新穂高〜双六〜三俣蓮華〜槍 最高の天気に恵まれました!
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 28:46
- 距離
- 46.3km
- 登り
- 3,514m
- 下り
- 3,476m
コースタイム
- 山行
- 8:37
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 9:56
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 5:18
- 山行
- 5:18
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 6:33
天候 | 11日 暑すぎる晴れ 12日 素晴らしい晴れ 13日 日が当たらない間に移動し晴れ 夜に雨 14日 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープーウェイ 大人400円+荷物100円=500円 |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
感想
1日目 20時頃到着も新穂高温泉無料駐車場は満車 鍋平へ。仮眠して3時半頃出発!
鍋平から下まで蒸し風呂状態の急下降。予定外の歩き 新穂高温泉迄で汗だくになってしまいました。
k6さん kojiさん調子良し 一年振り20キロザックの私は登山口でもうヘロヘロでした。
とりあえず笠ヶ岳登山口 わさび平小屋でおにぎり休憩!朝早くから空いてました。トマト美味しいそうでした!
歩きやすい道なんだろうけど 暑いし重いし ゆっくりペースで進みます。
秩父沢で水浴び休憩!
黙々と歩き続け これを楽しみに頑張った鏡平小屋でのかき氷🍧お代わり 生き返る。
とにかく休憩出来そうな所全て休憩しました。
しんどすぎて うまくコメント出来ませんが 双六小屋迄 辛かったぁ〜 辛かった〜
いい天気で鏡池でもいい写真が撮れたし 山々も緑 青空 花も盛りだくさん テントはいっぱい
なんと まさかの隣のテントに後輩が!スゴイ偶然であります!
明日は ゆっくり双六岳 二股蓮華岳を回ります
2日目 今日も双六小屋で連泊 明日の為 ゆっくり汗をかかずを目標に 双六岳 三俣蓮華岳へ。
小屋から見える道を分岐まで登ります。
ずっとゴロゴロ石の登りですが歩きやすい。
槍が明日登って行く山からヒョコっと顔を出します。
景色展望はすごく良いです。槍までの登る山々が見え…ゾッとします。大丈夫かなぁ
分岐を登りきった双六岳が見える広場で 笠ヶ岳をみたり 色んな写真を撮ったりで ゆっくり楽しみながら歩き 近くて遠い双六岳を目指します。白山も見え 山頂賑わってました。大キレットの間から富士山がのぞいてた!
次は三俣蓮華岳を目指します。帰り 巻道にするか中道にするか…どちらがアップダウン少ないかを見ながら…
尾根歩きなので 緑が綺麗な山々 色んな花が咲いていて 楽しめます。
巻道で下山
三俣蓮華岳からの下りは落石注意です。巻道歩きやすいです。途中水場があり そこで水浴び休憩 冷たいし 水も美味しかったです。その後の石の急登りですが マシな気がしました。
三俣蓮華山頂 au電波ありです。
3日目 2時起き3時出発が20分遅れ。
ペルセウス座流星群の次の日大きい流れ星が数個観れました💫
槍ヶ岳を目指します。
沢岳まではずっと登りですが 風が気持ちいい。この後登った分下りますが 途中 日があけようと 槍ヶ岳が見え三脚で写真を撮ってました。
硫黄岳乗越から左俣乗越までは 薄明るくなってきて 山々素晴らしいです。けっこうなだらかだった記憶です。途中 ライチョウ親子発見ひな5羽連れてました。
左俣乗越から千丈乗越までは 急登 鎖場ありましたが使わずに登れます。
西鎌尾根 私的には全然恐怖はなかったです。右を見ればカールで真っ逆さまな所はありましたが、色んな登山道 山々 が見え 良かったですが 1時間15分長い長い長い急登が厳しかったです。
1日目よりは朝日か当たらなかったので暑さも無く楽でした。
8時に小屋に到着 直ぐテント申し込み 丁度入れ替わりの時間。間に合いました。
テントを張って直ぐ ガズが出ないうちに山頂へ。
昨日槍山頂は3時間待ち?とやらを聞いていましたが 8時50分頃から30分で到着!混み混みでは無かったのでラッキーでした。
山頂もガスも無く360度の展望!
テントに戻り お昼を食べ ゆっくりです。
やはり昼からはガスで槍山頂が見えたり見えなかったり。
4日目 最終日 夜 雨が降ったり 夜中強風 テント耐えました。
風があるも朝日はバッチリ!やはりこの風でも日の出を見に槍に登ってる人多数 スゴイです
晴れてますが 午後からの天気が気になり6時半頃出発!
分岐までは西鎌尾根よりは全然なだらかですが ゴロゴロ石 歩きにくい 捻挫に気をつけて!
1時間程で林道になります。日差しはしのげます。登山道 湿った濡れてる石は気をつけて滑ります。
前回の時も長くかった下り やはり今回も長くて…槍 最後の水場でちょい洗い!
槍平小屋で小休憩 避難小屋を超え 白出沢出合の水を期待して頑張ったが 一滴も出ず💧
開いていた穂高平小屋!あった!氷!かき氷を食べ喉の渇きを潤し 1時間近くテクテク頑張ってロープウェイで鍋平まで 無事到着しました。
3泊4日 ケガも無く下山出来た事 カッパを使わなかった事に感謝!
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f6213dad36aab733cd307424e40d62666.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する