ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 327531
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳 〜高校生の息子と久しぶりに親子登山〜

2013年07月31日(水) [日帰り]
 - 拍手
yamasemi その他1人
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
11:54
距離
21.5km
登り
2,217m
下り
2,199m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

3:13 無料P
3:27 左俣谷登山ポスト
4:08 笠新道入口
6:22 杓子平 6:34
7:35 抜戸岳 7:40
8:49 笠ヶ岳 9:32
9:42 笠ヶ岳山荘 9:49
10:47 双六方面分岐
11:30 杓子平 12:12
13:56 笠新道入口 13:59
14:37 左俣谷登山ポスト
14:52 無料P
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高温泉無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
危険個所は特にありません。

ひらゆの森 500円

大衆食堂 大安(下呂市国道41号線沿い)
暗闇の中
無料駐車場より14分
左俣谷林道ゲートに到着
2013年07月31日 03:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 3:27
暗闇の中
無料駐車場より14分
左俣谷林道ゲートに到着
ゲートにあるポストに
登山届を入れる
2013年07月31日 03:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 3:27
ゲートにあるポストに
登山届を入れる
40分ほどで笠新道の
入口に到着
ここが最後の水場
水分補給
2013年07月31日 04:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 4:08
40分ほどで笠新道の
入口に到着
ここが最後の水場
水分補給
道標が新しくなってました
2013年07月31日 04:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 4:08
道標が新しくなってました
笠新道に咲いた
ササユリ
2013年07月31日 05:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 5:00
笠新道に咲いた
ササユリ
シモツケソウも多い
2013年07月31日 05:01撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 5:01
シモツケソウも多い
トリアシショウマ?
2013年07月31日 05:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 5:02
トリアシショウマ?
オオバギボウシ
2013年07月31日 05:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 5:02
オオバギボウシ
マルバタケブキ
でしょうか
2013年07月31日 05:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 5:02
マルバタケブキ
でしょうか

もう少し
2013年07月31日 05:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 5:03

もう少し
ヨツバヒヨドリ
2013年07月31日 05:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 5:03
ヨツバヒヨドリ
ミヤマシシウド?
2013年07月31日 05:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 5:04
ミヤマシシウド?
奥穂高岳と涸沢岳
2013年07月31日 05:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 5:04
奥穂高岳と涸沢岳
1,450、1,700、1,800m
そしてここ、1,920m標
中間点とのこと
2013年07月31日 05:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 5:09
1,450、1,700、1,800m
そしてここ、1,920m標
中間点とのこと
太陽はまだ出てこない
2013年07月31日 05:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 5:17
太陽はまだ出てこない
明るくなった空と槍
2013年07月31日 05:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 5:18
明るくなった空と槍
槍ヶ岳から穂高連峰
2013年07月31日 05:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 5:18
槍ヶ岳から穂高連峰
ミヤマアキノキリンソウ
2013年07月31日 05:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 5:18
ミヤマアキノキリンソウ
ササユリと槍
2013年07月31日 05:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 5:19
ササユリと槍
イワオトギリか
シナノオトギリの蕾
だと思うのですが
2013年07月31日 05:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 5:19
イワオトギリか
シナノオトギリの蕾
だと思うのですが
???
2013年07月31日 05:30撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 5:30
???
ミヤマホツツジ
2013年07月31日 05:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 5:34
ミヤマホツツジ
分かりません
2013年07月31日 05:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 5:38
分かりません
これも同じ?
2013年07月31日 05:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 5:40
これも同じ?
本日の日の出
2013年07月31日 05:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 5:41
本日の日の出
槍穂稜線
2013年07月31日 05:41撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 5:41
槍穂稜線
花期の終わった
キヌガサソウと
エンレイソウ
2013年07月31日 05:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 5:49
花期の終わった
キヌガサソウと
エンレイソウ
オオヒョウタンボク
2013年07月31日 05:51撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 5:51
オオヒョウタンボク
アカモノ
2013年07月31日 05:53撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 5:53
アカモノ
???
2013年07月31日 05:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 5:54
???
クルマユリ
2013年07月31日 06:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 6:03
クルマユリ
クルマユリ2
2013年07月31日 06:03撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 6:03
クルマユリ2
ミヤマダイコンソウ
2013年07月31日 06:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 6:12
ミヤマダイコンソウ
ミヤマダイモンジソウ
2013年07月31日 06:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 6:13
ミヤマダイモンジソウ
ニッコウキスゲの群落
2013年07月31日 06:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 6:14
ニッコウキスゲの群落
ニッコウキスゲに
見守られて歩く
2013年07月31日 06:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 6:14
ニッコウキスゲに
見守られて歩く
エゾシオガマ
2013年07月31日 06:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 6:14
エゾシオガマ
これはトウヒレン
でしょうか
2013年07月31日 06:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 6:16
これはトウヒレン
でしょうか
ミヤマカラマツ
2013年07月31日 06:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 6:16
ミヤマカラマツ
ベニバナイチゴ
2013年07月31日 06:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 6:17
ベニバナイチゴ
シナノキンバイ
2013年07月31日 06:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 6:17
シナノキンバイ
まだ蕾のトリカブト
2013年07月31日 06:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 6:18
まだ蕾のトリカブト
コバイケイソウと
槍穂
2013年07月31日 06:18撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 6:18
コバイケイソウと
槍穂
焼、乗鞍方面
2013年07月31日 06:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 6:19
焼、乗鞍方面
ハクサンイチゲ
2013年07月31日 06:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 6:19
ハクサンイチゲ
アカモノ
2013年07月31日 06:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 6:22
アカモノ
笠新道のキツイ登りを越え
杓子平に到着
笠が遠い
2013年07月31日 06:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/31 6:22
笠新道のキツイ登りを越え
杓子平に到着
笠が遠い
ここから稜線まで登る
2013年07月31日 06:22撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 6:22
ここから稜線まで登る
今年はコバイケイソウの
当たり年!?
たくさん咲いているが
まだ小さいものが多い
2013年07月31日 06:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 6:25
今年はコバイケイソウの
当たり年!?
たくさん咲いているが
まだ小さいものが多い
???
2013年07月31日 06:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 6:36
???
ミネズオウ
2013年07月31日 06:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 6:37
ミネズオウ
ナナカマド
2013年07月31日 06:40撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 6:40
ナナカマド
杓子平の花畑
2013年07月31日 06:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 6:44
杓子平の花畑
アオノツガザクラ
2013年07月31日 06:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 6:44
アオノツガザクラ
コイワカガミ
2013年07月31日 06:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/31 6:45
コイワカガミ
ツガザクラ
2013年07月31日 06:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 6:54
ツガザクラ
クロマメノキ
2013年07月31日 06:58撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 6:58
クロマメノキ
クロユリ
2013年07月31日 07:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 7:09
クロユリ
タカネヤハズハハコ
2013年07月31日 07:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 7:20
タカネヤハズハハコ
ミヤマリンドウ
2013年07月31日 07:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 7:32
ミヤマリンドウ
ヤマハハコ
2013年07月31日 07:32撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 7:32
ヤマハハコ
抜戸岳に到着
2013年07月31日 07:35撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 7:35
抜戸岳に到着
山頂より これから向かう
笠ヶ岳と歩く稜線
2013年07月31日 07:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
7/31 7:36
山頂より これから向かう
笠ヶ岳と歩く稜線
ハクサンシャクナゲ
2013年07月31日 07:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 7:37
ハクサンシャクナゲ
左に小槍を従えた槍ヶ岳
2013年07月31日 07:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
3
7/31 7:37
左に小槍を従えた槍ヶ岳
槍からキレット
2013年07月31日 07:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 7:39
槍からキレット
槍穂
2013年07月31日 07:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 7:39
槍穂
コケモモ
2013年07月31日 07:43撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 7:43
コケモモ
雪渓の奥に焼、乗鞍岳
2013年07月31日 07:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 7:44
雪渓の奥に焼、乗鞍岳
双六小屋方面との分岐
2013年07月31日 07:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 7:47
双六小屋方面との分岐
天気がいい時の稜線歩きは
最高に気持ちがいい
風は冷たすぎ!
2013年07月31日 07:48撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/31 7:48
天気がいい時の稜線歩きは
最高に気持ちがいい
風は冷たすぎ!
ミヤマリンドウ
2013年07月31日 07:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 7:52
ミヤマリンドウ
ハイマツの絨毯
気持ちいい!
2013年07月31日 08:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 8:00
ハイマツの絨毯
気持ちいい!
雪渓を慎重に歩く
2013年07月31日 08:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 8:02
雪渓を慎重に歩く
奥には乗鞍と御嶽山
2013年07月31日 08:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/31 8:02
奥には乗鞍と御嶽山
ショウジョウバカマ
2013年07月31日 08:06撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 8:06
ショウジョウバカマ
抜戸岩の隙間より
笠と山荘
2013年07月31日 08:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 8:14
抜戸岩の隙間より
笠と山荘
近くなってきた
2013年07月31日 08:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 8:19
近くなってきた
テント場を越え山荘と
山頂を目指す
2013年07月31日 08:31撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 8:31
テント場を越え山荘と
山頂を目指す
通過して山頂へ
2013年07月31日 08:39撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 8:39
通過して山頂へ
笠ヶ岳山頂に到着
疲れました
2013年07月31日 08:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 8:49
笠ヶ岳山頂に到着
疲れました
北アルプス北部方面
2013年07月31日 09:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 9:20
北アルプス北部方面
歩いてきた稜線
槍ヶ岳方面
2013年07月31日 09:20撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/31 9:20
歩いてきた稜線
槍ヶ岳方面
槍穂
2013年07月31日 09:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 9:25
槍穂
笠からの槍ヶ岳
2013年07月31日 09:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/31 9:25
笠からの槍ヶ岳
甲斐駒の奥に富士山
2013年07月31日 09:25撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 9:25
甲斐駒の奥に富士山
甲斐駒と白根三山
2013年07月31日 09:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/31 9:26
甲斐駒と白根三山
焼岳、中央アルプス
2013年07月31日 09:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 9:26
焼岳、中央アルプス
乗鞍岳と御嶽山
2013年07月31日 09:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/31 9:26
乗鞍岳と御嶽山
遠くに白山
2013年07月31日 09:27撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 9:27
遠くに白山
黒部五郎と薬師
2013年07月31日 09:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/31 9:28
黒部五郎と薬師
立山と剱岳
2013年07月31日 09:28撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 9:28
立山と剱岳
エルタテハか
ヒオドシチョウ?
2013年07月31日 09:34撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 9:34
エルタテハか
ヒオドシチョウ?
テント場付近で
ライチョウ親子に遭遇
2013年07月31日 09:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
5
7/31 9:56
テント場付近で
ライチョウ親子に遭遇
雛を三羽連れた母鳥
2013年07月31日 09:56撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7
7/31 9:56
雛を三羽連れた母鳥
稜線に咲く
ハクサンシャクナゲ
2013年07月31日 10:02撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 10:02
稜線に咲く
ハクサンシャクナゲ
クロマメノキ
2013年07月31日 10:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 10:04
クロマメノキ
ハクサンボウフウ?
2013年07月31日 10:08撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 10:08
ハクサンボウフウ?
ハクサンチドリの花の
終わったもの?
2013年07月31日 10:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 10:09
ハクサンチドリの花の
終わったもの?
ミヤマゼンコ?
この手の仲間は
よくわかりません
2013年07月31日 10:09撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 10:09
ミヤマゼンコ?
この手の仲間は
よくわかりません
深山大根草
ミヤマダイコンソウ
2013年07月31日 10:11撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 10:11
深山大根草
ミヤマダイコンソウ
2013年07月31日 10:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 10:13
黄花駒爪
キバナノコマノツメ
2013年07月31日 10:16撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 10:16
黄花駒爪
キバナノコマノツメ
振り返り笠ヶ岳
いい感じですね
2013年07月31日 10:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 10:19
振り返り笠ヶ岳
いい感じですね
真っ赤に紅葉する
ウラシマツツジ
2013年07月31日 10:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 10:19
真っ赤に紅葉する
ウラシマツツジ
コケモモ
2013年07月31日 10:19撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 10:19
コケモモ
ガスがかかった姿もいい
2013年07月31日 10:33撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 10:33
ガスがかかった姿もいい
帰り道の登りは辛い
2013年07月31日 10:36撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 10:36
帰り道の登りは辛い
チシマギキョウに
ハナバチ
2013年07月31日 10:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 10:37
チシマギキョウに
ハナバチ
ウサギギク
2013年07月31日 10:38撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 10:38
ウサギギク
あそこから帰ってきた
2013年07月31日 10:44撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
4
7/31 10:44
あそこから帰ってきた
ミヤマタンポポ?
2013年07月31日 10:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 10:45
ミヤマタンポポ?
オンタデ
2013年07月31日 10:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 10:45
オンタデ
笠ヶ岳 いい山です
また来ます
2013年07月31日 10:49撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/31 10:49
笠ヶ岳 いい山です
また来ます
稚児車
チングルマ
2013年07月31日 10:52撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 10:52
稚児車
チングルマ
深山金鳳花
ミヤマキンポウゲ
2013年07月31日 11:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 11:00
深山金鳳花
ミヤマキンポウゲ
深山金梅
ミヤマキンバイ
2013年07月31日 11:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 11:00
深山金梅
ミヤマキンバイ
クジャクチョウ
2013年07月31日 11:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
2
7/31 11:17
クジャクチョウ
ミツバオウレン
2013年07月31日 11:26撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 11:26
ミツバオウレン
ミヤマバイケイソウ
2013年07月31日 12:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 12:17
ミヤマバイケイソウ
ハクサンフウロ
2013年07月31日 12:17撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 12:17
ハクサンフウロ
ニッコウキスゲ
2013年07月31日 12:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 12:21
ニッコウキスゲ
タカネニガナ
2013年07月31日 12:21撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 12:21
タカネニガナ
まだまだ林道は遠い
下が見えると
ゾッとします
2013年07月31日 12:45撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 12:45
まだまだ林道は遠い
下が見えると
ゾッとします
2013年07月31日 13:00撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 13:00
行きに見たときより
花が開いています
マルバタケブキ
2013年07月31日 13:13撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 13:13
行きに見たときより
花が開いています
マルバタケブキ
アジサイ
2013年07月31日 13:54撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 13:54
アジサイ
林道に到着
水場で小休止
2013年07月31日 13:59撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 13:59
林道に到着
水場で小休止
オオヤマレンゲ
最後の一つ!?
2013年07月31日 14:10撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 14:10
オオヤマレンゲ
最後の一つ!?
青い左俣谷と
ヒョウモンチョウ
2013年07月31日 14:12撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 14:12
青い左俣谷と
ヒョウモンチョウ
これは何でしょう
2013年07月31日 14:14撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
1
7/31 14:14
これは何でしょう
下山届提出
2013年07月31日 14:37撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 14:37
下山届提出
ホタルブクロがありました
2013年07月31日 14:42撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 14:42
ホタルブクロがありました
新穂高から笠ヶ岳方面を
見ますが、ガスの中
2013年07月31日 14:47撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 14:47
新穂高から笠ヶ岳方面を
見ますが、ガスの中
今日の歩数です
2013年07月31日 15:04撮影 by  DMC-TZ10, Panasonic
7/31 15:04
今日の歩数です

感想

今年もやっぱり行ってきました。
大好きな“笠ヶ岳”

前夜仕事から帰り、行き先を悩んでいると、高校生の息子が“どこ行くの?”と聞いてきたので、笠でも行こうかな!? と言うと、“笠なら俺も行く!!”とのこと。

いつものように仮眠をとり、深夜に自宅を出発し新穂高温泉へ向かいます。
まだ暗い3時頃無料駐車場に到着し、寝ている息子を起こし準備。
眠い中、星がきれいな空に好天を祈りながら駐車場を出発。

先日の槍ヶ岳とは反対の左俣谷の林道をしばらく歩くと、右斜面より冷たい空気が流れてきます。
この辺りは風穴があり、暑い時には気持ちのいいところです。
ただ、この時間は涼しく、風穴のあるこの辺りは寒いくらいでした。
息子は寒いため、耳を押さえて歩いていました。

笠新道の入口に到着し水場で水分を補給して、ここからの急登に備えます。
登り始めは真っ暗なのでヘッドライトの明かりを頼りに登ります。
中間地点を過ぎてから、ようやく太陽が顔を出しました。
標高が高くなるにつれ高山植物も多くなり、撮影のためにペースも落ちてきます。
この撮影タイムが疲れた足にはちょうどいいと息子!
北アルプス屈指の急登の長い登りに疲れも出てきて、背の高い木も少なくなってくると杓子平ももう少しです。
杓子平への最後の登り口では今年初めて見るホシガラスが出迎えてくれました。

杓子平に着くとこれから向かう笠ヶ岳と抜戸岳がきれいに見えていますが、あそこまで行くことを思うとゾッとします。
まずはここで朝食のおにぎりを食べながら、景色を楽しみます。
今年はコバイケイソウの当たり年なのか、杓子平でもたくさんの花が咲いています。
昨年のコバイケイソウはほとんど花がなく寂しい景色でしたが、時期は少し早い感じですが今年はたくさんの花が付いていました。このコバイケイソウの当たり年は天候不順になることが多いという話を聞きましたが、当たっているようです。
これから登る稜線もきれいに見えており、小さな人影があちこちに見えます。

笠新道を登り切り杓子平まで行けば後は楽になると思っている方も多いと思いますが、実はここ杓子平から稜線までの登りも、笠新道の後ではかなりキツイと思います。
登山道には花もたくさん咲いており、キツイ登りですが癒しもあります。
観察をしながらのんびりしながら頑張って登りましょう。

稜線に着くと抜戸岳への分岐があるので、笠へ向かう前にとりあえず抜戸岳!
えーっと言う息子を促し山頂への道を進みます。
山頂からは正面に槍ヶ岳の雄姿、キレットを挟んで穂高連峰が素晴らしくきれいに見えています。
景色を楽しんだ後は、稜線を歩いて笠ヶ岳を目指します。

稜線に出ると飛騨側から冷たい風が吹きつけてきました。
汗でぬれたシャツには少し寒かった。
稜線上はたくさんの高山植物と360度の展望が素晴らしく、楽しみながら歩くことができました。

テント場、雪渓を越えると笠ヶ岳山荘に到着しますが、行きは通過し山頂を目指します。
山頂は貸切で、富士山、南・中央・北アルプス、白山など見えない山が無いくらい、360度の大展望が広がっていました。
いつものことですが、ここから見える新穂高温泉を見るとあそこまで帰れるのか不安になります。
山頂では日差しも暖かく、ここで寝不足のため20分ほど仮眠をとりました。
その後山荘で登頂記念のストラップとジュースを購入し休憩。

登りの時から話していた息子のライチョウが見たいという思いが通じたのか、帰りの途中、テント場と杓子平への下り途中で2組のライチョウ親子に遭遇。
ヒナが可愛かった。

杓子平で昼食を取り長い下山に備えます。
下りの途中遥か下に左俣谷の流れが見えます。
歩いても歩いてもなかなか谷に近づかないため気分的にも疲れてきます。
林道に着いた時には心身共にぐったりです。
ここからさらに林道歩きが続きますが、笠新道の下りで疲れた足には堪えます。

ゲートにある登山ポストに下山届を提出し、駐車場に無事到着。
見上げると笠ヶ岳方面は低い雲に覆われていました。

午後から崩れるということで、天候を心配していましたが、今回雨は降らず気持ちの良い山歩きができました。

息子も久しぶりの登山で、疲れたようでした。
下山後は“ひらゆの森”で入浴し、ソフトクリームを食べてのんびり。
夕食は、大安でトンチャン定食。

息子と二人で楽しい山登りができました。
また機会があれば一緒に行きたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1499人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら