ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1956276
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

穂高岳 上高地-涸沢カール-北穂岳-涸沢岳-奥穂高-前穂高岳-岳沢 上高地

2019年08月02日(金) ~ 2019年08月04日(日)
 - 拍手
toshit その他2人
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
28:48
距離
34.9km
登り
2,883m
下り
2,883m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:45
休憩
1:28
合計
8:13
7:00
7:01
41
7:42
7:53
4
7:57
7:57
36
8:33
8:35
2
8:37
8:55
12
9:50
10:17
18
10:35
10:35
57
11:32
12:01
101
13:42
13:42
87
2日目
山行
7:31
休憩
1:45
合計
9:16
5:29
7
5:35
5:36
226
9:22
9:28
30
9:58
10:25
1
10:25
10:26
1
10:26
10:35
171
13:26
14:29
15
3日目
山行
7:38
休憩
3:03
合計
10:41
14:44
62
6:48
7:27
8
7:34
7:49
86
9:14
9:31
24
9:55
10:13
27
10:40
11:13
132
13:24
14:17
71
15:28
15:38
32
16:10
16:11
10
16:27
天候 初日、涸沢ヒュッテ30分前 午後2時半から激しい雨☔️は朝方3時までほぼ止む事なく続く。
翌日からも、3時から11時までは晴れ間。午後からは曇り空。夕方からは小雨がいつでも降りそうだった!
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新潟3時出発、高速、松本から沢渡までは順調。
いつもより登山者が三割以上少ないようだ!
コース状況/
危険箇所等
本谷橋から涸沢ヒュッテ手前は雪渓帯が20分。
涸沢カールから北穂直登は浮石多く落石に注意!
北穂南峰から涸沢岳までも、常時浮石多く注意!
また、ドームは岩棚を巻くように登り、その後鎖で急降下、ドームは岩棚を巻くように登り、その後鎖で急降下、スタンスの超狭いところで肝を冷やす。
一瞬も気をひけない、休ませてくれない危険な場所が延々続きます。
足下は1,300胆擇賤遒舛討覬壁バンドのトラバース。
涸沢槍は山頂は通らず巻いて進む。
急な斜面で長い鎖や梯子の連続、岩を掴んで体を引き上げるところ多数だ。
北穂南陵から涸沢岳までは厳しいルート。
その他周辺情報 涸沢ヒュッテ、北穂穂高岳山荘、奥穂高山荘、岳沢小屋共に、テント泊者にも無料で飲用水有り、飲食トイレ環境は整備されてる、
テンバとして北穂高岳はかなり下部にあり山荘まではかなり離れてる注意。
上高地6:50出発、焼岳がきれい!
2019年08月02日 06:56撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 6:56
上高地6:50出発、焼岳がきれい!
河童橋、ターゲットは雲のなか!
暑くなりそう!
2019年08月02日 07:01撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 7:01
河童橋、ターゲットは雲のなか!
暑くなりそう!
スタートポーズ!
2019年08月02日 07:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/2 7:02
スタートポーズ!
陽が射してきた!
2019年08月02日 08:45撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/2 8:45
陽が射してきた!
徳澤
2019年08月02日 08:45撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 8:45
徳澤
横尾到着、1年前は此処から梓川沿いに槍ヶ岳だった。
今年は橋を渡り涸沢へ!北穂から奥穂から槍が観たい!
2019年08月02日 09:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/2 9:55
横尾到着、1年前は此処から梓川沿いに槍ヶ岳だった。
今年は橋を渡り涸沢へ!北穂から奥穂から槍が観たい!
この橋渡り、本谷橋へGO‼️
2019年08月02日 10:12撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 10:12
この橋渡り、本谷橋へGO‼️
2019年08月02日 10:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/2 10:26
2019年08月02日 10:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/2 10:27
屏風岩を回り込み、本谷橋へまっしぐら!
2019年08月02日 10:40撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 10:40
屏風岩を回り込み、本谷橋へまっしぐら!
2019年08月02日 11:35撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 11:35
本谷橋に到着!
河原が涼しい、頭から川水を浴びたい!
2019年08月02日 11:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/2 11:41
本谷橋に到着!
河原が涼しい、頭から川水を浴びたい!
2019年08月02日 11:42撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/2 11:42
暑さと疲れを、本谷橋の河原で癒す!
2019年08月02日 11:43撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 11:43
暑さと疲れを、本谷橋の河原で癒す!
2019年08月02日 11:44撮影 by  iPhone XR, Apple
8/2 11:44
だいぶ登ってきたなー
2019年08月02日 12:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/2 12:55
だいぶ登ってきたなー
あと30〜40分で涸沢ヒュッテ、今日のテンバまでもうすこし!!
2019年08月02日 14:07撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 14:07
あと30〜40分で涸沢ヒュッテ、今日のテンバまでもうすこし!!
最後の雪渓を登りきると到着だ!
この直後から激しい☔️が!
2019年08月02日 14:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/2 14:39
最後の雪渓を登りきると到着だ!
この直後から激しい☔️が!
涸沢ヒュッテ内で雨宿り!
止んだらテンバに行きたいが、☔️は収まらない!
2019年08月02日 15:25撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 15:25
涸沢ヒュッテ内で雨宿り!
止んだらテンバに行きたいが、☔️は収まらない!
結局は1時間待ってテント⛺️張り終わる。
涸沢カールにしては登山者もすくないかな!
雨雲が気になる!
2019年08月02日 17:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/2 17:36
結局は1時間待ってテント⛺️張り終わる。
涸沢カールにしては登山者もすくないかな!
雨雲が気になる!
先ずは持参の白ワインをペットに分けて乾杯🥂!
身体に染み渡る旨さ!
2019年08月02日 17:51撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/2 17:51
先ずは持参の白ワインをペットに分けて乾杯🥂!
身体に染み渡る旨さ!
☔️が5分程止む!
この空を最後に翌朝まで降りっぱなしになる!
2019年08月02日 18:57撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/2 18:57
☔️が5分程止む!
この空を最後に翌朝まで降りっぱなしになる!
今回我々のコース通りの、穂高岳連峰縦走の図解版!
2019年08月03日 05:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 5:16
今回我々のコース通りの、穂高岳連峰縦走の図解版!
2019年08月03日 05:20撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 5:20
2019年08月03日 05:27撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 5:27
さあ!北穂沢を登り南陵へ!
2019年08月03日 05:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
6
8/3 5:27
さあ!北穂沢を登り南陵へ!
2019年08月03日 05:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 5:29
2019年08月03日 05:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 5:34
毎日のように、山岳遭難発生が!
登山は自己責任です!
その通り! 気を引き締めて!
2019年08月03日 05:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 5:34
毎日のように、山岳遭難発生が!
登山は自己責任です!
その通り! 気を引き締めて!
ガンガンと標高を上げる!
2019年08月03日 05:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 5:54
ガンガンと標高を上げる!
雪渓が彼方此方に!
万年雪だ!
2019年08月03日 06:13撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 6:13
雪渓が彼方此方に!
万年雪だ!
オニ百合かな?
2019年08月03日 06:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 6:18
オニ百合かな?
2019年08月03日 06:38撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 6:38
2019年08月03日 06:58撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 6:58
2019年08月03日 07:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/3 7:10
2019年08月03日 07:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/3 7:11
2019年08月03日 07:18撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 7:18
ザックが体力を奪う!
2019年08月03日 07:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 7:30
ザックが体力を奪う!
2019年08月03日 07:31撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 7:31
鎖場を登りきる!
2019年08月03日 07:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 7:40
鎖場を登りきる!
鉄梯子を!
2019年08月03日 07:47撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 7:47
鉄梯子を!
2019年08月03日 08:07撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 8:07
今日の目標地は、奥穂山荘だ!
ドッシリとした奥穂高の山容!
2019年08月03日 08:28撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 8:28
今日の目標地は、奥穂山荘だ!
ドッシリとした奥穂高の山容!
2019年08月03日 08:28撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 8:28
2019年08月03日 08:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 8:28
2019年08月03日 09:22撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 9:22
南陵分岐に到着、ぐったりだー
2019年08月03日 09:55撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 9:55
南陵分岐に到着、ぐったりだー
北穂山頂へ後15分だ!
2019年08月03日 09:56撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 9:56
北穂山頂へ後15分だ!
北穂高岳山頂!
2019年08月03日 10:10撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 10:10
北穂高岳山頂!
晴れ間が出て遠くの、山々が見える!
2019年08月03日 10:13撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 10:13
晴れ間が出て遠くの、山々が見える!
上部の雲がなかなか抜けない!
槍をバックに写真叶わず!
2019年08月03日 10:13撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 10:13
上部の雲がなかなか抜けない!
槍をバックに写真叶わず!
先ずは連峰の一座を制覇!
ポーズは、指一本立てで!
2019年08月03日 10:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/3 10:15
先ずは連峰の一座を制覇!
ポーズは、指一本立てで!
雄大な笠ヶ岳は素晴らしい!
薬師岳、黒部五郎、北の代表する山々が一望!
2019年08月03日 10:17撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 10:17
雄大な笠ヶ岳は素晴らしい!
薬師岳、黒部五郎、北の代表する山々が一望!
2019年08月03日 10:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 10:18
次ぎの、涸沢岳を目指し!
2019年08月03日 10:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 10:18
次ぎの、涸沢岳を目指し!
険しい山々!
2019年08月03日 10:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 10:25
険しい山々!
北穂分岐!
此処からは険しい山岳登山、ヘルメットを⛑装着!
2019年08月03日 11:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/3 11:06
北穂分岐!
此処からは険しい山岳登山、ヘルメットを⛑装着!
此処からは本格的な山岳登山か!
2019年08月03日 11:09撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 11:09
此処からは本格的な山岳登山か!
緊張感からか、疲れを忘れてる!
2019年08月03日 11:16撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 11:16
緊張感からか、疲れを忘れてる!
2019年08月03日 11:29撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 11:29
2019年08月03日 11:29撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 11:29
一瞬も気を引けない!
2019年08月03日 11:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/3 11:33
一瞬も気を引けない!
凄いなー
2019年08月03日 11:40撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 11:40
凄いなー
2019年08月03日 11:40撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 11:40
鎖場、ザックの重み肩にズサ!
手も足も外したら生きて帰れないなー
緊張感更に更に続く!
2019年08月03日 11:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/3 11:43
鎖場、ザックの重み肩にズサ!
手も足も外したら生きて帰れないなー
緊張感更に更に続く!
2019年08月03日 12:05撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 12:05
2019年08月03日 12:25撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 12:25
ドームは岩棚を巻くように登り、その後鎖で急降下、スタンスの超狭いところで肝を冷やす。

2019年08月03日 12:50撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 12:50
ドームは岩棚を巻くように登り、その後鎖で急降下、スタンスの超狭いところで肝を冷やす。

一瞬も気をひけない、休ませてくれない危険な場所が延々続く。
2019年08月03日 12:54撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 12:54
一瞬も気をひけない、休ませてくれない危険な場所が延々続く。
足下は1,300胆擇賤遒舛討覬壁バンドのトラバース。手も足も一歩も外したら確実に生きて帰れない、ザックも壁や岩に巻き込まれないように登る!
2019年08月03日 12:54撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/3 12:54
足下は1,300胆擇賤遒舛討覬壁バンドのトラバース。手も足も一歩も外したら確実に生きて帰れない、ザックも壁や岩に巻き込まれないように登る!
2019年08月03日 12:56撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 12:56
涸沢槍は山頂は通らず巻いて進む。
急な斜面で長い鎖や梯子の連続、岩を掴んで体を引き上げるところ多数だ。
2019年08月03日 13:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/3 13:04
涸沢槍は山頂は通らず巻いて進む。
急な斜面で長い鎖や梯子の連続、岩を掴んで体を引き上げるところ多数だ。
またまた梯子!
2019年08月03日 13:09撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/3 13:09
またまた梯子!
これまでに経験したことのない厳しいルート。 今回の穂高岳連峰縦走の最難関場所だ!

2019年08月03日 13:10撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 13:10
これまでに経験したことのない厳しいルート。 今回の穂高岳連峰縦走の最難関場所だ!

この高揚感か!
2019年08月03日 13:11撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 13:11
この高揚感か!
2019年08月03日 13:11撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 13:11
足と腕!
2019年08月03日 13:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 13:14
足と腕!
この雪渓!
2019年08月03日 13:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 13:27
この雪渓!
2019年08月03日 13:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 13:56
2019年08月03日 13:57撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/3 13:57
2019年08月03日 14:04撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 14:04
まだまだ続く!
2019年08月03日 14:04撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 14:04
まだまだ続く!
岩登り下り、クライミングだなー
2019年08月03日 14:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 14:10
岩登り下り、クライミングだなー
2019年08月03日 14:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 14:11
この景色!
2019年08月03日 14:18撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 14:18
この景色!
最初の槍か?
2019年08月03日 14:19撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/3 14:19
最初の槍か?
涸沢岳山頂3110m、南峰からここまで約3時間、緊張の連続で時間はそれ以上に長く感じなかった。
2019年08月03日 14:19撮影 by  iPhone XR, Apple
8/3 14:19
涸沢岳山頂3110m、南峰からここまで約3時間、緊張の連続で時間はそれ以上に長く感じなかった。
恒例のフラグを立て、今回2座もの涸沢岳登頂!
指2本立てポーズ❗️
2019年08月03日 14:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
4
8/3 14:23
恒例のフラグを立て、今回2座もの涸沢岳登頂!
指2本立てポーズ❗️
この高揚感!
2019年08月03日 14:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/3 14:23
この高揚感!
涸沢岳!
やり遂げた達成感から、この余裕!
2019年08月03日 14:25撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/3 14:25
涸沢岳!
やり遂げた達成感から、この余裕!
山頂から、丁度一年前に東釜から制覇した槍ヶ岳も見え、バンザイ!
2019年08月03日 14:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 14:26
山頂から、丁度一年前に東釜から制覇した槍ヶ岳も見え、バンザイ!
北穂から涸沢の峰また峰!
2019年08月03日 14:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/3 14:27
北穂から涸沢の峰また峰!
ここ迄の達成感を胸に穂高山荘に向けて、軽やかに歩きやすい道を下る
2019年08月03日 14:29撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/3 14:29
ここ迄の達成感を胸に穂高山荘に向けて、軽やかに歩きやすい道を下る
奥穂山荘到着!
これから待ちに待った乾杯🍻!
2019年08月03日 15:46撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/3 15:46
奥穂山荘到着!
これから待ちに待った乾杯🍻!
3時に身支度整え、テント⛺️締め、朝ご飯直後のご来光!
2019年08月04日 04:45撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/4 4:45
3時に身支度整え、テント⛺️締め、朝ご飯直後のご来光!
山荘脇から聳える奥穂高3190mも瞬間、日が射し赤みがかる。
2019年08月04日 04:45撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/4 4:45
山荘脇から聳える奥穂高3190mも瞬間、日が射し赤みがかる。

3日目も暗闇の3時起きして、テント内でザックの身支度終えテントたたむ! 朝の温かい日本茶が有難い!
5時過ぎのテラスには、常念蝶ヶ岳からのご来光にカメラ📸が、びっしりと並ぶ!
2019年08月04日 04:46撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/4 4:46

3日目も暗闇の3時起きして、テント内でザックの身支度終えテントたたむ! 朝の温かい日本茶が有難い!
5時過ぎのテラスには、常念蝶ヶ岳からのご来光にカメラ📸が、びっしりと並ぶ!
静寂な雲の地平線からの日の出の瞬間、3000m地からの勇壮なる素晴らしい景色だ!
2019年08月04日 05:02撮影 by  iPhone XR, Apple
3
8/4 5:02
静寂な雲の地平線からの日の出の瞬間、3000m地からの勇壮なる素晴らしい景色だ!
2019年08月04日 05:08撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/4 5:08
2019年08月04日 05:34撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/4 5:34
ヘルメットを着用、ザックを担ぎ身体にフィットさせ、サポーターを装着し目指すピークに挑む。
さあスタートだ!
2019年08月04日 05:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/4 5:40
ヘルメットを着用、ザックを担ぎ身体にフィットさせ、サポーターを装着し目指すピークに挑む。
さあスタートだ!
2019年08月04日 05:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/4 5:41
2019年08月04日 05:41撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/4 5:41
2019年08月04日 05:42撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/4 5:42
2019年08月04日 05:48撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/4 5:48
岸壁を縦に、また巻きながら縦に
2019年08月04日 05:56撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/4 5:56
岸壁を縦に、また巻きながら縦に
2019年08月04日 06:02撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/4 6:02
2019年08月04日 06:02撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/4 6:02
更に標高をグイグイと上げる、鎖場と鉄梯子の連続。
浮石が多く注意、怖い!
2019年08月04日 06:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/4 6:22
更に標高をグイグイと上げる、鎖場と鉄梯子の連続。
浮石が多く注意、怖い!
2019年08月04日 06:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/4 6:33
登る事、1時間半程で日本第4位の奥穂高岳3180mピークを制覇する。
2019年08月04日 06:41撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/4 6:41
登る事、1時間半程で日本第4位の奥穂高岳3180mピークを制覇する。
2019年08月04日 06:54撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/4 6:54
槍!
2019年08月04日 06:59撮影 by  iPhone XR, Apple
8/4 6:59
槍!
象徴的な槍ヶ岳をバックに奥穂高山頂にフラグを立てる!
2019年08月04日 07:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/4 7:04
象徴的な槍ヶ岳をバックに奥穂高山頂にフラグを立てる!
3座目達成!
指3本立てポーズ!周りは遮る物が何もない!
2019年08月04日 07:04撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/4 7:04
3座目達成!
指3本立てポーズ!周りは遮る物が何もない!

2019年08月04日 07:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/4 7:10

2019年08月04日 07:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/4 7:14
2019年08月04日 07:15撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/4 7:15
槍ヶ岳を背に!
2019年08月04日 07:21撮影 by  iPhone XR, Apple
8/4 7:21
槍ヶ岳を背に!
槍ヶ岳と穂高岳連峰
2019年08月04日 07:22撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/4 7:22
槍ヶ岳と穂高岳連峰
2019年08月04日 07:23撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/4 7:23
雄大な笠ヶ岳!
2019年08月04日 07:26撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/4 7:26
雄大な笠ヶ岳!
2019年08月04日 07:26撮影 by  iPhone XR, Apple
2
8/4 7:26
2019年08月04日 07:27撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/4 7:27
槍がいいなー
2019年08月04日 07:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/4 7:33
槍がいいなー
槍は北穂か奥穂からの山容が大好きだ❤️❗️
2019年08月04日 07:33撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/4 7:33
槍は北穂か奥穂からの山容が大好きだ❤️❗️
奥穂高山頂で、槍ヶ岳を背に写真を一枚!
この為に1年間計画してきた!
2019年08月04日 07:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/4 7:34
奥穂高山頂で、槍ヶ岳を背に写真を一枚!
この為に1年間計画してきた!
2019年08月04日 07:34撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/4 7:34
南陵分岐
2019年08月04日 07:36撮影 by  iPhone XR, Apple
1
8/4 7:36
南陵分岐
この空を、この雄大な山々の峰を、この空気を!
名残惜しくも、最終日後半の前穂高岳を目指し一旦下る。
2019年08月04日 07:37撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/4 7:37
この空を、この雄大な山々の峰を、この空気を!
名残惜しくも、最終日後半の前穂高岳を目指し一旦下る。
ジャンダルム!
間も無く奥穂高が雲に覆われたり顔を出したりと繰り返す。
2019年08月04日 07:40撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/4 7:40
ジャンダルム!
間も無く奥穂高が雲に覆われたり顔を出したりと繰り返す。
2019年08月04日 07:45撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/4 7:45
2019年08月04日 07:55撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/4 7:55
2019年08月04日 08:20撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/4 8:20
2019年08月04日 08:38撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/4 8:38
2019年08月04日 08:57撮影 by  iPhone XR, Apple
8/4 8:57
吊り尾根から西穂高、焼岳、遠くに乗鞍岳、御嶽山⛰を眺めながら、ゴージャスな🌋山尾根歩きを楽しむ!本当に楽しいー!
2019年08月04日 09:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/4 9:05
吊り尾根から西穂高、焼岳、遠くに乗鞍岳、御嶽山⛰を眺めながら、ゴージャスな🌋山尾根歩きを楽しむ!本当に楽しいー!
2019年08月04日 09:05撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/4 9:05
後方には西穂、奥穂、涸沢、北穂の縦走路が嬉しい!
2019年08月04日 09:18撮影 by  iPhone XR, Apple
8/4 9:18
後方には西穂、奥穂、涸沢、北穂の縦走路が嬉しい!
暫くすると、もう紀美子平に到着する。
2019年08月04日 09:22撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/4 9:22
暫くすると、もう紀美子平に到着する。
ザックを置いて前穂高岳を登る事50分、山頂でフラグ立てカメラに収める。
2019年08月04日 10:08撮影 by  iPhone XR, Apple
8/4 10:08
ザックを置いて前穂高岳を登る事50分、山頂でフラグ立てカメラに収める。
2019年08月04日 10:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/4 10:12
急いで紀美子平に戻り、最後の難関 急降下の岳沢下りに挑む。
2019年08月04日 11:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/4 11:12
急いで紀美子平に戻り、最後の難関 急降下の岳沢下りに挑む。
最初の長い高斜度岩下りが1時間ほどだ!
鎖場や鉄梯子、急降下はかなりのものだ!
2019年08月04日 11:28撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/4 11:28
最初の長い高斜度岩下りが1時間ほどだ!
鎖場や鉄梯子、急降下はかなりのものだ!
途中の草むらに、なんと雷鳥さん親子3匹とご対面! 母親が2匹の雷鳥雛を護りながら....
2019年08月04日 11:46撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/4 11:46
途中の草むらに、なんと雷鳥さん親子3匹とご対面! 母親が2匹の雷鳥雛を護りながら....
2019年08月04日 11:58撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/4 11:58
2019年08月04日 12:00撮影 by  iPhone XR, Apple
8/4 12:00
岳沢パノラマ! 赤い屋根が小屋だ!
暑さと疲労から、小屋での生ビール🍺だけを目標に頑張ろう!
2019年08月04日 12:06撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/4 12:06
岳沢パノラマ! 赤い屋根が小屋だ!
暑さと疲労から、小屋での生ビール🍺だけを目標に頑張ろう!
癒される!
2019年08月04日 13:10撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/4 13:10
癒される!
一気に岳沢小屋まで900m下る。暑かったなー💦
2019年08月04日 13:30撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/4 13:30
一気に岳沢小屋まで900m下る。暑かったなー💦
このジョッキ🍺は、今日の我々へのご褒美だなー!
最高だー旨い!
2019年08月04日 13:43撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/4 13:43
このジョッキ🍺は、今日の我々へのご褒美だなー!
最高だー旨い!
だいぶ疲れが取れた!
2019年08月04日 14:11撮影 by  DSC-WX350, SONY
2
8/4 14:11
だいぶ疲れが取れた!
暑い💦💦!
2019年08月04日 14:12撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/4 14:12
暑い💦💦!
ゆっくり休む。
あと下山まで、500m下山、2時間ガンバロー!
2019年08月04日 14:13撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/4 14:13
ゆっくり休む。
あと下山まで、500m下山、2時間ガンバロー!
だいぶ下山したなー
暑い!
2019年08月04日 14:14撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/4 14:14
だいぶ下山したなー
暑い!
ゴールの河童橋まで焦らずゆっくりと、無事故で下山しよう!
2019年08月04日 14:24撮影 by  DSC-WX350, SONY
8/4 14:24
ゴールの河童橋まで焦らずゆっくりと、無事故で下山しよう!
途中のルート標識7番で、岳沢名物の風穴で暑さと疲労を癒す! 気持ちいいなー、横になりたいなー
2019年08月04日 15:39撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/4 15:39
途中のルート標識7番で、岳沢名物の風穴で暑さと疲労を癒す! 気持ちいいなー、横になりたいなー
漸く到着。
ゴールの登山口でバンザイシャッター🙌をきる!
2019年08月04日 16:18撮影 by  DSC-WX350, SONY
3
8/4 16:18
漸く到着。
ゴールの登山口でバンザイシャッター🙌をきる!
この足と腕で、あの後ろの穂高岳連峰を縦走出来た!
2019年08月04日 16:32撮影 by  DSC-WX350, SONY
1
8/4 16:32
この足と腕で、あの後ろの穂高岳連峰を縦走出来た!
河童橋では、ソフトで乾杯し、穂高岳連峰縦走-2泊3日テント泊は無事制覇出来た。
3日間共にリードしてくれたベテランNさん、他に感謝します!
2019年08月04日 16:36撮影 by  DSC-WX350, SONY
5
8/4 16:36
河童橋では、ソフトで乾杯し、穂高岳連峰縦走-2泊3日テント泊は無事制覇出来た。
3日間共にリードしてくれたベテランNさん、他に感謝します!

感想


初日は、新潟3時発 高速長野上信越道 松本ICから一路上高地手前の沢渡へ。
沢渡駐車場から乗合マイクロバスで上高地へ、運転手からは梅雨明けが遅いせいか、登山者がかなり少ないと元気が無い!
着後、6:50スタート 〜 横尾まで3時間弱、平坦な路をひたすら13kgのザック担ぎ歩く。一息ついて橋を渡り約1時間で本谷橋到着。かなりの登山者がここで休息を取ってた。
我々も河原で暑さを凌ぎ、午後3時過ぎに涸沢ヒュッテ着いたが、手前30分前からは雪渓歩きの中で激しい☔️雨に出会う。
着後に小降りを待ち受付済ませて晴間にテント張る。
落ち着いて、テラスで乾杯🥂やりだしてから、また雨が激しく朝方まで延々と降りっぱなし!
初日から、不快な☔️テント泊となった!

二日目は、朝3時起き小雨の中をテント閉じ、準備を整えて5時にヒュッテを後にする。
これから登る人、下ってくる人、多くの方が北穂沢で行き交う。テンバだった涸沢ヒュッテ、いわゆる涸沢カールのカラフルなテント⛺️が一気に小さくなる。
南稜取付地点の鎖場では少し渋滞ぎみ。
梯子や鎖場が続きどんどん標高を上げていく。
直登600で南峯分岐に到着。体力消耗しぐったり。
更に20分で北穂🌋に到着。

ドームは岩棚を巻くように登り、その後鎖で急降下、スタンスの超狭いところで肝を冷やす。
一瞬も気をひけない、休ませてくれない危険な場所が延々続く。
足下は1,300胆擇賤遒舛討覬壁バンドのトラバース。手も足も一歩も外したら確実に生きて帰れない、ザックも壁や岩に巻き込まれないように登る!
涸沢槍は山頂は通らず巻いて進む。
急な斜面で長い鎖や梯子の連続、岩を掴んで体を引き上げるところ多数だ。これまでに経験したことのない厳しいルート。 今回の穂高岳連峰縦走の最難関場所だ!

涸沢岳山頂3110m、南峰からここまで約3時間、緊張の連続で時間はそれ以上に長く感じなかった。
山頂から、丁度一年前に東釜から制覇した槍ヶ岳も見え、バンザイ!
ここ迄の達成感を胸に穂高山荘に向けて、軽やかに歩きやすい道を下る。
雨も心配し、まずはテント🏕を近くに張る。外のテラスで日本酒をヌル燗酒で乾杯❗️
その内にクライマー🧗‍♀️達が隣席に、高度な山談義が矢張り始まる。なかなかタフネスな山家だ!
テントは昨夜よりは熟睡出来た!

3日目も暗闇の3時起きして、テント内でザックの身支度終えテントたたむ! 朝の温かい日本茶が有難い!
5時過ぎのテラスには、常念蝶ヶ岳からのご来光にカメラ📸が、びっしりと並ぶ!
静寂な雲の地平線からの日の出の瞬間、3000m地からの勇壮なる素晴らしい景色だ!
山荘脇から聳える奥穂高3190mも瞬間、日が射し赤みがかる。
ヘルメットを着用、ザックを担ぎ身体にフィットさせ、サポーターを装着し目指すピークに挑む。
さあスタートだ!
岸壁を縦に、また巻きながら縦に、更に標高をグイグイと上げる、鎖場と鉄梯子の連続。
浮石が多く注意、怖い!
登る事、1時間半程で日本第3位の奥穂高岳3190mピークを制覇する。
山頂には槍をバックに写真の順番待ちが続く。
歓喜の声が彼方此方から響く!
抜ける青空、3180mの槍ヶ岳が一際目立ちクッキリ、3190mの奥穂山頂からの槍ヶ岳が見たかった!
漸と念願叶う!
山頂で40分間アルプス360ビューを堪能する。
日本第3位のピークからの青い空、ひんやりと心地よい風、潤ピュアな空気を浴びる。身体に入れる。
記念の写真は、いつものフラグを立て、カメラに収めた!

名残惜しくも、最終日後半の前穂高岳を目指し一旦下る。
間も無く奥穂高が雲に覆われたり顔を出したりと繰り返す。吊り尾根から西穂高、焼岳、遠くに乗鞍岳、御嶽山⛰を眺めながら、ゴージャスな🌋山尾根歩きを楽しむ!本当に楽しいー!
暫くすると、もう紀美子平に到着する。
後方には西穂、奥穂、涸沢、北穂の縦走路が嬉しい!
ザックを置いて前穂高岳を登る事50分、山頂でフラグ立てカメラに収める。
急いで紀美子平に戻り、最後の難関 急降下の岳沢下りに挑む。
暑さと疲労から、小屋での生ビール🍺だけを目標に一気に岳沢小屋まで900m下る。
最初の長い高斜度岩下りが1時間ほどだ!
鎖場や鉄梯子、急降下はかなりのものだ!
途中の草むらに、なんと雷鳥さん親子3匹とご対面! 母親が2匹の雷鳥雛を護りながらの!

更に下り降、標高をかなり下げた先に次ぎの目標地、赤い屋根の岳沢小屋が、うっすら生ビールジョッキに見えた! もう間近になる。
河原を渡ると売店に直行し、小屋では前穂高岳を眺め、生のクリーミーな泡が堪らない! 旨い!🍻
ゆっくり休む。
あと下山まで、2時間ガンバロー!
ゴールの河童橋まで焦らずゆっくりと、無事故で下山!
途中のルート標識7番で岳沢名物の風穴で、暑さと疲労を癒す!
気持ちいいなー、横になりたいなー
漸くで最終地に到着。
ゴールでバンザイシャッター🙌を切る。
河童橋では、ソフトで乾杯し、穂高岳連峰縦走-2泊3日テント泊は無事制覇出来た。
沢渡駐車場までタクシー、紹介された駐車場脇の\300の露天風呂に入るが、ユニークな風呂だった!
昨年行った、松本市内の塩尻より奥まった、とんかつ専門の "桜守" 特ロースとんかつ定食を、食す!
絶品です! 牛すじ煮込みは、更に感動!
ガッツリ満足し新潟に向かう!

3日間共にリードしてくれたベテランnishidakeさんに感謝、他の皆さんに感謝します!
ありがとう!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:812人

コメント

3日間お疲れ様でした。
穂高縦走おめでとうございます。
写真拝見するだけで険しい道のりと伝わってくるので、実際は私の想像以上だったのではないでしょうか?
ライチョウにあんな間近で遭遇できて羨ましいです。頑張ったご褒美ですね。
2019/8/6 20:08
3年間の集大成
一昨年の木曽駒〜空木、昨年の西岳〜槍、そして今回の穂高連峰と着実にステップアップしました。どれもキツイからこそ記憶に残るし、達成感の余韻も大きいのではないでしょうか。
今回の山行で、国内第3位(奥穂)、第8位(涸沢岳)、第9位(北穂)、第11位(前穂)の4つの3千m級を制覇しました。また国内屈指の難路も無事乗り越えました。
過信は禁物ですが、今後の山行にも幅を持たせることができますね。
またご一緒しましょう!
2019/8/6 23:01
凄いです‼
おめでとうございます🎉㊗🎊
有言実行でそれに伴いトレーニングも欠かさず素晴らしいの一言です。未だ私は遠くから穂高を見るだけで👀なかなか近寄れません😢でもすごく行ってみたいという気持ちになる山行記録でした😸ジャンはソロだとめちゃ怖いので汗の吹き出ない時期に行ってみたいです。再度このコースでいくようなことがあれば声かけてください😃ほんとお疲れ様でした😀
2019/8/10 22:35
凄いです‼
おめでとうございます🎉㊗🎊
有言実行でそれに伴いトレーニングも欠かさず素晴らしいの一言です。未だ私は遠くから穂高を見るだけで👀なかなか近寄れません😢でもすごく行ってみたいという気持ちになる山行記録でした😸ジャンはソロだとめちゃ怖いので汗の吹き出ない時期に行ってみたいです。再度このコースでいくようなことがあれば声かけてください😃ほんとお疲れ様でした😀
2019/8/10 22:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら