ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 221966
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

荒川三山から赤石岳

2012年08月04日(土) ~ 2012年08月07日(火)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
23.8km
登り
2,947m
下り
2,941m

コースタイム

2日目 6:05椹島―8:04岩頭見晴し―10:08清水平―12:45駒鳥池―13:33千枚小屋
3日目 4:00千枚小屋―5:17千枚岳―6:44丸山―7:33悪沢岳―9:26荒川中岳―11:03荒川小屋―12:03大聖寺平―13:38小赤石岳―14:17赤石岳―16:48赤石岳―17:26赤石小屋
4日目 5:30赤石小屋―9:25椹島
天候 1日目:晴れ、2日目:晴れ、3日目:雨が降ったり止んだり、4日目:晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
畑薙ダムに車を置いて、東海フォレストのバスで椹島まあで行きます。
コース状況/
危険箇所等
長い道のりですが、とくに危険な場所はありません。
椹島に泊まります。
2012年08月05日 05:18撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 5:18
椹島に泊まります。
翌日、登山開始です。
2012年08月05日 06:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 6:05
翌日、登山開始です。
吊り橋を渡ります。
2013年07月02日 16:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 16:43
吊り橋を渡ります。
岩頭見晴しから見た荒川岳です。
2013年07月02日 16:44撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 16:44
岩頭見晴しから見た荒川岳です。
蕨段からの眺めです。
2012年08月05日 11:22撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/5 11:22
蕨段からの眺めです。
左程の池ではありません。
2013年07月02日 16:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 16:45
左程の池ではありません。
千枚小屋に着きました。
2013年07月02日 16:45撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 16:45
千枚小屋に着きました。
千枚岳から見た丸山です。
2013年07月02日 16:46撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 16:46
千枚岳から見た丸山です。
行く手に目指す悪沢岳。
2012年08月06日 05:43撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 5:43
行く手に目指す悪沢岳。
富士です。
2013年07月02日 16:47撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 16:47
富士です。
もうすぐ悪沢岳です。
2013年07月02日 16:48撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 16:48
もうすぐ悪沢岳です。
悪沢岳に着きました。
2013年07月02日 16:49撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 16:49
悪沢岳に着きました。
荒川中岳に向かいます。
2013年07月02日 16:50撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 16:50
荒川中岳に向かいます。
三伏峠への分岐です。
2013年07月02日 16:51撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 16:51
三伏峠への分岐です。
荒川前岳の山頂です。
2013年07月02日 16:52撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 16:52
荒川前岳の山頂です。
見事なお花畑です。
2012年08月06日 10:14撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/6 10:14
見事なお花畑です。
前岳からの下り、小赤石岳が大きい。
2013年07月02日 16:53撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 16:53
前岳からの下り、小赤石岳が大きい。
荒川小屋でいっぷくします。
2013年07月02日 16:54撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 16:54
荒川小屋でいっぷくします。
大聖寺平です。
2012年08月06日 12:09撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/6 12:09
大聖寺平です。
小赤石へ向かいます。
2013年07月02日 16:56撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 16:56
小赤石へ向かいます。
赤石岳へ向かいます。
2013年07月02日 16:57撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/2 16:57
赤石岳へ向かいます。
赤石避難小屋です。
2013年07月02日 17:03撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 17:03
赤石避難小屋です。
赤石小屋です。
2013年07月02日 17:04撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 17:04
赤石小屋です。
小屋から見た赤石岳です。
2013年07月02日 17:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 17:05
小屋から見た赤石岳です。
小屋から見た聖です。
2013年07月02日 17:05撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/2 17:05
小屋から見た聖です。
椹島に降り立ちました。
2012年08月07日 09:20撮影 by  uT8000,ST8000 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/7 9:20
椹島に降り立ちました。

感想

 椹島を起点に、荒川三山と赤石岳を巡るコース、途中、3000mを越すピークが7つある。丸山3,032m、悪沢岳3,141m、荒川中岳3,083m、荒川前岳3,068m、小赤石の肩3,030m、小赤石岳3,081m、赤石岳3,120m。国土地理院の「日本の高い山 ベスト21」によると、悪沢岳は第6位、赤石岳は第7位、荒川中岳は13位に入っているが、第19位の乗鞍岳より高い丸山、荒川前岳、小赤石の肩、小赤石は載っていない。これらの山々は付録みたいな山と見られているようだ。畑薙第1ダムで東海フォレストのバスに乗り換え、椹島に着く。銭湯のような風呂場で汗を流し、缶ビールを空ける。5時から夕食。夕食後、芝生広場で飲み直し。ここは標高1,100m、気持ち良い夕風の芝生広場でほろ酔い、7時過ぎに床に入る。
 翌朝5時から朝食。千枚小屋まで1,500mの登りに備えて、ご飯も味噌汁もお代わり。椹島の朝は人々がザックをかついで集まり、ヘリが荷揚げに飛び始め、早くから賑わっている。6時に椹島を出発。大倉財閥の創始者、大倉喜八郎の記念碑から鳥居の横を過ぎると山道となるが、すぐに林道に出る。しばらく林道を歩き、滝見橋の手前から千枚小屋に向かう登山道に入る。10分程で長い吊り橋に至る。これから巡る周囲の山々からの水は、全てこの奥西河内に流れるので、もう10日以上雨無しではあるが、滔々と流れている。川底の赤色の岩が目につく。南アルプスとは仮の名、正式には赤石山脈と云う。その名の由来が、この川底で輝いている赤い石である。ゆ〜らゆ〜らと揺れる釣り橋、バランスを取って、何とか手摺りにお世話にならず渡り終える。吊り橋からの急登、汗ダクになり、調子はなかなか上がらない。給水システムにポカリスウェット2Lと、ペットボトルのお茶1本、いくら暑くてもこれだけあれば大丈夫だろう。50分ほど急登を登り、送電線の鉄塔でひと休み。見上がれば、雲ひとつ無い青空。鉄塔から少し登りがあり、何故か下り始める。勿体無いが止むを得ん。樹林が途切れた場所からは、朝の光に輝く巨大な岩山が見える。明日はおそらくあの稜線を歩くのだろうが、それにしても高いな。鞍部から登ると再び林道に出る。林道から梯子を登って山道へ。急登であるが、小石下からは勾配も緩やかになり、ひと息つく。右下には林道があり、なんと車が通っているではないか、ガッカリ。清水平で、少々早いが椹島ロッジの弁当を食べる。ここでペットボトルを一本空け、豊富な水の流れ出る水場で給水。たっぷり休んで元気を取り戻し、急登に挑む。東海フォレストの立派な説明板があり、「[蕨段] 急登の途中で、ポンと開けた平らな場所が所々にあり、南アルプスやその周辺、樺段とか、山犬段とか、段のつく地名であらわされています」、と記されている。10分程で見晴らし台に着くと、そこは林道、またまたガッカリ。でも眺めは抜群、明日登る山々が見渡せる。雲が出始め、頂きが覆われている山もあるが、千枚岳から荒川三山、それに続く小赤石岳から赤石岳と目で追い、明日、その長大な稜線を歩くのかと思うと気が遠くなって来る。見晴らし台からさらに一時間以上の急登、イチヤクソウやギンリョウソウが生えるうす暗い道、中には黄色のギンリョウソウも。勾配が緩やかになり、駒鳥池に到着。池から千枚小屋まで緩やかに登る道、ポツポツと花が現れる千枚小屋は不審火で焼失し、先週ペンキを塗ったばかりの出来立てのホヤホヤ。木の香りが漂う、気持ちの良い小屋である。割り当てられたスペースには毛布と寝袋が用意されている。着替えをし、汗で濡れた下着を吊るして、明日のポカリスウェットを2L作成。水は豊富。ひと仕事済ませて外へ出て、ひと缶800円也の缶ビールを空ける。雲に覆われ眺めは無いが、至福の時。正面に富士山の左裾が現れ、次いで右裾も現れるが、てっぺんは雲に隠れている。5時半から夕食。持参の焼酎を飲んですっかり出来あがり、寝床に入る。
夜中に目を覚まし、外のトイレへ行くと、富士山の黒いシルエット。富士登山のランプの行列は見えないが、遠く、街の明かりも見える。見上げれば、お星さんの何とも明るい事。そして再びウツラウツラ。翌朝、目を擦りながら4時に小屋を発つ。真っ暗やみの中、ヘッドランプで足元を照らしながら急登を登る。花も咲いているが、照らさなければ見る事は出来ない。やがて空も白み始め、1時間少々で千枚岳頂上2,880mに登り着く。下は雲海、上は垂れ込めた雲、雲と雲の間の帯状の空に富士山が浮かんでいる。何故か富士山を見ると嬉しくなってくる。2蜂性の山は笊ヶ岳、その右の穏やかな山は布引山、いつか登ってみたい。行く手には、丸山、悪沢岳、中岳、前岳と、これから登る山々にガスが掛り始めている。稜線が左に弧を描いた先には赤石岳が、その左奥に見えるのは恐らく聖岳であろう。いよいよ3000m級、丸山への登りが始まる。形は丸いがなかなかの急登、でも次々とお花が待っている。ウスユキソウは何ウスユキソウ?、ミヤマコゴメグサ、でっかいマツムシソウ、チシマギキョウ、イブキジャコウソウ、シナノオトギリ、シコタンソウ、タカネナデシコなど、おなじみの高山植物に混じって、これは始めてみるシロバナタカネビランジ。途中から雨が降り出し、カッパの上下を着込む。すぐに小雨となるが、そのままの格好で登り続ける。振り返れば毛無山や竜ヶ岳の向こうに富士山が、何度見ても格好いい姿を見せている。丸山の広い頂上3,032m、行く手の悪沢岳はガスを纏って霞んでいる。石に座り、千枚小屋の朝食弁当を取り出して食べる。お花を見ながら軽く下り、悪沢岳への登りは赤い大岩を伝って行く。シロバナノチシマギキョウが1輪、寂しく咲いているのを発見。ガスが流れる中、悪沢岳頂上3、141mに登り着く。立派な木柱には、「荒川東岳」と彫られている。深田久弥は、悪沢岳という名に固執しているが、荒川三山のひとつと云う事で、「荒川東岳」が正式名称のようである。ギザギザ頭の、いかにも悪そうな雰囲気は、東岳という名より悪沢岳の方が似合うかも知れないが、そんな事よりも、荒川三山としてセットになっている東岳、中岳、前岳、いずれも3000mを越す山なのに、東岳と中岳は独立し、前岳だけが中岳の付録としか見られていないのが残念である。頂上はガスで覆われ展望は無い。頂上から急な岩場を下る。振り返り、仰ぎ見れば、ギザギザの岩稜がガスの中に浮いている。コオニユリ、トリカブトも現れる。雨も止み、カッパを脱いでザックに納める。鞍部から稜線を登り、中岳避難小屋に到着。小さな小屋ではあるが、ちゃんと小屋番もいて出迎えて呉れる。雨が大降りとなって来て、軒下で再びザックを着込む。避難小屋から荒川中岳まではほんのひと登り。3,083mの頂上に立つ。ここもガスで覆われ、展望は無い。中岳を下ると三伏峠への分岐に至り、ここにザックをデポして前岳に登る。ここから5分、荒川前岳3,068mに到着。中岳からでも10分程度しかかかっていないので、前岳が中岳の付録と見られてもこれはいた仕方が無いな、と実感。ここも乳白色の世界で、眺望は無し。分岐でデポしたザックを担いで、そこから下る急坂は圧巻。谷一面がお花畑。これを鹿の食害から守るため、谷は柵で囲まれ、ジグザグ登山道は柵の中に入っては出、出ては入るを繰り返す。セリバシオガマ、ヤマハハコ、ハクサンチドリ、クロユリ、チョウノスケソウ、ハクサンイチゲがびっしりと、一級品のお花畑。お花畑を過ぎたところの水場は、このところの日照り続きで涸れている。雨はとっくに止み、カッパを脱いでザックに納める。ガスが流れ、小赤石岳が悠然と姿を現す。急な下りは終わるが、まだまだ下りは続く。トラバース気味に下り、荒川小屋に到着。水場まで下り、給水システムを補給。昼食用の弁当は、朝食と全く同じもの。ぺロリと平らげる。荒川小屋からはすぐに急登となり、心悸亢進、不整脈が出現、息を整えながら登る。急坂が終わると、小赤石岳を左に見、県境尾根を右に見て、緩やかな広い谷を辿る。大聖寺平でひと休みし、ここからの登りに備える。雨が降り出し、再びカッパの上下を着込む。道は左に曲がり、まずは小赤石岳の肩を目指す。だんだん登るのが辛くなってくるが、今さらどうしようもないので登るしかない。30分程登ってケルンの立つ広い場所でひと休み。雨は止み、カッパを脱いでザックに納める。砂礫の急登を折り返しながら登り、いつのまにか小赤石岳の肩は過ぎ、小赤石岳山頂3,081mに到着。振り返ると、今通って来た小赤石岳の肩が見えるが、行く手の赤石岳は雲の中。稜線を辿って赤石小屋への分岐に至り、ここにザックをデポして赤石岳に向かう。身軽になってスイスイと、20分もかからず頂上へ。赤石岳山頂3,120m、相変わらずの乳白色、何にも見えない。分岐に戻ってザックを拾い、赤石小屋へ下り始める。急坂を、一歩一歩足の踏み場を確認しながら降りて行くが、だんだん膝に力が入らなくなって来たのだろう、左足が妙な方向を向き、立て直そうと右足を前に出すとそのまま前向きに転倒。谷に落ちる前に踏みとどまる。顔面、右膝に擦過傷、右肘打撲、こんな程度で済んで良かったが、クワバラクワバラ。以後、さらに慎重に下る。水場でひと休みし、首に掛けた汗臭いタオルを洗う。雨が降り始めカッパを着込む。ここから何故か登りとなり、崖を伝って細い道、慎重に足場を選びながら進む。腰が重い。富士見平に到着するが、勿論、富士山は見えない。何度目か、ここで最後のカッパ脱ぎ。ここから先は下り一方、ヘロヘロになって赤石小屋に到着、千枚小屋からおよそ13時間半の長〜い道のりであった。割り当てられたスペースにザックを置き、片付ける暇も無く夕食。消灯前に寝床にもぐり込む。
 いつもの如くウツラウツラと夜を明かし、4時に起床。歯を磨いたり、トイレに入り、4時半から朝食。ご飯もお味噌汁もお代わりし、本日の下りに備える。朝食後、小屋の横の展望台に上がる。赤石岳が高く高く聳え、そこから右手に続く稜線に小赤石岳が、これまた高く高く並んでいる。小屋の前からは、正面に聖岳が大きな山容を横たえ、その右手には形の良い三角頭の兎岳が並んでいる。そして赤石岳が朝の陽に照らされ、僅かにモルゲンロートに染まる。5時半、赤石小屋を発ち、下り始める。本日の標高差は1,500m、下って下って下り捲る。膝の力が抜けて行く。大丈夫かな?と不安がよぎるが、ストックを出すのも面倒なのでそのまま下り続ける。下り続ける事4時間、無事、椹島に帰り着いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:792人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら