ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 334652
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

後立山縦走-白馬・五竜・鹿島槍(大雪渓から不帰ノ嶮,八峰キレット)

2013年08月14日(水) ~ 2013年08月17日(土)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
75:11
距離
37.8km
登り
4,696m
下り
4,586m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
9:06
休憩
0:37
合計
9:43
5:36
52
6:28
6:28
3
6:31
6:39
75
7:54
8:00
93
9:33
9:44
62
10:46
10:49
26
11:15
11:16
22
11:38
11:38
14
11:52
11:53
28
12:21
12:23
122
14:25
14:30
49
15:19
2日目
山行
6:30
休憩
0:44
合計
7:14
6:00
23
6:23
6:25
23
6:48
6:53
42
7:35
7:36
21
7:57
7:58
39
10:10
10:20
16
10:36
10:37
82
11:59
11:59
66
13:05
13:06
8
13:14
3日目
山行
8:16
休憩
0:19
合計
8:35
4:22
68
5:30
5:31
216
9:07
9:07
13
9:20
9:30
74
10:44
10:45
41
11:26
11:33
38
12:11
12:11
39
12:50
12:50
7
12:57
4日目
山行
4:04
休憩
0:36
合計
4:40
4:01
16
宿泊地
4:17
4:18
33
4:51
4:51
23
5:14
5:31
12
5:43
5:53
30
6:23
6:27
21
6:48
6:48
20
7:08
7:09
33
7:42
7:44
9
7:53
7:54
47
白馬大雪渓から白馬岳-不帰ノ嶮-唐松岳-五竜岳-八峰キレット-鹿島槍ヶ岳-爺ヶ岳-柏原新道-扇沢を4日間で縦走。

・1日目(8/14)
0534猿倉-0630白馬尻小屋-大雪渓-0814葱平下-0932避難小屋-1044白馬岳頂上宿舎-1052稜線分岐(ザックデポ)-1134白馬岳山頂-1202稜線分岐(ザック回収)-1311杓子岳(巻道)-1425白馬鑓ヶ岳-1450鑓温泉分岐-1519天狗山荘

・2日目(8/15)
0600天狗山荘-0621天狗の頭-0647天狗の大下り-0758不帰1峰の頭-0852不帰2峰北峰-0913不帰2峰南峰-1007唐松岳山頂-1035唐松山荘-1053牛首の鎖場-1308遠見尾根分岐-1314五竜山荘

・3日目(8/16)
0421五竜山荘-0523頂上分岐-0527五竜岳山頂-0729北尾根の頭-0757口ノ沢のコル-0857キレット小屋-1031鹿島槍北峰分岐-1041鹿島槍(北峰)-1126鹿島槍ヶ岳頂上-1210布引山-1257冷池山荘

・4日目(8/17)
0403冷池山荘-0415赤岩尾根分岐-0515爺ヶ岳中峰-0543爺ヶ岳南峰-0622種池山荘-柏原新道-0755ケルン-0838登山口
天候 毎日よく晴れました。とくに午前中は絶景の連続。4日間とも雨具の出番なし!
でも、やっぱり北アルプスですね。午後にはガスが発生。15日は山小屋でビールを飲み始めた14時頃から少し降りました。15,16日と里側では夕方は大雨だったようですが、雲の上は大丈夫。
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
今回は縦走するので、車はやめてバスで猿倉in(東京から毎日アルペン号)。帰りは信濃大町からJRで帰宅。
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況:
・1日目の白馬大雪渓はクレパスが多々あるけどきちんとルートがつけられています。ノーアイゼンで行けますが、使用率80%くらいかな。みんなアイゼンを楽しんでいる感じでした。雪渓から上は一般ルートです。
・2日目の天狗の大下りはザレているのでスリップと落石注意です。不帰ノ嶮の危険度は言うまでもありません。不帰2峰の高度感は笑っちゃうぐらいガケ下が見えます。唐松岳からの牛首の鎖場も疲れた体には侮れません。
・3日目の五竜岳からの下りはザレザレです。登山道に人も出ているので落石注意。五竜岳〜鹿島槍までの八峰キレットを含む全行程は、距離が長くてアップダウンも多く、さらに登山道もザレているので、高度感はそれほどでは無いのですが、個人的には大キレットより大変でした(特に体力的に。鹿島槍の上りはグダグダ)。
・4日目は柏原新道の下りはよく整備された道なのですが、一気に下るのでヒザに負担をかけないように注意です。昨年は穂高重太郎新道の下りで大失敗しているので、今回は疲れた中を慎重に下りました。

◆登山ポスト:
猿倉に受付が出来ていて係員の人が登山届をチェックしていました。その場でも用紙があって書けますが、記載した用紙を持っていったほうが準備が出来ていると思われるのか、不帰や八峰を越えるルートでも簡単な注意だけで済みます。ちなみに、長野県は電子メールでも受け付けています。今回はどちらも提出。

◆下山後の温泉:
扇沢からなので、もちろん大町温泉郷の薬師の湯へ。この時期は7時から開いています。割引券がネットでもありますが、冷池山荘などにも置いてあります。
1日目。
直通バスで猿倉荘に予定より1時間早く到着。あまり眠れませんでした。
2013年08月14日 05:06撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 5:06
1日目。
直通バスで猿倉荘に予定より1時間早く到着。あまり眠れませんでした。
北アルプスの絶景を求めて、登山開始。
2013年08月14日 05:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:34
北アルプスの絶景を求めて、登山開始。
最初はゆったりとした道。遠くに雪渓が見えています。空は快晴!
2013年08月14日 05:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 5:52
最初はゆったりとした道。遠くに雪渓が見えています。空は快晴!
花の白馬岳。どれだけの高山植物が見れるかな?
2013年08月14日 06:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:13
花の白馬岳。どれだけの高山植物が見れるかな?
白馬尻小屋に到着。さあ、大雪渓にGo!
2013年08月14日 06:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 6:29
白馬尻小屋に到着。さあ、大雪渓にGo!
あこがれの大雪渓。猛暑の下界とは違い、雪渓をわたる風は涼しー。青空とのコントラストが良いですね。
2013年08月14日 07:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/14 7:30
あこがれの大雪渓。猛暑の下界とは違い、雪渓をわたる風は涼しー。青空とのコントラストが良いですね。
世の中はお盆休み。たくさんの人が登ってきます。
2013年08月14日 07:37撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 7:37
世の中はお盆休み。たくさんの人が登ってきます。
雪渓歩きはここまで。2時間ちょっと歩きました。
2013年08月14日 08:12撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 8:12
雪渓歩きはここまで。2時間ちょっと歩きました。
大雪渓を上から見ます。人々の列が見えます。遠くの山並みもきれい。
2013年08月14日 08:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 8:42
大雪渓を上から見ます。人々の列が見えます。遠くの山並みもきれい。
結構な斜度を登っていきます。周りは花いっぱい。さすが白馬岳ですね。
2013年08月14日 08:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 8:51
結構な斜度を登っていきます。周りは花いっぱい。さすが白馬岳ですね。
やっと稜線の小屋が小さく見えてきました。
2013年08月14日 09:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 9:52
やっと稜線の小屋が小さく見えてきました。
その前に水場で一息。天気が良いので水の消費が激しい。冷たい水は最高のご褒美です。
2013年08月14日 09:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 9:57
その前に水場で一息。天気が良いので水の消費が激しい。冷たい水は最高のご褒美です。
”○ガンバレ”稜線の小屋までもう一息。
2013年08月14日 10:36撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 10:36
”○ガンバレ”稜線の小屋までもう一息。
杓子岳、白馬鑓ヶ岳の稜線がキレイです。
2013年08月14日 10:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 10:43
杓子岳、白馬鑓ヶ岳の稜線がキレイです。
やっと頂上宿舎に到着。
2013年08月14日 10:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 10:44
やっと頂上宿舎に到着。
分岐点にザックをデポ。
2013年08月14日 10:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 10:52
分岐点にザックをデポ。
白馬岳の山頂を目指します。
2013年08月14日 10:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 10:57
白馬岳の山頂を目指します。
白馬山荘。本当に山小屋ですか?ってくらい素敵。このあたり山ガール率は高い。
2013年08月14日 11:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 11:14
白馬山荘。本当に山小屋ですか?ってくらい素敵。このあたり山ガール率は高い。
頂上まであと少し。ここまで標高差1700m。寝不足もあって疲れました。
2013年08月14日 11:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 11:26
頂上まであと少し。ここまで標高差1700m。寝不足もあって疲れました。
やっぱり山頂に立った時の達成感は格別です。
2013年08月14日 11:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 11:35
やっぱり山頂に立った時の達成感は格別です。
馬ノ背方面の稜線
2013年08月14日 11:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 11:34
馬ノ背方面の稜線
東側は切れ落ちています。
2013年08月14日 11:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 11:35
東側は切れ落ちています。
剱,立山方面はガスってしまった。
2013年08月14日 11:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 11:41
剱,立山方面はガスってしまった。
分岐点まで下ってザックを回収します。後ろは旭岳。
2013年08月14日 12:02撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:02
分岐点まで下ってザックを回収します。後ろは旭岳。
この先向かう稜線。でも既に疲れています。
2013年08月14日 12:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 12:22
この先向かう稜線。でも既に疲れています。
振り返って白馬岳と頂上宿舎のテント場。
2013年08月14日 12:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 12:23
振り返って白馬岳と頂上宿舎のテント場。
杓子岳が近づいてきました。トラバース道も見えます。
2013年08月14日 13:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 13:08
杓子岳が近づいてきました。トラバース道も見えます。
疲れていたので、一瞬の迷いもなく巻道へ。景色は鑓ヶ岳で堪能しよう。
2013年08月14日 13:11撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 13:11
疲れていたので、一瞬の迷いもなく巻道へ。景色は鑓ヶ岳で堪能しよう。
巻道から白馬岳を振り返ります。白馬岳はかっこいい山容ですね。
2013年08月14日 13:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 13:15
巻道から白馬岳を振り返ります。白馬岳はかっこいい山容ですね。
鑓ヶ岳の登り。疲れた体に心が折れそう(泣)。
2013年08月14日 13:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 13:25
鑓ヶ岳の登り。疲れた体に心が折れそう(泣)。
白馬岳方面はガスが出てきました。もう昼を過ぎています。
2013年08月14日 13:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 13:59
白馬岳方面はガスが出てきました。もう昼を過ぎています。
やっと白馬鑓ヶ岳山頂へ。でも景色は白くなっていました。
2013年08月14日 14:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 14:26
やっと白馬鑓ヶ岳山頂へ。でも景色は白くなっていました。
なんとか里側が見えています。
2013年08月14日 14:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 14:26
なんとか里側が見えています。
まだ先があるので、下っていきます。ガスが濃くなってきた。
2013年08月14日 14:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 14:31
まだ先があるので、下っていきます。ガスが濃くなってきた。
小屋までもう少し。
2013年08月14日 14:50撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 14:50
小屋までもう少し。
稜線でガスが分かれる現象。この縦走では良く見かけました。
2013年08月14日 14:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 14:59
稜線でガスが分かれる現象。この縦走では良く見かけました。
やっと天狗山荘が見えてきました。とっても標高差のあった1日目は終了。お疲れ様でした。
2013年08月14日 15:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 15:10
やっと天狗山荘が見えてきました。とっても標高差のあった1日目は終了。お疲れ様でした。
2日目。
朝霧が出ていましたが、晴れてきました。
2013年08月15日 05:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 5:18
2日目。
朝霧が出ていましたが、晴れてきました。
少しガスの中、天狗の頭に登っていきます。今日も青空が期待できます。
2013年08月15日 06:05撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 6:05
少しガスの中、天狗の頭に登っていきます。今日も青空が期待できます。
雲に浮かぶ白馬岳。朝だけに見れる景色ですね。
2013年08月15日 06:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 6:16
雲に浮かぶ白馬岳。朝だけに見れる景色ですね。
稜線を登る”自分の影”。分かりますか?
2013年08月15日 06:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 6:16
稜線を登る”自分の影”。分かりますか?
五竜岳とその奥に鹿島槍の片方が見えてきた。
2013年08月15日 06:18撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 6:18
五竜岳とその奥に鹿島槍の片方が見えてきた。
天狗の頭に到着。
2013年08月15日 06:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 6:21
天狗の頭に到着。
不帰ノ嶮が現れました。唐松岳まで楽しめそうです。
2013年08月15日 06:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 6:31
不帰ノ嶮が現れました。唐松岳まで楽しめそうです。
西側には剱岳、立山連峰も見えています。
2013年08月15日 06:39撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 6:39
西側には剱岳、立山連峰も見えています。
ここから天狗の大下り。そしてその先は険しそう。
2013年08月15日 06:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 6:47
ここから天狗の大下り。そしてその先は険しそう。
大下りを下からみます。
2013年08月15日 07:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 7:27
大下りを下からみます。
不帰1峰に向かいます。
2013年08月15日 07:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 7:27
不帰1峰に向かいます。
まずは1峰。
2013年08月15日 07:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 7:58
まずは1峰。
2峰の登り。ガケに人が取り付いています。手を離したら終わりですね。
2013年08月15日 08:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/15 8:07
2峰の登り。ガケに人が取り付いています。手を離したら終わりですね。
2峰の核心部を登ります。
2013年08月15日 08:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 8:24
2峰の核心部を登ります。
2峰登りの途中から1峰側を振り返ります。
2013年08月15日 08:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
8/15 8:29
2峰登りの途中から1峰側を振り返ります。
八方尾根と八方池が見えてきました。
2013年08月15日 08:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:40
八方尾根と八方池が見えてきました。
唐松岳の山頂がちょっと見えた。
2013年08月15日 08:45撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 8:45
唐松岳の山頂がちょっと見えた。
連続する鎖場。さすが不帰ノ嶮。
2013年08月15日 08:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 8:46
連続する鎖場。さすが不帰ノ嶮。
この高度感分かりますか?写真では伝わりませんねぇ。
2013年08月15日 08:51撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 8:51
この高度感分かりますか?写真では伝わりませんねぇ。
不帰2峰北峰。核心部はここまで。
2013年08月15日 08:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 8:52
不帰2峰北峰。核心部はここまで。
唐松岳に向かって稜線を進みます。
2013年08月15日 08:55撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 8:55
唐松岳に向かって稜線を進みます。
不帰ノ嶮を振り返ります。
2013年08月15日 09:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 9:09
不帰ノ嶮を振り返ります。
不帰2峰南峰。景色が良い!
2013年08月15日 09:13撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/15 9:13
不帰2峰南峰。景色が良い!
このあとひと登りして唐松岳山頂に到着。
2013年08月15日 10:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 10:07
このあとひと登りして唐松岳山頂に到着。
いま歩いてきた稜線を見ますが、核心部は見えませんね。
2013年08月15日 10:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 10:08
いま歩いてきた稜線を見ますが、核心部は見えませんね。
剱岳,立山も山頂部は雲がかかってきたようです。
2013年08月15日 10:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 10:09
剱岳,立山も山頂部は雲がかかってきたようです。
唐松山荘に向かって下山。
2013年08月15日 10:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 10:22
唐松山荘に向かって下山。
唐松山荘で休憩がてら唐松岳を見上げます。青空に山が映えますね。
2013年08月15日 10:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 10:46
唐松山荘で休憩がてら唐松岳を見上げます。青空に山が映えますね。
今日は五竜山荘まで進みます。牛首の鎖場。不帰ノ嶮の先は余裕かと思ったけど、アルプスは甘くない。
2013年08月15日 10:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 10:53
今日は五竜山荘まで進みます。牛首の鎖場。不帰ノ嶮の先は余裕かと思ったけど、アルプスは甘くない。
かなり下っていきます。鎖が連続。
2013年08月15日 10:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 10:53
かなり下っていきます。鎖が連続。
注意します!
2013年08月15日 10:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/15 10:56
注意します!
五竜岳が大きくなってきました。
2013年08月15日 11:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 11:42
五竜岳が大きくなってきました。
午後になるとまたガスが。
2013年08月15日 12:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 12:24
午後になるとまたガスが。
飛行機雲がキレイですね。唐松山荘から結構時間がかかります。
2013年08月15日 12:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 12:53
飛行機雲がキレイですね。唐松山荘から結構時間がかかります。
やっと五竜山荘が見えてきました。お疲れ様でした、このあと1時間くらいで小雨となりました。セーフ。
2013年08月15日 13:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 13:08
やっと五竜山荘が見えてきました。お疲れ様でした、このあと1時間くらいで小雨となりました。セーフ。
3日目。
今日は午後の天気が怪しいとのことで、早出します。暗いうちに山荘を出発。
2013年08月16日 04:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 4:25
3日目。
今日は午後の天気が怪しいとのことで、早出します。暗いうちに山荘を出発。
1時間弱登って五竜岳山頂が目の前。
2013年08月16日 05:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 5:00
1時間弱登って五竜岳山頂が目の前。
ここで御来光を迎えます。
2013年08月16日 05:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/16 5:15
ここで御来光を迎えます。
分岐点にザックをデポして、山頂に進みます。
2013年08月16日 05:23撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 5:23
分岐点にザックをデポして、山頂に進みます。
山頂に朝日が当たって綺麗です。
2013年08月16日 05:25撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/16 5:25
山頂に朝日が当たって綺麗です。
五竜岳山頂。剱岳山麓に五竜岳の影が見えます。
2013年08月16日 05:27撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 5:27
五竜岳山頂。剱岳山麓に五竜岳の影が見えます。
里側は朝霧で良く見えない。
2013年08月16日 05:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 5:28
里側は朝霧で良く見えない。
少し見える三角の山は白馬岳かな?
2013年08月16日 05:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 5:30
少し見える三角の山は白馬岳かな?
鹿島槍ヶ岳の双耳峰が美しい。
2013年08月16日 05:32撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 5:32
鹿島槍ヶ岳の双耳峰が美しい。
今から向かう八峰キレットの稜線。昨日の不帰に続いて楽しめそうです。
2013年08月16日 05:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 5:46
今から向かう八峰キレットの稜線。昨日の不帰に続いて楽しめそうです。
下りはザレています。スリップすると谷底まで行けそう。落石に注意して進みます。
2013年08月16日 05:57撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/16 5:57
下りはザレています。スリップすると谷底まで行けそう。落石に注意して進みます。
核心部に入っていきます。
2013年08月16日 06:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 6:14
核心部に入っていきます。
岩登りの途中から西側の景色。八峰通過中はずっと剱,立山が見守ってくれました。
2013年08月16日 06:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 6:15
岩登りの途中から西側の景色。八峰通過中はずっと剱,立山が見守ってくれました。
今日も良い天気です。
2013年08月16日 06:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 6:19
今日も良い天気です。
やっぱりここも険しいですね。
2013年08月16日 06:33撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 6:33
やっぱりここも険しいですね。
昨日から何回鎖を握っているのだろう。
2013年08月16日 06:40撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 6:40
昨日から何回鎖を握っているのだろう。
谷底に向かって急降下、アップダウンの多い縦走路です。
2013年08月16日 06:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 6:53
谷底に向かって急降下、アップダウンの多い縦走路です。
剱岳がこんなに晴れるのは珍しいのでは?
2013年08月16日 06:53撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 6:53
剱岳がこんなに晴れるのは珍しいのでは?
この下りは岩屑の道です。滑る!落とす!落ちてくる!(注意して歩けば大丈夫です)
2013年08月16日 07:01撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 7:01
この下りは岩屑の道です。滑る!落とす!落ちてくる!(注意して歩けば大丈夫です)
このハシゴを越えると休憩ポイント。
2013年08月16日 07:24撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/16 7:24
このハシゴを越えると休憩ポイント。
北尾根ノ頭。絶景の休憩ポイントです。
2013年08月16日 07:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 7:29
北尾根ノ頭。絶景の休憩ポイントです。
五竜岳方面を振り返ります。
2013年08月16日 07:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 7:31
五竜岳方面を振り返ります。
そして鹿島槍方面。まだ距離ありますね。
2013年08月16日 07:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 7:31
そして鹿島槍方面。まだ距離ありますね。
ここも高度感ありますよね。
2013年08月16日 08:30撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 8:30
ここも高度感ありますよね。
やっとの思いでキレット小屋へ。よくこんなところに小屋を建てましたね。
2013年08月16日 08:54撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 8:54
やっとの思いでキレット小屋へ。よくこんなところに小屋を建てましたね。
八峰キレットの核心部に向かって登ります。
2013年08月16日 09:07撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 9:07
八峰キレットの核心部に向かって登ります。
この縦走路はずーっと花がいっぱい。これは何?
2013年08月16日 09:10撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 9:10
この縦走路はずーっと花がいっぱい。これは何?
八峰キレットの核心部です。
2013年08月16日 09:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 9:16
八峰キレットの核心部です。
やっぱり写真に撮ると高度感が伝わりません。
2013年08月16日 09:19撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 9:19
やっぱり写真に撮ると高度感が伝わりません。
あとは鹿島槍に向かってひたすら登ります。もうグダグダ。
2013年08月16日 09:42撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 9:42
あとは鹿島槍に向かってひたすら登ります。もうグダグダ。
やっぱり昼になるとガスが出てきました。ガスるのは仕方ないけど雨が降らないことを祈ります。
2013年08月16日 10:26撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 10:26
やっぱり昼になるとガスが出てきました。ガスるのは仕方ないけど雨が降らないことを祈ります。
北峰に到着。
2013年08月16日 10:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 10:41
北峰に到着。
五竜岳方面、半分はガス。
2013年08月16日 10:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 10:41
五竜岳方面、半分はガス。
南峰にむかいます。山頂は雲の中。
2013年08月16日 10:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/16 10:41
南峰にむかいます。山頂は雲の中。
鹿島槍ヶ岳山頂に到着。やっぱり白。でも今日一日絶景の連続だったので満足です。あとは雨が降る前に山荘にGo。
2013年08月16日 11:29撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/16 11:29
鹿島槍ヶ岳山頂に到着。やっぱり白。でも今日一日絶景の連続だったので満足です。あとは雨が降る前に山荘にGo。
ここから下りの連続。やっぱり稜線でガスが分かれています。
2013年08月16日 11:31撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 11:31
ここから下りの連続。やっぱり稜線でガスが分かれています。
なんとか雨が降る前に冷池山荘が見えました。でも、この日は雨降らなかったみたい。ちなみに里側は大雨だったそうです。
2013年08月16日 12:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/16 12:52
なんとか雨が降る前に冷池山荘が見えました。でも、この日は雨降らなかったみたい。ちなみに里側は大雨だったそうです。
4日目
今日は帰宅するので早く出発します。小屋を出て直ぐの分岐点。
2013年08月17日 04:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 4:15
4日目
今日は帰宅するので早く出発します。小屋を出て直ぐの分岐点。
爺ヶ岳が見えてきました。
2013年08月17日 05:00撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 5:00
爺ヶ岳が見えてきました。
今日も天気がよさそう。剱,立山は今日も見えています。
2013年08月17日 05:08撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 5:08
今日も天気がよさそう。剱,立山は今日も見えています。
中峰に登ります。
2013年08月17日 05:09撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 5:09
中峰に登ります。
爺ヶ岳中峰に到着。御来光は雲にかかっていますが、見事な雲海。
2013年08月17日 05:15撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 5:15
爺ヶ岳中峰に到着。御来光は雲にかかっていますが、見事な雲海。
昨日登った鹿島槍ヶ岳。
2013年08月17日 05:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 5:16
昨日登った鹿島槍ヶ岳。
爺ヶ岳南峰を望みます。
2013年08月17日 05:16撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 5:16
爺ヶ岳南峰を望みます。
雲海に浮かぶ八ヶ岳(左)と南アルプス(右)。間に富士山がうっすら。
2013年08月17日 05:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 5:17
雲海に浮かぶ八ヶ岳(左)と南アルプス(右)。間に富士山がうっすら。
槍・穂高の稜線もくっきり。遠くに中央アルプス。
2013年08月17日 05:17撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 5:17
槍・穂高の稜線もくっきり。遠くに中央アルプス。
太陽は昇ったみたい。雲海がキレイです。
2013年08月17日 05:22撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 5:22
太陽は昇ったみたい。雲海がキレイです。
隣の爺ヶ岳南峰にも登りました。
2013年08月17日 05:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/17 5:43
隣の爺ヶ岳南峰にも登りました。
鹿島槍と冷池山荘。
2013年08月17日 05:43撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/17 5:43
鹿島槍と冷池山荘。
雲海と太陽の光線具合が良いです。
2013年08月17日 05:44撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 5:44
雲海と太陽の光線具合が良いです。
針ノ木雪渓の下に今から向かう扇沢。遠くに見えるのは薬師かな?
2013年08月17日 05:46撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 5:46
針ノ木雪渓の下に今から向かう扇沢。遠くに見えるのは薬師かな?
種池山荘に向かって下っていきます。
2013年08月17日 05:47撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 5:47
種池山荘に向かって下っていきます。
鹿島槍ともそろそろお別れです。
2013年08月17日 05:59撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 5:59
鹿島槍ともそろそろお別れです。
種池山荘に到着。
2013年08月17日 06:21撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/17 6:21
種池山荘に到着。
ここから急降下。
2013年08月17日 06:28撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 6:28
ここから急降下。
柏原新道を下ります。
2013年08月17日 06:34撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 6:34
柏原新道を下ります。
富士山はかすんで見えません。
2013年08月17日 06:41撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 6:41
富士山はかすんで見えません。
針ノ木に向かう稜線が青空に映えます。種池山荘から先に進みたかったなぁ。
2013年08月17日 07:35撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 7:35
針ノ木に向かう稜線が青空に映えます。種池山荘から先に進みたかったなぁ。
やっとケルンまで到着
2013年08月17日 07:52撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 7:52
やっとケルンまで到着
扇沢が大きく見えてきました。
2013年08月17日 07:56撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 7:56
扇沢が大きく見えてきました。
よく整備された登山道です。
2013年08月17日 08:14撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 8:14
よく整備された登山道です。
無事に登山口に到着。4日間楽しかった。
2013年08月17日 08:38撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/17 8:38
無事に登山口に到着。4日間楽しかった。
定番の薬師の湯へ。久しぶりの風呂は格別です。
2013年08月17日 08:58撮影 by  TG-610 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/17 8:58
定番の薬師の湯へ。久しぶりの風呂は格別です。

感想

晴天の北アルプス。大展望の4日間の縦走はとても楽しかったです。
長期の夏休みはいつも北アルプス縦走です。ここ何年かは人気の槍・穂高方面に出かけていましたが、今年は展望もよくて北アらしい岩登りも楽しめる後立山に出かけました。出掛ける前の天気予報では気圧配置もよく連続した晴天が望めそうで、テンションMAXでバスに乗りました。猿倉から登り始めたあとは、真夏に登る大雪渓、カッコイイ山容の白馬岳、不帰ノ嶮と八峰キレットの岩登り縦走、大展望の五竜岳、八峰越え後の急登に喘いだ鹿島槍、ずーっと見守ってくれた剱・立山、そして最終日も爺ヶ岳での大展望があり、猛暑の下界に降りたくなかった。4日間とも毎日が楽しくて仕方ありませんでした。北アルプスを思う存分楽しんだ山行となりました。来年はどこに行こうかなぁ。(今年は天候運を使い果たしたのでもう晴れないかもしれない・・・)
今回の山行は時間的に無理をせず標準コースタイムを頼りに4日間で計画しました。このコースは途中からエスケープできる尾根もいくつかあるので、状況次第では途中下山も考えて計画しましたが、結果ちょうど良い時間配分で歩き切ることができました。天候に恵まれたことが一番ですかね。なお、毎日昼過ぎには目的地に着いていたけど、体力的にこれ以上の高速化は難しそうです。と言うより昼過ぎには毎日ビールを求めていました(笑)。もうコースタイムと競争する体力もないしね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11307人

コメント

こんにちわ!!
こんにちわ!私の方へのコメントありがとうございました!!
コースタイム見させていただくと、、
たぶん、まずは猿倉へのバスで抜かれ、白馬尻小屋付近で道を譲っていただき、
頂上宿舎の分岐点くらいですれ違ってるようですね。。

山行中、4日間とも晴れてとても良かったですね!!
その晴れ男パワーに乗っからせていただきました。。

またどこかでお会いいたしましょう!!
2013/8/18 22:40
お疲れ様でした!
Mahitoさま
コメントありがとうございます。それにしてもこのコースを1泊で踏破なんて凄すぎます。私は景色や花を見て歩くのが半分、昼過ぎに切り上げて酒飲みが半分でほぼコースタイム通りでした。でも、それもまた良しかな。またどこかで追い抜かれるかもしれませんが、その時はよろしく。
2013/8/19 21:28
こんにちは
こんにちは 夏休み満喫しましたね 天候にも恵まれ日々旨いビールを堪能し最高の夏休みでのようで羨ましいです 縦走の貫徹おめでとうございます。
2013/8/19 23:31
楽しかった!
sanngopapaさま
いつもありがとうございます。やっぱり山は天気が良いと楽しいですね。夢のような4日間の縦走で、思いっきり夏休みが堪能できました。でも、さすが夏休み、北アルプスの人気は高く人出は多かったです。(槍・穂高ほどではありませんが)
2013/8/20 19:11
素晴らしい4日間でしたね!!
n7548kwさん、おじゃまします。

日にちは違いますが、同じルート日程で私も4日間歩きました。
(私は最終日に小屋に泊まりましたが)
同じく充実した山歩きになりました。4日間毎朝晴れていたのには驚きで、
個人的には剱岳をこんなにはっきりと眺めることができたのは初めてでした。

他の人の記録を見てみると朝日岳のほうにもかなり興味が湧いてきました。
各山頂からの稜線の眺めはアルプスならではの醍醐味ですね。
私はここ数年、夏は山にこもるのが定番になっています。
2013/8/22 13:41
楽しい縦走でした。
aigoeさま
コメントありがとうございます。ここ数年のお盆休みに通った北アルプスでは絶好の天気でした。雨具を出すことも無いなんて。お互いにとても楽しい縦走でしたね。最終日に種池山荘から下らずに、そのまま好天の稜線を歩きたかったです。
2013/8/23 0:19
最高のお盆休みでしたね。
n7548kwさんはじめまして。

自分のレコにコメントありがとうございます。自分は唐松からですが、宿泊する小屋が見事にテレコですね。小屋には早めに着いて態勢を整えたら、まずビールというのはn7548kwさんとおなじのようです。どこかの小屋でいつか、飲めたらいいですね

やっとのことで扇沢ついたときには嬉しい半面、少し寂しかったです。
2013/8/25 16:37
夢のような4日間でした。
fineridgeさま
毎日、真夏の光に包まれた絶景の連続で、夢のような4日間でした。柏原新道を下る時は、早く下山して温泉に浸かりたいと思う一方で、途中から見上げる晴天の針ノ木稜線に行けばよかったと思いもしました。おそらく、下りケルンの前あたりで、「扇沢が見えるけどまだ遠いですね」と会話した人ですね。ぜひ、どこかの山小屋で”生ビール”飲みましょう。
2013/8/25 21:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [3日]
扇沢〜鹿島槍ヶ岳〜五竜岳〜アルプス平縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
後ろ立山 北半分を縦走するルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら