県民で隣町に住んでるpippiさんです!(ハッ!何故か紹介してしまった!

そうですね〜、一人だったら心がすさんでたと思いますが、ぺちゃくちゃ喋りながら楽しく一日を過ごせました!(jimson無言タイムがしばしありましたが

たっぷり疲労山行となったので、次回は「完全まったり系」だけははっきりと決まった今回のコラボなのでした〜!

最後の写真、hさんだけ怖くないですか・・・?
2011/7/8 12:19
みなさま、そしてpippiさん ありがとうございます
ここ数日妙に多忙でレスが滞っていました…。
この場を借りてお詫び申し上げます。。。

>aonuma1000さん
→天狗山情報、ありがとうございます〜
数年前に「男山」を車中から見た時「立派な山容だなー」といたく感銘を受けいずれ登りたいと思っていました。
お隣の天狗山も良さそうなので機会を作って登りたいと思っています。ゴルフ場が近いんですか。どのように見えるのか…。想像しておきます。

>bekopapaさん
→山頂で「今日はどちらから?」をご質問して良かったです
しかし、真教寺尾根を登ってから阿弥陀に寄ろうというガッツはスバラシイですね!見習いたいと思いました(例えば東天狗行っても、めんどくさがって西天狗をパスしたりする輩なので…)

>starさん
→間ノ岳、お疲れ様でした!
今回の権現→赤岳は雰囲気が穂高の吊り尾根のようだとか(jimsonさん談)。
いずれにしても本当によい縦走路ですよ★
日帰りだと慌しいので、一泊で行けるとベストですけど
冬場をイメージして歩きましたが、、、チョット無理そうでした〜

>i_wata18さん
→ご無沙汰しております。
有益なヒル情報、ありがとうございました!
軟体動物にお詳しいのでしょうか・・・、いや登山者のたしなみ、なんでしょうねえ。さすがです。
このコースは昨年8月頃プチ遭遇しましたね〜。あの時は真教寺尾根が登りで、ここは下りたくないなーと思いましたが、今回下ったら・・・楽しかったです
丹沢にはあまり行きませんが、どこまでまた遭遇したいです

>pippiさん

どーも、初めまして♪
ドキドキでしたか!?写真で見るとスゴイところを歩いてますねえ。
とくに赤岳への登り返しでは「なんかヤマケイの特集写真みたーい★」てなことをワーワー言いながら登ってました。
それぐらい「険しさ」感満載です。ですが難易度はあまり高くない(落石を起こさないよう注意するくらいでしょうか)ので、
お奨めコースです!

jimsonさんの指摘があった最後の写真ですが、
あれは「スラムダンク」でボロボロになりながら山王工業に勝った湘北の記念写真みたいなノリでした…。
分かりづらい話でスミマセン。。。
2011/7/8 13:08
嬉しいです!
こんばんわ、pippiさん
今までのプロフも良かったですが、今回のも色が綺麗で良いですね

jimsonさんのお隣さんhouseでしたかぁ〜?

>紅一点のpikachanさんが、カッコ良くもあり、カワイくもあり (失礼しました )
このコメント、めちゃめちゃ嬉しいです
仕事中にちらっと読んで、すごくHAPPYな気分でニヤニヤしてしまいましたhappy01good

楽しさと達成感はすごくありました

pippiさんの那須岳のレコ見せていただきました
私も茶臼・朝日・三本槍と行きましたが、それぞれ山容も違い良い山ですね

小屋には 立ち寄らなかったのですが・・
温泉も良いですね!

pippiさん、色白で、可愛く、背もすらっとして素敵な方ですね 。。

子供のころから色が黒く・・インドカレーと言われといわれ、pigコロコロした私とは、正反対ですぅ

では・・ 、ありがとうございます
2011/7/8 22:04
ゲスト
はじめまして
pippiさん

最後の写真・・・使用後って感じですが
達成感はにじみ出ているかと

次回は夏山全開ってなのがいいかなぁ

以前からかわいらしいイラストだなぁ
と思ってましたが今回のもまたいいですね
2011/7/10 13:17
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら