ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1556055
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス北半分 夜叉神〜鳥倉(鳳凰、甲斐駒、仙丈、間ノ岳、北岳、塩見)

2018年08月11日(土) ~ 2018年08月15日(水)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
103:15
距離
80.4km
登り
8,887m
下り
8,455m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
10:04
休憩
0:14
合計
10:18
6:31
6:32
2
6:34
6:35
47
7:22
7:23
26
7:49
7:49
29
8:18
8:18
28
8:46
8:46
50
9:36
9:38
41
10:19
10:19
15
10:34
10:34
54
11:28
11:29
15
11:44
11:51
15
12:06
12:06
42
12:48
12:49
44
13:33
13:33
20
13:53
13:53
36
14:29
14:29
102
2日目
山行
7:49
休憩
0:24
合計
8:13
3:55
84
5:19
5:19
40
5:59
6:01
41
6:42
6:42
50
7:32
7:42
58
8:40
8:40
17
8:57
8:57
45
9:42
9:44
15
9:59
10:01
25
10:26
10:27
18
10:45
10:45
40
11:25
11:26
17
11:43
11:49
19
3日目
山行
9:58
休憩
0:12
合計
10:10
4:40
19
宿泊地
4:59
5:00
85
6:25
6:26
4
6:30
6:30
14
6:44
6:44
57
7:41
7:41
6
7:47
7:48
12
8:00
8:01
20
8:21
8:23
59
9:22
9:23
13
9:36
9:37
5
9:42
9:42
29
10:11
10:13
24
10:37
10:37
16
10:53
10:54
174
13:48
13:48
32
14:20
14:21
29
4日目
山行
10:28
休憩
0:56
合計
11:24
2:41
57
宿泊地
3:38
3:38
41
4:19
4:32
44
5:16
5:18
40
5:58
5:59
34
6:33
6:40
15
7:09
7:11
19
7:30
7:32
9
7:41
7:41
13
8:06
8:07
29
8:36
8:37
44
9:21
9:22
58
10:20
10:44
67
11:51
11:51
97
13:28
13:29
36
5日目
山行
9:28
休憩
0:16
合計
9:44
3:23
32
3:55
3:56
40
4:36
4:37
17
4:54
5:03
46
5:49
5:49
7
7:47
7:49
1
7:50
7:50
37
8:27
8:27
83
9:50
9:50
40
10:30
10:30
45
11:15
11:17
14
11:50
11:50
30
12:20
12:20
47
1日目 10:18(標準CT12:5@85%)
2日目 8:13(標準CT10:5@81%)
3日目 10:10(標準CT13:30@75%)
4日目 11:24(標準CT13:42@83%)
1日目 9:44(標準CT12:16@79%)
天候 一日目:晴れ☀
二日目:晴れ☀時々ガス☁
三日目:晴れ☀のち雨☂
四日目:晴れ☀のち雨☂
五日目:晴れ☀のち雨☂
結構、雨に降られた印象
過去天気図(気象庁) 2018年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
■往路(名古屋方面から)
 ・自宅→甲府駅
  しなの→塩尻駅→スーパーあずさ→甲府駅
  しなのは満員で座れず。
 ・甲府駅→夜叉神登山口
  始発は増発4台でした。ほぼ満員?
■復路(鳥倉登山口〜)
 バス→伊那大島駅→JR飯田線→高速バス→名鉄BC
 鳥倉から伊那大島駅まで、2490円。荷物込。
 飯田→名古屋高速バスは2420円。仕方ないけど、、、
 正解は松川ICから高速バスで名古屋だったみたい。
コース状況/
危険箇所等
☆キツかったトップ3
 1位:三峰岳登り(北側稜線)
 2位:塩見岳登り(北側稜線)
 3位:駒津峰登り(南側稜線)
☆難所
 1位:塩見岳山頂付近
 2位:間ノ岳〜本白根
 (番外:オベリスク)

■夜叉神〜鳳凰三山
 ユルユル傾斜の歩きやすい登りでした。
■鳳凰三山〜甲斐駒ヶ岳
 若干分かりにくいところもあります。
■太平小屋〜仙丈ヶ岳
 仙丈小屋からの眺めは、最高でした。
 今回のベストショットが撮れました。
■仙丈ヶ岳〜伊那荒倉岳
 仙丈を下り、森林帯に入ると倒木たくさん😣
 チェーンソーで整備中でした。
■伊那荒倉岳〜三峰岳
 三峰岳の登りが今回で一番キツかったです。
 また、両俣小屋に降りないと仙丈小屋から山小屋ずっとないです。
■三峰岳〜間ノ岳
 間ノ岳のシルエットの割に、意外と登りやすかったです。
■間ノ岳〜北岳
 小屋まで結構歩きます。
 間ノ岳〜本白根は吊り尾根地形もあり。
 小屋〜北岳山頂は、緩い足場をややキツめの傾斜で短距離登るだけです。
■北荒川岳〜塩見岳
 登りも稜線出ても痩せ尾根や岩場あります。
その他周辺情報 ■鳥倉登山口
 大鹿村、鹿塩でバス降りると温泉あるそうです。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
■苺平
 写真撮って頂きました。
2018年08月11日 08:19撮影 by  Armor_2, Ulefone
2
8/11 8:19
■苺平
 写真撮って頂きました。
■甲斐駒ケ岳山頂
 百名山2座目
2018年08月12日 09:42撮影 by  Armor_2, Ulefone
9
8/12 9:42
■甲斐駒ケ岳山頂
 百名山2座目
■間ノ岳山頂
 百名山4座目
2018年08月14日 05:16撮影 by  Armor_2, Ulefone
12
8/14 5:16
■間ノ岳山頂
 百名山4座目
■塩見岳山頂
 百名山6座目
2018年08月15日 07:44撮影 by  Armor_2, Ulefone
9
8/15 7:44
■塩見岳山頂
 百名山6座目
■看板コレクション
4
■看板コレクション
■看板コレクション
3
■看板コレクション
■看板コレクション
2
■看板コレクション
■看板コレクション
3
■看板コレクション
■看板コレクション
2
■看板コレクション
■甲府
 駅そばドミトリです。
 当日再安でした。
 同室も登山客。
2018年08月10日 21:49撮影 by  Armor_2, Ulefone
8/10 21:49
■甲府
 駅そばドミトリです。
 当日再安でした。
 同室も登山客。
■夜叉神登山口
2018年08月11日 05:52撮影 by  Armor_2, Ulefone
8/11 5:52
■夜叉神登山口
■夜叉神登山口〜夜叉神峠
 このお花をよく見かけました。
2018年08月11日 06:04撮影 by  Armor_2, Ulefone
1
8/11 6:04
■夜叉神登山口〜夜叉神峠
 このお花をよく見かけました。
■夜叉神〜夜叉神小屋
 気持ちの良い木漏れ日
2018年08月11日 06:16撮影 by  Armor_2, Ulefone
8/11 6:16
■夜叉神〜夜叉神小屋
 気持ちの良い木漏れ日
■夜叉神小屋
2018年08月11日 06:34撮影 by  Armor_2, Ulefone
8/11 6:34
■夜叉神小屋
■夜叉神小屋(夜叉神峠)
2018年08月11日 06:34撮影 by  Armor_2, Ulefone
1
8/11 6:34
■夜叉神小屋(夜叉神峠)
■南御室小屋
 給水。合計5Lに。
 ちょっと重い。
2018年08月11日 08:40撮影 by  Armor_2, Ulefone
8/11 8:40
■南御室小屋
 給水。合計5Lに。
 ちょっと重い。
■南御室小屋〜
2018年08月11日 09:11撮影 by  Armor_2, Ulefone
8/11 9:11
■南御室小屋〜
 岩岩しい登山道が。
2018年08月11日 09:29撮影 by  Armor_2, Ulefone
1
8/11 9:29
 岩岩しい登山道が。
■薬師岳小屋
2018年08月11日 09:41撮影 by  Armor_2, Ulefone
8/11 9:41
■薬師岳小屋
2018年08月11日 09:52撮影 by  Armor_2, Ulefone
8/11 9:52
 稜線の砂浜!
2018年08月11日 09:52撮影 by  Armor_2, Ulefone
8/11 9:52
 稜線の砂浜!
■地蔵岳(オベリスク)
 どうやって登る?
2018年08月11日 11:42撮影 by  Armor_2, Ulefone
1
8/11 11:42
■地蔵岳(オベリスク)
 どうやって登る?
■地蔵岳(オベリスク)
 ステップがありました。
2018年08月11日 11:51撮影 by  Armor_2, Ulefone
3
8/11 11:51
■地蔵岳(オベリスク)
 ステップがありました。
■広河原峠
 トラロープが。
2018年08月11日 14:01撮影 by  Armor_2, Ulefone
8/11 14:01
■広河原峠
 トラロープが。
■早川尾根小屋
 ここで一泊。
 着いて即就寝。
2018年08月11日 14:57撮影 by  Armor_2, Ulefone
8/11 14:57
■早川尾根小屋
 ここで一泊。
 着いて即就寝。
■早川尾根
 ナイトハイク初体験中。
 三角点発見。
2018年08月12日 04:00撮影 by  Armor_2, Ulefone
8/12 4:00
■早川尾根
 ナイトハイク初体験中。
 三角点発見。
■早川尾根
 アサヨ峰(左)甲斐駒(右)
2018年08月12日 04:38撮影 by  Armor_2, Ulefone
8/12 4:38
■早川尾根
 アサヨ峰(左)甲斐駒(右)
■早川尾根
 雲海からの日の出
2018年08月12日 04:38撮影 by  Armor_2, Ulefone
3
8/12 4:38
■早川尾根
 雲海からの日の出
■早川尾根
 多少の岩場もあり
2018年08月12日 06:13撮影 by  Armor_2, Ulefone
8/12 6:13
■早川尾根
 多少の岩場もあり
■早川尾根
 甲斐駒ケ岳が見えてきます
2018年08月12日 07:39撮影 by  Armor_2, Ulefone
1
8/12 7:39
■早川尾根
 甲斐駒ケ岳が見えてきます
■仙水小屋
 ご主人に勧められて。
 綺麗で美味しい水。
2018年08月12日 11:50撮影 by  Armor_2, Ulefone
6
8/12 11:50
■仙水小屋
 ご主人に勧められて。
 綺麗で美味しい水。
■長衛小屋
 良い品ぞろえ!
 しかもお安い!
2018年08月12日 12:08撮影 by  Armor_2, Ulefone
2
8/12 12:08
■長衛小屋
 良い品ぞろえ!
 しかもお安い!
■お昼ごはん
 食べ貯めします。
2018年08月12日 12:27撮影 by  Armor_2, Ulefone
9
8/12 12:27
■お昼ごはん
 食べ貯めします。
■夕ご飯
2018年08月12日 18:46撮影 by  Armor_2, Ulefone
2
8/12 18:46
■夕ご飯
■太平小屋〜馬の背ヒュッテ
 甲斐駒を振り返ります。
2018年08月13日 05:13撮影 by  Armor_2, Ulefone
2
8/13 5:13
■太平小屋〜馬の背ヒュッテ
 甲斐駒を振り返ります。
■太平小屋〜馬の背ヒュッテ
 南アには珍しく階段が。
2018年08月13日 05:33撮影 by  Armor_2, Ulefone
8/13 5:33
■太平小屋〜馬の背ヒュッテ
 南アには珍しく階段が。
■太平小屋〜馬の背ヒュッテ
 沢筋を登ります。
2018年08月13日 05:48撮影 by  Armor_2, Ulefone
1
8/13 5:48
■太平小屋〜馬の背ヒュッテ
 沢筋を登ります。
■馬の背ヒュッテ
 カップラーメンで補給。
2018年08月13日 06:37撮影 by  Armor_2, Ulefone
8/13 6:37
■馬の背ヒュッテ
 カップラーメンで補給。
■馬の背ヒュッテ〜仙丈小屋
 稜線から仙丈ケ岳が見えます。
2018年08月13日 07:10撮影 by  Armor_2, Ulefone
1
8/13 7:10
■馬の背ヒュッテ〜仙丈小屋
 稜線から仙丈ケ岳が見えます。
■馬の背ヒュッテ〜仙丈小屋
 薮沢カールが美しい。
 右手は仙丈小屋。
2018年08月13日 07:31撮影 by  Armor_2, Ulefone
7
8/13 7:31
■馬の背ヒュッテ〜仙丈小屋
 薮沢カールが美しい。
 右手は仙丈小屋。
■仙丈ケ岳山頂
 北岳・間ノ岳が視界に。
2018年08月13日 08:00撮影 by  Armor_2, Ulefone
4
8/13 8:00
■仙丈ケ岳山頂
 北岳・間ノ岳が視界に。
■仙丈ケ岳山頂
 南アルプス一望。
2018年08月13日 08:00撮影 by  Armor_2, Ulefone
2
8/13 8:00
■仙丈ケ岳山頂
 南アルプス一望。
■大仙丈ケ岳山頂
 今日の縦走路を眼下に。
 北岳・間ノ岳も視界に。 
2018年08月13日 08:21撮影 by  Armor_2, Ulefone
2
8/13 8:21
■大仙丈ケ岳山頂
 今日の縦走路を眼下に。
 北岳・間ノ岳も視界に。 
■大仙丈ケ岳〜伊那荒倉岳
 山頂直下。
 仙丈ケ岳を振り返り。
2018年08月13日 08:31撮影 by  Armor_2, Ulefone
3
8/13 8:31
■大仙丈ケ岳〜伊那荒倉岳
 山頂直下。
 仙丈ケ岳を振り返り。
■大仙丈ケ岳〜伊那荒倉岳
 枯れてしまっていますが、
 お花畑がいくつかありました
2018年08月13日 09:16撮影 by  Armor_2, Ulefone
1
8/13 9:16
■大仙丈ケ岳〜伊那荒倉岳
 枯れてしまっていますが、
 お花畑がいくつかありました
■伊那荒倉岳〜野呂川出合
 倒木たくさん!
2018年08月13日 09:56撮影 by  Armor_2, Ulefone
1
8/13 9:56
■伊那荒倉岳〜野呂川出合
 倒木たくさん!
■伊那荒倉岳〜野呂川出合
 倒木たくさん!
2018年08月13日 09:57撮影 by  Armor_2, Ulefone
1
8/13 9:57
■伊那荒倉岳〜野呂川出合
 倒木たくさん!
■伊那荒倉岳〜野呂川出合
 仙丈ケ岳〜間ノ岳まで
 雲に隠れてしまってます。
2018年08月13日 10:11撮影 by  Armor_2, Ulefone
8/13 10:11
■伊那荒倉岳〜野呂川出合
 仙丈ケ岳〜間ノ岳まで
 雲に隠れてしまってます。
■三峰岳
 雷鳴と疲労を考慮して、
 北岳山荘を諦め熊ノ平へ
2018年08月13日 13:44撮影 by  Armor_2, Ulefone
2
8/13 13:44
■三峰岳
 雷鳴と疲労を考慮して、
 北岳山荘を諦め熊ノ平へ
■熊ノ平
 間ノ岳を望みます。
 テント場はお花畑。
2018年08月13日 14:45撮影 by  Armor_2, Ulefone
8/13 14:45
■熊ノ平
 間ノ岳を望みます。
 テント場はお花畑。
■熊の平小屋
 テント場がこの日は一杯。
 左上の丘の上に設営。
2018年08月13日 15:39撮影 by  Armor_2, Ulefone
8/13 15:39
■熊の平小屋
 テント場がこの日は一杯。
 左上の丘の上に設営。
■三国平〜三峰岳
 ヘッデン最大光量で、
 岩場を抜けます。
2018年08月14日 04:01撮影 by  Armor_2, Ulefone
8/14 4:01
■三国平〜三峰岳
 ヘッデン最大光量で、
 岩場を抜けます。
■三峰岳山頂
 丁度日の出タイミング。
 富士山が赤く染まります
2018年08月14日 04:27撮影 by  Armor_2, Ulefone
7
8/14 4:27
■三峰岳山頂
 丁度日の出タイミング。
 富士山が赤く染まります
■三峰岳〜間ノ岳
 三峰岳を振り返り
 北側の稜線の形が急
2018年08月14日 04:43撮影 by  Armor_2, Ulefone
1
8/14 4:43
■三峰岳〜間ノ岳
 三峰岳を振り返り
 北側の稜線の形が急
■三峰岳〜間ノ岳
 登りはこんな感じ。
2018年08月14日 05:00撮影 by  Armor_2, Ulefone
8/14 5:00
■三峰岳〜間ノ岳
 登りはこんな感じ。
■間ノ岳山頂
 北岳方面の縦走路
2018年08月14日 05:13撮影 by  Armor_2, Ulefone
3
8/14 5:13
■間ノ岳山頂
 北岳方面の縦走路
■北岳山荘
 朝から賑わい。
 受付も好印象の方でした。
2018年08月14日 06:17撮影 by  Armor_2, Ulefone
2
8/14 6:17
■北岳山荘
 朝から賑わい。
 受付も好印象の方でした。
■北岳山頂
 3日目縦走路をパノラマ
2018年08月14日 07:26撮影 by  Armor_2, Ulefone
3
8/14 7:26
■北岳山頂
 3日目縦走路をパノラマ
■農鳥小屋
 ドラム缶に名物ご主人。
 色々お話ししました。
2018年08月14日 10:06撮影 by  Armor_2, Ulefone
2
8/14 10:06
■農鳥小屋
 ドラム缶に名物ご主人。
 色々お話ししました。
■農鳥小屋〜西農鳥岳
 お花畑っぽい?
2018年08月14日 11:26撮影 by  Armor_2, Ulefone
8/14 11:26
■農鳥小屋〜西農鳥岳
 お花畑っぽい?
■農鳥小屋
 1.0〜2.5Hってアバウト。
2018年08月14日 11:52撮影 by  Armor_2, Ulefone
8/14 11:52
■農鳥小屋
 1.0〜2.5Hってアバウト。
■農鳥小屋〜三国平
 今にも岩が落ちてきそう。
 黄色の線が登山道です。
2018年08月14日 12:23撮影 by  Armor_2, Ulefone
4
8/14 12:23
■農鳥小屋〜三国平
 今にも岩が落ちてきそう。
 黄色の線が登山道です。
■熊ノ平小屋
 大盛カレー、コーヒー。
 コーヒーは豆から。
2018年08月14日 14:18撮影 by  Armor_2, Ulefone
10
8/14 14:18
■熊ノ平小屋
 大盛カレー、コーヒー。
 コーヒーは豆から。
■熊ノ平小屋
 さあナイトハイク開始
2018年08月15日 03:23撮影 by  Armor_2, Ulefone
1
8/15 3:23
■熊ノ平小屋
 さあナイトハイク開始
■新蛇抜山分岐
 手書き感が(笑)
2018年08月15日 04:50撮影 by  Armor_2, Ulefone
1
8/15 4:50
■新蛇抜山分岐
 手書き感が(笑)
■新蛇抜山山頂
 間ノ岳を振り返り
2018年08月15日 04:53撮影 by  Armor_2, Ulefone
2
8/15 4:53
■新蛇抜山山頂
 間ノ岳を振り返り
■北荒川岳
 大スケール!
2018年08月15日 05:54撮影 by  Armor_2, Ulefone
1
8/15 5:54
■北荒川岳
 大スケール!
■肩の広場
 ダイナミックな風景。
 今回の一番スポット!
2018年08月15日 05:54撮影 by  Armor_2, Ulefone
4
8/15 5:54
■肩の広場
 ダイナミックな風景。
 今回の一番スポット!
■肩の広場〜北股岳分岐
 山塊感がたっぷり
2018年08月15日 06:22撮影 by  Armor_2, Ulefone
8/15 6:22
■肩の広場〜北股岳分岐
 山塊感がたっぷり
■肩の広場〜北股岳分岐
 切れ落ちた場所もあり。
2018年08月15日 06:53撮影 by  Armor_2, Ulefone
8/15 6:53
■肩の広場〜北股岳分岐
 切れ落ちた場所もあり。
■肩の広場〜北股岳分岐
 今回唯一の雷鳥さん!
 鳴き声が可愛かった。
2018年08月15日 06:56撮影 by  Armor_2, Ulefone
9
8/15 6:56
■肩の広場〜北股岳分岐
 今回唯一の雷鳥さん!
 鳴き声が可愛かった。
■北股岳分岐〜塩見岳
 両側切れ落ちてます
2018年08月15日 07:14撮影 by  Armor_2, Ulefone
3
8/15 7:14
■北股岳分岐〜塩見岳
 両側切れ落ちてます
■塩見岳(東峰)山頂
 登山道整備の方が、
 ヘリ荷揚げ準備中でした。
2018年08月15日 07:46撮影 by  Armor_2, Ulefone
4
8/15 7:46
■塩見岳(東峰)山頂
 登山道整備の方が、
 ヘリ荷揚げ準備中でした。
■塩見岳〜塩見小屋
 岩登り(降り)
2018年08月15日 07:57撮影 by  Armor_2, Ulefone
2
8/15 7:57
■塩見岳〜塩見小屋
 岩登り(降り)
■塩見岳〜塩見小屋
 落石注意!
2018年08月15日 07:57撮影 by  Armor_2, Ulefone
1
8/15 7:57
■塩見岳〜塩見小屋
 落石注意!
■三伏峠小屋
 雨でもテント沢山
2018年08月15日 10:37撮影 by  Armor_2, Ulefone
1
8/15 10:37
■三伏峠小屋
 雨でもテント沢山
■三伏峠小屋
2018年08月15日 10:39撮影 by  Armor_2, Ulefone
1
8/15 10:39
■三伏峠小屋
■三伏峠小屋
2018年08月15日 10:50撮影 by  Armor_2, Ulefone
8
8/15 10:50
■三伏峠小屋
■三伏峠小屋
 飲物が殆ど売切れでした。
2018年08月15日 11:14撮影 by  Armor_2, Ulefone
2
8/15 11:14
■三伏峠小屋
 飲物が殆ど売切れでした。
■三伏峠小屋〜鳥倉登山口
 10等分です。
 時間間隔っぽいとのこと。
2018年08月15日 11:34撮影 by  Armor_2, Ulefone
1
8/15 11:34
■三伏峠小屋〜鳥倉登山口
 10等分です。
 時間間隔っぽいとのこと。
■三伏峠小屋〜鳥倉登山口
 お花畑です。
2018年08月15日 12:26撮影 by  Armor_2, Ulefone
1
8/15 12:26
■三伏峠小屋〜鳥倉登山口
 お花畑です。
■三伏峠小屋〜鳥倉登山口
 もっと綺麗に撮りたい。
2018年08月15日 12:26撮影 by  Armor_2, Ulefone
3
8/15 12:26
■三伏峠小屋〜鳥倉登山口
 もっと綺麗に撮りたい。
■鳥倉ゲート
 自家用車はここまで
 枠は満杯でした。
2018年08月15日 14:40撮影 by  Armor_2, Ulefone
2
8/15 14:40
■鳥倉ゲート
 自家用車はここまで
 枠は満杯でした。
■伊那大島駅
 飯田線。
2018年08月15日 16:24撮影 by  Armor_2, Ulefone
2
8/15 16:24
■伊那大島駅
 飯田線。
■飯田駅
 一人焼き肉の後、
 高速バスで名古屋へ。
2018年08月15日 18:30撮影 by  Armor_2, Ulefone
2
8/15 18:30
■飯田駅
 一人焼き肉の後、
 高速バスで名古屋へ。
■ジオグラフィカ
 こんな内容でした。
3
■ジオグラフィカ
 こんな内容でした。

装備

MYアイテム
Tama4500
重量:7.15kg
個人装備
Tシャツ タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 ザックカバー 行動食 飲料 GPS 携帯 ヘッドランプ テント グラウンドシート 大型ザック(70L) シュラフ

感想

■今回のテーマ
 ・南アルプスの主要尾根歩き
 ・南アルプス百名山、百高山ハント
 ・長期テント泊(予定は7泊)
 ・早寝早起き&ナイトハイク初体験
■感想
 ・天気は、まずまず。
  朝はよく晴れ、夕方は雨でした。
  6日目以降は崩れるとのことで、
  塩見岳でギブアップ。鳥倉に降りました。
 ・南アルプスの上半分歩けた。
 ・なかなか早起きできない。
 ・テントが上手く張れない。
■成果
 ・百名山5峰
 ・百高山16峰
 ・三百名山1峰
 ・一日最長行動時間更新:11時間24分
■南アルプス
 ・仙丈小屋から仙丈ヶ岳の眺めや、
  間ノ岳からの一周ぐるり南アの眺め、
  北荒川岳からの塩見岳に眺めは、
  本当に来て良かったと思いました
 ・なんだか、山がデカイ。
 ・北アと比べ、鎖や梯子は少なく最小限
 ・仙塩尾根などは玄人感ある早い人だらけ。
 ・やっぱり、アクセスは、、、
 ・長衛小屋は「ながえ」で無く「ちょうえ」
  夜叉神峠は「やしゃがみ」で無く「やしゃじん」
  三伏峠は「みふせ」でも「さんふせ」でも無く「さんぷく」


※この山行記録は以下の投稿キャンペーンに参加しています。
みんなのMyアイテムキャンペーン by ヤマレコ
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1230人

コメント

おかえりなさい
おかえりなさいー
お盆の週は思った以上に崩れて大丈夫かなーと思ってましたが
無事で何よりです^^;
自分も南行きたいですが、まずどこの登山口・・・と悩みますw
2018/8/19 14:21
Re: おかえりなさい
marukazuさん、ただいまです。
marukazuさんの分も?楽しんできました。
南はやっぱり登山口がネックですよね。
登山口に着くまでに一日終わっちゃいますからね。
松本からだと迷いますよね。東からか西からか。
東の方が諸々便利ですが、南部へのアクセスは辛いですものね。
南側静岡方面の畑薙に出た日には、松本までその日のうちに帰れるんでしょうか
2018/8/19 14:56
お久しぶりです。
自分が北アルプス縦走してるときに南にいたんだね😄
来年あたり、中央、南アルプスも行こうと思ってます^_^
あと7月に早月尾根から剱岳登ったんだね、俺は雨風で最悪だったよぉー
2018/9/9 16:47
お久しぶりです。
自分が北アルプス縦走してるときに南にいたんだね😄
来年あたり、中央、南アルプスも行こうと思ってます^_^
あと7月に早月尾根から剱岳登ったんだね、俺は雨風で最悪だったよぉー
2018/9/9 16:50
Re: お久しぶりです。
nextviewさん、こんにちは。ご無沙汰してました。
去年は北の縦走だったので、
今年は南に行こうという単純な動機デス。
北アより長めの森林歩きが好みの別れるトコロですが、
南アも良いですよ。山が大きいです。

雨の剱岳は辛そうですね(´・ω・`)
私なら間違いなく、撤退です、、、
2018/9/9 17:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら