ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1545535
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

裏銀座から水晶岳、鷲羽岳、黒部五郎岳を縦走

2018年08月01日(水) ~ 2018年08月04日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
32:43
距離
50.5km
登り
4,132m
下り
4,285m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:46
休憩
1:12
合計
7:58
6:39
6:43
40
7:23
7:24
126
9:30
9:30
113
11:23
11:49
53
12:42
12:42
15
12:57
13:38
9
13:47
13:47
26
2日目
山行
6:42
休憩
0:13
合計
6:55
6:15
8
6:23
6:25
202
9:47
9:54
15
10:09
10:11
59
11:10
11:11
5
11:16
11:17
63
12:20
12:20
50
13:10
3日目
山行
6:24
休憩
3:13
合計
9:37
4:06
33
4:39
5:08
35
5:43
6:48
30
7:18
7:18
23
7:41
7:41
38
8:19
8:51
55
9:46
10:52
111
12:43
12:44
59
4日目
山行
10:20
休憩
0:15
合計
10:35
5:49
128
7:57
7:57
12
8:09
8:12
120
10:12
10:13
50
11:03
11:03
34
11:37
11:37
10
11:47
11:48
61
12:49
12:49
5
12:54
12:54
69
14:03
14:03
15
14:18
14:18
40
14:58
14:58
10
15:08
15:08
21
15:29
15:30
29
15:59
16:00
3
16:03
16:11
13
16:24
ゴール地点
ルート最後はログを切り忘れタクシー内でoff
天候 毎日快晴
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
行き:JR信濃大町駅から乗合いタクシーで七倉山荘(宿泊)、タクシーで高瀬ダムへ
帰り:折立から貸切タクシーで有峰口駅 17:03 -(富山地方電鉄 特急)-JR富山駅 17:40
その他周辺情報 太郎平小屋でタクシーの送迎の手配ができる。貸切タクシーは有峰口まで約\12,000。富山駅まで約\19,000(温泉入浴待ち時間込)もあるとのこと。
Day 0 七倉山荘に宿泊
2018年08月01日 05:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 5:43
Day 0 七倉山荘に宿泊
夕飯のバーベキュー 美味しくてお腹いっぱい食べました
2018年07月31日 16:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
7/31 16:49
夕飯のバーベキュー 美味しくてお腹いっぱい食べました
Day 1 七倉山荘前から高瀬ダム行のタクシーに乗る
2018年08月01日 05:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 5:44
Day 1 七倉山荘前から高瀬ダム行のタクシーに乗る
見応え抜群のロックフィルダム 壁面写真がなくて残念
2018年08月01日 06:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:01
見応え抜群のロックフィルダム 壁面写真がなくて残念
渓流から高瀬ダムを眺める
2018年08月01日 06:02撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 6:02
渓流から高瀬ダムを眺める
トンネルを出ると不動沢吊橋が。ここからログスタートです。
2018年08月01日 06:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 6:10
トンネルを出ると不動沢吊橋が。ここからログスタートです。
アジサイのような花弁
2018年08月01日 06:24撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 6:24
アジサイのような花弁
決して暑いとは思えないくらい緑が深い
2018年08月01日 06:28撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 6:28
決して暑いとは思えないくらい緑が深い
水場があり、ここから北アルプス三大急登のブナ立尾根がはじまる。ここが#12
2018年08月01日 06:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 6:30
水場があり、ここから北アルプス三大急登のブナ立尾根がはじまる。ここが#12
#9 あたり。なぜか蝶のペイント
2018年08月01日 07:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 7:32
#9 あたり。なぜか蝶のペイント
急登ですが、色々な花が出迎えてくれました
2018年08月01日 07:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 7:58
急登ですが、色々な花が出迎えてくれました
ソバナ
2018年08月01日 08:34撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 8:34
ソバナ
ホタルフクロ
2018年08月01日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 8:44
ホタルフクロ
マルバダケブキ
2018年08月01日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 8:46
マルバダケブキ
三角点 休憩するのに良さそうでしたが#5で一休みしたばかりなので通過
2018年08月01日 09:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 9:31
三角点 休憩するのに良さそうでしたが#5で一休みしたばかりなので通過
タヌキ岩…さぁタヌキはどこでしょう
2018年08月01日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 9:42
タヌキ岩…さぁタヌキはどこでしょう
この後#3と#2の間でお昼ご飯 七倉山荘のお弁当はそれは立派な太巻きでいっぺんに食べるのは難しかったので半分だけいただきました。
2018年08月01日 09:46撮影 by  SO-01H, Sony
1
8/1 9:46
この後#3と#2の間でお昼ご飯 七倉山荘のお弁当はそれは立派な太巻きでいっぺんに食べるのは難しかったので半分だけいただきました。
不思議な実
2018年08月01日 10:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 10:33
不思議な実
やったー#1!!! え?ゴールじゃないの?
2018年08月01日 11:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 11:00
やったー#1!!! え?ゴールじゃないの?
ウサギギク
2018年08月01日 11:01撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 11:01
ウサギギク
やっと登った稜線からは前烏帽子岳が見えました。霧に包まれたり現れたりしていました。
2018年08月01日 11:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 11:14
やっと登った稜線からは前烏帽子岳が見えました。霧に包まれたり現れたりしていました。
稜線を超えると直ぐに青い屋根の烏帽子小屋が眼下に見えた!
2018年08月01日 11:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 11:19
稜線を超えると直ぐに青い屋根の烏帽子小屋が眼下に見えた!
ブナ立尾根マップ 急登でしたが概ねずっと同じ傾斜でペースは保ちやすかったと思いました。
2018年08月01日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 12:11
ブナ立尾根マップ 急登でしたが概ねずっと同じ傾斜でペースは保ちやすかったと思いました。
小屋で荷物を降ろし40分ほど休憩(太巻きの残りを食べました)してから身軽になって烏帽子岳へ向かいます
2018年08月01日 12:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 12:11
小屋で荷物を降ろし40分ほど休憩(太巻きの残りを食べました)してから身軽になって烏帽子岳へ向かいます
あぁ、稜線歩きってやっぱり良いですね
2018年08月01日 12:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 12:20
あぁ、稜線歩きってやっぱり良いですね
前烏帽子岳から赤牛岳、立山連峰方面
2018年08月01日 12:25撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 12:25
前烏帽子岳から赤牛岳、立山連峰方面
前烏帽子岳から烏帽子岳
2018年08月01日 12:33撮影 by  SO-01H, Sony
8/1 12:33
前烏帽子岳から烏帽子岳
分岐を烏帽子岳方面へ
2018年08月01日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 12:43
分岐を烏帽子岳方面へ
烏帽子岳カッコイイですね。ていうか、どこから登るのでしょう。
2018年08月01日 12:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 12:45
烏帽子岳カッコイイですね。ていうか、どこから登るのでしょう。
コマクサ発見!可愛らしいですね。
2018年08月01日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 12:49
コマクサ発見!可愛らしいですね。
くさり場
2018年08月01日 13:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 13:00
くさり場
烏帽子岳山頂です
2018年08月01日 13:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 13:07
烏帽子岳山頂です
読売新道が目の前に立ちはだかります。正面は赤牛岳、よく見たら左に水晶岳も見えていました。
2018年08月01日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 13:11
読売新道が目の前に立ちはだかります。正面は赤牛岳、よく見たら左に水晶岳も見えていました。
烏帽子小屋へ帰宅。今日の宿ですお世話になりました。お布団5枚の部屋に今日は4人。
2018年08月01日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/1 14:14
烏帽子小屋へ帰宅。今日の宿ですお世話になりました。お布団5枚の部屋に今日は4人。
夕食は17:00から。名物のボルシチ。
2018年08月01日 17:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/1 17:06
夕食は17:00から。名物のボルシチ。
霧の中の夕日
2018年08月01日 18:45撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 18:45
霧の中の夕日
霧の中の夕日だね
2018年08月01日 18:48撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/1 18:48
霧の中の夕日だね
Day 2 ご来光
2018年08月02日 04:46撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 4:46
Day 2 ご来光
赤牛岳の朝焼けと月
2018年08月02日 04:53撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 4:53
赤牛岳の朝焼けと月
本日登る側の山の朝焼け
2018年08月02日 04:56撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 4:56
本日登る側の山の朝焼け
チングルマの咲く道端を歩き出発
2018年08月02日 06:15撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 6:15
チングルマの咲く道端を歩き出発
ヒョウタン池越しに表銀座が見えます
2018年08月02日 06:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 6:24
ヒョウタン池越しに表銀座が見えます
ゆるゆる登ると高瀬ダムが遠く下に見えます
2018年08月02日 06:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 6:38
ゆるゆる登ると高瀬ダムが遠く下に見えます
烏帽子岳を振り返る
2018年08月02日 06:38撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 6:38
烏帽子岳を振り返る
白い地面にピンクのコマクサが可愛くてちっとも先に行けません。
2018年08月02日 06:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 6:57
白い地面にピンクのコマクサが可愛くてちっとも先に行けません。
コマクサ群集
2018年08月02日 06:57撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 6:57
コマクサ群集
三ッ岳への登りは白い砂礫地帯。ゆるゆると。
2018年08月02日 07:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 7:11
三ッ岳への登りは白い砂礫地帯。ゆるゆると。
おや、槍ヶ岳がもう見えました。
2018年08月02日 07:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 7:12
おや、槍ヶ岳がもう見えました。
富士山も見えます
2018年08月02日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 7:37
富士山も見えます
小鳥
2018年08月02日 07:42撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 7:42
小鳥
雷鳥の親鳥
2018年08月02日 08:00撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 8:00
雷鳥の親鳥
雷鳥親子を見守るnoir1411
2018年08月02日 08:05撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
8/2 8:05
雷鳥親子を見守るnoir1411
三ッ岳を通過して三ッ岳西峰展望コースへ行くと雷鳥が3羽いました。天気が良いのであきらめてましたが、槍をバックに撮影。
2018年08月02日 08:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 8:16
三ッ岳を通過して三ッ岳西峰展望コースへ行くと雷鳥が3羽いました。天気が良いのであきらめてましたが、槍をバックに撮影。
今度は水晶岳をバックに。ご協力ありがとうございました。
2018年08月02日 08:19撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 8:19
今度は水晶岳をバックに。ご協力ありがとうございました。
野口五郎岳が見えてきました。その前にお腹が空いたのでおにぎりをひとつ食べました。
2018年08月02日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:42
野口五郎岳が見えてきました。その前にお腹が空いたのでおにぎりをひとつ食べました。
野口五郎小屋でトイレ休憩。いやいや、疲れました。登山口からここまで1日で来る人は健脚ですね。
2018年08月02日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 9:46
野口五郎小屋でトイレ休憩。いやいや、疲れました。登山口からここまで1日で来る人は健脚ですね。
野口五郎岳山頂です。お昼ご飯のおにぎり一つと桃のシロップ漬けを食べました。
2018年08月02日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/2 10:13
野口五郎岳山頂です。お昼ご飯のおにぎり一つと桃のシロップ漬けを食べました。
これから歩く尾根が全部見えます。あの赤い所らへんまで行くんですね。
2018年08月02日 10:36撮影 by  SO-01H, Sony
1
8/2 10:36
これから歩く尾根が全部見えます。あの赤い所らへんまで行くんですね。
振返って野口五郎岳。このあたりで爽やかな白い砂の景色ともお別れです。
2018年08月02日 10:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:48
振返って野口五郎岳。このあたりで爽やかな白い砂の景色ともお別れです。
と、同時に槍ヶ岳のビューポイントを迎えます。手前は竹村新道。
2018年08月02日 10:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 10:56
と、同時に槍ヶ岳のビューポイントを迎えます。手前は竹村新道。
と、同時にお花畑も。
2018年08月02日 11:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 11:08
と、同時にお花畑も。
真砂岳を超えて、槍と雪渓
2018年08月02日 11:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 11:17
真砂岳を超えて、槍と雪渓
大天井岳から喜作新道、北鎌尾根と西鎌尾根…
2018年08月02日 11:22撮影 by  SO-01H, Sony
8/2 11:22
大天井岳から喜作新道、北鎌尾根と西鎌尾根…
…で鷲羽岳
2018年08月02日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 11:23
…で鷲羽岳
お花畑
2018年08月02日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 11:24
お花畑
お花畑と槍ヶ岳
2018年08月02日 11:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 11:25
お花畑と槍ヶ岳
ハクサンフウロ?
2018年08月02日 11:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 11:26
ハクサンフウロ?
ギリギリ咲いていたチングルマ
2018年08月02日 11:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 11:27
ギリギリ咲いていたチングルマ
イワギキョウ?
2018年08月02日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 11:28
イワギキョウ?
岩場をせっせと歩いてようやく東沢乗越へ
2018年08月02日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 12:22
岩場をせっせと歩いてようやく東沢乗越へ
裏銀座と読売新道に挟まれた東沢谷の先には遠く黒部湖がチラリと見えます。
2018年08月02日 12:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 12:43
裏銀座と読売新道に挟まれた東沢谷の先には遠く黒部湖がチラリと見えます。
この赤い山肌の頂上に水晶小屋が見えます。右の黒いのが水晶岳。
2018年08月02日 12:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
8/2 12:46
この赤い山肌の頂上に水晶小屋が見えます。右の黒いのが水晶岳。
水晶小屋までの道のりがつらくて、休憩しながら
2018年08月02日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 13:04
水晶小屋までの道のりがつらくて、休憩しながら
お花の写真を撮って休憩しつつ
2018年08月02日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 13:09
お花の写真を撮って休憩しつつ
どうにかこうにか
2018年08月02日 13:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 13:10
どうにかこうにか
水晶小屋へ…
2018年08月02日 13:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 13:16
水晶小屋へ…
水晶小屋の裏から雲ノ平とその向こうに黒部五郎岳が見えました
2018年08月02日 15:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/2 15:31
水晶小屋の裏から雲ノ平とその向こうに黒部五郎岳が見えました
小鳥がこっちを見た!
2018年08月02日 18:08撮影 by  PENTAX K-70 , RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
8/2 18:08
小鳥がこっちを見た!
Day 3 昨日は疲労困憊で水晶岳に行く気力がなかったので、朝食前に日の出を期待して水晶岳へ。初めてヘッデンで山登りしましたが、やっぱり少し足元が危ういですね。
2018年08月03日 04:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 4:42
Day 3 昨日は疲労困憊で水晶岳に行く気力がなかったので、朝食前に日の出を期待して水晶岳へ。初めてヘッデンで山登りしましたが、やっぱり少し足元が危ういですね。
水晶岳山頂から朝日の方向は厚い雲に覆われて日の出は見られませんでした。
2018年08月03日 05:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 5:01
水晶岳山頂から朝日の方向は厚い雲に覆われて日の出は見られませんでした。
小屋に戻る途中、今日向かう鷲羽岳が朝日に輝いていました。
2018年08月03日 05:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 5:35
小屋に戻る途中、今日向かう鷲羽岳が朝日に輝いていました。
小屋で朝食、荷物整理ののち出発。ワリモ北分岐まではらくらく下り坂。
2018年08月03日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 7:17
小屋で朝食、荷物整理ののち出発。ワリモ北分岐まではらくらく下り坂。
2年前に歩いた岩苔乗越から祖父岳がよく見えます。当時道迷いして雪渓のところ(当時は雪渓がなかった)から乗越にあがったのでした。
2018年08月03日 07:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 7:18
2年前に歩いた岩苔乗越から祖父岳がよく見えます。当時道迷いして雪渓のところ(当時は雪渓がなかった)から乗越にあがったのでした。
ワリモ岳通過
2018年08月03日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 7:42
ワリモ岳通過
鷲羽岳頂上から鷲羽池と槍
2018年08月03日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 8:22
鷲羽岳頂上から鷲羽池と槍
2年前と昨日と今日の道がはっきり見えて色々な思いが湧き上がる鷲羽岳山頂でした
2018年08月03日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 8:44
2年前と昨日と今日の道がはっきり見えて色々な思いが湧き上がる鷲羽岳山頂でした
鷲羽岳から、昨日歩いた裏銀座と、今朝の水晶岳
2018年08月03日 08:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 8:46
鷲羽岳から、昨日歩いた裏銀座と、今朝の水晶岳
前回歩いた黒部源流 あの急坂を雨の中下ったなあ
2018年08月03日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 9:13
前回歩いた黒部源流 あの急坂を雨の中下ったなあ
やはり前回歩いた三俣蓮華岳と双六岳 霧でなんも見えんかったなあ そして三俣山荘が眼下に
2018年08月03日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 9:13
やはり前回歩いた三俣蓮華岳と双六岳 霧でなんも見えんかったなあ そして三俣山荘が眼下に
伊藤新道 ヤマケイ地図にありませんが歩けるのですね
2018年08月03日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 9:36
伊藤新道 ヤマケイ地図にありませんが歩けるのですね
鷲の右羽を下りました
2018年08月03日 09:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 9:42
鷲の右羽を下りました
三俣山荘 感謝の気持ちをこめ今日も募金
2018年08月03日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 9:46
三俣山荘 感謝の気持ちをこめ今日も募金
ジビエ丼 美味しかったです
2018年08月03日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 10:03
ジビエ丼 美味しかったです
展望食堂からの展望。槍ともそろそろお別れでしょうか。
2018年08月03日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 10:13
展望食堂からの展望。槍ともそろそろお別れでしょうか。
お布団気持ちよさそう。
2018年08月03日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 10:54
お布団気持ちよさそう。
ウサギギク
2018年08月03日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 10:58
ウサギギク
チングルマ!!こんなに咲いているのに出会えてよかった
2018年08月03日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:02
チングルマ!!こんなに咲いているのに出会えてよかった
ミヤマキンバイ?
2018年08月03日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:03
ミヤマキンバイ?
チングルマかわいいですよね
2018年08月03日 11:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:20
チングルマかわいいですよね
ハクサンイチゲ?
2018年08月03日 11:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:23
ハクサンイチゲ?
雪渓が見えてまいりました
2018年08月03日 11:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:29
雪渓が見えてまいりました
雪渓から鷲が空に飛び立とうとしています
2018年08月03日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:35
雪渓から鷲が空に飛び立とうとしています
チングルマの綿毛
2018年08月03日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 11:40
チングルマの綿毛
コバイケイソウ…当たり年と聞いて期待していたのですがピークは過ぎてしまった様子
2018年08月03日 12:29撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 12:29
コバイケイソウ…当たり年と聞いて期待していたのですがピークは過ぎてしまった様子
三俣蓮華岳トラバースルートのカール
2018年08月03日 12:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 12:32
三俣蓮華岳トラバースルートのカール
お花畑!
2018年08月03日 12:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 12:37
お花畑!
ここまでは割とのんびりした尾根なのですが
2018年08月03日 13:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 13:04
ここまでは割とのんびりした尾根なのですが
黒部五郎岳が正面にくるころから怒涛の下降となります
2018年08月03日 13:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 13:11
黒部五郎岳が正面にくるころから怒涛の下降となります
黒部五郎小屋がこんなに下にあるとは思わなかった
2018年08月03日 13:43撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/3 13:43
黒部五郎小屋がこんなに下にあるとは思わなかった
お疲れ様!水が豊富なのは嬉しいですね!
2018年08月03日 14:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/3 14:41
お疲れ様!水が豊富なのは嬉しいですね!
Day 4 黒部五郎岳カールコースを行きます
2018年08月04日 05:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 5:50
Day 4 黒部五郎岳カールコースを行きます
朝露に濡れたチングルマ
2018年08月04日 05:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 5:51
朝露に濡れたチングルマ
沢がちらほら
2018年08月04日 06:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 6:12
沢がちらほら
五郎のカールが見えてきました
2018年08月04日 06:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 6:51
五郎のカールが見えてきました
雷岩
2018年08月04日 06:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 6:55
雷岩
イワカガミ
2018年08月04日 06:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 6:55
イワカガミ
カールを登ります 急登です
2018年08月04日 07:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 7:30
カールを登ります 急登です
カールのリッジはもうすぐです
2018年08月04日 07:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 7:47
カールのリッジはもうすぐです
黒部五郎岳
2018年08月04日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 8:10
黒部五郎岳
歩いてきたカールのルートが見えます
2018年08月04日 08:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 8:13
歩いてきたカールのルートが見えます
黒部五郎岳を降りて振り返る
2018年08月04日 08:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 8:31
黒部五郎岳を降りて振り返る
ここら先は軽いup downの繰り返し
2018年08月04日 08:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 8:48
ここら先は軽いup downの繰り返し
トウヤクリンドウ
2018年08月04日 08:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 8:53
トウヤクリンドウ
ここでお昼ご飯
2018年08月04日 09:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 9:52
ここでお昼ご飯
ワタスゲと日照りの池塘
2018年08月04日 10:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 10:11
ワタスゲと日照りの池塘
有峰湖が見えてくると終わりも近く感じます
2018年08月04日 11:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 11:38
有峰湖が見えてくると終わりも近く感じます
北ノ俣岳通過
2018年08月04日 11:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 11:39
北ノ俣岳通過
太郎平小屋に向けて白い花畑をゆく
2018年08月04日 11:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 11:56
太郎平小屋に向けて白い花畑をゆく
太郎平小屋の赤い屋根が遠くに
2018年08月04日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 12:07
太郎平小屋の赤い屋根が遠くに
ニッコウキスゲまだ咲いてました
2018年08月04日 14:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 14:14
ニッコウキスゲまだ咲いてました
誰もいない五光岩ベンチ
2018年08月04日 14:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 14:18
誰もいない五光岩ベンチ
有峰湖がだいぶ近くに見えます この先は樹林帯を下り終着地 折立へ
2018年08月04日 15:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8/4 15:05
有峰湖がだいぶ近くに見えます この先は樹林帯を下り終着地 折立へ

感想

高天原から見た水晶岳のカッコよさが忘れられず、水晶岳、鷲羽岳、黒部五郎岳の3百名山をいっぺんに訪れるよくばりルートで今年の夏は満喫。毎日天気が良く展望には事欠かない旅となりました。
最終日は太郎平小屋泊の予定でしたが土曜日で混雑する様子だったので、思い切って下山し、脚が棒になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:336人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら