記録ID: 1241932
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
白峰三山(北岳-間ノ岳-農鳥岳)
2017年08月29日(火) ~
2017年08月31日(木)
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 75:07
- 距離
- 28.6km
- 登り
- 2,642m
- 下り
- 3,350m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:48
- 休憩
- 0:50
- 合計
- 5:38
2日目
- 山行
- 8:59
- 休憩
- 1:59
- 合計
- 10:58
※1日目、白根御池〜小太郎尾根分岐までの区間のログが飛んでます。GPS一時停止かけてたみたい
天候 | 8/29曇り時々晴れ 8/30濃霧時々晴れ 8/31 曇り時々晴れ 一時雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
バス:この時期の奈良田発→広河原着への平日始発は8:30 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは各所に有り、自分はコンパスにてWEB届け出 |
写真
感想
今夏の山岳雑誌で3000mの特集されてるものが多かったこともあり。以前より興味津々であった白峰三山へ足を運んだ。奈良田からのバスは先日の日曜からダイヤが変わったようだ。計画ではできる事なら1泊2日、1泊目北岳山荘泊を予定し2日目の行程が長くなるか?なんて想定してましたが、そこはマイペースで無理せず歩を進め山での時間を存分に楽しみあっさり2泊へ計画変更しました。白峰三山すべての山頂でマッシロでしたが魅力は十分堪能できた。息上がる稜線をテント担いで歩き通せた事にしばし余韻は残りそう。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:930人
irukamokoさん こんばんは!新しいカメラもうまく使いこなせているようですね
テント担いで白峰三山縦走お疲れ様でした。やはり某山岳雑誌8月号がきっかけになりましたか
さてさて北岳までは行かれていますがその先の縦走はいかがだったでしょうか!?初めて進む道、しかもお花畑や雷鳥との出会いを期待しながらの縦走
夕日に染まる大空と躍動感あふれる雲の動き
長く険しい大門沢の下山は大変だったと思いますがすばらしい稜線歩きの思い出をたくさんバックパックにつめてたどり着いた奈良田の里はまた格別な達成感に溢れていたのではないでしょうか?
NICEな縦走に「拍手しました」
hajime1106さん こんにちは!いつもコメどうもです。ご一緒した以来の北岳に再訪、そして白峰三山への縦走をテント担いで行ってまいりました。計画当初はhajimeさんが登頂した槍へ 鷲羽-西鎌-槍 なんて・・・考えてましたが北アの天気予報が思わしくなかったのと白峰三山縦走への魅力が増し増しに満ちてきてたまらず車を走らせました。奈良田までの道のりもそこまで遠いとは感じず。平日休みの恩恵でしょうが渋滞もなくアクセス出来ました
間ノ岳での視界ゼロは残念でしたが極上スカイラインの魅力は存分に味わい帰路に付きましたが、おっしゃる通り大門沢下山はずっしり肩に食い込むバックパックがつかれた身体にこたえ、昨年の赤石岳下山を更に更に長くしたようなゴロ岩が膝に肩に重みを食い込ませ、1泊2日での予定は大門沢小屋に着いた時にはすっかり過去の事となり、山での時間を堪能しましたよ
この夏は、南アルプス満喫ですね~。
日本一が見れる特等席、いいですね。我が家もそこにテント張りたい!
でも、テン泊装備で北岳は無理かな~とかなり弱気です(^-^;
余韻に浸るような登山、我が家もいつかは〜(^^♪
koumamaさん(^O^)どうもです。南ア満喫ですです。北アも考えてたのですが遠征して展望無しだと・・・と思うと条件良い南ア満喫に焦点合わせました☺
肩の小屋のテン場ですが良かったです。右には北岳バットレス(^O^)正面に鳳凰、そして富士山。甲斐駒、仙丈も間近な好展望が待ってました。
白根三山のルートにある山小屋全てで幕営可能なのは、テン泊縦走には強い味方。
kouくんも大きくなって、力強くなってきているご様子(^O^)もう間近ですね〜北アでも南アでも、お泊り山行。どもでした(^O^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する