ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1521925
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

西穂〜奥穂〜槍ヶ岳 縦走 〜憧れのジャンダルム

2018年07月10日(火) ~ 2018年07月14日(土)
 - 拍手
shibashi その他1人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
92:39
距離
35.0km
登り
4,587m
下り
5,630m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:29
休憩
0:00
合計
2:29
13:49
13:49
126
15:55
2日目
山行
6:35
休憩
2:47
合計
9:22
4:09
17
4:26
4:26
49
5:15
5:25
28
5:53
5:54
13
6:38
6:49
10
6:59
7:10
9
7:19
7:28
33
8:01
8:11
24
8:35
8:41
11
8:52
9:02
18
9:20
9:27
97
11:04
11:35
4
11:39
11:58
3
12:01
12:04
3
12:07
12:11
1
12:12
12:27
29
12:56
13:04
27
3日目
山行
7:44
休憩
1:13
合計
8:57
5:57
100
7:37
7:37
5
7:42
7:58
73
9:11
9:19
99
10:58
10:59
10
11:09
11:10
15
11:25
11:25
51
12:16
12:24
35
12:59
13:08
15
13:23
13:24
11
13:35
13:48
32
14:20
14:36
18
4日目
山行
5:18
休憩
0:04
合計
5:22
4:44
51
5:35
5:36
25
6:01
6:02
70
7:12
7:12
91
8:43
8:45
36
9:21
9:21
32
9:53
9:53
13
10:06
10:06
0
10:06
ゴール地点
13:25 スタート(0.00km) 13:25 - その他(1.74km) 14:32 - その他(3.08km) 05:24 - その他(6.17km) 08:58 - その他(10.04km) 13:40 - その他(19.35km) 13:52 - その他(19.63km) 14:26 - その他(19.99km) 14:55 - その他(24.41km) 07:36 - ゴール(32.47km) 11:35
天候 1日目:曇り
2日目:晴れのち曇り
3日目:雨(停滞)
4日目:晴れ時々霧
5日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2018年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
コース状況/
危険箇所等
コース全体を通じて、
慎重を期して臨むべき岩稜帯であることには間違いないです。西穂高岳〜奥穂高岳は要ルートファインディング。
大キレットはルートは明瞭だが体力が求められる。
その他周辺情報 《宿泊地》
西穂山荘
http://www.nishiho.com/
ロープウェイ駅から2時間半ほどの立地、通念営業と 登山者にはとてもありがたい小屋です。

穂高岳山荘(2泊)
https://www.hotakadakesanso.com/
とても素敵な小屋です。綺麗だし、Wi-Fiは入るし、眺望の良いラウンジでクラシックCDや、DVDを鑑賞できます。今回も居心地良く過ごさせて頂きました。醤油ラーメンがオススメ♪

槍ヶ岳山荘
https://www.yarigatake.co.jp/yarigatake/
とにかく大きくて人気もある山小屋です。なのでいつもバタバタしていて落ち着けないのですけど、食堂からの朝日、夕日の眺望や、穂先が目の前にある立地が素晴らしいので やはりこちらに泊まってしまいます(^_^;)
あ、特筆すべきは朴葉寿司弁当。とっても美味しい♪
あっそういえば 今回は食べなかった.....

《立ち寄った山小屋》
北穂高小屋
http://www.kitaho.co.jp/
テラスからの眺望が素晴らしい!槍までの稜線が一番美しく見えます。いつもその景色を楽しみつつひと休みさせてもらいます。ご主人始めスタッフも感じよく、機会があれぼ、また泊まりたい小屋です。

南岳小屋
https://www.yarigatake.co.jp/minamidake/
事前に電話した時 ラーメンが食べられると聞いて楽しみにしていましたが、行ってみるとカップ麺しかないとのこと(T . T) で カップ麺を食べていると、中国人の登山者にラーメンが出てきました..... なんだったのでしょう?
まぁでも、いつも感じの良い小屋ではあります。

槍平小屋
http://yaridairagoya.sakura.ne.jp/sp/index1.html
こちらのブログを参考に今回のルートを考えました。
初めて小屋を利用させて頂きましたが、とても感じよかったです。ジャンダルムも見える好立地も素敵。

北アは山小屋が充実していて本当に助かりました。

《日帰り温泉》
中崎温泉 奥飛騨の湯
https://www.okuhida.or.jp/roten_catalog/detail?id=3311
9:00〜18:00(受付17時まで)大人900円。
新穂高センターの隣、絶好の立地。施設も清潔で綺麗。ロッカーなど登山者に優しいのがありがたい。
朴葉味噌ステーキが何気に絶品♪2100円は安い!
新穂高ロープウェイで西穂口駅、標高2156m。眺望ナイのでひたすら歩いて、西穂山荘へ。
新穂高ロープウェイで西穂口駅、標高2156m。眺望ナイのでひたすら歩いて、西穂山荘へ。
夕飯。明日の天気予報が悪い。霧が出て、時々小雨とか。心配でほとんど眠れず。
夕飯。明日の天気予報が悪い。霧が出て、時々小雨とか。心配でほとんど眠れず。
とりあえず出発。
焼岳の向こうに乗鞍岳
とりあえず出発。
焼岳の向こうに乗鞍岳
滝雲が美しい。
奥穂高岳まで向かうのは私たちだけ。しかもまだほとんどトレースがないので足場が悪いから 落石にも注意して下さい、と小屋の方に言われ.....さらに不安に(^_^;)

西穂丸山。笠ヶ岳を背にまだ微妙なカオしてる私。
奥穂高岳まで向かうのは私たちだけ。しかもまだほとんどトレースがないので足場が悪いから 落石にも注意して下さい、と小屋の方に言われ.....さらに不安に(^_^;)

西穂丸山。笠ヶ岳を背にまだ微妙なカオしてる私。
独標に立つ人が見える。この独標の登りから、ホタカっぽくなる。
独標に立つ人が見える。この独標の登りから、ホタカっぽくなる。
下を覗くとなかなかの高度感♪
下を覗くとなかなかの高度感♪
独標。明るくなってきました。
独標。明るくなってきました。
おお♪迫力です。
おお♪迫力です。
西穂高、山頂が見える
西穂高、山頂が見える
ここまで、先に進むべきか悩んでいましたが、ここで槍が見えたら もう進むしかない!と吹っ切れました。行くぞー♪
ここまで、先に進むべきか悩んでいましたが、ここで槍が見えたら もう進むしかない!と吹っ切れました。行くぞー♪
振り返って乗鞍岳
振り返って乗鞍岳
梓川の向こう岸は霞沢岳。富士山から南アの稜線!
梓川の向こう岸は霞沢岳。富士山から南アの稜線!
笠ヶ岳、双六、黒部五郎、鷲羽.....
笠ヶ岳、双六、黒部五郎、鷲羽.....
岩岩始まりました♪
岩岩始まりました♪
ザ ・穂高、って感じの岩場
ザ ・穂高、って感じの岩場
いい景色です♪下りが全く怖くない私は先を歩かせてもらい、写真を撮りながら待つパターン。
いい景色です♪下りが全く怖くない私は先を歩かせてもらい、写真を撮りながら待つパターン。
イワカガミ
天狗のコル。この辺りから雲で眺望臨めなくなってきました。しかしルート上の視界はあるので大丈夫。
天狗のコル。この辺りから雲で眺望臨めなくなってきました。しかしルート上の視界はあるので大丈夫。
ルンルンの岩稜帯♪ 楽しい!しかし はしゃがずに、慎重にと言い聞かせ。
ルンルンの岩稜帯♪ 楽しい!しかし はしゃがずに、慎重にと言い聞かせ。
ジャンダルムが見えたー
ジャンダルムが見えたー
念願の この天使に会えました(^-^)
念願の この天使に会えました(^-^)
眺望がないのは残念ですが、憧れのジャンダルム。また来たいなー♪今度は逆からかな(でもロバの耳は下りがシビレル♪)
眺望がないのは残念ですが、憧れのジャンダルム。また来たいなー♪今度は逆からかな(でもロバの耳は下りがシビレル♪)
本日のラスボス見えました!
本日のラスボス見えました!
見るアングルでカタチを変えますね
見るアングルでカタチを変えますね
ちょっと不気味なジャンダルム
ちょっと不気味なジャンダルム
奥穂高岳山頂、2度目もまた雲の中(^_^;)ハア
奥穂高岳山頂、2度目もまた雲の中(^_^;)ハア
穂高岳山荘到着。
翌日は朝から土砂降りの雨。予備日があったので、1日停滞して 一気に槍ヶ岳まで行くことにする。
穂高岳山荘到着。
翌日は朝から土砂降りの雨。予備日があったので、1日停滞して 一気に槍ヶ岳まで行くことにする。
穂高岳山荘の個室。のんびりできました(^-^) とか言いつつ、コーフン状態なのか 2日間ともろくに眠れずひどい睡眠不足..... でも変にハイで元気、というパターン(^_^;)
穂高岳山荘の個室。のんびりできました(^-^) とか言いつつ、コーフン状態なのか 2日間ともろくに眠れずひどい睡眠不足..... でも変にハイで元気、というパターン(^_^;)
雨が止んだ!常念、奥に八ヶ岳
雨が止んだ!常念、奥に八ヶ岳
綺麗なピンク色のモルゲンロート
綺麗なピンク色のモルゲンロート
風が強いけど、許容範囲かな
風が強いけど、許容範囲かな
美しい!
常念のあたりからご来光。昨日の大雨が嘘のよう。
常念のあたりからご来光。昨日の大雨が嘘のよう。
大好きなギザギザ。朝方まで雨が降っていたのに 岩はよく乾いている。
涸沢岳からの急坂は楽しい!
大好きなギザギザ。朝方まで雨が降っていたのに 岩はよく乾いている。
涸沢岳からの急坂は楽しい!
富士山も見えました。綺麗♪
富士山も見えました。綺麗♪
登ってきた鎖場を振り返って。こう見ると迫力がありますね。
登ってきた鎖場を振り返って。こう見ると迫力がありますね。
ハクサンイチゲ
立体的に見える常念岳。奥に見えるのは中央アルプス、八ヶ岳。すごい眺望です。
立体的に見える常念岳。奥に見えるのは中央アルプス、八ヶ岳。すごい眺望です。
かっこよすぎですぅ
かっこよすぎですぅ
北穂小屋テラス。大好きな場所です。富士山や槍を見ながらひと休み。
ここからの下りも好きー♪
北穂小屋テラス。大好きな場所です。富士山や槍を見ながらひと休み。
ここからの下りも好きー♪
槍様がだんだん近づいてきますね
槍様がだんだん近づいてきますね
なんて素敵な景色♪
なんて素敵な景色♪
飛騨泣きの下りはひたすら楽しいだけでした♪♪
飛騨泣きの下りはひたすら楽しいだけでした♪♪
そしたらペースが早い!と同行者から泣きが入ってしまった(^_^;)アレ?
そしたらペースが早い!と同行者から泣きが入ってしまった(^_^;)アレ?
長谷川ピーク♪
ヒャッホー地点が続く♪
ヒャッホー地点が続く♪
そろそろ美味しいトコは終わって体力系かな?
そろそろ美味しいトコは終わって体力系かな?
あんなところに雷鳥さん
あんなところに雷鳥さん
南岳。いつもこの場所は霧の中.....
南岳。いつもこの場所は霧の中.....
でも 霧が出てきたからこそのラッキーもあります♪
でも 霧が出てきたからこそのラッキーもあります♪
中岳、大喰岳、槍ヶ岳。大好きな岩場が終わってしまい、そろそろ疲労がでてくる。
中岳、大喰岳、槍ヶ岳。大好きな岩場が終わってしまい、そろそろ疲労がでてくる。
ここら辺はずっとザレ、ガレ
アップダウンはあるので 体力勝負。長丁場の後半がコレなので、効いてきてます(^_^;)
ここら辺はずっとザレ、ガレ
アップダウンはあるので 体力勝負。長丁場の後半がコレなので、効いてきてます(^_^;)
まだ残っている雪田
まだ残っている雪田
中岳の標識も字が見えません(^_^;)
中岳の標識も字が見えません(^_^;)
大喰岳から槍。まだまだ遠い.....
大喰岳から槍。まだまだ遠い.....
ちょっと雲が切れてきた
ちょっと雲が切れてきた
まだ厚く残る雪渓。向こうに美しい常念岳。
まだ厚く残る雪渓。向こうに美しい常念岳。
大喰岳。3000m峰ゲットだぜ
大喰岳。3000m峰ゲットだぜ
巨大な槍ヶ岳山荘が見えてきました。こう見るとすごいとこに建ってますね。
巨大な槍ヶ岳山荘が見えてきました。こう見るとすごいとこに建ってますね。
もうすぐ本日のゴール。
飛騨乗越からの登り返しが一番キツかった。
もうすぐ本日のゴール。
飛騨乗越からの登り返しが一番キツかった。
穂先を臨む。槍ヶ岳山荘にチェックインしてから、穂先へ。しかしペース上がらず(^_^;)
穂先を臨む。槍ヶ岳山荘にチェックインしてから、穂先へ。しかしペース上がらず(^_^;)
3度目の槍の山頂もまた雲の中でした。この後、夕食食べたら激しい眠気に襲われて 夕日を見ることすらできず、爆睡☆ やっと眠れましたよー しかしもったいない。
3度目の槍の山頂もまた雲の中でした。この後、夕食食べたら激しい眠気に襲われて 夕日を見ることすらできず、爆睡☆ やっと眠れましたよー しかしもったいない。
最終日にして今回一番の晴天なのに 穂先で拝めず これももったいなかったー( ; ; )
最終日にして今回一番の晴天なのに 穂先で拝めず これももったいなかったー( ; ; )
モルゲンロート
笠ヶ岳に影槍ヶ岳が。
笠ヶ岳に影槍ヶ岳が。
この影のおかげで涼しくて快適な下りでした。
この影のおかげで涼しくて快適な下りでした。
西鎌尾根から続く双六、三俣蓮華、鷲羽、奥に黒部五郎岳。昨年西鎌尾根から槍に登った時は風雨で全く眺望なかったので 初めて見る景色です♪素敵〜
西鎌尾根から続く双六、三俣蓮華、鷲羽、奥に黒部五郎岳。昨年西鎌尾根から槍に登った時は風雨で全く眺望なかったので 初めて見る景色です♪素敵〜
裏銀座一望!後立山連峰まで見えますよー
裏銀座一望!後立山連峰まで見えますよー
槍を背に。新穂高に下るのは初めてでどんな道かわからない上、2000mの下りなので 実は今回ここが核心と思ってました。←どんだけ下りが苦手(^_^;)岩ならいいけど、ザレ恐怖症。
槍を背に。新穂高に下るのは初めてでどんな道かわからない上、2000mの下りなので 実は今回ここが核心と思ってました。←どんだけ下りが苦手(^_^;)岩ならいいけど、ザレ恐怖症。
しかし 杞憂に終わり、特に問題ありませんでした。なかなか快適な下り。
しかし 杞憂に終わり、特に問題ありませんでした。なかなか快適な下り。
ミヤマキンポウゲ
この斜面はお花畑でした♪
ミヤマキンポウゲ
この斜面はお花畑でした♪
滝谷出合。渡渉が楽しい♪
しかもジャンまで見えるー♪
滝谷出合。渡渉が楽しい♪
しかもジャンまで見えるー♪
槍平小屋が見えてきました。
西穂高、ジャンダルム!

このルートは眺望も良いし、歩きやすいし、混雑もしないし、短時間で下れるので とても良かったです。
槍平小屋が見えてきました。
西穂高、ジャンダルム!

このルートは眺望も良いし、歩きやすいし、混雑もしないし、短時間で下れるので とても良かったです。
下山後、日帰り温泉で朴葉味噌ステーキ。美味♪
下山後、日帰り温泉で朴葉味噌ステーキ。美味♪

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 ハイドレーション ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック ナイフ ヘルメット サンダル
備考 新穂高温泉に至る林道はサンダルに履き替えました。この技を覚えてから 下山の林道歩きがとても楽になりました。クロックスもどきの軽量サンダルはとても便利です。

[アモジ] サンダル https://www.amazon.co.jp/dp/B07226FHMC/ref=cm_sw_r_cp_api_i_9XM-DbSCCD8W1

感想

3大キレットの次の目標だったジャンダルムに
とうとう挑む日がきました。そして奥穂から大キレットで槍まで繋ぐという夢のようなルートです。

朝4時 夜明け前に小屋を出発。
乗鞍岳、焼岳を背に左手に笠ヶ岳や黒部五郎、右手にうっすら富士山と南アの稜線、霞沢岳、眼下に梓川、上高地を見ながら出だしはまずまずの晴天。
独標から11峰のピークを超えて、西穂高へ。
ここで槍ヶ岳が見えると俄然モチベーションは上がり、午後の天気の不安も吹っ飛び奥穂高までの縦走を決行することにしました。ここまで行くか行かないか悩み過ぎて胃が痛くなるくらいでしたが(^_^;) そうと決めたら楽しむぞー♪♪
登山道は独標から本格的に岩陵帯になっており、THE穂高、と言うべき岩、岩、岩(^-^)♪
そして西穂高から間ノ岳、天狗の頭、畳岩尾根の頭、コブ岩の頭、ジャンダルム 、ロバの耳、馬の背と7つのピークを越え奥穂高に至る6時間が始まりました。
ここの難しさは浮石が多く足場が悪い、岩がもろいので迂闊に掴むと外れてしまう、ルートが不明瞭な場所が多い、こと。
でも岩好きの私にはパラダイス♪ 登りも下りも岩ならへいちゃらですよー(๑˃̵ᴗ˂̵)و
ちょうど中間地点の天狗のコルあたりから雲が上がってきて霧の中、眺望ゼロに。でも視界は問題なくてそれは幸いでした。
登り下りとひたすら岩と向き合うだけ。でも振り返るとものすごい岩岩!の越えてきた稜線があって我ながらよく来たなーと思うほどの高度感。

ジャンダルムの登頂で4年越しの目標を達成できたのですが、浸る間もなく難所ロバの耳のトラバース&下り。
事前の調べでここが一番難しいと思ってましたが、ここでは足が届かないのはフツウで、ほぼ垂直かそれ以上なので足元が見えないのもフツウ。その連続にはもーシビレましたー♪ ちと怖いけどスリリングで楽しかったです!
ナイフリッジの馬の背をクリアするとラスボス 奥穂高。そして穂高岳山荘 ゴール☆
無事に辿り着いた達成感は緊張を強いられた分 難しかった分だけひとしおでしたよ。
休憩、待ちを含めコースタイムより少し巻いて9時間半楽しみました❤

山に入ってから 気が昂ぶっている割に1日停滞したこともあり 身体が疲れていないせいか、連日まともに眠れないまま4日目。
夜明け前には星、ご来光も拝めて やる気満々。ちょっと風が強めですが 許容範囲です。
山荘〜涸沢岳〜北穂〜(大キレット)〜南岳の逆ルートは初。少しですが下り基調になる分 難易度が高いと聞いていました。でも 西穂〜奥穂ほど 岩が脆くはないし ちゃんと鎖があるのでルートは明瞭。
確かにテクニカルでしたけど涸沢岳、飛騨泣きの 高度感たっぷりの岩場の下りの連続にほシビれましたぁ(^-^)❤ めっちゃ 楽しかったです♪♪
私はこっちルートがダンゼン好きー
何回でも来たいーー
V字に切れ込むキレットを越えるとあとは南岳、中岳、大喰岳とザレ、ガレ3000m峰の縦走。大好きな岩が終わってしまってあとはひたすら体力勝負.....ふー。
3回目の槍の山頂はまたも雲の中で、ゴールの槍ヶ岳山荘に着いた時には なかなかのお疲れモードでした。この日も休憩込み9時間半くらい、ですが 大キレットは体力も使うのと連日の寝不足も祟ってか なんと夕食後18時前に即寝。夕日が沈むまでとても待てなかった.....(^_^;)ハアー

お天気は一日晴れたり曇ったりで飛騨側はイマイチしたが、信州側は涸沢の雪渓の残る美しいカール、端正なピラミッド形の常念岳、大天井岳〜表銀座の稜線、東鎌尾根が一望できました。
翌日は2000m近い下り。しかもきらいなザレ場。下界の暑さも聞いていたし、とにかく身体を回復させねば、と 久々 熟睡。

5日目。雲ひとつないピーカン!美しいご来光を見ながら小屋を出発。西鎌尾根は昨年視界ナシだったのですが、今回は裏銀座から劔、立山、鹿島槍まで見える絶景♪ 笠ヶ岳には槍ヶ岳の影。で、この日陰のおかげで 日に当たることなく快適な下山ができたのでした。
樹林帯に入ってからも穂高やジャンダルムの眺望やドキドキワクワクの沢の渡渉♪
コバイケイソウ、クロユリ、ミヤマキンバイ、ハクサンイチゲのお花畑♪
やー なかなか楽しいコースでした(^-^)
新穂高に下りたら温泉でさっぱりして飛騨牛朴葉味噌ステーキに舌鼓。

記念すべき山行となりました。
次の目標は北鎌尾根かなー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:456人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
新穂高を起点に奥飛騨を一回り
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら