ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3153562
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

大峯奥駈道(順峯)

2021年05月02日(日) ~ 2021年05月04日(火)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
44:39
距離
101km
登り
7,470m
下り
7,361m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
13:01
休憩
1:46
合計
14:47
1:23
70
スタート地点
2:33
2:37
4
2:41
2:42
10
2:52
2:52
8
3:00
3:00
24
3:24
3:25
10
3:35
3:35
6
3:41
3:45
38
4:23
4:24
14
4:38
4:38
48
5:26
5:26
7
5:33
5:47
20
6:07
6:07
31
6:38
6:38
6
6:44
6:45
13
6:58
6:58
65
8:03
8:03
42
8:45
9:17
17
9:34
9:34
16
9:50
9:54
16
10:10
10:13
17
10:30
10:30
16
10:46
10:48
5
10:53
10:53
10
11:03
11:04
8
11:12
11:12
38
11:50
11:51
49
12:40
12:41
6
12:47
12:48
6
12:54
12:54
9
13:03
13:05
6
13:11
13:11
1
13:12
13:12
2
13:14
13:16
13
13:29
13:40
15
13:55
14:12
23
14:35
14:37
25
15:02
15:03
67
2日目
山行
13:56
休憩
1:48
合計
15:44
5:14
31
5:45
5:45
6
5:51
5:52
39
6:31
6:32
21
6:53
6:56
9
7:05
7:10
11
7:21
7:22
18
7:40
7:40
7
7:47
8:02
18
8:20
8:20
8
8:28
8:29
9
8:38
8:39
15
8:54
8:54
11
9:05
9:05
15
9:20
9:20
15
9:35
9:35
30
10:05
10:07
4
10:11
10:11
9
10:20
10:20
16
10:36
10:36
16
10:52
10:54
19
11:13
11:13
10
11:23
11:23
2
11:25
11:25
10
11:35
11:38
42
12:20
12:39
38
13:17
13:24
6
13:30
13:32
15
13:47
13:50
5
13:55
13:57
2
13:59
13:59
36
14:35
14:36
62
15:38
15:42
28
16:10
16:11
24
16:35
16:37
25
17:02
17:03
19
17:22
17:22
12
17:34
17:42
11
17:53
17:53
5
17:58
18:18
35
18:53
18:54
22
19:16
19:16
17
19:33
19:34
18
19:52
19:52
5
19:57
19:57
8
20:05
20:05
15
20:20
20:21
35
20:56
20:56
2
3日目
山行
10:09
休憩
3:50
合計
13:59
5:13
9
5:22
5:23
5
5:28
5:28
2
5:30
5:30
5
5:35
5:37
4
5:41
5:41
3
5:44
5:46
21
6:11
6:16
17
6:33
6:34
10
6:44
6:46
3
6:51
6:51
7
6:58
6:59
3
7:15
7:16
5
7:21
7:21
16
7:37
8:01
24
8:25
8:25
7
8:32
8:42
39
9:21
9:47
10
9:57
9:58
6
10:04
10:05
16
10:21
11:20
14
11:34
11:42
9
11:51
11:52
14
12:06
12:09
4
12:13
12:13
8
12:21
12:22
25
12:47
12:47
26
13:13
13:38
39
14:17
14:56
26
15:22
15:23
7
15:30
15:31
19
15:50
15:50
10
16:00
16:00
16
16:16
16:16
27
16:43
16:43
19
17:02
17:03
12
17:15
17:23
4
17:27
17:27
5
17:32
17:32
7
17:39
17:39
2
17:41
17:41
16
17:57
17:57
17
18:14
18:18
7
18:25
18:25
5
18:30
18:30
10
18:40
18:40
22
19:02
19:03
8
19:11
19:11
1
19:12
ゴール地点
天候 5/2:曇り時々晴れ、夕方から雨。終日西寄りの強風
5/3:晴れ。前日の夜から朝4時まで爆風。以降は終日西寄りの強風
5/4:晴れ。西寄りの強風は昼前には弱まった
過去天気図(気象庁) 2021年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:電車はJR紀勢本線「新宮」駅、バスは「請川」バス停
帰り:近鉄吉野線「六田」駅
コース状況/
危険箇所等
最新の情報や詳細マップについては新宮山彦ぐるーぷのHPが非常に参考になる
http://syamabiko.web.fc2.com/

歩いてみて思ったことは、南奥駈より北奥駈の方が案内板やピンクテープが少ない
熊野エリアのメイン国道に合流
2021年05月02日 00:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 0:42
熊野エリアのメイン国道に合流
月明かりで幻想的な大斎原
2021年05月02日 01:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 1:08
月明かりで幻想的な大斎原
大斎原の大鳥居。
入口に鹿の防護柵が設置されていたため、鳥居の前で一礼し泣く泣く来た道を引き返す。後程、夜中でも開閉できる扉があることを知る、おバカさん
2021年05月02日 01:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 1:10
大斎原の大鳥居。
入口に鹿の防護柵が設置されていたため、鳥居の前で一礼し泣く泣く来た道を引き返す。後程、夜中でも開閉できる扉があることを知る、おバカさん
近くのトイレで用を足し、いざ出発
2021年05月02日 01:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 1:35
近くのトイレで用を足し、いざ出発
月明かりが熊野川と七越峰を照らす。
これはかつて西行法師が熊野詣で詠んだ以下の歌と同じシチュエーションじゃないか。
「たちのぼる 月のあたりに雲消えて 光重ぬる七越の峯」
2021年05月02日 01:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 1:42
月明かりが熊野川と七越峰を照らす。
これはかつて西行法師が熊野詣で詠んだ以下の歌と同じシチュエーションじゃないか。
「たちのぼる 月のあたりに雲消えて 光重ぬる七越の峯」
川の渡渉で水垢離をしたいが、前日の大雨で増水している可能性があるため断念。逆峯の時のお楽しみに取っておこう
2021年05月02日 01:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 1:49
川の渡渉で水垢離をしたいが、前日の大雨で増水している可能性があるため断念。逆峯の時のお楽しみに取っておこう
まずは玉置神社まで
2021年05月02日 01:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 1:55
まずは玉置神社まで
備崎(そなえざき)から、いざ!
2021年05月02日 01:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 1:59
備崎(そなえざき)から、いざ!
七越峰(ななこしのみね)
2021年05月02日 02:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 2:35
七越峰(ななこしのみね)
まだまだ遠い
2021年05月02日 02:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 2:37
まだまだ遠い
本宮町本宮のメイン通りの明かり。
明るければ、熊野本宮や大斎原、熊野川が見える
2021年05月02日 02:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 2:49
本宮町本宮のメイン通りの明かり。
明るければ、熊野本宮や大斎原、熊野川が見える
吹越峠。
この少し先から和歌山県田辺市と新宮市の市境
2021年05月02日 02:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 2:58
吹越峠。
この少し先から和歌山県田辺市と新宮市の市境
吹越山(ふきこしやま)
2021年05月02日 03:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 3:23
吹越山(ふきこしやま)
山在峠(さんざいとうげ)
2021年05月02日 03:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 3:38
山在峠(さんざいとうげ)
大黒天神岳(だいこくてんじんだけ)
2021年05月02日 04:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 4:19
大黒天神岳(だいこくてんじんだけ)
金剛多和宿(こんごうたわのしゅく)跡。右は修験道の祖・役行者の石像
2021年05月02日 04:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 4:35
金剛多和宿(こんごうたわのしゅく)跡。右は修験道の祖・役行者の石像
明るくなってきた
2021年05月02日 04:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 4:57
明るくなってきた
見頃のシャクナゲも見えてきた
2021年05月02日 05:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 5:07
見頃のシャクナゲも見えてきた
熊野灘方面の朝焼け
2021年05月02日 05:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 5:08
熊野灘方面の朝焼け
大峯奥駈道らしい
2021年05月02日 05:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 5:09
大峯奥駈道らしい
険しい道が
2021年05月02日 05:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 5:13
険しい道が
増えてきた
2021年05月02日 05:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 5:15
増えてきた
木々の隙間から日の出を浴びる
2021年05月02日 05:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 5:21
木々の隙間から日の出を浴びる
五大尊岳(ごだいそんだけ)
2021年05月02日 05:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 5:40
五大尊岳(ごだいそんだけ)
なんだか機嫌の悪そうな不動明王
2021年05月02日 05:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 5:32
なんだか機嫌の悪そうな不動明王
西風が冷たくあまり温かくならない
2021年05月02日 05:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 5:42
西風が冷たくあまり温かくならない
熊野川が見れるのはこれで最後
2021年05月02日 05:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 5:49
熊野川が見れるのはこれで最後
一見登山道には見えないが
2021年05月02日 05:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 5:50
一見登山道には見えないが
それが古道らしさを感じさせる
2021年05月02日 05:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 5:50
それが古道らしさを感じさせる
篠尾(ささび)峠の先に岸の宿跡。
この辺から和歌山県(新宮市)と奈良県(十津川村)の県境
2021年05月02日 06:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 6:06
篠尾(ささび)峠の先に岸の宿跡。
この辺から和歌山県(新宮市)と奈良県(十津川村)の県境
お釈迦様に会うにはまだ遠い
2021年05月02日 06:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 6:10
お釈迦様に会うにはまだ遠い
長い急登
2021年05月02日 06:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 6:10
長い急登
大森山
2021年05月02日 06:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 6:42
大森山
一旦降ろされる
2021年05月02日 06:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 6:44
一旦降ろされる
眼下には旧熊野川町篠尾(ささび)集落
2021年05月02日 06:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 6:47
眼下には旧熊野川町篠尾(ささび)集落
心に響く
2021年05月02日 06:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 6:55
心に響く
少し寄り道
2021年05月02日 07:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:13
少し寄り道
水呑宿(みずのみのしゅく)跡。
2021年05月02日 07:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:27
水呑宿(みずのみのしゅく)跡。
道も悪くあまり訪れる人はいないようだ
2021年05月02日 07:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:28
道も悪くあまり訪れる人はいないようだ
奥が下ってきた大森山。
中央辺りの大平多山分岐から奈良県十津川村
2021年05月02日 07:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:45
奥が下ってきた大森山。
中央辺りの大平多山分岐から奈良県十津川村
林道の並走区間
2021年05月02日 07:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:58
林道の並走区間
玉置辻
2021年05月02日 07:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:58
玉置辻
立派な案内板
2021年05月02日 07:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 7:59
立派な案内板
説明
2021年05月02日 08:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:00
説明
説明
2021年05月02日 08:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:00
説明
道の世界遺産は2つだけ。
もう1つはフランスとスペインにある『サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼路』。
どちらも1000年以上の歴史がある
2021年05月02日 08:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:01
道の世界遺産は2つだけ。
もう1つはフランスとスペインにある『サンティアゴ・デ・コンポステーラ巡礼路』。
どちらも1000年以上の歴史がある
本日の中間地点
2021年05月02日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:23
本日の中間地点
かの有名な神武天皇も訪れた
2021年05月02日 08:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:30
かの有名な神武天皇も訪れた
玉置(たまき)神社。
この旅の安全を祈願した
2021年05月02日 08:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:31
玉置(たまき)神社。
この旅の安全を祈願した
境内のシャクナゲはとても美しく咲いていた
2021年05月02日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:33
境内のシャクナゲはとても美しく咲いていた
シャクナゲと社務所
2021年05月02日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:34
シャクナゲと社務所
社務所横の湧水場
2021年05月02日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:54
社務所横の湧水場
暖も取れる。ありがたい。休憩を取りながら朝食とした
2021年05月02日 08:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 8:54
暖も取れる。ありがたい。休憩を取りながら朝食とした
山頂まで参道を登る
2021年05月02日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:20
山頂まで参道を登る
木漏れ日が気持ちのよい道
2021年05月02日 09:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:20
木漏れ日が気持ちのよい道
玉置山
2021年05月02日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:31
玉置山
西側の景色。見渡す限りヤマ。
眼下には十津川村玉置川(たまいがわ)集落
2021年05月02日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:37
西側の景色。見渡す限りヤマ。
眼下には十津川村玉置川(たまいがわ)集落
左奥の一番高いピークが笠捨山
2021年05月02日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:42
左奥の一番高いピークが笠捨山
餓(かつえ)坂を下ると、道路沿いに世界遺産の石碑。記念撮影にどうぞ
2021年05月02日 09:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:43
餓(かつえ)坂を下ると、道路沿いに世界遺産の石碑。記念撮影にどうぞ
道路を少し北に進むと玉置山展望台(トイレあり)。
ここで逆峯で行仙小屋から歩いてきた2人組に会う
2021年05月02日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:47
道路を少し北に進むと玉置山展望台(トイレあり)。
ここで逆峯で行仙小屋から歩いてきた2人組に会う
玉置山周辺はこんな感じ
2021年05月02日 09:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:47
玉置山周辺はこんな感じ
奥高野や小辺路の山々が見える。
次回はあちら側を歩く予定
2021年05月02日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:48
奥高野や小辺路の山々が見える。
次回はあちら側を歩く予定
本日の後半戦のエリア。
香精山、地蔵岳、槍ヶ岳、笠捨山
2021年05月02日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 9:48
本日の後半戦のエリア。
香精山、地蔵岳、槍ヶ岳、笠捨山
古屋の辻まで緩やかな道を下る。
玉置山から標高差400mもね
2021年05月02日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:02
古屋の辻まで緩やかな道を下る。
玉置山から標高差400mもね
道の管理に深く感謝!
2021年05月02日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:03
道の管理に深く感謝!
分岐点で都度看板が導いてくれるため安心
2021年05月02日 10:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:03
分岐点で都度看板が導いてくれるため安心
白刃取り
2021年05月02日 10:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:07
白刃取り
新緑と壁のコケのグリーンが美しい
2021年05月02日 10:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:11
新緑と壁のコケのグリーンが美しい
「木が多く自然豊か」の「木」が、紀伊半島の紀になまったとされるらしい。木の神様が棲むとも言われている
2021年05月02日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:21
「木が多く自然豊か」の「木」が、紀伊半島の紀になまったとされるらしい。木の神様が棲むとも言われている
苔と道
2021年05月02日 10:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:23
苔と道
昔は水が湧いていたのかも
2021年05月02日 10:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:27
昔は水が湧いていたのかも
謎の植物が繁茂していた
2021年05月02日 10:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:46
謎の植物が繁茂していた
しかも背が高い
2021年05月02日 10:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:48
しかも背が高い
一体なんの植物なのか
2021年05月02日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:50
一体なんの植物なのか
一旦登り返し
2021年05月02日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 10:52
一旦登り返し
如意宝珠岳(にょいほうじゅだけ)
2021年05月02日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:02
如意宝珠岳(にょいほうじゅだけ)
古屋(ふるや)の辻辺り
2021年05月02日 11:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:06
古屋(ふるや)の辻辺り
あれが21世紀の森植物公園か?
2021年05月02日 11:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:12
あれが21世紀の森植物公園か?
先が見えん
2021年05月02日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:19
先が見えん
シンプル
2021年05月02日 11:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:26
シンプル
長い登りが続く
2021年05月02日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 11:49
長い登りが続く
いつの物だろうか
2021年05月02日 12:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 12:26
いつの物だろうか
香精山(こうしょうさん)
2021年05月02日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 12:37
香精山(こうしょうさん)
少し下ると伐採地
2021年05月02日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 12:41
少し下ると伐採地
送電鉄塔
2021年05月02日 12:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 12:41
送電鉄塔
送電線は地蔵岳の南面を走っている
2021年05月02日 12:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 12:42
送電線は地蔵岳の南面を走っている
拝返し。
由来が気になる
2021年05月02日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:02
拝返し。
由来が気になる
すぐ近くに次の靡
2021年05月02日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:03
すぐ近くに次の靡
四阿宿(しあのしゅく)跡。
主稜線から外れたピーク
2021年05月02日 13:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:09
四阿宿(しあのしゅく)跡。
主稜線から外れたピーク
地蔵岳手前
2021年05月02日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:19
地蔵岳手前
凛々しい
2021年05月02日 13:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:19
凛々しい
厚い雲が降りてきている
2021年05月02日 13:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:20
厚い雲が降りてきている
腕力主体の区間の始まり
2021年05月02日 13:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:24
腕力主体の区間の始まり
参道へ
2021年05月02日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:26
参道へ
まるで
2021年05月02日 13:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:37
まるで
アスレチック
2021年05月02日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:42
アスレチック
北海道の恵庭岳の山頂への登りを思い出す
2021年05月02日 13:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:43
北海道の恵庭岳の山頂への登りを思い出す
地蔵岳
2021年05月02日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:52
地蔵岳
めんこいお地蔵様
2021年05月02日 13:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:52
めんこいお地蔵様
天気は下り坂
2021年05月02日 13:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:56
天気は下り坂
下る下る
2021年05月02日 13:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 13:59
下る下る
かなり急なところを下りてきた
2021年05月02日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 14:04
かなり急なところを下りてきた
2021年05月02日 14:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 14:04
山頂看板はズタズタ
2021年05月02日 14:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 14:07
山頂看板はズタズタ
送電線に合流
2021年05月02日 14:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 14:18
送電線に合流
ここから登り返し
2021年05月02日 14:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 14:32
ここから登り返し
巻き道なのに上級者向け
2021年05月02日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 14:36
巻き道なのに上級者向け
足場が悪いのだろう
2021年05月02日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 14:36
足場が悪いのだろう
標高差200mの登り
2021年05月02日 14:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 14:45
標高差200mの登り
笠捨山(かさすてやま)。
山頂はガスの中。この辺から奈良県十津川村と下北山村の村境
2021年05月02日 14:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 14:59
笠捨山(かさすてやま)。
山頂はガスの中。この辺から奈良県十津川村と下北山村の村境
きれいな道祖神
2021年05月02日 14:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 14:58
きれいな道祖神
下りは浮石多く歩きづらい
2021年05月02日 15:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 15:08
下りは浮石多く歩きづらい
先程登った地蔵と槍が見える
2021年05月02日 15:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 15:29
先程登った地蔵と槍が見える
峯中路の重要な宿で水のある場所を指すらしい
2021年05月02日 15:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 15:52
峯中路の重要な宿で水のある場所を指すらしい
石碑の上を見上げると大きなブナ
2021年05月02日 15:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 15:52
石碑の上を見上げると大きなブナ
西風が強くなり雨も混じり始める、こりゃアカン天気だわ
2021年05月02日 16:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 16:02
西風が強くなり雨も混じり始める、こりゃアカン天気だわ
ヒメシャラ天国。さすが温暖な地域らしいわ
2021年05月02日 16:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 16:04
ヒメシャラ天国。さすが温暖な地域らしいわ
佐田辻まで来たら行仙宿(ぎょうせんのしゅく)
2021年05月02日 16:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 16:08
佐田辻まで来たら行仙宿(ぎょうせんのしゅく)
この方や
2021年05月02日 16:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 16:09
この方や
このぐるーぷがいなければ、こんな快適な南奥駈を歩けなかっただろう
2021年05月02日 16:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/2 16:08
このぐるーぷがいなければ、こんな快適な南奥駈を歩けなかっただろう
悪天候が予想されるため、快適な小屋に避難することにした
2021年05月02日 16:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/2 16:10
悪天候が予想されるため、快適な小屋に避難することにした
行仙岳の登りで日の出
2021年05月03日 05:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 5:22
行仙岳の登りで日の出
行仙岳(ぎょうせんだけ)
2021年05月03日 05:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 5:42
行仙岳(ぎょうせんだけ)
山頂にはNTTの無線中継所もある
2021年05月03日 05:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 5:42
山頂にはNTTの無線中継所もある
釈迦ヶ岳は未だ雲の中
2021年05月03日 05:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 5:42
釈迦ヶ岳は未だ雲の中
怒田宿(ぬたのしゅく)跡
2021年05月03日 05:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 5:49
怒田宿(ぬたのしゅく)跡
雲一つなし
2021年05月03日 05:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 5:51
雲一つなし
木々の生命の強さを感じる道
2021年05月03日 06:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:09
木々の生命の強さを感じる道
相変わらず西風は強いが、おかげで釈迦ヶ岳
が見えた
2021年05月03日 06:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:28
相変わらず西風は強いが、おかげで釈迦ヶ岳
が見えた
倶利伽羅岳(くりからだけ)
2021年05月03日 06:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:28
倶利伽羅岳(くりからだけ)
木の根の仕草がかわいらしい
2021年05月03日 06:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:45
木の根の仕草がかわいらしい
転法輪岳(てんぽうりんだけ)
2021年05月03日 06:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:50
転法輪岳(てんぽうりんだけ)
錫杖
2021年05月03日 06:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 6:50
錫杖
平治宿(へいじのしゅく)
2021年05月03日 07:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:02
平治宿(へいじのしゅく)
ここで初めてAさんを見かける
2021年05月03日 07:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:03
ここで初めてAさんを見かける
小屋の中は薪ストーブもあり快適そう
2021年05月03日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:04
小屋の中は薪ストーブもあり快適そう
中又尾根分岐
2021年05月03日 07:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:19
中又尾根分岐
巨樹
2021年05月03日 07:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:26
巨樹
ぶっとい
2021年05月03日 07:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:27
ぶっとい
ミズナラ
2021年05月03日 07:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:27
ミズナラ
100選のヒノキ
2021年05月03日 07:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:37
100選のヒノキ
そのヒノキを2本の木が支えている
2021年05月03日 07:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:38
そのヒノキを2本の木が支えている
林道に合流
2021年05月03日 07:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:42
林道に合流
持経宿(じきょうのしゅく)はこの林道沿いにある
2021年05月03日 07:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:43
持経宿(じきょうのしゅく)はこの林道沿いにある
本当にありがたい
2021年05月03日 07:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:43
本当にありがたい
持経宿
2021年05月03日 07:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 7:43
持経宿
この小屋も薪ストーブがあり広くて快適そう。おまけに水もある
2021年05月03日 08:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:00
この小屋も薪ストーブがあり広くて快適そう。おまけに水もある
阿須迦利岳(あすかりだけ)
2021年05月03日 08:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:17
阿須迦利岳(あすかりだけ)
証誠無漏岳(しょうじょうむろうだけ)
2021年05月03日 08:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:34
証誠無漏岳(しょうじょうむろうだけ)
般若岳までこんな感じの風景が続く
2021年05月03日 08:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:35
般若岳までこんな感じの風景が続く
涅槃岳(ねはんだけ)
2021年05月03日 08:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 8:51
涅槃岳(ねはんだけ)
乾光門(けんこうもん)
2021年05月03日 09:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:01
乾光門(けんこうもん)
見事なアケボノツツジ
2021年05月03日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:29
見事なアケボノツツジ
般若岳(はんにゃだけ)
2021年05月03日 09:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:30
般若岳(はんにゃだけ)
北の方で法螺貝を吹いていた修験者の方々とすれ違った
2021年05月03日 09:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:39
北の方で法螺貝を吹いていた修験者の方々とすれ違った
歩いてきた道を振り返る
2021年05月03日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:42
歩いてきた道を振り返る
木々も低くなってきた
2021年05月03日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:42
木々も低くなってきた
南奥駈道
2021年05月03日 09:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:46
南奥駈道
地蔵岳。別名・子守岳(こもりだけ)
2021年05月03日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 9:50
地蔵岳。別名・子守岳(こもりだけ)
植生が変わり笹原が続く
2021年05月03日 10:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:09
植生が変わり笹原が続く
天狗の稽古場
2021年05月03日 10:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:10
天狗の稽古場
登り返しが大きくなってきた
2021年05月03日 10:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:16
登り返しが大きくなってきた
嫁越(よめこし)峠。
昔は大峯全域女人禁制だったが、ここだけ東西の横断(道幅約1m)を認め、嫁入りの際の大八車をひいて通ったらしい
2021年05月03日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:18
嫁越(よめこし)峠。
昔は大峯全域女人禁制だったが、ここだけ東西の横断(道幅約1m)を認め、嫁入りの際の大八車をひいて通ったらしい
奥守岳(おくもりだけ)
2021年05月03日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:33
奥守岳(おくもりだけ)
釈迦が近づく
2021年05月03日 10:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:33
釈迦が近づく
笹原の道も趣がある
2021年05月03日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:42
笹原の道も趣がある
登り返しが多い
2021年05月03日 10:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:42
登り返しが多い
残雪が出てきた
2021年05月03日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:44
残雪が出てきた
南奥駈道の最高峰・天狗山(てんぐやま)
2021年05月03日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:47
南奥駈道の最高峰・天狗山(てんぐやま)
中央手前のおにぎりの山が大日岳、左奥には釈迦ヶ岳が聳える
2021年05月03日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:57
中央手前のおにぎりの山が大日岳、左奥には釈迦ヶ岳が聳える
早く登りたい
2021年05月03日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 10:57
早く登りたい
太古(たいこ)の辻
2021年05月03日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:32
太古(たいこ)の辻
二ツ石
2021年05月03日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:31
二ツ石
24時間歩けば熊野本宮に着けるらしい
2021年05月03日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:32
24時間歩けば熊野本宮に着けるらしい
それでは大日岳へ
2021年05月03日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:30
それでは大日岳へ
思わず噴き出した
2021年05月03日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:36
思わず噴き出した
行場へ
2021年05月03日 11:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:44
行場へ
岩盤を登り上げる
2021年05月03日 11:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:49
岩盤を登り上げる
自信のない人は迂回路へ
2021年05月03日 11:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:50
自信のない人は迂回路へ
八海山の大日岳とは違う迫力があるな
2021年05月03日 11:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:53
八海山の大日岳とは違う迫力があるな
岩盤を登り上げると、後ろに釈迦ヶ岳。
右の方には五百羅漢
2021年05月03日 11:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:54
岩盤を登り上げると、後ろに釈迦ヶ岳。
右の方には五百羅漢
東紀伊の山々
2021年05月03日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:56
東紀伊の山々
振り返る
2021年05月03日 11:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:56
振り返る
山頂には大日如来像
2021年05月03日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:57
山頂には大日如来像
ご立派
2021年05月03日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:57
ご立派
裏手に看板
2021年05月03日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 11:57
裏手に看板
深仙宿(じんぜんのしゅく)
2021年05月03日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:15
深仙宿(じんぜんのしゅく)
最高の眺めを見ながらランチ
2021年05月03日 12:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:16
最高の眺めを見ながらランチ
先程登った大日岳
2021年05月03日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:35
先程登った大日岳
ここも靡
2021年05月03日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:35
ここも靡
釈迦ヶ岳の登りの途中にも靡
2021年05月03日 12:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:45
釈迦ヶ岳の登りの途中にも靡
緩やかな登り
2021年05月03日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:58
緩やかな登り
ササとユキ
2021年05月03日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 12:55
ササとユキ
トウヒとユキ
2021年05月03日 13:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:08
トウヒとユキ
人気の山
2021年05月03日 13:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:13
人気の山
釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)
2021年05月03日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:14
釈迦ヶ岳(しゃかがたけ)
円光にエビの尻尾
2021年05月03日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:14
円光にエビの尻尾
釈迦スマイルが眩しい
2021年05月03日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:14
釈迦スマイルが眩しい
歩いてきた道がよくわかる
2021年05月03日 13:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:14
歩いてきた道がよくわかる
足元にはお地蔵様。地蔵岳でみたタイプと同じっぽい
2021年05月03日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:15
足元にはお地蔵様。地蔵岳でみたタイプと同じっぽい
合掌
2021年05月03日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:15
合掌
弥山は遠い
2021年05月03日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:15
弥山は遠い
円光の雪
2021年05月03日 13:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:15
円光の雪
北面は雪がしっかり付いている
2021年05月03日 13:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:25
北面は雪がしっかり付いている
岩場を巻いて
2021年05月03日 13:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:38
岩場を巻いて
巻く
2021年05月03日 13:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:40
巻く
これが弥勒岩か
2021年05月03日 13:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:42
これが弥勒岩か
空鉢岳(くうはちだけ)
2021年05月03日 13:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:48
空鉢岳(くうはちだけ)
北面は崖
2021年05月03日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:53
北面は崖
南とは違った緊張感がある
2021年05月03日 13:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:53
南とは違った緊張感がある
両部分け。
ここから吉野側を金剛界、熊野側を胎蔵界に分けられているらしい
2021年05月03日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:57
両部分け。
ここから吉野側を金剛界、熊野側を胎蔵界に分けられているらしい
足元に気を付けながら
2021年05月03日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:57
足元に気を付けながら
岩場を登る
2021年05月03日 13:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 13:57
岩場を登る
この辺から弥山まで倒木の目立つ道が続く
2021年05月03日 14:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 14:15
この辺から弥山まで倒木の目立つ道が続く
これくらいの岩場は普通
2021年05月03日 14:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 14:17
これくらいの岩場は普通
孔雀ノ覗。
孔雀岳の少し先より奈良県十津川村と上北山村の村境
2021年05月03日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 14:21
孔雀ノ覗。
孔雀岳の少し先より奈良県十津川村と上北山村の村境
見下ろしがいがある
2021年05月03日 14:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 14:21
見下ろしがいがある
弥山まで残雪で道がわかりにくい。北奥駈は倒木が多いせいかピンクテープが少ない
2021年05月03日 14:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 14:24
弥山まで残雪で道がわかりにくい。北奥駈は倒木が多いせいかピンクテープが少ない
鳥の水。
ありがたや
2021年05月03日 14:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 14:36
鳥の水。
ありがたや
倒木だらけ
2021年05月03日 15:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 15:18
倒木だらけ
楊枝宿(ようじのしゅく)
2021年05月03日 15:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 15:32
楊枝宿(ようじのしゅく)
宇無ノ川源頭。
川の名前も変わっている
2021年05月03日 15:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 15:44
宇無ノ川源頭。
川の名前も変わっている
八経ヶ岳が遠く感じる
2021年05月03日 15:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 15:58
八経ヶ岳が遠く感じる
崖を横目にトラバース
2021年05月03日 16:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 16:36
崖を横目にトラバース
五鈷峰(ごこのみね)。
この時はただのピークと思いパスしてしまった。
この辺の靡は逆峯の時にまとめて訪れよう
2021年05月03日 16:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 16:36
五鈷峰(ごこのみね)。
この時はただのピークと思いパスしてしまった。
この辺の靡は逆峯の時にまとめて訪れよう
険しい岩場を
2021年05月03日 16:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 16:41
険しい岩場を
よじ登る
2021年05月03日 16:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 16:41
よじ登る
猫耳のような山塊。七面山(しちめんざん)というらしい。
あの山との分岐から先は奈良県五條市と上北山村の市村境
2021年05月03日 16:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 16:43
猫耳のような山塊。七面山(しちめんざん)というらしい。
あの山との分岐から先は奈良県五條市と上北山村の市村境
ザレ場に落ちないよう慎重に
2021年05月03日 16:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 16:44
ザレ場に落ちないよう慎重に
日陰にはツララも残っていた
2021年05月03日 17:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 17:16
日陰にはツララも残っていた
近畿地方の最高峰
2021年05月03日 17:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 17:31
近畿地方の最高峰
中ノ又谷に広がる影八経ヶ岳
2021年05月03日 17:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 17:32
中ノ又谷に広がる影八経ヶ岳
立ち枯れトウヒと残雪が美しい。
この辺は台風の影響を受けやすいのだろう
2021年05月03日 17:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 17:33
立ち枯れトウヒと残雪が美しい。
この辺は台風の影響を受けやすいのだろう
弥山小屋
2021年05月03日 17:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 17:54
弥山小屋
山頂はさらに奥
2021年05月03日 17:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 17:54
山頂はさらに奥
山頂の立ち枯れトウヒと夕陽
2021年05月03日 18:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 18:08
山頂の立ち枯れトウヒと夕陽
弥山神社
2021年05月03日 18:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 18:09
弥山神社
大峯で一番高所の小屋のため、夜の星空観賞には最高だろうな
2021年05月03日 18:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 18:09
大峯で一番高所の小屋のため、夜の星空観賞には最高だろうな
普賢岳方面がアーベンロートで染まる。
中央のピークが行者還岳。遠いな
2021年05月03日 18:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 18:19
普賢岳方面がアーベンロートで染まる。
中央のピークが行者還岳。遠いな
弥山の下り道は思っていた程積雪はなく安心した。
この辺から奈良県天川村と上北山村の村境
2021年05月03日 18:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 18:25
弥山の下り道は思っていた程積雪はなく安心した。
この辺から奈良県天川村と上北山村の村境
弥山に向かう登山者を見送る
2021年05月03日 18:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 18:31
弥山に向かう登山者を見送る
この木段のおかげで快適に下れた
2021年05月03日 18:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 18:31
この木段のおかげで快適に下れた
聖宝ノ宿(しょうぼうのしゅく)跡には理源大師
2021年05月03日 18:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 18:49
聖宝ノ宿(しょうぼうのしゅく)跡には理源大師
弥山の裾野は広い
2021年05月03日 18:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/3 18:57
弥山の裾野は広い
行者還小屋
2021年05月03日 20:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/3 20:55
行者還小屋
行者還小屋のすぐ裏に行者還岳(ぎょうじゃがえりだけ)
2021年05月04日 05:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 5:12
行者還小屋のすぐ裏に行者還岳(ぎょうじゃがえりだけ)
3日間とも日の出を見れた
2021年05月04日 05:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 5:14
3日間とも日の出を見れた
右の巻き道を登る
2021年05月04日 05:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 5:20
右の巻き道を登る
左に大普賢岳、小普賢岳、日本岳。
その下にあの有名な笙の窟(しょうのいわや)があるのか
2021年05月04日 05:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 5:25
左に大普賢岳、小普賢岳、日本岳。
その下にあの有名な笙の窟(しょうのいわや)があるのか
分岐から一旦行者還岳へ
2021年05月04日 05:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 5:32
分岐から一旦行者還岳へ
メイン道に戻って七曜岳(ひちようだけ)
2021年05月04日 06:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:08
メイン道に戻って七曜岳(ひちようだけ)
弥山
2021年05月04日 06:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:09
弥山
稲村ヶ岳と山上ヶ岳
2021年05月04日 06:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:09
稲村ヶ岳と山上ヶ岳
足場の不安定な山頂
2021年05月04日 06:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:10
足場の不安定な山頂
下りには鎖場
2021年05月04日 06:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:11
下りには鎖場
七つ池
2021年05月04日 06:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:28
七つ池
いい感じの苔
2021年05月04日 06:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:28
いい感じの苔
険しき普賢
2021年05月04日 06:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:37
険しき普賢
稚児泊から見上げる大きな岩壁を
2021年05月04日 06:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:40
稚児泊から見上げる大きな岩壁を
右に巻く
2021年05月04日 06:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:41
右に巻く
弥勒岳まで続く、薩摩転びや内侍落としと呼ばれる区間
2021年05月04日 06:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:42
弥勒岳まで続く、薩摩転びや内侍落としと呼ばれる区間
振り返る
2021年05月04日 06:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:43
振り返る
長い鎖場
2021年05月04日 06:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:45
長い鎖場
国見岳に寄り道
2021年05月04日 06:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:52
国見岳に寄り道
展望はよくない
2021年05月04日 06:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 6:54
展望はよくない
台高山脈
2021年05月04日 07:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:04
台高山脈
弥勒岳(みろくだけ)
2021年05月04日 07:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:12
弥勒岳(みろくだけ)
水太覗
2021年05月04日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:20
水太覗
水太谷を見下ろす
2021年05月04日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:20
水太谷を見下ろす
大台ヶ原にも行ってみたい
2021年05月04日 07:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:20
大台ヶ原にも行ってみたい
普賢が近い
2021年05月04日 07:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:23
普賢が近い
足取りの速い修験者。装備は近代的
2021年05月04日 07:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:24
足取りの速い修験者。装備は近代的
ガンガン登る
2021年05月04日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:31
ガンガン登る
残雪混じり
2021年05月04日 07:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:31
残雪混じり
大普賢岳(だいふげんだけ)
2021年05月04日 07:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:47
大普賢岳(だいふげんだけ)
国立公園内だからとはいえ、主張が強過ぎる石柱
2021年05月04日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:35
国立公園内だからとはいえ、主張が強過ぎる石柱
山上ヶ岳が近づく
2021年05月04日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:35
山上ヶ岳が近づく
これから歩く道。
この辺から奈良県天川村と川上村の村境
2021年05月04日 07:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:35
これから歩く道。
この辺から奈良県天川村と川上村の村境
熊野灘方面。空気がもう少し澄んでいれば海もはっきり見えたかも
2021年05月04日 07:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:37
熊野灘方面。空気がもう少し澄んでいれば海もはっきり見えたかも
この日歩いてきた道
2021年05月04日 07:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:50
この日歩いてきた道
前日歩いた道
2021年05月04日 07:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 7:49
前日歩いた道
スゴイ根の生やし方
2021年05月04日 08:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:06
スゴイ根の生やし方
残雪あれど昨日より全然マシ
2021年05月04日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:07
残雪あれど昨日より全然マシ
季節外れの残雪も
2021年05月04日 08:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:09
季節外れの残雪も
悪くない
2021年05月04日 08:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:10
悪くない
脇ノ宿跡辺り
2021年05月04日 08:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:37
脇ノ宿跡辺り
根元から倒れたトウヒ
2021年05月04日 08:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:38
根元から倒れたトウヒ
密な年輪
2021年05月04日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:39
密な年輪
ここも倒木が多い
2021年05月04日 08:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:39
ここも倒木が多い
女人結界門(阿弥陀森サイド)
2021年05月04日 08:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:49
女人結界門(阿弥陀森サイド)
女人禁制について
2021年05月04日 08:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 8:48
女人禁制について
小笹ノ宿(おざさのしゅく)の水場。
フィルターを持参すれば、ここ以外でも十分給水できる
2021年05月04日 09:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:10
小笹ノ宿(おざさのしゅく)の水場。
フィルターを持参すれば、ここ以外でも十分給水できる
生命力強すぎ
2021年05月04日 09:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:13
生命力強すぎ
小笹ノ宿
2021年05月04日 09:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:15
小笹ノ宿
残雪がいい味出してる。屋久島みたい
2021年05月04日 09:28撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:28
残雪がいい味出してる。屋久島みたい
玄武(亀)に見える
2021年05月04日 09:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:37
玄武(亀)に見える
役行者
2021年05月04日 09:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 9:38
役行者
不動明王
2021年05月04日 09:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 9:42
不動明王
しばらく笹原を進むと
2021年05月04日 10:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:12
しばらく笹原を進むと
大峯山寺(おおみねさんじ)
2021年05月04日 10:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 10:19
大峯山寺(おおみねさんじ)
山頂への道
2021年05月04日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:49
山頂への道
お花畑のような笹原
2021年05月04日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:50
お花畑のような笹原
山上ヶ岳(さんじょうがたけ)
2021年05月04日 10:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:53
山上ヶ岳(さんじょうがたけ)
弥山と稲村ヶ岳。
稲村ヶ岳は女性信者のための修行の場として解放された山。女人大峯とも呼ばれている
2021年05月04日 10:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 10:57
弥山と稲村ヶ岳。
稲村ヶ岳は女性信者のための修行の場として解放された山。女人大峯とも呼ばれている
法螺貝を吹いていた修験者
2021年05月04日 11:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:00
法螺貝を吹いていた修験者
日本岩の上で遊ぶ
2021年05月04日 11:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:01
日本岩の上で遊ぶ
左手前に洞川温泉街、右奥には金剛山と大和葛城山
2021年05月04日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:02
左手前に洞川温泉街、右奥には金剛山と大和葛城山
これからたどる道に大天井ヶ岳が目立つ
2021年05月04日 11:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:02
これからたどる道に大天井ヶ岳が目立つ
山上ヶ岳から稲村ヶ岳をつなぐ尾根
2021年05月04日 11:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:03
山上ヶ岳から稲村ヶ岳をつなぐ尾根
参道を下る。奥は妙覚門
2021年05月04日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:19
参道を下る。奥は妙覚門
かなり広い宿坊エリア
2021年05月04日 11:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:27
かなり広い宿坊エリア
1件1件がデカイ
2021年05月04日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:25
1件1件がデカイ
見逃せない名所・西の覗へ
2021年05月04日 11:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:38
見逃せない名所・西の覗へ
これ、シャレにならない程怖かった
2021年05月04日 11:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:33
これ、シャレにならない程怖かった
吉野はまだまだ遠い
2021年05月04日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:36
吉野はまだまだ遠い
急峻な岩盤が見事
2021年05月04日 11:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:36
急峻な岩盤が見事
他の2つが気になる
2021年05月04日 11:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:40
他の2つが気になる
遠くからも見れる。落差が半端ない
2021年05月04日 11:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:42
遠くからも見れる。落差が半端ない
等覚門を通過
2021年05月04日 11:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 11:46
等覚門を通過
こんなルートを下る
2021年05月04日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:02
こんなルートを下る
陀羅尼助茶屋
2021年05月04日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:06
陀羅尼助茶屋
水と思ったら、温かいお茶だった。これも修行
2021年05月04日 12:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:08
水と思ったら、温かいお茶だった。これも修行
洞辻(どろつじ)茶屋
2021年05月04日 12:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:18
洞辻(どろつじ)茶屋
蛇腹という岩場区間
2021年05月04日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:35
蛇腹という岩場区間
ながーい鎖
2021年05月04日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:37
ながーい鎖
窪んだ道を進み
2021年05月04日 12:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 12:47
窪んだ道を進み
際どい巻き道をこなし
2021年05月04日 13:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 13:02
際どい巻き道をこなし
女人結界門(五番関サイド)
2021年05月04日 13:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 13:10
女人結界門(五番関サイド)
錫杖。よく見ると不動明王が描かれている
2021年05月04日 13:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 13:35
錫杖。よく見ると不動明王が描かれている
大天井ヶ岳までは激登り
2021年05月04日 13:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 13:56
大天井ヶ岳までは激登り
大天井ヶ岳(おおてんじょうがたけ)。
ここで最後の休憩と遅めのランチ
2021年05月04日 14:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 14:08
大天井ヶ岳(おおてんじょうがたけ)。
ここで最後の休憩と遅めのランチ
下りは快適に走れる道だったため、二蔵宿(にぞうのしゅく)小屋まで一気に下りてきた。
この辺から奈良県黒滝村と川上村の村境
2021年05月04日 15:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 15:15
下りは快適に走れる道だったため、二蔵宿(にぞうのしゅく)小屋まで一気に下りてきた。
この辺から奈良県黒滝村と川上村の村境
足摺宿(あしずりのしゅく)
2021年05月04日 15:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 15:47
足摺宿(あしずりのしゅく)
四寸岩山(しすんいわやま)。
ボロボロの看板は解読不可
2021年05月04日 15:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 15:57
四寸岩山(しすんいわやま)。
ボロボロの看板は解読不可
吉野杉に包まれて
2021年05月04日 16:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 16:22
吉野杉に包まれて
急坂を下り
2021年05月04日 16:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 16:25
急坂を下り
林道に合流
2021年05月04日 16:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 16:37
林道に合流
ロードを走っている途中、お口直しにクロモジをいただく
2021年05月04日 16:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 16:43
ロードを走っている途中、お口直しにクロモジをいただく
あながち間違っていない斜度
2021年05月04日 16:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 16:54
あながち間違っていない斜度
吉野まであと少し
2021年05月04日 16:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 16:56
吉野まであと少し
青根ヶ峰(あおねがみね)へ
2021年05月04日 16:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 16:56
青根ヶ峰(あおねがみね)へ
山頂には石のベンチ。なんという漢仕様
2021年05月04日 16:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 16:59
山頂には石のベンチ。なんという漢仕様
昔はこの峰が女人結界口だったらしい。
この辺から奈良県吉野町
2021年05月04日 17:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 17:02
昔はこの峰が女人結界口だったらしい。
この辺から奈良県吉野町
弘法大師も歩いたらしい
2021年05月04日 17:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 17:05
弘法大師も歩いたらしい
石の古道を下ると
2021年05月04日 17:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 17:12
石の古道を下ると
金峯(きんぷ)神社
2021年05月04日 17:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 17:13
金峯(きんぷ)神社
修行門を通過
2021年05月04日 17:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 17:23
修行門を通過
水分(みくまり)神社
2021年05月04日 17:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 17:37
水分(みくまり)神社
閑散とした生活道路を走る
2021年05月04日 17:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 17:39
閑散とした生活道路を走る
金峯山寺蔵王堂が遠望できる
2021年05月04日 17:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 17:41
金峯山寺蔵王堂が遠望できる
上千本の桜はすでに葉桜
2021年05月04日 17:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 17:46
上千本の桜はすでに葉桜
飲食店の誘惑になんとか打ち勝った
2021年05月04日 18:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 18:02
飲食店の誘惑になんとか打ち勝った
吉水(よしみず)神社
2021年05月04日 18:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 18:04
吉水(よしみず)神社
ついに
2021年05月04日 18:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 18:06
ついに
蔵王堂
2021年05月04日 18:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 18:07
蔵王堂
金峯山寺(きんぷせんじ)。
ここで終了できるが正式な道は柳の渡しまでのため、最後まで行く
2021年05月04日 18:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 18:12
金峯山寺(きんぷせんじ)。
ここで終了できるが正式な道は柳の渡しまでのため、最後まで行く
早く温泉に入りたい
2021年05月04日 18:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 18:17
早く温泉に入りたい
銅の鳥居(かねのとりい)。
山上ヶ岳までの間に発心・修行・等覚・妙覚の四門があり、これが最初の門・発心門
2021年05月04日 18:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 18:19
銅の鳥居(かねのとりい)。
山上ヶ岳までの間に発心・修行・等覚・妙覚の四門があり、これが最初の門・発心門
不動坂はブラインドコーナー連発
2021年05月04日 18:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 18:31
不動坂はブラインドコーナー連発
先が全く見えてこないのに、自然とスピードの出る斜度で困った
2021年05月04日 18:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 18:33
先が全く見えてこないのに、自然とスピードの出る斜度で困った
吉野神宮。
日没後は入れないらしく、丈六山には行けず。
鳥居の前で参拝
2021年05月04日 18:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 18:37
吉野神宮。
日没後は入れないらしく、丈六山には行けず。
鳥居の前で参拝
逆峯の時に再訪しよう
2021年05月04日 18:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 18:43
逆峯の時に再訪しよう
一ノ坂行者堂
2021年05月04日 18:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 18:55
一ノ坂行者堂
吉野川が見えた
2021年05月04日 18:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 18:55
吉野川が見えた
途中で一ノ坂を下る
2021年05月04日 18:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 18:58
途中で一ノ坂を下る
柳の渡しの南岸には役行者。
役行者に一礼
2021年05月04日 19:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 19:05
柳の渡しの南岸には役行者。
役行者に一礼
美吉野橋を渡る
2021年05月04日 19:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 19:03
美吉野橋を渡る
最後の靡・柳の渡しの北岸。
柳の木と灯籠が印象的。
昔はここより上流80mの地点にあったらしい
2021年05月04日 19:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5/4 19:19
最後の靡・柳の渡しの北岸。
柳の木と灯籠が印象的。
昔はここより上流80mの地点にあったらしい
日没の静かな吉野川。
本当におつかれさまでした
2021年05月04日 19:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
5/4 19:13
日没の静かな吉野川。
本当におつかれさまでした

感想

2014年新緑の熊野三山と2016年桜の吉野山の観光から随分長い間気にかけていたトレイルをついに歩くことができた。
GWの天気図がかなりマズイことは、山屋で天気図を読める人なら容易に判断できる。本来なら逆峯で行く予定だったが、これぞ大峯という北部のハイライト区間を嵐の中歩くことは勿体なく、5/3,4の快晴がわかっているのに敢えてというのも滑稽だと思い、急遽順峯に切り替えた。
順峯の方が上りメインでキツイという話を聞いていたが、初めての大峯を気持ちよく歩ける条件が確実に揃っているならこちらを選ばない理由はなかった。
山で全く同じ好条件が揃うことは滅多にない、この山域でこんな長いルートなら尚更だ。チャンスを確実に掴むためには、目的を明確にし自分の気持ちに素直に従わないと。
次回逆峯の時のための備忘録として写真は多めに入れた。

<5/1>
1日かけて川湯温泉の宿に移動。1日中雨が降っており、久しぶりの熊野本宮には訪れなかった。温泉に入って早く寝ることにした。夕方頃、雷と窓を叩きつける強い雨で一度起きてしまった。近くの川のそばのキャンプ場にテントを張って一晩過ごさなくてよかったと安堵した。

<5/2>
0時20分に発ち4km先の大斎原まで歩いた(雨は止んでいた)。水3.5Lを加えたテント泊装備が重く肩にのしかかるが、この旅に水は不可欠だ。熊野本宮は夜中は開放されていないし、そもそも昔は大斎原に本宮があったため、ここを起点とした。夜中であり昨夜の雨で熊野川の増水も考えられるため渡渉はせず備崎に向かった。
この日は行仙宿まで急がず焦らず、古の道の雰囲気を感じながら進んだ。看板はかなり整備されているため迷うことはなかった。玉置神社では、境内巡りと遅めの朝飯を兼ねて長いこと滞在した。熊野三山の奥宮ということだが、前回の観光の時はその存在すら知らなかったため、尚更興味深く見てまわった。社務所近くの湧水は止めどなく湧いており、神社の方にお願いして恵んでいただいた。
玉置神社は令和の大改修の真っただ中らしく、改修前の社を見れてよかった。
社務所から山頂まで上がると、その先は道路と古道を行ったり来たりしながら古屋の辻までガツンと落とされた。この時、登った分だけ下りでリセットされるなんてことは大峯奥駈道にはよくあることだと悟った。ここから行仙宿までは細かいアップダウンを繰り返す。途中にある地蔵岳では鎖場が頻繁に現れ、いい気分転換になった。笠捨山の登りに差し掛かった頃から、ガスと強い西風に阻まれたため、行仙宿まで急いで下りた。非常用にテント泊装備を担いできていたが、西風が強く小屋泊とした。小屋の中には、薪ストーブ、LED室内灯、100Vコンセント、毛布、ジョイントマット、AEDなどが揃っておりかなり快適だった。もちろん志納金2000円を納付させていただいた。

<5/3>
風は昨夜から朝4時まで勢いを増し小屋の中に響き渡る程強烈であったため、小屋泊に転向して正解だった。しかし、予定よりスタートが遅くなってしまった。この日は最高峰の八経ヶ岳まで標高を上げていくが、昨晩の風雨が雪に変わっていたのではないかと心配していた。もし積雪が多かった場合は、何としてでも予定の行者還避難小屋まで行かなくてはいけない。標高の高い弥山で泊まった場合、放射冷却の影響で翌朝の下りで凍結道を歩く可能性があり、吉野までの距離も長くなってしまうからだ。翌日のリスクを軽減する方を取る気持ちで進んだ。
相変わらず西風は強いが、東から昇る朝日はとても気持ちよかった。
中間点の太古の辻までは、倶利伽羅岳、転法輪岳、阿須迦利岳、証誠無漏岳、涅槃岳、般若岳など仏教色の強い山が続くが、見える景色に大きな変化はない。まさに修行だ。
平治の宿に着いた時、これから出発する人を見かけた。この人(以下、Aさん)とは持経の宿で給水する時に初めて話をした。
順峯、2泊3日(この日は行者還小屋まで)、天気図を見て順峯に転向など、私と全く同じ考えで入山されている人だと知った。この日は長くキツイ行程のため、お互いマイペースで進むことになった。以後、特に示し合わせたわけでもないのに、何度も出会うことになった。結局、今回出会った順峯の入山者はAさんだけだった。裏を返せば、逆峯を行く人が圧倒的に多い修験道であることがよくわかった。歴史的には、順峯が元祖であるが、現在では逆峯が一般的。順峯は天台宗系の聖護院(本山派)が、逆峯は真言宗系の醍醐寺三宝院(当山派)がそれぞれ主導するらしい。庶民からすれば宗派の違いとだけ思っておけばいいと思う。
地蔵岳辺りまで来ると低い笹原が広がり、これまで歩いてきた南奥駈の山々がよく見えた。熊野灘方面や小辺路の山々もよく見えるが、山名はわからない。
太古の辻に着くと前鬼集落から登ってくる人が多く、これから向かう釈迦ヶ岳が特別な山であることが頷ける。急斜面の岩盤の大日岳を登り、釈迦ヶ岳の長い登りをこなす。足元は雪解け水でグチャグチャ、上を見上げればトウヒからの落雪と酷い状態だった。しかし、それを越えた先にはブロンズ釈迦様が。なんと円光にはエビの尻尾まで。この釈迦様は口角が少し上がっているせいか、にこやかな表情をしているのが何とも不思議だった。それを見てなんだか涙ぐみ、本当にここまで歩いてきてよかったと思える瞬間だった。
釈迦如来像に後半戦の安全を祈願し次なる弥山を目指す。この区間は長く、残雪、岩場、ザレ場、雪解けでドロドロや池になった登山道もあり少しずつ体力を削られた。八経ヶ岳までもう少しというところで、後方から熊鈴を鳴らして近づいてくる人がいた。振り返り顔を確認すると、なんとAさんだった。どうやら楊枝の宿で足を休めていたらしい。ペースも似ており目的地も同じため、ここから一緒に行者還小屋まで向かうことになった。明るいうちに八経ヶ岳、弥山を踏んだ。弥山山頂の神社にも参拝し(小屋前にGPS放置したためログなし)、行者還小屋に向かう。幸い、積雪は少なく歩きづらさは感じず、ラジオを鳴らししゃべりながら進み、無事小屋にたどり着けた。小屋には2人分寝れるスペースが空いており、時間も遅かったため小屋泊とした。結局お互いテント装備は修行のための荷物になってしまった。

<5/4>
日の出と共にスタート。この日は終点の柳の渡しまで。
Aさんとは最後まで歩くことに。まさに、旅は道連れ、世は情け。これも何かの縁なのだろう。
普賢岳から行者還岳や、山上ヶ岳から五番関には鎖場も多く集中を切らしてはいけない区間もありなかなか油断のならない道のりだった。
しかし、金峯神社からは約8kmのロードのため、山上ヶ岳の史跡や新緑や沢の流れが心地よい脇ノ宿跡や小笹ノ宿で半ば観光気分でマッタリ過ごす余裕があった。
特に、山上ヶ岳では大峯のメインディッシュということもあり、目移りするものが多く足を止めることが多かった。
激登りの大天井岳を登り上げた後は、最後の補給のために遅めのランチをしっかり摂り、金峯神社まで駆け下りた。吉野に着くと閑散としており、桜のシーズンに見た人混みとのギャップに酷く驚いた。しかし、吉野本来の雰囲気が感じれてむしろよかった。ロードを走りながら、周りの店を見てもどこも閉まっていたが、24H営業の自動販売機の誘惑には何度も負けそうになった。疲労は溜まっていたが理性と足はまだ機能していたため、その誘惑に負けることはなかった。世界遺産に登録されている史跡には前回の観光で訪れていたため、外から見るだけにとどめた。そして、金峯山寺に着いた。ここが修験道の総本山のため、ここから吉野駅に降りて帰る人が多い。しかし、本来の道は柳の渡しまでつながっているため(ほぼロード区間だけど)、そこまで歩いてこその奥駈道だと思うから、今回は最後まで行く。
金峯山寺で参拝し、この先吉野神宮までブラインドコーナー連発の急坂を下る。かなり膝にくる上に、コーナーが多く先が全然見えてこない。道沿いの石碑をちらりと見ると不動坂という坂らしい。この名前、一生忘れないぞ。
吉野神宮の境内には入れなかったため、鳥居前で参拝をした。あとは細い道と住宅地を抜け、無事、柳の渡しの南岸にいる役行者の前でこの旅のお礼を伝え、吉野川を渡り、柳の渡しの北岸にて完歩となった。
六田駅まで歩き、駅内の自販機で購入した三ツ矢サイダーで乾杯。本当におつかれさまでした。
自分の体の状態や水のことなど自分との対話を、普段の登山よりもかなり意識させられるトレイルだった。今回の経験を今後の登山にもぜひ活かしていきたい。
Aさんとの偶然の出会いから、道中辛いことも楽しいことも共有でき、単独で完歩するよりも大きな感動をいただけたことには本当に感謝の気持ちで一杯だ。ありがとうございました。
大峯奥駈道はツライけど、不思議とまた歩きたくなる道。今回は下調べ不足で見落としたり巻いたポイント、時間の都合上入れなかったポイントもあり、次回逆峯の時までには十分に調べ上げて行けるように計画しておきたい。
未来の自分へ、それまで日々の鍛錬を怠らないように!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:945人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
吉野 本宮
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら