ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 295561
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

雪のち絶景!槍ヶ岳&大喰岳 〜真っ白な北ア稜線を堪能した飛騨沢コース2泊3日〜

2013年05月03日(金) ~ 2013年05月05日(日)
 - 拍手
GPS
57:45
距離
26.3km
登り
2,368m
下り
2,368m

コースタイム

深山荘前P 07:10 → 07:25 新穂高BST(トイレ等)07:30 → 08:40 穂高平山荘 08:47 →
08:48 白出沢出合の河原 08:59 → 11:33 滝谷避難小屋 11:55 → 13:00 槍平小屋(テント泊)

2日目(5月4日)
槍平小屋 07:03 → 08:55 幸福の木 09:04 → 11:27 飛騨乗越 11:35 → 11:58 槍ヶ岳山荘(泊)

3日目(5月5日)
山荘 05:25 → 05:50 槍ヶ岳山頂 06:20 → 06:49 山荘(朝食)08:50 → 09:25 大喰岳 10:00 →
11:08 幸福の木 11:25 → 12:08 槍平小屋(BC撤収)13:00 → 13:28 滝谷避難小屋 13:30 →
15:04 白出沢出合 15:16 → 15:50 穂高平山荘 16:05 → 16:55 新穂高P
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
都内&伊那 → 新穂高 車使用(新穂高深山荘前登山者用駐車場利用)

GW後半初日の5月3日午前2時到着時、一番奥の段がほぼ一杯で一段下(手前)のスペースに駐車した。
3日深夜到着された方の話では駐車場の一番手前(深山荘専用駐車場寄り)にしかスペースがなかったとの事。
コース状況/
危険箇所等
・新穂高〜白出沢出合
雪は無く林道歩き。 途中、ショートカットを使い穂高平山荘前に出るが、
1ヶ箇所崩落しており道が無くなっていた、通過時に足下が崩れるので注意。
帰りはショートカットを使わずに林道を歩いたが、5−6分しか差が無いようです。
また、白出沢出合手前約15分くらい迄は除雪が済んでいたが、そこから先は雪道を歩く。

・白出沢出合〜槍平小屋
昨年・一昨年の同時期は白出沢出合の河原に雪は残っていなかったが、今年はほとんど雪で埋まっていた。
ここから僅か数分の間(南向き)は夏道が出ていたが、直ぐに雪道を歩くことになり、
トレースはあっちこっちに向かっており夏道を外れるものが多い。
蒲田川沿いも雪がたっぷりと残っていたので夏道のトラバースで踏み抜きを嫌い、河原に下りてそのまま滝谷迄進む。
これからの時期は雪も融けてくるので蒲田川沿いはドボンの可能性もあるので注意、夏道に沿って歩いた方が無難かも。

帰りは白出沢にぶつかるまで河原に沿って歩いたが、白出沢に近くなるにつれて歩きずらくなる。
雪の下が空洞になっていて踏み抜いたり、雪が無くなっている崖やら笹薮もありプチ・バリルートとなる。
後半は夏道に戻る方が早く白出沢出合に戻れる。

滝谷より先は蒲田川も雪の下で藤木レリーフ(雪で埋まっていた)より先は蒲田川の上を快適に歩いたが、
これからの雪解けでいつまで歩けるか不明。

槍平まで途中にあるブドウ谷・チビ谷・南沢等は例年強烈なデブリ跡を乗り越えて行くが、
今年は全く綺麗でゲレンデのスロープと間違えるほど。
3月に降雪がほとんどなく早い時期のデブリ跡も融けてしまった為と思われる。
しかし今回、行きには無かったデブリが帰りにはあちらこちらに見られたので
降雪後や気温が上昇した時等、まだまだ注意が必要と思われる。
ただ、谷の上部を見る限りでは雪崩れるような雪の量ではないので今後注意するのは底雪崩れかも(怖)。

・槍平〜槍ヶ岳
飛騨沢も新しいデブリがほとんど見られず、一番低い沢筋にトレースがついて大勢の登山者が登っていた。
我々は途中よりトレースを外れて飛騨沢の左岸(向かって右側)の高みを目指し、幸福の木に向かった。
そこから先は山荘で二日目前につけてくれた赤旗沿いに飛騨乗越まで上がった。

今回のメンバーの内、2人はリフター利用して飛騨乗越直前までスノーシューを使用、その後アイゼンに履き替え。
他の2人は幸福の木周辺でアイゼン装着し、私は飛騨乗越までツボ足で進んだ。
小屋までアイゼンなくとも行けるが、稜線上は凍っている箇所もあるのでアイゼン装着が望ましい。

槍の穂先への登頂、山頂直下の梯子下からクサリ場のあいだ、例年通り雪が張り付いており通過に注意。
その下のクサリ場(下降用)周辺は凍っているので前爪とピックを使いクライムダウン。
登りの最初のハシゴ付近、岩に薄っすらと雪がついており意外と難易度が高いので要注意。
ここ3年、同じ時期に登っているが一番難易度が高かったような気がする。
また、登りはほぼ100%夏道に沿って登るが、下山道が途中からまだ確保されていなく、
下山者も「登り専用道」を使って下りてくる為に交差の為の渋滞が発生し、一部で醜い言い合いがあった。
標高3,000mでも譲り合いの精神が必要です。

大喰岳へは夏道を通らず稜線東側の雪の斜面を登ったが、これから先は状況がドンドン変ってくるので臨機応変に。

・登山ポスト
登山届・下山届共に新穂高BSTの先にある登山指導センター前のポストを利用。

・下山後の立寄り湯
島々の竜島温泉せせらぎの湯を利用(500円/人)。 食事は19時ラストオーダー。
予約できる山小屋
槍平小屋
お天気も良さそう、出発準備かんりょ〜う! by nobo

自宅出発時で○○kg、更にここでnoboさんから食材を受け取って…。スノーシュー置いてこうかと思った。今日はほとんど水平移動だから大丈夫大丈夫と言い聞かせて。
あ、最初に言っておこう!今回写真めさ多いです!(y)
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 8:55
お天気も良さそう、出発準備かんりょ〜う! by nobo

自宅出発時で○○kg、更にここでnoboさんから食材を受け取って…。スノーシュー置いてこうかと思った。今日はほとんど水平移動だから大丈夫大丈夫と言い聞かせて。
あ、最初に言っておこう!今回写真めさ多いです!(y)
ここをスルーするのは初めて。舗装道が続きます。(y)

って事は、ここから未知の世界だね? by nobo

そうなの♪わくわく。(y)
2013年05月03日 07:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 7:28
ここをスルーするのは初めて。舗装道が続きます。(y)

って事は、ここから未知の世界だね? by nobo

そうなの♪わくわく。(y)
ゲート。(y)
2013年05月03日 07:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 7:45
ゲート。(y)
ショートカットの道。途中に崩落箇所が一箇所だけありましたので足下注意。(y)

昨年も崩れてたとこですが、益々ひどくなってる。 by nobo
2013年05月03日 07:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 7:55
ショートカットの道。途中に崩落箇所が一箇所だけありましたので足下注意。(y)

昨年も崩れてたとこですが、益々ひどくなってる。 by nobo
穂高平山荘。林道をそのまま行っても着きます。行きは無人、下山日には開いていました。(y)

でも、おばあちゃんが居なかったのは気にかかる。 by nobo
2013年05月03日 08:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 8:25
穂高平山荘。林道をそのまま行っても着きます。行きは無人、下山日には開いていました。(y)

でも、おばあちゃんが居なかったのは気にかかる。 by nobo
南岳がよく見えました。(y)
2013年05月03日 08:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/3 8:27
南岳がよく見えました。(y)
(y)
2013年05月03日 08:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 8:30
(y)
白出のコルと涸沢岳、蒲田富士もくっきり! by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:55
白出のコルと涸沢岳、蒲田富士もくっきり! by nobo
雪が出てきたと思った途端に重機が! by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 8:55
雪が出てきたと思った途端に重機が! by nobo
除雪はここまで。(y)

昨年も一昨年もこの時期、白出沢までの間に雪はなかったんですが。by nobo
2013年05月03日 09:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 9:10
除雪はここまで。(y)

昨年も一昨年もこの時期、白出沢までの間に雪はなかったんですが。by nobo
雪の林道歩きです。(y)
2013年05月03日 09:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 9:11
雪の林道歩きです。(y)
穴ぽこりん。(y)

そう云えば、ittiさんはこんな穴ぽこでビバークしてみたいんですって。 by nobo

まぁ♪好奇心旺盛なitti姉さん☆(y)
2013年05月03日 09:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 9:17
穴ぽこりん。(y)

そう云えば、ittiさんはこんな穴ぽこでビバークしてみたいんですって。 by nobo

まぁ♪好奇心旺盛なitti姉さん☆(y)
白出沢分岐。穂高へ上がる道との分岐です。(y)
2013年05月03日 09:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 9:27
白出沢分岐。穂高へ上がる道との分岐です。(y)
案内板(y)
2013年05月03日 09:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 9:28
案内板(y)
白出沢を渡って休憩〜。(y)
2013年05月03日 09:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 9:35
白出沢を渡って休憩〜。(y)
ピークの解説をお願いします。(y)

黒く尖ってるのがジャンダルム、右の下のピークは間ノ岳と思われます! by nobo
2013年05月03日 09:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 9:42
ピークの解説をお願いします。(y)

黒く尖ってるのがジャンダルム、右の下のピークは間ノ岳と思われます! by nobo
アップで! (y)

かっこいい〜! by nobo
2013年05月03日 09:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
8
5/3 9:34
アップで! (y)

かっこいい〜! by nobo
日なたはポカポカ、暑いくらい。(y)
2013年05月03日 09:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/3 9:45
日なたはポカポカ、暑いくらい。(y)
笠ヶ岳の稜線。(y)

クリヤの頭から錫杖岳にかけての稜線ですね。 by nobo
2013年05月03日 09:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 9:43
笠ヶ岳の稜線。(y)

クリヤの頭から錫杖岳にかけての稜線ですね。 by nobo
夏道に入ります。(y)

ここだけでしたね、夏道は。 by nobo
2013年05月03日 09:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 9:56
夏道に入ります。(y)

ここだけでしたね、夏道は。 by nobo
涸沢岳西尾根への取り付きだそうです。(y)

今年も挑戦出来なかったなぁ〜 by nobo

2013年05月03日 09:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 9:59
涸沢岳西尾根への取り付きだそうです。(y)

今年も挑戦出来なかったなぁ〜 by nobo

トラバースが続きます。(y)
2013年05月03日 10:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/3 10:16
トラバースが続きます。(y)
ブドウ谷?を通過。(y)

ここ、そうだったかなぁ〜、ちょっと分からない。 by nobo
2013年05月03日 10:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 10:27
ブドウ谷?を通過。(y)

ここ、そうだったかなぁ〜、ちょっと分からない。 by nobo
南岳がドーン。(y)

テンションが上がってくるね。 by nobo
2013年05月03日 10:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 10:50
南岳がドーン。(y)

テンションが上がってくるね。 by nobo
空が綺麗!(y)
2013年05月03日 10:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/3 10:53
空が綺麗!(y)
「今年はデブリが少ない」とnoboさん。(y)

確かに少ないですね、谷がみんな綺麗だ。 by nobo
2013年05月03日 10:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 10:54
「今年はデブリが少ない」とnoboさん。(y)

確かに少ないですね、谷がみんな綺麗だ。 by nobo
どーん。(y)
2013年05月03日 10:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 10:55
どーん。(y)
どどーん。(y)
2013年05月03日 10:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/3 10:56
どどーん。(y)
雪上ハイク。 by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 8:55
雪上ハイク。 by nobo
振り返って錫杖岳方面。(y)
2013年05月03日 10:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 10:59
振り返って錫杖岳方面。(y)
チビ谷?を通過。(y)

そう思います。 by nobo



2013年05月03日 11:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 11:01
チビ谷?を通過。(y)

そう思います。 by nobo



水の青が綺麗。(y)

昨年はメロンソーダみたいな色だったけど。 by nobo

見る角度によるのでは?(y)
2013年05月03日 11:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 11:02
水の青が綺麗。(y)

昨年はメロンソーダみたいな色だったけど。 by nobo

見る角度によるのでは?(y)
(y)
2013年05月03日 11:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/3 11:09
(y)
雰囲気が良くなってきましたよ〜。 by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/9 8:55
雰囲気が良くなってきましたよ〜。 by nobo
デブリを越える。
2013年05月03日 11:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/3 11:22
デブリを越える。
今日の目的地、少しづつ近くなってきます。 by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 8:55
今日の目的地、少しづつ近くなってきます。 by nobo
滝谷避難小屋に到着。(y)
2013年05月03日 11:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 11:32
滝谷避難小屋に到着。(y)
いかにも「谷!」ですね。いかつい! (y)

まさに壁があるって感じですね。 by nobo
2013年05月03日 11:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/3 11:36
いかにも「谷!」ですね。いかつい! (y)

まさに壁があるって感じですね。 by nobo
滝谷を見上げる。こっち向いて〜。(y)
2013年05月03日 11:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/3 11:36
滝谷を見上げる。こっち向いて〜。(y)
はい、向きました! by nobo
2013年05月03日 11:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
5/3 11:36
はい、向きました! by nobo
左の方に小屋がちょこんと見えました。(y)

北穂小屋は凄いところに建ってますね。 by nobo
2013年05月03日 11:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
5/3 11:39
左の方に小屋がちょこんと見えました。(y)

北穂小屋は凄いところに建ってますね。 by nobo
思わず出るポーズ?(笑)  by nobo

真似しすぎだ!と元祖の方からそろそろクレームが来そう…(y)
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 8:55
思わず出るポーズ?(笑)  by nobo

真似しすぎだ!と元祖の方からそろそろクレームが来そう…(y)
歯ブラシに歯磨き粉ニュルリw(y)
2013年05月03日 12:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 12:02
歯ブラシに歯磨き粉ニュルリw(y)
寸止めのデブリ。(y)

この辺りのデブリも少ないですね。 いつもなら寸止めじゃないんですが・・・ by nobo
2013年05月03日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 12:09
寸止めのデブリ。(y)

この辺りのデブリも少ないですね。 いつもなら寸止めじゃないんですが・・・ by nobo
槍平めざして。(y)

そうそう、目指して! by nobo
2013年05月03日 12:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 12:09
槍平めざして。(y)

そうそう、目指して! by nobo
振り返っていい眺め!(y)
2013年05月03日 12:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 12:10
振り返っていい眺め!(y)
涸沢岳?をアップ!(y)
2013年05月03日 12:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/3 12:11
涸沢岳?をアップ!(y)
ナントカ尾根の雪庇がすごい!(y)

涸沢岳西尾根、蒲田富士の上の雪稜です。行きたい〜。 by nobo
2013年05月03日 12:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/3 12:11
ナントカ尾根の雪庇がすごい!(y)

涸沢岳西尾根、蒲田富士の上の雪稜です。行きたい〜。 by nobo
気持ちいい〜。(y)

確かにここまで上がって来ると気持ちいいね。 by nobo
2013年05月03日 12:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 12:20
気持ちいい〜。(y)

確かにここまで上がって来ると気持ちいいね。 by nobo
度々振り返るの図。(y)
2013年05月03日 12:27撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/3 12:27
度々振り返るの図。(y)
合成かのようなパッキリ感!(y)
2013年05月03日 12:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/3 12:35
合成かのようなパッキリ感!(y)
雪のあの稜線を歩ける日は来るだろうか?(y)
2013年05月03日 12:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/3 12:43
雪のあの稜線を歩ける日は来るだろうか?(y)
ここを上がりきれば何かがありそうな雰囲気!(y)
2013年05月03日 12:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/3 12:50
ここを上がりきれば何かがありそうな雰囲気!(y)
槍平到着〜!なんていいテン場。魚眼レンズで撮ってみたい!(y)

全てがテン場って訳じゃないんですが(汗)。 by nobo
2013年05月03日 12:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/3 12:55
槍平到着〜!なんていいテン場。魚眼レンズで撮ってみたい!(y)

全てがテン場って訳じゃないんですが(汗)。 by nobo
広い槍平を独り占めするyokoさん。 by nobo

駆け回りたい気分でした。(y)
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/9 8:55
広い槍平を独り占めするyokoさん。 by nobo

駆け回りたい気分でした。(y)
雪こんもり冬期小屋。つららにパーンチ!(y)
2013年05月03日 13:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/3 13:02
雪こんもり冬期小屋。つららにパーンチ!(y)
スノーシューで整地したら超ラクチン!&仕上がり美し! (y)

共同装備のスコップを忘れた罪滅ぼしですね?(笑) by nobo
2013年05月03日 13:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/3 13:16
スノーシューで整地したら超ラクチン!&仕上がり美し! (y)

共同装備のスコップを忘れた罪滅ぼしですね?(笑) by nobo
幕営完了! もはや頭の中はBeer・・・ by nobo

もはやというか、かなり前からでしたね(笑)。(y)
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/9 8:55
幕営完了! もはや頭の中はBeer・・・ by nobo

もはやというか、かなり前からでしたね(笑)。(y)
こっちの出入り口が正面玄関となります。 by nobo

2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/9 8:55
こっちの出入り口が正面玄関となります。 by nobo

北穂のドームが見える場所に張りました。 by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 8:55
北穂のドームが見える場所に張りました。 by nobo
Junさんとyokoさんが雪を掘ってテーブルと椅子を作ってくれました。 by nobo

うちらのあと誰か使ってくれたかな〜?(y)

あの陽気だものきっと融けちゃったよ(汗) by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 8:55
Junさんとyokoさんが雪を掘ってテーブルと椅子を作ってくれました。 by nobo

うちらのあと誰か使ってくれたかな〜?(y)

あの陽気だものきっと融けちゃったよ(汗) by nobo
yokoの手抜きおつまみ。細めのチーズと大葉をちくわにはさんで。(y)

大葉が効いてて美味かった! by nobo
2013年05月03日 14:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/3 14:40
yokoの手抜きおつまみ。細めのチーズと大葉をちくわにはさんで。(y)

大葉が効いてて美味かった! by nobo
まだ早いけど、取り合えず乾杯!  
ここだけの話だけど、yokoさんは酒だけで2kg以上担いでたね(汗)by nobo

2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/9 8:55
まだ早いけど、取り合えず乾杯!  
ここだけの話だけど、yokoさんは酒だけで2kg以上担いでたね(汗)by nobo

だいぶ酔ってる? by nobo

ワインも美味しかったし〜。これ撮られたの覚えてない(笑)顔赤い…(y)

晩ご飯の鍋、写真撮り忘れた〜 by nobo
2013年05月03日 16:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10
5/3 16:48
だいぶ酔ってる? by nobo

ワインも美味しかったし〜。これ撮られたの覚えてない(笑)顔赤い…(y)

晩ご飯の鍋、写真撮り忘れた〜 by nobo
翌朝、スノーシュー部隊はテン場から装着です。 by nobo

踏み跡の凸凹に足を取られたらやだな〜。かといって踏まれてない部分が硬くて滑ったら嫌だし。(y)

ナニを言いたい訳でしょうか?(笑) by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:55
翌朝、スノーシュー部隊はテン場から装着です。 by nobo

踏み跡の凸凹に足を取られたらやだな〜。かといって踏まれてない部分が硬くて滑ったら嫌だし。(y)

ナニを言いたい訳でしょうか?(笑) by nobo
こちらはワカン部隊ですが、不要と判断しテントにデポしてツボ足部隊に早変わり。by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/9 8:55
こちらはワカン部隊ですが、不要と判断しテントにデポしてツボ足部隊に早変わり。by nobo
緑のエスパースジャンボ、しばしのお別れ。(y)

良い子で留守番しててね。by nobo
2013年05月04日 07:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/4 7:01
緑のエスパースジャンボ、しばしのお別れ。(y)

良い子で留守番しててね。by nobo
中岳沢ですね。 by nobo

地図には「中ノ沢」と。(y)

お〜、そうでした! by nobo
2013年05月04日 07:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/4 7:17
中岳沢ですね。 by nobo

地図には「中ノ沢」と。(y)

お〜、そうでした! by nobo
カモシカさん、行き倒れのようです。 合掌! by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/9 8:55
カモシカさん、行き倒れのようです。 合掌! by nobo
(y)
2013年05月04日 07:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/4 7:26
(y)
ダイヤモンド南岳!(y)
2013年05月04日 07:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/4 7:28
ダイヤモンド南岳!(y)
かっこいー♪(y)
2013年05月04日 07:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/4 7:28
かっこいー♪(y)
テカテカ。(y)
2013年05月04日 07:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/4 7:31
テカテカ。(y)
標高2,300m位まで登ってくるとこんなにいい感じになります。 by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/9 8:55
標高2,300m位まで登ってくるとこんなにいい感じになります。 by nobo
(y)
2013年05月04日 07:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/4 7:32
(y)
太陽が雲を妖しく照らす。(y)
2013年05月04日 07:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/4 7:32
太陽が雲を妖しく照らす。(y)
ポーズ♪(y)
2013年05月04日 07:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/4 7:49
ポーズ♪(y)
木の影がなが〜ぁい。(y)
2013年05月04日 07:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/4 7:56
木の影がなが〜ぁい。(y)
天気もいいし気分最高! by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:55
天気もいいし気分最高! by nobo
西鎌尾根が見えてきた!かっこいい!(y)
2013年05月04日 08:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/4 8:10
西鎌尾根が見えてきた!かっこいい!(y)
穂高連峰!(y)
2013年05月04日 08:16撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/4 8:16
穂高連峰!(y)
谷筋を行くのをやめ、斜面を上がりました。(y)

例年はデブリで谷筋は歩かないのです。 by nobo
2013年05月04日 08:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/4 8:22
谷筋を行くのをやめ、斜面を上がりました。(y)

例年はデブリで谷筋は歩かないのです。 by nobo
ここはアイゼンつけてもらった方が良かったですね、自分の尺度で物を測るのはいけませんね(汗)。 by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:55
ここはアイゼンつけてもらった方が良かったですね、自分の尺度で物を測るのはいけませんね(汗)。 by nobo
「幸福の木」と呼ばれるダケカンバを目指します。(y)
2013年05月04日 08:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/4 8:25
「幸福の木」と呼ばれるダケカンバを目指します。(y)
やはりアイゼン装着すると歩き易そうですね。 by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:55
やはりアイゼン装着すると歩き易そうですね。 by nobo
笠が惜しい〜〜。(y)
2013年05月04日 08:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/4 8:54
笠が惜しい〜〜。(y)
これが「幸福の木」だそうです。(y)

なぜそのような名前なのかは知りませんが。by nobo
2013年05月04日 08:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/4 8:56
これが「幸福の木」だそうです。(y)

なぜそのような名前なのかは知りませんが。by nobo
笠ヶ岳と、中崎尾根を登るパーティ。
2013年05月04日 08:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/4 8:57
笠ヶ岳と、中崎尾根を登るパーティ。
上はガスが巻いている。おお〜noboさんカッコイイ、ヒマラヤに挑むアルピニストって感じ。(y)

右足の蹴り込み角度が甘い。 滑落するような斜度じゃないからノーアイゼンでした。 靴の右外側でステップ切ってたけど、本来ならNGですよ。 by nobo
2013年05月04日 08:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/4 8:59
上はガスが巻いている。おお〜noboさんカッコイイ、ヒマラヤに挑むアルピニストって感じ。(y)

右足の蹴り込み角度が甘い。 滑落するような斜度じゃないからノーアイゼンでした。 靴の右外側でステップ切ってたけど、本来ならNGですよ。 by nobo
(y)
2013年05月04日 09:01撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/4 9:01
(y)
赤符に沿ってひたすらHike Up!(y)
2013年05月04日 09:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/4 9:02
赤符に沿ってひたすらHike Up!(y)
笠の山頂は心眼で見る。(y)
2013年05月04日 09:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/4 9:04
笠の山頂は心眼で見る。(y)
ガスの切れ間から太陽!変化があって飽きないなあ。(y)

これ、facebookならいいねをポチリ! by nobo
2013年05月04日 09:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
12
5/4 9:04
ガスの切れ間から太陽!変化があって飽きないなあ。(y)

これ、facebookならいいねをポチリ! by nobo
双六方面。
2013年05月04日 09:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/4 9:10
双六方面。
鏡平のあたりから登っていく人の姿が見えました。(y)

きっと Kamiさんだ! by nobo
2013年05月04日 09:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/4 9:16
鏡平のあたりから登っていく人の姿が見えました。(y)

きっと Kamiさんだ! by nobo
西鎌尾根を登る人。(y)

ここ行きたかった・・・by nobo
2013年05月04日 09:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/4 9:20
西鎌尾根を登る人。(y)

ここ行きたかった・・・by nobo
ゾロゾロゾロ…。(y)
2013年05月04日 09:28撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/4 9:28
ゾロゾロゾロ…。(y)
笠と。(y)
2013年05月04日 09:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/4 9:36
笠と。(y)
junさんナイスショット!(y)
2013年05月04日 09:57撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/4 9:57
junさんナイスショット!(y)
2013年05月04日 10:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/4 10:07
2013年05月04日 10:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/4 10:15
まだ元気ですね。 by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:55
まだ元気ですね。 by nobo
この頃から独りトップを歩くjh3jpさん。by nobo

淡々と、黙々と、ご自分のペースを守られていましたね。(y)
2013年05月04日 10:26撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/4 10:26
この頃から独りトップを歩くjh3jpさん。by nobo

淡々と、黙々と、ご自分のペースを守られていましたね。(y)
tako-chanもしっかりした足取りで一歩づつ登ってます。 by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:55
tako-chanもしっかりした足取りで一歩づつ登ってます。 by nobo
リフターを使ってズルしてるyokoさん。 by nobo

もぅスノーシューにヤミツキです。(y)
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 8:55
リフターを使ってズルしてるyokoさん。 by nobo

もぅスノーシューにヤミツキです。(y)
遭難事故かと思いきや、単なるパトロールのようでした。 by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 8:55
遭難事故かと思いきや、単なるパトロールのようでした。 by nobo
上の方のガス地帯に突入…。結局ガスはとどまったままだったか。(y)
2013年05月04日 10:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/4 10:56
上の方のガス地帯に突入…。結局ガスはとどまったままだったか。(y)
双六方面もガスってきた。それよりナカナカの斜度ですね。(y)
2013年05月04日 11:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/4 11:04
双六方面もガスってきた。それよりナカナカの斜度ですね。(y)
飛騨乗越到着!完全ガスガスだー。(y)
2013年05月04日 11:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/4 11:26
飛騨乗越到着!完全ガスガスだー。(y)
槍沢を見下ろす。埋もれている殺生ヒュッテが見えました。(y)
2013年05月04日 11:34撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/4 11:34
槍沢を見下ろす。埋もれている殺生ヒュッテが見えました。(y)
ホントはここで槍様とご対面していただく予定でしたが、残念。 by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 8:55
ホントはここで槍様とご対面していただく予定でしたが、残念。 by nobo
山荘目指して最後の登り。雪も降ってきた。(y)
2013年05月04日 11:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/4 11:35
山荘目指して最後の登り。雪も降ってきた。(y)
2013年05月04日 11:37撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/4 11:37
着いた〜!歓喜のタッチ!(y)

飛騨乗越からここまで僅かだけど寒かったね〜。 by nobo
2013年05月04日 11:46撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/4 11:46
着いた〜!歓喜のタッチ!(y)

飛騨乗越からここまで僅かだけど寒かったね〜。 by nobo
テント泊の人、すごいなあ。(y)
2013年05月04日 11:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/4 11:46
テント泊の人、すごいなあ。(y)
お疲れ様でした!(y)

槍の穂先が見えないのは残念でした・・・ by nobo
2013年05月04日 11:50撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/4 11:50
お疲れ様でした!(y)

槍の穂先が見えないのは残念でした・・・ by nobo
晴れるかな〜?と粘ったけど、もう16時じゃ、ねえ?(y)

いつガスが晴れるかと3時間以上も飲まずに待機してたのに(泣) by nobo
2013年05月04日 16:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/4 16:15
晴れるかな〜?と粘ったけど、もう16時じゃ、ねえ?(y)

いつガスが晴れるかと3時間以上も飲まずに待機してたのに(泣) by nobo
ワイン「槍ヶ岳」と純米吟醸「槍」のコラボ。日本酒はyokoが持参しました!新穂高ロープウェイの売店で売ってるよ。2月の西穂の帰りに買っておいたものです。(y)

いいね、ポチリ! by nobo
2013年05月04日 17:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/4 17:19
ワイン「槍ヶ岳」と純米吟醸「槍」のコラボ。日本酒はyokoが持参しました!新穂高ロープウェイの売店で売ってるよ。2月の西穂の帰りに買っておいたものです。(y)

いいね、ポチリ! by nobo
noboシェフが腕をふるって下さった本日のディナ〜♪うまうま〜♪(y)

トマトチャウダーです! (ルーはインスタントなのですが・・・) by nobo
2013年05月04日 17:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/4 17:35
noboシェフが腕をふるって下さった本日のディナ〜♪うまうま〜♪(y)

トマトチャウダーです! (ルーはインスタントなのですが・・・) by nobo
これもうまうま〜♪水みたいで危険なタイプのお酒です(喜)(y)


いや、確かに美味かった! by nobo
2013年05月04日 18:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/4 18:12
これもうまうま〜♪水みたいで危険なタイプのお酒です(喜)(y)


いや、確かに美味かった! by nobo
ディナー撤収しまして、それぞれ寝る支度。星が出てきたのでjunさんは夜の撮影に出かけました。綺麗に撮れてますね!三脚担いだ甲斐がありましたね。(y)

綺麗に撮れてるね〜。 多分私は爆睡してた筈。 by nobo
2013年05月04日 20:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
13
5/4 20:48
ディナー撤収しまして、それぞれ寝る支度。星が出てきたのでjunさんは夜の撮影に出かけました。綺麗に撮れてますね!三脚担いだ甲斐がありましたね。(y)

綺麗に撮れてるね〜。 多分私は爆睡してた筈。 by nobo
安曇野の夜景と槍。(y)

ダブルでいいねをポチリ! by nobo
2013年05月04日 20:52撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
13
5/4 20:52
安曇野の夜景と槍。(y)

ダブルでいいねをポチリ! by nobo
朝にワープ!晴れですぞ〜〜!お月様もおわします♪(y)
2013年05月05日 04:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
15
5/5 4:21
朝にワープ!晴れですぞ〜〜!お月様もおわします♪(y)
ご来光ハンターは早くも穂先へと。(y)
2013年05月05日 04:23撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/5 4:23
ご来光ハンターは早くも穂先へと。(y)
まどろみの大喰岳。前穂もチラリ。(y)
2013年05月05日 04:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/5 4:40
まどろみの大喰岳。前穂もチラリ。(y)
笠から双六へ続く稜線。
2013年05月05日 04:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/5 4:45
笠から双六へ続く稜線。
西鎌尾根。双六・三俣蓮華。黒部五郎。鷲羽に水晶。薬師も?
2013年05月05日 04:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/5 4:46
西鎌尾根。双六・三俣蓮華。黒部五郎。鷲羽に水晶。薬師も?
凍てつく山荘。要塞みたい。
2013年05月05日 04:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/5 4:46
凍てつく山荘。要塞みたい。
つなげてどうぞ。
2013年05月08日 21:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/8 21:40
つなげてどうぞ。
お出まし。
2013年05月05日 04:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/5 4:47
お出まし。
真っ赤です。
2013年05月05日 04:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/5 4:48
真っ赤です。
さあ、世界よ、染まれ!(y)

貴女色に? by nobo
2013年05月05日 04:54撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
16
5/5 4:54
さあ、世界よ、染まれ!(y)

貴女色に? by nobo
息を飲む。(y)

窒息しそう・・・(苦)by nobo

…。(y)
2013年05月08日 21:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
5/8 21:36
息を飲む。(y)

窒息しそう・・・(苦)by nobo

…。(y)
(y)
2013年05月05日 04:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
10
5/5 4:56
(y)
目覚めそうな笠。(y)

ごめんなさい、昨夜の酒が残っててまだ眠い orz・・・ by nobo

もう!真剣に感動しているのに茶化さないでください!(y)
2013年05月05日 04:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/5 4:57
目覚めそうな笠。(y)

ごめんなさい、昨夜の酒が残っててまだ眠い orz・・・ by nobo

もう!真剣に感動しているのに茶化さないでください!(y)
西鎌尾根。三俣蓮華岳。
2013年05月05日 04:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
9
5/5 4:58
西鎌尾根。三俣蓮華岳。
ノリさんも。そしてその奧は…愛して止まない御嶽山。(y)
2013年05月05日 04:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/5 4:59
ノリさんも。そしてその奧は…愛して止まない御嶽山。(y)
光増せば、影は濃く。(y)
2013年05月05日 05:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
5/5 5:02
光増せば、影は濃く。(y)
空は青く。(y)
2013年05月05日 05:04撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/5 5:04
空は青く。(y)
ご来光に見とれ赤く染まってるtako-chan & jh3jpさん。 by nobo

いい笑顔!(y)
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/9 8:55
ご来光に見とれ赤く染まってるtako-chan & jh3jpさん。 by nobo

いい笑顔!(y)
笠に槍の影が重なる…!ピッタリ相似!奇跡の瞬間。(y)

ん、良かったね。 by nobo
2013年05月05日 05:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
5/5 5:06
笠に槍の影が重なる…!ピッタリ相似!奇跡の瞬間。(y)

ん、良かったね。 by nobo
時間よ止まれ。(y)

矢沢栄吉だっけ? by nobo

…。(y)
2013年05月05日 05:06撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/5 5:06
時間よ止まれ。(y)

矢沢栄吉だっけ? by nobo

…。(y)
カメラ小僧 by nobo

レンズフード無くしたままです。(y)
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
5/9 8:55
カメラ小僧 by nobo

レンズフード無くしたままです。(y)
影でも十分過ぎる存在感。(y)
2013年05月05日 05:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/5 5:07
影でも十分過ぎる存在感。(y)
朝の宴はクライマックスへ。輝きを増し、一層陰影深く。(y)
2013年05月05日 05:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
5/5 5:08
朝の宴はクライマックスへ。輝きを増し、一層陰影深く。(y)
そして眩しく。(y)
2013年05月05日 05:08撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
6
5/5 5:08
そして眩しく。(y)
幽玄から爽快へ。(y)
2013年05月05日 05:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/5 5:09
幽玄から爽快へ。(y)
本当に真っ白な裏銀座。(y)

ほ〜んと、真っ白だったね〜 by nobo

昨日の雪のおかげですね。(y)
2013年05月05日 05:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/5 5:10
本当に真っ白な裏銀座。(y)

ほ〜んと、真っ白だったね〜 by nobo

昨日の雪のおかげですね。(y)
カメラ小僧 by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/9 8:55
カメラ小僧 by nobo
(y)
2013年05月05日 05:13撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/5 5:13
(y)
大満足の朝でした!(y)

はい、取り合えず満足でした! by nobo
2013年05月05日 05:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
5/5 5:16
大満足の朝でした!(y)

はい、取り合えず満足でした! by nobo
いつまでもこうして見ていたいけど、(y)
2013年05月05日 05:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/5 5:17
いつまでもこうして見ていたいけど、(y)
アレが待ってるもんで!(y)

そう、アレがね! by nobo
2013年05月05日 05:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/5 5:17
アレが待ってるもんで!(y)

そう、アレがね! by nobo
いざ! (y)

鎌倉? by nobo

…。(y)
2013年05月05日 05:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/5 5:25
いざ! (y)

鎌倉? by nobo

…。(y)
ライチョウいた!
2013年05月05日 05:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5
5/5 5:28
ライチョウいた!
コケた!(笑)かわいい〜。(y)

何度も滑ってコケてたね、雷鳥も滑落するのかも・・・ by nobo
2013年05月05日 05:28撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
13
5/5 5:28
コケた!(笑)かわいい〜。(y)

何度も滑ってコケてたね、雷鳥も滑落するのかも・・・ by nobo
雪ときどき氷&岩のミックス。(y)
2013年05月05日 05:33撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/5 5:33
雪ときどき氷&岩のミックス。(y)
このへんがちょっといやらしい。帰りは渋滞していて思うように身動きとれずさらにいやらしく。(y)
2013年05月05日 05:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/5 5:36
このへんがちょっといやらしい。帰りは渋滞していて思うように身動きとれずさらにいやらしく。(y)
慎重に、慎重に。(y)
2013年05月05日 05:40撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/5 5:40
慎重に、慎重に。(y)
この2連のハシゴを越えれば!(y)

そう、そこは貴女の居場所です。 by nobo
2013年05月05日 05:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/5 5:45
この2連のハシゴを越えれば!(y)

そう、そこは貴女の居場所です。 by nobo
tako-chan、あと一手! by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 8:55
tako-chan、あと一手! by nobo
ハシゴ待ちの間に。(y)
2013年05月05日 05:48撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/5 5:48
ハシゴ待ちの間に。(y)
やった〜、やり〜! by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
5/9 8:55
やった〜、やり〜! by nobo
続いてJunさんも! by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/9 8:55
続いてJunさんも! by nobo
山頂だ!(y)
2013年05月05日 05:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/5 5:53
山頂だ!(y)
逆光気味になってしまった記念撮影(泣) by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
5/9 8:55
逆光気味になってしまった記念撮影(泣) by nobo
美味しかった純米吟醸。本当は未開封で昨日献上するはずだった(笑)(y)

いや〜、昨夜は美味しかった、ありがとう! by nobo
2013年05月05日 05:59撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/5 5:59
美味しかった純米吟醸。本当は未開封で昨日献上するはずだった(笑)(y)

いや〜、昨夜は美味しかった、ありがとう! by nobo
もう1枚!(y)
2013年05月05日 06:02撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
12
5/5 6:02
もう1枚!(y)
留守部隊の jh3jpも小屋前から我々の一挙一動を見守ってます。 by nobo

キワに立ってる、赤のウェアがそうだ!(y)
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 8:55
留守部隊の jh3jpも小屋前から我々の一挙一動を見守ってます。 by nobo

キワに立ってる、赤のウェアがそうだ!(y)
東鎌と槍沢。(y)
2013年05月05日 06:06撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/5 6:06
東鎌と槍沢。(y)
北鎌だよ。(y)

今年は連れて行きますよ! by nobo

うん!絶対歩きたい!(y)
2013年05月05日 06:09撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
4
5/5 6:09
北鎌だよ。(y)

今年は連れて行きますよ! by nobo

うん!絶対歩きたい!(y)
小槍と西鎌と裏銀座!(y)
2013年05月05日 06:11撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/5 6:11
小槍と西鎌と裏銀座!(y)
山荘と笠。(y)
2013年05月05日 06:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/5 6:04
山荘と笠。(y)
間ノ沢〜天上沢と喜作新道。雪のある間もあの断崖絶壁のハシゴ場を通るの?(y)
2013年05月05日 06:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/5 6:12
間ノ沢〜天上沢と喜作新道。雪のある間もあの断崖絶壁のハシゴ場を通るの?(y)
大喰岳、中岳、南岳、北穂に前穂に奥穂にジャン!乗鞍の奧に御嶽も。(y)
2013年05月05日 06:15撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/5 6:15
大喰岳、中岳、南岳、北穂に前穂に奥穂にジャン!乗鞍の奧に御嶽も。(y)
手に持ってるボトルがいいねぇ〜 by nobo

ラベルの向きがイマイチだった!(y)
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/9 8:55
手に持ってるボトルがいいねぇ〜 by nobo

ラベルの向きがイマイチだった!(y)
取り合えず、一応・・・ nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:55
取り合えず、一応・・・ nobo
念願の残雪期登頂! by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 8:55
念願の残雪期登頂! by nobo
嬉しさの余りに寝転んでみました。 by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/9 8:55
嬉しさの余りに寝転んでみました。 by nobo
嬉しさを体全体で表現してる Tako-chan! by nobo

いいね!(y)
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 8:55
嬉しさを体全体で表現してる Tako-chan! by nobo

いいね!(y)
Tako-chan、そろそろ降りようよ。 by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:55
Tako-chan、そろそろ降りようよ。 by nobo
穂高と記念写真とって下山です!(y)
2013年05月05日 06:19撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/5 6:19
穂高と記念写真とって下山です!(y)
帰りこそ慎重に!
2013年05月05日 06:22撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/5 6:22
帰りこそ慎重に!
超・慎重に!(y)
2013年05月05日 06:29撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/5 6:29
超・慎重に!(y)
大・渋・帯!身動きとりにくく、この梯子の付け根あたりでちょっとヒヤリ。(y)
2013年05月05日 06:39撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/5 6:39
大・渋・帯!身動きとりにくく、この梯子の付け根あたりでちょっとヒヤリ。(y)
先行していたお姉さんの交渉力(?)により先に降りることができあました。みなさん足元の悪いところで待ってくださってありがとうございました。恐縮恐縮。(y)
2013年05月05日 06:45撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/5 6:45
先行していたお姉さんの交渉力(?)により先に降りることができあました。みなさん足元の悪いところで待ってくださってありがとうございました。恐縮恐縮。(y)
小屋前に戻ってきました〜。槍沢と常念山脈。腹へり腹へり!ごはんごはん!(y)
2013年05月05日 08:40撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/5 8:40
小屋前に戻ってきました〜。槍沢と常念山脈。腹へり腹へり!ごはんごはん!(y)
めちゃうまカニ雑炊をモリモリ食べて、しゅっぱーつ!

特製雑炊、カニ缶と生卵を使ってみました。 完食でしたね(笑) by nobo

お米も上手に炊けました♪(y)
2013年05月05日 08:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/5 8:46
めちゃうまカニ雑炊をモリモリ食べて、しゅっぱーつ!

特製雑炊、カニ缶と生卵を使ってみました。 完食でしたね(笑) by nobo

お米も上手に炊けました♪(y)
5人揃って大喰岳へお散歩です。(y)
2013年05月05日 08:50撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/5 8:50
5人揃って大喰岳へお散歩です。(y)
笠の肩越しに白山!海に浮かぶ島みたい。(y)

いつか行ってみたい白山。 by nobo
2013年05月05日 08:51撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/5 8:51
笠の肩越しに白山!海に浮かぶ島みたい。(y)

いつか行ってみたい白山。 by nobo
バミさん。斜面の模様が芸術的。(y)
2013年05月05日 08:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/5 8:52
バミさん。斜面の模様が芸術的。(y)
(y)
2013年05月05日 08:53撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/5 8:53
(y)
takochan96さん、こりゃーいい画だ!(y)
2013年05月05日 08:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/5 8:53
takochan96さん、こりゃーいい画だ!(y)
バミさんと、蝶の山頂は写ってる?(y)
2013年05月05日 08:55撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/5 8:55
バミさんと、蝶の山頂は写ってる?(y)
飛騨乗越を通過。(y)
2013年05月05日 08:59撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/5 8:59
飛騨乗越を通過。(y)
雪の槍ヶ岳に来られて良かったね。 by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 8:55
雪の槍ヶ岳に来られて良かったね。 by nobo
エグザイル風にはならなかったか・・・by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
5/9 8:55
エグザイル風にはならなかったか・・・by nobo
(y)
2013年05月05日 09:05撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/5 9:05
(y)
(y)
2013年05月05日 09:07撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
8
5/5 9:07
(y)
(y)
2013年05月05日 09:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/5 9:07
(y)
(y)
2013年05月05日 09:09撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/5 9:09
(y)
(y)
2013年05月05日 09:10撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/5 9:10
(y)
もうすぐ山頂♪(y)
2013年05月05日 09:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/5 9:16
もうすぐ山頂♪(y)
槍沢、東鎌尾根と燕〜大天井の稜線。(y)
2013年05月05日 09:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/5 9:11
槍沢、東鎌尾根と燕〜大天井の稜線。(y)
裏銀座に立山も。
2013年05月05日 09:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/5 9:21
裏銀座に立山も。
(y)
2013年05月05日 09:22撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/5 9:22
(y)
(y)
2013年05月05日 09:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/5 9:17
(y)
Tako-chan、かっこいい! by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/9 8:55
Tako-chan、かっこいい! by nobo
槍様を従えて・・・by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/9 8:55
槍様を従えて・・・by nobo
そんな絶景に目もくれず歩を進めるjh3jpさん。 by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:55
そんな絶景に目もくれず歩を進めるjh3jpさん。 by nobo
常念岳とyoko岳! え、ここは八ヶ岳じゃないって? by nobo

横通岳ですか?(y)
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 8:55
常念岳とyoko岳! え、ここは八ヶ岳じゃないって? by nobo

横通岳ですか?(y)
大喰岳山頂到着!(y)

槍との集合写真 by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
5/9 8:55
大喰岳山頂到着!(y)

槍との集合写真 by nobo
続いて穂高と♪う〜ん快晴!(y)
2013年05月05日 09:32撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/5 9:32
続いて穂高と♪う〜ん快晴!(y)
各人のワンポーズ by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:55
各人のワンポーズ by nobo
ワンポーズ by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:55
ワンポーズ by nobo
ワンポーズ by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:55
ワンポーズ by nobo
ワンポーズ by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:55
ワンポーズ by nobo
ワンポーズ by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:55
ワンポーズ by nobo
このまま歩き続けたい…ウズウズ。
2013年05月05日 09:24撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/5 9:24
このまま歩き続けたい…ウズウズ。
居合わせた男性二人組が歩いてったもんで、私もつられてちょっと先へ。(y)

中岳から続いてたトレースはこの朝4時に南岳小屋を出てきた獅子丸さん達のものだったとは驚き! 我々が朝ご飯食べてる間にニアミスしちゃった(泣)。 by nobo
2013年05月05日 09:38撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/5 9:38
居合わせた男性二人組が歩いてったもんで、私もつられてちょっと先へ。(y)

中岳から続いてたトレースはこの朝4時に南岳小屋を出てきた獅子丸さん達のものだったとは驚き! 我々が朝ご飯食べてる間にニアミスしちゃった(泣)。 by nobo
焼岳・乗鞍もよく見えました。だめだ、先へ進んだらもっと先へ行きたくなるだけだった!目に毒〜!!(y)
2013年05月09日 06:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/9 6:11
焼岳・乗鞍もよく見えました。だめだ、先へ進んだらもっと先へ行きたくなるだけだった!目に毒〜!!(y)
振り返ってみなさんをパシャ。おや望遠マジック!?槍の付け根にいるみたいだね。(y)

ホントだ!(笑) by nobo
2013年05月05日 09:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/5 9:36
振り返ってみなさんをパシャ。おや望遠マジック!?槍の付け根にいるみたいだね。(y)

ホントだ!(笑) by nobo
槍沢、スキーで下る人も結構居ました。(y)
2013年05月05日 09:42撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/5 9:42
槍沢、スキーで下る人も結構居ました。(y)
岳のポーズ?(y)
2013年05月05日 09:42撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/5 9:42
岳のポーズ?(y)
常念とnoboさん。(y)
2013年05月05日 09:43撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/5 9:43
常念とnoboさん。(y)
カメラマンjunさん。(y)
2013年05月05日 09:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/5 9:44
カメラマンjunさん。(y)
冬期喜作新道&東鎌尾根。(y)
2013年05月05日 09:46撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/5 9:46
冬期喜作新道&東鎌尾根。(y)
南岳まで行って南沢または南岳新道を下りることができたら…いいなあ。(y)

南沢は未知、南岳新道はこの時期登りに使いましょう。 但し、デルタ状岩とマッチ箱の通過にロープが必要かも。 by nobo
2013年05月05日 09:48撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/5 9:48
南岳まで行って南沢または南岳新道を下りることができたら…いいなあ。(y)

南沢は未知、南岳新道はこの時期登りに使いましょう。 但し、デルタ状岩とマッチ箱の通過にロープが必要かも。 by nobo
穂高を見て嬉しくて仕方ない図 by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:55
穂高を見て嬉しくて仕方ない図 by nobo
槍タッチ by nobo
2013年05月05日 09:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/5 9:53
槍タッチ by nobo
槍タッチ by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/9 8:55
槍タッチ by nobo
メイキング画像。(y)
2013年05月05日 09:54撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
5/5 9:54
メイキング画像。(y)
女子会3名様。 by nobo

2名かも…(y)

ん? 男が一人混じってるって? by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/9 8:55
女子会3名様。 by nobo

2名かも…(y)

ん? 男が一人混じってるって? by nobo
何か考えてるなぁ〜と思ってたら・・・by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:55
何か考えてるなぁ〜と思ってたら・・・by nobo
出ました! Eri-chanに捧げる裏グリコ! by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 8:55
出ました! Eri-chanに捧げる裏グリコ! by nobo
さきさんと浜ちゃんが泣いて喜ぶヤマネチ! by nobo

元祖の方達は聖で炸裂させてましたね。(y)

そうそう、貴女に見せる為に奥聖岳山頂でやってましたよ(笑) by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/9 8:55
さきさんと浜ちゃんが泣いて喜ぶヤマネチ! by nobo

元祖の方達は聖で炸裂させてましたね。(y)

そうそう、貴女に見せる為に奥聖岳山頂でやってましたよ(笑) by nobo
名残惜しいようだけど・・・下りようか? by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:55
名残惜しいようだけど・・・下りようか? by nobo
いつまでも撮っちゃうね。(y)
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:55
いつまでも撮っちゃうね。(y)
名残惜しい。(y)
2013年05月05日 09:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/5 9:56
名残惜しい。(y)
惜しすぎる!(y)
2013年05月05日 09:56撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/5 9:56
惜しすぎる!(y)
(y)
2013年05月05日 10:04撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/5 10:04
(y)
足裁きが揃ってる!さすが名チーム!(y)
2013年05月09日 06:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
5/9 6:19
足裁きが揃ってる!さすが名チーム!(y)
上の写真を下から見た図、カリカリです。 by nobo

へっぴらないように気をつけました!(y)
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 8:55
上の写真を下から見た図、カリカリです。 by nobo

へっぴらないように気をつけました!(y)
槍ばいばーい☆(y)
2013年05月05日 10:12撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/5 10:12
槍ばいばーい☆(y)
(y)
2013年05月05日 10:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/5 10:17
(y)
今日はパッキリ笠ヶ岳!(y)
2013年05月05日 10:18撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
3
5/5 10:18
今日はパッキリ笠ヶ岳!(y)
nobo講師に倣って歩く。(y)
2013年05月05日 10:21撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
2
5/5 10:21
nobo講師に倣って歩く。(y)
飛騨沢の急斜面でアイゼン・トレをガッツリとやっていただきました。 by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 8:55
飛騨沢の急斜面でアイゼン・トレをガッツリとやっていただきました。 by nobo
(y)
2013年05月09日 06:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/9 6:31
(y)
アイゼントレ解除指示出した途端に滑り始めるyokoさん。 by nobo

踏み抜きと団子を嫌いました。(y)
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
5/9 8:55
アイゼントレ解除指示出した途端に滑り始めるyokoさん。 by nobo

踏み抜きと団子を嫌いました。(y)
私も前週の巻機山で解禁した尻セードを試みる。 by nobo
2013年05月09日 06:32撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/9 6:32
私も前週の巻機山で解禁した尻セードを試みる。 by nobo
jh3jpさんもトライ! by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 8:55
jh3jpさんもトライ! by nobo
yokoさん、速い速い! by nobo

幸福の木まであっという間!(y)
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:55
yokoさん、速い速い! by nobo

幸福の木まであっという間!(y)
幸福の木からもまだ滑れる♪(y)
2013年05月05日 11:35撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/5 11:35
幸福の木からもまだ滑れる♪(y)
2013年05月05日 11:36撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
1
5/5 11:36
Tako-chanもコツをしっかりつかみました! by nobo
2013年05月09日 06:29撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/9 6:29
Tako-chanもコツをしっかりつかみました! by nobo
いつまでも滑り続けるyokoさん(汗) by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:55
いつまでも滑り続けるyokoさん(汗) by nobo
雪が湿っていてもう滑れない。尻終了〜。(y)
2013年05月05日 11:49撮影 by  PENTAX K-5 II s , PENTAX
5/5 11:49
雪が湿っていてもう滑れない。尻終了〜。(y)
昨年まで2年連続で下りた大喰岳沢。 by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 8:55
昨年まで2年連続で下りた大喰岳沢。 by nobo
まるで夏、あ・つ・い! by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
5/9 8:55
まるで夏、あ・つ・い! by nobo
中ノ沢です。 by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:55
中ノ沢です。 by nobo
槍平のテン場が見えてきました。(y)
2013年05月05日 11:57撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/5 11:57
槍平のテン場が見えてきました。(y)
撤収完了!(y)

ジャンボテント撤収 & 各自のパッキング、軽食で40分間、まずまずですね。 by nobo
2013年05月05日 12:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/5 12:58
撤収完了!(y)

ジャンボテント撤収 & 各自のパッキング、軽食で40分間、まずまずですね。 by nobo
滝谷出合。(y)

北穂のドームよサヨナラ! by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:55
滝谷出合。(y)

北穂のドームよサヨナラ! by nobo
ここからは歩くのみ! by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 8:55
ここからは歩くのみ! by nobo
デブリを乗り越えてひたすら・・・ by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 8:55
デブリを乗り越えてひたすら・・・ by nobo
歩け歩け・・・ by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 8:55
歩け歩け・・・ by nobo
夏道に復帰せず、沢沿いを歩き続けると堰堤が。(y)

正規ルートを外れてましたが、一度行ってみたかったんです。 by nobo
2013年05月05日 14:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/5 14:31
夏道に復帰せず、沢沿いを歩き続けると堰堤が。(y)

正規ルートを外れてましたが、一度行ってみたかったんです。 by nobo
予定外のプチ・バリルートを通って・・・ by nobo

分かっててここを歩いてるのだとは思いましたが、予め言って欲しかった…。(y)

あ、いや、雪が無くなってるとは思わなかった、ゴメン! でも、厳冬期に迷子にならないルートでもあります。 Yokoさん、ちゃんと地図読み出来たね(笑) by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 8:55
予定外のプチ・バリルートを通って・・・ by nobo

分かっててここを歩いてるのだとは思いましたが、予め言って欲しかった…。(y)

あ、いや、雪が無くなってるとは思わなかった、ゴメン! でも、厳冬期に迷子にならないルートでもあります。 Yokoさん、ちゃんと地図読み出来たね(笑) by nobo
蒲田川と白出沢の出合まで来ました。 ちょっと下りすぎでここから登り返し、すんません! by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 8:55
蒲田川と白出沢の出合まで来ました。 ちょっと下りすぎでここから登り返し、すんません! by nobo
白出沢脇の尾根を登ってくるとここに辿り着きました! 夏道より約15分のロスタイムでした、皆さんゴメンナサイ。 by nobo

2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5/9 8:55
白出沢脇の尾根を登ってくるとここに辿り着きました! 夏道より約15分のロスタイムでした、皆さんゴメンナサイ。 by nobo

下山日は営業していた穂高平小屋。(y)
2013年05月05日 15:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/5 15:47
下山日は営業していた穂高平小屋。(y)
槍見える!朝はあそこにいたとはね〜。よく歩いてきました。(y)
2013年05月05日 15:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
5/5 15:47
槍見える!朝はあそこにいたとはね〜。よく歩いてきました。(y)
ロープウエー乗り場近くの堰堤より、蒲田富士と涸沢岳。その内に行くよ〜! by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
5/9 8:55
ロープウエー乗り場近くの堰堤より、蒲田富士と涸沢岳。その内に行くよ〜! by nobo
これにて下山完了!(y)

駐車場迄はまだ! それと、帰宅するまで登山は終わってません。 渋滞が酷くて、私、翌朝2時過ぎの帰宅でした(泣)。 by nobo
2013年05月05日 16:39撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
5/5 16:39
これにて下山完了!(y)

駐車場迄はまだ! それと、帰宅するまで登山は終わってません。 渋滞が酷くて、私、翌朝2時過ぎの帰宅でした(泣)。 by nobo
深山荘前登山者用駐車場入口の棚に置かれていたパンフ。 ヤマレコ割っていいね! by nobo
2013年05月09日 08:55撮影 by  E-PL1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
5/9 8:55
深山荘前登山者用駐車場入口の棚に置かれていたパンフ。 ヤマレコ割っていいね! by nobo
今回はランクル君とのコラボでした(笑顔) by nobo

さすがに足がクタクタ。みなさん3日間ありがとうございました!(y)

ありがとうね! by nobo
2013年05月05日 16:53撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
5/5 16:53
今回はランクル君とのコラボでした(笑顔) by nobo

さすがに足がクタクタ。みなさん3日間ありがとうございました!(y)

ありがとうね! by nobo

感想

GW後半戦、残雪期の槍ヶ岳は3年連続3回目の登頂でしたが、アプローチのルートにせよ、
登山道のコンディションにしても毎回違った顔を見せてくれるのが残雪期の魅力のひとつでしょう。

今回のコラボは東京組3人、伊那組2人の計5人、2台の車に分乗して新穂高入りでした。

新穂高を出発し、例年より雪が少ないなぁ〜と思いつつ林道を歩いてましたが、
白出沢出合まであと15分程の場所に来てからいきなり雪の壁がありビックリ。
重機が置かれていて除雪作業を行っている場所でした。
昨年も一昨年も白出沢出合までほとんど雪はなかったのですが、今年はガッツリと残ってます。
白出沢もほとんど雪に埋もれており改めて驚きました。

ところが、ブドウ谷・チビ谷と進むうちに、例年の盛り上がるような凄いデブリ跡が見られないのです。
谷の上部を見ても雪崩れそうな雪量は残っていそうにもなく、ちょっとだけ拍子抜けしました。
3月はいずこの山も降雪は少なかったようですから、早い時期のデブリは気温の高かった3月に融けてしまったのかも。

槍平小屋脇でのテント泊も昨年に続き2回目。
ちょうど槍平小屋に着いた時、小屋の方達が屋外にあるトイレの入口まで雪を掘り下げて階段を作ってくれており、
到着後直ぐに使えるようになったのは有難かったです。
また、同様に2m以上積もっている雪を掘って水場を確保してくれたのは有難かったです。
水作りの手間・暇と燃料をセーブする事ができました。
この日のテント、30基近くあったようですが、日中はとても暖かく、
JunさんとYokoさんが外に雪でテーブルと椅子を作ってくれたので到着後の宴会は気分良く外でした。

翌日は登頂に不要なシュラフ・マット類等をテント内にデポして軽装で出発、
笠や裏銀座方面の景色に癒されながら飛騨沢を詰めて行く事が出来ました。
ちょうど飛騨乗越に着いた頃から天気が崩れて雪となり登頂は翌朝に持越しとなりましたが、
小屋で漫画本を読むなど超々のんびりの時間を過ごす事が出来ました。

3日目、素晴らしい天気の中で槍の穂先へ登頂し、その後は恒例の大喰岳までのハイク。
真っ白な北アルプスと槍を眺めながら大喰岳の広い山頂をあっちこっちへと走り回り写真撮りまくり状態。
後ろ髪引かれながら下山する事になりましたが、
連休前半戦直前と後半戦直前の降雪により周囲の山並みは化粧をし直したように真っ白な姿、
まるで真冬に戻ったような素晴らしさに癒された3日間でした。

食事はと云えば、
1日目夕食 豚シャブinネギ鍋 + 〆は雑炊
2日目朝食 野菜・キノコ入りのうどん
2日目夕食 トマトチャウダー + バゲット、ガーリックバター付き(〆のペンネ自宅に忘れた!)
3日目朝食 雑炊(生卵 + カニ缶使用)

各食、量はたっぷりで食べ切れないと思ってましたが、お代わりを強要し続けて全て完食、驚いた〜(笑)
前週の上越同様、ご飯は全てYokoさんが生米から炊いてくれました、超ウマウマでした。
先日の冗談メールじゃないけど、今度は熱々の炊き立てご飯に焼き魚・味噌汁・焼き海苔・納豆と漬物ってのもいいね!


前週に続き一緒に登った Yokoさん、昨年のGWで仙丈ケ岳・甲斐駒岳に登って以来のJunさん、
また私の会のメンバーでもある Takochan、jh3jpさん、
事故なく山を満喫し無事に下山出来た事、ひとえに参加者全員の準備・気構えとチームワークに尽きると思います。
皆さん、今回もありがとうございました。

しかしながらGW期間中、今年もあちらこちらで遭難事故の報がもたらされたのは残念で致し方ありません、
亡くなられた方達のご冥福をお祈り申し上げます、合掌。

昨年のGWにnoboさんが槍ヶ岳に登っておられ、うらやましくレコを拝見していました。
槍ヶ岳、3年くらいご無沙汰だなあ。
でも、夏は込むし行きたくないなあ。
雪のあるときに行ってみたいなあ。

そんなダダ漏れの心の声をnoboさんがしかと拾って下さいました!
新穂高ロープウェイから先は未知の世界。
天気も良さそうだし、楽しい山行になること間違いなし!

noboさんに雪の状況等の例年との対比を講釈していただきながら、槍平を目指します。
初日はほぼ水平移動だし、荷物の重さも天気の良さのおかげで気にならない!

西穂〜南岳の稜線を垣間見てはため息つきつつ、右俣谷沿いを歩いていきます。
白出沢出合、滝谷出合からのぞき見る穂高の岩峰には圧倒されました。
5時間ほど歩くと、広々とした槍平に到着。
一面雪に覆われ、スノーシューで駆け回りたくなるような気持ちの良いところでした。
夏は沢が涼しげなことでしょう。きっとビールを冷やしてる(笑)。

飛騨沢の急登用に持ってきたスノーシューがテン場の整地で大活躍し、得意気。
風が吹くとちょっと寒いですが、日差しがあたたかいので外で宴会すべく雪を整える。
真っ昼間から外でビールなんて、贅沢な休日の模範的過ごし方ですねえ〜♪ウフフ。
ビールやワインが効いて、テント内で鍋ディナーを終えるとコロリと寝てしまいました。

まずまずのお天気のもと、2日目スタート!今日はガッツリ登りだぁ。テン場からスノーシューを装着です。朝なら雪が硬いので我がシューにはうってつけ。
だんだんと斜度がきつくなる飛騨沢もシューの(ヒールリフターの)おかげでだいぶラクチン。
見上げた先にはガスが渦巻くが、風に流されて時折青空と太陽が覗く。
ドラマティックな雲の動き、そして飛騨沢の雪面に落とす影の模様から目が離せない!
振り返れば笠〜双六の稜線。真っ白で美しい。あっちも歩いてみたいなあ。

ひたすら登って、飛騨乗越!槍がドーン!の、はずでした!
上部のガスはついぞ取れず、ホワイトに突入することになりました。雪も降ってきて。
山荘に到着しほっと一安心。穂先アタックはひとまずお預けし、談話室でぬくぬくと過ごす。あくまでも「お預け」なので、ノンアルコール…。
夕方になっても雪は止まずアタックは翌朝へ持ち越すことになりましたが、就寝前には星が見えていて、翌日を楽しみにしながら暖かい布団でスヤスヤ…。

3日目!晴れ!
真っ白な山肌が見事に染まる、素敵な朝焼けを楽しむことが出来ました。
前日の雪で、山が綺麗にお化粧直ししたおかげですね。
ご来光を楽しんだ足で、そのまま山頂ハントへ向かいます。
途中でライチョウも発見!いいことが続きますなあ。

2連のハシゴを登り切ると山頂です!また一段と世界が変わる!
遠くに立山。裏銀座〜笠。常念山脈。穂高!
360℃の展望。どこを見たらいいのやら、落ち着きません!(笑)
素晴らしい眺めです。
ゆうべフライングして開けてしまった純米吟醸「槍」とともに山頂証拠写真を撮って、自己満足小ネタも無事達成されました♪

朝食、身支度を済ませ、お世話になった小屋をあとに。
続いては大喰岳へと向かいます。
快晴!無風!空が真っ青!山が真っ白!最高ですよ〜。
山頂に着くと穂高が目の前に。縦走路に吸い寄せられてしまいます。あ、歩きたい…。
槍を撮りーの穂高を撮りーの常念を撮りーの笠を撮りーの、、、これまた落ち着かない(笑)
広々としていてのんびり景色を楽しむにはうってつけの場所でした。帰りたくないね。
惜しまれつつ槍にバイバイして下山開始。
表面がまだ硬かった飛騨沢の雪斜面では、nobo講師によるアイゼンワークの練習。
練習終了とともに、尻解禁!スイスイスイ〜。
昨日は一歩一歩せっせと詰め上がってきた飛騨沢、尻にかかればこういとも簡単に…。なんでしょうこのギャップ(笑)

槍平のテントを撤収し、再び右俣沿いを歩いて帰ります。
穂高平小屋に着くと、槍がちょこんと見えました。ついさっきまでいたのに、もうあんなに遠く。人間って歩けるもんだなあ〜と感心感心。
林道歩きもおしゃべりしながらであっという間。
駐車場に到着し、みんな笑顔で「お疲れ様!」

天気に恵まれ、仲間に恵まれ、大・満・足!のGW後半戦でございました!
皆さんありがとうございました!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2404人

コメント

お疲れ様でした。
皆様方お疲れ様でした。(⌒▽⌒)
このレコ、いつupされるのか、ずっと待っていました(笑)
槍、こちらからもきっちり見えていましたよ!!
三日目のお天気最高でしたねo(^▽^)o
yokoさん、今回は気の済むまで写真撮れましたか!?
朝の槍からの大キレットは本当に綺麗!
良かったね〜*\(^o^)/**/
2013/5/11 1:56
ittiさ〜ん、良かった〜〜!
カメラ、今度は忘れませんでしたよ!!
3日目なんかはもう、撮らなきゃ撮らなきゃって、何かに迫られるかのように撮りまくりました!
おかげで写真は膨大。下山は5日だったのですが6日は会社だったので編集する時間が限られ、今頃のアップになってしまいました。

大喰岳からは穂高がより近づいて、縦走路がなんとまあ気持ちよさそうなこと…。そのまま歩き続けたい衝動に駆られました。
ittiさんは昨年この景色を堪能され、今年は穂高ですか♪うーん、贅沢〜♪
2013/5/11 7:30
おおぉっーいいなぁ
ふふふ・・槍ましたなぁ

最高ですね・・い・・いき・・いきたい(。。;

いいなぁ・・いいなぁ・・

登頂おめでとうございます

        でわでわ
2013/5/11 7:58
ゲスト
まるで自分が登ったみたいヽ(^o^)丿
yokoさんの営業で日記からこちらに導かれました
膨大な写真なのでまるで自分が登っているような感覚が持てました。とても良かったです
それにしても今年は雪は多くてもデブリが本当に少ないですね。いわゆる巨大な底雪崩が起こるのかそれとも雪渓のようにジワジワと融けていくのか、要注意は要注意なんでしょうね。
皆さんの山行をとても楽しめましたよ。こういうのを共有というのですね。ありがとうございました
2013/5/11 9:20
綺麗ですね!
noboさん3年連続のGWの槍、
yokowvさん、カメラ 忘れなくて良かったですね
その他の皆さんの笑顔も景色も最高です!
この景色を見ちゃうと下山したくなくなりますよね〜。

そして、このレコ妻に見られたらまた恨まれてしまう・・・ あ、既に睨んでました!
2013/5/11 10:07
とにかく・・お疲れ様でした!(^^)!
noborundaさん お久しぶりです

この連休・・元気な姿がみられるのではと楽しみに
待っていました

3年前の夏 ビビりながら槍の穂先に登りました
冬の槍・・どの写真を見ても凄いですね〜

今後も安全登山を〜
2013/5/11 13:51
uedayasujiさん、槍ました!
ありがとうございます!
雪の槍ヶ岳、いただきましたよ〜!
最高でしたよ〜!
いいでしょ、いいでしょ!

今度槍の頂に立つときは北鎌尾根からが目標です!
2013/5/11 16:52
murrenさん、いらっしゃ〜い。
日記でのCM、効果あったみたいで良かった♪

このルートは初めてなので例年との比較は私にはできませんが、noborundaさんもそのように仰っていました。
行きはなんともなかったところが帰りの日は気温が高かったせいか、新たに雪が崩れていたり沢沿いの雪解けが進行していたり、数日の間でも変化を感じられました。

写真多すぎて途中で嫌になるかな?と思いましたが楽しんで頂けたようで編集者冥利に尽きます〜。
2013/5/11 17:17
Penginご夫妻、久しぶりの槍はいい槍でした♪
カメラ!今回はしっかりと!(笑)
北アルプスの王道たる山を、残雪期に登ることが出来て良かったです!
槍はこれでしばらく満足〜。混雑する夏に行かなくて済みまーす(笑)でも北鎌には行きたいですね!
2013/5/11 17:25
ibuki89さん、はじめまして。
「この冬あまり山に行かなかったから少し太っちゃった」とご本人は仰っていましたが、
前半の上越山行も、後半のこの槍も、筋肉痛が出なかったというのだからやっぱりnoboさんは逞しいですよね!
2013/5/11 17:26
憧れますね♪
素晴らしい景色と気の知れた仲間との登山良いですね
どの写真も見ごたえがあり良い目の保養になりました
それとお酒

だいぶ飲まれたみたいでしたが二日酔いなどは大丈夫でしたか?
2013/5/11 18:10
ittiさん、どうも!
前週の上越とは違い今回はマズマズのお天気でホッとしました。

特に5日はどこでも素晴らしいお天気だったようですね。

槍から穂高方面もくっきりと見えておりました。

昨年のGW明けの Golden Weekend を思い出してしまいましたよ。

ittiさんもGW後半戦は楽しめたようで何よりでしたね。
2013/5/11 22:08
uedaさん、こんばんは。
権現、唐松とuedaさんのレコを時折拝見させていただいております。

まだもう暫くは雪の北アを楽しめそうですね。

奥様をなんとか上手くだまくらかして(?)是非ともお出かけ下さい。
2013/5/11 22:10
murrenさん、こんばんは!
ヤマレコって便利ですね、
他のユーザーさんのレコを読んでいると
まるで自分がその山に行ったような錯覚に陥る事があります。

受け取り方は千差万別ではありますが、
貴重な情報で有る事は間違いありません。

今回、右俣ではデブリが随分少なかったです。
かと云って、これから雪崩れるような多量の雪が上部に残っている訳でもありません、
3月の降雪量が極端に少なく、4月に入るまでに相当量が融けてしまったようです。

ただ、これからは底雪崩れの危険性が確かにあります、要注意ですね。
2013/5/11 22:19
Penさん、こんばんは!
3年連続この時期の槍、いずれも行程中、一日はガスってましたが、
それでも毎回絶景を堪能する事が出来ております。

でも、しばらくのあいだはゲップが出そうですから
来年のGWは槍以外のところへ行くつもりです。

Penさんご夫妻もGWはガッツリと歩かれてましたね、驚きです。

その内、またどこかでご一緒させて下さい。
2013/5/11 22:26
ibukiさん、どうも〜
今季の雪山、ほとんど行けないで終わりそうです。

行きたいところは沢山あるのですが・・・

ibukiさんも腰の方はほとんど回復されているようですから
雪が無くなったら100名山ハントを再開されるのでしょうか?
2013/5/11 22:31
non0225さん、こんばんは
yokoさん、今回はカメラ忘れずにしっかり持って来ましたので
キリが無いほど写真撮り続けてました〜

二日酔い?
yokoさんより私の方が断然効いてました、槍の登頂時は少しボ〜ッとしてたかも・・・
2013/5/11 22:34
こんばんわ!
あれ!?あれあれ??

皆さんと一緒の行程でしたね。
槍平で雪のテーブルとイスを作っているのを見て
すごく印象に残ってます。
(私たちのテントは皆さんのスグ近くでした)

楽しい3日間でしたね。
また何処ぞやでお会いするかもしれませんね。

ではではっ!
2013/5/11 22:56
皆様、こんにちは。
槍平をベースキャンプにする計画は良いですね。
一度小屋が流されているのでちょっと恐いと思っていましたが今年は雪崩は少ないのですね。
河原歩きはなるほどと思いました。

それにしても写真が良い感じです。
槍に登ると槍のモルゲンロートが見えないのは残念ですが、槍と共に萌えたことでしょう。
確かに枚数は多いですが、ここから削るのは難しいですね。
2013/5/12 0:38
ためいきついてしまう
やー、綺麗な景色ですね〜

雪の槍ヶ岳もすごいけと、飛騨沢からの景色もすごい綺麗です。

確かに膨大な写真でしたが、きれいなのばっかなので飽きずに全部見れました。

こっちからは、そんなに人が多くないんですね(^^)
2013/5/12 3:23
純米吟醸「槍」
槍ましたねー。(笑)そうか、槍でしたか。
俺も、去年のnoboさんのレコ見て、決めてました。

純米吟醸「槍」。いいですね。
そして、今回忘れませんでしたね、カメラ。
まあ、素晴らしい写真の数々。
水を得た魚のようとはこのことか。
やっぱり山頂の絶景、俺も見たかったなあ。

noboさん今回はカメラ横取りされなくて良かったですね。
皆さん、最高の景色の中、お疲れさまでしたあ。
2013/5/12 3:25
青空と槍をバックにしたポーズが決まっています♪
皆さん、一人独り、個別で青空と槍をバックにしたポーズが決まっていますよ〜

思わずにっこりですね noborundaさん以外はお会いした事が有りませんが、とっても良い山友グループで、とっても良い山行だったのが伝わってくるレコでした。

積雪期の槍、こちら側からはまだ無いので登ってみたいですが、このレコの写真を見ると、やっぱり下りはスキーで滑りたくなりますね。
2013/5/12 9:10
大喰岳で遭いました
おそらく覚えてらっしゃらないかもしれませんが、5月5日、大喰岳で遭った親子です。

ヤマレコの記録と写真、楽しく拝見しました。
沢山の写真は、里に居る人をその場に行った気持ちにさせる、いかにも女性らしい視点のユーモアたっぷりのものでしたね。

で、1枚だけですが大喰岳でそちらのパーティーの写った画像がありますのでアップしました。

高々つまらぬものですが、良かったら受け取ってください。

https://plus.google.com/photos/112105380095318744675/albums/5876889921479259217/5876889922995509154

このあと中岳から南沢を槍平へと滑りました。
実は、ここでも見かけてましたよ・・・。

ちなみに、こちらの記録は
http://www.eonet.ne.jp/~yama-album/shinsyu/yari/1305minamisawaski.htm
です。
2013/5/12 10:12
non0225さん、ほどほどにしました。
槍平では昼間から結構飲みまして写真のような有様(笑)
でも二日酔いにはなりませんでしたよ。
高標高で飲みたいだけ飲むと、二日酔いにならなかったとしても翌日の歩きに結構響くんですよね〜(汗)。
以前の経験を生かして2日目の山荘ではややセーブしました!
おかげさまで晴天の3日目は何事も無く、ひたすら景色を楽しめました!
2013/5/13 3:08
akirajさん、こんばんは!
あ、奥様の顔、なんとなく見覚えがあります!
槍平でお近くにいらしたのは気づきませんでしたが、山荘でお見かけしたと思います!

真っ昼間から雪のテーブルで宴会、雪山テント泊の贅沢な過ごし方でした♪
外で宴会したあとも、テント内で夕ご飯(鍋)もしっかり食べ、お腹いっぱいでした〜!

しかし2日目午後からの雪にはビックリしましたね〜。
でもおかげで3日目の景色がとても綺麗になって大・興・奮でした!

またどこかで♪
2013/5/13 3:22
MATSUさん、穂先からの眺めは最高でした!
山頂からの360℃の大絶景は本当にステキでした。
槍は夏しか来たことが無く雪の時期は初めてで、さらに前日の雪のおかげで白の美しさが増し、いやあ〜、いいものを見ることが出来ました。

私なんかは広々とした槍平に出たとき、一面テント張り放題のように見えてしまいましたが、あるテントを見てnoboさんも「あんなところに張って…過去の出来事を知らないんだな」と仰っていました。
小屋が流されたことがあったとは知りませんでした!
2013/5/13 3:33
ryu0214さん、飛騨沢は静かでしたよ。
もっとも我々は、ほとんどのテント客が出発したのを見送って登り始めたのは遅い方でしたので。
幸福の木まで上がって飛騨沢を見上げると、それなりにゾロゾロと人の列が見えました。
上高地から槍沢を上がってくる人の方が多いのかしら。それでも涸沢なんかに比べたらやっぱり少ないんでしょうね。
初・飛騨沢でした。槍へのルート、あとは北鎌を残すのみとなりました〜!やるぞ〜ぅ!
2013/5/13 3:40
makasioさん、槍すぎましたかね?笑
カメラはお腰につけたカメラバックに入れており、すぐに取り出せる状態なのですが、今回はバッグにしまう暇が無いほど写真日和〜!撮りまくり〜!
水を得た魚、まさしくそんな感じでしたね。
makasioさんの槍記もあとでじっくり拝見します!
(自分のレコで忙殺、GWのお友達のレコほとんど見てない!)
2013/5/13 3:57
Futaroさん、こんばんは!
3日目の青空と雪景色は本当に見飽きず、帰りたくありませんでした。
スキーで滑れたら下りは槍平まであっという間なので、もっと長い間上で景色を楽しめそうですね。
槍平でスキーのレンタルとか、いい商売になったりして(笑)自分の場合道具があっても滑る技術が及びませんのでどうしようもありませんが…。
2013/5/13 4:00
hime672さん、ありがとうございます!
写真頂きました♪大喰岳は初めて登頂しましたが広々としていて気持ちのいいところですね!
前日に登頂済みの穂先を眺めるというのは快感でした。
中岳まで行かれたのですね。穂高まで続くあの稜線はとても魅惑的で、私も大喰岳からちょっとだけ先に行ってみました。
多くのスキーヤーが山荘に集っていましたね。
飛騨沢も槍沢も、確かにスキーヤーにはたまらいんだろうな〜と眺めていました。
南沢を滑って下りてきたとは凄い!
記録はあとでゆっくりと拝見させていだたきます。
これからもカッコイイ山スキー山行を続けてくださいね!
またどこかでお会いしましょう。
2013/5/13 4:12
お疲れ様でした
お天気に恵まれて槍を堪能されたようですね〜
素敵な写真をありがとうございます
こういう素晴らしい絵を見ちゃうと槍へ行きたくなっちゃいますね

近々、行ってこようかなぁ〜
2013/5/13 9:30
akirajさん、こんにちは!
お互い直ぐ近くに居たようですね。

2日目の午後はちょっと残念でしたが、3日目の展望は素晴らしかったですね。

山は降雪直後で真っ白、綺麗で溜息がこぼれましたが、
下界に下りてからのギャップが大きすぎていけませんね。

特に帰りの渋滞が・・・
2013/5/13 15:10
MATSUさん、どうもです!
槍平はほんといいところです。

十数年前に大きな雪崩(ホウ雪崩)で
テントを巻き込み、小屋にも大きな被害が出た場所とはとても思えません。

だからでしょうか、私達が槍から下山してくると、
とんでもないところにテントが張られてました。

ちょうど丸山側の斜面を下り切った辺りでしたが、
雪崩れると真っ先に下敷きになるよな場所でした。

槍平は幕営可能箇所も多いですが、張ってはいけない場所も広いので、
昔の経緯を知らない方達は安全だと思い込んでるのかもしれません。
もっとも、あのような雪崩はそうそう起きるものではないとは思いますが・・・
同じ日に幕営していれば教えて差し上げるのですが。

確かに自分が登っている山は見えませんね。
でも、その代りに360度の絶景を満喫できるので仕方ありません。
2013/5/13 15:17
ryu0214さん、こんにちは!
飛騨沢側からのアプローチ、
槍沢側からの人数と比較するば、10分の1以下と思います。

それだけ静かな雰囲気を味わう事が出来ます。

それに少し標高が上がると穂高の山並みや笠ヶ岳に癒されながら歩けます。

更に標高が高くなると裏銀座方面の真っ白な山並み、素晴らしいです。

機会がありましたら是非とも!
2013/5/13 15:24
makasioさん、こんにちは!
数日違いの槍でしたね。

休みが合えばコラボも可能でしょうが、その内にチャンスあるでしょう。

今回は自分のカメラ、死守できました!

今回のYokoさん、水を得た魚か、或いは陸に上がったカ〇〇なのか分かりませんが、
感動のあまりか、シャッター切りっぱなしで中々動かない・・・

もっとも、興味がない場所なら、
行きますよ〜って置いてかれるんでしょうが・・・
2013/5/13 15:28
Futaroさん、こんにちは!
いやぁ〜、素晴らしい景色を見てきました。
下界に下りても一ヶ月くらい持ち堪えられそうな感じです。

と同時に、自分の登ってみたかった尾根があっちこっちに見えて
お尻の下がこそばゆくなってきました・・・

あれだけスキーヤー/ボーダーが多いと羨ましくなりますね。
こちらが尻セードでズルズルやってる脇を、
ガリガリ、ゴ〜って凄い音で一瞬の内に消えて行く、あっと云う間ですね。

スキーに復帰するのもいいかなぁ〜って思いますが、
いやまだまだ歩くんだって思い直してます!
2013/5/13 15:34
hime672さん、こんにちは!
槍から下山途中、槍平でテントを撤収し、
滝谷に向かって南沢の下部をトラバースして歩いてた時、
上を見上げると、南沢を下りてきたシュプールがあるのに気が付きました。

大喰沢は2年連続で下りてますが、中ノ沢と南沢はまだです。

大喰沢や中ノ沢は下から見ても見通せますが、
南沢は途中から曲がってるので先がどのようになっているのか分かりません。

歩いて下りられるようならその内に下りてみたいと思います。

さすがにスキー速いですね、あっと云う間に下界ですから。
2013/5/13 15:42
daizさん、良かったですよ〜
槍からの360度、表も裏もみんな見えるって素晴らしいですね。

GW期間中、今回で3度目、いずれも素晴らしかったですが、
もうお腹一杯、しばらくはいいや。

来年は違うところに行きたいなぁ〜なんて鬼が笑いますね。
2013/5/13 15:45
ノボさん、いいですね〜
やはりノボさんですね。
みなさん大満足でしたね。何よりでしたね。
素晴らしい天気でしたしね。
硫黄岳から眺めていましたよ。
ほんとに復活されて、これからもたくさんの人と出かけてくださいね。
いいレコです。
もう私は荷物が背負えません。ノボさんのレコ楽しみに見てますからね
あなたのパワーには敬服してますよ
私もチョロチョロ頑張ってみますね
2013/5/14 7:02
おはようございます
大喰沢を経験済みなら南沢も、きっと大丈夫ですよ。

途中、大きなデブリもなかったですし。

そこよりも、むしろ中岳への登りの方が曲者で、山頂直下はかなりの角度の雪壁でした。

「南沢のシュプールを見てくれてる人がいたとは・・・。」
もちろん我々の描いたものなので、嬉しい限りです。
2013/5/14 8:27
hagureさん、御無沙汰です!
まだまだ復活には程遠いのですが、今出来る範囲の事をボチボチやってます。

昨年創立したばかりの会もありますし、良い仲間が増えるって素晴らしいですね。

パワーは年齢と共にドンドン減って行くでしょうが、
気力だけは衰えないようにしなければと思ってます。

また機会があればどこかでお会いしたいです!
2013/5/14 12:01
himeさん、再びのご登場ありがとうございます!
南沢、地形図を見てる限りでは大喰沢と大差ない傾斜かなと思ってましたが、
無積雪期の南岳新道もまだ通った事がなかったので
南沢の両脇からの落石等のリスク等が分かりませんでした。

見通せないだけに一度夏道を通って観察してみようと思います。

貴重なアドバイスありがとうございました。

南沢のシュプール、上の方はカーブしてるので見えませんが、綺麗でしたよ!
2013/5/14 12:07
おそおそですが・・・
noboさん、yokoさん、こんにちわ。
jh3jpさん、takochan96さん、spamoipさん、はじめまして。
超おそおそコメですが、素晴らしい写真の数々にうずうずしちゃいまして、おそコメです
飛騨沢ルート、行ってみたいと思っていたのですが
GW前半は雪崩が怖かったのと行ったことなくてイメージがわかなかったのでやめました。
沢からみる景色も壮大で素晴らしいですね!
おまけに槍からみるいろんな尾根がかっこよすぎる。
雪のついた北鎌尾根みたいな〜

yokoさんの写真、すっごく綺麗ですね。
(もちろんnoboさんのもですが)
星の写真やダイヤモンド南岳、拍手喝采です!
2013/5/17 12:20
daizさん、お隣でしたね。
いやいや穂高も素晴らしかったじゃないですか。
槍からは北鎌尾根越しの見晴らしがよくて気持ちよかったです。
前日の雪のおかげで空は澄んで山は雪化粧!
ゴールデン山日和でしたよね♪
2013/5/18 1:40
hagrure1945さん、こんばんは。
槍を楽しめたのはnoboリーダーあってこそ!
コース取りやアイゼンワークなどその場その場でさりげなく教えて下さいます。勉強になります。

本当に大満足の山行でした!
2013/5/18 1:46
hime672さん、いつかの参考にさせて頂きます。
大喰岳から先、穂高まで行くのは厳しそうですがあの稜線は歩きたくなります。
南沢を下れるようならやはり南岳まで行ってみたいですね。
2013/5/18 1:51
tamaoさん、コメントはいつ下さっても嬉しいです。
私もお友達のGWレコ、ようやく腰を落ち着けて見始めたところです。
飛騨沢はせっせと登る感じですが、乗越まで詰めたときはやった〜!って思えます(今回はガスで槍とご対面はできませんでしたが)。
noboさん曰く、例年は雪崩れまくっているようです。安全なコース取りを教えてもらいながら登っていき勉強になりました!
北鎌尾根はきっと、登った経験があった上で眺めたらもっと格好良く誇らしく感じるのでしょうね。
tamaoさんのように私も北鎌からの槍、目指してみます!

2日目の午前や3日目はいい天気でカメラをしまう暇がありませんでした!
あ、夜の写真はJunさん(spamoip)の撮影です。私はその頃zzzでした。
2013/5/18 2:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら