八方尾根・黒菱駐車場からスタート。リフト2本分、約300mを登ります。リフトは6:45運行開始(h)
3
7/15 4:59
八方尾根・黒菱駐車場からスタート。リフト2本分、約300mを登ります。リフトは6:45運行開始(h)
黒菱駐車場。5;00の段階でこの混雑状況。公式HPによるとこの日は8:00には満車になっていたようです。(h)
3
7/15 5:02
黒菱駐車場。5;00の段階でこの混雑状況。公式HPによるとこの日は8:00には満車になっていたようです。(h)
リフト1本分登ると黒菱平。ニッコウクスゲのお花畑になってました。(h)
1
7/15 5:24
リフト1本分登ると黒菱平。ニッコウクスゲのお花畑になってました。(h)
ニッコウキスゲ。今季はあまりお目にかかれていなかったのでお花畑にちょっと感動(h)
5
7/15 5:32
ニッコウキスゲ。今季はあまりお目にかかれていなかったのでお花畑にちょっと感動(h)
リフトの終点・八方池山荘に近づくと雲がとれてきた!(h)
2
7/15 5:47
リフトの終点・八方池山荘に近づくと雲がとれてきた!(h)
シモツケソウが咲いてました。(h)
2
7/15 6:08
シモツケソウが咲いてました。(h)
八方池山荘に山行計画書を投函して木道コースを登る。すっかり快晴になりました。五竜・鹿島槍がクリアに望めてテンションが上がります(^^♪(h)
5
7/15 6:16
八方池山荘に山行計画書を投函して木道コースを登る。すっかり快晴になりました。五竜・鹿島槍がクリアに望めてテンションが上がります(^^♪(h)
八方尾根を歩くオッサン二人の影(笑)(h)
11
7/15 4:21
八方尾根を歩くオッサン二人の影(笑)(h)
右を見れば白馬三山〜小蓮華〜乗鞍と続く白馬の稜線♪(h)
5
7/15 6:27
右を見れば白馬三山〜小蓮華〜乗鞍と続く白馬の稜線♪(h)
白馬三山をズーム!また縦走したいな(h)
13
7/15 6:27
白馬三山をズーム!また縦走したいな(h)
正面に唐松岳から不帰3・2・1(h)
5
7/15 6:28
正面に唐松岳から不帰3・2・1(h)
極上のトレッキング・コースですね〜(h)
4
7/15 6:42
極上のトレッキング・コースですね〜(h)
八方池についた(h)
4
7/15 6:47
八方池についた(h)
定番写真にチャレンジ!池に波がなければ完璧だったんだけど、稜線はきれいに撮れました。(h)
15
7/15 6:52
定番写真にチャレンジ!池に波がなければ完璧だったんだけど、稜線はきれいに撮れました。(h)
早立ちのおかげで人もまばら。天狗平〜白馬三山。大定番の素晴らしい景色(^^♪(h)
18
7/15 6:53
早立ちのおかげで人もまばら。天狗平〜白馬三山。大定番の素晴らしい景色(^^♪(h)
八方池を振り返る。雲海のむこうは頚城山塊(h)
7
7/15 5:07
八方池を振り返る。雲海のむこうは頚城山塊(h)
コバイケイソウのお花畑。稜線は鹿島槍と五竜(h)
3
7/15 7:26
コバイケイソウのお花畑。稜線は鹿島槍と五竜(h)
空の青さと雪渓のコントラストが冴えます(h)
1
7/15 7:55
空の青さと雪渓のコントラストが冴えます(h)
暑くなってきたので雪渓歩きは気持ちイイ〜♪(h)
7
7/15 5:58
暑くなってきたので雪渓歩きは気持ちイイ〜♪(h)
丸山ケルンから不帰〜白馬・・の稜線をパノラマで(h)
4
7/15 8:05
丸山ケルンから不帰〜白馬・・の稜線をパノラマで(h)
丸山から焼山・火打・妙高の頚城山塊と戸隠の高妻山を望む(h)
4
7/15 8:06
丸山から焼山・火打・妙高の頚城山塊と戸隠の高妻山を望む(h)
いつもかわいいチングルマ♪(h)
6
7/15 8:14
いつもかわいいチングルマ♪(h)
今回は行かなかった唐松岳が近づいてきた(h)
2
7/15 8:18
今回は行かなかった唐松岳が近づいてきた(h)
唐松岳山荘の横に出るトラバース道は通行止め。山荘の上に出る尾根道を進みます。(h)
2
7/15 6:37
唐松岳山荘の横に出るトラバース道は通行止め。山荘の上に出る尾根道を進みます。(h)
稜線に出ました。いつもながら剱岳がかっこいい!(h)
3
7/15 8:47
稜線に出ました。いつもながら剱岳がかっこいい!(h)
今回は登らなかった唐松岳(h)
5
7/15 8:49
今回は登らなかった唐松岳(h)
山荘の上から唐松〜不帰〜天狗〜白馬三山と北に伸びる北部後立山連峰の稜線(h)
6
7/15 8:49
山荘の上から唐松〜不帰〜天狗〜白馬三山と北に伸びる北部後立山連峰の稜線(h)
唐松岳山荘。ここまで来るのに多くの人とすれ違いました。さぞ前日は混雑したんだろうな・・(h)
3
7/15 8:51
唐松岳山荘。ここまで来るのに多くの人とすれ違いました。さぞ前日は混雑したんだろうな・・(h)
小屋前で休憩後、五竜岳に向けて稜線歩きのスタート(h)
2
7/15 9:17
小屋前で休憩後、五竜岳に向けて稜線歩きのスタート(h)
ここで雷鳥の親子に遭遇
5
7/15 7:20
ここで雷鳥の親子に遭遇
私、今季の北ア山行の雷鳥遭遇率100%です。個体数増えたんじゃないだろうか。(h)
14
7/15 7:20
私、今季の北ア山行の雷鳥遭遇率100%です。個体数増えたんじゃないだろうか。(h)
母鳥と雛が6羽いました。
13
7/15 7:21
母鳥と雛が6羽いました。
雛も砂浴びするんだね。来年までサバイバルしてくれよ・・・(h)
9
7/15 7:22
雛も砂浴びするんだね。来年までサバイバルしてくれよ・・・(h)
いつまでもお元気で・・・(h)
5
7/15 9:22
いつまでもお元気で・・・(h)
牛首から五竜岳までの縦走路を望む
14
7/15 7:28
牛首から五竜岳までの縦走路を望む
牛首から五竜山荘のTシャツ着て五竜岳を見つめるMKさん(笑)私も山が好き酒が好きです!(h)
10
7/15 9:29
牛首から五竜山荘のTシャツ着て五竜岳を見つめるMKさん(笑)私も山が好き酒が好きです!(h)
唐松⇔五竜の岩稜ポイント。慎重に行きます(h)
4
7/15 7:32
唐松⇔五竜の岩稜ポイント。慎重に行きます(h)
牛首をクリア。縦走路が一望できる。(h)
6
7/15 9:35
牛首をクリア。縦走路が一望できる。(h)
牛首をクリアすると歩きやすい登山道(h)
2
7/15 9:39
牛首をクリアすると歩きやすい登山道(h)
黒部側からは涼しい風が吹いていました(h)
1
7/15 9:42
黒部側からは涼しい風が吹いていました(h)
今度は鎖のトラバース
5
7/15 7:55
今度は鎖のトラバース
譲り合って進みます。
2
7/15 7:56
譲り合って進みます。
ミヤマダイコンソウのお花畑でホっ・・と一息
0
7/15 9:59
ミヤマダイコンソウのお花畑でホっ・・と一息
岩稜歩きが続きます。
2
7/15 8:00
岩稜歩きが続きます。
五竜岳。これから歩く稜線道が見える(h)
5
7/15 8:10
五竜岳。これから歩く稜線道が見える(h)
岩稜帯を抜けると気持ちいい、天空の縦走路を歩きます♪(h)
5
7/15 10:12
岩稜帯を抜けると気持ちいい、天空の縦走路を歩きます♪(h)
黒部側を見ると猫又・釜谷・毛勝の毛勝三山。手前は奥鐘山でしょうか(h)
3
7/15 10:19
黒部側を見ると猫又・釜谷・毛勝の毛勝三山。手前は奥鐘山でしょうか(h)
風があると快適なんですが、風がないとメチャ暑かったです。特に稜線縦走路の長野県側についた所は暑くて体力が消耗しました。(汗)(h)
4
7/15 10:47
風があると快適なんですが、風がないとメチャ暑かったです。特に稜線縦走路の長野県側についた所は暑くて体力が消耗しました。(汗)(h)
白岳を超えれば五竜山荘だ(h)
4
7/15 10:58
白岳を超えれば五竜山荘だ(h)
五竜山荘が見えた。ビール飲みたい・・・(h)
3
7/15 11:14
五竜山荘が見えた。ビール飲みたい・・・(h)
さぁ、五竜岳に向けて再スタート(h)
3
7/15 11:45
さぁ、五竜岳に向けて再スタート(h)
五竜山荘。この先のキレットに備えて栄養補充したいのですが暑くて食欲がなく、バナナを食べるのが精一杯でした。(h)
7
7/15 11:46
五竜山荘。この先のキレットに備えて栄養補充したいのですが暑くて食欲がなく、バナナを食べるのが精一杯でした。(h)
五竜山荘からはヘルメットを装着しました。(h)
3
7/15 11:59
五竜山荘からはヘルメットを装着しました。(h)
この日の正午のテント場はこんな感じ。ここで幕営するにはAM着が必須と感じました。(h)
4
7/15 9:59
この日の正午のテント場はこんな感じ。ここで幕営するにはAM着が必須と感じました。(h)
振り返って五竜山荘と唐松から歩いてきた稜線(h)
1
7/15 10:10
振り返って五竜山荘と唐松から歩いてきた稜線(h)
岩稜エリアに入りました
1
7/15 12:30
岩稜エリアに入りました
険しくなってきたのでストックをしまって進みます。
6
7/15 10:32
険しくなってきたのでストックをしまって進みます。
山頂直下の岩場を登るMkさん(h)
1
7/15 12:43
山頂直下の岩場を登るMkさん(h)
五竜岳とうちゃく!
10
7/15 12:55
五竜岳とうちゃく!
山頂から唐松・白馬方面の稜線
4
7/15 12:57
山頂から唐松・白馬方面の稜線
麓の白馬村もよく見える
2
7/15 12:57
麓の白馬村もよく見える
山頂からこれから行く八峰キレットと鹿島槍ヶ岳
6
7/15 12:57
山頂からこれから行く八峰キレットと鹿島槍ヶ岳
山頂から立山〜剱〜毛勝三山と連なる立山連峰
5
7/15 12:58
山頂から立山〜剱〜毛勝三山と連なる立山連峰
ありがとうございました!(h)
16
7/15 12:59
ありがとうございました!(h)
さぁ五竜 ⇔ 鹿島槍の八峰キレットエリアに入ります。
2
7/15 13:09
さぁ五竜 ⇔ 鹿島槍の八峰キレットエリアに入ります。
気を引き締めて行こう!
2
7/15 13:22
気を引き締めて行こう!
慎重に下りるhoyan
2
7/15 11:24
慎重に下りるhoyan
怖〜いぃぃ・・・(h)
1
7/15 11:31
怖〜いぃぃ・・・(h)
先行するMKさん
1
7/15 13:39
先行するMKさん
hoyanはまだ五竜からの下りに苦戦中・・
2
7/15 11:43
hoyanはまだ五竜からの下りに苦戦中・・
余裕がないのに無理してポーズをとる私(h)
2
7/15 12:02
余裕がないのに無理してポーズをとる私(h)
五竜岳を振り返る。ひゃ〜険しい・・(h)
5
7/15 13:41
五竜岳を振り返る。ひゃ〜険しい・・(h)
五竜岳からの厳しい下りが終わって歩きやすい道になるも・・
3
7/15 13:50
五竜岳からの厳しい下りが終わって歩きやすい道になるも・・
すぐに厳しい鎖場が・・
1
7/15 13:55
すぐに厳しい鎖場が・・
奇岩
5
7/15 12:03
奇岩
G5。険しい道が続きます。
2
7/15 14:01
G5。険しい道が続きます。
小ピークをまいたり超えたり・・
1
7/15 12:10
小ピークをまいたり超えたり・・
八峰キレットを進行中です。
5
7/15 14:15
八峰キレットを進行中です。
梯子がありました。
0
7/15 15:02
梯子がありました。
梯子を昇ったり降りたり・・
4
7/15 13:04
梯子を昇ったり降りたり・・
苦戦しながらもだんだん鹿島槍が近くなってる
5
7/15 13:07
苦戦しながらもだんだん鹿島槍が近くなってる
北尾根ノ頭
1
7/15 15:08
北尾根ノ頭
五竜岳を振りかえる
3
7/15 15:08
五竜岳を振りかえる
稜線にたたずむhoyan。この絵いいですね〜。
3
7/15 13:09
稜線にたたずむhoyan。この絵いいですね〜。
鹿島槍はまだ遠い・・・。って、その前にキレット小屋だ・・(h)
3
7/15 15:09
鹿島槍はまだ遠い・・・。って、その前にキレット小屋だ・・(h)
弱音をはきながらも楽しんでます(^^♪
1
7/15 13:32
弱音をはきながらも楽しんでます(^^♪
五竜を振り返る
5
7/15 15:40
五竜を振り返る
ホっ・・とできる区間
2
7/15 13:49
ホっ・・とできる区間
鎖場の激登を行くMKさん!
3
7/15 15:58
鎖場の激登を行くMKさん!
hoyanも続く!
1
7/15 14:00
hoyanも続く!
緊張の縦走路もこの日の行程は終盤のはずだが・・
2
7/15 14:01
緊張の縦走路もこの日の行程は終盤のはずだが・・
このピークを登り切ったら・・
2
7/15 16:06
このピークを登り切ったら・・
まだ小屋は見えない・・(h)
5
7/15 16:09
まだ小屋は見えない・・(h)
これを超えたら小屋が見えるか・・
1
7/15 16:14
これを超えたら小屋が見えるか・・
まだ見えない〜(汗)
4
7/15 16:16
まだ見えない〜(汗)
いつ小屋に着くのかわからずだんだん不安になってきた。ホントに小屋あんの?・・
1
7/15 14:21
いつ小屋に着くのかわからずだんだん不安になってきた。ホントに小屋あんの?・・
・・と考えても、行くしかない!
2
7/15 16:27
・・と考えても、行くしかない!
またまた梯子
1
7/15 14:28
またまた梯子
これを超えたら・・
1
7/15 16:29
これを超えたら・・
小屋が見えた!五竜から来ると突然、目の前に現れる劇的な登場ですが、この時は安堵感のほうが大きかったです。(h)
19
7/15 16:34
小屋が見えた!五竜から来ると突然、目の前に現れる劇的な登場ですが、この時は安堵感のほうが大きかったです。(h)
さぁさぁビールを飲もうぜ!(h)
5
7/15 16:35
さぁさぁビールを飲もうぜ!(h)
お疲れさん!かんぱ〜い!!(h)
10
7/15 16:56
お疲れさん!かんぱ〜い!!(h)
キレット小屋の夕御飯。ご馳走様でした。
7
7/15 17:44
キレット小屋の夕御飯。ご馳走様でした。
毛勝三山に日が沈む・・
9
7/15 19:04
毛勝三山に日が沈む・・
暗闇が迫る剱岳に飛行機雲・・
5
7/15 19:18
暗闇が迫る剱岳に飛行機雲・・
明日も晴れますように・・
3
7/15 19:44
明日も晴れますように・・
剱岳に朝が来た・・
5
7/16 4:45
剱岳に朝が来た・・
毛勝三山にも・・
2
7/16 4:46
毛勝三山にも・・
今日もいい天気になりそうだ!
3
7/16 4:52
今日もいい天気になりそうだ!
キレット小屋の朝ごはん。ご馳走様でした。
4
7/16 4:53
キレット小屋の朝ごはん。ご馳走様でした。
お世話になったキレット小屋。ここに小屋があってホントにありがたいことです。
2
7/16 5:34
お世話になったキレット小屋。ここに小屋があってホントにありがたいことです。
では行きましょう!
0
7/16 5:34
では行きましょう!
キレット小屋からはいきなりの急登(汗)
2
7/16 3:38
キレット小屋からはいきなりの急登(汗)
キレット小屋を見下ろす。ホントに凄いところにあるなぁ
9
7/16 5:41
キレット小屋を見下ろす。ホントに凄いところにあるなぁ
朝イチから緊張する鎖場
2
7/16 3:43
朝イチから緊張する鎖場
凄い所を歩いていますが・・
4
7/16 5:44
凄い所を歩いていますが・・
慎重に行けば大丈夫です。
2
7/16 3:44
慎重に行けば大丈夫です。
キレットに入りました
1
7/16 3:50
キレットに入りました
あの切れ込みが八峰キレットか
3
7/16 3:51
あの切れ込みが八峰キレットか
キレットに咲くハクサンイチゲ・・・ちょっとピンボケ
1
7/16 5:51
キレットに咲くハクサンイチゲ・・・ちょっとピンボケ
キレット通過!
3
7/16 3:52
キレット通過!
ここから鹿島槍の吊り尾根まで登り返す
2
7/16 3:53
ここから鹿島槍の吊り尾根まで登り返す
山番組で見たことのあるキレットの風景
5
7/16 3:53
山番組で見たことのあるキレットの風景
ここで先行をチェンジ
1
7/16 5:53
ここで先行をチェンジ
キレットを抜けると剱岳
2
7/16 5:54
キレットを抜けると剱岳
鹿島槍北峰へは急登を超えた激登です。
2
7/16 3:59
鹿島槍北峰へは急登を超えた激登です。
2600mくらいまで登ってきた
4
7/16 4:12
2600mくらいまで登ってきた
激登だけど沿道には白や黄色のお花が彩る
1
7/16 6:18
激登だけど沿道には白や黄色のお花が彩る
2650mあたり。北峰まで近づいきた
3
7/16 6:26
2650mあたり。北峰まで近づいきた
キレット〜鹿島槍はダイコンソウが多く咲いてました。
1
7/16 6:29
キレット〜鹿島槍はダイコンソウが多く咲いてました。
振り返ると五竜岳
2
7/16 4:36
振り返ると五竜岳
キレット小屋を見下ろす
1
7/16 4:36
キレット小屋を見下ろす
北峰を見上げる
3
7/16 6:38
北峰を見上げる
北峰を直登せずトラバースして一旦、吊尾根に出ます。
0
7/16 6:41
北峰を直登せずトラバースして一旦、吊尾根に出ます。
MKさん吊尾根に立つ!
3
7/16 6:47
MKさん吊尾根に立つ!
吊尾根から槍・穂(^^♪
3
7/16 6:49
吊尾根から槍・穂(^^♪
そして鹿島槍北峰とうちゃく!
2
7/16 4:56
そして鹿島槍北峰とうちゃく!
歩いてきた五竜岳からの八峰キレットの稜線。キレット小屋も見える。
5
7/16 6:56
歩いてきた五竜岳からの八峰キレットの稜線。キレット小屋も見える。
鹿島槍南峰を中心に槍穂から剱までをパノラマで
9
7/16 6:58
鹿島槍南峰を中心に槍穂から剱までをパノラマで
八ヶ岳・富士山・南アルプス
2
7/16 5:02
八ヶ岳・富士山・南アルプス
富士山ズーム。雲に浮かぶ姿が美しい・・(h)
3
7/16 5:02
富士山ズーム。雲に浮かぶ姿が美しい・・(h)
手前から鹿島槍〜爺〜赤沢〜スバリ〜針ノ木〜蓮華と続く後立山南部の稜線
7
7/16 7:02
手前から鹿島槍〜爺〜赤沢〜スバリ〜針ノ木〜蓮華と続く後立山南部の稜線
針ノ木岳をズーム!そのバックには鷲羽〜水晶〜赤牛の黒部源流の峰々
1
7/16 7:03
針ノ木岳をズーム!そのバックには鷲羽〜水晶〜赤牛の黒部源流の峰々
焼岳・火打・妙高・高妻の信越の峰々
2
7/16 7:04
焼岳・火打・妙高・高妻の信越の峰々
北峰の景色を楽しんだら本峰である南峰へ向かう。MKさんは訳あって冷池まで先行して行きました。
2
7/16 7:14
北峰の景色を楽しんだら本峰である南峰へ向かう。MKさんは訳あって冷池まで先行して行きました。
北峰〜南峰の吊尾根に咲くイワツメクサ
1
7/16 7:15
北峰〜南峰の吊尾根に咲くイワツメクサ
鹿島槍ヶ岳とうちゃく!
4
7/16 7:34
鹿島槍ヶ岳とうちゃく!
絶景を楽しもう!まずは薬師〜立山〜剱の立山連峰
3
7/16 7:35
絶景を楽しもう!まずは薬師〜立山〜剱の立山連峰
爺ヶ岳・・・針ノ木岳と続く南部後立山の稜線
4
7/16 7:36
爺ヶ岳・・・針ノ木岳と続く南部後立山の稜線
鹿島槍から南の景色をパノラマで
5
7/16 7:36
鹿島槍から南の景色をパノラマで
槍・穂高
3
7/16 7:40
槍・穂高
歩いてきた五竜〜白馬と続く北部後立山の稜線
2
7/16 7:43
歩いてきた五竜〜白馬と続く北部後立山の稜線
ありがとうございました!
11
7/16 7:46
ありがとうございました!
冷池〜爺ヶ岳をめざして歩みを進める
3
7/16 7:58
冷池〜爺ヶ岳をめざして歩みを進める
沿道にはミヤマダイコンソウ
1
7/16 8:03
沿道にはミヤマダイコンソウ
クルマユリ
2
7/16 8:10
クルマユリ
右を見れば立山〜剱の素敵な稜線(^^♪
4
7/16 8:15
右を見れば立山〜剱の素敵な稜線(^^♪
チシマギキョウも沿道にたくさん咲いていました。
0
7/16 8:16
チシマギキョウも沿道にたくさん咲いていました。
布引岳を通過
2
7/16 8:23
布引岳を通過
布引岳から鹿島槍を振り返る
1
7/16 8:24
布引岳から鹿島槍を振り返る
ハクサンフウロ
1
7/16 8:25
ハクサンフウロ
鹿島槍〜冷池までは、歩きやすく景色も最高(^^♪な稜線漫歩でした。
3
7/16 8:34
鹿島槍〜冷池までは、歩きやすく景色も最高(^^♪な稜線漫歩でした。
ミヤマキンポウゲ
0
7/16 8:45
ミヤマキンポウゲ
シナノキンバイとミヤマキンポウゲのコラボ♪
0
7/16 8:46
シナノキンバイとミヤマキンポウゲのコラボ♪
冷池のテン場。今回の縦走の最後のピークは爺ヶ岳。
1
7/16 8:57
冷池のテン場。今回の縦走の最後のピークは爺ヶ岳。
テン場から立山連峰のナイスビュ〜
2
7/16 8:59
テン場から立山連峰のナイスビュ〜
冷池山荘で休憩しよう
1
7/16 9:00
冷池山荘で休憩しよう
爺ヶ岳を目指します
1
7/16 9:39
爺ヶ岳を目指します
爺ヶ岳中峰
0
7/16 10:30
爺ヶ岳中峰
せっかくなので爺南峰も行っとこう
2
7/16 10:37
せっかくなので爺南峰も行っとこう
南峰〜中峰鞍部でコマクサ咲いてました♪
4
7/16 10:45
南峰〜中峰鞍部でコマクサ咲いてました♪
爺ヶ岳南峰とうちゃく!
1
7/16 10:52
爺ヶ岳南峰とうちゃく!
あとは下るのみ
1
7/16 10:55
あとは下るのみ
種池山荘でゴタテの赤線繋ぎが白馬乗鞍〜針ノ木峠まで繋がったのを祝して生ビールを頂いちゃいました!
12
7/16 11:22
種池山荘でゴタテの赤線繋ぎが白馬乗鞍〜針ノ木峠まで繋がったのを祝して生ビールを頂いちゃいました!
種池山荘の周辺はコバイケイソウのお花畑
4
7/16 11:49
種池山荘の周辺はコバイケイソウのお花畑
これだけの群落は初めて見たよ(^^♪
8
7/16 11:50
これだけの群落は初めて見たよ(^^♪
柏原新道を下ります。
2
7/16 11:51
柏原新道を下ります。
先行するMKさんを追うようにいつになく飛ばして96分で登山口に着いた(汗)。MKさんはこれより15分も速かったそうです。マジっすか?
1
7/16 13:26
先行するMKさんを追うようにいつになく飛ばして96分で登山口に着いた(汗)。MKさんはこれより15分も速かったそうです。マジっすか?
扇沢駅の駐車場まで歩いている途中で、先行していたMkさんが車で帰ってきて拾ってもらい、ここで終了。お疲れさまでした!
3
7/16 13:34
扇沢駅の駐車場まで歩いている途中で、先行していたMkさんが車で帰ってきて拾ってもらい、ここで終了。お疲れさまでした!
今回歩いた稜線。左から爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜八峰キレット〜五竜岳〜唐松岳。
小川アルプスラインのアルプス展望台デッキ(851m)から2017年5月撮影
4
5/21 9:51
今回歩いた稜線。左から爺ヶ岳〜鹿島槍ヶ岳〜八峰キレット〜五竜岳〜唐松岳。
小川アルプスラインのアルプス展望台デッキ(851m)から2017年5月撮影
お疲れ様でした
このコースは本当に素晴らしいですね。
天気も良くて最高だったね
iku先輩ありがとうございます
贅沢な二日間でした。
それにしても、よくもまぁ雨の八峰キレットを通過しましたね!
しかもテン泊装備で。恐ろしい恐ろしい。。。
すごいですね〜
まさしく絶景🎵
岩場もバリエーションがあってアドレナリンが出まくりそうです😀
私もいつか行きたい〜😆
素晴しい写真ありがとうございます✨
くりんさん こんばんは
コメありがとうございます
考えてみるとこのコースは、元気ハツラツ
いつかと言わず、今年か来年にでも是非トライしてみてください!
私にはなんとなく想像できます。岩稜にハマっていくくりんさんが・・・
hoyanさん こんばんわ MK8781さん はじめまして
素晴らしい後立山の縦走満喫ですね〜
2日でだいぶ歩かれて、ハイパワーですね〜
だいぶ前に一度しか歩いていないので、また歩いてみたくなりました
八峰キレット小屋は強者?救助隊の泊まりのイメージですが、どんな感じでしたか?
まだまだな自分なのですが、五竜BCの偵察は〜
氷河認定されたこの域も気になるBC界隈です
後立山連峰の縦走満喫の旅、お疲れ様でした〜
makibitoさん おはようございます
コメントいただきありがとうございます
天気
私たちはやや強行な2日山行でしたが、ヤマレコでは日帰り記録
キレット小屋はふつうの小屋でしたよ。キレット歩く人が泊まるから登山ビギナーのような人はいなかったかもしれませんが、皆さん別にツウぶったこともなく普通で両隣の五竜山荘と冷池山荘はかなり混雑していたようなのでキレット小屋にして正解でした。ふつうは2人で1枚?の大の字で眠れそうなかなり大きな布団を1枚で使えたのでラッキーでした。幕営はできませんが、それを割り切って利用すれば両隣の小屋ほど混まないのでキレット通過には使える小屋だと思います。
makibitoさんでBCまだまだなんて・・・
すみません・・今回はキレット通過で頭がいっぱいで、そこまで考えていませんでした
でも立山・後立山界隈でご一緒できたらいいなぁ
はなしは変わりますが、makibitoさんのレコに誘発されて昨日、白山にお花見ハイキングに行ったのですが、軽い熱中症になったのか大ブレーキの苦行
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する