ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2820082
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
日高山脈

永遠の日高!カムイエクウチカウシ山から幌尻岳への7日間縦走!!

1991年08月10日(土) ~ 1991年08月16日(金)
 - 拍手
alchemy その他3人
GPS
42:41
距離
50.8km
登り
4,131m
下り
4,147m

コースタイム

1日目
山行
1:50
休憩
0:00
合計
1:50
13:25
0
札内ヒュッテ
13:25
13:25
0
15:15
七ノ沢出合
2日目
山行
9:30
休憩
0:20
合計
9:50
5:20
135
七ノ沢出合
7:35
7:55
435
3日目
山行
6:00
休憩
0:55
合計
6:55
4:55
35
5:30
5:45
75
1700mコル
9:00
9:00
170
下降尾根分岐
11:50
1917峰直下
4日目
山行
9:15
休憩
0:30
合計
9:45
5:05
110
1917峰直下
6:55
7:00
95
8:35
8:35
240
12:35
12:35
60
14:50
エサオマントッタベツ岳カール
5日目
山行
7:10
休憩
0:30
合計
7:40
5:20
260
エサオマントッタベツ岳カール
9:40
10:10
170
13:00
新冠川分岐
6日目
山行
10:20
休憩
0:00
合計
10:20
6:00
455
新冠川分岐
13:35
13:35
165
七ツ沼カール入口(1200m標高)
7日目
山行
6:55
休憩
2:55
合計
9:50
6:25
6:40
95
1750mコル
8:15
8:55
45
9:40
10:00
20
1730m下降点
10:20
10:35
50
11:25
12:50
125
14:55
14:55
55
当時は札内川ダムはなく、アプローチは川沿いにの林道でした。
また、現在は札内川ヒュッテとなっていますが、当時は札内ヒュッテの呼称でした。
天候 1日目:曇り一時雨。夕方には晴れ間が見えました。
2日目:晴れ時々曇り。ただしガスっぽかったです。
3日目:朝のうちは曇りで稜線はガスの中。その後雨になり、終日止まず。
    気温が上がらず、寒くて震えが来る一日でした。
4日目:晴れ。ただしガスっぽい一日でした。
5日目:晴れ。気温はそこそこ。沢歩きには朝のうち少し寒かったです。
6日目:快晴。気温が高く、沢歩きで体温を奪われずに済みました。
7日目:快晴。気温が高く稜線では厳しかったものの、沢歩きでは幸いしました。
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
往路:帯広駅から中札内までバス。中札内から札内ヒュッテまではタクシー使用
復路:林道ゲートからはタクシー(要予約)にて振内へ。
   振内で一泊後、翌日朝一番の苫小牧行の道南バスに乗車。
コース状況/
危険箇所等
◎ルート状況は当時のものです。現在は変わっている可能性があります。

◆札内ヒュッテ〜七の沢出合〜八の沢出合
当時は札内ダムはまだなく、七の沢出合まで林道が通じていましたが、ちょうど工事中で札内ヒュッテから先はタクシーも通行不可になっていたため、ここから歩きました。ただ、少しの区間ですが、たまたま工事車両の運転手さんに親切な方がいて、パーティーまとめてダンプの荷台に乗せて運んで頂きました。
七の沢出合からは札内川に沿って、ワラジと地下足袋で遡行。基本的にはトレイルがありましたが、時折徒渉あり。一度コケてほぼ全身水没しました(苦笑)

◆八の沢出合〜八の沢カール
八の沢出合からは、八の沢に沿って遡行します。滑りやすいガケや、落ちたらアウトな滝なども通過するので、慎重な行動が必要でした。八の沢カールに近づき、登山靴に装備転換。
カールに入るとクマの出現リスクも跳ね上がるので、かなりビビりながら行動しました。カール進入時は、武器(ナタ)を握りしめて、ホイッスルを鳴らしながら、入っていきました。カールには幕営に適したテントサイトが数張分ありました。また、福岡大事件の慰霊碑が設置されていました。このあたりから、ブユや蚊に刺されても気にならなくなります(だんだん痒さも鬱陶しさも感覚が麻痺してきます)。

※福岡大事件
1970年に縦走中の福岡大ワンダーフォーゲル部の部員5名が八の沢カールで雌のヒグマに襲撃され、内3名が食害された事件。熊の生態について教訓の多い事件なので、日高に入る場合には、必ず調べて学習してから入山をお奨めします。

◆八の沢カール〜カムイエクウチカウシ山〜春別岳〜エサオマントッタベツ岳カール
カールから稜線まで一気に上がると、後は稜線沿いです。忠実に稜線を辿るので、アップダウンが激しいです。また、稜線が極端に細いところ(いわゆる靴幅リッジ)もあります。
激しいハイマツ漕ぎがあるので、松ヤニに汚れても良い格好で行く方が良いと思います(雨や夜露などで濡れているので、雨具で行った方がベターですが、雨具はダメにする前提です。実際潰しました)。ハイマツの跳ね返りがすごいので、スネや腕などは青あざができます。また、足許が見えない区間が結構あります。トレイル自体は細々続いています。
なお、稜線上に水はないので、エサオマントッタベツ岳カールでの宿泊までに消費する分はすべて担ぎ上げる必要があります(でないと、途中でクマがいるかもしれない、カールへ水くみに下りることになり、往復2〜3時間を要することになります)。3日目の行程では低温と雨にやられたこともあり、1917峰直下あたりの稜線上に幕営適地があったので、早めに行動終了することにして幕営しました。なお、こことは別に春別岳直下の稜線上にも幕営適地がありました。
その先はハイマツが酷く、稜線が細いところもあって、幕営適地はありませんでした。
エサオマントッタベツ岳カールへの下り口はトレイルがハッキリしていますが、傾斜がキツく、落石もあります(先行パーティが頭部軽傷ながら負傷者を出していました)。カール底は平坦で幕営適地ですが、水はさらに沢まで下らないと得られません。

◆エサオマントッタベツ岳カール〜エサオマン入の沢分岐〜新冠川分岐
カールを下っていくとそのまま入の沢に向かって下りていき、そのまま沢歩きになります。特に危険なところはありませんが、標高1000mあたりに1カ所滝があり、高巻きしつつ下りていく必要があります。
エサオマン入の沢分岐で沢が合流し、水量が増えますが、沢の幅はさして広がならないので、悪天時は増水に警戒が必要です(逃げ場がないです)。新冠川分岐まで来ると、広々とした河原になり、幕営適地があります。

◆新冠川分岐〜七ツ沼カール入口〜七ツ沼カール
新冠川にスイッチして遡行していきます。広々とした沢ですが、巨岩の積み重なりや、ゴルジュ、釜など様相を変えながら細くなっていきます。合流する沢が多いので、辿るルートを間違えないようにする必要があります。
基本的には沢を遡行しますが、一部高巻きも必要な場所があります。また、基本的には増水すると逃げ場がないので、天候や水量には晴天でも警戒が必要です。遡行するに従って水量が減り、歩きやすくなりますが、枝沢も多く、位置確認は頻繁にやる必要があります。ごくたまに、赤いリボンがありましたが、要所に思い出したようにあるだけなので、アテにはしない方が良いと思います(現在であれば、GPSで確実な位置確認をした方が良いと思います)。
七ツ沼カール入口からは本流を離れ、涸れ沢(おそらく雨天時は水が流れます)を上がっていきます。沢を詰めきれば七ツ沼カールに出ますが、チシマザサの笹漕ぎなどもあって、現在位置は常に確認しながら上がる必要があります。
カールは平坦で幕営適地がありますが、クマなどのテリトリーでもあるので、注意が必要です。水の補給は不確実(たまり水なら可能性がありますが、エキノコックス症もあるので、煮沸か浄水器使用以外では止めた方が良いと思います。因みに、行った時はそれも干上がっていました)なので、下から背負って上がるのが確実です。

◆七ツ沼カール〜幌尻岳〜幌尻山荘
カールから稜線にはトレイルを直登で上がります。そこからは稜線沿いに幌尻岳に向かいますが、稜線のトレイルは当時でもかなり太くハッキリしていました。
幌尻岳からは北カールを回り込む形で、幌尻山荘へ下りていきます。かなり急激に高度を落としていきます。当時は幌尻山荘には平取山岳会の方が夏の間常駐しており、お願いすると無線でタクシーを呼んで頂くことができました(現在はオーバーユースで完全予約制になったそうなので、こうした取扱いをしてもらえるかは分かりません)。

◆幌尻山荘〜取水施設〜第2ゲート
額平川を沢歩きで下っていきます。徒渉も多く、増水時は通行不可です。
取水施設からは林道歩きになり、一般車両が通行できるゲートから呼んで頂いたタクシーに乗ります。ここから最寄りの振内まではまだ30劼曚匹△襪里如∧發のはかなり厳しいと思います。
2日目の朝、八の沢出合にて。ここから入っていきます
2021年01月28日 08:41撮影
1/28 8:41
2日目の朝、八の沢出合にて。ここから入っていきます
八の沢カール。福岡大事件の現場です。ここで幕営にしました
2021年01月28日 08:51撮影
1/28 8:51
八の沢カール。福岡大事件の現場です。ここで幕営にしました
3日目。稜線に上がってカムエクを望む
2021年01月28日 08:54撮影
1
1/28 8:54
3日目。稜線に上がってカムエクを望む
振り返って1853峰。ピラミダルな感じがすごい
2021年01月28日 08:57撮影
1
1/28 8:57
振り返って1853峰。ピラミダルな感じがすごい
カムエクの頂上から。この後、天気は終日氷雨になり、午前中で行動終了
2021年01月28日 08:58撮影
1/28 8:58
カムエクの頂上から。この後、天気は終日氷雨になり、午前中で行動終了
4日目。稜線での夜明け
2021年01月28日 09:09撮影
1/28 9:09
4日目。稜線での夜明け
朝のうちは風が強かったです
2021年01月28日 09:10撮影
1/28 9:10
朝のうちは風が強かったです
日中は良い天気になりました。エサオマントッタベツ岳を望む。左奥は幌尻岳。・・・遠い
2021年01月28日 09:14撮影
1/28 9:14
日中は良い天気になりました。エサオマントッタベツ岳を望む。左奥は幌尻岳。・・・遠い
これから往く予定の稜線を望む
2021年01月28日 09:15撮影
1/28 9:15
これから往く予定の稜線を望む
エサオマントッタベツ岳カール。山頂手前でスライドしたパーティからオヤジ(クマ)の目撃情報をもらったので、ホイッスルをならしながら下りていきました
2021年01月28日 09:20撮影
1/28 9:20
エサオマントッタベツ岳カール。山頂手前でスライドしたパーティからオヤジ(クマ)の目撃情報をもらったので、ホイッスルをならしながら下りていきました
先行パーティが1組。落石で負傷者を出していました。オヤジに落石など危険が一杯
2021年01月28日 09:25撮影
1/28 9:25
先行パーティが1組。落石で負傷者を出していました。オヤジに落石など危険が一杯
翌朝(5日目)は終日沢歩き。入の沢を下っていきます
2021年01月28日 09:27撮影
1/28 9:27
翌朝(5日目)は終日沢歩き。入の沢を下っていきます
途中に一カ所大きな滝があり、高巻きする必要がありました。無事下りて来られたので記念写真
2021年01月26日 13:45撮影 by  KFS-14WS, Kenko
1/26 13:45
途中に一カ所大きな滝があり、高巻きする必要がありました。無事下りて来られたので記念写真
翌日(6日目)、新冠川にスイッチして、遡行していきます
2021年01月28日 09:31撮影
1/28 9:31
翌日(6日目)、新冠川にスイッチして、遡行していきます
広々していてダイナミックでした
2021年01月28日 09:32撮影
1/28 9:32
広々していてダイナミックでした
巨岩をよじ登っていきます
2021年01月28日 09:33撮影
1/28 9:33
巨岩をよじ登っていきます
天気が良かったので助かりました。悪天だったら逃げ道がないので、かなりヤバかったです
2021年01月28日 09:35撮影
1/28 9:35
天気が良かったので助かりました。悪天だったら逃げ道がないので、かなりヤバかったです
七ツ沼カール入口を過ぎたあたり。ここからカールに上がっていきますが、不明瞭なところや、笹漕ぎなどもあって苦戦しました
2021年01月28日 09:39撮影
1/28 9:39
七ツ沼カール入口を過ぎたあたり。ここからカールに上がっていきますが、不明瞭なところや、笹漕ぎなどもあって苦戦しました
七ツ沼カールに到着。何かの足跡
2021年01月28日 09:38撮影
1/28 9:38
七ツ沼カールに到着。何かの足跡
カールに到着。今夜はここで幕営です。クマ怖い
2021年01月28日 09:48撮影
1/28 9:48
カールに到着。今夜はここで幕営です。クマ怖い
翌朝(7日目)。これから稜線に上がっていきます
2021年01月28日 09:49撮影
1/28 9:49
翌朝(7日目)。これから稜線に上がっていきます
この日は快晴。戸蔦別岳がきれいに見えました
2021年01月28日 09:51撮影
1
1/28 9:51
この日は快晴。戸蔦別岳がきれいに見えました
一夜の宿を借りた七ツ沼カールが見えています
2021年01月28日 09:55撮影
1
1/28 9:55
一夜の宿を借りた七ツ沼カールが見えています
ようやく幌尻岳が見えてきました
2021年01月28日 10:09撮影
1
1/28 10:09
ようやく幌尻岳が見えてきました
若気の至り(苦笑)
2021年01月28日 13:41撮影
1
1/28 13:41
若気の至り(苦笑)
遠く十勝岳も見えました
2021年01月26日 14:01撮影 by  KFS-14WS, Kenko
1/26 14:01
遠く十勝岳も見えました

感想

ヤマレコ入会前の山行のうち、主要なものや赤線つなぎのものをアップしています。

学生時代の友人達と行った長期山行記録です。とても楽しく、辛くて苦しく、思い出深いものでした。
1週間分の食料やテント、燃料などを背負って、さらに1人あたり10リッターの水を稜線に担ぎ上げ、絶え間ない蚊やブヨなどの攻撃に晒されつつ、当時GPSもない中で2万5千図だけを頼りに、滑りやすい沢を這い上り、落ちたらドボンな釜をヘツり、強烈なハイマツ漕ぎの稜線を押し通り、凶悪なチチマザサの中を彷徨うなど、今でこそ良い思い出ですが、当時は逃げ出したくなるようなキツさでした。

今と違って、ほとんど参考になる情報がなく、わずかな記録や文献を漁り、営林署や地元山岳会にも情報を頂きながら計画しましたが、福岡大事件の現場も通過するので、終始ヒグマに怯えながらでした。それだけに、やり遂げたときの充実感は何物にも代えがたいもので、生涯の宝物です。機会があれば、また是非行きたい山の一つです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:690人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら