記録ID: 325020
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
今年最初の3000m峰-聖岳・光岳-
2013年07月20日(土) ~
2013年07月22日(月)



体力度
9
2~3泊以上が適当
- GPS
- 57:25
- 距離
- 39.0km
- 登り
- 4,155m
- 下り
- 4,242m
コースタイム
7/19(金) 移動日(大阪~飯田)
7/20(土) 04:20 島畑発
04:48 梨本ていしゃば
06:10 便ヶ島登山口
06:39 登山出発
06:57 滝ノ沢橋
07:09 かつら沢橋
07:38 西沢渡
12:01 苔平
12:41 薊畑
13:20 聖平小屋 泊
7/21(日) 04:31 聖平小屋発
04:36 薊畑
05:57 小聖岳
07:14 聖岳(3013m)
07:39 〃 発
09:11 薊畑
09:35 聖平小屋着
10:10 〃 発
11:59 南岳(2702m)
12:43 上河内岳分岐
13:01 上河内岳(2803m)
14:43 茶臼小屋 泊
7/22(月) 03:00 茶臼小屋 発
?? 茶臼岳
?? 仁田池
04:39 希望峰
06:04 易老岳(2354m)
06:45 三吉ガレ
07:18 三吉平
08:18 静高平
08:43 光小屋
09:07 光岳(2591m)
09:25 光小屋
09:33 〃 発
09:51 イザルガ岳(2540m)
12:13 易老岳
12:34 2254m三角点
13:10 2015m地点休憩
13:47 1875m地点休憩
14:27 面平
15:07 1230m地点休憩
15:35 1120m地点休憩
15:55 易老渡
15:57 易老渡駐車場(無事完了)
17:30 いろりの宿 島畑 泊
7/23(火) 移動日 飯田~大阪
7/20(土) 04:20 島畑発
04:48 梨本ていしゃば
06:10 便ヶ島登山口
06:39 登山出発
06:57 滝ノ沢橋
07:09 かつら沢橋
07:38 西沢渡
12:01 苔平
12:41 薊畑
13:20 聖平小屋 泊
7/21(日) 04:31 聖平小屋発
04:36 薊畑
05:57 小聖岳
07:14 聖岳(3013m)
07:39 〃 発
09:11 薊畑
09:35 聖平小屋着
10:10 〃 発
11:59 南岳(2702m)
12:43 上河内岳分岐
13:01 上河内岳(2803m)
14:43 茶臼小屋 泊
7/22(月) 03:00 茶臼小屋 発
?? 茶臼岳
?? 仁田池
04:39 希望峰
06:04 易老岳(2354m)
06:45 三吉ガレ
07:18 三吉平
08:18 静高平
08:43 光小屋
09:07 光岳(2591m)
09:25 光小屋
09:33 〃 発
09:51 イザルガ岳(2540m)
12:13 易老岳
12:34 2254m三角点
13:10 2015m地点休憩
13:47 1875m地点休憩
14:27 面平
15:07 1230m地点休憩
15:35 1120m地点休憩
15:55 易老渡
15:57 易老渡駐車場(無事完了)
17:30 いろりの宿 島畑 泊
7/23(火) 移動日 飯田~大阪
天候 | 20日 曇 21日 晴れ午後雨 22日 曇のち晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
便ヶ島の駐車場は1000円?? 易老渡の駐車場は無料(みたいな??) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口までの林道通過時間には確認 便ヶ島駐車場~西沢渡までは崩落箇所が多く見られる林道歩き(要注意) 西沢渡~薊畑までは標高差1300mの急登が続きます(ヒルにご注意) 薊畑~聖平小屋 下りです 薊畑~小聖岳 よく解る登山道 小聖岳~聖岳 ガレ場の急登(落石注意) 聖平小屋~茶臼小屋 良く解る登山道(気持ちのいい稜線歩き) 茶臼小屋~易老岳~光岳 普通の登山道 易老岳~易老渡 標高差1500m約3時間半の激下り 温泉はお宿は遠山郷 いろりの宿島畑 (おいしい料理と親切なご主人で最高のお宿です) |
写真
感想
去年の5月に雪の聖岳へ向かいましたがへたって小聖岳までで敢えなく敗退!!
リベンジすべくツアーに申し込みましたが林道崩壊で中止!!
今年こそはと思い行ってきました。
欲張って光岳も!!
4泊5日で2日は移動日で泊も小屋でなく民宿みたいなところ
おかげでおいしい料理とお風呂は最高でした。
南信州遠山郷いろりの宿島畑は非常にお勧めです。(まむし酒飲みました。
大スズメバチの酒も飲みました。熊の胆嚢の元気薬も飲みました。全部サービス)
後の2日は小屋泊でした。
南アルプスの小屋は寝袋が多くあまり熟睡できません。
小屋は遙かに北アルプスの方が充実している見たいな??
一時雨にもやられましたが山頂ではほとんど好天に恵まれ
思い出に残る楽しい山行となりました。
次回は易老渡の急登を登りたいものです。
以上でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する