ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3391907
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
芦別・夕張

シロウマアサツキ咲く夕張岳

2021年07月23日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:57
距離
13.1km
登り
1,190m
下り
1,175m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:09
休憩
1:46
合計
7:55
5:24
5:51
58
6:49
6:55
5
7:00
7:00
22
7:22
7:23
19
7:42
7:42
21
8:03
8:03
16
8:19
8:20
8
8:28
8:29
13
8:42
8:42
8
8:50
8:50
7
8:57
8:57
4
9:01
9:02
4
9:06
9:09
18
9:27
10:24
16
10:40
10:40
5
10:45
10:45
4
10:49
10:49
9
10:58
10:59
5
11:04
11:04
13
11:17
11:17
9
11:26
11:26
9
11:35
11:35
12
11:47
11:53
4
11:57
11:57
16
12:13
12:14
2
12:16
12:17
8
12:25
12:25
44
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
午前1時半にフェリーでマイカーごと苫小牧に上陸、そのまま大夕張コース登山口にアクセス
登山口までの鹿島林道は10kmに渡り未舗装
悪路という噂を聞いていましたが普通車でも底を摺ることなく走れました
コース状況/
危険箇所等
登山道はとても良く整備されていて歩きやすいです
ヒグマの目撃情報が多い山ですが、幸いにも遭遇ませんでした
午前1時半、シルバーフェリーで苫小牧に上陸
2021年07月23日 01:15撮影 by  SO-02L, Sony
7/23 1:15
午前1時半、シルバーフェリーで苫小牧に上陸
フェリーを下りて夕張岳登山口へ直行
午前5時頃には到着できました
2021年07月23日 05:07撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 5:07
フェリーを下りて夕張岳登山口へ直行
午前5時頃には到着できました
ゲートを越えてGO!
2021年07月23日 05:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 5:08
ゲートを越えてGO!
馬の背コースと冷泉コースの分岐
登りは馬の背コースから
2021年07月23日 05:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 5:17
馬の背コースと冷泉コースの分岐
登りは馬の背コースから
馬の背コースに分岐してすぐに夕張岳ヒュッテ
2021年07月23日 05:21撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 5:21
馬の背コースに分岐してすぐに夕張岳ヒュッテ
夕張岳ヒュッテの休憩スペースをお借りして朝ご飯を食べました
2021年07月23日 05:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 5:22
夕張岳ヒュッテの休憩スペースをお借りして朝ご飯を食べました
それでは行ってきまーす(´ω`)ノシ
2021年07月23日 05:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 5:49
それでは行ってきまーす(´ω`)ノシ
一ノ越
2021年07月23日 06:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 6:29
一ノ越
冷泉コースとの合流点
ここまでグングン高度を稼ぎます
2021年07月23日 06:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 6:56
冷泉コースとの合流点
ここまでグングン高度を稼ぎます
よく整備された登山道
2021年07月23日 06:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 6:56
よく整備された登山道
石原平
今は何も咲いていない
2021年07月23日 07:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 7:20
石原平
今は何も咲いていない
望岳台の手前に少しだけ岩場あり
2021年07月23日 07:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 7:27
望岳台の手前に少しだけ岩場あり
望岳台に到着
2021年07月23日 07:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 7:38
望岳台に到着
名前の通り景色が開けます
目の前に見えているのは滝ノ沢岳
2021年07月23日 07:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 7:35
名前の通り景色が開けます
目の前に見えているのは滝ノ沢岳
芦別山地の山なみ
2021年07月23日 07:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 7:41
芦別山地の山なみ
遥か先に昨年登った芦別岳が見える
2021年07月23日 07:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 7:41
遥か先に昨年登った芦別岳が見える
イカツイ見た目の前岳
2021年07月23日 07:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 7:42
イカツイ見た目の前岳
夕張岳の山頂方面はなだらかな地形です
2021年07月23日 07:46撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 7:46
夕張岳の山頂方面はなだらかな地形です
シナノキンバイ
2021年07月23日 07:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 7:48
シナノキンバイ
奥の岩の塊は「ガマ岩」という名前らしいけど、僕には2つ合わせてクマの耳の形見えました🐻
2021年07月23日 07:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 7:55
奥の岩の塊は「ガマ岩」という名前らしいけど、僕には2つ合わせてクマの耳の形見えました🐻
前岳の直下を通過すると、木道が連続する前岳湿原へ
2021年07月23日 07:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 7:59
前岳の直下を通過すると、木道が連続する前岳湿原へ
憩沢はシナノキンバイが沢山(いかにもヒグマが潜んでそうな雰囲気)
2021年07月23日 08:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:00
憩沢はシナノキンバイが沢山(いかにもヒグマが潜んでそうな雰囲気)
前岳を振り返る
2021年07月23日 08:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:02
前岳を振り返る
オオバミゾホオズキ
2021年07月23日 08:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:05
オオバミゾホオズキ
2021年07月23日 08:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:08
チシマフウロ
2021年07月23日 08:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:08
チシマフウロ
芦別岳を見渡すロケーションにヒオウギアヤメの大群落
2021年07月23日 08:10撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:10
芦別岳を見渡すロケーションにヒオウギアヤメの大群落
まだまだ木道が続きます
2021年07月23日 08:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:12
まだまだ木道が続きます
2021年07月23日 08:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:13
2021年07月23日 08:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:14
男岩を通過
2021年07月23日 08:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:17
男岩を通過
前岳
2021年07月23日 08:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:22
前岳
ガマ岩を通過
2021年07月23日 08:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:23
ガマ岩を通過
トモエシオガマ
2021年07月23日 08:26撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:26
トモエシオガマ
ひょうたん池
2021年07月23日 08:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:27
ひょうたん池
2021年07月23日 08:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:29
2021年07月23日 08:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:29
1400m湿原
2021年07月23日 08:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:30
1400m湿原
一面のシロウマアサツキ!
2021年07月23日 08:33撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
1
7/23 8:33
一面のシロウマアサツキ!
シロウマアサツキと前岳
2021年07月23日 08:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:34
シロウマアサツキと前岳
2021年07月23日 08:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:34
ガマ岩と前岳
2021年07月23日 08:37撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:37
ガマ岩と前岳
2021年07月23日 08:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:40
山頂がだいぶ近くなってきた
2021年07月23日 08:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:43
山頂がだいぶ近くなってきた
2021年07月23日 08:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:47
圧巻…!
2021年07月23日 08:47撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:47
圧巻…!
シロウマアサツキに囲まれた木道
2021年07月23日 08:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:48
シロウマアサツキに囲まれた木道
2021年07月23日 08:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:56
吹き通しを通過
足元はカトウハコベの群落
2021年07月23日 08:59撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 8:59
吹き通しを通過
足元はカトウハコベの群落
吹き通しを過ぎると山頂直下の登りに入り、前岳湿原を見渡せるようになります
2021年07月23日 09:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 9:18
吹き通しを過ぎると山頂直下の登りに入り、前岳湿原を見渡せるようになります
コウメバチソウ
2021年07月23日 09:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 9:20
コウメバチソウ
山頂直下の夕張岳神社
2021年07月23日 09:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 9:22
山頂直下の夕張岳神社
夕張岳に登頂しました(=゜ω゜)ノ
2021年07月23日 09:28撮影 by  SO-02L, Sony
7/23 9:28
夕張岳に登頂しました(=゜ω゜)ノ
前岳湿原を一望
2021年07月23日 09:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 9:41
前岳湿原を一望
前岳の向こうは雲海です
2021年07月23日 09:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 9:41
前岳の向こうは雲海です
山頂で休んでいるうちにガスが上がってきました
2021年07月23日 10:17撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 10:17
山頂で休んでいるうちにガスが上がってきました
帰りもお花を楽しみながら下山します
これは山頂直下のユキバヒゴタイ
2021年07月23日 10:39撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 10:39
帰りもお花を楽しみながら下山します
これは山頂直下のユキバヒゴタイ
ユキバヒゴタイは夕張岳と日高山脈北部の固有種らしいです♪
2021年07月23日 10:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 10:41
ユキバヒゴタイは夕張岳と日高山脈北部の固有種らしいです♪
タカネナデシコ
2021年07月23日 10:42撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 10:42
タカネナデシコ
夕張岳を振り返る
とても優しい山容です
2021年07月23日 10:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 10:43
夕張岳を振り返る
とても優しい山容です
2021年07月23日 10:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 10:52
2021年07月23日 10:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 10:53
帰りもシロウマアサツキの大群落を楽しみます
2021年07月23日 10:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 10:54
帰りもシロウマアサツキの大群落を楽しみます
シロウマアサツキとトウゲブキ
2021年07月23日 11:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 11:08
シロウマアサツキとトウゲブキ
帰りのガマ岩
2021年07月23日 11:18撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 11:18
帰りのガマ岩
ガマ岩と夕張岳
朝は山頂の方向が逆光だったので帰りの方が良く見えました
2021年07月23日 11:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 11:27
ガマ岩と夕張岳
朝は山頂の方向が逆光だったので帰りの方が良く見えました
帰りは冷水ルートで下山
2021年07月23日 12:22撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 12:22
帰りは冷水ルートで下山
冷水ルートも整備状態が良く歩きやすいです
2021年07月23日 12:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 12:23
冷水ルートも整備状態が良く歩きやすいです
林道ゲートに戻ってきました
午後1時下山!
2021年07月23日 13:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 13:03
林道ゲートに戻ってきました
午後1時下山!
【下山後】
シューパロ湖に戻る直前、林道の真ん中に何かいる(;'∀')
2021年07月23日 13:41撮影 by  SO-02L, Sony
7/23 13:41
【下山後】
シューパロ湖に戻る直前、林道の真ん中に何かいる(;'∀')
キタキツネさん
2021年07月23日 13:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 13:38
キタキツネさん
( ゜д゜)ハッ!
2021年07月23日 13:38撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 13:38
( ゜д゜)ハッ!
お邪魔してごめんなさいm(_ _)m
2021年07月23日 13:39撮影 by  SO-02L, Sony
7/23 13:39
お邪魔してごめんなさいm(_ _)m
シューパロ湖
2021年07月23日 13:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 13:43
シューパロ湖
2021年07月23日 13:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 13:43
【下山後】
上富良野町の日の出公園
ラベンダーが最盛期です
2021年07月23日 15:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 15:44
【下山後】
上富良野町の日の出公園
ラベンダーが最盛期です
ラベンダーと言えばファーム富田が有名だけど、あちらは大渋滞で寄り付けません。そんな時は日の出公園で十分です🌝
2021年07月23日 15:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 15:45
ラベンダーと言えばファーム富田が有名だけど、あちらは大渋滞で寄り付けません。そんな時は日の出公園で十分です🌝
2021年07月23日 15:48撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 15:48
2021年07月23日 15:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 15:50
2021年07月23日 15:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 15:50
2021年07月23日 15:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 15:50
2021年07月23日 15:53撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 15:53
2021年07月23日 15:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 15:55
2021年07月23日 15:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 15:57
2021年07月23日 15:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 15:58
【下山後】
ぜるぶの丘
2021年07月23日 16:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 16:54
【下山後】
ぜるぶの丘
【下山後】
ゼブラの丘
2021年07月23日 16:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 16:44
【下山後】
ゼブラの丘
2021年07月23日 16:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
7/23 16:45
ゼルブの丘にてラベンダーソフト😋
2021年07月23日 17:03撮影 by  SO-02L, Sony
7/23 17:03
ゼルブの丘にてラベンダーソフト😋
今日から東京五輪スタート
少しだけ開会式をクルマのTVで見ました(笑)
2021年07月23日 20:55撮影 by  SO-02L, Sony
7/23 20:55
今日から東京五輪スタート
少しだけ開会式をクルマのTVで見ました(笑)

感想

(第9次北海道遠征)
7/21 0日目…所沢夕方発〜秋田県まで移動
7/22 1日目…和賀岳登山〜八戸港(フェリーで苫小牧港へ)
7/23 2日目…苫小牧上陸〜夕張岳登山〜富良野観光
7/24 3日目…天塩岳登山
7/25 4日目…白雲岳登山
7/26 5日目…苫小牧港〜[フェリー]〜八戸港〜所沢着

北海道遠征2日目、午前1時半に苫小牧港に到着して夕張岳に直行しました。
苫小牧港から登山口までの距離は100kmくらいで、ちょうど夜明けくらいのタイミングで登山口に到着できます。

ヤマレコやヤマップを見ていると、夕張岳でヒグマに遭ったという記録をちらほら見かけるので、早朝の人が少ないうちはヒグマ警戒のためにホイッスルを頻繁に鳴らしながら登りました。時間が遅くなるにつれて登山者の数が増え賑やかになってきたので、帰り道はヒグマの緊張感無し。幸い、行きも帰りもヒグマに遭うことはありませんでした。

夕張岳は高山植物の宝庫として有名ですが、この夏の異常高温の影響もあって見頃のピークは過ぎていました。それでも、前岳湿原を埋め尽くすシロウマアサツキのお花畑は圧巻、山頂直下では夕張岳固有種のユキバヒゴタイを見れました。

異常高温と言えば、今日は過去の北海道の山で今まで感じたことがないような暑さでした。麓の富良野辺りの気温は35℃くらいまで上がっていて関東とさほど変わらず、そんな中で標高2000mにも満たない山に登っているのだから暑いのは当然ですが、とりあえず今年の北海道の山で避暑は期待できないようです🥵

4連休なのでかなりの数の登山者とすれ違ったり山頂でお話をしましたが、なんと山頂でお会いした方の1人がTwitterのフォロワーさんでした。僕もフォロワーさんも本州の人なのに、北海道の山でばったり会うなんて山の世界は広いようで狭いです(笑)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:211人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら