ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 201858
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
飯豊山

花と雪の飯豊山

2012年06月23日(土) ~ 2012年06月24日(日)
 - 拍手
GPS
31:57
距離
20.4km
登り
1,973m
下り
1,963m

コースタイム

1日目 5:30御沢野営場-9:50三国岳-12:30草履塚-14:30本山小屋(天泊)
2日目 4:20本山小屋-飯豊本山-5:00本山小屋6:30-10:10三国岳-13:00御沢野営場
天候 1日目 曇り時々晴れ
2日目 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
キャンプ場の駐車場はかなりの台数が止められます。トイレ・水道あり。
(ただし男子トイレは閉まってました。)
コース状況/
危険箇所等
キャンプ場に登山ポストあり。福島の山は携帯やPCからも登山届出せます。

雪の比較的少ないこのコースにも、まだだいぶ雪渓が残っていますが、アイゼン等は使いませんでした。慣れない方はつけた方が良いかもしれません。

山小屋は開業前ですが、開放されています。トイレは使用できませんでした。

剣ヶ峰〜三国山付近はブヨ多し。虫よけスプレーのお世話になりました。
アカモノ
2012年06月23日 06:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/23 6:36
アカモノ
おいしそうなキノコ
食べられるのかな?
2012年06月25日 23:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/25 23:35
おいしそうなキノコ
食べられるのかな?
緑が濃い。もうすぐ夏ですね。
2012年06月23日 07:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/23 7:20
緑が濃い。もうすぐ夏ですね。
イワウチワ
2012年06月23日 07:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/23 7:36
イワウチワ
水も滴るショウジョウバカマ
2012年06月23日 07:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/23 7:37
水も滴るショウジョウバカマ
シロバナのイワカガミ
2012年06月23日 07:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/23 7:50
シロバナのイワカガミ
ユキザサ。確かに雪の結晶のような花の形です。
2012年06月23日 07:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/23 7:57
ユキザサ。確かに雪の結晶のような花の形です。
空を舞う白鳥のようなタムシバ
2012年06月23日 08:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/23 8:04
空を舞う白鳥のようなタムシバ
ツマトリソウ
2012年06月23日 08:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/23 8:37
ツマトリソウ
雪渓が見えてきました。
2012年06月23日 08:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/23 8:42
雪渓が見えてきました。
ナルコユリ
2012年06月23日 08:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/23 8:43
ナルコユリ
ガクウラジロヨウラクのつぼみ。なんだかおいしそう。
2012年06月23日 08:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/23 8:51
ガクウラジロヨウラクのつぼみ。なんだかおいしそう。
ハクサンチドリはいつ見ても美しいですね。
2012年06月25日 23:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/25 23:35
ハクサンチドリはいつ見ても美しいですね。
ヒメサユリ
2012年06月23日 09:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
6/23 9:29
ヒメサユリ
ヒメサユリ(オトメユリ)。つぼみが多かったのでこれから本番です。
2012年06月23日 10:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
6/23 10:07
ヒメサユリ(オトメユリ)。つぼみが多かったのでこれから本番です。
ミヤマキンポウゲ。つややかです。
2012年06月23日 10:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/23 10:25
ミヤマキンポウゲ。つややかです。
雪田と新緑の模様がきれいです。
2012年06月23日 12:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/23 12:04
雪田と新緑の模様がきれいです。
ガスがなかなか晴れません。幻想的な景色ですが・・・。晴れないかな?
2012年06月23日 12:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/23 12:06
ガスがなかなか晴れません。幻想的な景色ですが・・・。晴れないかな?
晴れた!
2012年06月23日 12:38撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
6/23 12:38
晴れた!
美しい山です。
2012年06月23日 12:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
6/23 12:42
美しい山です。
雲海も見えてきました。
2012年06月23日 12:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/23 12:52
雲海も見えてきました。
ヒナウスユキソウ。綿毛がきれい。
2012年06月23日 12:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
6/23 12:56
ヒナウスユキソウ。綿毛がきれい。
ミヤマハンショウヅル。黄色はキバナノコマノツメ。
2012年06月23日 13:00撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/23 13:00
ミヤマハンショウヅル。黄色はキバナノコマノツメ。
イワカガミ。
2012年06月23日 13:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/23 13:11
イワカガミ。
オヤマノエンドウ。緑とのコントラストが素敵です。
2012年06月23日 13:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/23 13:13
オヤマノエンドウ。緑とのコントラストが素敵です。
楽園的風景です。
2012年06月25日 23:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/25 23:36
楽園的風景です。
ああ、美しい。
2012年06月23日 13:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
6/23 13:17
ああ、美しい。
ツガザクラ
2012年06月23日 13:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/23 13:27
ツガザクラ
ミヤマキンバイのお花畑。本山の手前のお花畑はとても素敵でした。
2012年06月23日 13:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/23 13:50
ミヤマキンバイのお花畑。本山の手前のお花畑はとても素敵でした。
アオノツガザクラ
2012年06月23日 14:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/23 14:21
アオノツガザクラ
2日目。チングルマ
2012年06月24日 04:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/24 4:26
2日目。チングルマ
幸せです。
2012年06月24日 04:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
6/24 4:30
幸せです。
雲海に浮かぶ島々
2012年06月24日 04:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/24 4:31
雲海に浮かぶ島々
少しだけ赤みを帯びる。
2012年06月24日 04:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/24 4:36
少しだけ赤みを帯びる。
ハクサンイチゲ。飯豊山頂は残念ながら晴れず。
2012年06月24日 04:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/24 4:46
ハクサンイチゲ。飯豊山頂は残念ながら晴れず。
少し天気が回復してきました。
2012年06月24日 06:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/24 6:15
少し天気が回復してきました。
朝日がいい感じ。
2012年06月24日 06:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/24 6:47
朝日がいい感じ。
まだまだ雪田たっぷり。
2012年06月25日 23:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/25 23:36
まだまだ雪田たっぷり。
♪雪が溶けて、川になって流れてゆきます♪
2012年06月25日 23:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/25 23:36
♪雪が溶けて、川になって流れてゆきます♪
陽射しを浴びるマイヅルソウ
2012年06月24日 06:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/24 6:55
陽射しを浴びるマイヅルソウ
遥か彼方まで続く雪渓
2012年06月25日 23:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/25 23:37
遥か彼方まで続く雪渓
新緑が美しいです。
2012年06月24日 07:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/24 7:01
新緑が美しいです。
美しい山です。
2012年06月24日 07:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
15
6/24 7:01
美しい山です。
ミヤマダイコンソウ
2012年06月25日 23:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/25 23:37
ミヤマダイコンソウ
ツガザクラ
2012年06月25日 23:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/25 23:37
ツガザクラ
ハクサンイチゲ。清楚な花です。
2012年06月24日 07:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/24 7:06
ハクサンイチゲ。清楚な花です。
ミヤマハンショウヅル
2012年06月24日 07:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/24 7:15
ミヤマハンショウヅル
再びオヤマノエンドウ
2012年06月24日 07:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/24 7:17
再びオヤマノエンドウ
イワカガミ
2012年06月24日 07:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
6/24 7:32
イワカガミ
やっと大日岳の山頂が少しだけ・・。
2012年06月24日 07:33撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/24 7:33
やっと大日岳の山頂が少しだけ・・。
ミヤマハンショウヅル
2012年06月25日 23:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/25 23:36
ミヤマハンショウヅル
いい山ですね。
2012年06月24日 07:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/24 7:45
いい山ですね。
ゼブラ模様がすばらしい
2012年06月24日 07:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
6/24 7:50
ゼブラ模様がすばらしい
まだまだ雪渓歩きもあります。
2012年06月24日 08:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/24 8:10
まだまだ雪渓歩きもあります。
まだ、カタクリ咲いてました。
2012年06月24日 08:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/24 8:51
まだ、カタクリ咲いてました。
シラネアオイもいっぱい。
2012年06月24日 08:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
6/24 8:54
シラネアオイもいっぱい。
まぶしいミヤマキンポウゲ
2012年06月24日 09:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
6/24 9:23
まぶしいミヤマキンポウゲ
ムラサキヤシオ
2012年06月24日 09:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/24 9:27
ムラサキヤシオ
ナナカマド
2012年06月24日 10:03撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/24 10:03
ナナカマド
あちこちに群落ありました
2012年06月24日 10:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
6/24 10:10
あちこちに群落ありました
ガクウラジロヨウラクがこんな岩場に・・。けなげです。
2012年06月24日 10:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/24 10:20
ガクウラジロヨウラクがこんな岩場に・・。けなげです。
剣ヶ峰。鎖場もあります。
2012年06月25日 23:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/25 23:37
剣ヶ峰。鎖場もあります。
シラネアオイ
2012年06月24日 11:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/24 11:01
シラネアオイ
巨木の幹に集うマイヅルソウ
2012年06月25日 23:37撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6/25 23:37
巨木の幹に集うマイヅルソウ

感想

今回が初めての飯豊です。初めての山域はちょっと緊張します。

飯豊デビューは会津側の川入からのコースを選びました。右は山形県、左は新潟県、足元だけが福島県という不思議な県界尾根のコースです。

御沢のキャンプ場から暫く森林の道を歩きます。チラホラと咲くアカモノやマイヅルソウ、ウラジロガクヨウラクなどの花に元気づけられながら、視界のあまり効かない急登を進み、下十五里、中十五里、上十五里と標識を確認しながら標高を上げていきます。

地蔵山と道を分けて水場のコースへと進むとシラネアオイが現れ始めます。さらに歩みを進めると、徐々に視界が開けてこれから登る三国岳も姿を現しましたが、それも一時、ガスが出てきて残念ながら再び視界が途切れてしまいました。それでも豊富な花が目を楽しませてくれます。ただし、のんびり花の写真を撮っていると大量のブヨが寄ってきます。

鎖場もある剣ヶ峰の岩場を越えると三国岳。シラネアオイとヒメサユリの群落を見ながらいくつかのピークを踏み、たびたび雪渓の上を歩いて行きます。

切合の小屋の前で、後ろから追いついて来られた単独の方は、飯豊本山を越えて御西小屋まで行かれるとのこと。私もできれば御西小屋まで行き、翌日大日岳まで登れたらと考えていました。ただ、あまりに素敵な花の撮影に時間を取られてなかなか前に進めません。

切合小屋のあたりから天気もだいぶ回復してきて、草履塚では漸く飯豊の素晴らしい山容を眺めることができました。まだまだ豊富に残る雪田が、山肌にゼブラ模様を美しく描いています。またこのあたりから、ミヤマキンバイ、ハクサンイチゲチングルマ、オヤマノエンドウ、ヒナウスユキソウ、ミヤマダイコンソウ等々のお花畑が素晴らしく、目を楽しませてくれました。結局、本山小屋に到着したのは2時過ぎ。天気も再びガスってきたので、御西はあっさりあきらめ、今夜の宿はここにすることにしました。

小屋の横の砂地に幕営したのは、結局、私一人。もう少し下の広場にも、もう一張のテントが張られていたのみでした。夕刻から風が強くなり、夜にはテントが壊れるのではないかと言うような強風にあおられ、良く寝られない一夜を過ごしました。こんな風が吹くなら避難小屋に泊まれば良かったと後悔しても後の祭りです。星の撮影用に担ぎ上げた三脚は、今回も重しになっただけでした(涙)

あくる朝、この日もスタートはガス。朝食前に飯豊山まで往復し、テントを撤収して元来た道を戻ります。なぜかまた、草履塚のあたりでガスが晴れてきました。再び雪形の美しい飯豊の山を堪能し、お花畑を愛でながら下山しました。

予定より短い山行ながら、キャンプ場にたどり着いた時には足がふらふらになっていました。標高500mから2100mまで登るので結構きつい山なんですよね。
でも、花は豊富で雄大な景色。この山、すっかり気に入ってしまいました。

登り始めは何処かよそよそしかった山が、帰るときにはフレンドリーな山に思えました。また、来るよ。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2020人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 飯豊山 [2日]
飯豊山 弥平四郎登山口周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
雪山ハイキング 飯豊山 [日帰り]
飯豊山の日帰りコース(有雪期)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら