ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1611336
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

表銀座縦走コースで念願の槍ヶ岳へ

2018年10月08日(月) ~ 2018年10月10日(水)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
55:45
距離
40.4km
登り
2,864m
下り
2,816m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:20
休憩
1:59
合計
8:19
7:08
7:13
24
7:37
7:47
36
8:23
8:35
32
9:07
9:08
34
9:42
10:06
14
10:20
10:20
22
10:42
10:42
8
10:50
11:18
26
11:44
11:44
17
12:01
12:03
79
13:22
13:22
7
13:51
14:10
13
14:23
14:39
6
14:45
2日目
山行
6:19
休憩
0:52
合計
7:11
7:06
36
7:42
7:42
18
8:00
8:00
52
8:52
8:54
25
9:19
9:29
52
10:21
10:25
90
11:55
12:03
72
13:15
13:18
15
13:33
13:58
19
3日目
山行
6:06
休憩
1:06
合計
7:12
6:59
28
7:27
7:27
4
7:31
7:31
33
8:04
8:04
26
8:30
8:30
27
9:10
9:11
20
9:31
9:31
8
9:39
9:40
8
9:48
9:48
30
10:18
10:35
34
11:09
11:13
13
11:26
11:34
2
11:36
11:36
30
12:06
12:06
12
12:18
12:20
6
12:26
12:26
5
12:31
12:58
45
13:57
13:58
4
14:02
14:02
4
14:11
ゴール地点
天候 1日目快晴、2日目快晴、3日目晴→曇→雨
過去天気図(気象庁) 2018年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは毎日あるぺん号で登山口である中房温泉へ。
毎日あるぺん号の詳細。
https://www.maitabi.jp/bus/tokusyu13.php

帰りは上高地バスターミナルから松本駅へ移動し、松本駅からJRを利用して帰宅。
上高地バスターミナルから松本駅への時刻表。
http://www.kamikochi.or.jp/access/bus-timetable_3/
コース状況/
危険箇所等
特に危険な個所はありませんが、東鎌尾根や槍ヶ岳山頂へ向かう途中にあるクサリ場は梯子のある所では慎重に。
グローブを装備して滑らないようにするのと、三点支持が出来れば大丈夫かと思います。
その他周辺情報 以下の2つは上高地に来たらまた頂きたいと思いました。
〇明神館
生ビールとリンゴジュースのカクテル
〇嘉門次小屋
岩魚の塩焼き定食
夜行バスで中房温泉に到着。準備をして出発です。
2018年10月08日 06:20撮影
10/8 6:20
夜行バスで中房温泉に到着。準備をして出発です。
中房温泉前は紅葉が始まっています。
2018年10月08日 06:20撮影
10/8 6:20
中房温泉前は紅葉が始まっています。
この木の葉は赤く変化している途中のようです。緑と赤が混在しています。
2018年10月08日 06:35撮影
10/8 6:35
この木の葉は赤く変化している途中のようです。緑と赤が混在しています。
この木の葉も色が変化している途中で、緑と黄が混在していました。
2018年10月08日 06:58撮影
10/8 6:58
この木の葉も色が変化している途中で、緑と黄が混在していました。
第一ベンチに到着。
2018年10月08日 07:07撮影
10/8 7:07
第一ベンチに到着。
第一ベンチから少し下りた所にある水場で水を頂きました。
2018年10月08日 07:09撮影
10/8 7:09
第一ベンチから少し下りた所にある水場で水を頂きました。
第一ベンチを過ぎると青空が見え始めて、紅葉が更に綺麗に見えました。
2018年10月08日 07:27撮影
10/8 7:27
第一ベンチを過ぎると青空が見え始めて、紅葉が更に綺麗に見えました。
綺麗な黄色の葉です。
2018年10月08日 07:27撮影
10/8 7:27
綺麗な黄色の葉です。
紅葉した葉の中に見える赤い実と黒い実。
2018年10月08日 07:37撮影
10/8 7:37
紅葉した葉の中に見える赤い実と黒い実。
日の光を浴びると、とても綺麗な赤色です。
2018年10月08日 07:37撮影
10/8 7:37
日の光を浴びると、とても綺麗な赤色です。
ナナカマドの実。
2018年10月08日 07:38撮影
10/8 7:38
ナナカマドの実。
第二ベンチに到着。
2018年10月08日 07:41撮影
10/8 7:41
第二ベンチに到着。
この木は葉がほぼ全て黄色に変化していました。
2018年10月08日 07:42撮影
10/8 7:42
この木は葉がほぼ全て黄色に変化していました。
綺麗に紅葉した木。
2018年10月08日 07:51撮影
10/8 7:51
綺麗に紅葉した木。
青空と緑、黄、赤の葉。色合いが綺麗でした。
2018年10月08日 08:03撮影
10/8 8:03
青空と緑、黄、赤の葉。色合いが綺麗でした。
根が複雑に絡み合っている木。
2018年10月08日 08:05撮影
10/8 8:05
根が複雑に絡み合っている木。
上の方で二股に分かれている木。
2018年10月08日 08:09撮影
10/8 8:09
上の方で二股に分かれている木。
木の間から常念山脈方面が見えました。
2018年10月08日 08:12撮影
10/8 8:12
木の間から常念山脈方面が見えました。
標高が上がると紅葉した木に遭遇する機会が増えてきます。黄色と赤色が綺麗。
2018年10月08日 08:15撮影
10/8 8:15
標高が上がると紅葉した木に遭遇する機会が増えてきます。黄色と赤色が綺麗。
この木は鮮やかな赤色でした。青空の下で映えます。
2018年10月08日 08:16撮影
10/8 8:16
この木は鮮やかな赤色でした。青空の下で映えます。
第三ベンチに到着。
2018年10月08日 08:21撮影
10/8 8:21
第三ベンチに到着。
第三ベンチを過ぎてすぐ、とても綺麗な紅葉のエリアがあり、足を止めて眺めていました。
2018年10月08日 08:34撮影
10/8 8:34
第三ベンチを過ぎてすぐ、とても綺麗な紅葉のエリアがあり、足を止めて眺めていました。
綺麗な黄色の葉の木もありました。
2018年10月08日 08:34撮影
10/8 8:34
綺麗な黄色の葉の木もありました。
この木も綺麗に紅葉していました。
2018年10月08日 08:45撮影
10/8 8:45
この木も綺麗に紅葉していました。
青空を背景に緑、黄、赤の葉がとても綺麗です。
2018年10月08日 08:46撮影
10/8 8:46
青空を背景に緑、黄、赤の葉がとても綺麗です。
紅葉した葉を真下から見上げて撮影してみました。
2018年10月08日 09:00撮影
10/8 9:00
紅葉した葉を真下から見上げて撮影してみました。
富士見ベンチに到着。富士山、ここから見えませんよね?
2018年10月08日 09:06撮影
10/8 9:06
富士見ベンチに到着。富士山、ここから見えませんよね?
緑、黄、赤の葉の住み分けがあるかのような景色。
2018年10月08日 09:30撮影
10/8 9:30
緑、黄、赤の葉の住み分けがあるかのような景色。
合戦小屋まで10分。
2018年10月08日 09:31撮影
10/8 9:31
合戦小屋まで10分。
白っぽい何かが垂れている妙な木がありました。
2018年10月08日 09:32撮影
10/8 9:32
白っぽい何かが垂れている妙な木がありました。
合戦小屋まで5分。スイカのイラストが良い感じ。
2018年10月08日 09:37撮影
10/8 9:37
合戦小屋まで5分。スイカのイラストが良い感じ。
合戦小屋に到着。
2018年10月08日 09:41撮影
10/8 9:41
合戦小屋に到着。
スイカの販売が終了した代わりに白玉栗ぜんざいがありました。とても美味しかったです。
2018年10月08日 09:46撮影
1
10/8 9:46
スイカの販売が終了した代わりに白玉栗ぜんざいがありました。とても美味しかったです。
合戦小屋前のナナカマド。
2018年10月08日 10:06撮影
10/8 10:06
合戦小屋前のナナカマド。
合戦尾根を進んで行くと槍ヶ岳の山頂が姿を見せ始めました。
2018年10月08日 10:11撮影
10/8 10:11
合戦尾根を進んで行くと槍ヶ岳の山頂が姿を見せ始めました。
燕岳の山頂が見えました。真ん中の一番高いのが燕岳です。
2018年10月08日 10:18撮影
10/8 10:18
燕岳の山頂が見えました。真ん中の一番高いのが燕岳です。
合戦尾根をある程度登ると、一気に展望が開けます。
2018年10月08日 10:18撮影
10/8 10:18
合戦尾根をある程度登ると、一気に展望が開けます。
槍ヶ岳の姿がより見えてきました。
2018年10月08日 10:18撮影
10/8 10:18
槍ヶ岳の姿がより見えてきました。
燕岳、北燕岳が綺麗に見えています。
2018年10月08日 10:19撮影
10/8 10:19
燕岳、北燕岳が綺麗に見えています。
槍ヶ岳と大天井岳も綺麗に見えています。
2018年10月08日 10:26撮影
10/8 10:26
槍ヶ岳と大天井岳も綺麗に見えています。
燕岳が近くなってきました。
2018年10月08日 10:29撮影
10/8 10:29
燕岳が近くなってきました。
燕山荘が見えてきました。
2018年10月08日 10:40撮影
10/8 10:40
燕山荘が見えてきました。
ヤマハハコかな?
2018年10月08日 10:47撮影
10/8 10:47
ヤマハハコかな?
歩いてきた道を振り返る。
2018年10月08日 10:47撮影
10/8 10:47
歩いてきた道を振り返る。
燕山荘の前まで到着。
2018年10月08日 10:50撮影
10/8 10:50
燕山荘の前まで到着。
北アルプスの山々が一望出来ます。
2018年10月08日 10:50撮影
10/8 10:50
北アルプスの山々が一望出来ます。
燕岳は美しい。今年二度目です。
2018年10月08日 10:50撮影
10/8 10:50
燕岳は美しい。今年二度目です。
燕岳い近づいて撮影。
2018年10月08日 10:52撮影
10/8 10:52
燕岳い近づいて撮影。
燕岳と北アルプスの山々。
2018年10月08日 10:52撮影
10/8 10:52
燕岳と北アルプスの山々。
ここから見る北アルプスの山々はとても綺麗。
2018年10月08日 10:52撮影
10/8 10:52
ここから見る北アルプスの山々はとても綺麗。
槍ヶ岳を含めて撮影。裏銀座の方もいつか歩いてみたい。
2018年10月08日 10:52撮影
10/8 10:52
槍ヶ岳を含めて撮影。裏銀座の方もいつか歩いてみたい。
燕岳を見て北アルプスの山々を見る。いつまでも見ていたい景色。
2018年10月08日 10:53撮影
10/8 10:53
燕岳を見て北アルプスの山々を見る。いつまでも見ていたい景色。
笠ヶ岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、水晶岳等にも行ってみたい。
2018年10月08日 10:53撮影
10/8 10:53
笠ヶ岳、黒部五郎岳、鷲羽岳、水晶岳等にも行ってみたい。
燕山荘の前には人がたくさんいます。
2018年10月08日 10:54撮影
10/8 10:54
燕山荘の前には人がたくさんいます。
燕山荘の前から燕岳を撮影。
2018年10月08日 10:55撮影
10/8 10:55
燕山荘の前から燕岳を撮影。
燕山荘の前にある標識。2年前は大天井岳、1年前は常念岳へ歩きました。今年はいよいよ槍ヶ岳を目指して歩きます。
2018年10月08日 10:58撮影
10/8 10:58
燕山荘の前にある標識。2年前は大天井岳、1年前は常念岳へ歩きました。今年はいよいよ槍ヶ岳を目指して歩きます。
登って来た道を眺めると、合戦尾根の下の方には雲が。
2018年10月08日 10:59撮影
10/8 10:59
登って来た道を眺めると、合戦尾根の下の方には雲が。
燕山荘の前のテント場。
2018年10月08日 10:59撮影
10/8 10:59
燕山荘の前のテント場。
燕山荘でケーキと冷たいミルクを頂きました。山でケーキ、美味しかったです。
2018年10月08日 11:02撮影
10/8 11:02
燕山荘でケーキと冷たいミルクを頂きました。山でケーキ、美味しかったです。
燕岳にお別れ。来年も来ます。
2018年10月08日 11:16撮影
10/8 11:16
燕岳にお別れ。来年も来ます。
大天井岳に向けての縦走路。槍ヶ岳を見ながら歩きます。
2018年10月08日 11:18撮影
10/8 11:18
大天井岳に向けての縦走路。槍ヶ岳を見ながら歩きます。
槍ヶ岳だけでなく、北アルプスの山々も見ながら歩くのは気持ちが良いです。
2018年10月08日 11:27撮影
10/8 11:27
槍ヶ岳だけでなく、北アルプスの山々も見ながら歩くのは気持ちが良いです。
クロマメノキの紅葉。
2018年10月08日 11:33撮影
10/8 11:33
クロマメノキの紅葉。
歩いてきた道を振り返って燕岳方面を見ても綺麗な景色です。
2018年10月08日 11:38撮影
10/8 11:38
歩いてきた道を振り返って燕岳方面を見ても綺麗な景色です。
ハイマツの緑が綺麗な道です。
2018年10月08日 11:38撮影
10/8 11:38
ハイマツの緑が綺麗な道です。
向こう側からもこちらは見えるのだろうか。向こう側も歩きたくなる景色。
2018年10月08日 11:45撮影
10/8 11:45
向こう側からもこちらは見えるのだろうか。向こう側も歩きたくなる景色。
クロマメノキの紅葉と緑が混じっているのが綺麗でした。
2018年10月08日 11:55撮影
10/8 11:55
クロマメノキの紅葉と緑が混じっているのが綺麗でした。
大きな大天井岳が見えてきました。
2018年10月08日 11:59撮影
10/8 11:59
大きな大天井岳が見えてきました。
大天井岳と槍ヶ岳。
2018年10月08日 11:59撮影
10/8 11:59
大天井岳と槍ヶ岳。
大下りの頭の上から槍ヶ岳方面を撮影。
2018年10月08日 11:59撮影
10/8 11:59
大下りの頭の上から槍ヶ岳方面を撮影。
大下りの頭。ここから一度大きく下ります。
2018年10月08日 12:02撮影
10/8 12:02
大下りの頭。ここから一度大きく下ります。
葉が黄色くなった木が所々にあるのが綺麗な景色です。
2018年10月08日 12:15撮影
10/8 12:15
葉が黄色くなった木が所々にあるのが綺麗な景色です。
少し下りた所からも槍ヶ岳は見えています。
2018年10月08日 12:15撮影
10/8 12:15
少し下りた所からも槍ヶ岳は見えています。
大天井岳にはこれを越えればたどり着きます。本日の宿泊場所である大天荘も見えています。
2018年10月08日 12:35撮影
10/8 12:35
大天井岳にはこれを越えればたどり着きます。本日の宿泊場所である大天荘も見えています。
大天井岳へ続く縦走路。片側の下からは雲が湧いてきていました。
2018年10月08日 12:37撮影
10/8 12:37
大天井岳へ続く縦走路。片側の下からは雲が湧いてきていました。
大天井岳へ続く縦走路を越えた後、振り返ってみました。
2018年10月08日 12:45撮影
10/8 12:45
大天井岳へ続く縦走路を越えた後、振り返ってみました。
大天井岳手前の最後の高い所から撮影。槍ヶ岳と共に大天井岳が見えます。
2018年10月08日 12:46撮影
10/8 12:46
大天井岳手前の最後の高い所から撮影。槍ヶ岳と共に大天井岳が見えます。
所々で見かけた黄金色で綺麗な木。登山道沿いあったので撮影してみました。
2018年10月08日 12:48撮影
10/8 12:48
所々で見かけた黄金色で綺麗な木。登山道沿いあったので撮影してみました。
クロマメノキの紅葉が手前、ハイマツの緑が後ろにあり、色合いが綺麗でした。
2018年10月08日 12:58撮影
10/8 12:58
クロマメノキの紅葉が手前、ハイマツの緑が後ろにあり、色合いが綺麗でした。
大天井岳へ最後の道。
2018年10月08日 12:58撮影
10/8 12:58
大天井岳へ最後の道。
進行方向右手側には鷲羽岳や水晶岳方面も近くに見えてきます。
2018年10月08日 13:03撮影
10/8 13:03
進行方向右手側には鷲羽岳や水晶岳方面も近くに見えてきます。
水晶岳方面をズームして撮影。周りと比較して黒い山です。
2018年10月08日 13:03撮影
10/8 13:03
水晶岳方面をズームして撮影。周りと比較して黒い山です。
奥の方から雲が出てきているかな?
2018年10月08日 13:03撮影
10/8 13:03
奥の方から雲が出てきているかな?
ここはクロマメノキが所々にあり、岩場と紅葉が綺麗でした。
2018年10月08日 13:06撮影
10/8 13:06
ここはクロマメノキが所々にあり、岩場と紅葉が綺麗でした。
大天井岳が目の前に見えてきました。ちょうど太陽が真上にあり、眩しかった。
2018年10月08日 13:16撮影
10/8 13:16
大天井岳が目の前に見えてきました。ちょうど太陽が真上にあり、眩しかった。
クサリ場&階段。まずは下ります。
2018年10月08日 13:18撮影
10/8 13:18
クサリ場&階段。まずは下ります。
階段を下りてすぐ、登りが始まります。太陽の光と雲のおかげで幻想的。
2018年10月08日 13:18撮影
10/8 13:18
階段を下りてすぐ、登りが始まります。太陽の光と雲のおかげで幻想的。
標識見えてませんが、奥の方へ進みます。大天井岳山頂と常念岳方面へ。大天井岳山頂へ行かずに槍ヶ岳方面へ進む道もあります。
2018年10月08日 13:24撮影
10/8 13:24
標識見えてませんが、奥の方へ進みます。大天井岳山頂と常念岳方面へ。大天井岳山頂へ行かずに槍ヶ岳方面へ進む道もあります。
大天井岳山頂へ向けてひたすら登って振り返ると、歩いてきた縦走路が綺麗に見えていました。
2018年10月08日 13:26撮影
10/8 13:26
大天井岳山頂へ向けてひたすら登って振り返ると、歩いてきた縦走路が綺麗に見えていました。
山頂直下の大天荘に到着。
2018年10月08日 13:48撮影
10/8 13:48
山頂直下の大天荘に到着。
大天荘にチェックイン&荷物を置いて、大天井岳山頂へ向かいます。山頂まではすぐです。
2018年10月08日 14:10撮影
10/8 14:10
大天荘にチェックイン&荷物を置いて、大天井岳山頂へ向かいます。山頂まではすぐです。
大天井岳山頂に到着。
2018年10月08日 14:18撮影
10/8 14:18
大天井岳山頂に到着。
槍ヶ岳が綺麗に見えています。
2018年10月08日 14:19撮影
10/8 14:19
槍ヶ岳が綺麗に見えています。
槍ヶ岳山頂をズームして撮影。
2018年10月08日 14:20撮影
10/8 14:20
槍ヶ岳山頂をズームして撮影。
大天井岳山頂からの景色。水晶岳方面。鷲羽岳や野口五郎岳も見えます。
2018年10月08日 14:20撮影
10/8 14:20
大天井岳山頂からの景色。水晶岳方面。鷲羽岳や野口五郎岳も見えます。
大天井岳山頂からの景色。劔岳や針ノ木岳まで見えています。
2018年10月08日 14:20撮影
10/8 14:20
大天井岳山頂からの景色。劔岳や針ノ木岳まで見えています。
大天井岳山頂からの景色。常念岳方面。常念岳に雲が迫っています。
2018年10月08日 14:21撮影
10/8 14:21
大天井岳山頂からの景色。常念岳方面。常念岳に雲が迫っています。
大天井岳山頂からの景色。明日歩く槍ヶ岳までの縦走路(喜作新道)と東鎌尾根。
2018年10月08日 14:21撮影
10/8 14:21
大天井岳山頂からの景色。明日歩く槍ヶ岳までの縦走路(喜作新道)と東鎌尾根。
大天井岳山頂からの景色。歩いてきた縦走路。かなり雲が迫ってきています。
2018年10月08日 14:23撮影
10/8 14:23
大天井岳山頂からの景色。歩いてきた縦走路。かなり雲が迫ってきています。
大天井岳山頂からの景色。劔岳と針ノ木岳方面をズームして撮影。
2018年10月08日 14:24撮影
10/8 14:24
大天井岳山頂からの景色。劔岳と針ノ木岳方面をズームして撮影。
大天井岳山頂からの景色。手前の小さく尖っているのは烏帽子岳。
2018年10月08日 14:24撮影
10/8 14:24
大天井岳山頂からの景色。手前の小さく尖っているのは烏帽子岳。
大天井岳山頂からの景色。鷲羽岳と水晶岳方面をズームして撮影。
2018年10月08日 14:24撮影
10/8 14:24
大天井岳山頂からの景色。鷲羽岳と水晶岳方面をズームして撮影。
大天井岳山頂からの景色。常念岳の姿がはっきりと見えてきました。
2018年10月08日 14:36撮影
10/8 14:36
大天井岳山頂からの景色。常念岳の姿がはっきりと見えてきました。
大天井岳山頂からの景色。常念岳をズームして撮影。
2018年10月08日 14:37撮影
10/8 14:37
大天井岳山頂からの景色。常念岳をズームして撮影。
大天井岳山頂からの景色。最後に頂上の標識と槍ヶ岳を撮影し、山小屋へ下りました。
2018年10月08日 14:38撮影
10/8 14:38
大天井岳山頂からの景色。最後に頂上の標識と槍ヶ岳を撮影し、山小屋へ下りました。
大天荘前のナナカマド。
2018年10月08日 14:47撮影
10/8 14:47
大天荘前のナナカマド。
一日歩いた後、山を見ながら飲むビールは最高です。
2018年10月08日 14:50撮影
10/8 14:50
一日歩いた後、山を見ながら飲むビールは最高です。
大天荘前にはテント場もあります。
2018年10月08日 15:18撮影
10/8 15:18
大天荘前にはテント場もあります。
大天荘での夕食です。ハンバーグか魚かを選べました。今回はハンバーグを選びました。とても美味しい夕食でした。
2018年10月08日 17:32撮影 by  SO-04H, Sony
10/8 17:32
大天荘での夕食です。ハンバーグか魚かを選べました。今回はハンバーグを選びました。とても美味しい夕食でした。
この日はランプの夕べが行われていました。安曇野の民謡を聴かせて頂いたり、大天井岳付近の色々な写真を見せて頂けて、良い時間でした。そして、ワイン、コーヒー、ケーキをサービスで頂きました。とても美味しかったです。
2018年10月08日 19:22撮影 by  SO-04H, Sony
10/8 19:22
この日はランプの夕べが行われていました。安曇野の民謡を聴かせて頂いたり、大天井岳付近の色々な写真を見せて頂けて、良い時間でした。そして、ワイン、コーヒー、ケーキをサービスで頂きました。とても美味しかったです。
大天荘での朝食です。朝食もとても美味しくてありがたいです。
2018年10月09日 05:13撮影 by  SO-04H, Sony
10/9 5:13
大天荘での朝食です。朝食もとても美味しくてありがたいです。
日の出前、大天井岳山頂から見た槍ヶ岳方面。
2018年10月09日 05:36撮影
1
10/9 5:36
日の出前、大天井岳山頂から見た槍ヶ岳方面。
少し赤く染まる槍ヶ岳が綺麗です。
2018年10月09日 05:36撮影
10/9 5:36
少し赤く染まる槍ヶ岳が綺麗です。
日の出前、眼下には雲海が広がっていました。
2018年10月09日 05:37撮影
10/9 5:37
日の出前、眼下には雲海が広がっていました。
常念岳の更に遠くには富士山、南アルプス、八ヶ岳方面の山々が見えています。
2018年10月09日 05:37撮影
10/9 5:37
常念岳の更に遠くには富士山、南アルプス、八ヶ岳方面の山々が見えています。
雲海の中からの御来光。太陽が姿を見せ始めました。
2018年10月09日 05:47撮影
10/9 5:47
雲海の中からの御来光。太陽が姿を見せ始めました。
雲海の中からの御来光。
2018年10月09日 05:47撮影
10/9 5:47
雲海の中からの御来光。
雲海の中からの御来光。3/4くらい出てきて、赤色が濃くなってきました。
2018年10月09日 05:47撮影
10/9 5:47
雲海の中からの御来光。3/4くらい出てきて、赤色が濃くなってきました。
雲海の中からの御来光。
2018年10月09日 05:48撮影
10/9 5:48
雲海の中からの御来光。
雲海の中からの御来光。
2018年10月09日 05:49撮影
10/9 5:49
雲海の中からの御来光。
雲海の中からの御来光。
2018年10月09日 05:50撮影
10/9 5:50
雲海の中からの御来光。
雲海の中からの御来光。太陽が全て出てきました。
2018年10月09日 05:50撮影
10/9 5:50
雲海の中からの御来光。太陽が全て出てきました。
雲海の中からの御来光。太陽が出てくる様子はとても綺麗でした。
2018年10月09日 05:51撮影
1
10/9 5:51
雲海の中からの御来光。太陽が出てくる様子はとても綺麗でした。
朝日で赤く染まる槍ヶ岳。
2018年10月09日 05:53撮影
1
10/9 5:53
朝日で赤く染まる槍ヶ岳。
昨日歩いてきた縦走路も赤く染まって綺麗でした。
2018年10月09日 05:54撮影
10/9 5:54
昨日歩いてきた縦走路も赤く染まって綺麗でした。
今日歩く縦走路と槍ヶ岳。ここも赤く染まって綺麗でした。
2018年10月09日 05:55撮影
10/9 5:55
今日歩く縦走路と槍ヶ岳。ここも赤く染まって綺麗でした。
昨日歩いてきた縦走路は更に赤く。
2018年10月09日 05:56撮影
10/9 5:56
昨日歩いてきた縦走路は更に赤く。
赤く染まる槍ヶ岳をズームして撮影。
2018年10月09日 05:56撮影
10/9 5:56
赤く染まる槍ヶ岳をズームして撮影。
更に赤く染まる槍ヶ岳。
2018年10月09日 05:59撮影
10/9 5:59
更に赤く染まる槍ヶ岳。
赤く染まる槍ヶ岳、双六岳、黒部五郎岳、鷲羽岳。
2018年10月09日 06:01撮影
10/9 6:01
赤く染まる槍ヶ岳、双六岳、黒部五郎岳、鷲羽岳。
赤く染まった穂高の山々と槍ヶ岳。
2018年10月09日 06:01撮影
10/9 6:01
赤く染まった穂高の山々と槍ヶ岳。
赤く染まった槍ヶ岳、とても綺麗でした。
2018年10月09日 06:01撮影
10/9 6:01
赤く染まった槍ヶ岳、とても綺麗でした。
槍ヶ岳に向けて出発。この日も青空が綺麗でした。
2018年10月09日 07:19撮影
10/9 7:19
槍ヶ岳に向けて出発。この日も青空が綺麗でした。
今日はまず、手前の稜線を歩きます。
2018年10月09日 07:19撮影
10/9 7:19
今日はまず、手前の稜線を歩きます。
大天井ヒュッテへ向けて下っていきます。
2018年10月09日 07:25撮影
10/9 7:25
大天井ヒュッテへ向けて下っていきます。
牛首山と大天井ヒュッテが見えてきました。
2018年10月09日 07:37撮影
10/9 7:37
牛首山と大天井ヒュッテが見えてきました。
縦走路は牛首山を巻いていく道です。
2018年10月09日 07:38撮影
10/9 7:38
縦走路は牛首山を巻いていく道です。
大天井ヒュッテに到着。
2018年10月09日 07:42撮影
10/9 7:42
大天井ヒュッテに到着。
大天井ヒュッテと大天井岳の山頂方面。
2018年10月09日 07:42撮影
10/9 7:42
大天井ヒュッテと大天井岳の山頂方面。
完全に横向きになっている木。これで倒れないのは凄い。
2018年10月09日 07:53撮影
10/9 7:53
完全に横向きになっている木。これで倒れないのは凄い。
この辺りはぐにゃりと曲がってる木が多かったです。冬季の雪の重みで曲がるのだろうか。
2018年10月09日 07:53撮影
10/9 7:53
この辺りはぐにゃりと曲がってる木が多かったです。冬季の雪の重みで曲がるのだろうか。
少し歩くと展望の良い所に出ます。まずは笠ヶ岳方面。
2018年10月09日 08:04撮影
10/9 8:04
少し歩くと展望の良い所に出ます。まずは笠ヶ岳方面。
振り返ると大天井岳が見えます。
2018年10月09日 08:05撮影
10/9 8:05
振り返ると大天井岳が見えます。
常念岳も見えます。
2018年10月09日 08:05撮影
10/9 8:05
常念岳も見えます。
ここから槍ヶ岳は再び姿を見せ続けてくれます。
2018年10月09日 08:08撮影
10/9 8:08
ここから槍ヶ岳は再び姿を見せ続けてくれます。
こうして見ると、ゴツい鎧を着ているように見える。
2018年10月09日 08:08撮影
10/9 8:08
こうして見ると、ゴツい鎧を着ているように見える。
この景色を見ながら縦走路を歩いていきます。
2018年10月09日 08:09撮影
10/9 8:09
この景色を見ながら縦走路を歩いていきます。
進行方向左手側には常念山脈が綺麗に見えます。
2018年10月09日 08:10撮影
10/9 8:10
進行方向左手側には常念山脈が綺麗に見えます。
進行方向右手側には槍ヶ岳に続く北アルプスの山々が見えます。
2018年10月09日 08:12撮影
10/9 8:12
進行方向右手側には槍ヶ岳に続く北アルプスの山々が見えます。
槍ヶ岳がどんどん近くなるのが分かります。
2018年10月09日 08:12撮影
10/9 8:12
槍ヶ岳がどんどん近くなるのが分かります。
縦走路沿いは紅葉していて綺麗です。
2018年10月09日 08:33撮影
10/9 8:33
縦走路沿いは紅葉していて綺麗です。
左を向くと常念岳。
2018年10月09日 08:39撮影
10/9 8:39
左を向くと常念岳。
右を向くと槍ヶ岳。
2018年10月09日 08:40撮影
10/9 8:40
右を向くと槍ヶ岳。
この縦走路から見ると、常念岳はとても存在感があります。
2018年10月09日 08:47撮影
10/9 8:47
この縦走路から見ると、常念岳はとても存在感があります。
去年お世話になった常念小屋が見えました。この小屋の後ろに槍ヶ岳が見えていたのが、ここから見るとよく分かりました。
2018年10月09日 08:47撮影
1
10/9 8:47
去年お世話になった常念小屋が見えました。この小屋の後ろに槍ヶ岳が見えていたのが、ここから見るとよく分かりました。
常念岳から蝶ヶ岳方面へ続く常念山脈。
2018年10月09日 08:48撮影
10/9 8:48
常念岳から蝶ヶ岳方面へ続く常念山脈。
ここはかなり細い道でした。槍ヶ岳が隠れる代わりに穂高の山が見えていました。
2018年10月09日 08:57撮影
10/9 8:57
ここはかなり細い道でした。槍ヶ岳が隠れる代わりに穂高の山が見えていました。
再び槍ヶ岳が見えた時、そこは東鎌尾根の稜線が良く見える場所でした。
2018年10月09日 09:04撮影
10/9 9:04
再び槍ヶ岳が見えた時、そこは東鎌尾根の稜線が良く見える場所でした。
西岳が見えてきました。
2018年10月09日 09:04撮影
10/9 9:04
西岳が見えてきました。
常念岳がほぼ正面に見えるようになりました。
2018年10月09日 09:05撮影
10/9 9:05
常念岳がほぼ正面に見えるようになりました。
この景色を見ていると、常念岳から蝶ヶ岳方面にも歩きたくなりました。
2018年10月09日 09:05撮影
10/9 9:05
この景色を見ていると、常念岳から蝶ヶ岳方面にも歩きたくなりました。
ヒュッテ西岳前から見た槍ヶ岳。
2018年10月09日 09:18撮影
10/9 9:18
ヒュッテ西岳前から見た槍ヶ岳。
ヒュッテ西岳前から見た穂高方面。前穂高、奥穂高、北穂高、大キレット、南岳、そして見えないけど、右側に槍ヶ岳です。
2018年10月09日 09:18撮影
10/9 9:18
ヒュッテ西岳前から見た穂高方面。前穂高、奥穂高、北穂高、大キレット、南岳、そして見えないけど、右側に槍ヶ岳です。
ヒュッテ西岳。今年度の営業は既に終了しています。
2018年10月09日 09:19撮影
10/9 9:19
ヒュッテ西岳。今年度の営業は既に終了しています。
ヒュッテ西岳からこの東鎌尾根を通って槍ヶ岳を目指します。
2018年10月09日 09:49撮影
10/9 9:49
ヒュッテ西岳からこの東鎌尾根を通って槍ヶ岳を目指します。
ここから見えているのは槍沢ルート。下山時にはここを歩きます。
2018年10月09日 09:49撮影
10/9 9:49
ここから見えているのは槍沢ルート。下山時にはここを歩きます。
このルートは槍ヶ岳の山頂に向かって歩いてる感じが良いです。
2018年10月09日 10:12撮影
10/9 10:12
このルートは槍ヶ岳の山頂に向かって歩いてる感じが良いです。
水俣乗越に到着。槍沢からここにも繋がっているようです。
2018年10月09日 10:17撮影
10/9 10:17
水俣乗越に到着。槍沢からここにも繋がっているようです。
水俣乗越から見た槍ヶ岳。ここからが東鎌尾根の登り。
2018年10月09日 10:35撮影
10/9 10:35
水俣乗越から見た槍ヶ岳。ここからが東鎌尾根の登り。
梯子が連続して出てきます。慎重に。
2018年10月09日 10:44撮影
10/9 10:44
梯子が連続して出てきます。慎重に。
槍沢ルートを見下ろすと、紅葉が綺麗そうです。
2018年10月09日 10:44撮影
10/9 10:44
槍沢ルートを見下ろすと、紅葉が綺麗そうです。
槍ヶ岳と北鎌尾根方面。
2018年10月09日 10:45撮影
10/9 10:45
槍ヶ岳と北鎌尾根方面。
写真で見ると細い尾根道に見えるけど、十分に幅はあるので、歩きやすい道です。
2018年10月09日 10:51撮影
10/9 10:51
写真で見ると細い尾根道に見えるけど、十分に幅はあるので、歩きやすい道です。
まだ幾つかアップダウンを越えて行かなければいけないようです。
2018年10月09日 10:58撮影
10/9 10:58
まだ幾つかアップダウンを越えて行かなければいけないようです。
槍ヶ岳山頂がかなり近づいてきました。
2018年10月09日 11:00撮影
10/9 11:00
槍ヶ岳山頂がかなり近づいてきました。
後ろを振り返ると、歩いてきた道が見えていました。
2018年10月09日 11:03撮影
10/9 11:03
後ろを振り返ると、歩いてきた道が見えていました。
あと2つ越えると遮るものは無くなる。
2018年10月09日 11:15撮影
10/9 11:15
あと2つ越えると遮るものは無くなる。
中岳〜南岳方面。
2018年10月09日 11:15撮影
10/9 11:15
中岳〜南岳方面。
ライチョウに出会えました。少し白くなり始めているかな?
2018年10月09日 11:37撮影
10/9 11:37
ライチョウに出会えました。少し白くなり始めているかな?
何か食べているのか、しばらくこんな事をしていました。
2018年10月09日 11:37撮影
10/9 11:37
何か食べているのか、しばらくこんな事をしていました。
そしてハイマツの中へ入っていきました。その先にはもう1羽いたので、親子だったのかもしれない。
2018年10月09日 11:37撮影
10/9 11:37
そしてハイマツの中へ入っていきました。その先にはもう1羽いたので、親子だったのかもしれない。
穂高の山々が再び見えてきました。
2018年10月09日 11:38撮影
10/9 11:38
穂高の山々が再び見えてきました。
もう1つ越えると遮るものが無くなる。
2018年10月09日 11:42撮影
10/9 11:42
もう1つ越えると遮るものが無くなる。
大天井岳から歩いて来た道が見渡せます。常念岳も綺麗に見えていました。
2018年10月09日 11:45撮影
10/9 11:45
大天井岳から歩いて来た道が見渡せます。常念岳も綺麗に見えていました。
大天井岳までの縦走路も見えていました。
2018年10月09日 11:45撮影
10/9 11:45
大天井岳までの縦走路も見えていました。
こちら側は北鎌尾根になるのかな?
2018年10月09日 11:46撮影
10/9 11:46
こちら側は北鎌尾根になるのかな?
常念岳から蝶ヶ岳方面も、まだ綺麗に見えていました。
2018年10月09日 11:51撮影
10/9 11:51
常念岳から蝶ヶ岳方面も、まだ綺麗に見えていました。
槍ヶ岳が正面に見えてきました。
2018年10月09日 11:52撮影
10/9 11:52
槍ヶ岳が正面に見えてきました。
ヒュッテ大槍はどこだ?と思ってたら下に見えました。
2018年10月09日 11:52撮影
10/9 11:52
ヒュッテ大槍はどこだ?と思ってたら下に見えました。
ヒュッテ大槍に到着。
2018年10月09日 11:54撮影
10/9 11:54
ヒュッテ大槍に到着。
ヒュッテ大槍付近から槍ヶ岳を撮影。
2018年10月09日 12:10撮影
10/9 12:10
ヒュッテ大槍付近から槍ヶ岳を撮影。
槍ヶ岳へ遮るものが無くなりました。
2018年10月09日 12:16撮影
10/9 12:16
槍ヶ岳へ遮るものが無くなりました。
振り返ると、印象がかなり変わります。こんな所を進んできたのかと。
2018年10月09日 12:16撮影
10/9 12:16
振り返ると、印象がかなり変わります。こんな所を進んできたのかと。
後ろを見ると常念岳。
2018年10月09日 12:22撮影
10/9 12:22
後ろを見ると常念岳。
下には殺生ヒュッテが見えます。
2018年10月09日 12:22撮影
10/9 12:22
下には殺生ヒュッテが見えます。
槍ヶ岳が肉眼でもかなり大きく見えてきました。
2018年10月09日 12:22撮影
10/9 12:22
槍ヶ岳が肉眼でもかなり大きく見えてきました。
この角度から見る槍ヶ岳山頂は、これまでと雰囲気が違う。
2018年10月09日 12:30撮影
10/9 12:30
この角度から見る槍ヶ岳山頂は、これまでと雰囲気が違う。
槍ヶ岳山荘が見えてきました。
2018年10月09日 12:36撮影
10/9 12:36
槍ヶ岳山荘が見えてきました。
この角度で見ると、言われないと槍ヶ岳山頂と分からないかも。
2018年10月09日 12:36撮影
10/9 12:36
この角度で見ると、言われないと槍ヶ岳山頂と分からないかも。
槍ヶ岳山荘に到着。チェックインをして荷物を置いたら、山頂アタックです。
2018年10月09日 12:42撮影
10/9 12:42
槍ヶ岳山荘に到着。チェックインをして荷物を置いたら、山頂アタックです。
槍ヶ岳山荘前から見た槍ヶ岳山頂。
2018年10月09日 12:43撮影
10/9 12:43
槍ヶ岳山荘前から見た槍ヶ岳山頂。
槍ヶ岳山頂に到着です。最後の長い梯子は少し反ってる感じがして怖かった。
2018年10月09日 13:35撮影
10/9 13:35
槍ヶ岳山頂に到着です。最後の長い梯子は少し反ってる感じがして怖かった。
槍ヶ岳山頂で記念撮影です。
槍ヶ岳山頂で記念撮影です。
槍ヶ岳山頂からの景色。今日歩いて来た道と常念岳。
2018年10月09日 13:38撮影
10/9 13:38
槍ヶ岳山頂からの景色。今日歩いて来た道と常念岳。
槍ヶ岳山頂からの景色。常念岳は小屋を含めてはっきりと見えます。去年、常念岳から槍ヶ岳が綺麗に見えていたのを思い出しました。
2018年10月09日 13:38撮影
10/9 13:38
槍ヶ岳山頂からの景色。常念岳は小屋を含めてはっきりと見えます。去年、常念岳から槍ヶ岳が綺麗に見えていたのを思い出しました。
槍ヶ岳山頂からの景色。山頂から見た槍ヶ岳山荘。下を見ると怖いです...
2018年10月09日 13:38撮影
10/9 13:38
槍ヶ岳山頂からの景色。山頂から見た槍ヶ岳山荘。下を見ると怖いです...
槍ヶ岳山頂からの景色。黒部五郎岳方面。
2018年10月09日 13:38撮影
10/9 13:38
槍ヶ岳山頂からの景色。黒部五郎岳方面。
槍ヶ岳山頂からの景色。西鎌尾根方面。
2018年10月09日 13:39撮影
10/9 13:39
槍ヶ岳山頂からの景色。西鎌尾根方面。
槍ヶ岳山頂からの景色。水晶岳方面。
2018年10月09日 13:39撮影
10/9 13:39
槍ヶ岳山頂からの景色。水晶岳方面。
槍ヶ岳山頂からの景色。穂高方面。
2018年10月09日 13:39撮影
10/9 13:39
槍ヶ岳山頂からの景色。穂高方面。
槍ヶ岳山頂からの景色。東鎌尾根方面。
2018年10月09日 13:39撮影
10/9 13:39
槍ヶ岳山頂からの景色。東鎌尾根方面。
槍ヶ岳山頂からの景色。劔岳、白馬岳方面。
2018年10月09日 13:41撮影
10/9 13:41
槍ヶ岳山頂からの景色。劔岳、白馬岳方面。
槍ヶ岳山頂からの景色。水晶岳、劔岳、白馬岳方面。
2018年10月09日 13:42撮影
10/9 13:42
槍ヶ岳山頂からの景色。水晶岳、劔岳、白馬岳方面。
槍ヶ岳山頂からの景色。水晶岳、劔岳、白馬岳方面をもう少しズームして撮影。
2018年10月09日 13:42撮影
10/9 13:42
槍ヶ岳山頂からの景色。水晶岳、劔岳、白馬岳方面をもう少しズームして撮影。
槍ヶ岳山頂からの景色。唐沢岳方面。
2018年10月09日 13:42撮影
10/9 13:42
槍ヶ岳山頂からの景色。唐沢岳方面。
槍ヶ岳山頂からの景色。常念岳をズームして撮影。
2018年10月09日 13:43撮影
10/9 13:43
槍ヶ岳山頂からの景色。常念岳をズームして撮影。
槍ヶ岳山頂からの景色。槍ヶ岳山頂。下に置いてある槍ヶ岳の標識を持って撮影してみました。
2018年10月09日 13:43撮影
10/9 13:43
槍ヶ岳山頂からの景色。槍ヶ岳山頂。下に置いてある槍ヶ岳の標識を持って撮影してみました。
槍ヶ岳山頂からの景色。西鎌尾根の方面は平べったく見えるのが不思議な光景。
2018年10月09日 13:43撮影
10/9 13:43
槍ヶ岳山頂からの景色。西鎌尾根の方面は平べったく見えるのが不思議な光景。
槍ヶ岳山頂からの景色。歩いてきた表銀座縦走コース。
2018年10月09日 13:44撮影
10/9 13:44
槍ヶ岳山頂からの景色。歩いてきた表銀座縦走コース。
槍ヶ岳山頂からの景色。山頂の標識から少し下りて撮影。
2018年10月09日 13:50撮影
10/9 13:50
槍ヶ岳山頂からの景色。山頂の標識から少し下りて撮影。
槍ヶ岳山頂からの景色。赤い屋根はヒュッテ大槍。東鎌尾根が見えています。
2018年10月09日 13:50撮影
10/9 13:50
槍ヶ岳山頂からの景色。赤い屋根はヒュッテ大槍。東鎌尾根が見えています。
槍ヶ岳山頂からの景色。針ノ木岳を確認。
2018年10月09日 13:51撮影
10/9 13:51
槍ヶ岳山頂からの景色。針ノ木岳を確認。
槍ヶ岳山頂からの景色。立山、劔岳方面。
2018年10月09日 13:52撮影
10/9 13:52
槍ヶ岳山頂からの景色。立山、劔岳方面。
槍ヶ岳山頂からの景色。水晶岳方面をもう一度。
2018年10月09日 13:52撮影
10/9 13:52
槍ヶ岳山頂からの景色。水晶岳方面をもう一度。
槍ヶ岳山頂からの景色。下山前に撮影です。
2018年10月09日 13:52撮影
10/9 13:52
槍ヶ岳山頂からの景色。下山前に撮影です。
槍ヶ岳山頂からの景色。下山前に撮影です。
2018年10月09日 13:52撮影
10/9 13:52
槍ヶ岳山頂からの景色。下山前に撮影です。
槍ヶ岳山頂からの景色。下山前に撮影です。
2018年10月09日 13:52撮影
10/9 13:52
槍ヶ岳山頂からの景色。下山前に撮影です。
槍ヶ岳山頂からの景色。下山前に撮影です。
2018年10月09日 13:53撮影
10/9 13:53
槍ヶ岳山頂からの景色。下山前に撮影です。
槍ヶ岳山頂からの景色。下山前に撮影です。
2018年10月09日 13:53撮影
10/9 13:53
槍ヶ岳山頂からの景色。下山前に撮影です。
槍ヶ岳山頂から無事下山。この日はずっと綺麗な青空でした。
2018年10月09日 14:07撮影
10/9 14:07
槍ヶ岳山頂から無事下山。この日はずっと綺麗な青空でした。
槍ヶ岳とビールとおでん。最高です。
2018年10月09日 14:17撮影
10/9 14:17
槍ヶ岳とビールとおでん。最高です。
この席は常念岳が正面に見えます。最高の景色を見ながら食事が出来るのは素晴らしいです。
2018年10月09日 14:17撮影
10/9 14:17
この席は常念岳が正面に見えます。最高の景色を見ながら食事が出来るのは素晴らしいです。
槍ヶ岳山頂と小槍。小槍は登るための技術が無いので、眺めるだけ。
2018年10月09日 15:16撮影
10/9 15:16
槍ヶ岳山頂と小槍。小槍は登るための技術が無いので、眺めるだけ。
槍ヶ岳山荘付近から見た西鎌尾根方面。水晶岳。
2018年10月09日 15:16撮影
10/9 15:16
槍ヶ岳山荘付近から見た西鎌尾根方面。水晶岳。
槍ヶ岳山荘付近から見た西鎌尾根方面。三俣蓮華岳。
2018年10月09日 15:16撮影
10/9 15:16
槍ヶ岳山荘付近から見た西鎌尾根方面。三俣蓮華岳。
槍ヶ岳山荘付近から見た西鎌尾根方面。黒部五郎岳。
2018年10月09日 15:16撮影
10/9 15:16
槍ヶ岳山荘付近から見た西鎌尾根方面。黒部五郎岳。
槍ヶ岳山荘での夕食です。2日連続のハンバーグとなりましたが、とても美味しかったです。
2018年10月09日 16:59撮影 by  SO-04H, Sony
10/9 16:59
槍ヶ岳山荘での夕食です。2日連続のハンバーグとなりましたが、とても美味しかったです。
日が沈む方面は雲が多くて、綺麗な夕焼けは見れませんでした。
2018年10月09日 17:20撮影
10/9 17:20
日が沈む方面は雲が多くて、綺麗な夕焼けは見れませんでした。
夕方の槍ヶ岳。
2018年10月09日 17:21撮影
10/9 17:21
夕方の槍ヶ岳。
夕方の槍ヶ岳。
2018年10月09日 17:23撮影
10/9 17:23
夕方の槍ヶ岳。
夕方になると、常念岳方面は雲に包まれそうになっていました。
2018年10月09日 17:23撮影
10/9 17:23
夕方になると、常念岳方面は雲に包まれそうになっていました。
夕方の穂高方面。
2018年10月09日 17:23撮影
10/9 17:23
夕方の穂高方面。
日の出前の常念岳方面。
2018年10月10日 05:22撮影
10/10 5:22
日の出前の常念岳方面。
日の出前の槍ヶ岳。
2018年10月10日 05:23撮影
10/10 5:23
日の出前の槍ヶ岳。
富士山と南アルプスの山々が綺麗に見えています。富士山に近い方が鳳凰三山。右側の高い山が北岳。
2018年10月10日 05:28撮影
10/10 5:28
富士山と南アルプスの山々が綺麗に見えています。富士山に近い方が鳳凰三山。右側の高い山が北岳。
八ヶ岳方面の山々が綺麗に見えていました。
2018年10月10日 05:29撮影
10/10 5:29
八ヶ岳方面の山々が綺麗に見えていました。
少し引いて撮ると、南アルプスの山々が綺麗に見えているのがよく分かります。
2018年10月10日 05:30撮影
10/10 5:30
少し引いて撮ると、南アルプスの山々が綺麗に見えているのがよく分かります。
赤く染まり始めた富士山と南アルプスの山々。
2018年10月10日 05:32撮影
10/10 5:32
赤く染まり始めた富士山と南アルプスの山々。
赤く染まり始めた八ヶ岳方面の山々。
2018年10月10日 05:32撮影
10/10 5:32
赤く染まり始めた八ヶ岳方面の山々。
日の出直前の槍ヶ岳。雲と地平線の向こうが赤く染まり始めてます。
2018年10月10日 05:43撮影
10/10 5:43
日の出直前の槍ヶ岳。雲と地平線の向こうが赤く染まり始めてます。
常念岳方面から御来光です。
2018年10月10日 05:45撮影
10/10 5:45
常念岳方面から御来光です。
雲海の中から出てきました。
2018年10月10日 05:45撮影
10/10 5:45
雲海の中から出てきました。
雲海の中から半分くらい姿を現しました。
2018年10月10日 05:46撮影
10/10 5:46
雲海の中から半分くらい姿を現しました。
雲海の中から3/4くらい姿を現しました。
2018年10月10日 05:46撮影
10/10 5:46
雲海の中から3/4くらい姿を現しました。
御来光と槍ヶ岳。
2018年10月10日 05:47撮影
10/10 5:47
御来光と槍ヶ岳。
雲海の中から太陽が全ての姿を見せました。
2018年10月10日 05:47撮影
10/10 5:47
雲海の中から太陽が全ての姿を見せました。
御来光が周りを赤く染めます。
2018年10月10日 05:51撮影
10/10 5:51
御来光が周りを赤く染めます。
完全に球体で見える状態になりました。シルエットの常念岳と共に、とても綺麗です。
2018年10月10日 05:52撮影
10/10 5:52
完全に球体で見える状態になりました。シルエットの常念岳と共に、とても綺麗です。
御来光と槍ヶ岳。シルエットの槍ヶ岳と雲海から出てきた太陽がとても綺麗です。
2018年10月10日 05:52撮影
10/10 5:52
御来光と槍ヶ岳。シルエットの槍ヶ岳と雲海から出てきた太陽がとても綺麗です。
御来光と槍ヶ岳。シルエットの槍ヶ岳と雲海から出てきた太陽がとても綺麗です。
2018年10月10日 05:52撮影
10/10 5:52
御来光と槍ヶ岳。シルエットの槍ヶ岳と雲海から出てきた太陽がとても綺麗です。
御来光を真正面から撮影。
2018年10月10日 05:53撮影
10/10 5:53
御来光を真正面から撮影。
御来光を真正面から撮影。少しズームしてみました。今日も最高の日の出でした。
2018年10月10日 05:53撮影
10/10 5:53
御来光を真正面から撮影。少しズームしてみました。今日も最高の日の出でした。
日の出後、赤く染まる西鎌尾根方面の山々。
2018年10月10日 05:54撮影
10/10 5:54
日の出後、赤く染まる西鎌尾根方面の山々。
日の出後、赤く染まる富士山と南アルプスの山々。
2018年10月10日 05:55撮影
10/10 5:55
日の出後、赤く染まる富士山と南アルプスの山々。
日の出後、赤く染まる八ヶ岳方面の山々。
2018年10月10日 05:56撮影
10/10 5:56
日の出後、赤く染まる八ヶ岳方面の山々。
完全に太陽が姿を現した状態を撮影。常念岳と。
2018年10月10日 05:56撮影
10/10 5:56
完全に太陽が姿を現した状態を撮影。常念岳と。
完全に太陽が姿を現した状態を撮影。槍ヶ岳と。
2018年10月10日 05:57撮影
10/10 5:57
完全に太陽が姿を現した状態を撮影。槍ヶ岳と。
槍ヶ岳山荘での朝食です。この日は下山のみですが、長い距離を歩くので美味しい朝食でエネルギーを補給出来ました。
2018年10月10日 06:04撮影 by  SO-04H, Sony
10/10 6:04
槍ヶ岳山荘での朝食です。この日は下山のみですが、長い距離を歩くので美味しい朝食でエネルギーを補給出来ました。
槍ヶ岳とお別れをして下山開始です。
2018年10月10日 06:54撮影
10/10 6:54
槍ヶ岳とお別れをして下山開始です。
下山を開始する頃には太陽はここまで登っていて眩しかったです。
2018年10月10日 06:54撮影
10/10 6:54
下山を開始する頃には太陽はここまで登っていて眩しかったです。
穂高方面の山々ともお別れ。
2018年10月10日 06:54撮影
10/10 6:54
穂高方面の山々ともお別れ。
槍沢ルートを下りていきます。ここは常念岳と槍ヶ岳が一緒に収まりました。
2018年10月10日 06:55撮影
10/10 6:55
槍沢ルートを下りていきます。ここは常念岳と槍ヶ岳が一緒に収まりました。
槍沢ルートはこのような槍ヶ岳を見ながら登れるようです。
2018年10月10日 07:00撮影
10/10 7:00
槍沢ルートはこのような槍ヶ岳を見ながら登れるようです。
少し下りて槍ヶ岳を振り返ると、雲が多くなってきていました。
2018年10月10日 07:10撮影
10/10 7:10
少し下りて槍ヶ岳を振り返ると、雲が多くなってきていました。
殺生ヒュッテを過ぎた辺りまで来ると完全に真っ白になり、槍ヶ岳方面は青空が見えなくなりました。
2018年10月10日 07:18撮影
10/10 7:18
殺生ヒュッテを過ぎた辺りまで来ると完全に真っ白になり、槍ヶ岳方面は青空が見えなくなりました。
今日はヘリが来る日だったようです。何度かヘリが飛んでいくのが見えました。
2018年10月10日 07:19撮影
10/10 7:19
今日はヘリが来る日だったようです。何度かヘリが飛んでいくのが見えました。
人が入れそうな空間があり、地蔵が置いてありました。
2018年10月10日 07:26撮影
10/10 7:26
人が入れそうな空間があり、地蔵が置いてありました。
播隆窟というらしい。こんな所に篭っていたって本当ですか...
2018年10月10日 07:26撮影
10/10 7:26
播隆窟というらしい。こんな所に篭っていたって本当ですか...
槍沢ルートはずっとこのような道です。
2018年10月10日 07:27撮影
10/10 7:27
槍沢ルートはずっとこのような道です。
下ってくると、次第に木々が増えてきました。
2018年10月10日 07:34撮影
10/10 7:34
下ってくると、次第に木々が増えてきました。
もう少し下の方は紅葉が綺麗です。
2018年10月10日 07:35撮影
10/10 7:35
もう少し下の方は紅葉が綺麗です。
槍沢ルートの紅葉。
2018年10月10日 07:47撮影
1
10/10 7:47
槍沢ルートの紅葉。
槍沢ルートの紅葉。
2018年10月10日 07:52撮影
10/10 7:52
槍沢ルートの紅葉。
槍沢ルートの紅葉。
2018年10月10日 08:09撮影
10/10 8:09
槍沢ルートの紅葉。
ミヤマキンバイ。
2018年10月10日 08:23撮影
10/10 8:23
ミヤマキンバイ。
槍沢ルートの紅葉。
2018年10月10日 08:28撮影
10/10 8:28
槍沢ルートの紅葉。
槍沢ルートの紅葉。
2018年10月10日 08:31撮影
10/10 8:31
槍沢ルートの紅葉。
槍沢ルートの紅葉。
2018年10月10日 08:32撮影
10/10 8:32
槍沢ルートの紅葉。
槍沢ルートの紅葉。
2018年10月10日 08:34撮影
10/10 8:34
槍沢ルートの紅葉。
槍沢ルートの紅葉。
2018年10月10日 08:41撮影
10/10 8:41
槍沢ルートの紅葉。
紅葉した葉に赤い実。真っ赤です。
2018年10月10日 09:02撮影
10/10 9:02
紅葉した葉に赤い実。真っ赤です。
槍見と書いてある岩が出現。
2018年10月10日 09:05撮影
10/10 9:05
槍見と書いてある岩が出現。
見上げると槍ヶ岳山頂のミニチュア版みたいなものがありました。
2018年10月10日 09:05撮影
10/10 9:05
見上げると槍ヶ岳山頂のミニチュア版みたいなものがありました。
槍ヶ岳方面を見ると槍ヶ岳山頂が見えていました。確かに槍見でした。
2018年10月10日 09:06撮影
10/10 9:06
槍ヶ岳方面を見ると槍ヶ岳山頂が見えていました。確かに槍見でした。
槍沢ロッヂに到着。綺麗な建物でした。
2018年10月10日 09:10撮影
10/10 9:10
槍沢ロッヂに到着。綺麗な建物でした。
緑、黄、赤、そして青空と白い雲が綺麗です。
2018年10月10日 09:13撮影
10/10 9:13
緑、黄、赤、そして青空と白い雲が綺麗です。
槍沢ルートでずっと流れる水を見てきましたが、ここまで来るとかなりの水の量と流れに。徐々に変化していく様子を見れるのも楽しいです。
2018年10月10日 09:18撮影
10/10 9:18
槍沢ルートでずっと流れる水を見てきましたが、ここまで来るとかなりの水の量と流れに。徐々に変化していく様子を見れるのも楽しいです。
槍沢を流れる水。
2018年10月10日 09:20撮影
10/10 9:20
槍沢を流れる水。
槍沢を流れる水。
2018年10月10日 09:21撮影
10/10 9:21
槍沢を流れる水。
二の俣に到着。
2018年10月10日 09:30撮影
10/10 9:30
二の俣に到着。
二の俣には橋が架かってます。
2018年10月10日 09:30撮影
10/10 9:30
二の俣には橋が架かってます。
ここで二カ所から流れてくる水が合流していました。
2018年10月10日 09:31撮影
10/10 9:31
ここで二カ所から流れてくる水が合流していました。
一の俣に到着。
2018年10月10日 09:36撮影
10/10 9:36
一の俣に到着。
二の俣同様に橋が架かっていました。
2018年10月10日 09:37撮影
10/10 9:37
二の俣同様に橋が架かっていました。
ここまで来ると、かなり大きな流れになっています。
2018年10月10日 09:38撮影
10/10 9:38
ここまで来ると、かなり大きな流れになっています。
突き出した岩から生えている木。
2018年10月10日 09:41撮影
10/10 9:41
突き出した岩から生えている木。
木が支え合っているように見えました。
2018年10月10日 09:43撮影
10/10 9:43
木が支え合っているように見えました。
色々な所から水が流れてきて、合流していました。
2018年10月10日 09:47撮影
10/10 9:47
色々な所から水が流れてきて、合流していました。
ここは苔が綺麗でした。
2018年10月10日 09:54撮影
10/10 9:54
ここは苔が綺麗でした。
タカネコンギク。
2018年10月10日 10:04撮影
10/10 10:04
タカネコンギク。
横尾に到着。
2018年10月10日 10:16撮影
10/10 10:16
横尾に到着。
横尾山荘は大きくて綺麗な建物でした。
2018年10月10日 10:16撮影
10/10 10:16
横尾山荘は大きくて綺麗な建物でした。
横尾大橋。
2018年10月10日 10:18撮影
10/10 10:18
横尾大橋。
来年はここを渡って涸沢カール、穂高岳と歩いて行きたい。
2018年10月10日 10:18撮影
10/10 10:18
来年はここを渡って涸沢カール、穂高岳と歩いて行きたい。
横尾で少し休憩しました。槍ヶ岳山荘で頂いたお弁当です。
2018年10月10日 10:22撮影
10/10 10:22
横尾で少し休憩しました。槍ヶ岳山荘で頂いたお弁当です。
横尾を過ぎると緑の方が多いですが、所々で紅葉している木を見れました。
2018年10月10日 10:49撮影
10/10 10:49
横尾を過ぎると緑の方が多いですが、所々で紅葉している木を見れました。
新村橋に到着。
2018年10月10日 11:08撮影
10/10 11:08
新村橋に到着。
新村橋を見に来たら猿がいました。
2018年10月10日 11:08撮影
10/10 11:08
新村橋を見に来たら猿がいました。
猿を撮影しようとしたら顔を背けられました。
2018年10月10日 11:10撮影
10/10 11:10
猿を撮影しようとしたら顔を背けられました。
顔を背けられたかと思ってたら、こっちを見てくれました。
2018年10月10日 11:10撮影
10/10 11:10
顔を背けられたかと思ってたら、こっちを見てくれました。
新村橋を撮影。あそこにも猿が。
2018年10月10日 11:10撮影
10/10 11:10
新村橋を撮影。あそこにも猿が。
真正面に歩いてくる猿を撮影して去りました。
2018年10月10日 11:11撮影
10/10 11:11
真正面に歩いてくる猿を撮影して去りました。
徳沢に到着。
2018年10月10日 11:21撮影
10/10 11:21
徳沢に到着。
ソフトクリームを頂きました。とても美味しいソフトクリームでした。
2018年10月10日 11:25撮影
10/10 11:25
ソフトクリームを頂きました。とても美味しいソフトクリームでした。
明神岳がよく見えました。
2018年10月10日 11:38撮影
10/10 11:38
明神岳がよく見えました。
水が流れ込む場所がありました。水が綺麗で透き通ってました。
2018年10月10日 11:53撮影
10/10 11:53
水が流れ込む場所がありました。水が綺麗で透き通ってました。
明神館に到着。
2018年10月10日 12:09撮影
10/10 12:09
明神館に到着。
明神分岐。今回は明神池方面の道へ進みます。
2018年10月10日 12:09撮影
10/10 12:09
明神分岐。今回は明神池方面の道へ進みます。
これはよく分からないけど、存在感があったので撮ってみました。
2018年10月10日 12:09撮影
10/10 12:09
これはよく分からないけど、存在感があったので撮ってみました。
明神館で生ビールとリンゴジュースのカクテルを頂きました。これはとても美味しかったです。
2018年10月10日 12:13撮影
10/10 12:13
明神館で生ビールとリンゴジュースのカクテルを頂きました。これはとても美味しかったです。
明神橋。
2018年10月10日 12:24撮影
10/10 12:24
明神橋。
明神橋から下流方面を撮影。
2018年10月10日 12:24撮影
10/10 12:24
明神橋から下流方面を撮影。
明神橋から上流方面を撮影。
2018年10月10日 12:25撮影
10/10 12:25
明神橋から上流方面を撮影。
嘉門次小屋に到着。ここで少し休憩です。
2018年10月10日 12:27撮影
10/10 12:27
嘉門次小屋に到着。ここで少し休憩です。
嘉門次小屋でオリジナルの地酒、嘉門次を頂きました。とても飲みやすい日本酒で美味しかったです。
2018年10月10日 12:39撮影
10/10 12:39
嘉門次小屋でオリジナルの地酒、嘉門次を頂きました。とても飲みやすい日本酒で美味しかったです。
嘉門次小屋では岩魚の塩焼き定食も頂きました。この岩魚が良い焼き加減と塩加減で美味しかった。
2018年10月10日 13:00撮影
10/10 13:00
嘉門次小屋では岩魚の塩焼き定食も頂きました。この岩魚が良い焼き加減と塩加減で美味しかった。
焼岳が見えていました。
2018年10月10日 13:32撮影
10/10 13:32
焼岳が見えていました。
この辺も色々な所から水が流れてきて、合流していました。
2018年10月10日 13:36撮影
10/10 13:36
この辺も色々な所から水が流れてきて、合流していました。
水の流れる音が気持ち良くて、良い道でした。
2018年10月10日 13:36撮影
10/10 13:36
水の流れる音が気持ち良くて、良い道でした。
晴れていると山の姿が映り込みそうかな?
2018年10月10日 13:43撮影
10/10 13:43
晴れていると山の姿が映り込みそうかな?
白樺荘の前には展望台がありました。明神岳、前穂高岳、奥穂高岳が見えます(晴れてると)
2018年10月10日 13:52撮影
10/10 13:52
白樺荘の前には展望台がありました。明神岳、前穂高岳、奥穂高岳が見えます(晴れてると)
奥穂高岳から西穂高岳まで見えます(晴れてると)
2018年10月10日 13:53撮影
10/10 13:53
奥穂高岳から西穂高岳まで見えます(晴れてると)
全景はこのようになるようです。
2018年10月10日 13:53撮影
10/10 13:53
全景はこのようになるようです。
白樺荘。
2018年10月10日 13:54撮影
10/10 13:54
白樺荘。
河童の休憩所。
2018年10月10日 13:55撮影
10/10 13:55
河童の休憩所。
河童橋。
2018年10月10日 13:55撮影
10/10 13:55
河童橋。
河童橋から見た焼岳。
2018年10月10日 13:57撮影
10/10 13:57
河童橋から見た焼岳。
河童橋から見た穂高岳方面。
2018年10月10日 13:57撮影
10/10 13:57
河童橋から見た穂高岳方面。
河童橋の説明。
2018年10月10日 13:58撮影
10/10 13:58
河童橋の説明。
ゴール地点。上高地バスターミナルに到着。
2018年10月10日 14:11撮影
10/10 14:11
ゴール地点。上高地バスターミナルに到着。
バスの時間まで生ビールを頂きました。最高に美味しい一杯でした。
2018年10月10日 14:18撮影
10/10 14:18
バスの時間まで生ビールを頂きました。最高に美味しい一杯でした。
帰りは松本駅近くのお店で食事。日本酒が美味しかったです。
2018年10月10日 17:40撮影 by  SO-04H, Sony
10/10 17:40
帰りは松本駅近くのお店で食事。日本酒が美味しかったです。
舞茸の天ぷらそば、とても美味しかったです。ありがとうございました。
2018年10月10日 17:42撮影 by  SO-04H, Sony
10/10 17:42
舞茸の天ぷらそば、とても美味しかったです。ありがとうございました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) 予備電池 GPS 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 タオル ストック カメラ ヘッドランプ 時計 タイツ ゲイター ナイフ ヘルメット(レンタル)

感想

念願の表銀座縦走コースを歩いての槍ヶ岳登頂は天気にも恵まれて、最高の3日間となりました。

2年前に燕岳〜大天井岳を縦走した時に表銀座縦走コースの素晴らしさを感じて、槍ヶ岳まで歩いてみたいと思いました。
去年はまだ槍ヶ岳まで歩く自信が無く、燕岳〜大天井岳〜常念岳を縦走しました。
常念岳へ向かう登山道や常念岳から見た槍ヶ岳方面の景色は素晴らしく、来年は槍ヶ岳にチャレンジすると決意しての今回の登山でした。

大天井岳から西岳までは右を向くと槍ヶ岳や北アルプスの山々が見え、左を向くと常念岳をはじめとする常念山脈の山々が見える最高の稜線歩き。
西岳から槍ヶ岳までの東鎌尾根は槍ヶ岳に向かって歩いて行くので、徐々に大きく見えてくる槍ヶ岳の姿にテンションが上がりました。

表銀座縦走コースはもっと長い時間を歩いていたいと感じるものでした。
出来る事なら毎年歩きたい、素晴らしい縦走コースです。

また、天気にも恵まれて、大天井岳山頂や槍ヶ岳山頂からは全方位を遠くまで見渡せました。
朝は素晴らしい御来光を見ることが出来て、長い時間見入ってしまっていました。

来年以降は裏銀座縦走コース等を歩いてみたいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:831人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
槍ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら