ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1968693
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
朝日・出羽三山

東北遠征1/2! 大朝日岳はバーだった!?(日暮沢小屋周回)

2019年08月11日(日) ~ 2019年08月12日(月)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
16:13
距離
21.8km
登り
2,018m
下り
2,015m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:41
休憩
5:21
合計
13:02
5:57
49
スタート地点
6:46
6:47
100
8:27
8:27
13
8:40
8:41
2
8:43
8:51
16
9:07
9:08
45
9:53
9:54
29
10:23
10:39
52
11:31
11:46
81
13:07
13:36
46
18:17
18:48
11
2日目
山行
6:07
休憩
0:42
合計
6:49
6:39
6:48
18
7:06
7:09
65
8:14
8:16
64
9:20
9:20
49
10:09
10:33
23
10:56
11:00
57
11:57
11:57
72
13:09
13:09
2
13:11
ゴール地点
天候 1日目:曇り時々晴れ!
2日目:曇り&強風→晴れ!
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
最寄IC:月山IC
 ※コンビニ利用の場合:西川ICで降りR112沿いのセブンイレブンを利  用(ラストコンビニ)
駐車場は日暮沢小屋を利用しました!
朝4時到着時、空は2台くらいで林道脇に駐車している車多数ありました。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありませんでした。
登り初めの急登、小朝日岳の下りは注意です!
その他周辺情報 温泉  :五百川温泉(入浴150円!)
     内風呂のみ、駐車場から1時間くらいです
漫画喫茶:快活クラブ米沢店
飲み屋 :旬彩はなみずき(山側の地酒が4,5種類あります) 
日暮沢小屋駐車場に4時到着!
車の窓を少し開けて寝ていたら、大量の蚊が入ってきて刺されてしましたっ
2019年08月11日 05:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 5:57
日暮沢小屋駐車場に4時到着!
車の窓を少し開けて寝ていたら、大量の蚊が入ってきて刺されてしましたっ
余りにも蚊とアブが多いので、虫よけ対策!
2019年08月11日 05:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 5:01
余りにも蚊とアブが多いので、虫よけ対策!
日暮沢小屋脇にあるテーブルで朝食のナポリタンを食す!
2019年08月11日 05:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
8/11 5:02
日暮沢小屋脇にあるテーブルで朝食のナポリタンを食す!
いざ、登山開始!
林道を歩くと、林道にも駐車がありました。
2019年08月11日 05:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 5:57
いざ、登山開始!
林道を歩くと、林道にも駐車がありました。
今回の山旅の相方
2019年08月11日 06:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 6:00
今回の山旅の相方
今回の装備!
避難小屋泊予定なので、寝袋を持っていきます
2019年08月11日 06:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 6:01
今回の装備!
避難小屋泊予定なので、寝袋を持っていきます
林道沿いには紫陽花が多く咲いていました!
2019年08月11日 06:04撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 6:04
林道沿いには紫陽花が多く咲いていました!
緑あふれる橋!
2019年08月11日 06:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 6:10
緑あふれる橋!
キレイな川!
2019年08月11日 06:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 6:10
キレイな川!
ハクサンボウフウ!
2019年08月11日 06:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 6:11
ハクサンボウフウ!
黄色いお花!
2019年08月11日 06:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 6:11
黄色いお花!
草が多い箇所がありました
2019年08月11日 06:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 6:11
草が多い箇所がありました
これはキノコ?
粘菌?
真っ白でカワイイ〜
2019年08月11日 06:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 6:15
これはキノコ?
粘菌?
真っ白でカワイイ〜
ここは歩きやすい
2019年08月11日 06:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 6:18
ここは歩きやすい
ヨツバヒヨドリ!
2019年08月11日 06:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 6:21
ヨツバヒヨドリ!
途中、ピンクテープで通せんぼしてあり、林道を林道を一旦迂回します
2019年08月11日 06:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 6:32
途中、ピンクテープで通せんぼしてあり、林道を林道を一旦迂回します
やわらかい地面の為、崩れやすく注意
2019年08月11日 06:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 6:38
やわらかい地面の為、崩れやすく注意
ここから、山道へ!
2019年08月11日 06:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 6:52
ここから、山道へ!
キツイ傾斜だっ
2019年08月11日 06:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 6:58
キツイ傾斜だっ
2019年08月11日 07:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 7:02
まだまだ、続く…!
2019年08月11日 07:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 7:03
まだまだ、続く…!
かわいい熊が現れたっっ!
どうやら、害は無いようだ
2019年08月11日 07:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 7:30
かわいい熊が現れたっっ!
どうやら、害は無いようだ
標高が結構あがっも、咲いている紫陽花!
2019年08月11日 07:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 7:37
標高が結構あがっも、咲いている紫陽花!
低い雲が広がってきました
2019年08月11日 08:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 8:21
低い雲が広がってきました
標識はありませんでしたが、ハナヌキ峰!
変態ピークでしたっ!
2019年08月11日 08:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 8:27
標識はありませんでしたが、ハナヌキ峰!
変態ピークでしたっ!
ハナヌキ峰分岐!
2019年08月11日 08:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 8:35
ハナヌキ峰分岐!
ここでザックをデポし一服清水へ!
2019年08月11日 08:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 8:40
ここでザックをデポし一服清水へ!
明るい道をトラバースしていきます
2019年08月11日 08:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 8:40
明るい道をトラバースしていきます
一服清水!
水量は豊富!
冷たくて凄く美味しい!
2019年08月11日 08:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 8:45
一服清水!
水量は豊富!
冷たくて凄く美味しい!
小寺山への登り返し
2019年08月11日 09:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 9:17
小寺山への登り返し
黒い毒々しいキノコっ
2019年08月11日 09:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 9:22
黒い毒々しいキノコっ
青い紫陽花!
キレイ〜
2019年08月11日 09:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 9:23
青い紫陽花!
キレイ〜
三沢清水!
水は出ていませんでしたっ
2019年08月11日 09:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 9:48
三沢清水!
水は出ていませんでしたっ
雲が掛かっている標高まで上がってきました!
2019年08月11日 09:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 9:51
雲が掛かっている標高まで上がってきました!
だんだん雲が薄くなってきた!
小寺山までもうすぐか!?
2019年08月11日 10:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 10:09
だんだん雲が薄くなってきた!
小寺山までもうすぐか!?
小寺山に到着!
2019年08月11日 10:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 10:22
小寺山に到着!
記念撮影!
相方に感謝〜
2019年08月11日 10:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
8/11 10:37
記念撮影!
相方に感謝〜
小朝日岳が良く見える!
2019年08月11日 10:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 10:33
小朝日岳が良く見える!
大朝日岳も今日初めて見えました!
ちょっと、雲が掛かってるっ
2019年08月11日 10:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 10:33
大朝日岳も今日初めて見えました!
ちょっと、雲が掛かってるっ
小朝日岳と大朝日岳!
絶景〜!
2019年08月11日 10:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 10:34
小朝日岳と大朝日岳!
絶景〜!
アザミ!
2019年08月11日 10:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 10:42
アザミ!
カンチコウゾリナかな!?
2019年08月11日 10:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 10:42
カンチコウゾリナかな!?
池糖みたいなのがある!
2019年08月11日 10:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 10:43
池糖みたいなのがある!
こちらはシロバナニガナ!
2019年08月11日 10:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 10:44
こちらはシロバナニガナ!
小朝日岳、大朝日岳、中岳まで見える!
カッコいい〜!
2019年08月11日 10:45撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
8/11 10:45
小朝日岳、大朝日岳、中岳まで見える!
カッコいい〜!
大朝日岳山頂に何人か立ってる!
2019年08月11日 10:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 10:48
大朝日岳山頂に何人か立ってる!
ズーム!
2019年08月11日 10:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 10:48
ズーム!
大朝日小屋も見える!
今夜はあそこで寝るのか〜!
2019年08月11日 10:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 10:48
大朝日小屋も見える!
今夜はあそこで寝るのか〜!
小朝日岳と巻道の分岐
小朝日岳には雲が掛かっちゃったっ
2019年08月11日 11:06撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 11:06
小朝日岳と巻道の分岐
小朝日岳には雲が掛かっちゃったっ
キツイ登りを経て小朝日岳山頂に到着!
標識はありませんでしたっ
2019年08月11日 11:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 11:31
キツイ登りを経て小朝日岳山頂に到着!
標識はありませんでしたっ
休憩後、大朝日岳方面へあっちへ行くぜ!!
2019年08月11日 11:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 11:44
休憩後、大朝日岳方面へあっちへ行くぜ!!
エゾシオガマ!
2019年08月11日 11:47撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 11:47
エゾシオガマ!
白い小さなお花!
2019年08月11日 11:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 11:48
白い小さなお花!
大朝日岳に向かって、ガッツポーズ!
大朝日岳待っててくれ〜!
2019年08月11日 11:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
8/11 11:52
大朝日岳に向かって、ガッツポーズ!
大朝日岳待っててくれ〜!
登山地図だと”危”マークエリア
石が浮いていて慎重に下りました
2019年08月11日 12:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 12:02
登山地図だと”危”マークエリア
石が浮いていて慎重に下りました
小朝日岳との巻道と再び合流
2019年08月11日 12:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 12:07
小朝日岳との巻道と再び合流
ハクサンシャジン!?
ツリガネニンジンの仲間っぽいけど
2019年08月11日 12:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 12:12
ハクサンシャジン!?
ツリガネニンジンの仲間っぽいけど
短いロープが掛かっていました
2019年08月11日 12:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 12:17
短いロープが掛かっていました
大朝日岳が近づいてきた!
2019年08月11日 12:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 12:39
大朝日岳が近づいてきた!
白や黄色のお花畑!
2019年08月11日 12:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 12:41
白や黄色のお花畑!
2019年08月11日 12:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 12:43
ウルップソウかな?
2019年08月11日 12:43撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 12:43
ウルップソウかな?
雲もあるけど、良い眺!
2019年08月11日 12:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/11 12:50
雲もあるけど、良い眺!
マツムシソウ!
2019年08月11日 12:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
8/11 12:51
マツムシソウ!
マツムシソウのお花畑!
2019年08月11日 12:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/11 12:53
マツムシソウのお花畑!
ヤマハハコ!
2019年08月11日 12:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 12:54
ヤマハハコ!
白いマツムシソウ!
初めて見た!
2019年08月11日 12:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 12:55
白いマツムシソウ!
初めて見た!
ハクサンシャジンのお花畑!
2019年08月11日 12:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 12:56
ハクサンシャジンのお花畑!
青がキレイなフデリンドウ!
2019年08月11日 12:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 12:57
青がキレイなフデリンドウ!
銀玉水のポイント!
2019年08月11日 13:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 13:08
銀玉水のポイント!
銀玉水!
水量は多く、すごく冷たい!
そして美味しいっ!!!!
2019年08月11日 13:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 13:09
銀玉水!
水量は多く、すごく冷たい!
そして美味しいっ!!!!
銀玉水から見た、谷
黄色いお花や下方に雪があります
2019年08月11日 13:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 13:11
銀玉水から見た、谷
黄色いお花や下方に雪があります
銀玉水を容器にいれたら、過ぎに汗をかきました!
これで、避難小屋でのご飯の水を確保!
2019年08月11日 13:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/11 13:25
銀玉水を容器にいれたら、過ぎに汗をかきました!
これで、避難小屋でのご飯の水を確保!
今日一番の重量になり、大朝日小屋までの最後の登りへ挑む!
2019年08月11日 13:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 13:35
今日一番の重量になり、大朝日小屋までの最後の登りへ挑む!
白いお花
シロツメクサに似ているなぁ
2019年08月11日 13:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 13:37
白いお花
シロツメクサに似ているなぁ
チングルマの綿毛!
2019年08月11日 13:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 13:37
チングルマの綿毛!
ウサギギク!
2019年08月11日 13:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 13:38
ウサギギク!
ニッコウキスゲ!
2019年08月11日 13:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 13:39
ニッコウキスゲ!
バイケイソウとニッコウキスゲ!
2019年08月11日 13:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 13:40
バイケイソウとニッコウキスゲ!
ヨツバシオガマのお花畑!
2019年08月11日 13:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 13:40
ヨツバシオガマのお花畑!
ヨツバシオガマのアップ!
2019年08月11日 13:40撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 13:40
ヨツバシオガマのアップ!
まるで牧場のよう!
2019年08月11日 13:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 13:54
まるで牧場のよう!
霊山朝日嶽神社奥宮!
なんでも、東北電力が朝日岳の水での水力発電の為に水の神様を祭っているとか

ここでは、登山の安全をお祈りさせていただきました!
2019年08月11日 14:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 14:11
霊山朝日嶽神社奥宮!
なんでも、東北電力が朝日岳の水での水力発電の為に水の神様を祭っているとか

ここでは、登山の安全をお祈りさせていただきました!
てくてく
2019年08月11日 14:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 14:12
てくてく
薄紫色のお花!
2019年08月11日 14:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 14:17
薄紫色のお花!
大朝日小屋が見えてきました!
2019年08月11日 14:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 14:18
大朝日小屋が見えてきました!
大朝日小屋のガスが晴れてきた!
いい画だなぁ!
2019年08月11日 14:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 14:19
大朝日小屋のガスが晴れてきた!
いい画だなぁ!
小屋の周りはクルマユリやタカネナデシコ・ハクサンボウフウなどの高山植物のお花畑!
2019年08月11日 14:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
8/11 14:19
小屋の周りはクルマユリやタカネナデシコ・ハクサンボウフウなどの高山植物のお花畑!
小屋で受付(1500円)を済ませ2Fへ!
ここが我々のスペース!
2019年08月11日 14:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8
8/11 14:32
小屋で受付(1500円)を済ませ2Fへ!
ここが我々のスペース!
小屋の前の鐘と中岳!
2019年08月11日 15:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 15:32
小屋の前の鐘と中岳!
今回のランチ兼ディナータイム!
2019年08月11日 15:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/11 15:34
今回のランチ兼ディナータイム!
国見SAで購入したご当地ラーメンもある!
2019年08月11日 15:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/11 15:34
国見SAで購入したご当地ラーメンもある!
まずはラーメン!
汗をかきまくったので、しょっぱいのが美味しい!
2019年08月11日 15:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
8/11 15:42
まずはラーメン!
汗をかきまくったので、しょっぱいのが美味しい!
ウィンナーもあるよ!
2019年08月11日 15:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
8/11 15:53
ウィンナーもあるよ!
ボイルからの焼き!
これが美味しさの秘訣(笑)
2019年08月11日 15:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
8/11 15:58
ボイルからの焼き!
これが美味しさの秘訣(笑)
そして、青空とビール!
最高〜
2019年08月11日 15:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
8/11 15:54
そして、青空とビール!
最高〜
大朝日岳の山頂の雲も取れてきた!
2019年08月11日 16:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 16:00
大朝日岳の山頂の雲も取れてきた!
小屋前でみんなごはん中〜!
2019年08月11日 16:00撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 16:00
小屋前でみんなごはん中〜!
食後のコーヒーはパーコレーターで!
水はもちろん、銀玉水で〜!
2019年08月11日 16:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 16:05
食後のコーヒーはパーコレーターで!
水はもちろん、銀玉水で〜!
今回のコーヒー豆
2019年08月11日 16:07撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 16:07
今回のコーヒー豆
細かなコーヒー豆が混ざるのを防ぐため、豆はお茶袋に!(ちょっとした小技)
2019年08月11日 16:11撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/11 16:11
細かなコーヒー豆が混ざるのを防ぐため、豆はお茶袋に!(ちょっとした小技)
ビールの次は日本酒!
2019年08月11日 16:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 16:13
ビールの次は日本酒!
おつまみには、鯨の大和煮!
最高の組み合わせ!
2019年08月11日 16:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
8/11 16:15
おつまみには、鯨の大和煮!
最高の組み合わせ!
パーコレーターの水が沸騰してきた!
2019年08月11日 16:15撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 16:15
パーコレーターの水が沸騰してきた!
パーコレーター中に、小屋端でブロッケン現象が!
2019年08月11日 16:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/11 16:23
パーコレーター中に、小屋端でブロッケン現象が!
ブロッケンのアップ!
2019年08月11日 16:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/11 16:25
ブロッケンのアップ!
吹き上げるお湯が茶色くなってきた!
コーヒーはもうそろそろ!
2019年08月11日 16:31撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 16:31
吹き上げるお湯が茶色くなってきた!
コーヒーはもうそろそろ!
コーヒーできた!
美味しかったです!
2019年08月11日 16:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/11 16:36
コーヒーできた!
美味しかったです!
端ではブロッケン現象を自分の動きで確かめてる!
2019年08月11日 16:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 16:48
端ではブロッケン現象を自分の動きで確かめてる!
ディナー後、夕日を見に大朝日岳へ!
2019年08月11日 17:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 17:59
ディナー後、夕日を見に大朝日岳へ!
山頂はあっち!
ちょっと、ガスが多くなってきたっ
2019年08月11日 17:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 17:59
山頂はあっち!
ちょっと、ガスが多くなってきたっ
山頂までの途中、周りのガスが取れてきた!
2019年08月11日 18:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 18:02
山頂までの途中、周りのガスが取れてきた!
幻想的〜
2019年08月11日 18:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
8/11 18:09
幻想的〜
美しい山頂!
山頂の上にはお月様!
2019年08月11日 18:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
8/11 18:09
美しい山頂!
山頂の上にはお月様!
アップ!
2019年08月11日 18:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
8/11 18:09
アップ!
山頂までてくてく
2019年08月11日 18:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/11 18:10
山頂までてくてく
登ってきた方向を振り返る!
風が結構ありました
稜線を境目に雲ができているっ
2019年08月11日 18:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 18:14
登ってきた方向を振り返る!
風が結構ありました
稜線を境目に雲ができているっ
大朝日岳山頂で記念撮影!
撮影ありがとうございました!
2019年08月11日 18:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
9
8/11 18:17
大朝日岳山頂で記念撮影!
撮影ありがとうございました!
記念撮影!
2019年08月11日 18:19撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 18:19
記念撮影!
ここで、バー大朝日岳オープン!
2019年08月11日 18:22撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 18:22
ここで、バー大朝日岳オープン!
夕日を背にウイスキーを堪能する!
2019年08月11日 18:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/11 18:23
夕日を背にウイスキーを堪能する!
美しい!
この絶景が最高のおつまみ!
2019年08月11日 18:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
8/11 18:24
美しい!
この絶景が最高のおつまみ!
雲の隙間から夕陽が少し見えました!
2019年08月11日 18:28撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
8/11 18:28
雲の隙間から夕陽が少し見えました!
雲の中に赤い光が!
2019年08月11日 18:44撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
8/11 18:44
雲の中に赤い光が!
さぁ、小屋に戻ろう〜
2019年08月11日 18:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 18:54
さぁ、小屋に戻ろう〜
小屋はガスで覆われていましたっ
天の川を見たかったけど、見ることはできませんでしたっ
2019年08月11日 18:57撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/11 18:57
小屋はガスで覆われていましたっ
天の川を見たかったけど、見ることはできませんでしたっ
次の日の朝!
ガスは掛かっていたけど、気にせず朝食!
2019年08月12日 05:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 5:28
次の日の朝!
ガスは掛かっていたけど、気にせず朝食!
カニの味噌汁のパスタ!
暖かくて美味しかった!
2019年08月12日 05:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
6
8/12 5:34
カニの味噌汁のパスタ!
暖かくて美味しかった!
出発前に記念撮影!
撮影ありがとうございました!
2019年08月12日 06:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/12 6:01
出発前に記念撮影!
撮影ありがとうございました!
出発前に記念撮影!
撮影ありがとうございました!
2019年08月12日 06:13撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/12 6:13
出発前に記念撮影!
撮影ありがとうございました!
まずは、行動水確保のため金玉水へ!
2019年08月12日 06:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 6:23
まずは、行動水確保のため金玉水へ!
コウメバチソウ!
2019年08月12日 06:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 6:23
コウメバチソウ!
ガスの中、幻想的がお花畑!
2019年08月12日 06:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 6:23
ガスの中、幻想的がお花畑!
幻想的な小屋を後にしました
2019年08月12日 06:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 6:24
幻想的な小屋を後にしました
ハクサンイチゲ!
2019年08月12日 06:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 6:24
ハクサンイチゲ!
クネクネ道を歩いていきます
2019年08月12日 06:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 6:26
クネクネ道を歩いていきます
葉っぱにある水滴がまん丸!
2019年08月12日 06:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 6:28
葉っぱにある水滴がまん丸!
チングルマ!
2019年08月12日 06:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 6:29
チングルマ!
ミヤマウスユキソウ!
2019年08月12日 06:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/12 6:29
ミヤマウスユキソウ!
キンコウカ!
2019年08月12日 06:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 6:35
キンコウカ!
チングルマの綿毛!
水滴がついていてキレイ!
2019年08月12日 06:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 6:36
チングルマの綿毛!
水滴がついていてキレイ!
金玉水へは少し下っていきます
2019年08月12日 06:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 6:38
金玉水へは少し下っていきます
金玉水!
ここも水量が豊富で冷たくて美味しかったです!
2019年08月12日 06:39撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
8/12 6:39
金玉水!
ここも水量が豊富で冷たくて美味しかったです!
下山までの水を確保しました!
2019年08月12日 06:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
8/12 6:42
下山までの水を確保しました!
少しガスが取れたので写真を!
2019年08月12日 06:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 6:50
少しガスが取れたので写真を!
分岐まで戻り、中岳へ!
2019年08月12日 06:52撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 6:52
分岐まで戻り、中岳へ!
ハクサンフウロ!
2019年08月12日 07:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/12 7:05
ハクサンフウロ!
幻想的な雰囲気!
2019年08月12日 07:08撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 7:08
幻想的な雰囲気!
中岳の標識はありませんでしたっ
振り返り、写真を撮った方向が山頂付近かと思われますj
2019年08月12日 07:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 7:10
中岳の標識はありませんでしたっ
振り返り、写真を撮った方向が山頂付近かと思われますj
茶色のお花!
2019年08月12日 07:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 7:18
茶色のお花!
お花畑の中を歩いていきます!
ガスですが…
2019年08月12日 07:20撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 7:20
お花畑の中を歩いていきます!
ガスですが…
ヒメイワショウブ!
2019年08月12日 07:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 7:30
ヒメイワショウブ!
歩きやすいトラバース道
2019年08月12日 07:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 7:35
歩きやすいトラバース道
一瞬、雲が取れて絶景!
2019年08月12日 07:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 7:46
一瞬、雲が取れて絶景!
西朝日岳への登りっ
結構、傾斜がありましたっ
2019年08月12日 07:59撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 7:59
西朝日岳への登りっ
結構、傾斜がありましたっ
西朝日岳山頂に到着!
雲の為、眺望はありませんでしたっ
2019年08月12日 08:14撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/12 8:14
西朝日岳山頂に到着!
雲の為、眺望はありませんでしたっ
記念撮影!
2019年08月12日 08:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/12 8:26
記念撮影!
竜門山へはあちらへっ!
2019年08月12日 08:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 8:26
竜門山へはあちらへっ!
黄色・紫・白とカラフルなお花畑!
2019年08月12日 08:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 8:29
黄色・紫・白とカラフルなお花畑!
ここは風が強かったですっ
次々と雲が流れていきましたっ
本当はいい稜線なんだろうなぁ
2019年08月12日 08:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 8:38
ここは風が強かったですっ
次々と雲が流れていきましたっ
本当はいい稜線なんだろうなぁ
一瞬、太陽の光が!
素晴らしい稜線の一部が見えました!
これだけでも、テンションアップ!
2019年08月12日 09:01撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/12 9:01
一瞬、太陽の光が!
素晴らしい稜線の一部が見えました!
これだけでも、テンションアップ!
ミヤマトリカブト!
青がキレイ!
2019年08月12日 09:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 9:03
ミヤマトリカブト!
青がキレイ!
竜門山への道が先まで見える!
2019年08月12日 09:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 9:05
竜門山への道が先まで見える!
ここを登れば…!
2019年08月12日 09:21撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 9:21
ここを登れば…!
竜門山山頂に到着!
残念ながら、竜門山の案内板はありませんでしたっ
2019年08月12日 09:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 9:23
竜門山山頂に到着!
残念ながら、竜門山の案内板はありませんでしたっ
ミヤマダイモンジソウ!
2019年08月12日 09:33撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 9:33
ミヤマダイモンジソウ!
ユーフン山への素晴らしい眺望!
2019年08月12日 09:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 9:38
ユーフン山への素晴らしい眺望!
木のトンネル!
2019年08月12日 09:42撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 9:42
木のトンネル!
ユーフン山への途中見返すと、竜門小屋が!
2019年08月12日 09:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
8/12 9:44
ユーフン山への途中見返すと、竜門小屋が!
アップ!
大朝日小屋に似ている建屋だなぁ
2019年08月12日 09:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 9:44
アップ!
大朝日小屋に似ている建屋だなぁ
ヒゴタイ!
だと思います〜
2019年08月12日 09:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/12 9:48
ヒゴタイ!
だと思います〜
白と青のマツムシソウ!
2019年08月12日 09:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 9:49
白と青のマツムシソウ!
2019年08月12日 09:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 9:51
向こうには、昨日歩いた稜線が見える!
2019年08月12日 09:51撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 9:51
向こうには、昨日歩いた稜線が見える!
ユーフン山山頂に到着!
2019年08月12日 10:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 10:09
ユーフン山山頂に到着!
青空もちゃんと出てきた!
バンザーイ!
2019年08月12日 10:24撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/12 10:24
青空もちゃんと出てきた!
バンザーイ!
ナミアゲハ!
2019年08月12日 10:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
8/12 10:27
ナミアゲハ!
清太岩山への道
2019年08月12日 10:48撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 10:48
清太岩山への道
清太岩山山頂!
朝日岳主脈線の眺めがいい!
2019年08月12日 10:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 10:56
清太岩山山頂!
朝日岳主脈線の眺めがいい!
昨日・今日歩いて生きた道を見渡す!
ずいぶん歩いて来たなぁ!!
2019年08月12日 10:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 10:56
昨日・今日歩いて生きた道を見渡す!
ずいぶん歩いて来たなぁ!!
大朝日岳が見えました!
2019年08月12日 11:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 11:03
大朝日岳が見えました!
さようなら、朝日連峰!
また、いつか!!
2019年08月12日 11:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
8/12 11:03
さようなら、朝日連峰!
また、いつか!!
ここから、本格的な下りへ
2019年08月12日 11:30撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 11:30
ここから、本格的な下りへ
アカショウマ!
2019年08月12日 11:35撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/12 11:35
アカショウマ!
ゴロビツの水場!
2019年08月12日 11:56撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 11:56
ゴロビツの水場!
とても、飲める状態ではありませんでしたっ
2019年08月12日 11:58撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 11:58
とても、飲める状態ではありませんでしたっ
遠くに、車が見えてきました!
2019年08月12日 13:09撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/12 13:09
遠くに、車が見えてきました!
駐車場に到着!
2019年08月12日 13:10撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/12 13:10
駐車場に到着!
温泉はここ!
2019年08月12日 14:38撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
8/12 14:38
温泉はここ!
温泉後のアイスは最高!
2019年08月12日 15:12撮影 by  DSC-HX90V, SONY
5
8/12 15:12
温泉後のアイスは最高!
米沢への途の道の駅へ寄り道
2019年08月12日 15:49撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
8/12 15:49
米沢への途の道の駅へ寄り道
鮎は掛かっていませんでした
2019年08月12日 15:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
8/12 15:53
鮎は掛かっていませんでした
鮎の塩焼き美味しかった!
2019年08月12日 16:02撮影 by  DSC-HX90V, SONY
7
8/12 16:02
鮎の塩焼き美味しかった!
トップ用

装備

個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 朝食 行動食 飲料 エアーマット 寝袋 レジャーシート コンパス ヘッドランプ GPS地図 GPSロガー ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル カメラ(コンデジ) カメラ(ミラーレス) 三脚 ソフトシェル ハードシェル 雨具(下) 折りたたみ傘 ハンドライト ハンドプレッソ 着替え バッテリー 水入らずシャンプー その他
備考 出羽桜 桜花が美味しかった!

感想

今回は念願の朝日連峰です!
朝日山地の中でも、主峰の大朝日岳を中心とした朝日連峰の縦走も人気のコースにしました!

なかなか東北に行く機会がなく、台風10号が北上してくる情報もあったので北アルプス方面でなく台風から遠ざかる意味で東北方面の山へ行くことに!
そこで、前から行ってみたかった朝日連峰と飯豊連峰へ!

お盆休みの初日は休日出勤で働き、その日の夜に友人と合流し高速で北上!お盆の帰省ラッシュに重なり、日暮沢小屋駐車場に着いたのは朝4時っ
睡眠もとることなく、準備し登山開始!
このとき、何か所も蚊・アブに刺されてしまいましたっ
この時刺された箇所は4日間の山行に渡り、痒さがすごかったですっっ

登山では、長い林道歩きからのハナヌキ峰への急登が一番傾斜がありましたっ
ただ、体力もある序盤だったので問題なく歩け、体力的にも厳しかったのは小朝日岳への登り!ここは、短い距離ですが疲れましたっ
しかし、小朝日岳〜大朝日岳の間にある銀玉水!
これが、癒してくれました!!
兎に角、冷たい!!!
そして美味しい!!!
水場に着いた時にすぐさま顔を洗い、タオルを冷やして首に巻き付け
そして、水をがぶ飲み!!!
いい休憩ができました!
そして、ご飯用の水も含め、約3.5リッター汲み本日最重量の状態で大朝日岳小屋へ
最重量で、その日の後半の登りで小屋までの道を歩くの大変でしたっ
それでも、一歩一歩進み遅くとも何とか小屋に到着!

小屋で就寝の準備や着替え、体洗いを済ませランチ兼ディナーを!
ラーメンやウィンナー、そしてパーコレータで淹れたコーヒー!
お酒ではビールに日本酒!
どれも美味しくワイワイしながら飲みくいをしました!
また、食事中に小屋の端でブロッケン現象がっ!
レアな体験ができ凄く嬉しかったです!!

食事後、自分らのスペースで休憩をしたのちに大朝日岳山頂へ夕日を見に行きました!
ただ、この時には小屋の周りにはガスが立ち込め始めていたので山頂へ行ったのは我々以外数人という状況でしたっ
山頂へ向かって登っていると、途中雲が取れ絶景が!
雲海の上に山頂というタイミングもありました(写真撮るのを忘れました)
山頂では記念撮影を撮っていただき、我々だけになったタイミングで
バーカウンターの様な、大朝日岳山頂の標識でバー開店!
我々だけで、雲が多かったけど若干見える夕日を最高のおつまみにしてウィスキーをゆっくり飲み最高の時間を過ごせました!

寝るときには、名古屋から来たお隣さんと天の川の撮影が楽しみという話をし、就寝!
いざ1時に起き外を見てみると、濃いガスがっ
今回は天の川を見ることができませんでしたっ
朝起きても、周りにはガスが立ち込めていて一瞬出たという朝日は自分は見ることができませんでしたっ
朝は、軽めに味噌汁パスタを食べ、早めに出発!
まずは、下山までの水の確保で金玉水へ!ここも、冷たくて美味しい!
2リッター確保し中岳→西朝日岳→竜門山へ
晴れていれば素晴らしい稜線の景色のはずですが、今回は風が強い&ガスが多く時々あるガスの切れ目(写真を撮っている暇がなかったっ)を楽しんで歩きましたっ
竜門山→ユーフン山の区間位から風も弱くなり青空も出てきました!
ユーフン山や清太岩山で、今回歩いて来た大朝日岳〜中岳〜西朝日岳〜竜門山への稜線が見え良かったです!
清太岩山からの下りでは完全に晴れ、気温が高くへばってしまいまい水を飲むペースも早くなり、登山地図にあるゴロビツの水場をあてにし下山しました。
ゴロビツの水場では、とても飲める状態でなく残り僅かな水で下山を続行しましたっ
ゴロビツの水場からは駐車場まで何とか歩き到着!
時刻は13時過ぎ!
上出来の時間でした!
2日間でしたが、タフな山でした!
山頂でのバーやブロッケン現象、清太岩山からの稜線の絶景など満足できる山行でした!
できれば、完璧な天気のもと気持ちの良い稜線をいつか歩いてみたいです!(また、再訪する理由ができた(笑))

下山後、次の日からの飯豊連峰登山の準備のため米沢方面へ!
途中、五百川温泉により米沢市で飲み食い&軽く寝て飯豊連峰へ向かうのであった!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1079人

コメント

いい山でしたね。
お2人は逆ルートでしたか。
中岳の横ですれ違ってましたね。
元気だな〜と感心しておりました。
私も中岳の山頂を探してましたが、良くわからず。
ハナノキ峰を登ってくるのも大変だったと思います。
とにかく下山も長かった。
しかし、いい山でした。また登りたい山です。
飯豊にもいかれるとはタフで羨ましいです。
何卒、安全登山で!
2019/8/17 8:25
Re: いい山でしたね。
GiRoRoさん、コメントありがとうございます!

まさか、登山口でナポリタンを食べているのを見られていたなんて(笑)
ハナヌキ峰への登りの時に、何度かナポリタンが顔を出しそうになりましたよっ
(当然、抑え込みましたがっ)
逆回りでしたが、下山が長いっ激しく同意です!
清太岩山からが暑くて長くて大変でしたよっ
お陰で、疲れた状態で飯豊山を登ることになりましたが…(笑)
飯豊のレコは後日になりそうです。

お互いに、安全登山で行きたいですね!
また、どこかでお会いできることを楽しみにしております!!
2019/8/17 22:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 朝日・出羽三山 [2日]
竜門山・大朝日 周遊ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら