ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1973399
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

薬師岳〜立山室堂テン泊縦走☆好展望と灼熱のロングトレイル

2019年08月12日(月) ~ 2019年08月14日(水)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
26:12
距離
35.0km
登り
3,530m
下り
2,459m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:26
休憩
0:11
合計
3:37
12:57
12:57
30
13:27
13:32
12
13:44
13:44
63
14:47
14:47
16
15:03
15:03
21
15:24
15:30
17
15:47
2日目
山行
12:54
休憩
0:53
合計
13:47
3:26
37
4:03
4:03
39
4:42
4:42
36
5:18
5:18
41
5:59
6:00
69
7:09
7:09
74
8:23
8:28
48
9:16
9:23
43
10:06
10:06
208
13:34
14:05
123
16:08
16:08
43
16:51
17:00
13
3日目
山行
5:51
休憩
2:24
合計
8:15
4:12
4:20
40
5:00
5:00
79
6:19
6:31
52
7:23
7:23
49
8:12
8:33
10
8:43
8:43
75
9:58
10:05
16
10:21
11:40
2
11:42
11:46
12
11:58
12:11
1
12:12
ゴール地点
天候 一日目;晴れのち曇り、一時雨
二日目;晴れのち曇り、一時雨
三日目;曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
折立登山口までは富山地鉄のバスで
下山は室堂より
有峰口駅のレトロな駅舎
当初は小見駅として開業したらしい
2019年08月12日 11:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 11:09
有峰口駅のレトロな駅舎
当初は小見駅として開業したらしい
山毛欅の巨樹が登山道脇に散見する
2019年08月12日 12:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 12:46
山毛欅の巨樹が登山道脇に散見する
樹間より彼方に望むのは北ノ俣岳か?
2019年08月12日 13:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:15
樹間より彼方に望むのは北ノ俣岳か?
アキノキリンソウ?
2019年08月12日 13:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:41
アキノキリンソウ?
有峰湖を眼下に望む。
いつしか空には雲が広がる。
2019年08月12日 13:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 13:45
有峰湖を眼下に望む。
いつしか空には雲が広がる。
標高点1869mの地点のベンチを過ぎると早くも樹林を抜け出し、草原の尾根を行くようになる
2019年08月12日 13:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 13:47
標高点1869mの地点のベンチを過ぎると早くも樹林を抜け出し、草原の尾根を行くようになる
草原を振り返って
2019年08月12日 14:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:15
草原を振り返って
お花畑が広がる草原をゆく
2019年08月12日 14:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 14:37
お花畑が広がる草原をゆく
太郎平への尾根
山の上のほうは雲の中
2019年08月12日 14:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:41
太郎平への尾根
山の上のほうは雲の中
木道を歩く
2019年08月12日 14:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 14:51
木道を歩く
太郎平から木薬師峠のテント場へ
2019年08月12日 15:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 15:34
太郎平から木薬師峠のテント場へ
雨の池塘
2019年08月12日 15:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 15:38
雨の池塘
雨に烟る黒部五郎岳
2019年08月12日 15:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 15:41
雨に烟る黒部五郎岳
雨がやんで
2019年08月12日 16:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 16:49
雨がやんで
夕食の一皿目
伏見唐辛子とソーセージ
2019年08月12日 16:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/12 16:57
夕食の一皿目
伏見唐辛子とソーセージ
二品目はブロッコリーと牛肉と
2019年08月12日 17:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/12 17:18
二品目はブロッコリーと牛肉と
尾根よりテント場を見下ろして
2019年08月12日 18:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 18:16
尾根よりテント場を見下ろして
夕空を映す池塘
2019年08月12日 18:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 18:22
夕空を映す池塘
雲の中から金色の光が溢れ落ちてゆく
2019年08月12日 18:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 18:23
雲の中から金色の光が溢れ落ちてゆく
北西の方角に鍬崎山
2019年08月12日 18:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 18:41
北西の方角に鍬崎山
雲から夕陽が落ちてゆく
2019年08月12日 18:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/12 18:44
雲から夕陽が落ちてゆく
雲の中きら薬師岳が姿を現わす
2019年08月12日 18:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 18:52
雲の中きら薬師岳が姿を現わす
暮色の黒部五郎岳
2019年08月12日 18:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/12 18:56
暮色の黒部五郎岳
残照
2019年08月12日 19:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/12 19:00
残照
明日の晴天を願いつつテン場に戻る
2019年08月12日 19:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/12 19:03
明日の晴天を願いつつテン場に戻る
朝の裏銀座の稜線
中央に槍ヶ岳
2019年08月13日 04:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 4:44
朝の裏銀座の稜線
中央に槍ヶ岳
朝の薬師岳山頂へ
2019年08月13日 04:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 4:52
朝の薬師岳山頂へ
山頂直下
2019年08月13日 05:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 5:01
山頂直下
山頂からのご来光には間に合わなかったが
2019年08月13日 05:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 5:20
山頂からのご来光には間に合わなかったが
雲海の彼方に
2019年08月13日 05:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 5:23
雲海の彼方に
朝陽を浴びる東南稜
2019年08月13日 05:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 5:25
朝陽を浴びる東南稜
雲海の彼方に白山
2019年08月13日 06:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 6:05
雲海の彼方に白山
北薬師岳への吊尾根を望む
2019年08月13日 06:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/13 6:16
北薬師岳への吊尾根を望む
稜線には多くのイワギキョウ
2019年08月13日 06:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 6:26
稜線には多くのイワギキョウ
2019年08月13日 06:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 6:27
北薬師岳山頂へ
2019年08月13日 06:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 6:33
北薬師岳山頂へ
薬師岳を振り返る
2019年08月13日 06:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 6:37
薬師岳を振り返る
北薬師岳山頂
2019年08月13日 06:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 6:57
北薬師岳山頂
これこら進む長い縦走路
彼方に立山(中央右)と剣岳(左)
2019年08月13日 07:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 7:12
これこら進む長い縦走路
彼方に立山(中央右)と剣岳(左)
北薬師岳を振り返る
2019年08月13日 07:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/13 7:52
北薬師岳を振り返る
ハクサンイチゲ
2019年08月13日 08:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 8:01
ハクサンイチゲ
間山へ
2019年08月13日 08:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:19
間山へ
山頂部の池から稜線を振り返る
2019年08月13日 08:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 8:23
山頂部の池から稜線を振り返る
東に赤牛岳(左)とその奥に水晶岳(右)を望む
2019年08月13日 08:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:29
東に赤牛岳(左)とその奥に水晶岳(右)を望む
左手にスゴ乗越へと下降してゆく稜線とその先に越中沢岳(左)
2019年08月13日 08:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 8:31
左手にスゴ乗越へと下降してゆく稜線とその先に越中沢岳(左)
黒部川源流を眼下に望んで
2019年08月13日 08:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 8:45
黒部川源流を眼下に望んで
時折見かけるキイチゴの実が甘酸っぱい味をもたらす
2019年08月13日 08:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:46
時折見かけるキイチゴの実が甘酸っぱい味をもたらす
ウメバチソウ
2019年08月13日 08:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:48
ウメバチソウ
ウツボグサ
2019年08月13日 08:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 8:58
ウツボグサ
スゴ乗越に近づくにつれ、越中沢岳の山容が大きくなる
2019年08月13日 09:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:00
スゴ乗越に近づくにつれ、越中沢岳の山容が大きくなる
ニッコウキスゲ
2019年08月13日 09:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 9:03
ニッコウキスゲ
ハクサンフウロ
2019年08月13日 09:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:14
ハクサンフウロ
越中沢岳(左)とスゴノ頭(右)
2019年08月13日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:22
越中沢岳(左)とスゴノ頭(右)
いよいよ乗越からスゴノ頭へ
2019年08月13日 10:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:01
いよいよ乗越からスゴノ頭へ
稜線を振り返ると北薬師岳の肩に雲がかかり始める
2019年08月13日 10:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 10:50
稜線を振り返ると北薬師岳の肩に雲がかかり始める
スゴノ頭よりいよいよ越中沢岳へ
2019年08月13日 11:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 11:45
スゴノ頭よりいよいよ越中沢岳へ
スゴノ頭と彼方に薬師平(右)
2019年08月13日 12:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:24
スゴノ頭と彼方に薬師平(右)
後立山連峰
中央に針ノ木岳
左の雲がかかっているのは鹿島槍か
2019年08月13日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:48
後立山連峰
中央に針ノ木岳
左の雲がかかっているのは鹿島槍か
手前の偽ピークは右に巻いて
2019年08月13日 13:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 13:01
手前の偽ピークは右に巻いて
越中沢岳の山頂へ
2019年08月13日 13:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 13:28
越中沢岳の山頂へ
五色ヶ原とその向こうに立山
2019年08月13日 13:34撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 13:34
五色ヶ原とその向こうに立山
越中沢岳山頂
2019年08月13日 13:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 13:35
越中沢岳山頂
鳶岳への縦走路
2019年08月13日 14:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 14:10
鳶岳への縦走路
チングルマ
2019年08月13日 14:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 14:11
チングルマ
越中沢岳のなだらかな北尾根を下って、、鳶岳との乗越へ
2019年08月13日 14:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 14:21
越中沢岳のなだらかな北尾根を下って、、鳶岳との乗越へ
無数のチングルマが咲くお花畑の向こうには黒部湖と針ノ木岳
2019年08月13日 14:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 14:27
無数のチングルマが咲くお花畑の向こうには黒部湖と針ノ木岳
鳶岳へ
2019年08月13日 14:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 14:33
鳶岳へ
越中沢岳のながらかな北尾根を振り返る
2019年08月13日 14:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 14:53
越中沢岳のながらかな北尾根を振り返る
鳶岳から縦走路を振り返る
2019年08月13日 16:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 16:01
鳶岳から縦走路を振り返る
ついに五色ヶ原へ
2019年08月13日 16:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 16:01
ついに五色ヶ原へ
五色ヶ原の東には針ノ木岳
2019年08月13日 16:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/13 16:19
五色ヶ原の東には針ノ木岳
ヨツバシオガマ
2019年08月13日 16:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 16:24
ヨツバシオガマ
五色ヶ原より立山連峰
龍王岳(左)と獅子岳(右)の間に雄山が顔を覗かせる
2019年08月13日 17:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 17:07
五色ヶ原より立山連峰
龍王岳(左)と獅子岳(右)の間に雄山が顔を覗かせる
テント場にからの風景
この後、瞬く間にあたりは霧に包まれ、まもなく雨となる
2019年08月13日 17:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 17:44
テント場にからの風景
この後、瞬く間にあたりは霧に包まれ、まもなく雨となる
早朝の五色ヶ原を振り返る
2019年08月14日 04:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 4:43
早朝の五色ヶ原を振り返る
夜露に濡れるイワギキョウ
2019年08月14日 04:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 4:55
夜露に濡れるイワギキョウ
ザラ峠を越えて獅子岳へ
2019年08月14日 04:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 4:59
ザラ峠を越えて獅子岳へ
ザラ峠から湯川谷を見下ろして
2019年08月14日 05:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 5:07
ザラ峠から湯川谷を見下ろして
獅子岳への登りからザラ峠を見下ろして
五色ヶ原に朝日が当たる
2019年08月14日 05:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 5:32
獅子岳への登りからザラ峠を見下ろして
五色ヶ原に朝日が当たる
薬師岳が雲の上に顔を覗かせる
2019年08月14日 05:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/14 5:50
薬師岳が雲の上に顔を覗かせる
東の針ノ木岳
2019年08月14日 05:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:51
東の針ノ木岳
雲に包まれた鹿島槍の上に朝日が昇ってゆく
2019年08月14日 05:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/14 5:56
雲に包まれた鹿島槍の上に朝日が昇ってゆく
風にそよぐチングルマの綿毛
2019年08月14日 05:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:58
風にそよぐチングルマの綿毛
夜露が宝石のように輝いて
2019年08月14日 05:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 5:58
夜露が宝石のように輝いて
2019年08月14日 05:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 5:59
薬師岳への縦走路も雲が少なくなってきた
2019年08月14日 06:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:00
薬師岳への縦走路も雲が少なくなってきた
獅子岳山頂
2019年08月14日 06:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 6:19
獅子岳山頂
龍王岳(左)と雄山(中央)
2019年08月14日 06:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:20
龍王岳(左)と雄山(中央)
縦走路を振り返る
2019年08月14日 06:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:27
縦走路を振り返る
いざ龍王岳へ
2019年08月14日 06:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/14 6:35
いざ龍王岳へ
クルマユリ
2019年08月14日 06:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:52
クルマユリ
獅子岳を振り返る
2019年08月14日 07:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:02
獅子岳を振り返る
次は龍王岳へ
2019年08月14日 07:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:27
次は龍王岳へ
2019年08月14日 07:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:41
左に獅子岳
五色ヶ原から薬師岳への縦走路にも雲がかかって行く
2019年08月14日 07:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 7:53
左に獅子岳
五色ヶ原から薬師岳への縦走路にも雲がかかって行く
龍王岳山頂の雲が切れて
2019年08月14日 08:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:13
龍王岳山頂の雲が切れて
立山の山頂部も突然、雲が切れる
2019年08月14日 08:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 8:14
立山の山頂部も突然、雲が切れる
浄土岳へ
2019年08月14日 08:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 8:36
浄土岳へ
剣岳も姿をみせる
2019年08月14日 08:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:39
剣岳も姿をみせる
雲の中きら一瞬、雄山が姿を見せるが
2019年08月14日 08:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 8:41
雲の中きら一瞬、雄山が姿を見せるが
奥大日岳と大日岳
2019年08月14日 09:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:10
奥大日岳と大日岳
2019年08月14日 09:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:51
浄土岳を振り返る
2019年08月14日 09:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/14 9:53
浄土岳を振り返る
ミドリガ池から雲を抱く雄岳を
2019年08月14日 10:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 10:14
ミドリガ池から雲を抱く雄岳を
最後はミクリガ池のほとりから
2019年08月14日 11:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/14 11:46
最後はミクリガ池のほとりから

感想

普段、ひと気のない静かな山を志向することが多いこともあり、北アルプスからは長いことご無沙汰してしまっている。しかし、連日の猛暑、アルプスの涼しい稜線歩きへの憧憬が否応なく膨らむ。気がついてみれば登山歴の短い家内は3000mを越えたことはなく、森林限界を越えた稜線歩きは白山でわずかに経験したくらいである。それならばと今年の夏休みは久しぶりに北アルプスの稜線に足を運ふことを決める。

北アルプスの中では以前より最も気になっていたのが、この薬師岳から立山との間を結ぶ長い縦走路である。薬師岳はまだ未踏の山ではあるが、薬師岳を訪れるなら立山までのこの縦走路を辿ろうと心に決めていた。問題はコース取りである。途中のスゴ乗越と五色ヶ原で一泊ずつすれば穏健な山行となろうが、三泊四日の余裕はない。二泊三日の行程を考えると薬師峠から五色ヶ原まで一日でたどり着きたいところだが、かなりの長丁場を覚悟しなければならない。

8/12~14の三日間。当初は台風10号の影響が天候が悪いことが心配されたが、極度に遅い速度のお陰と西寄りの進路のお陰で立山のあたりは三日間、晴天の予報となる。お盆休みの真っ只中なので、折立から太郎平を経て薬師岳まではかなりの賑わいであろうが、薬師岳からは立山までは人は少ないことが期待される。

【1日目】
朝に京都を出発すると、電鉄富山から特急に乗り継いで、有峰口折立に到着するのは12:05分。有峰口の駅で特急を下車してバスに乗り込んだのは我々の他には5人ほど、4人組の男女のパーティーと単独行のテント泊の男性のみ。しかし、折立の終点が近づくにつれて驚くほど多くの車が止められている。

最初は樹林の中を登って行く。ところどころに見事な山毛欅の大樹が目をひく。それよりも登り始めるとすぐにも大勢の登山客達と間断なくすれ違う。急登がひとしきり終わり、三角ベンチと書かれているところ。バスの中でご一緒であった単独行の男性とペースはほぼ同じようだ。

ここからは森林限界を越えて、ハイマツと草原の尾根道となる。いつしか晴れ間は消えて、曇り空が広がる。晴れていれば左手には薬師岳の大きな山容が見える筈なのだが山の上の方は雲の中である。太郎平小屋にたどり着いたところで雨が降り始める。少しでも早くテント場にたどり着きたいところであったので、薬師峠まで先を急ぐことにする。テント場に到着すると小さな小屋があり、そこでテントの受付をする。一人¥1000らしい。

テントの受付をしている間に有難いことに雨が上がったようだ。我々の受付の番号が128だったので既にそれだけの数のテントが張られているということだが、ここまでですれ違った人の話によると昨日は300張りというから、前日に比べればかなりマシなのだろう。

なんとかテントを張るスペースを見つけることが出来る。後からも続々と登山者達が到着する。テントを張ると早速、ビールで乾杯である。伏見唐辛子とソーセージを炒める。ついでブロッコリーと牛肉の炒め蒸しにペットボトルに入れてきた赤ワインがメインである。

食事をしていると空気が急に澄んできて、空が晴れ上がってゆく。夕陽を見に行くことにする。先程は霧の中でほとんど景色を見ることが出来なかったのだが、太郎平小屋までの木道が続く広くなだらかな尾根が霧の中から姿を現す。西の空では雲の彼方で黄金色の光がこぼれ落ちている。太郎平小屋に着くと紅い夕陽が雲の下から姿を現した。

テント場へと戻りかけると雲の中から一瞬、薬師岳のなだらかな山容が朧げに姿を現す。西の空では薄紫色の空を背景に雲が真紅に染まっている。翌日の好天を祈りつつ残照を後にテントに戻って、早々に就寝するのだった。


【2日目】
深夜に一度、目が覚めると月が煌々と輝いている。再び眠りについて、朝2時前に起床すると月は沈んだようで満点の星空が広がっている。朝は携行食とスープのみで簡単に済ませると、3時半前にテント場を後にする。薬師岳へは樹林の中の急登から始まるが、まもなく森林限界を越えると、広大でなだらかな尾根となる。徐々に星の明かりが消えて行く。

残念ながらまだ薄暗くて、周囲の様子はわからない。すぐ前をゆくカップルの女性の声が聞こえる。「明るかったらとても綺麗なんだろうな〜」。カップルのリュックの様子からすると、薬師峠からのピストンであろうから、下山時にこのあたりの景色を堪能することが出来るだろうが、縦走となると残念ながらそうはいかない。


薬師岳山荘にたどり着くと小屋の前はこれから出発しようとする登山客で賑わっている。あたりは徐々に明るくなってくる。ここからはほとんど砂礫の岩綾を緩やかに登ってゆく。周囲は雲がほとんどなく、槍・穂高蓮峰に至るまでの大パノラマが展開する。

丁度、日の出の方角が稜線の方向と一致しているようだ。空が急速に明るくなり、目の前のピークの彼方でご来光の時を迎えているようだ。登っていた稜線上のピークは薬師岳の手前の小ピークであったが、それでもピークにたどり着いた瞬間、水晶岳、鷲羽岳などの後立山連峰から続く稜線と、その上に登ってゆく朝の太陽が視界に飛び込んできた。

薬師岳山頂は予想通り多くの人で賑わっているが、ご来光の瞬間が過ぎたところだったので続々と山頂から人が下りてくる。山頂からは文句なしに360度の好展望である。黒部五郎岳をはじめ裏銀座の稜線に朝日があたって輝きはじめる。西の雲海の果てに目を凝らすとピンクローズのパステルカラーに染まる雲海の彼方に白山が浮かび上がっている。

薬師岳からはまずは峻険な北薬師岳を越えなければならない。北薬師岳へは金作谷カールの縁をを辿ってゆく。薬師岳の南尾根のなだらかな様相とは異なり、北薬師岳への吊尾根は突然、荒々しい様相を呈している。

期待通り、薬師岳から北は急に人が少なくなる。薬師岳の北尾根は当然ながら、ガレた岩綾の尾根歩きとなる。森林限界より上をほとんど歩いたことがない家内は当然ながらこうした岩綾歩きに全く慣れていない。

北薬師岳の山頂にたどり着くと、いよいよ立山へと続くこの長いトレイルの全貌が一望のもとである。とはいえ、越中沢岳の手前のスゴ乗越のあたりで、尾根が大きく下降しているのはわかるが、果たして最低鞍部までどのくらい下降しなければならないのかよく見えない。

北薬師岳を越えると荒々しい岩綾帯はまもなく終わり、ハイマツの中の見晴らしの良い低木帯の中を緩やかに下っていゆく。振り返ると北薬師岳とその左手に薬師岳が迫力ある山容を見せているのだが、薬師岳は南稜から望むのと、この北薬師岳から北に延びる尾根から望むのとではまるで山容の印象がまるで異なる。南側ではきわめて優美で女性的とでも形容したくなるが、北側から望む山容はあくまでも荒々しく男性的である。

登山路の周囲には随所にお花畑が広がり、緑の中に点在する色とりどりの花々が目を楽しませる。ふと立ち止まると登山路脇に赤い木苺の実がなっている。口に運ぶと甘酸っぱい味が口腔に広がる。

数組のパーティとすれ違う。昨夜、スゴ乗越に泊まられた人達のようだ。すれ違った人達の情報にらよると、スゴ乗越のテント場が狭いこともあり、昨夜はかなりの混雑だったらしい。

スゴ乗越の小屋に到着したのは9時過ぎ。行程のほぼ半分の地点である。この分でま行くと夕方の16時まえには到着出来るだろうかと期待したのだが、それはとんだ皮算用であった。

まず、ここから目の前にそびえるスゴノ頭にかけて、強烈な登りが視界に入る。家内は兎角登りが苦手である。スゴノ頭の登りに差し掛かると風はほとんどなく、暑さが押し寄せてくる。かなり登ったつもりでも、急登のせいで背後に見えるスゴノ乗越の山小屋との距離がほとんど変わらない。このスゴノ頭への登りではかなり多くのパーティとすれ違う。朝に五色ヶ原を出て来られた人達だろう。ということは皆、薬師岳山荘か薬師峠のテン場まで行かれるのだろう。

コースタイムよりも時間を要してスゴノ頭にたどり着く。今度は越中沢岳のピークにかけて、ほぼ同様の急登が目に入る。越中沢岳への登りは灌木帯であり、見晴らしは良いが、背後からジリジリと照りつける陽光を遮るものはなく、暑さがさらにスピードを鈍らせる。

ここへ来て、急速に水を消費することになる。スゴ乗越まではさほど水を消費してこなかったこともあり、スゴ乗越でそれほど水を補給しておかなかったことが非常に悔やまれる。さらに状況を悪くするのはエネルギー不足、いわゆるシャリバテである。時折、見かけるキイチゴの甘酸っぱさが疲弊した体には有難く感じられる。

越中沢岳のピークに私が先に到着しランチを調理することにするが、料理に水を使う余裕がない。ソーセージを炒めて、パンに挟むが、当然のことながら、更なる渇きを促進する。しかし、山頂からの眺望は絶佳である。そして、北側にはなだらかな北尾根と越中沢乗越を挟んで、次のピーク、鳶岳が視界に入る。

我々が山頂で長い休止をしている間に二人ほと単独行の男性が通過して行かれたが越中沢岳の登りに差し掛かってからは他にはすれ違う人達もほとんどなく、静かな山行となった。

鳶岳の登りに差し掛かる、東側の斜面に入ると黒部湖の方から涼しい風が吹き上がってくるが、登山路が西側斜面に入ると、途端に熱気が感じられる。日がな続いていた好天のせいで陽光に焼かれた岩石が熱を放射しているようだ。
鳶岳の山頂からは多くの池塘を抱くなだらかな五色ヶ原を望む。その先には、ついに目指すこの日のゴール、五色ヶ原のテント場が目に飛び込んでくる。広いテント場にはテントは疎らであり、空いているようだ。

五色ヶ原の山荘でテントの受付を済ませるとキャンプ場までは五色ヶ原のお花畑の中を10分ほど下る。キャンプ場でテントを張ると、立山の前衛、獅子岳と龍王岳に丁度、雲がかかってゆく。東側の後立山連峰の稜線には重苦しい雲がかかっており、遠雷の音が聞こえる。

早速食事の用意に取りかかる。ところが先ほどまで晴れていたのが急に霧が立ち込めたかと思うと、にわかに雨が降り出した。先程、後立山連峰にかかっていた雨雲が東風に流されて急速にこちらに移動してきたのだろう。大型の台風10号に向かって吹き込む風がもたらした雲だろう。すぐに止むことを期待したが雨の勢いはますます強くなる。

テントの中でビールで乾杯すると、ズッキーニとトマト、シメジとベーコンの炒め蒸しを作るも家内が気分が悪いと云って全く口に入らない。重たい思いをして運んできた日本酒にもほとんど口をつけることなく、早々に眠りについた。

【3日目】
テントを撤収して出発したのは4時。テント場の水は沢水で飲用するには煮沸が必要とのことなので、五色ヶ原の山荘に水を頂きに行く。水道では多くの方が歯磨きをしておられ、まもなく出発されるのだろう。

霧の中をザラ峠に向かって歩き始めると、急速に霧が晴れてゆく。ザラ峠に下る前で、目の前には雲の中から獅子岳がその峻険な姿を現わすのだった。ザラ峠から見上げるとまるで壁のような斜面にジグザグのトレイルが刻み込まれている。

獅子岳を登るにつれ、まもなく五色ヶ原を見下ろすようになる。その上には相変わらず雲がかかっているが、雲の上から五色ヶ原の西端の山、鷲岳が顔をだす。やがて雲の上には彼方に昨日、越えてきた薬師岳を望む。

獅子岳の山頂に立つと、目の前にはさらに峻険な龍王岳が荒々しい岩肌を見せている。まずは手前の鬼岳を越える。登りに差し掛かるといくつかの雪渓を横切ることになる。登山道は鬼岳のピークをトラバースするように上手くつけられている。

いよいよ龍王岳の登りにさしかかると急に雲がかかり、ガスの中を歩くことになる。登山路は龍王岳の西の肩を目指して斜面を斜めに登ってゆく。相変わらず家内の歩みは牛歩のごとくである。

富山大学の小屋がある西の肩にたどり着くと、室堂から登ってこられた大勢の登山客で賑わっている。ガスの中から龍王岳の山頂が姿を現すが、雄山、大汝峰といった立山の山頂部にはガスがかかっていく。家内がもうこれ以上は登れないというので、浄土山から室堂に下ることにする。一の乗越から下るという方法も考えられるが、浄土山経由の方がはるかに展望が良さそうである。

浄土山を下ると親子連れ、それからテン泊装備の人、トレラン・スタイルの人とすれ違う。浄土山の山頂から下はガレ場が続いており、およそ初心者やファミリー・ハイクに適した道とは言い難い。室堂から南側の展望台へと続く道に合流するとさらに多くの人である。おそらく登山以外で室堂を訪れた人のほとんどがこの展望台を目指すのではないだろうか。

展望台からの道を下ると、最後はミクリガ池のほとりを巡ってミクリガ池温泉に浸る。剣岳や別山など、他の山々の頂はすっかり晴れているのに立山の山頂部だけはすっかり雲に覆われている。間断なく東から雲が流れているのは、台風に向かって東側から吹き込む風の通り道になっているのだろう。

温泉から上がり高原バスからケーブルカーへと乗り継いで、立山駅にたどり着くと室堂のあたりとの温度差に驚く。富山駅への富山地鉄のクラシカルな車両は鉄道ファンには嬉しいかもしれないが、冷房の効きが極端に悪い。この日、台風に伴うフェーン現象により新潟では40度以上の記録的な猛暑となったらしいが、その状況は富山でも全く同じであろう。

今回のトレイルが気になっていたのは父親がかつて50代の頃、同じコースを歩き、さらに立山を越えて劔岳まで登っているのもあった。我々とは違う山小屋泊山行であり、最後は剱岳の手前の山小屋であったと聞いているが、相当過酷な山行だったであろうことがよくわかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:784人

コメント

yamaneko0922さん yamaizuさん こんにちは。
 いいルートを歩きに行かれたんですね。薬師岳までは人も多い人気ルートでしょうけど縦走路は静かな絶景ルートを堪能できるものかと。
薬師岳へ上がった時、北薬師岳まで足を延ばしたかったのですが、翌日の黒部五郎への歩きと私の亀足を考えると無理でして断念しました。カール地形を綺麗に見るには、やはり薬師岳の北側へ行かないとダメかな。

京都から朝一便で行けば、折立に正午に着けるなんて知りませんでした。縦走の場合なんかは有効ですね。新穂へ下るのもいいかと。

日本語というか漢字とひらがなで意味が違うのが解りますね。「ひと気」と「人気」。わたしもこの「ひと気」って使ったりしますが、漢字に変換すると「にんき」と読んでしまう様で「にんきのないルートが好きで…」は、違った印象を与えてしまう気がしました。文才の無い私の場合ですけどね。
2019/8/19 17:36
Re: yamaneko0922さん yamaizuさん こんにちは。
ののさん コメント有難うございます。
ののさんも太郎平〜薬師〜黒部五郎という人気コー側から見るのとではまるで山の印象が違っていて、そのことを書きたいと思いながら感想に書くのをすっかり失念していたので、追記しました。

>京都から朝一便で行けば
サンダーバードは次発で行ったのですが、富山地鉄の乗換にほとんど時間がなく、乗り場の下にかなり大きなスーパーがあるので、始発で行けば乗換の時間に食品を買い出し出来るかと思いました。といっても用意周到なののさんはそんな場当たり的なことはしないかもしれませんが

>新穂へ
確かに、次に気になるのが、笠ヶ岳〜黒部五郎です。しかし、薬師峠のテン場の混雑を考えると時期を慎重に選ぶ必要がありそうです。

>「ひと気」と「人気」
御意です。文才の問題ではないでしょう。文脈からすぐに理解される場合ならばいいですが、どちらでも意味が通じてしまう場合には困りますよね。

p.s. この山行の後、台風をやり過ごしてから、仙塩尾根縦走をして参りました。明日にはレコをアップしたいと思っているので、宜しければご来訪お願いします😄
2019/8/19 18:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら