記録ID: 1199734
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
荒川岳・赤石岳・聖岳・上河内岳 (椹島〜畑薙大吊橋)
2017年07月15日(土) ~
2017年07月17日(月)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
10
2~3泊以上が適当
- GPS
- 35:49
- 距離
- 45.3km
- 登り
- 4,697m
- 下り
- 4,866m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:55
- 休憩
- 0:42
- 合計
- 7:37
距離 12.8km
登り 2,289m
下り 347m
2日目
- 山行
- 8:16
- 休憩
- 1:57
- 合計
- 10:13
距離 16.1km
登り 1,558m
下り 2,353m
15:32
天候 | 7/15(土) 曇り後晴れ 7/16(日) 晴れ後曇り、夕方前より雨 7/17(月) 雨後曇り、昼過ぎより晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
畑薙臨時駐車場(夏季 7/15 より開設)・無料 100台以上 7/15よりは椹島へのバスは臨時駐車場発着になります。 ■登山バス 登山バスには2種類あって、椹島行きの東海フォレストと、聖平・茶臼小屋等への井川観光協会、です。 東海フォレスト運行のバスは、実質無料。乗車時に3000円支払い、東海フォレスト運営の山小屋で3000円分の金券として利用可能(テント泊不可)。東海フォレストの山小屋は百間洞山の家以北の山小屋(聖平小屋・茶臼小屋は含まれません)。椹島からの帰りのバスに乗車するには、山小屋の宿泊証明となる領収書が必要です。 井川観光協会のバスは、利用できる人は井川観光協会運営の山小屋(聖平小屋以南の山小屋)に宿泊(テント泊不可)する人で、行き、帰りとも予約必須です。帰りは山小屋で前日までに乗車予約をした人のみ乗車出来ます。 ■テント泊を考えてる方へ 今回の自分達みたいに、山小屋に泊まりたくない!、という方は、椹島までの行きのバス代として3000円払えば行きは東海フォレストのバスに乗れます。ただ、帰りは山小屋に泊まってないので領収書が無くバスには乗れないので、今回のコース(聖平→茶臼→畑薙大吊橋→駐車場)で下山すれば徒歩で帰れます。ただ、聖沢下山に比べてコースタイムは6時間以上伸びるので、日程か体力(笑)に余裕が必要です。 ■繁忙期の登山バスに関して 今回は行列に並んでバスに乗れたのは10:00でした。。通常は7:30始発ですが、混雑期という事で6:00から輸送開始していてもこんな感じです。 何故かっていうと、東海フォレストのバスは4台で、一台28人乗り(補助椅子もバッチリ使った満員御礼)、椹島まで往復2時間なので、2時間1セットで112人しか運べません!つまり、113人目は、無条件で2時間待ちです。自分達は前に250人近くいたらしく、3セットの2台目のバスでした。 混雑は、開山日、お盆、9月の連休にこういうレベルの事が起きるそうなので、その際は早めに駐車場に行って並ぶのが無難です!! |
コース状況/ 危険箇所等 |
メジャーなコースですので、整備は良好です。危険箇所も概ねありませんが、千枚岳〜荒川岳東岳、兎岳〜聖岳間等で岩場があるので、しっかりとした登山靴が必要です。ここの山域来たいと思う方なら何も問題ないと思いますが…一番必要なのは体力です(笑)特に百間洞から聖岳へは何回も登り返しがあり、体力が削られます。 また、一部雪渓がありますが、ステップ等も切られており、危険箇所はないです(アイゼン等も不要) ■椹島~千枚小屋 極端な急登はなく、むしろ緩い斜面が中心ですが、樹林帯であまり景色が代わり映えはしません。見晴台は登山道から少し入った所にあります。 ■千枚小屋〜千枚岳 千枚岳より稜線に入ります。特に危険箇所無し。 ■千枚岳〜荒川岳東岳 最後に岩稜歩きがありますが、難しくはないです。稜線のお花が綺麗でした。 ■荒川岳東岳〜中岳 東岳直下は急斜面ですので、下りには注意が必要です。中岳への登りは緩やか。 ■中岳〜荒川小屋 危険箇所無し。途中植生保護の金網で区切られた区間があり、お花畑が広がります。 ■荒川小屋〜大聖寺平〜小赤石岳 雄大な斜面を登って行きます。特に危険な箇所はありません。 ■小赤石岳〜赤石岳 少しアップダウンがある気持ちいい稜線歩きです。 ■赤石岳〜百間平 赤石岳からの下りはザレ気味の結構な急斜面です。それを過ぎると非常に広大な稜線が広がります。 ■百間平〜百間洞山の家 ひたすら下りますが、危険な箇所はありません。樹林帯の中に百間洞はあります。水が豊富です。 ■百間洞山の家〜百間洞降下点 樹林帯です。結構な急斜面で倒木等もあり歩き辛いです。今回は羽虫が多くて大変でした…。 ■百間洞降下点〜中森丸山 降下点から稜線に戻ります。つづら折りの斜面をひたすら登ります。 ■中森丸山〜小兎岳 中森丸山からの下りがザレ気味の急斜面で注意が必要です。途中岩稜もあり注意が必要です。 ■小兎岳〜兎岳 危険な箇所はないのですが、アップダウンが辛いです。兎岳へはかなり登ります。途中の水場は相変わらず見つからず…。 ■兎岳〜聖兎のコル かなり下ります。結構な急斜面ですので注意が必要です。途中から樹林帯の細い登山道となります。シャクナゲが綺麗でした。 ■聖兎のコル〜聖岳 ひたすら登ります。所々手を使いたくなるような岩場がありますが、危険ではないです。そして、、ピークがなかなか来ないです…頂上だと思うとニセ物だった、というのがだいたい2、3回あります(笑) ■聖岳〜小聖岳 ザレている広大な斜面をひたすら下ります。危険箇所は無いですが注意が必要です。去年はここでライチョウを見ました。 ■小聖岳〜聖平小屋 途中より樹林帯に入ります。樹林帯に入ると少し歩きやすくなります。 ■聖平小屋〜南岳 最初は樹林帯ですが、途中から視界が広がり、展望の良い広大な沢を登っていきます。 ■南岳〜上河内岳 緩やかな稜線を登っていきます。上河内岳へは上河内岳の肩よりピストン。山頂は非常に展望が良いです。 ■上河内岳〜茶臼小屋 非常に気持ち良い尾根歩きです。茶臼小屋へは少し登り返しがあります。 ■茶臼小屋〜横窪沢小屋 ひたすら下ります。結構な急斜面です。ただ、危険ではないです。 ■横窪沢小屋〜ウソッコ沢小屋 何箇所か超急坂で非常にスリップしやすく注意が必要です。何度かコケました…雨の後とかはかなり注意が必要です。 ■ウソッコ沢小屋〜ヤレヤレ峠 吊橋は雨天後はスリップ注意。ヤレヤレ峠へは結構な登り返しで最後にヤレヤレ、って感じです…。 ■ヤレヤレ峠〜畑薙大吊橋 トラバースで少し登った後一気に下って吊橋です。吊橋は高所恐怖症の人は絶対に渡れません…。 ■畑薙大吊橋〜駐車場 コンクリロードをひたすら歩いて終了です。 |
その他周辺情報 | ■温泉 南アルプス赤石温泉 「白樺荘」 (駐車場より車で5分程度。18時まで。510円) ヌルヌルする泉質の美肌系のお湯。食堂は15時まで。宿泊も出来ます。 椹島からのバスや、ジャストライン、アルペン号が着く時間と重なると大混雑になるので、自家用車の人は少し時間ずらすと良いです。 http://www.okushizuoka.jp/100sen/spot/000132.html |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
タイツ
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
調理用食材
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
ロールペーパー
保険証
携帯
タオル
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
南アルプス南部。
去年の8月にも全く同ルートを登っていたけど、また来てしまいました。
今回は……椹島へのバスが4時間待ちで超出発が遅れるも、中岳避難小屋に夕方着いたら、他の登山者の方と話し込んで、テント持ってるのになんとなく避難小屋泊まる事になっちゃって、おかげで翌朝超綺麗な日の出が見れたけど、小屋番さんの弾丸トークで朝出発が遅くなっちゃったりしながら、赤石避難小屋では同様の被害者(遭難者!?)が沢山いるらしいとの話を小屋番さんから聞きつつ(笑)、その日のテン場の聖平では大雨に降られ、朝も雨でグズグスして出発遅れたら、前回真っ白だった茶臼への稜線で晴れ渡っちゃったり、登れなかった上河内岳も展望バッチリだったり、と、、そして、次来るなら赤石避難小屋に泊まりたいな、荒川小屋も泊まりそこねたし…光岳も行きたいなぁ、と…。まぁ正直、百間洞から聖岳への何度もある登り返しはもう勘弁ですが(笑)
しかし、このルート、交通機関アクセスも大変だし、山深いから最低3日必要だし、2度も来れてるって、実は幸せなんだよなぁ、と、改めて感じました。毎年は無理かもだけど、本当に毎年来たい山域です。雄大な山々と稜線と人の優しさに感動。南アルプス、やっぱりいいな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1261人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する