【秀麗富嶽十二景】小金沢連峰縦走 大菩薩峠-小金沢山-牛奥の雁ヶ腹摺山-滝子山
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 10:10
- 距離
- 24.6km
- 登り
- 1,272m
- 下り
- 2,405m
コースタイム
- 山行
- 4:47
- 休憩
- 0:09
- 合計
- 4:56
- 山行
- 5:20
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 5:50
天候 | 初日(5/3)午前 晴れちょうどお昼頃から雲が出て、気温も下がり、雪がちらつく。稜線は風も強く、体感は10℃以下 2日目(5/4)晴れ 気温は早朝12℃(風のある場所は体感10℃未満)、昼頃から上がり、また標高も下げるにつれて23℃程度に |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
1020円 現金のみ |
コース状況/ 危険箇所等 |
全般的に問題なし。 白谷丸〜湯の沢峠 道がえぐれて狭く、また泥状になっていて歩きづらい 大谷丸〜滝子山 ところどころ踏み跡が薄かったり、紛らわしい箇所あり 滝子山〜槍平 岩場の急下降。脚が疲れている時は要注意 |
写真
感想
縦走シーズン始まりました〜。久しぶりのソロ縦走^_^
あまりはっきりしないGWの天気予報を毎日眺めながら、良さそうな3-4に決定。さて、どこ行こうか。
色々悩んだ末に、干支にちなんで行きたかった牛奥の雁ヶ腹摺山にしよう。ついでに気になってる秀麗富嶽十二景の山を巡りたいな〜。どうせなら滝子山にも行きたい。しかし日帰りでは難しい。途中にはテント場のある山小屋はない。でも!避難小屋はある。まだ避難小屋に泊まったことはない。だけどここならチャレンジできそう♪
というわけで湯の沢峠避難小屋に一泊する小金沢連峰縦走に決定。我ながらなかなか渋い選択。山で出会ったおじさまも、「こんなところ縦走するなんてよっぽど行き尽くしたんじゃないの」なんて仰ってました(全然そんなことはない)
でもこの縦走路、とてもよかった!
大菩薩峠から小金沢山までの笹原の景色、その後の樹林帯、湯の沢峠からハマイバに至る草原…次々と景色が変わり、飽きません。
そして各山々から臨む富士山。しかも、滝子山に至るにつれどんどん近づいてくる。
ルートはアップダウンはあるものの、累積標高差1000mちょっとなので、さほどキツくはありません。大菩薩峠からだと登りも少なく、ルート全体は比較的平坦。登山道も歩きやすいです。
縦走されない方には
・石丸峠から牛奥(〜すずらん昆虫館に下山)
・湯の沢峠から牛奥/ハマイバなどピストン
なんかもとても良いと思います。
初めての避難小屋泊は、とても快適♪ 湯ノ沢峠避難小屋、見た目はちょっと心配になりますが、中はまぁまぁ綺麗だしこの日は風が強かったので、それを避けられて快適。避難小屋が利用できるようになると、縦走できるエリアがまた広がるのでワクワクします。
今年はどこ行こうかなー!マイペースに、好きなところを歩けるって幸せ♬
いいねした人