ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1994807
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

読売新道へ! (ブナ立〜高天原〜黒部ダム)

2019年08月25日(日) ~ 2019年08月28日(水)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
53:01
距離
56.8km
登り
5,352m
下り
5,177m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:03
休憩
1:19
合計
10:22
6:01
6:06
23
6:29
6:36
41
7:17
7:17
91
8:48
8:53
98
10:31
11:01
20
11:21
11:21
8
11:29
11:29
11
11:40
11:54
15
12:09
12:09
9
12:18
12:19
13
12:32
12:45
15
13:00
13:00
96
14:36
14:40
91
2日目
山行
8:52
休憩
3:57
合計
12:49
5:17
13
5:30
5:42
28
6:10
6:11
5
6:16
6:19
70
7:29
7:30
45
8:15
8:37
35
9:12
9:26
34
10:00
10:33
34
11:07
11:08
13
11:21
11:25
26
11:51
12:09
23
12:32
12:36
12
12:48
13:06
13
13:19
13:20
7
13:27
13:27
80
14:47
14:47
3
14:50
15:00
3
15:03
15:04
35
15:39
15:39
10
15:49
16:50
19
17:09
17:38
22
18:00
18:04
2
3日目
山行
10:55
休憩
1:18
合計
12:13
5:13
20
5:33
5:34
229
9:23
9:52
121
11:53
12:41
285
4日目
山行
6:22
休憩
0:56
合計
7:18
6:12
6:20
15
6:35
7:02
205
10:27
10:45
22
11:07
11:09
4
11:13
11:14
3
11:17
ゴール地点
天候 8/25 晴れ
8/26 快晴
8/27 晴れのち曇り
8/28 雨
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
◆乗合タクシー
信濃大町 → 七倉山荘
(七倉山荘宿泊者のみ利用可、1,700円/人)
http://www.kanko-omachi.gr.jp/taxi/noriai.php

◆タクシー
七倉山荘 → 高瀬ダム
ゲートは5:30に開門(所要時間15分)
2,200円/台
(七倉山荘宿泊者は優先的に乗れるようです、500円/1人)

◆平ノ渡場(たいらのわたしば)
7月1日〜9月30日
 右岸(針の木谷船着き場)発
 1便 06:20頃
 2便 10:20頃
 3便 12:20頃
 4便 14:20頃
 5便 17:20頃
https://www.yamareco.com/modules/yamainfo/ptinfo.php?ptid=9335

◆アルペンルート全線時刻表
https://www.alpen-route.com/_wp/wp-content/uploads/2019/04/timetable2019.pdf
コース状況/
危険箇所等
◾高天原〜温泉沢ノ頭
前半は高天原温泉から温泉沢を7回〜十数回渡渉しながら登りますが、沢の流れは早く出ている岩も少な目です。渡渉箇所や方向はペンキ印を参考にしました。沢を3分の2ほど登ると本流から右の枝沢に入ります。枝沢から尾根に取り付く場所には石に矢印があり、ロープがぶら下がっています。雨が降っている場合は渡渉が危険な事があるため小屋に確認するとよいでしょう。
後半は樹林帯を30分ほど登るとハイマツ帯になり展望がひらけますが砂れきのガレ場は急斜面で滑りやすいです。やや斜度が落ち着くと岩稜帯になり登り詰めると温泉沢ノ頭です。

◾読売新道
小屋も水場もエスケープルートもないので体調と準備は万端に♪
温泉沢ノ頭から赤牛岳が見えて近いように思えるがアップダウンがあり岩を渡り歩くため思いのほか時間がかかります。赤牛岳から先は7/8〜1/8と番号が書かれた看板がありCT通りに歩けば40分で次の看板へと目安に。赤牛岳直下は右が切れ落ちた急坂のガレ場で滑落に注意。登山道は明瞭で7〜6は割と歩きやすい稜線、4〜5から樹林帯に突入しコケの岩が滑り歩きにくいので3までが長く感じました。3〜2はロープや鎖の急坂や崩壊地にハシゴあり、木の根も多く歩き難い。1前後は柔らかい土の道で足に優しい。沢の音が右手に聞こえ尾根から左に外れて急斜面を降り平らになると奥黒部ヒュッテは直ぐです。

◾奥黒部ヒュッテ〜平ノ渡場〜黒部ダム
ハシゴが多数設置されていて、歩き出してから15分くらいで上下の激しいハシゴのアップダウンが1時間以上と長く連続するので転落には要注意です。道から平ノ渡場へは大きな看板と左に降りる木の階段が目印です。今回は雨でしたが、ハシゴは慎重に歩けば滑るような事はなかったです。
船に乗船する際にはライフジャケットを着用、乗船名簿には全員の名前を書きます。乗船時間は5分くらい、無料です。
平ノ小屋〜ロッジくろよんは平坦で歩きやすい道ですが、とても長く数箇所にハシゴや丸太の橋があります。今年は滑落遭難が3件起きているので焦りと油断は禁物です。
その他周辺情報 ◆七倉山荘
1泊2食9.720円 (素泊まり6,480円)
http://www.webmarunaka.com/nanakura/index.html
・風呂あり

◆野口五郎小屋
1泊2食9,500円 (素泊まり6,000円)
天水(500佞100円)
http://noguchigorou.sakura.ne.jp/

◆高天原山荘
1泊2食9,700円 (素泊まり6,000円)
水場あり(有料)(宿泊者は無料)
http://ltaro.com/?page_id=4401
https://www.inkknot.com/yamagoya/03-06.php
・温泉まで徒歩20分

◆奥黒部ヒュッテ
1泊2食10,000円 (素泊まり7,000円)
http://murodou.co.jp/kurobe/kurobe.htm
・風呂あり、シャンプーやボディーソープ付き


●下山後の温泉
七倉荘(信濃大町駅から徒歩3分)
日帰り風呂 500円
旅館の方、親切でした♪
http://www.nanakuraso.co.jp/

●下山後の食事
昭和軒
カツが分厚い!安い!美味しい♪
http://www.kanko-omachi.gr.jp/foods/2017/04/post-49.php
【2019.8.24】
今回の山行は乾杯から始まり!?(笑)(p)
安曇野限定!(w)
2019年08月24日 17:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/24 17:45
【2019.8.24】
今回の山行は乾杯から始まり!?(笑)(p)
安曇野限定!(w)
初日は贅沢に厚切り牛ステーキ! 他にピクルスとグリーンカレー&クスクス(p)
七倉山荘のテラスからでした〜(w)
2019年08月24日 17:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
8/24 17:38
初日は贅沢に厚切り牛ステーキ! 他にピクルスとグリーンカレー&クスクス(p)
七倉山荘のテラスからでした〜(w)
【2019.8.25】
見た目はイマイチだけど〜
朝食は、玉子とカレーのチーズホットサンド
すぐに焼けて美味しかった!(p)
「フライパン+クッキングシート」ですね!(w)
2019年08月25日 04:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/25 4:36
【2019.8.25】
見た目はイマイチだけど〜
朝食は、玉子とカレーのチーズホットサンド
すぐに焼けて美味しかった!(p)
「フライパン+クッキングシート」ですね!(w)
5:45 高瀬ダム
タクシーはここまで
奥に見えるトンネルに向かって歩き始めます(p)
2019年08月25日 05:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/25 5:42
5:45 高瀬ダム
タクシーはここまで
奥に見えるトンネルに向かって歩き始めます(p)
そして吊り橋を渡る(p)
2019年08月25日 05:55撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/25 5:55
そして吊り橋を渡る(p)
朝陽の光線が美しい♪(p)
高瀬ダムも美しい♪(w)
2019年08月25日 06:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/25 6:13
朝陽の光線が美しい♪(p)
高瀬ダムも美しい♪(w)
6:15-6:35 裏銀座登山口
烏帽子小屋まで12からカウントダウンしていきます(p)
2019年08月25日 06:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/25 6:32
6:15-6:35 裏銀座登山口
烏帽子小屋まで12からカウントダウンしていきます(p)
ブナタテ
この道、初めてだからワクワク(p)
2019年08月25日 06:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/25 6:35
ブナタテ
この道、初めてだからワクワク(p)
ブナが素敵(p)
さすがはブナ立尾根!(w)
2019年08月25日 06:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/25 6:45
ブナが素敵(p)
さすがはブナ立尾根!(w)
7:30-7:40 8番
1/3ほど登った8番は休憩にちょうどいいかな(p)
みなさんと憩う(w)
2019年08月25日 07:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/25 7:30
7:30-7:40 8番
1/3ほど登った8番は休憩にちょうどいいかな(p)
みなさんと憩う(w)
アキノキリンソウがいっぱい(p)
2019年08月25日 08:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/25 8:15
アキノキリンソウがいっぱい(p)
ソバナ
2019年08月25日 08:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 8:22
ソバナ
ヤマハハコ
2019年08月25日 08:26撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/25 8:26
ヤマハハコ
ブナ立尾根もなかなかの急登(p)
登るしかない…(w)
2019年08月25日 08:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/25 8:34
ブナ立尾根もなかなかの急登(p)
登るしかない…(w)
展望がひらけてきた(*゜▽゜*)(p)
左から南沢岳、不動岳、七倉岳
奥に針ノ木岳と蓮華岳
2019年08月25日 09:16撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
8/25 9:16
展望がひらけてきた(*゜▽゜*)(p)
左から南沢岳、不動岳、七倉岳
奥に針ノ木岳と蓮華岳
9:15-9:35 3番
3番はこじんまりとしたスペース(w)
wwさんが持ってきてくれた氷を入れたアイスコーヒーがウマァ(≧∀≦)(p)
2019年08月25日 09:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/25 9:22
9:15-9:35 3番
3番はこじんまりとしたスペース(w)
wwさんが持ってきてくれた氷を入れたアイスコーヒーがウマァ(≧∀≦)(p)
グラノーラとビスケット?の行動食!(p)
パックンチョがポイントです!(w)
なるほど〜(p)
2019年08月25日 09:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/25 9:30
グラノーラとビスケット?の行動食!(p)
パックンチョがポイントです!(w)
なるほど〜(p)
赤トンボ
秋ですね〜(p)
ですね〜(w)
2019年08月25日 09:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 9:38
赤トンボ
秋ですね〜(p)
ですね〜(w)
10:05-10:10 1番
カウントダウンしながらも2は見逃し、1でプチ休憩。歩荷とお手伝いの人達から、見えてるのが三ッ岳だと教えてもらう(p)
この山域を良く知る常連さんとのお話は、とても有益!(w)
2019年08月25日 10:07撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/25 10:07
10:05-10:10 1番
カウントダウンしながらも2は見逃し、1でプチ休憩。歩荷とお手伝いの人達から、見えてるのが三ッ岳だと教えてもらう(p)
この山域を良く知る常連さんとのお話は、とても有益!(w)
大きくて立派なブナ(p)
常連さん曰く、ジブリの森!?(w)
2019年08月25日 10:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 10:08
大きくて立派なブナ(p)
常連さん曰く、ジブリの森!?(w)
この子、アニメみたいな顔に見える〜(p)
よく見つけましたね(^^;)(w)
2019年08月25日 10:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/25 10:19
この子、アニメみたいな顔に見える〜(p)
よく見つけましたね(^^;)(w)
そろそろ森林限界を超えそう!そして快晴(*´∀`)♪(p)
2019年08月25日 10:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/25 10:21
そろそろ森林限界を超えそう!そして快晴(*´∀`)♪(p)
前烏帽子(ニセ烏帽子)ですね!(p)
ニセです!(w)

(→稜線に出るまで、騙されていた二人…。笑)
2019年08月25日 10:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/25 10:22
前烏帽子(ニセ烏帽子)ですね!(p)
ニセです!(w)

(→稜線に出るまで、騙されていた二人…。笑)
10:30-11:00 0番!
烏帽子小屋に到着!(p)
待ってました〜!(w)
2019年08月25日 12:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/25 12:30
10:30-11:00 0番!
烏帽子小屋に到着!(p)
待ってました〜!(w)
正面に見えているのは明後日に登る赤牛岳!!(p)
2019年08月25日 10:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/25 10:31
正面に見えているのは明後日に登る赤牛岳!!(p)
イワギキョウ

小屋前の広場はお花畑♪(p)
もう少し早ければコマクサもね♪(w)
2019年08月25日 10:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/25 10:32
イワギキョウ

小屋前の広場はお花畑♪(p)
もう少し早ければコマクサもね♪(w)
絶景とお花を見ながらお弁当♪(p)
七倉山荘の太巻き寿司!(w)
2019年08月25日 10:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/25 10:38
絶景とお花を見ながらお弁当♪(p)
七倉山荘の太巻き寿司!(w)
11:00
サブザックで烏帽子岳へピストン
私の荷物はwwさんに持ってもらいました(^-^;(p)
2019年08月25日 11:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/25 11:03
11:00
サブザックで烏帽子岳へピストン
私の荷物はwwさんに持ってもらいました(^-^;(p)
荷物背負ってないし(笑)楽しい稜線歩き!(p)
2019年08月25日 11:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/25 11:07
荷物背負ってないし(笑)楽しい稜線歩き!(p)
明日に登る水晶岳も見えてきた(*゜▽゜*)(p)
2019年08月25日 11:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/25 11:18
明日に登る水晶岳も見えてきた(*゜▽゜*)(p)
右側には、朝に出発した高瀬ダム!湖の色がクリームソーダみたい(p)
稜線からこんなにくっきり!(w)
2019年08月25日 11:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/25 11:20
右側には、朝に出発した高瀬ダム!湖の色がクリームソーダみたい(p)
稜線からこんなにくっきり!(w)
最初はこれが烏帽子岳だと思ってたけど前烏帽子岳(ニセ)💦そこまで登ると・・(p)
2019年08月25日 11:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/25 11:08
最初はこれが烏帽子岳だと思ってたけど前烏帽子岳(ニセ)💦そこまで登ると・・(p)
烏帽子岳が見えてくる!(p)
本家ですね!(w)
2019年08月25日 11:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/25 11:20
烏帽子岳が見えてくる!(p)
本家ですね!(w)
山頂直下の狭いトラバース(p)
2019年08月25日 11:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/25 11:41
山頂直下の狭いトラバース(p)
登りながら振り返るとなかなかの高度感!(p)
池もカワイイ(w)
2019年08月25日 11:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/25 11:39
登りながら振り返るとなかなかの高度感!(p)
池もカワイイ(w)
大きな岩をよじ登ると(p)
2019年08月25日 11:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/25 11:43
大きな岩をよじ登ると(p)
11:45-11:55 烏帽子岳山頂!
一段高い岩に登って(p)
2019年08月25日 11:44撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
8/25 11:44
11:45-11:55 烏帽子岳山頂!
一段高い岩に登って(p)
正面の奥がこれから登る三ッ岳
左は餓鬼岳かな(p)
2019年08月25日 11:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/25 11:45
正面の奥がこれから登る三ッ岳
左は餓鬼岳かな(p)
リクエストでリコーダー吹いてもらいました(*^_^*)
1曲目はやっぱりドラクエ!(p)
この場所で、また吹きたかった♪(w)
2019年08月25日 11:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
8/25 11:45
リクエストでリコーダー吹いてもらいました(*^_^*)
1曲目はやっぱりドラクエ!(p)
この場所で、また吹きたかった♪(w)
ということでしたっ(w)
2019年08月25日 11:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 11:53
ということでしたっ(w)
降ります(p)
2019年08月25日 11:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 11:57
降ります(p)
12:17 ニセ烏帽子山頂
立ち寄ってみたら、古の剣!?(w)
スルーしなくて良かったですね〜(p)
2019年08月25日 12:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 12:17
12:17 ニセ烏帽子山頂
立ち寄ってみたら、古の剣!?(w)
スルーしなくて良かったですね〜(p)
ランドネ風?(w)
それを意識してたの?(笑)(p)
いえ、まったく(w)
2019年08月25日 12:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/25 12:18
ランドネ風?(w)
それを意識してたの?(笑)(p)
いえ、まったく(w)
12:30-12:45 烏帽子小屋
再び腹ごしらえして(w)
野口五郎小屋に向かいます(p)
2019年08月25日 12:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/25 12:51
12:30-12:45 烏帽子小屋
再び腹ごしらえして(w)
野口五郎小屋に向かいます(p)
ミヤマコゴメグサ
2019年08月25日 13:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/25 13:00
ミヤマコゴメグサ
ウメバチソウ
2019年08月25日 13:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/25 13:00
ウメバチソウ
高瀬ダムを見ながらの山歩き(w)
2019年08月25日 13:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/25 13:11
高瀬ダムを見ながらの山歩き(w)
わずかながらの咲き残り。待っててくれたコマクサさん!(w)
2019年08月25日 13:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/25 13:34
わずかながらの咲き残り。待っててくれたコマクサさん!(w)
三ツ岳まではじっくり登る(w)
2019年08月25日 13:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/25 13:39
三ツ岳まではじっくり登る(w)
14:01
まだまだ続く(w)
雲行きが怪しい(-ω- ?) (p)
2019年08月25日 14:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 14:01
14:01
まだまだ続く(w)
雲行きが怪しい(-ω- ?) (p)
14:29
でも晴れてきた!(p)
で、あそこまで、ちょっと寄り道(w)
2019年08月25日 14:29撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/25 14:29
14:29
でも晴れてきた!(p)
で、あそこまで、ちょっと寄り道(w)
寄り道途中にトウヤクリンドウ! ここだけしか咲いてなかった(p)
2019年08月25日 14:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
8/25 14:35
寄り道途中にトウヤクリンドウ! ここだけしか咲いてなかった(p)
14:35-14:37
登山道から離れた、三ツ岳山頂!(w)
標識はないけど三角点があります!(p)
2019年08月25日 14:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 14:36
14:35-14:37
登山道から離れた、三ツ岳山頂!(w)
標識はないけど三角点があります!(p)
野口五郎さん、近いようで遠い!?(w)
ここからCT2時間ですから(-ω-。)(p)
2019年08月25日 14:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 14:37
野口五郎さん、近いようで遠い!?(w)
ここからCT2時間ですから(-ω-。)(p)
14:42-14:50
元気玉休憩(w)
松本駅で買えて良かったですね〜(p)
2019年08月25日 14:47撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/25 14:47
14:42-14:50
元気玉休憩(w)
松本駅で買えて良かったですね〜(p)
目指すは…(w)
2019年08月25日 14:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 14:52
目指すは…(w)
ここは迷わず、お花畑コースへ!(w)
もちろん楽なコースで!
稜線コースは三ッ岳西峰に登るんですね・・(p)
2019年08月25日 14:55撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 14:55
ここは迷わず、お花畑コースへ!(w)
もちろん楽なコースで!
稜線コースは三ッ岳西峰に登るんですね・・(p)
ヨツバシオガマ
2019年08月25日 15:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/25 15:01
ヨツバシオガマ
噂の「スヌーピー岩」って、どれさ!?(w)
そうそう!小屋お手伝いのおじさんが「スヌーピー岩があるよ!あるよ!」って言ってましたよね〜(p)
2019年08月25日 15:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/25 15:19
噂の「スヌーピー岩」って、どれさ!?(w)
そうそう!小屋お手伝いのおじさんが「スヌーピー岩があるよ!あるよ!」って言ってましたよね〜(p)
噂の「スヌーピー岩」って…!?(w)
これは尖りすぎ?(p)
2019年08月25日 15:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/25 15:24
噂の「スヌーピー岩」って…!?(w)
これは尖りすぎ?(p)
噂の…、どれさ!?(w)
スヌーピーに見えるような?( ゜∀゜;)(p)
2019年08月25日 15:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/25 15:33
噂の…、どれさ!?(w)
スヌーピーに見えるような?( ゜∀゜;)(p)
野口五郎小屋は、直前になるまで全く見えません…(w)
これ500m手前からあるらしいですよ!(p)
2019年08月25日 15:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/25 15:58
野口五郎小屋は、直前になるまで全く見えません…(w)
これ500m手前からあるらしいですよ!(p)
16:10 野口五郎小屋
遅くなりましたっ!(w)
着いて嬉しい〜!(p)
2019年08月25日 16:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/25 16:10
16:10 野口五郎小屋
遅くなりましたっ!(w)
着いて嬉しい〜!(p)
今宵は野菜と豚の生姜焼き丼!(w)
稜線の小屋は寒かったから熱々の食事で温まりました〜(p)

※ちなみに翌朝は、乾燥野菜とチキンラーメンを300佞里湯に入れ…、焼きそばの出来上がり!(w)
2019年08月25日 17:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/25 17:50
今宵は野菜と豚の生姜焼き丼!(w)
稜線の小屋は寒かったから熱々の食事で温まりました〜(p)

※ちなみに翌朝は、乾燥野菜とチキンラーメンを300佞里湯に入れ…、焼きそばの出来上がり!(w)
【2019.8.26】
5:13 御来光
素晴らしい〜!(p)

5:15 出発
気温6度(=ω=) ブルブル・・・さむぅ(p)
空気が張り詰めてましたね(w)
2019年08月26日 05:13撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
8/26 5:13
【2019.8.26】
5:13 御来光
素晴らしい〜!(p)

5:15 出発
気温6度(=ω=) ブルブル・・・さむぅ(p)
空気が張り詰めてましたね(w)
モルゲンロート(w)
太陽の光って偉大!(p)
2019年08月26日 05:15撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/26 5:15
モルゲンロート(w)
太陽の光って偉大!(p)
雲海も素晴らしい!(p)
2019年08月26日 05:17撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
8/26 5:17
雲海も素晴らしい!(p)
赤牛岳も赤く染まる(w)
2019年08月26日 05:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/26 5:18
赤牛岳も赤く染まる(w)
5:30-5:45 野口五郎岳
百点満点の山頂!(w)
2019年08月26日 05:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
8/26 5:33
5:30-5:45 野口五郎岳
百点満点の山頂!(w)
popieは烏帽子岳、三ッ岳に続いて初登頂です〜(p)
15
popieは烏帽子岳、三ッ岳に続いて初登頂です〜(p)
水晶岳&薬師岳‼ 遠方にはうっすら白山!(w)
2019年08月26日 05:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 5:35
水晶岳&薬師岳‼ 遠方にはうっすら白山!(w)
ズームにすると水晶小屋!(p)
2019年08月26日 05:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/26 5:31
ズームにすると水晶小屋!(p)
裏銀座&槍!(w)
2019年08月26日 05:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 5:35
裏銀座&槍!(w)
北鎌尾根!(w)
以前にここを登ったwwさん凄い!(p)
2019年08月26日 05:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/26 5:36
北鎌尾根!(w)
以前にここを登ったwwさん凄い!(p)
乗鞍岳&御嶽山!(w)
2019年08月26日 05:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/26 5:37
乗鞍岳&御嶽山!(w)
立山連峰&後立山連峰! 白馬までくっきり!(w)
そして野口五郎小屋前には人がいっぱい!(p)
2019年08月26日 05:40撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
8/26 5:40
立山連峰&後立山連峰! 白馬までくっきり!(w)
そして野口五郎小屋前には人がいっぱい!(p)
奥の右から鹿島槍、五竜、白馬鑓、白馬、雪倉・・
朝日岳は見えるのかな?(p)
2019年08月26日 05:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/26 5:21
奥の右から鹿島槍、五竜、白馬鑓、白馬、雪倉・・
朝日岳は見えるのかな?(p)
南アも見えた!(w)
360度の絶景を満喫しました〜(*´∀`*)(p)
2019年08月26日 05:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/26 5:38
南アも見えた!(w)
360度の絶景を満喫しました〜(*´∀`*)(p)
次は水晶小屋へGo!!(p)
2019年08月26日 05:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/26 5:46
次は水晶小屋へGo!!(p)
ポコポコと、カワイイ!?(w)
かわいい〜♪(p)
2019年08月26日 05:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 5:51
ポコポコと、カワイイ!?(w)
かわいい〜♪(p)
左上にある真砂岳は気付かずに通過してしまいました・・(p)
2019年08月26日 06:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/26 6:09
左上にある真砂岳は気付かずに通過してしまいました・・(p)
イワツメクサ
2019年08月26日 06:12撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/26 6:12
イワツメクサ
6:17 竹村新道への分岐
いつかこの道も歩いて湯俣にも行ってみたい(p)
いいですね(w)
2019年08月26日 06:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 6:17
6:17 竹村新道への分岐
いつかこの道も歩いて湯俣にも行ってみたい(p)
いいですね(w)
槍の手前に、赤岳&硫黄岳! へぇー(w)
今度wwさん登ってみてください♪(p)
2019年08月26日 06:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 6:17
槍の手前に、赤岳&硫黄岳! へぇー(w)
今度wwさん登ってみてください♪(p)
この花を狙って撮ったら、鷲羽が包み込んでくれたのが嬉しい(w)
構図が素晴らしい〜(p)
2019年08月26日 06:25撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/26 6:25
この花を狙って撮ったら、鷲羽が包み込んでくれたのが嬉しい(w)
構図が素晴らしい〜(p)
山で健気に咲いてるチングルマ!(p)
2019年08月26日 06:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 6:28
山で健気に咲いてるチングルマ!(p)
6:37
♪♪♪〜(w)
2019年08月26日 06:37撮影 by  ILCE-5100, SONY
7
8/26 6:37
6:37
♪♪♪〜(w)
振り返れば、野口五郎&真砂岳(w)
もうこんなに歩いてきたんですね〜(p)
2019年08月26日 06:41撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/26 6:41
振り返れば、野口五郎&真砂岳(w)
もうこんなに歩いてきたんですね〜(p)
北ア感!(w)
ザ!岩場!(p)
2019年08月26日 06:46撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/26 6:46
北ア感!(w)
ザ!岩場!(p)
本物のwwさんはどこに(笑)?(p)
どこかに潜んでます(w)
2019年08月26日 06:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 6:50
本物のwwさんはどこに(笑)?(p)
どこかに潜んでます(w)
7:30 東沢乗越
この角度から見たら、水晶、赤牛、立山、白馬が直線だ!!(w)
ホントだ〜(p)
2019年08月26日 07:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/26 7:30
7:30 東沢乗越
この角度から見たら、水晶、赤牛、立山、白馬が直線だ!!(w)
ホントだ〜(p)
7:52 赤岳(たぶん)
水晶小屋が至近距離のようで、げんなり!?(w)
(→でも登山道は巻いてます!)(w)
最近の山と高原地図には「赤岳」って書かれていないんです〜(p)
2019年08月26日 07:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 7:52
7:52 赤岳(たぶん)
水晶小屋が至近距離のようで、げんなり!?(w)
(→でも登山道は巻いてます!)(w)
最近の山と高原地図には「赤岳」って書かれていないんです〜(p)
あとちょっと(w)
2019年08月26日 08:09撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/26 8:09
あとちょっと(w)
8:20-8:35 水晶小屋前のテラス

最高のロケーションですね〜!(p)
そうそう、増築されたトイレが綺麗☆(w)
2019年08月26日 08:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/26 8:21
8:20-8:35 水晶小屋前のテラス

最高のロケーションですね〜!(p)
そうそう、増築されたトイレが綺麗☆(w)
8:35
水晶岳へ!(w)
3年前に登った時は山頂直下の岩場が恐かったからドキドキ(´Д`;“
2019年08月26日 08:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 8:36
8:35
水晶岳へ!(w)
3年前に登った時は山頂直下の岩場が恐かったからドキドキ(´Д`;“
黒部五郎を横目に、雲ノ平&太郎平。北アってじつは平らな所がたくさん!?(w)
癒される山域です♪(p)
2019年08月26日 08:39撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/26 8:39
黒部五郎を横目に、雲ノ平&太郎平。北アってじつは平らな所がたくさん!?(w)
癒される山域です♪(p)
tsuyoshiさんの出番です!?(w)
目つきがキョエちゃん(笑)!(NHKチコちゃんに叱られるに出演)(p)
2019年08月26日 08:43撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/26 8:43
tsuyoshiさんの出番です!?(w)
目つきがキョエちゃん(笑)!(NHKチコちゃんに叱られるに出演)(p)
水晶岳がカッコいい
ここはゆるゆるお散歩道〜(p)
2019年08月26日 08:47撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/26 8:47
水晶岳がカッコいい
ここはゆるゆるお散歩道〜(p)
popieさんが指すのは、高天原への道(w)
2019年08月26日 08:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 8:50
popieさんが指すのは、高天原への道(w)
それを撮ったつもりなのに、存在感があるのは、笠ヶ岳!(w)
ホントだ!岩苔乗越を撮ったつもりなのに(´∀`;(p)
2019年08月26日 08:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
4
8/26 8:52
それを撮ったつもりなのに、存在感があるのは、笠ヶ岳!(w)
ホントだ!岩苔乗越を撮ったつもりなのに(´∀`;(p)
核心部へ(w)
わわ!全然恐くない〜!3年で成長したんだ!私(p)
そりゃ、鉄の…(w)
2019年08月26日 08:58撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/26 8:58
核心部へ(w)
わわ!全然恐くない〜!3年で成長したんだ!私(p)
そりゃ、鉄の…(w)
水晶がパラパラと落ちてます!(w)
ついつい水晶を探しちゃいますよね〜(p)
2019年08月26日 09:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 9:05
水晶がパラパラと落ちてます!(w)
ついつい水晶を探しちゃいますよね〜(p)
9:10-9:25 水晶岳
今回のユニフォームは駒Tでした!(w)
あれ!写真見て気付いたけどwwさん色違いのを着替えてたんですね!私なんて2日間同じの着てました(・ω・; (p)
2019年08月26日 09:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12
8/26 9:14
9:10-9:25 水晶岳
今回のユニフォームは駒Tでした!(w)
あれ!写真見て気付いたけどwwさん色違いのを着替えてたんですね!私なんて2日間同じの着てました(・ω・; (p)
明日の赤牛岳、明後日の黒部ダム!(w)
待ってろよ〜!赤牛&読売新道くん!(p)
2019年08月26日 09:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
8/26 9:18
明日の赤牛岳、明後日の黒部ダム!(w)
待ってろよ〜!赤牛&読売新道くん!(p)
わぁーい!至福なひととき♪(p)

庭園の雲ノ平、黒部五郎のカール、遠方に白山。すっかりご満悦なpopieさん(w)

(その裏で、これを撮りたくて、休憩中の登山客にどいてもらったpopieさん(笑)(w))
2019年08月26日 09:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/26 9:18
わぁーい!至福なひととき♪(p)

庭園の雲ノ平、黒部五郎のカール、遠方に白山。すっかりご満悦なpopieさん(w)

(その裏で、これを撮りたくて、休憩中の登山客にどいてもらったpopieさん(笑)(w))
えーっ、鷲羽岳を見下ろしているのが、意外だった(w)
地図見たら標高は水晶岳の方が高かったですもんね(p)
2019年08月26日 09:18撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
8/26 9:18
えーっ、鷲羽岳を見下ろしているのが、意外だった(w)
地図見たら標高は水晶岳の方が高かったですもんね(p)
三俣山荘が見える!(p)
2019年08月26日 09:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/26 9:24
三俣山荘が見える!(p)
水晶岳に戻る途中、烏帽子岳のスタッフさんに再会。暇さえあればウズウズするので走りますと。今日は烏帽子岳〜赤牛岳を走るんだとか…(w)
標準CT9時間20分を「3時間で走れ!と先輩に言われた」と言ってましたね・・(p)
2019年08月26日 09:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 9:58
水晶岳に戻る途中、烏帽子岳のスタッフさんに再会。暇さえあればウズウズするので走りますと。今日は烏帽子岳〜赤牛岳を走るんだとか…(w)
標準CT9時間20分を「3時間で走れ!と先輩に言われた」と言ってましたね・・(p)
10:00-10:35 
ただいま!
2019年08月26日 10:00撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/26 10:00
10:00-10:35 
ただいま!
水晶小屋の力汁!(w)
ここの力汁も3年前から食べたいと思ってたので嬉しい!具沢山の汁の中に餅が2個で絶品!人気らしく皆さん食べられてました〜(p)
2019年08月26日 10:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/26 10:13
水晶小屋の力汁!(w)
ここの力汁も3年前から食べたいと思ってたので嬉しい!具沢山の汁の中に餅が2個で絶品!人気らしく皆さん食べられてました〜(p)
山小屋の情報は有難いです!
そして次は鷲羽へ!!(p)
2019年08月26日 10:02撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/26 10:02
山小屋の情報は有難いです!
そして次は鷲羽へ!!(p)
こちらの学生5人組パーティーは、北アルプス全山縦走で本日9日目!! 勝手に応援したくなる!(w)
昨日に続いて再開した時の笑顔が可愛かった〜(p)
2019年08月26日 10:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 10:37
こちらの学生5人組パーティーは、北アルプス全山縦走で本日9日目!! 勝手に応援したくなる!(w)
昨日に続いて再開した時の笑顔が可愛かった〜(p)
がんばっ!(w)
残りも楽しんでほしいな(p)
2019年08月26日 10:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
8
8/26 10:38
がんばっ!(w)
残りも楽しんでほしいな(p)
11:00-11:05 ワリモ岳北分岐
ザックをデポして、出発!(w)
道標には「ここはワリモ岳北分岐」と書かれてあります(笑)(p)
2019年08月26日 11:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/26 11:06
11:00-11:05 ワリモ岳北分岐
ザックをデポして、出発!(w)
道標には「ここはワリモ岳北分岐」と書かれてあります(笑)(p)
まろやかな祖父岳を横目にしつつ(w)
2019年08月26日 11:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 11:06
まろやかな祖父岳を横目にしつつ(w)
正面にワリモ岳(w)
2019年08月26日 11:13撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 11:13
正面にワリモ岳(w)
山頂を狙ってみる(w)
(登山道は山頂を巻いている)
おっ!さすがwwさん!と思いながら私も着いていく(^-^;(p)
2019年08月26日 11:21撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/26 11:21
山頂を狙ってみる(w)
(登山道は山頂を巻いている)
おっ!さすがwwさん!と思いながら私も着いていく(^-^;(p)
11:25 ワリモ岳山頂
イワイワかと思ったら、ハイマツは今日も元気!(w)
山頂に登れて満足!(p)
2019年08月26日 11:25撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/26 11:25
11:25 ワリモ岳山頂
イワイワかと思ったら、ハイマツは今日も元気!(w)
山頂に登れて満足!(p)
さて、鷲羽岳へ!(p)
やっぱり鷲羽岳は見上げる山だ!!(w)
2019年08月26日 11:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/26 11:35
さて、鷲羽岳へ!(p)
やっぱり鷲羽岳は見上げる山だ!!(w)
11:50-12:05 鷲羽岳
2019年08月26日 11:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/26 11:52
11:50-12:05 鷲羽岳
今度は目の高さに水晶岳!(w)
そして黒岳とも言われるだけあって黒っぽい!(p)
2019年08月26日 11:51撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/26 11:51
今度は目の高さに水晶岳!(w)
そして黒岳とも言われるだけあって黒っぽい!(p)
アイスティー♪(w)
今日も冷えてて美味しかったです♪(p)
2019年08月26日 11:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 11:58
アイスティー♪(w)
今日も冷えてて美味しかったです♪(p)
鷲羽岳山頂からは三俣蓮華岳が目の前!(p)
2019年08月26日 11:57撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/26 11:57
鷲羽岳山頂からは三俣蓮華岳が目の前!(p)
双六小屋も見えました〜(p)
2019年08月26日 12:01撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/26 12:01
双六小屋も見えました〜(p)
槍ヶ岳から雲がどいた瞬間を狙ってパチリ!(p)
眼下の鷲羽池も青くて綺麗!
2019年08月26日 12:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
8/26 12:03
槍ヶ岳から雲がどいた瞬間を狙ってパチリ!(p)
眼下の鷲羽池も青くて綺麗!
12:50-13:10 ワリモ岳北分岐
こちらは野口五郎小屋のおにぎり🍙(w)
このおにぎりメッチャ美味しかったです!(p)
2019年08月26日 12:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/26 12:52
12:50-13:10 ワリモ岳北分岐
こちらは野口五郎小屋のおにぎり🍙(w)
このおにぎりメッチャ美味しかったです!(p)
バイケイソウの紅葉(!?)が綺麗!(w)
2019年08月26日 13:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 13:17
バイケイソウの紅葉(!?)が綺麗!(w)
13:20 岩苔乗越
四方に分かれ道!(w)
2019年08月26日 13:19撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/26 13:19
13:20 岩苔乗越
四方に分かれ道!(w)
このシリーズの標語、何気に話しかけてくる(w)
よく気付きましたね!ホント面白い!!(p)

「ここは岩苔交差点 あなたの行先は?」(標)
2019年08月26日 13:18撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/26 13:18
このシリーズの標語、何気に話しかけてくる(w)
よく気付きましたね!ホント面白い!!(p)

「ここは岩苔交差点 あなたの行先は?」(標)
高天原でーす!(w)
に向かいまーす!(p)
2019年08月26日 13:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 13:20
高天原でーす!(w)
に向かいまーす!(p)
ここから先は、またまたお花たちの宝庫(w)
2019年08月26日 13:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 13:20
ここから先は、またまたお花たちの宝庫(w)
沢沿いをどんどん下る(w)
2019年08月26日 13:28撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 13:28
沢沿いをどんどん下る(w)
トリカブトさんも(w)
2019年08月26日 13:31撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/26 13:31
トリカブトさんも(w)
ハクサンフウロ
2019年08月26日 13:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/26 13:34
ハクサンフウロ
クルマユリ
2019年08月26日 13:36撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/26 13:36
クルマユリ
ペンキマーク、所々にありますが、見落としやすい場所も(w)
この渡渉は簡単!!(p)
2019年08月26日 13:45撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/26 13:45
ペンキマーク、所々にありますが、見落としやすい場所も(w)
この渡渉は簡単!!(p)
だいぶ下ってきましたね(w)
でもここから先の樹林帯が長いんです〜(T_T)(p)
2019年08月26日 13:56撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 13:56
だいぶ下ってきましたね(w)
でもここから先の樹林帯が長いんです〜(T_T)(p)
すっかり森の中(w)
2019年08月26日 14:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 14:12
すっかり森の中(w)
★14:50-15:00 水晶池
逆さ水晶もクリアに!(w)
2019年08月26日 14:59撮影 by  ILCE-5100, SONY
10
8/26 14:59
★14:50-15:00 水晶池
逆さ水晶もクリアに!(w)
とにかく透明度が高い!(w)
そして静か!(p)
2019年08月26日 14:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 14:52
とにかく透明度が高い!(w)
そして静か!(p)
15:05
水晶池分岐に戻ってきて、水晶岳をパチリ!(w)
2019年08月26日 15:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 15:05
15:05
水晶池分岐に戻ってきて、水晶岳をパチリ!(w)
木道が見えたら、あとほんの少し!(w)
2019年08月26日 15:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 15:39
木道が見えたら、あとほんの少し!(w)
15:42 突然開けた!(w)
まるでパラダイス!(p)
2019年08月26日 15:42撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 15:42
15:42 突然開けた!(w)
まるでパラダイス!(p)
15:45 高天原山荘
popieは3年ぶりの再来です♪(p)
2019年08月26日 15:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/26 15:45
15:45 高天原山荘
popieは3年ぶりの再来です♪(p)
宿泊者が少なくて1人分のスペースが広い!!(p)
2019年08月26日 15:57撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/26 15:57
宿泊者が少なくて1人分のスペースが広い!!(p)
まずは水晶岳を眺めながらコーヒーとお菓子で寛ぐ(p)
2019年08月26日 16:20撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/26 16:20
まずは水晶岳を眺めながらコーヒーとお菓子で寛ぐ(p)
温泉のご案内!
3年前とお風呂の男女配置が変わってる〜(p)
2019年08月26日 15:48撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/26 15:48
温泉のご案内!
3年前とお風呂の男女配置が変わってる〜(p)
16:50 再出発
ルンルンッ♪(p)
2019年08月26日 16:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 16:52
16:50 再出発
ルンルンッ♪(p)
17:10-17:35 高天原温泉
女性専用もありました(w)

翌日の温泉沢登り偵察ありがとうございました!(p)
 
2019年08月26日 17:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/26 17:13
17:10-17:35 高天原温泉
女性専用もありました(w)

翌日の温泉沢登り偵察ありがとうございました!(p)
 
昨年からこちらが女性用に!
寒かったので温泉で温まりました〜(p)
2019年08月26日 17:17撮影 by  iPhone 7, Apple
11
8/26 17:17
昨年からこちらが女性用に!
寒かったので温泉で温まりました〜(p)
男性はこちら。
適温! ずっといられる…(w)
2019年08月26日 17:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/26 17:30
男性はこちら。
適温! ずっといられる…(w)
こちらは登山道上の野天風呂(混浴!?)(w)
はい混浴です〜(p)
2019年08月26日 17:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 17:09
こちらは登山道上の野天風呂(混浴!?)(w)
はい混浴です〜(p)
その後、サッパリしたからこそ、汗をかかないようにゆっくりゆっくり歩き(w)
2019年08月26日 17:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/26 17:58
その後、サッパリしたからこそ、汗をかかないようにゆっくりゆっくり歩き(w)
18:00 山荘付近の展望台
ちょうど陽が沈んだようで(w)
コーヒータイムをここでも良かったですね・・(p)
2019年08月26日 18:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/26 18:00
18:00 山荘付近の展望台
ちょうど陽が沈んだようで(w)
コーヒータイムをここでも良かったですね・・(p)
夕食は山賊焼き&人参ビーンズサラダ&おにぎり。キウイとミニトマトは自炊室でご一緒した方からのお裾分けをいただく。(こちらからはコーヒーゼリーを!)(w)
2019年08月26日 18:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/26 18:44
夕食は山賊焼き&人参ビーンズサラダ&おにぎり。キウイとミニトマトは自炊室でご一緒した方からのお裾分けをいただく。(こちらからはコーヒーゼリーを!)(w)
【2019.8.27】
朝ご飯はパスタ
時間短縮のためパスタは一晩水に漬けておきました(p)
2019年08月27日 04:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/27 4:16
【2019.8.27】
朝ご飯はパスタ
時間短縮のためパスタは一晩水に漬けておきました(p)
温泉沢ルート情報!(w)

・沢沿いで40~50分
・樹林帯で30分
・砂礫帯で1時間
・岩稜帯で1時間

そうなの!? いやいやいや…。(個人差アリ!?)(w)
2019年08月27日 05:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 5:01
温泉沢ルート情報!(w)

・沢沿いで40~50分
・樹林帯で30分
・砂礫帯で1時間
・岩稜帯で1時間

そうなの!? いやいやいや…。(個人差アリ!?)(w)
5:10 出発
ランプの宿。お世話になりました!(w)
ゆったりした時間を過ごせました(p)
2019年08月27日 05:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 5:10
5:10 出発
ランプの宿。お世話になりました!(w)
ゆったりした時間を過ごせました(p)
夜明け!
ピンクの空が綺麗!(p)
2019年08月27日 05:14撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
8/27 5:14
夜明け!
ピンクの空が綺麗!(p)
5:35 温泉沢
温泉に入りたいのを堪えて、登ります!(w)
入ってもいいですよ!待ってますから(^-^)(p)
2019年08月27日 05:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 5:32
5:35 温泉沢
温泉に入りたいのを堪えて、登ります!(w)
入ってもいいですよ!待ってますから(^-^)(p)
温泉の出どころ!?(w)
温かかったですね!(p)
2019年08月27日 05:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 5:35
温泉の出どころ!?(w)
温かかったですね!(p)
これより徒渉が始まる!(w)
2019年08月27日 05:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 5:41
これより徒渉が始まる!(w)
wwさん渡渉成功!!
2019年08月27日 05:42撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/27 5:42
wwさん渡渉成功!!
私は最初のジャンプで左足がドボン((;゜Д゜)) (p)
2019年08月27日 05:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 5:44
私は最初のジャンプで左足がドボン((;゜Д゜)) (p)
慎重に〜(w)
2019年08月27日 06:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/27 6:00
慎重に〜(w)
3回目の徒渉は自信がなかったので…(w)
2019年08月27日 06:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 6:02
3回目の徒渉は自信がなかったので…(w)
素足でお邪魔する(w)
2019年08月27日 06:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 6:03
素足でお邪魔する(w)
一見、飛んでるように見えますが実は右足ドボン状態です(´・ω・`;)(p)
2019年08月27日 06:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/27 6:17
一見、飛んでるように見えますが実は右足ドボン状態です(´・ω・`;)(p)
十数kgの荷物を背負ってのジャンプはキツいです、それに滑るし・・(p)
確かに…(w)
2019年08月27日 06:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 6:20
十数kgの荷物を背負ってのジャンプはキツいです、それに滑るし・・(p)
確かに…(w)
だんだん沢歩きの気分に(w)
でも枝沢に入って沢の流れが落ち着いてきた感じ(p)
2019年08月27日 06:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 6:31
だんだん沢歩きの気分に(w)
でも枝沢に入って沢の流れが落ち着いてきた感じ(p)
6:37 標識
登山情報どおり! でもここまでで、すでに温泉から1時間経過…(w)
2019年08月27日 06:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 6:37
6:37 標識
登山情報どおり! でもここまでで、すでに温泉から1時間経過…(w)
結局徒渉は9回かな!?(w)
私は20回くらいに感じました(苦笑)(p)
2019年08月27日 06:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 6:44
結局徒渉は9回かな!?(w)
私は20回くらいに感じました(苦笑)(p)
7:05 温泉沢の頭が見えたら(w)
2019年08月27日 07:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:05
7:05 温泉沢の頭が見えたら(w)
「左ターン」(w)
2019年08月27日 07:06撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:06
「左ターン」(w)
さらに「←」
沢歩きはここまで。結局90分かかりました。個人差アリ!?(w)

7:06-7:30
というわけで、休憩〜♪(w)
靴下を絞りました〜(-ω-;)(p)
2019年08月27日 07:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:07
さらに「←」
沢歩きはここまで。結局90分かかりました。個人差アリ!?(w)

7:06-7:30
というわけで、休憩〜♪(w)
靴下を絞りました〜(-ω-;)(p)
これが噂の尾根取付き点。(w)
やっと沢から開放される〜(p)
2019年08月27日 07:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:32
これが噂の尾根取付き点。(w)
やっと沢から開放される〜(p)
7:32 取付く(w)
2019年08月27日 07:33撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/27 7:33
7:32 取付く(w)
ここも水晶岳のお膝元!?(w)
近いですもんね!(p)
2019年08月27日 07:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:34
ここも水晶岳のお膝元!?(w)
近いですもんね!(p)
ヘビーな急登。でも明瞭!(w)
キツイ〜(p)
2019年08月27日 07:48撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 7:48
ヘビーな急登。でも明瞭!(w)
キツイ〜(p)
8:03
2400mくらいで、森林限界を越える(w)
2019年08月27日 08:03撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 8:03
8:03
2400mくらいで、森林限界を越える(w)
ゼーゼーハーハー(;´Д`A “(p)
2019年08月27日 08:05撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 8:05
ゼーゼーハーハー(;´Д`A “(p)
足場も悪く滑るような急斜面!
休憩したいよ〜!(p)
2019年08月27日 08:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/27 8:24
足場も悪く滑るような急斜面!
休憩したいよ〜!(p)
8:35-8:40 小休憩
ずっと見上げていた稜線。さぁ、気を取り直して…(w)
2019年08月27日 08:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 8:44
8:35-8:40 小休憩
ずっと見上げていた稜線。さぁ、気を取り直して…(w)
9:20-9:50 温泉沢の頭
渡渉と激登りで疲労困憊してます、私・・(p)
2019年08月27日 09:23撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/27 9:23
9:20-9:50 温泉沢の頭
渡渉と激登りで疲労困憊してます、私・・(p)
高天原山荘が見えた(w)
2019年08月27日 09:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
3
8/27 9:24
高天原山荘が見えた(w)
赤牛岳が至近距離!(w)
CT2時間より早く着くでしょ!とこの時は思ってました(・∀・;)
でも素晴らしい稜線です!(p)
2019年08月27日 09:24撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/27 9:24
赤牛岳が至近距離!(w)
CT2時間より早く着くでしょ!とこの時は思ってました(・∀・;)
でも素晴らしい稜線です!(p)
後立山!(w)
黒部ダムも見える!(p)
2019年08月27日 09:43撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 9:43
後立山!(w)
黒部ダムも見える!(p)
面白標識その2!

「この下に、日本の秘湯 高天原温泉があるよ」

でもね…(w)
簡単には降りられませんね(p)
2019年08月27日 09:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 9:50
面白標識その2!

「この下に、日本の秘湯 高天原温泉があるよ」

でもね…(w)
簡単には降りられませんね(p)
同じルートを登ってきた人! ドボンしちゃったよ〜、と明るく話していた。本日は三俣蓮華を目指すそうで!(w)

ここで会えるとは〜!とお互い喜びましたよね!
それにしても全くドボンしなかったwwさん天才?(p)
いえ、運試しです(w)
2019年08月27日 09:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 9:51
同じルートを登ってきた人! ドボンしちゃったよ〜、と明るく話していた。本日は三俣蓮華を目指すそうで!(w)

ここで会えるとは〜!とお互い喜びましたよね!
それにしても全くドボンしなかったwwさん天才?(p)
いえ、運試しです(w)
9:53 さぁ、行きましょう!(w)
頑張りま〜す(´∀`; (p)
2019年08月27日 09:53撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 9:53
9:53 さぁ、行きましょう!(w)
頑張りま〜す(´∀`; (p)
近くに見えながらも、こんな岩場があるとスピード出せません〜(p)
2019年08月27日 10:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 10:10
近くに見えながらも、こんな岩場があるとスピード出せません〜(p)
こちらは温泉沢の頭からピストンし、今宵は高天原温泉を目指すという登山客さん。ここで会った唯一の人!(w)
レッドブルと赤牛岳標識のコラボ写真を撮られたそうです(p)
2019年08月27日 10:39撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 10:39
こちらは温泉沢の頭からピストンし、今宵は高天原温泉を目指すという登山客さん。ここで会った唯一の人!(w)
レッドブルと赤牛岳標識のコラボ写真を撮られたそうです(p)
11:02 
振り返れば、温泉沢の頭があんなに遠くに。水晶岳も見えた!(w)
歩き出してから1時間以上経過・・(p)
2019年08月27日 11:02撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 11:02
11:02 
振り返れば、温泉沢の頭があんなに遠くに。水晶岳も見えた!(w)
歩き出してから1時間以上経過・・(p)
11:15 
赤牛岳、すごく近そうに見えたのに…(w)
う〜〜遠い!!(´・ω・`)(p)
2019年08月27日 11:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/27 11:15
11:15 
赤牛岳、すごく近そうに見えたのに…(w)
う〜〜遠い!!(´・ω・`)(p)
11:32
あとちょっと!(w)
はいっ(^-^;!(p)
2019年08月27日 11:32撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/27 11:32
11:32
あとちょっと!(w)
はいっ(^-^;!(p)
11:52-12:40 赤牛岳!
この山に登る登山者って少ないでしょうね〜(p)
2019年08月27日 12:32撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/27 12:32
11:52-12:40 赤牛岳!
この山に登る登山者って少ないでしょうね〜(p)
タッチ!(w)
2019年08月27日 11:54撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/27 11:54
タッチ!(w)
時間がないよ〜、といいつつも、ランチタイム♪
ポークミート&ネギ炒め。アルファ米は歩きながらお湯で戻しておきました(w)
これ味付けしなくても美味しかった!元気出た!!(p)
2019年08月27日 12:03撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/27 12:03
時間がないよ〜、といいつつも、ランチタイム♪
ポークミート&ネギ炒め。アルファ米は歩きながらお湯で戻しておきました(w)
これ味付けしなくても美味しかった!元気出た!!(p)
wwさんからデザートとコーヒーもいただいて、さらに充電中♪(p)
2019年08月27日 12:20撮影 by  ILCE-5100, SONY
8/27 12:20
wwさんからデザートとコーヒーもいただいて、さらに充電中♪(p)
金もいらなきゃ
出世もいらぬ
山さえのぼれりゃ
ごまんえつ
(出典:KOMANOKOYA)
2019年08月27日 12:37撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
8/27 12:37
金もいらなきゃ
出世もいらぬ
山さえのぼれりゃ
ごまんえつ
(出典:KOMANOKOYA)
やっぱり赤牛岳では記念撮影しなくちゃ!
ちなみに私が持ってる山頂標識は紙がジップロックに入ったような物(p)
13
やっぱり赤牛岳では記念撮影しなくちゃ!
ちなみに私が持ってる山頂標識は紙がジップロックに入ったような物(p)
12:40
さぁ、名残惜しくも、下ります!(w)
赤牛まで来て初めて見えたその先の道!アップダウンがまだある!(p)
2019年08月27日 12:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/27 12:41
12:40
さぁ、名残惜しくも、下ります!(w)
赤牛まで来て初めて見えたその先の道!アップダウンがまだある!(p)
山頂直下はガレた急斜面です!(p)
2019年08月27日 12:45撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 12:45
山頂直下はガレた急斜面です!(p)
その先も岩ゴロゴロ道(p)
2019年08月27日 13:00撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 13:00
その先も岩ゴロゴロ道(p)
13:12 7/8!!
2019年08月27日 13:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 13:12
13:12 7/8!!
稜線歩き!(p)
2019年08月27日 13:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/27 13:27
稜線歩き!(p)
7〜6は割と歩きやすい道だったかな(p)
まだまだアルプス感ですね(w)
2019年08月27日 13:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 13:30
7〜6は割と歩きやすい道だったかな(p)
まだまだアルプス感ですね(w)
13:44-13:50 6/8!
休憩するにもいい場所♪(p)
2019年08月27日 13:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 13:44
13:44-13:50 6/8!
休憩するにもいい場所♪(p)
でもだいぶ下りてきた。
赤牛岳から見下ろしていた烏帽子&ニセ烏帽子を、今度は見上げる(w)
2019年08月27日 13:50撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 13:50
でもだいぶ下りてきた。
赤牛岳から見下ろしていた烏帽子&ニセ烏帽子を、今度は見上げる(w)
この先は岩場の急斜面!(p)
2019年08月27日 13:52撮影 by  ILCE-5100, SONY
5
8/27 13:52
この先は岩場の急斜面!(p)
大きい岩岩を降りていくと・・(p)
2019年08月27日 13:54撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 13:54
大きい岩岩を降りていくと・・(p)
おっ!(w)
道ばたにいるのは!(p)
2019年08月27日 13:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 13:57
おっ!(w)
道ばたにいるのは!(p)
雷鳥(≧∀≦)
可愛い〜(p)
保護色だ(w)
2019年08月27日 13:58撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
8/27 13:58
雷鳥(≧∀≦)
可愛い〜(p)
保護色だ(w)
14:10 5/8!!
ハイマツ帯になり、ここまで1時間半(p)
6〜5は、短く感じました(w)
2019年08月27日 14:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 14:10
14:10 5/8!!
ハイマツ帯になり、ここまで1時間半(p)
6〜5は、短く感じました(w)
凄い段差!!登りの人はどうやって登るのかな?(p)
根性ですかね(w)
2019年08月27日 14:14撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 14:14
凄い段差!!登りの人はどうやって登るのかな?(p)
根性ですかね(w)
wwさん余裕そうですねー(p)
おかしくなってるんです(w)
2019年08月27日 14:22撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/27 14:22
wwさん余裕そうですねー(p)
おかしくなってるんです(w)
赤い葉っぱ(p)
ナナカマドはなぜ一部分だけ色づくのか。(w)
2019年08月27日 14:30撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/27 14:30
赤い葉っぱ(p)
ナナカマドはなぜ一部分だけ色づくのか。(w)
一旦、樹林帯に入る
2019年08月27日 14:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 14:34
一旦、樹林帯に入る
何て書いてあるんでしょ?
読売新道?(p)
見晴中。4文字目の点々は何者?(w)
2019年08月27日 14:35撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 14:35
何て書いてあるんでしょ?
読売新道?(p)
見晴中。4文字目の点々は何者?(w)
こんな所を登る!(´-`)(p)
2019年08月27日 14:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/27 14:38
こんな所を登る!(´-`)(p)
14:40 4/8!
半分来た!(p)
ここにベンチがあったら最高!(w)
2019年08月27日 14:40撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 14:40
14:40 4/8!
半分来た!(p)
ここにベンチがあったら最高!(w)
でもその先はコケで滑る岩地獄!(*_*)(p)
2019年08月27日 14:49撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 14:49
でもその先はコケで滑る岩地獄!(*_*)(p)
15:20-15:25 3/8!
ここまで長かった・・(p)
2019年08月27日 15:26撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 15:26
15:20-15:25 3/8!
ここまで長かった・・(p)
アドベンチャーコースは続きます〜私ストックを持ってるのにほとんど使ってなかったですね(^-^;(p)
2019年08月27日 15:27撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 15:27
アドベンチャーコースは続きます〜私ストックを持ってるのにほとんど使ってなかったですね(^-^;(p)
倒木の下をくぐる(p)
2019年08月27日 15:34撮影 by  ILCE-5100, SONY
2
8/27 15:34
倒木の下をくぐる(p)
しかも倒木、2連発でした!(p)
2019年08月27日 15:33撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 15:33
しかも倒木、2連発でした!(p)
こちらははっきりと読めますね!(p)
今回の代表写真候補!(w)
2019年08月27日 15:51撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 15:51
こちらははっきりと読めますね!(p)
今回の代表写真候補!(w)
16:00 2/8!
でも山と高原地図には鎖場ありって書いてある(p)
監修の方にご進言を…(w)
2019年08月27日 15:59撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 15:59
16:00 2/8!
でも山と高原地図には鎖場ありって書いてある(p)
監修の方にご進言を…(w)
急降下!(p)
2019年08月27日 16:08撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/27 16:08
急降下!(p)
足元悪し!(p)
2019年08月27日 16:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 16:09
足元悪し!(p)
木の根っこ!(p)
2019年08月27日 16:17撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 16:17
木の根っこ!(p)
足が届かない(゜Д゜)(p)
2019年08月27日 16:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 16:23
足が届かない(゜Д゜)(p)
崩壊地のハシゴ!(p)
3〜1がいちばん疲れましたね(w)
2019年08月27日 16:38撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/27 16:38
崩壊地のハシゴ!(p)
3〜1がいちばん疲れましたね(w)
16:40 1/8!
もう少し!(w)
地面が柔らかい土で足に優しい(p)
2019年08月27日 16:41撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 16:41
16:40 1/8!
もう少し!(w)
地面が柔らかい土で足に優しい(p)
ここから再び、でも最後の急斜面!(p)
2019年08月27日 17:16撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/27 17:16
ここから再び、でも最後の急斜面!(p)
17:25 奥黒部ヒュッテに着いた〜〜(p)
遅くなり申し訳ございません!! 小屋番さんには「来ないかと思ったよ」と言われつつ、温かく迎えて下さる。感謝!(w)
はい感謝です!(p)
2019年08月27日 17:52撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/27 17:52
17:25 奥黒部ヒュッテに着いた〜〜(p)
遅くなり申し訳ございません!! 小屋番さんには「来ないかと思ったよ」と言われつつ、温かく迎えて下さる。感謝!(w)
はい感謝です!(p)
お部屋はスバリ岳!
この日の宿泊者は5人でした♪(p)
2019年08月27日 17:35撮影 by  ILCE-5100, SONY
1
8/27 17:35
お部屋はスバリ岳!
この日の宿泊者は5人でした♪(p)
他3名の方達も水晶小屋から読売新道を降りてきました!
読売新道制覇5人で乾杯です(*^o^*)(p)
2019年08月27日 18:14撮影 by  iPhone 7, Apple
5
8/27 18:14
他3名の方達も水晶小屋から読売新道を降りてきました!
読売新道制覇5人で乾杯です(*^o^*)(p)
美味しかった夕食!
でも前にヤマレコで見たご飯よりも品数が少ないような(^-^;(p)
まぁまぁまぁ(^^;)
でも、にゅう麺は想定外で美味しかった。あと玉ねぎサラダに梅干しもいただきました〜(w)
2019年08月27日 18:15撮影 by  ILCE-5100, SONY
6
8/27 18:15
美味しかった夕食!
でも前にヤマレコで見たご飯よりも品数が少ないような(^-^;(p)
まぁまぁまぁ(^^;)
でも、にゅう麺は想定外で美味しかった。あと玉ねぎサラダに梅干しもいただきました〜(w)
翌日のお弁当!(p)
弁当はパンとご飯を選べると言われ、こちらにしました(w)
2019年08月27日 19:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/27 19:30
翌日のお弁当!(p)
弁当はパンとご飯を選べると言われ、こちらにしました(w)
【2019.8.28】
6:20の船に乗るため3:59に出発!(p)
テン場から黒部ダム方面への道が延びていますが、前日に偵察しておいてよかった…(w)
こちらも偵察ありがとうございました!(p)
2019年08月28日 04:01撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 4:01
【2019.8.28】
6:20の船に乗るため3:59に出発!(p)
テン場から黒部ダム方面への道が延びていますが、前日に偵察しておいてよかった…(w)
こちらも偵察ありがとうございました!(p)
4:31
暗いし雨だし難易度高くなってます。゜(゜´Д`゜)゜
2019年08月28日 04:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 4:31
4:31
暗いし雨だし難易度高くなってます。゜(゜´Д`゜)゜
5:07
ハシゴは続くよー(p)
2019年08月28日 05:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 5:07
5:07
ハシゴは続くよー(p)
5:22
どこまでもー(p)
2019年08月28日 05:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 5:22
5:22
どこまでもー(p)
5:34
沢が広く音も静か、道も落ち着いたかな(p)
2019年08月28日 05:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 5:34
5:34
沢が広く音も静か、道も落ち着いたかな(p)
と思ったら、またハシゴ((;゜Д゜)))(p)
2019年08月28日 05:38撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 5:38
と思ったら、またハシゴ((;゜Д゜)))(p)
落ちませんように(p)
本当に何度梯子を渡ったことか。これを作ってくださった方にも感謝ですが…(w)
そうですね!整備して下さる方にも感謝です(p)
2019年08月28日 06:04撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/28 6:04
落ちませんように(p)
本当に何度梯子を渡ったことか。これを作ってくださった方にも感謝ですが…(w)
そうですね!整備して下さる方にも感謝です(p)
6:11 分岐
右に大きな看板があり、正面は針ノ木谷方面へとある(w)
左の階段を降りると・・(p)
2019年08月28日 06:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 6:11
6:11 分岐
右に大きな看板があり、正面は針ノ木谷方面へとある(w)
左の階段を降りると・・(p)
6:12
船が来てましたー(≧∇≦)(p)
間に合ったー(w)

「ゆっくりでいいよー」という船員さんの声も。こうして無事に乗船できました!(w)

※無料の船は関電が運営、以前は橋があったのにダム建設のため無くしてしまったので船を渡す事になったそうです。地盤が脆く新たな橋建設はしにくい、船の方が維持管理も安いそうです。(p)
2019年08月28日 06:12撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/28 6:12
6:12
船が来てましたー(≧∇≦)(p)
間に合ったー(w)

「ゆっくりでいいよー」という船員さんの声も。こうして無事に乗船できました!(w)

※無料の船は関電が運営、以前は橋があったのにダム建設のため無くしてしまったので船を渡す事になったそうです。地盤が脆く新たな橋建設はしにくい、船の方が維持管理も安いそうです。(p)
6:20 定刻で出発
船旅だ〜!(w)
なんかエラそうに乗ってる私?(^-^;(p)
らくちんですからね(w)

※ちなみにこの船からは、晴れていてもそれほど山が見えないそうです。見えるのは獅子岳、龍王岳、鳴沢岳くらいだとか。(w)
2019年08月28日 06:19撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/28 6:19
6:20 定刻で出発
船旅だ〜!(w)
なんかエラそうに乗ってる私?(^-^;(p)
らくちんですからね(w)

※ちなみにこの船からは、晴れていてもそれほど山が見えないそうです。見えるのは獅子岳、龍王岳、鳴沢岳くらいだとか。(w)
到着した対岸には立派な船が停まっていて、何と船の名前がpopie号!乗員名簿に名前を書いたら船員さんから「船とあなたの名前が同じだから驚いたよー」と言われました(p)
2019年08月28日 06:22撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/28 6:22
到着した対岸には立派な船が停まっていて、何と船の名前がpopie号!乗員名簿に名前を書いたら船員さんから「船とあなたの名前が同じだから驚いたよー」と言われました(p)
6:34-7:00 平乃小屋
パンの朝食を食べたり船員さん達とお話したり!貴重なお話を聞けました(*^_^*)(p)
宿泊もできる立派な施設でした(w)
2019年08月28日 06:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 6:34
6:34-7:00 平乃小屋
パンの朝食を食べたり船員さん達とお話したり!貴重なお話を聞けました(*^_^*)(p)
宿泊もできる立派な施設でした(w)
黒板の、最近の事故欄を見ると・・(笑)(p)
2019年08月28日 06:49撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/28 6:49
黒板の、最近の事故欄を見ると・・(笑)(p)
さぁ!あと4時間も歩きますよε-(´∀`; )(p)
ふぅー( ´Д`)=3 (w)

※ちなみにここ(船着き場のすぐそば)、この木の手前が崩れています。先日、反対側から来た登山者が、この木をくぐり、すぐにストックを突こうとしたら、ストックが突き刺さらず態勢を崩し、40m滑落したそうです。(w)

※ストックは山側に突きましょう。(w)
2019年08月28日 07:08撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 7:08
さぁ!あと4時間も歩きますよε-(´∀`; )(p)
ふぅー( ´Д`)=3 (w)

※ちなみにここ(船着き場のすぐそば)、この木の手前が崩れています。先日、反対側から来た登山者が、この木をくぐり、すぐにストックを突こうとしたら、ストックが突き刺さらず態勢を崩し、40m滑落したそうです。(w)

※ストックは山側に突きましょう。(w)
キノコ
小さい秋見つけた(w)
2019年08月28日 07:20撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 7:20
キノコ
小さい秋見つけた(w)
道は歩きやすい(p)
水平道バンザイ(w)
2019年08月28日 07:30撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 7:30
道は歩きやすい(p)
水平道バンザイ(w)
広い川原に来ました、分かりにくいですが橋を探します(p)
2019年08月28日 07:31撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 7:31
広い川原に来ました、分かりにくいですが橋を探します(p)
7:34
そして渡る(p)
2019年08月28日 07:34撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/28 7:34
7:34
そして渡る(p)
ゴロゴロの歩き難い道(p)
2019年08月28日 07:36撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 7:36
ゴロゴロの歩き難い道(p)
8:07
こちら側にもハシゴあり(´・ω・`)(p)
2019年08月28日 08:07撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/28 8:07
8:07
こちら側にもハシゴあり(´・ω・`)(p)
ロッジくろよんが近くに見えるけど、ここから1時間以上かかります( ´Д`)(p)
2019年08月28日 09:23撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 9:23
ロッジくろよんが近くに見えるけど、ここから1時間以上かかります( ´Д`)(p)
9:44 出合
またまた橋を渡って・・
2019年08月28日 09:44撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/28 9:44
9:44 出合
またまた橋を渡って・・
10:24 ロッジくろよん手前の橋
沢のゴーゴー音が怖い💦(p)
ホントに今日は橋づくし(w)
2019年08月28日 10:24撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/28 10:24
10:24 ロッジくろよん手前の橋
沢のゴーゴー音が怖い💦(p)
ホントに今日は橋づくし(w)
10:30-10:45
ロッジくろよんにて、ひと休み♪(p)
ご無沙汰してます、かにぱんさん!(w)

ここからは舗装路で、
2019年08月28日 10:34撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/28 10:34
10:30-10:45
ロッジくろよんにて、ひと休み♪(p)
ご無沙汰してます、かにぱんさん!(w)

ここからは舗装路で、
10:57 
黒部ダムに到着〜/(^o^)\(p)
終わった〜! ちなみにこちら側からのダム、初めて見た!(w)
2019年08月28日 10:57撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
8/28 10:57
10:57 
黒部ダムに到着〜/(^o^)\(p)
終わった〜! ちなみにこちら側からのダム、初めて見た!(w)
11:10 
放水中!(w)
迫力あります!(p)
2019年08月28日 11:09撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
8/28 11:09
11:10 
放水中!(w)
迫力あります!(p)
バスで移動し、信濃大町駅近くの七倉荘のお風呂でサッパリ!(p)
実は初日、帰宅用の着替えや荷物を、こちらに預かってもらっていました。ありがたや〜(w)
2019年08月28日 14:08撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
2
8/28 14:08
バスで移動し、信濃大町駅近くの七倉荘のお風呂でサッパリ!(p)
実は初日、帰宅用の着替えや荷物を、こちらに預かってもらっていました。ありがたや〜(w)
駅から徒歩数分。ソースかつ丼が有名な「昭和軒」で!(w)
カツカレーとカツ丼(玉子とじ)を注文。ボリュームあって美味しい!(p)

食べ過ぎたー!(w)
お疲れ様でしたー!(p)
2019年08月28日 14:30撮影 by  PE-TL10, HUAWEI
8
8/28 14:30
駅から徒歩数分。ソースかつ丼が有名な「昭和軒」で!(w)
カツカレーとカツ丼(玉子とじ)を注文。ボリュームあって美味しい!(p)

食べ過ぎたー!(w)
お疲れ様でしたー!(p)

感想

☆黒部源流地域で出会った人達
ブナ立尾根では、テント縦走の単独女性や、烏帽子と野口五郎小屋のお手伝いをしている方達とお話し。女性とは次の日も偶然に鉢合わせして「会えて楽しかった!」と言ってくださったし、お手伝いの人からは小屋で日本酒を頂いたり・・(´ω`*)
烏帽子〜野口五郎〜水晶〜鷲羽間でも同じ人やグループと2日目に再会!大縦走してる単独の男性は28日からの悪天候で予定変更したとか、会うといつも走っている烏帽子小屋スタッフさんは2日目は烏帽子小屋〜赤牛岳を片道3時間目標でピストン(凄い!)とか、私が中に入れそうなくらい(笑)大きなザックを背負った学生さん男の子5人組は2週間の縦走中で2日目に再会すると、はにかんだような笑顔でだんだんwildwindさんに打ち解けていく様子がとっても可愛らしかった♪
野口五郎と高天原小屋の自炊室でご一緒したおば様たちからは、果物や、まだまだ頑張れる!?と元気を貰えたり、平ノ渡場では船員さん3人と色々なお話が出来て楽しかったです。

そういうのも含めて、やっぱり黒部源流を取り巻くこの山域には惹かれるし好きだ〜と実感(>▽<)!!


☆読売新道
今回の山行の目的は「読売新道」を歩くこと!!!
3年くらい前から歩いてみたいな〜と思っていたけど、体力的に一緒に歩ける山友はいなかったし単独で歩くのも少し心配で悩んでいたところ、昨年にwildwindさんも友人と登る予定だと聞いて便乗させてもらいました!ただ4人での都合は合わず今年の夏にwildwindさんと、念願かなっての読売新道へ!
でもでも今月になってからと登山直前に「死」について考えさせられてしまう事があったり、2日目の鷲羽岳からの下山中に飛んで転倒をやらかしてしまい(カメラのレンズリングは壊れたけど、少しのアザと擦り傷で済んだ!)、本当に安全に無事に帰らなくちゃ!と思うと同時に、3日目の温泉沢登り&読売新道と4日目は暗いうちからのハシゴ地獄が不安だけど頑張るんだ!と強く思いました(`・ω・´)

さて3日目、温泉沢ノ頭までのルートは元々歩く人が少なくヤマレコなどでも「渡渉が大変」という情報は見なかったので甘く見てました・・最初の渡渉でwildwindさんを真似て飛んだら1発目で左足をドボン(´・ω・`)!靴下を取り替えて次からの渡渉にチャレンジするもほとんどが私には飛べないレベルで、私だけザブザブと歩いたので両足とも靴下を絞れるほどの水浸し。渡渉が終わってから靴下を替えれば良かったけど・・でも読売新道の下山で靴擦れしなかったのでラッキーでした。そうそう!後から同じルートを登ってきた単独の男性は渡渉で落ちて全身濡れてスマホも水没と言われてたので、足首までドボンの私の方がマシだったかなε-(´∀`; )
気力を使った沢登りが終わった段階でコースタイムを大幅に超えてて、その先の急登も大変で温泉沢ノ頭に到着した時は疲労困憊!それなのにまだ7時間も歩くなんて〜自炊でお昼ご飯を作る気力もなくなり「この後は行動食で済ませよう!」と言ってみたり(^-^; でも赤牛岳でご飯を作って食べてしっかり休憩したら回復!奥黒部ヒュッテ到着は17時は過ぎてしまうだろうけど明るいうちに下山出来ると思ったので焦らず丁寧に足運びをして無事にヒュッテ到着(*´ω`σ)!

4日目は雨。暗いのと雨で難易度は上がってしまったけどΣ(゜д゜)、ハシゴは写真で見るよりも歩く方が怖くないと思いながら、こちらも丁寧な足運びでゆっくり歩き無事に船乗り場に到着!登山中の船乗りは珍しくて楽しかった( ゜∀゜)!

1ヶ月ぶりの山はやっぱりとても素晴らしく、そして私にとっては達成感も大きい山行になりました(´∀`艸)


◆高天原&読売新道
どちらも一度は訪れてみたい場所でしたが…。

高天原温泉は、本当に遠かった(笑)。正直、温泉に癒されたいだけだったら、電車やバスで行ける下界の温泉の方が、身体はよっぽど休まるだろう。道中、このロングルートは他の人に勧められない、と思っていた。しかも山荘に着いてからでさえ、さらに20分だ。でも! この僻地に湧き出る温泉はやっぱりすごかった。硫黄臭は漂うが、どこか軟らかく、適温。見上げれば空。熱すぎないのに、身体はポカポカ。長旅の疲れが一気に吹き飛ぶ秘湯だった。

読売新道は読売新聞社が開拓した道だと聞いたことはあるが、それはいつの話なのだろうか。実際に歩けば、木道やら階段やらもあったが、傷みもあり寂寥感も覚える。健脚者向きと謳われているからか、多くの人が寄り付かず、このまま廃れていってしまいそうな気もした。(もし赤牛岳が百名山に選ばれていたら、歴史は変わっていたかもしれない!?) ただ長丁場の道を静かにじっくり歩きたい人にはおススメの場所であり、達成感もひとしおだった。


◆縦走
最近は長くても4日間くらいが丁度いいと思える軟弱者だが、今回は(今回も?)さらに小屋泊まりというオトナな山旅。1日の行動時間も踏まえてこのように組んだが、正直、結果オーライである。(=オトナになったなぁ。。。)

と言いながら、稜線で大きなザックを背負っている人に出会うと、やはり話がはずんでしまう。どこからどこに抜けるんですか? 何泊ですか? 初めてですか? 大冒険ですねー! そんな会話にミニトマトはとっても有用だ!

そして、特に微笑ましかったのが、学生5人組。聞けば白馬から上高地までの大縦走。疲れているのか、はたまたへっちゃらなのか!? 常に隊を成して歩き、みんなで休憩し…。将来、きっと忘れらない思い出になったらいいなぁ。


◆北ア
それにしても、恵まれた天候! 初日は回復傾向。2日目は文句なしの快晴! 3日目も晴れ。4日目だけは朝から雨…。ん? こうしてオチはつくものの、この景色に出会えたからこそ、また来たくさせられるんだろうなぁ、北ア。

まだまだ繋げていきたい場所はあるので、今後も長〜い目で楽しみたい、北ア。次回狙いたいのはあそこかなぁ。むふふ。

wildwind

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1914人

コメント

豊かですね
折立からしか水晶に行ったことが無いので次回は高瀬ダムからと思っていたので興味深く拝読させて頂きました。

それにしても素晴らしい天気と ちゃんとした食事 いいな〜と思える山行です。

それと
金もいらなきゃ
出世もいらぬ
山さえのぼれりゃ
ごまんえつ
ってtシャツも 良いですね✨
2019/9/2 13:25
Re: 豊かですね
essanさん、はじめまして。
コメントありがとうございます♪

この山行をいいな〜と思っていただいて嬉しいです(≧∀≦) 天気には恵まれましたし、生野菜も頑張って持って行った甲斐がありました😊

essanさんの山行をチラっと見ましたら、wildwindさんとは劔で会われていた方ですね!ヤマレコにも登録していて、いい雰囲気の親子だったと聞いてました😊

それから、もうひとつ気付いた事が!
私、haruboさんとは今年のGWに北ノ俣岳近辺で会って、今ではお互いにフォローしてるんです。そのharuboさんとessanさんもお知り合いだったんですね!!山とヤマレコの繋がりって面白いと思いました!

ではいつか近いうちに是非、高瀬ダムから登ってみてください♪
2019/9/2 21:26
Re: essanさん♪
コメントありがとうございます!

essanさんなら高瀬ダムからでも余裕でしょう! きっと息子さん達を連れて行っても元気に登るんだろうなと! ちなみに高瀬ダムは、日によって色合いが違うのですが…、でも深くて美しい色です

食事は、同行者popieさんのお陰です。私は食べるの専門でした〜

Tシャツは、会津駒ヶ岳にある「駒の小屋」でお求めになれます!(回し者!? でも、他にも味のあるTシャツや、オリジナルグッズが揃っています!) もちろん、小屋の目の前に広がる山頂一帯もステキですし、おススメのお山です
2019/9/3 1:55
盛り沢山!
1日の行動時間が長く、標高差も4日間で約5.000m、そして歩いた距離は50km超、歩き易い道ばかりでは無く急登や岩場、沢歩きにドボン!後半は階段多数等々・・・体力的にもキツイルートでしたね

最初、烏帽子岳だと思っていたのが前烏帽子岳で、私が去年蓮華岳に登った時も同じような事があって勝手に思い込んだニセピークのせいで余計に遠く感じた事を思い出しました
2日目は山の中に温泉があって、露天風呂に浸かって疲れを癒せるなんてサイコーですね
それと登山口が裏銀座入口になっているんですね。
未だ後立山しか行った事がなく、表銀座すら歩いたことありませんが、今回歩かれた黒部源流域を周回するようなルートもいいなーと思いました
稜線歩きでは眺めも良くて気持ち良く歩けるルートですが、途中沢の中を歩くルートが有って天候次第では通過出来ない場合が有りそうなので、エスケープルートとか有るのかな?なんて考えてしまいました。

最終日に乗られた渡し船は、以前田中陽気が100名山人力走破の時に仕方なく乗ってしまった交通機関でしたっけ?
黒部湖の奥地にある渡し船は私も乗ってみたいですが、あの船に乗るとなるとどの登山ルートも大変そうだと思いました。
あと船の名前がpopie号だったなんて、ホント偶然で面白いですね

今回の登山も山歩きだけではなく、色々な人達との出会いも含めて素晴らしい登山でしたね。
お二人とも大変お疲れ様でした!
2019/9/2 21:29
Re: kazさん♪
コメントありがとうございます!

本当に盛りだくさんでした。ニセ烏帽子は確かにニクイし(しかも見た目が立派だから、なおさら!)、長いルートの先にある秘湯は、のんびりまったりできるしで。。。

裏銀座や黒部源流はエスケープしにくい場所ですが…(ちなみに高天原の沢歩きは、もうそこしかありません!)、その分日数をかけて楽しんだ方が、より深く味わえると思います。船に乗らないと先に繋がらない、というのもめったにないでしょうしね! ちなみに船に乗った先からは、五色ヶ原や船窪小屋にも繋がっていますしね〜

私もいつかまた…、かもしれません!
2019/9/3 1:57
Re: 盛り沢山!
kazさん

はい!毎日がキツいルートでしたが 、稜線歩きの時は天候にも恵まれたくさんの距離を歩けて、達成感もありつつ楽しい山行でした

そういえば昨年のkazさん針ノ木岳〜蓮華岳の時にニセピークだったー!って言ってましたよね 懐かしくなって昨夜kazさんの針ノ木岳レコを読みにいってたら遅くなってしまい寝落ちしました

今回の私達の山行、計画ではプラス雲ノ平にも行こうとしていてもっとキツかったんです(笑)でも4日間ありますし、天候や体調によってエスケープやショートカットなど柔軟に対応するつもりでした  (1〜2日目が雨だったら高天原には行かず、水晶からの稜線歩きで読売新道に入ったと思います。) 3日目は曇り予報がAMは晴れてラッキーでしたし、最終日は山は大荒れ予報でしたが左右を山に囲まれたルートなので大丈夫と判断して、ほぼ予定のコースを歩ききる事ができました  あ、でも奥黒部〜黒部ダムルートは雨でも大丈夫なのか?心配だったので山行前に小屋に電話して聞いておきました。
他の登山者の皆さんも予定を大幅に変えるなど安全を考えて行動されていました

最終日の渡し舟は、そうです!陽希さんが乗った船です  黒部ダム〜奥黒部間は紅葉の時期に歩くととても綺麗らしいので 奥黒部ヒュッテ1泊のピストンでも、たくさんハシゴ地獄を味わえて楽しいかと思います〜
popie号には船員さん達の勤務と時間の都合で、私達は別のボートになり乗れなかったんですが・・ライフジャケットにもpopieと書いてありました(笑)

黒部源流地域は・・たまたまなのか?皆さんが強者でお会いした方達はもっと凄い山行をされていましたので、元気を貰えました
2019/9/3 13:54
良いですねー
今回もロング縦走、大変お疲れさまでした。また良い思い出に残る山旅になったのではないでしょうか。ここが読売新道なのですね。私にとっては全く未開の地なのですが、かなり大変そうな箇所もありで相当歩き甲斐がありそうですね。これだけ数え切れぬほどのピークを踏み、50km以上・・・凄いです

高天原温泉はまさに秘湯中の秘湯ですね。田部井淳子さんとNHKアナの北ア縦走番組で初めて知りましたが、ここまで苦労して歩かねばたどり着けない温泉地は日本ではここ以上のところはないかもですよね。それだけに骨身に沁みる温かさだったのではないでしょうか。
2019/9/3 0:39
Re: ryo555さん♪
コメントありがとうございます!

読売新道は、アップダウンのある稜線に、アスレチックな樹林帯に…。しかも午後の山歩きは疲れも出始めてしまうのですが…。ただ日没までには到着したいし、ここを通らねば帰れないし、という思いからか(!?)、無事に歩ききることができました

高天原温泉へも、正直、長かったです!  道中は、もうここに来ることはないだろう、とさえ思っていましたが、秘湯に入った瞬間、すべてが報われた気がしました。ここを見つけて下さった先人には、ただただ感謝ですね
2019/9/3 2:00
Re: 良いですねー
ryoさん

はい!達成感も大きく良い思い出になる素晴らしい山行でした
読売新道は数年前に山と高原地図を見ていてみつけて・・チャレンジしたい!という気持ちがおきたんです  そうそう陽希さんもグレートトラバースで読売新道を下山で使ったのですが「タフな道だった」と言われてました
ないとは思いますが 、もし!もし!読売新道をもう1度歩くなら今度は登りで行きたいと思います

高天原温泉は途中で1泊以上しないと辿り着けないような場所ですし、道のりも楽ではありません。(今回私たちが行きに通った鷲羽岳方面からのルートが一番楽かと思います) でも温泉のお湯がとっても素晴らしいので、皆さん苦労されてでも訪れるのだと思います
秘境地の温泉と言ったら高天原が日本一だそうです!!
2019/9/3 14:08
ロング山行お疲れ様でした。
popieさん、wildwindさん
充実のロング山行お疲れ様でした。
見ごたえたっぷりでスマホで1度、PCで2度見てしまいました。
地図では何度か辿って見ていたのですがロングで歩けなさそう・・・って思って途中で追わなくなっている山域でもあったりします。あまりに長いと歩けなさそうで現実とは思えなくなります。読売新道はエスケープ無いのでそれだけ覚悟も必要ですし。
それなのでこのレコでやっぱりとても歩き応えのあるルートなのがわかって見ているだけで楽しかった!ありがとうございます
お呼ばれしましたが・・・鳥さんはイワヒバリですね!キョエちゃんわかります〜。ちょうどチコちゃん見たばっかりであの後半に出てくるキョエちゃんのキャラ好きなんですよね。あの番組は面白くて好きです。
今回はいろいろな方との出会いもあって有意義な時間を過ごされたようでよかったですね!そうそう雷鳥も。いいなぁー!
この山域は今のところ何かうまく計画できなくて未踏なのですがいつかは歩きたいです。popieさん号にも乗ってみたいです〜
夏の縦走ホントにお疲れ様でした。これを書いている今・・・カミナリが凄いです。季節の変わり目ですね。
2019/9/3 19:32
Re: ロング山行お疲れ様でした。
tsuyoshiさん

3度もレコを見ていただいて、ありがとうございます 登録写真の枚数も私としては多分、一番多いかと思います
私は稜線を長〜く歩くのが好きなので、今回の計画書を見た時はこんなに歩けるー と大喜びでしたが、実際は3日目は疲れも出ていてなかなか大変でした 目的は読売新道だったので大きな変更をする事もなく(雲ノ平には行けませんでしたが)本当に良かったです!!
私も自分が歩かないであろう槍ヶ岳の北鎌尾根や南アルプスの鋸岳などのレコを見て楽しんだりしてます

鳥さんはイワヒバリなんですね!何の鳥か分かるくらいに撮影出来て良かったです
色々な方との出会いは楽しかったですが、驚いたのは年配の方々がもっと凄いルートを歩いていた事でした!

この山域へは私は最初は新穂高から入りました、横浜から車でも充分行けますし道は歩きやすいしコース上には山小屋も結構あるので、それほど心配なく行けると思います
popie号は・・kazさんへの返事にも書きましたが、紅葉の時期に黒部ダムからのピストンだと行きやすいかと思います、奥黒部ヒュッテまで行かなくても渡し場にある平ノ小屋がとても綺麗でいい雰囲気だったので、そちらに宿泊して周りを散策したり船に乗って対岸も散策しても楽しいかと思います 平ノ小屋には私も泊まってみたいです

カミナリ凄かったですね 私は傘を忘れてしまったので小雨になるまで職場に1時間以上残ってました
2019/9/3 23:25
Re: tsuyoshiさん♪
コメント、ありがとうございます!

自己満足で長いレコを何度も読み返していただき、恐縮です  でもそのくらい、いろいろなシーンを残しておきたいルートでした。長丁場だからこそ、どこでどんな気分転換をするか、なんてことも考えながらでしたし! tsuyoshiさんも余裕をもった日程であれば、きっと楽しめると思います

そして、やっぱりお呼びしてよかったです(笑) 「イワヒバリ」という発想がない私には、当日はライチョウの子どもだと思い込むしかありませんでした

あと先ほどニュースを見てビックリでした、横浜! 千葉は小雨でゴメンナサイ。。。
2019/9/4 0:56
再度すみません。
haruboさんとは昨年の10月に雲の平と水晶の間辺りでお逢いしたんです
そして私も北ノ俣岳に5月に行こうとしてharuboさんの記録を参考にさせて頂いたんですが、翌週?私が行ったときは橋の手前のバリケードが鍵で施錠してあり(汗)新穂高に移動して双六に変更しました。
フクロウの写真がどこかで記憶にあるのはその時に拝見させて頂いたんだと、記憶が繋がりました。
それでは これからも良い山行を〜
2019/9/3 20:33
Re: 再度すみません。
essanさん

haruboさんとは昨年の出会いだったんですね!10月の雲ノ平と水晶なんて、いい時期の素敵な場所ですね!私も秋に雲ノ平に行ってみたいです

GWの後にバリケードが施錠されてて通れなかったなんて大変でしたね 双六岳に行かれたようなので今essanさんのレコを見てきました。オートルートの終わり部分ですね!雪の時期の新穂高〜双六間はレベル高いと思いますが、そこを歩けたなんてessanさん凄いです!熊との遭遇も遭遇だけで良かったですね!alsoさんとの出会いもあり(顔は見ていない?)alsoさんが撮影した写真は素晴らしい(行動力も凄過ぎる方ですが)と常々思っていたので、レコをとても興味深く楽しく拝見させていただきました

これからも楽しい山行をしていきたいですね
2019/9/3 23:50
なんでだろ〜(・・;)
popieさんこんばんは! wildwindさん初めまして(^^)
コメント超遅くなりましたー。なんだか分からないけど、popieさんの山行記録アップがメールでお知らせされなくなってて、新しいレコに気がつきませんでした〜(・・;) 他の人の記録は入るのに何でだろう。。。
しかも偶然にもessanさんと会話されてて、遅ればせながらダブルでびっくり!山の世界って本当に狭いですよね〜(^^)
essanさんとはまさに去年の赤牛岳狙いの行程でお会いしたので、その赤牛岳のpopieさんのレコでまた繋がるというのも不思議です。
いやー、それにしても最高のお天気and温泉でしたね! 高天ヶ原温泉、狙ってるけど未踏の地なので早速お気に入り登録させていただきまーす♪
2019/9/4 20:06
Re: なんでだろ〜(・・;)
haruboさん

いえいえ、このレコをアップしたのが9/1なので コメントが遅いなんて事はないです〜

読売新道って元々歩く人が少ないので、どんなルートか知りたくてずっと遡って検索していたら昨年の秋(10月でしたね!)のharuboさんのレコを見つけて、お〜!もう完歩されてたんだ!とは思っていたのですが、その時にessanさんと会われたんですね!haruboさん達のルート取りも凄いし、秋の奥黒部〜黒部湖って紅葉が素敵な道なんだ!と知る事が出来たんです
そして7月末〜8月初旬にessanさんとwildwindさん、haruboさんが早月尾根を登られていたなんて・・ホント不思議ですね

高天原温泉はとってもいいお湯 なので是非訪れてゆっくりと堪能してください

それからharuboさんは私よりも体力も技術も上で、憧れの女性です また何かあったらメールで相談させてください。次回のharuboさんのレコを楽しみに待ってます
2019/9/4 23:54
Re: harubo33さん♪
初めまして&コメントありがとうございます!

なんだか勝手に仲間入りさせていただいた気分です。私はharubouさんとお会いしたことがない。popieさんはessanさんと面識がない。でもヤマレコで繋がった! 不思議なご縁です

早川尾根のレコも拝見しました。0mからの登頂、やりましたね!  そして、その後の足の具合も気になりますが…、一日も早く山に戻られることを願います
2019/9/5 1:02
Re[2]: harubo33さん♪
wildwindさん、ありがとうございます(^^) 怪我する前に登頂出来た事だけが唯一の救いですσ(^_^;) まだまだかかりそうですが気長に行きます。

popieさん、そんな私は全くの凡人ですよ(・・;) 登りの体力は体重増加に伴って年々減り続け、今では皆無 に近づいてます 笑
長野産まれ長野育ちのスキーヤーなので、雪の見極めと雪斜面への対応だけが人より少し慣れてるくらいです。
でも女子トークメールはいつでもウェルカムですので、またお話しさせてくださいネ(^^) ありがとうございました!
2019/9/5 21:09
Re[3]: harubo33さん♪
haruboさん

haruboさんレコのコメントに詳しくは書かなかったんですけど💦私が足首を骨折した時はリハビリしなかったんです。日常生活では全く不便はなかったんですが、登山を始めて気付いたら、骨折した足首の方の可動域が少なくて(>_<)下りで不便してるんです💦特に大きな段差は右足で踏み込みしか出来ないんです(;´д`)
だからharuboさんリハビリ頑張って焦らずしっかり治してくださいね(^-^)v
2019/9/5 22:52
このルートでしたか
以前、popieさんが歩いてみたいルートがあると仰っていたのは読売新道だったんですね!北アルプスの最奥地あこがれます♪それにしても1日10時間以上も連続して歩くとはお二人共ものすごいスタミナです 美味しそうな食事がスタミナの基なのでしょうね
高天原温泉&読売新道は一度は行ってみたいです。レコを見て行きたい気持ちが沸いてきました!!!
2019/9/11 1:21
Re: kitaken39さん♪
コメントありがとうございます!
確かに10時間×3日間。膝も足の裏もガクガクになり、少しでも早く目的地に着くことだけを考えるようになることもありましたが…、トータルすればあっという間の30時間強でした。美味しい食事にもありつけたので(=私は食べるのが専門…)、ありがたい話です!

高天原温泉も読売新道、私も数年前から気になりつつ、奥地で後回しにしていたので、「行くぞ!」と決めないと行けない場所だなと思いました。kitakenさんも、ぜひ行くぞ  とココロに決めて、お出かけください
2019/9/12 0:41
Re: このルートでしたか
kitakenさん

そうなんです!読売新道でした 私は山頂狙いよりも、新道とか名前が付くルート歩きの方が好きかもしれないです そして黒部源流を取り巻く北アルプスの最奥地も大好きです

今回の山行も、はい!なかなかハードでした 10時間以上の歩きが連続するのは構わないんだけど、温泉沢の登りと最終日のハシゴ地獄が心配だったし、時間も多くかかってしまいました

kitakenさんは温泉好きですもんね!高天原はおススメです 読売新道の後にも奥黒部ヒュッテでお風呂に入れますが、身体の回復と気持ち良さは断然高天原でした!是非歩いてみてください
2019/9/13 0:18
水晶池はやはり午後の方がキレイですね…
こんにちは!
コメントしようと思っていたのに9月も早12日…ということで、だいぶ今更なのですが。

見覚えのある高天原とまだ見ぬ読売新道。
どうやって読売新道を歩きに行こうか、ずっと悩んでいるのですが、いい感じにヒントになりました

で…wwさん、高天原はちゃんと河原の風呂に入らないと(笑)
2019/9/12 22:39
Re: 水晶池はやはり午後の方がキレイですね…
joeさん

はじめまして。コメントありがとうございます♪

見覚えのある高天原・・気になってjoeさんの山行を見にいきました。今年の7月に行かれたんですね!しかもテントで折立から周回は、昨年の8月に私も4泊で歩いたので(高天原には行ってませんが)親しみを感じて楽しく拝見させていただきました!太郎平小屋の先の木道分岐で左に行って右から戻ってくると思った写真が同じ、伊藤新道に反応するのも同じ、いつかは歩きたい赤牛岳を見てワクワクしたのも同じでした
読売新道は地味に辛いけど?歩いてしまえば楽しいです!!

で‥joeさんは高天原ちゃんと河原の温泉に入ったんですね(笑)
さすがです
そして竜晶池まで行かれたの羨ましいです!

あ!水晶池、私も3年前の朝に見ましたが朝は逆光なので、午後の方が断然に綺麗に見えると思いました
2019/9/13 0:36
Re: joeさん♪
遅くても全然大丈夫です(笑) ちなみにこちらもあとから気づいたのですが、joeさんがガロに…、もとい、御嶽山にいた日は、こちらからも見えていましたよ

読売新道は確かに日数がないと行きづらく、水晶小屋から一気に下る人が多いようですね。私たちは公共交通機関&信濃大町からの周回を考え、こんなプランとなりました。駅前の旅館に荷物を預けられたのもポイント高しです!

水晶池は風がなく、本当に時が止まったように綺麗でした!
そしてjoeさんの「お湯レコ@高天原再来編」も楽しみにしています
2019/9/13 5:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
ブナ立尾根〜烏帽子岳〜裏銀座〜水晶岳〜読売新道〜黒部ダム
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら