ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3501584
全員に公開
ハイキング
白馬・鹿島槍・五竜

【コロナ日帰り】41年振り3回目の白馬岳

2021年09月07日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
1,690m
下り
1,690m

コースタイム

日帰り
山行
7:56
休憩
3:16
合計
11:12
5:58
57
6:55
7:04
198
10:22
10:22
29
10:51
11:05
28
大看板
11:33
11:51
23
頂上宿舎
12:14
12:14
18
12:32
12:55
10
13:05
13:23
8
13:31
14:55
0
頂上宿舎
13:43
13:43
64
大看板
14:47
15:17
0
大雪渓下の川
15:17
15:17
41
15:58
猿倉荘
何故、上のコースタイムの合計が11時間12分になっているのか、分からない・・・

白馬岳登山口の猿倉荘を朝6時前に出発し、山頂に着いたのは12:32、12:55に山頂を離れて、午後4時前に猿倉荘に到着しました。
往復10時間の行程(内休憩約2時間)。

休憩:大雪渓下で2回、上で3回、下りで1回(6回×10分)
頂上宿舎:トイレ休憩約20分
山頂:約20分
白馬山荘:トイレ休憩約20分
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
猿倉駐車場(無料、約80台)
登山道のある猿倉荘(トイレ100円)まですぐ。
9月の平日、朝6時の時点で30台弱。
夏の最盛期にはスキー場の第5駐車場に停めて向かいのバス停から猿倉荘行のバスを利用。細い林道をすれ違いに気を使いながら運転しなくて済む。

猿倉荘へのバス
2021年8月28日で平日の運行は終了。
以降は土日祝日のみ。
コース状況/
危険箇所等
9月上旬時点で
白馬大雪渓を渡るのは登り11分、下り6分。
猿倉荘で簡易アイゼン(レンタル料1200円)を借りようとしたら、要らないかも〜と言われ、登山靴で行ったが困らなかった。
むしろ、大雪渓下部の巻き道の方がきつく、もろく、大変。
その他周辺情報 おびなたの湯(大人650円らしい)
猿倉荘から林道を下って、一般道になるあたり。
源泉に一番近い入浴施設との事です。

トイレ
猿倉荘・・・100円。男女一緒。洋式水洗ペーパー付(流す)
頂上宿舎・・・100円。男女別。洋式ペーパー付(落とす)
白馬山荘・・・100円。男女別。建物の中(つまり靴を脱ぐ!)。洋式ペーパー付(落とさない)
朝の白馬三山(鑓、杓子、しろうま)
この朝、北アルプスは南の端から北の端まで晴れ渡っていた!
2021年09月07日 05:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/7 5:28
朝の白馬三山(鑓、杓子、しろうま)
この朝、北アルプスは南の端から北の端まで晴れ渡っていた!
5:47猿倉駐車場着(無料)
80台くらい停められる駐車場に、30台弱。
2021年09月07日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/7 5:49
5:47猿倉駐車場着(無料)
80台くらい停められる駐車場に、30台弱。
駐車場から見上げる山
2021年09月07日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/7 5:49
駐車場から見上げる山
猿倉荘
登山届を出したり、簡易アイゼン(1200円)を借りたり
2021年09月07日 05:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/7 5:51
猿倉荘
登山届を出したり、簡易アイゼン(1200円)を借りたり
店内でもトイレ代を支払えます
2021年09月07日 05:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/7 5:53
店内でもトイレ代を支払えます
トイレ&水場
水は沢の水なので、気になる方は売店でミネラルウォーターを買ってください、との事です
2021年09月07日 05:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 5:55
トイレ&水場
水は沢の水なので、気になる方は売店でミネラルウォーターを買ってください、との事です
トイレ(男女共用)
洋式、水洗、紙付き(流していいタイプ)
2021年09月07日 05:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 5:57
トイレ(男女共用)
洋式、水洗、紙付き(流していいタイプ)
猿倉荘の左側に登山口
2021年09月07日 05:59撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/7 5:59
猿倉荘の左側に登山口
林道との分岐点(8分後)
・・・と言う事は、駐車場から林道を通る事もできる。
ただ、トイレやアイゼンの事を考えると猿倉荘は外せない。
2021年09月07日 06:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/7 6:07
林道との分岐点(8分後)
・・・と言う事は、駐車場から林道を通る事もできる。
ただ、トイレやアイゼンの事を考えると猿倉荘は外せない。
白馬鑓分岐点(林道に入って5分後)
閉鎖中です。山小屋も休みだそうです。
2021年09月07日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 6:12
白馬鑓分岐点(林道に入って5分後)
閉鎖中です。山小屋も休みだそうです。
靴洗い場(ブラシ付き)
2021年09月07日 06:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/7 6:24
靴洗い場(ブラシ付き)
空飛ぶ・・・
2021年09月07日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/7 6:30
空飛ぶ・・・
ドローン!
流石、白馬! もう、ドローンによる搬送が実用化されているのか〜! と思ったんだけど・・・
2021年09月07日 06:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/7 6:30
ドローン!
流石、白馬! もう、ドローンによる搬送が実用化されているのか〜! と思ったんだけど・・・
林道終点
関係者の車が3台停まってました。
2021年09月07日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 6:35
林道終点
関係者の車が3台停まってました。
水場(コップ付き)
美味しかったです。
2021年09月07日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/7 6:44
水場(コップ付き)
美味しかったです。
白馬尻小屋(跡)
ここにドローン関係者が2人。
1回目の休憩
2021年09月07日 06:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/7 6:54
白馬尻小屋(跡)
ここにドローン関係者が2人。
1回目の休憩
標識
2021年09月07日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 7:18
標識
白馬鑓かな? 上空にドローン
2021年09月07日 07:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/7 7:20
白馬鑓かな? 上空にドローン
ドローンを見守る人。
9月6・7日でドローンの実証実験をしているそうです。
実用化はまだまだみたい。
2021年09月07日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/7 7:23
ドローンを見守る人。
9月6・7日でドローンの実証実験をしているそうです。
実用化はまだまだみたい。
大雪渓の尻尾が見えて来た!
オオイタドリかな
2021年09月07日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/7 7:32
大雪渓の尻尾が見えて来た!
オオイタドリかな
大きな岩
2021年09月07日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/7 7:37
大きな岩
在りし日のルートが雪上に赤い
2021年09月07日 07:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
9/7 7:50
在りし日のルートが雪上に赤い
大雪渓を渡る前に2回目の休憩
川の水をごくごく飲む。ちょっと苦かった。
石が黄色っぽい。
2021年09月07日 07:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/7 7:53
大雪渓を渡る前に2回目の休憩
川の水をごくごく飲む。ちょっと苦かった。
石が黄色っぽい。
川の手前の巻き道
実は無茶苦茶急で、脆かった。
2021年09月07日 08:01撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/7 8:01
川の手前の巻き道
実は無茶苦茶急で、脆かった。
いよいよ大雪渓へ
2021年09月07日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/7 8:10
いよいよ大雪渓へ
雪渓の枝でパーンと銃声のような音がした後、大きめの落石が。
雪上を飛ぶ鳥か、走る獣かと思った。
2021年09月07日 08:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/7 8:18
雪渓の枝でパーンと銃声のような音がした後、大きめの落石が。
雪上を飛ぶ鳥か、走る獣かと思った。
1975年は人の踏み跡が道になっていた。
2021年09月07日 08:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/7 8:21
1975年は人の踏み跡が道になっていた。
大雪渓から陸地へ。
僅か11分の雪上歩行であった・・・
2021年09月07日 08:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/7 8:22
大雪渓から陸地へ。
僅か11分の雪上歩行であった・・・
振り返るとこんな。
2021年09月07日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/7 8:23
振り返るとこんな。
朝6時発は遅い方だと思ったけれど、けっこう人が来る。
大雪渓を渡ると、お花畑が迎えてくれる!!!
2021年09月07日 08:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/7 8:23
朝6時発は遅い方だと思ったけれど、けっこう人が来る。
大雪渓を渡ると、お花畑が迎えてくれる!!!
じわじわと雲が湧いてきた
2021年09月07日 08:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/7 8:45
じわじわと雲が湧いてきた
またもドローン。
2021年09月07日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/7 8:46
またもドローン。
杓子岳の斜面からは、絶えず石が落ちる音。
2021年09月07日 08:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/7 8:52
杓子岳の斜面からは、絶えず石が落ちる音。
水の流れる黒い石
ここで3番目の休憩。顔は洗うけど、飲むのは見送った。
2021年09月07日 08:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/7 8:56
水の流れる黒い石
ここで3番目の休憩。顔は洗うけど、飲むのは見送った。
左が巻き道、右が雪上の道。
でも、この季節は雪上はダメみたいなんだけど?
2021年09月07日 09:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/7 9:10
左が巻き道、右が雪上の道。
でも、この季節は雪上はダメみたいなんだけど?
こんなところまで工事に来た人がいたんだなあ。
と手を合わせる。
2021年09月07日 09:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/7 9:38
こんなところまで工事に来た人がいたんだなあ。
と手を合わせる。
崩壊する雪渓
2021年09月07日 09:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/7 9:47
崩壊する雪渓
ルートを逸れて左へ行くパーティ。
後で聞いた話では信州大学の調査隊との事。
2021年09月07日 09:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/7 9:54
ルートを逸れて左へ行くパーティ。
後で聞いた話では信州大学の調査隊との事。
標識の近くの大石で4番目の休憩、手を洗える川あり
「向かって右
白馬頂上へ1500米、2時間(私は2時間36分)
白馬山荘へ1000米、1時間半(2時間18分)
村営ホテルへ700米、1時間強(1時間37分)」
2021年09月07日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/7 9:56
標識の近くの大石で4番目の休憩、手を洗える川あり
「向かって右
白馬頂上へ1500米、2時間(私は2時間36分)
白馬山荘へ1000米、1時間半(2時間18分)
村営ホテルへ700米、1時間強(1時間37分)」
緊急避難小屋
この周辺はキイチゴの宝庫
2021年09月07日 10:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/7 10:22
緊急避難小屋
この周辺はキイチゴの宝庫
稜線を仰ぐ、岩の形が楽しい。
2021年09月07日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/7 10:32
稜線を仰ぐ、岩の形が楽しい。
さらに遠くの山が見えて来た
(北信の山は全然分からない)
2021年09月07日 10:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/7 10:34
さらに遠くの山が見えて来た
(北信の山は全然分からない)
頂上宿舎
山では「見えてからが長い」
2021年09月07日 10:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/7 10:35
頂上宿舎
山では「見えてからが長い」
大きな岩・・・うずくまるオームみたい(ナウシカ世代)
2021年09月07日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
9/7 10:48
大きな岩・・・うずくまるオームみたい(ナウシカ世代)
頂上宿舎が見えているけれど、この巨大標識(標高2553m)で5回目の休憩
2021年09月07日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/7 10:50
頂上宿舎が見えているけれど、この巨大標識(標高2553m)で5回目の休憩
杓子岳と白馬鑓ヶ岳
杓子岳の真ん中の砂礫一番下に、信大パーティ
2021年09月07日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
9/7 11:14
杓子岳と白馬鑓ヶ岳
杓子岳の真ん中の砂礫一番下に、信大パーティ
信大パーティアップ
実は、ここまで調査隊と知らず、間違えて踏み込んでしまっているのではないかと心配していた。が、通りかかった人が教えてくれて、一安心。
2021年09月07日 11:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/7 11:14
信大パーティアップ
実は、ここまで調査隊と知らず、間違えて踏み込んでしまっているのではないかと心配していた。が、通りかかった人が教えてくれて、一安心。
やっとこさ頂上宿舎へ。
2021年09月07日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/7 11:33
やっとこさ頂上宿舎へ。
この看板が役に立ちました
2021年09月07日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/7 11:33
この看板が役に立ちました
頂上宿舎の向かいには白馬山荘
(安曇野からも見える)
2021年09月07日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/7 11:34
頂上宿舎の向かいには白馬山荘
(安曇野からも見える)
まずはトイレへ
2021年09月07日 11:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/7 11:34
まずはトイレへ
100円、男女別、洋式、ペーパー付き(落とす)
2021年09月07日 11:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/7 11:35
100円、男女別、洋式、ペーパー付き(落とす)
標高2730mのお食事処
2021年09月07日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/7 11:38
標高2730mのお食事処
600円の美味しそうなプリン
食べるべきか食べないべきか、それが問題だ
2021年09月07日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
9/7 11:37
600円の美味しそうなプリン
食べるべきか食べないべきか、それが問題だ
1800円(上)とか2000円(下)とか、ビールに比べればお得感満載
2021年09月07日 11:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
9/7 11:37
1800円(上)とか2000円(下)とか、ビールに比べればお得感満載
杓子岳の左側に南アルプスが見えて来た
2021年09月07日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
9/7 12:04
杓子岳の左側に南アルプスが見えて来た
甲斐駒、北岳、間ノ岳か仙丈ケ岳か
2021年09月07日 12:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/7 12:04
甲斐駒、北岳、間ノ岳か仙丈ケ岳か
旭岳
欅平へ至る長い道
2021年09月07日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/7 12:07
旭岳
欅平へ至る長い道
旭岳の右側に、日本海! 能登半島!
この右側に佐渡島も見えていた♪
2021年09月07日 12:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/7 12:07
旭岳の右側に、日本海! 能登半島!
この右側に佐渡島も見えていた♪
八ヶ岳の右に・・・
2021年09月07日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/7 12:12
八ヶ岳の右に・・・
富士山!
2021年09月07日 12:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
14
9/7 12:12
富士山!
白馬山荘通過(県境)
やばいよ、県外に出ちゃった? Wiki によると、
「山頂を含む南北700 mの地帯は県境が設定されていない。」
セーフか?
2021年09月07日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
9/7 12:14
白馬山荘通過(県境)
やばいよ、県外に出ちゃった? Wiki によると、
「山頂を含む南北700 mの地帯は県境が設定されていない。」
セーフか?
分岐点を右に行ってみた
2021年09月07日 12:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/7 12:17
分岐点を右に行ってみた
長野県側は脆く、どんどん崩れていってる
2021年09月07日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/7 12:20
長野県側は脆く、どんどん崩れていってる
松沢貞逸氏像
8歳で家督を継ぎ、11歳で白馬岳に登頂し、37歳で自動車事故で亡くなる。。。駆け抜けた人生に多くの偉業を成した人。
2021年09月07日 12:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/7 12:24
松沢貞逸氏像
8歳で家督を継ぎ、11歳で白馬岳に登頂し、37歳で自動車事故で亡くなる。。。駆け抜けた人生に多くの偉業を成した人。
白馬岳山頂(2932m)
男性はこの後、白馬乗鞍方面へ、女性はこの後、大雪渓を下って白馬村まで歩いていくというからライドを申し出た
2021年09月07日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
18
9/7 12:32
白馬岳山頂(2932m)
男性はこの後、白馬乗鞍方面へ、女性はこの後、大雪渓を下って白馬村まで歩いていくというからライドを申し出た
山頂到着
一等三角点を撮って無かった! 無念。
新田次郎の書いた強力伝のはこれか? 文字が薄れてよく読めないのが残念でした。
2021年09月07日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/7 12:32
山頂到着
一等三角点を撮って無かった! 無念。
新田次郎の書いた強力伝のはこれか? 文字が薄れてよく読めないのが残念でした。
白馬岳山頂から日本海を見る
2021年09月07日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
9/7 12:45
白馬岳山頂から日本海を見る
山頂パノラマ(東から南へ)
戸隠〜浅間山〜八ヶ岳
2021年09月07日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
9/7 12:45
山頂パノラマ(東から南へ)
戸隠〜浅間山〜八ヶ岳
八ヶ岳・富士山〜南アルプス〜中央アルプス
杓子岳・白馬鑓ヶ岳、五竜岳・鹿島槍ヶ岳
2021年09月07日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
13
9/7 12:46
八ヶ岳・富士山〜南アルプス〜中央アルプス
杓子岳・白馬鑓ヶ岳、五竜岳・鹿島槍ヶ岳
杓子岳・白馬鑓ヶ岳、五竜岳・鹿島槍ヶ岳
穂高連峰・槍ヶ岳、蓮華岳・針ノ木岳
裏銀座、笠ヶ岳、立山・剱岳
2021年09月07日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
12
9/7 12:46
杓子岳・白馬鑓ヶ岳、五竜岳・鹿島槍ヶ岳
穂高連峰・槍ヶ岳、蓮華岳・針ノ木岳
裏銀座、笠ヶ岳、立山・剱岳
旭岳、日本海
2021年09月07日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/7 12:46
旭岳、日本海
雪倉岳、朝日岳を経て親不知へ
2021年09月07日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/7 12:46
雪倉岳、朝日岳を経て親不知へ
小蓮華山、白馬乗鞍、北信五岳
2021年09月07日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
9/7 12:46
小蓮華山、白馬乗鞍、北信五岳
北アルプス・アップ
白馬鑓ヶ岳のすぐ上が燕岳、その上が大天井岳
2021年09月07日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/7 12:46
北アルプス・アップ
白馬鑓ヶ岳のすぐ上が燕岳、その上が大天井岳
前穂〜(吊尾根)〜奥穂〜槍
手前は蓮華岳
2021年09月07日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
9/7 12:46
前穂〜(吊尾根)〜奥穂〜槍
手前は蓮華岳
槍穂高の手前:蓮華岳〜針ノ木岳
さらに手前:鳴沢岳〜岩小屋沢岳
一番手前:白馬鑓ヶ岳の稜線
2021年09月07日 12:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/7 12:46
槍穂高の手前:蓮華岳〜針ノ木岳
さらに手前:鳴沢岳〜岩小屋沢岳
一番手前:白馬鑓ヶ岳の稜線
双耳峰の間:常念岳(多分)
双耳峰:鹿島槍ヶ岳の北峰〜南峰
北峰手前:五竜岳
一番手前:白馬鑓ヶ岳の稜線
2021年09月07日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
10
9/7 12:47
双耳峰の間:常念岳(多分)
双耳峰:鹿島槍ヶ岳の北峰〜南峰
北峰手前:五竜岳
一番手前:白馬鑓ヶ岳の稜線
常念岳(多分)
鹿島槍の北峰〜南峰
五竜岳
2021年09月07日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/7 12:47
常念岳(多分)
鹿島槍の北峰〜南峰
五竜岳
白馬山荘
トイレ100円、靴を脱いで中に入る
2021年09月07日 13:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/7 13:06
白馬山荘
トイレ100円、靴を脱いで中に入る
男女別、洋式、ペーパー付き(落とさない)
2021年09月07日 13:07撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/7 13:07
男女別、洋式、ペーパー付き(落とさない)
雲上レストラン、スカイプラザ@白馬山荘
食事(カレーとラーメン)は14時までだけど、売店はその後でも開いてるそうです♪
2021年09月07日 13:05撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/7 13:05
雲上レストラン、スカイプラザ@白馬山荘
食事(カレーとラーメン)は14時までだけど、売店はその後でも開いてるそうです♪
メニューが豊富
生ビールジョッキで! の至福が千円で♪
2021年09月07日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/7 13:13
メニューが豊富
生ビールジョッキで! の至福が千円で♪
吞兵衛にはたまらん
2021年09月07日 13:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/7 13:13
吞兵衛にはたまらん
ビール500ml缶が900円!
2021年09月07日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/7 13:22
ビール500ml缶が900円!
白馬山荘の昔の写真
2021年09月07日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/7 13:22
白馬山荘の昔の写真
白馬山荘から山頂宿舎を見下ろす
2021年09月07日 13:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8
9/7 13:19
白馬山荘から山頂宿舎を見下ろす
山頂宿舎通過
壁テニスをいつまでも続けられる人(凄い!)
2021年09月07日 13:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/7 13:31
山頂宿舎通過
壁テニスをいつまでも続けられる人(凄い!)
1975年、この光景の中に42歳の父がいた。
2021年09月07日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
11
9/7 13:45
1975年、この光景の中に42歳の父がいた。
霧がまいてきました。
2021年09月07日 13:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/7 13:58
霧がまいてきました。
ここは落石注意ポイント
2021年09月07日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/7 14:15
ここは落石注意ポイント
太陽が滲んでます
2021年09月07日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/7 14:17
太陽が滲んでます
14:17、大雪渓を渡って来る20代くらいの男性2人。
頂上宿舎でテン泊するそうです。
若いから大丈夫か。
2021年09月07日 14:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/7 14:17
14:17、大雪渓を渡って来る20代くらいの男性2人。
頂上宿舎でテン泊するそうです。
若いから大丈夫か。
思わず、雪渓を歩きたくなる。
2021年09月07日 14:23撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/7 14:23
思わず、雪渓を歩きたくなる。
ああ、でも、行っちゃだめのロープ。
2021年09月07日 14:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/7 14:25
ああ、でも、行っちゃだめのロープ。
やっと雪渓へ
雪の上は歩きやすいけれど、ガスってるのは困る。
踏み跡がほとんど無いので、微かな赤い線が頼り。
2021年09月07日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 14:38
やっと雪渓へ
雪の上は歩きやすいけれど、ガスってるのは困る。
踏み跡がほとんど無いので、微かな赤い線が頼り。
6分で対岸へ。
2021年09月07日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/7 14:44
6分で対岸へ。
振り返ると、多分、ドローン検証パーティ
2021年09月07日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 14:44
振り返ると、多分、ドローン検証パーティ
行きに2回目の休憩を取った川で休憩。
2021年09月07日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 14:47
行きに2回目の休憩を取った川で休憩。
ボッカのヘリ。
いつの日か、ドローンに取って替わられるのか否か。
2021年09月07日 14:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/7 14:57
ボッカのヘリ。
いつの日か、ドローンに取って替わられるのか否か。
白馬尻小屋(跡)通過
2021年09月07日 15:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 15:17
白馬尻小屋(跡)通過
土石流監視カメラ作動中
2021年09月07日 15:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 15:41
土石流監視カメラ作動中
白馬鑓分岐点通過
2021年09月07日 15:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 15:50
白馬鑓分岐点通過
中部山岳国立公園 猿倉
環境庁 長野県
環境庁は1971〜2001年、環境省に。
上高地パークボランティアの帽子はすべておニューになったけど、さすがにこの碑を建て直したりはしなかったんだなあ。
2021年09月07日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/7 15:54
中部山岳国立公園 猿倉
環境庁 長野県
環境庁は1971〜2001年、環境省に。
上高地パークボランティアの帽子はすべておニューになったけど、さすがにこの碑を建て直したりはしなかったんだなあ。
歩きやすい林道から分かれる。
2021年09月07日 15:54撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 15:54
歩きやすい林道から分かれる。
猿倉荘到着。正面にトイレ。
駆けこもうとしたら、100円玉が無い! 自動販売機で要りもしないジュースを買えと? 恐る恐る売店に500円玉の両替を申し出ると、快く100円玉に替えてくれた♪
2021年09月07日 15:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/7 15:58
猿倉荘到着。正面にトイレ。
駆けこもうとしたら、100円玉が無い! 自動販売機で要りもしないジュースを買えと? 恐る恐る売店に500円玉の両替を申し出ると、快く100円玉に替えてくれた♪
持ってった水2.5Lのうち、飲んだのは1L弱。
2021年09月07日 16:06撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/7 16:06
持ってった水2.5Lのうち、飲んだのは1L弱。
他に、飲むゼリー5パックと沢の水。
2021年09月07日 18:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/7 18:50
他に、飲むゼリー5パックと沢の水。
カライトソウ
2021年09月07日 06:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/7 6:53
カライトソウ
ゴマナ(白)とアザミ
2021年09月07日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/7 7:28
ゴマナ(白)とアザミ
一瞬、白花のホタルブクロかと思ったけど、違う・・・
→ yatomatabu さん、またまた、ありがとうございます!
ツルニンジンでした。全く見た事も聞いた事もありませんでした!
2021年09月07日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/7 6:48
一瞬、白花のホタルブクロかと思ったけど、違う・・・
→ yatomatabu さん、またまた、ありがとうございます!
ツルニンジンでした。全く見た事も聞いた事もありませんでした!
オニシモツケ
雪渓の上のお花畑には咲いている状態のものも♪
シモツケソウもお花畑にあったのに、撮らなかった。
2021年09月07日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/7 7:31
オニシモツケ
雪渓の上のお花畑には咲いている状態のものも♪
シモツケソウもお花畑にあったのに、撮らなかった。
ハクサンボウフウ
2021年09月07日 07:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/7 7:31
ハクサンボウフウ
ミヤマキンポウゲ
2021年09月07日 07:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/7 7:32
ミヤマキンポウゲ
ミヤマダイモンジソウ
2021年09月07日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/7 7:49
ミヤマダイモンジソウ
ヤマガラシの群落
2021年09月07日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/7 8:27
ヤマガラシの群落
ニホンタンポポもとい、シロウマタンポポ
ガクの先に角状の突起(ちょっと黒い)があるのが特徴
2021年09月07日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/7 8:34
ニホンタンポポもとい、シロウマタンポポ
ガクの先に角状の突起(ちょっと黒い)があるのが特徴
シロウマタンポポの群落
2021年09月07日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/7 8:34
シロウマタンポポの群落
シロウマタンポポ
2021年09月07日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/7 8:35
シロウマタンポポ
ヨツバシオガマ
2021年09月07日 08:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/7 8:35
ヨツバシオガマ
イワオウギと思いきや、シロウマオウギ
イワオウギの花はクリーム、シロウマオウギは白。
2021年09月07日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/7 8:40
イワオウギと思いきや、シロウマオウギ
イワオウギの花はクリーム、シロウマオウギは白。
一番多かった青い花。シソ科だと思うんだけど。
→ yatomatabu さん、ありがとうございます!
ミソガワソウでした。図鑑の写真がちょっと違った。。。
2021年09月07日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/7 6:46
一番多かった青い花。シソ科だと思うんだけど。
→ yatomatabu さん、ありがとうございます!
ミソガワソウでした。図鑑の写真がちょっと違った。。。
ギシギシと思いきや、ジンヨウスイバ
2021年09月07日 08:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/7 8:28
ギシギシと思いきや、ジンヨウスイバ
ウサギギクの群落
2021年09月07日 08:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/7 8:40
ウサギギクの群落
ミヤマオダマキ
大雪渓を渡った後のお花畑に1株だけ確認
2021年09月07日 08:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/7 8:41
ミヤマオダマキ
大雪渓を渡った後のお花畑に1株だけ確認
クロクモソウ
2021年09月07日 08:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/7 8:50
クロクモソウ
ミヤマアキノキリンソウ
2021年09月07日 08:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/7 8:53
ミヤマアキノキリンソウ
オタカラコウ
マルバダケブキもお花畑の下の方に咲いていたと思うけど、撮らなかった・・・
2021年09月07日 09:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/7 9:14
オタカラコウ
マルバダケブキもお花畑の下の方に咲いていたと思うけど、撮らなかった・・・
ミヤマゼンゴかな〜?
2021年09月07日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/7 9:17
ミヤマゼンゴかな〜?
ヤマハハコ
2021年09月07日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/7 9:17
ヤマハハコ
ハクサンフウロ
2021年09月07日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/7 9:19
ハクサンフウロ
ミヤマトリカブト
青がはっとするほど濃く美しい
2021年09月07日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/7 9:21
ミヤマトリカブト
青がはっとするほど濃く美しい
白花のホタルブクロ
帰りには林道でも見ました。
2021年09月07日 09:21撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/7 9:21
白花のホタルブクロ
帰りには林道でも見ました。
ピンぼけだけど、ミヤマコウゾリナかな〜?
2021年09月07日 09:29撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/7 9:29
ピンぼけだけど、ミヤマコウゾリナかな〜?
オオバミゾホウズキ
オオバキスミレかと思った
「白馬頂上へ2時間」の標識の少し上に1株を確認。
2021年09月07日 10:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/7 10:09
オオバミゾホウズキ
オオバキスミレかと思った
「白馬頂上へ2時間」の標識の少し上に1株を確認。
緊急避難小屋周辺に熟して落ちていたキイチゴ
2021年09月07日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/7 10:24
緊急避難小屋周辺に熟して落ちていたキイチゴ
ウメバチソウ(ピンぼけ御免)
大看板の下と稜線に各1株ずつ確認
2021年09月07日 10:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/7 10:51
ウメバチソウ(ピンぼけ御免)
大看板の下と稜線に各1株ずつ確認
オオヒョウタンボクの実(花は白)
大看板の少し上にて1株だけ確認。
2021年09月07日 11:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/7 11:09
オオヒョウタンボクの実(花は白)
大看板の少し上にて1株だけ確認。
(ヒメ?)ウスユキソウ
エーデルワイスの仲間。大看板の上で1株だけ確認
2021年09月07日 11:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/7 11:10
(ヒメ?)ウスユキソウ
エーデルワイスの仲間。大看板の上で1株だけ確認
ハッポウタカネセンブリ
大看板周辺から稜線にかけて、数株を確認
2021年09月07日 11:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/7 11:22
ハッポウタカネセンブリ
大看板周辺から稜線にかけて、数株を確認
ウルップソウ
頂上宿舎から稜線までの間に2株だけ青い花を確認
稜線上の群落は全て、葉まで黄色くなっていた
2021年09月07日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/7 11:57
ウルップソウ
頂上宿舎から稜線までの間に2株だけ青い花を確認
稜線上の群落は全て、葉まで黄色くなっていた
ミヤマクワガタ
頂上宿舎から稜線までの間の株、他にも1株確認
2021年09月07日 11:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/7 11:57
ミヤマクワガタ
頂上宿舎から稜線までの間の株、他にも1株確認
チシマギキョウ
群れ咲いていました♪
2021年09月07日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/7 12:00
チシマギキョウ
群れ咲いていました♪
多分、花の終わったクロトウヒレン
咲いてるところより、こちらの方が好み。
2021年09月07日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/7 8:39
多分、花の終わったクロトウヒレン
咲いてるところより、こちらの方が好み。
クロトウヒレン
2021年09月07日 12:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/7 12:00
クロトウヒレン
トウヤクリンドウ
白馬の稜線にて
2021年09月07日 12:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
6
9/7 12:03
トウヤクリンドウ
白馬の稜線にて
イワツメクサと思いきや、クモマミミナグサ
2021年09月07日 12:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/7 12:30
イワツメクサと思いきや、クモマミミナグサ
クルマユリ
大雪渓上のお花畑に
2021年09月07日 14:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/7 14:30
クルマユリ
大雪渓上のお花畑に
クルマユリの実
2021年09月07日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/7 9:20
クルマユリの実
キイチゴ
避難小屋周辺のとは違う種類
2021年09月07日 15:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
9/7 15:19
キイチゴ
避難小屋周辺のとは違う種類
ヒメジョオン(外来種)
林道にて。人に運ばれて来てしまう。
2021年09月07日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/7 15:46
ヒメジョオン(外来種)
林道にて。人に運ばれて来てしまう。
アサギマダラ@大雪渓上のお花畑
アサギマダラは数頭、黒い蝶も数頭目撃。
2021年09月07日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/7 9:32
アサギマダラ@大雪渓上のお花畑
アサギマダラは数頭、黒い蝶も数頭目撃。
イワヒバリ@大雪渓上部
イワヒバリも稜線からお花畑まで何度か見たけれど、写真を撮れたのは、雪渓の上を歩いていたこの1羽だけ。
2021年09月07日 14:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/7 14:27
イワヒバリ@大雪渓上部
イワヒバリも稜線からお花畑まで何度か見たけれど、写真を撮れたのは、雪渓の上を歩いていたこの1羽だけ。
雪渓を渡った直後、矢印の先にペットボトル。
デポかもと悩んだけど、中身を捨てて拾った。
2021年09月07日 14:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/7 14:44
雪渓を渡った直後、矢印の先にペットボトル。
デポかもと悩んだけど、中身を捨てて拾った。
下山途中で拾ったゴミ。
登りに見つけたマスク3つ、ペットボトル1本は、帰りでは見つけられなかった・・・
2021年09月07日 18:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9
9/7 18:19
下山途中で拾ったゴミ。
登りに見つけたマスク3つ、ペットボトル1本は、帰りでは見つけられなかった・・・
撮影機器:

感想

水2.5L持参したが、飲むゼリー5個+水1L+沢の水で足りた。
500mlは予備として、1Lは無駄だった。

8月の常念岳ガス欠の反省で、食べたくなくても少しずつ食べ、ガス欠予防に努めた。

ヘルメット持参したため、いつもの網付き帽子じゃなかったが、虫が煩わしかった。網付き帽子、私には必要不可欠と改めて実感。

今山行でも下りゴミを拾ったが、登りで目をつけていたゴミ(マスク3枚、ペットボトル1本)が見つからなかった。でも、登りは余裕がないしなあ。目立つところに移すとか?
土に埋もれた古いゴミ2つ、掘り出せなかった。どんだけ埋まってるんだか。

9月なので、全然期待していなかった花が、素晴らしかった!
雪渓マジックでしょう。
ウルップソウも2株、咲き残っていたし♪
(他にもシロウマタンポポ、シロウマオウギなどの固有種が♪)
花の色別に一番最後に写真を入れたいんだけど、別々にアップしても、時間順に挿入されてしまう? 何とか、後からアップした花の写真を、最後にすることができないだろうか? →フォルダーを別にしたら、最後にできました。でも、花の色別にしたのに、それは混ざってしまった・・・何故だ?


■■■


白馬岳は1975年と1980年に登っています。
実に41年振りでした。
何度か行こう! と思ったのですが、そのたびに落石事故があったりして。
今日も、左右の山から落石の音が聞こえていました。
日が昇って暖まった頃に、緩むんでしょうか、石が落ちていきます。
特に、右側の雪渓であった落石は、まず、銃声のような音がして、それから雪渓の上を鳥が飛んでいるような、動物が走っているような影が見えて、しばらくしてからやっと、それが落石であるのに気が付きました。

1975年には大雪渓を登っています。
当時は本当に雪渓が大きかった。
記憶が曖昧だけれど、猿倉からすぐに雪渓が始まったような。
当時はずっと人の列が続いていて、ちょうど人の踏み跡が階段のように残り、アイゼンも何も無しの運動靴で、大人の足跡を踏んでいきました。

今年はもう9月と言う事もあってか、雪渓を渡るところは短くなり・・・
猿倉荘でアイゼンを借りようとすると、そんなに時間がかからないから、要らないかも、と言われてしまいました。
うん、では、いいです。
実際、行きは11分、帰りは6分でした。
余りにも短い・・・
行列もないし(9月平日のせいかも)。
踏み跡もない。
時代は変わったなあ。

山頂で話をした女性(たまたま同じ中信地区の人でした)を、帰り軽トラに乗せていきました。
一昨日は富士山に登って、今日は白馬岳、明日は天飾山へ。
車じゃなくて、公共交通機関を利用し、駅から登山口までは歩くんだそうです。
すげー。
今朝は運よく山菜取りの人に拾ってもらって登山口まで来れたそうですが。
帰りは白馬村の宿まで歩く、というので。

1975年に白馬を縦走したり、表銀座を縦走した時、私たち兄弟は小6,4,2。
あっと言う間に先へ走って行って、親はのんびり1〜3時間後を歩いて来てました。
そういう時代だったんです。
休憩している登山者が呼んでくれて、ミカンの缶詰を分けてくれたりしました。
あの時のミカンの缶詰の甘露な味を、まだ思い出せる。
乗せてあげるのは、私に取ってのミカンの缶詰。
今度は私が誰かにあげたい。
そして、次はその誰かが他の誰かに繋げてもらえれば、嬉しいですね。


■■■


1975年(小6)両親、弟2人、従兄
大雪渓〜白馬山荘(泊)〜天狗山荘(泊)〜八方尾根か五竜遠見尾根を下山

1980年(高2)山岳部夏山縦走
白馬大池(テン泊)〜白馬岳(テン泊)〜五竜岳(テン泊)〜五竜遠見尾根
★爺ヶ岳まで縦走予定だったが、天候悪化のためエスケープルートへ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1362人

コメント

お疲れ様でした。
常念、蝶は草紅葉が進んでいましたが白馬は青々として
花もまだたくさん、白馬の方が秋が遅いのでしょうか。
マスクの落とし物は常念、蝶の山頂付近でも目に付きました。
常念で一枚回収しましたが蝶には3枚、下山時に回収と思って
忘れてしまいました。
箸と丈夫なポリ袋が必須ですね。
2021/9/11 6:48
shige さん、今晩は!
常念・蝶は早くも草紅葉ですか♪
白馬は秋が遅いと言うより、雪渓がとける場所から順番に春が来ている感じでした。
だから、常春に花が咲き続けるのでしょうか。雪渓マジックですね。

箸ですか! 軽くていいですね。私はゴミ挟みを持参しています。あまり丈夫でもないレジ袋を使っています♪
2021/9/12 1:20
私もお花畑見たさに白馬岳だけは何度か登っていますが、また行こうと思いつつ二十数年がたってしましました。yamamusumeさんの投稿を見て来年の花の時期には行けたらいいなと思っています。
多かった青色のシソ科の花?・・・ミソガワソウがあの辺りには沢山咲いていたのを思い出しました 🌸 🌸😸
2021/9/11 15:50
yatomatabu さん、今晩は!
十年一日と言いますから、二日が経ってしまった感覚なんでしょうか。
雪渓マジックで、花の時期は長そうです。8月下旬から9月上旬は案外、狙い目なのかもしれません。
私もこれを契機にもう少し北アルプスの北部の山々に足を伸ばしたいと思っています♪

そして、ミソガワソウ、ありがとうございました! それです!
私が調べた図鑑の写真が、ちょっと違っていましたが、Wiki の写真はまさにこれ!
後は、あの白い花の名前が分かるといいのですが・・・
2021/9/12 1:25
yamamusumeさん 
おはようございます😊
「一瞬、ホタルブクロの白花かと」と書かれている写真は、ツルニンジン(ジイソブ)かなあと思います🌸
2021/9/12 9:21
yatomatabu さん、再びありがとうございます!
ツルニンジンですね! こんなユニークな花なのに全然知りませんでした。初めて見ました。感動です♪
2021/9/12 23:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら