ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3748401
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥武蔵

奥武蔵最強ルート 天覧山から武甲山へ!(2回目)

2021年11月15日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
14:51
距離
40.8km
登り
3,618m
下り
3,463m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
13:45
休憩
1:03
合計
14:48
2:22
17
2:39
2:49
6
2:55
2:55
3
2:58
2:58
26
3:24
3:26
20
3:46
3:46
9
3:55
3:55
4
4:14
4:14
7
4:21
4:21
10
4:31
4:31
4
4:35
4:35
13
4:48
4:48
21
5:09
5:09
9
5:18
5:18
22
5:40
5:41
63
6:44
6:44
25
7:09
7:09
32
7:41
7:41
30
8:11
8:11
5
8:16
8:16
15
8:31
8:31
12
8:43
8:47
1
8:48
8:48
30
9:18
9:19
19
9:38
9:38
10
9:48
9:48
5
9:53
9:54
27
10:21
10:27
19
10:46
10:53
22
11:15
11:16
53
12:09
12:09
14
12:23
12:23
27
12:50
12:50
53
13:43
13:46
6
13:52
13:52
3
13:55
13:56
12
14:08
14:11
17
14:28
14:28
22
14:50
14:51
22
15:20
15:20
1
15:21
15:36
1
15:37
15:37
20
15:57
16:02
33
16:35
16:35
30
17:05
17:06
4
17:10
水3リットル消費
スタート時6℃、昼間最高16℃、武甲山9℃
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
飯能駅南口のコインパーキングに停めました

ゴールの浦山口駅からは秩父鉄道で御花畑駅へ移動。徒歩で西武秩父駅へ。西部池袋線で飯能駅まで移動。(乗り継ぎが良いと1時間半弱で戻れます。悪いと2時間掛かります)
コース状況/
危険箇所等
全て山と高原地図に記載のある道です
前坂〜子ノ権現の間は破線の道です

ヤマプラで計画すると21時間ほど、累積標高は2600mほど、距離は39劼曚匹任
21時間の7.5掛けのコースタイムを計算して各地点で調整しました

トイレは飯能中央公園、多峯主山直下(中も外も照明点きました)、子ノ権現(売店の後ろに公衆トイレ)、武甲山(開いてました。冬季は閉鎖)、浦山口駅のホーム

子ノ権現の自販機は戦略的に有効に使いました。仮に全部売れ切れだと下山の一択となります。売っているかドキドキしました
 
冬季で狩猟が解禁となりあちこちで下の方から銃声が聞こえました。標的にされないように登山道を外れず熊鈴等で音を常に出すのは有効でしょう。過去に棒ノ嶺の奥多摩側でハイカーが間違って撃たれた事件がありました汗


【天覧山〜子ノ権現】 飯能アルプスと呼ばれている区間。(飯能アルプスは伊豆ヶ岳までの説もあり)小刻みなアップダウンの連続です。作業道的な道・尾根があるので道迷いに要注意。進入しないように棒きれが積まれた”とうせんぼう”があるので見落とさないこと
※分岐も多く迷い易いので昼間に一度歩くことを推奨します

【〜伊豆ヶ岳】 関東ふれあいの道にもなっている”伊豆ヶ岳を越える道”です。アップダウンが中刻みになります。古御岳&伊豆ヶ岳直下は急坂で脚部にじわじわとダメージを受けます

【〜武甲山】 ここからは大刻みなアップダウンが連続します。残りの累積標高差が1100m程あります

【〜浦山口駅】 下り一辺倒の尾根を下り、トラロープ&熊注意看板の箇所で左の植林の中の九十九折れの道に変わります。沢に下りたら右へ下る道が続きます。木橋で沢を渡り、赤い鉄製の橋を渡ると林道歩きとなります
その他周辺情報 飯能駅構内の日高屋に寄りました。改札出て右へ
本日の行動食です。”時間節約の為に下りのタイミングで食べる作戦”にしました
2021年11月14日 21:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
29
11/14 21:19
本日の行動食です。”時間節約の為に下りのタイミングで食べる作戦”にしました
0時40分に起床、入念な準備体操をして自宅を1時20分に出発。30キロ程車を走らせ、タイムズ飯能駅南口第3に停めました。駐車後24時間 最大料金400円
2021年11月15日 02:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/15 2:19
0時40分に起床、入念な準備体操をして自宅を1時20分に出発。30キロ程車を走らせ、タイムズ飯能駅南口第3に停めました。駐車後24時間 最大料金400円
気温6度の中飯能駅南口からスタートします。長い1日が始まった!
2021年11月15日 02:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/15 2:22
気温6度の中飯能駅南口からスタートします。長い1日が始まった!
飯能中央公園のトイレをお借りしました
2021年11月15日 02:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/15 2:47
飯能中央公園のトイレをお借りしました
最初のピークの天覧山に到達。ナイトハイク怖いです
2021年11月15日 02:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/15 2:58
最初のピークの天覧山に到達。ナイトハイク怖いです
まだ紅葉しとらんね
2021年11月15日 03:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/15 3:00
まだ紅葉しとらんね
多峯主山ゲット。音楽を聴きながら自分の世界を作り、暗闇に少しは慣れて来ました
2021年11月15日 03:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/15 3:23
多峯主山ゲット。音楽を聴きながら自分の世界を作り、暗闇に少しは慣れて来ました
飯能の街の夜景が綺麗
2021年11月15日 03:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
23
11/15 3:24
飯能の街の夜景が綺麗
永田台への分岐
5年前は道が判然としない印象でしたが・・
2021年11月15日 03:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/15 3:35
永田台への分岐
5年前は道が判然としない印象でしたが・・
最近は”はんのう北アルプス”があるのか
2021年11月15日 03:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/15 3:35
最近は”はんのう北アルプス”があるのか
白ペンキのお陰ですんなり車道に出られました
2021年11月15日 03:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/15 3:57
白ペンキのお陰ですんなり車道に出られました
ここから再入山。分断された尾根の続きです
2021年11月15日 03:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/15 3:58
ここから再入山。分断された尾根の続きです
いよいよザ・奥武蔵!的な登山道になってきました
杉の植林に癒されるわー・・笑
2021年11月15日 04:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/15 4:14
いよいよザ・奥武蔵!的な登山道になってきました
杉の植林に癒されるわー・・笑
久須美ケルン(永田山)に到達
5年振り3回目だけど何も変わってないような
2021年11月15日 04:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/15 4:20
久須美ケルン(永田山)に到達
5年振り3回目だけど何も変わってないような
分岐の久須美坂を通過
5年前はダンシング標識でした
2021年11月15日 04:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/15 4:30
分岐の久須美坂を通過
5年前はダンシング標識でした
暗闇に二つの目が光っていました。写ってないけど・・
前回もここらで何か(たぶん鹿)に遭遇しました
2021年11月15日 04:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/15 4:42
暗闇に二つの目が光っていました。写ってないけど・・
前回もここらで何か(たぶん鹿)に遭遇しました
かまど山分岐を通過
2021年11月15日 04:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/15 4:47
かまど山分岐を通過
ゴルフ場のフェンス
ここらから急な小ピークが出て来てアップダウンの連続攻撃に遭います
2021年11月15日 04:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/15 4:57
ゴルフ場のフェンス
ここらから急な小ピークが出て来てアップダウンの連続攻撃に遭います
東峠で20メートル程車道歩き
2021年11月15日 05:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/15 5:17
東峠で20メートル程車道歩き
天覚山に到達
ここら辺までは国道299号の車の音がずーっと聞こえて来ます
2021年11月15日 05:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/15 5:40
天覚山に到達
ここら辺までは国道299号の車の音がずーっと聞こえて来ます
空が白んで来ました
2021年11月15日 05:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
11/15 5:41
空が白んで来ました
ヘッデンが要らないくらい明るくなり一安心
樹間から大高山が見えて来ました
すげートンガリだな
2021年11月15日 06:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
11/15 6:05
ヘッデンが要らないくらい明るくなり一安心
樹間から大高山が見えて来ました
すげートンガリだな
大高山へのビクトリーロード
大木が目立ちます
2021年11月15日 06:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/15 6:29
大高山へのビクトリーロード
大木が目立ちます
大高山へ到達
伊豆ヶ岳と同じタイプの標石
2021年11月15日 06:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/15 6:36
大高山へ到達
伊豆ヶ岳と同じタイプの標石
樹間から大岳山から続く鋸尾根の上に富士山。右は御前山
2021年11月15日 06:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/15 6:37
樹間から大岳山から続く鋸尾根の上に富士山。右は御前山
車道を跨ぐ無名鞍部
2021年11月15日 06:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/15 6:54
車道を跨ぐ無名鞍部
伐採地にキッコウハグマが沢山咲いてました
葉が亀の甲羅っぽいから亀甲(キッコウ)
2021年11月15日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
11/15 6:59
伐採地にキッコウハグマが沢山咲いてました
葉が亀の甲羅っぽいから亀甲(キッコウ)
日が差さないからピントが中々合わないなあ。って今日はお花探しじゃなかった汗
2021年11月15日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
35
11/15 7:00
日が差さないからピントが中々合わないなあ。って今日はお花探しじゃなかった汗
前坂を通過
登山道の交差点です
これ以降子ノ権現までは山と高原地図の破線の道です
2021年11月15日 07:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/15 7:09
前坂を通過
登山道の交差点です
これ以降子ノ権現までは山と高原地図の破線の道です
一旦車道に出ます。右へ
2021年11月15日 07:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/15 7:17
一旦車道に出ます。右へ
お手製の標識のある所から右に再入山します

※矢印はトレラン大会のもの
2021年11月15日 07:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/15 7:23
お手製の標識のある所から右に再入山します

※矢印はトレラン大会のもの
急峻な岩場。破線の核心部と思われる
右はすっぱり切れ落ちた崖なので慎重に通過しました
2021年11月15日 07:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/15 7:37
急峻な岩場。破線の核心部と思われる
右はすっぱり切れ落ちた崖なので慎重に通過しました
板谷の頭に到達。山高地図の△552.0です
2021年11月15日 07:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/15 7:40
板谷の頭に到達。山高地図の△552.0です
樹間から子ノ権現を視認
2021年11月15日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/15 7:42
樹間から子ノ権現を視認
トレラン大会用の目印は11月29日までに回収する告知が貼ってありました
2021年11月15日 07:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/15 7:49
トレラン大会用の目印は11月29日までに回収する告知が貼ってありました
茶の花が咲いてました
2021年11月15日 08:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/15 8:07
茶の花が咲いてました
スルギを通過。左から来て右へ鋭角に曲がります
2021年11月15日 08:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/15 8:11
スルギを通過。左から来て右へ鋭角に曲がります
子ノ権現の駐車場に着きました。振り返り歩いて来たピークが見えました。奥の稜線が大高山〜天覚山。手前の間にあるのは板谷の頭かな
2021年11月15日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/15 8:30
子ノ権現の駐車場に着きました。振り返り歩いて来たピークが見えました。奥の稜線が大高山〜天覚山。手前の間にあるのは板谷の頭かな
関八州見晴台〜一本桜の八徳(やっとこ)の集落〜顔振峠が見渡せます。奥武蔵グリーンラインが通る稜線
2021年11月15日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
11/15 8:30
関八州見晴台〜一本桜の八徳(やっとこ)の集落〜顔振峠が見渡せます。奥武蔵グリーンラインが通る稜線
自販機でペット3本購入。1本\200
2021年11月15日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/15 8:33
自販機でペット3本購入。1本\200
参拝しました。イチョウが綺麗
2021年11月15日 08:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
23
11/15 8:47
参拝しました。イチョウが綺麗
登山道に入りカエデの紅葉が出て来ました。コハウチワカエデが数本とミズナラの木があるくらいです
2021年11月15日 08:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
11/15 8:53
登山道に入りカエデの紅葉が出て来ました。コハウチワカエデが数本とミズナラの木があるくらいです
愛宕山に到達
2021年11月15日 08:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
11/15 8:56
愛宕山に到達
天目指峠を通過
2021年11月15日 09:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/15 9:17
天目指峠を通過
中ノ沢ノ頭(イモグナの頭)に到達
2021年11月15日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/15 9:37
中ノ沢ノ頭(イモグナの頭)に到達
鉄塔の伐採地を通過
2021年11月15日 09:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/15 9:46
鉄塔の伐採地を通過
左に棒ノ嶺
2021年11月15日 09:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/15 9:47
左に棒ノ嶺
ナローノ高畑山に到達
2021年11月15日 09:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/15 9:54
ナローノ高畑山に到達
古御岳へキツイ登りですが、オオモミジ・イロハモミジの紅葉に癒されます
緑の葉が残っているので今週末も見頃が継続すると予想します
2021年11月15日 10:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/15 10:22
古御岳へキツイ登りですが、オオモミジ・イロハモミジの紅葉に癒されます
緑の葉が残っているので今週末も見頃が継続すると予想します
赤いのキター
2021年11月15日 10:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
31
11/15 10:23
赤いのキター
古御岳へ到達
2021年11月15日 10:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/15 10:26
古御岳へ到達
伊豆ヶ岳直前はキツイ・・
オオモミジの大木を見上げながら必死に登りこみます
2021年11月15日 10:41撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
11/15 10:41
伊豆ヶ岳直前はキツイ・・
オオモミジの大木を見上げながら必死に登りこみます
去年は真っ赤だったので今週末が見頃かなあ
2021年11月15日 10:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/15 10:42
去年は真っ赤だったので今週末が見頃かなあ
ここの斜面の紅葉を目当てに多くのハイカーが訪問していました
2021年11月15日 10:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/15 10:44
ここの斜面の紅葉を目当てに多くのハイカーが訪問していました
伊豆ヶ岳に到達
続々とハイカーが登って来てはランチ休憩していました
2021年11月15日 10:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
11/15 10:46
伊豆ヶ岳に到達
続々とハイカーが登って来てはランチ休憩していました
武甲山が武川岳の上に頭を出しています
待ってろよー!
2021年11月15日 10:47撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
11/15 10:47
武甲山が武川岳の上に頭を出しています
待ってろよー!
山伏峠方面に少し下ると、こちらにもオオモミジの木が幾らかありました
2021年11月15日 10:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
11/15 10:56
山伏峠方面に少し下ると、こちらにもオオモミジの木が幾らかありました
山頂は混んでるのでこっちの斜面でランチにするのも良さそう
2021年11月15日 10:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/15 10:58
山頂は混んでるのでこっちの斜面でランチにするのも良さそう
伊豆ヶ岳はオオモミジの木が多いです
2021年11月15日 11:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
11/15 11:00
伊豆ヶ岳はオオモミジの木が多いです
山伏峠まで降りて来ました。車道を越えて前武川岳へ400m程の大きな登りが始まります
2021年11月15日 11:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/15 11:14
山伏峠まで降りて来ました。車道を越えて前武川岳へ400m程の大きな登りが始まります
片側が植林のザレた急傾斜を越えると、なだらかな明るい冬枯れの道に変わりました
2021年11月15日 12:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/15 12:08
片側が植林のザレた急傾斜を越えると、なだらかな明るい冬枯れの道に変わりました
落ち葉を踏みしめて前武川岳へ到達
2021年11月15日 12:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/15 12:09
落ち葉を踏みしめて前武川岳へ到達
ゆるっと一旦下り登り返して武川岳に到達
右下のマナー看板がほとんど読めなくなりました
2021年11月15日 12:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/15 12:25
ゆるっと一旦下り登り返して武川岳に到達
右下のマナー看板がほとんど読めなくなりました
たまーに残っている紅葉を観賞します。オオモミジ
2021年11月15日 12:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/15 12:30
たまーに残っている紅葉を観賞します。オオモミジ
樹間からラスボス武甲山が直線距離では間近になってきました。が、左から大持山〜小持山と回り込まなければなりません。。
2021年11月15日 12:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/15 12:32
樹間からラスボス武甲山が直線距離では間近になってきました。が、左から大持山〜小持山と回り込まなければなりません。。
妻坂峠のお地蔵さんにご挨拶。大持山まで450m程の大きな登り込みを開始。後半最大の踏ん張りどころです
2021年11月15日 12:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/15 12:50
妻坂峠のお地蔵さんにご挨拶。大持山まで450m程の大きな登り込みを開始。後半最大の踏ん張りどころです
10日前は紅葉最前線も今は夢の跡
2021年11月15日 13:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
11/15 13:17
10日前は紅葉最前線も今は夢の跡
大持山の肩へ到達
来年も初日の出はここかなあ
歩いて来た尾根の壮大さに自分でも驚きますw
2021年11月15日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
11/15 13:43
大持山の肩へ到達
来年も初日の出はここかなあ
歩いて来た尾根の壮大さに自分でも驚きますw
大持山1294mに到達!
ちなみにMon-Dayが一番登っているピークです。34回目でした
2021年11月15日 13:52撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
11/15 13:52
大持山1294mに到達!
ちなみにMon-Dayが一番登っているピークです。34回目でした
雨乞岩にて。都県境尾根(長沢背稜)とそこから派生する尾根が見えています
2021年11月15日 14:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
31
11/15 14:06
雨乞岩にて。都県境尾根(長沢背稜)とそこから派生する尾根が見えています
小持山に到達。”子持ち”ぢゃありません!
2021年11月15日 14:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/15 14:26
小持山に到達。”子持ち”ぢゃありません!
ラスボス武甲山を間近に捉えます。絶対に登る!と気合を入れて進みます
2021年11月15日 14:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
11/15 14:27
ラスボス武甲山を間近に捉えます。絶対に登る!と気合を入れて進みます
鞍部のシラジクボ1088mを通過。残るは216mの登りのみ
2021年11月15日 14:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/15 14:50
鞍部のシラジクボ1088mを通過。残るは216mの登りのみ
オオモミジ大木の黄葉が西日に照らされて輝いていました

落葉松のは終わりかけでした
2021年11月15日 14:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
11/15 14:56
オオモミジ大木の黄葉が西日に照らされて輝いていました

落葉松のは終わりかけでした
御嶽神社に参拝し無事の下山等を祈りました
登りの脚は使い切りました
2021年11月15日 15:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
11/15 15:16
御嶽神社に参拝し無事の下山等を祈りました
登りの脚は使い切りました
秩父ハープ橋を眺めながら山コーヒーと紳士の食べ物を頂きます
格別にまいう〜
2021年11月15日 15:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
25
11/15 15:26
秩父ハープ橋を眺めながら山コーヒーと紳士の食べ物を頂きます
格別にまいう〜
春のアカヤシオの頃に登頂した鎖場天国の両神山
2021年11月15日 15:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/15 15:27
春のアカヤシオの頃に登頂した鎖場天国の両神山
お隣群馬県の未踏の浅間山から登頂済の東西御荷鉾山

ちなみに真冬の晴天の日には北アの鹿島槍まで見えます
樹間から富士山も
2021年11月15日 15:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/15 15:27
お隣群馬県の未踏の浅間山から登頂済の東西御荷鉾山

ちなみに真冬の晴天の日には北アの鹿島槍まで見えます
樹間から富士山も
武甲山1304mに到達
5年振り2度目やっちゃいました!
夕闇が迫りくる前に下山します
2021年11月15日 15:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
39
11/15 15:33
武甲山1304mに到達
5年振り2度目やっちゃいました!
夕闇が迫りくる前に下山します
長者屋敷の頭から左へ曲がり破線の水場をチェックします
2021年11月15日 15:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/15 15:56
長者屋敷の頭から左へ曲がり破線の水場をチェックします
出ていました。武甲山周辺の水は雑味がなくてすっきりして飲みやすいです
2021年11月15日 15:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/15 15:59
出ていました。武甲山周辺の水は雑味がなくてすっきりして飲みやすいです
ここから尾根を外れて植林の中のジグザクの九十九折れを下ります。確実に鞍部が崩壊されていきます。。
2021年11月15日 16:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
11/15 16:15
ここから尾根を外れて植林の中のジグザクの九十九折れを下ります。確実に鞍部が崩壊されていきます。。
橋は無事でしたが、脚が。。。
2021年11月15日 16:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
11/15 16:30
橋は無事でしたが、脚が。。。
2021年11月15日 16:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
11/15 16:32
林道に出てすぐが2019年の台風の崩落個所のようです。現在、通過するのは無問題。大雨後とかは避けた方がよいだらう

この後、土津園 (はにつえん)の辺りで女将さん?にお疲れ様でしたと声を掛けられてお話したら決して通行止めではなく自己責任って感じのようだとのこと。感じの良い方で今度お蕎麦を食べに寄ってみようと思いました
2021年11月15日 16:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
11/15 16:35
林道に出てすぐが2019年の台風の崩落個所のようです。現在、通過するのは無問題。大雨後とかは避けた方がよいだらう

この後、土津園 (はにつえん)の辺りで女将さん?にお疲れ様でしたと声を掛けられてお話したら決して通行止めではなく自己責任って感じのようだとのこと。感じの良い方で今度お蕎麦を食べに寄ってみようと思いました
アワコガネギクって林道に咲いてますね。暗くなって来たので頂上でキャップに装着したヘッデンを点けようとしたら無い(><)

どこで落としたかもわからないので、もう引き返す余力はなし
ゴミにはならないように拾われることを願います
2021年11月15日 16:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
11/15 16:55
アワコガネギクって林道に咲いてますね。暗くなって来たので頂上でキャップに装着したヘッデンを点けようとしたら無い(><)

どこで落としたかもわからないので、もう引き返す余力はなし
ゴミにはならないように拾われることを願います
浦山口駅に無事到着。自分でもよく歩けたと思う。。17時42分の電車を待ちます
2021年11月15日 17:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
11/15 17:12
浦山口駅に無事到着。自分でもよく歩けたと思う。。17時42分の電車を待ちます
腹ペコで飯能駅構内の日高屋に吸い込まれました。味噌ラーメンと餃子セットの麺大盛りを汁まで完食し、長い1日が無事に終わりましたとさ
2021年11月15日 19:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
34
11/15 19:15
腹ペコで飯能駅構内の日高屋に吸い込まれました。味噌ラーメンと餃子セットの麺大盛りを汁まで完食し、長い1日が無事に終わりましたとさ

装備

個人装備
半袖 三季用ズボン キャップ 手袋 アームカバー ファーストエイドキット モバイルバッテリー ゴリラポッド(ミニ三脚) 雨具上下 化繊綿ジャケット メリノウールロングTシャツ フリース帽子 手ぬぐい エマージェンシーシート T字ストック コンパス ヘッドランプ(アクティック コア350) ハンディライト(GENTOS) 熊鈴2種類 山と高原地図 サコッシュetc..

感想

   月曜日帰り登山のMon-Dayです


本日は今年の目標でもあった『奥武蔵最強ルート』を5年振りに歩いて来ました。伊豆ヶ岳の紅葉観賞を兼ねてモチベーションアップしました
年齢的な体力の衰えを装備の軽量化や歩く技術でカバーしたのでタイム的には前回とほぼ変わらずに歩けたと自己分析します。果たして3回目はあるのだらうか。。。

5年前に『奥武蔵最強ルート』を歩けて自信が付き、以降色々な山やコースを歩く切っ掛けとなりました。と言ってもオーマイさんの跡を追っかけただけですが。私の中で谷川連峰馬蹄形縦走(時計・反時計周り)や劔岳早月尾根ピストン(両方とも日帰り)が体力度1,2を争いますが同程度と思います。エスケープが何処からでも出来るので精神的にはかなり楽だと思います


※本日挨拶をしたor見かけたハイカーは
前坂の手前で2人組が最初
〜高畑山5人 〜古御岳9人 〜伊豆ヶ岳7人 頂上で10人くらい 〜武川岳1人
妻坂峠〜大持山 9人 登山口の辺りで疲れて休憩してた1人 計44人ほどでした


※お花等の間違いは教えてくださると勉強になるため嬉しいです


最後までご覧くださりありがとうございました
by Mon-Day






〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
『奥武蔵最強ルート』
今ではヤマレコでもヤマップでも記録を見掛けますが命名したのは”流離(さすらい)のリーマンハイカー”ことOhMy_Naruさんで以下のレコです。とは言えそれ以前から「天覧山から武甲山ルート」は挑戦的にトレーニング的に歩かれていたようです。登山道の解説が的を得ているので興味のある方は参考にしてみてください

厳冬期の奥武蔵最強ルート【飯能駅〜飯能アルプス〜伊豆ヶ岳を越える道〜武川岳〜武甲山】〜雪山のラスボスに会心のアタック!!〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-580313.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:917人

コメント

Mon-Day さん、こんばんは。初めてコメントさせて頂きます。

いつも素晴らしいレコを拝見させて頂き、かつ参考にさせて頂いています。ありがとうございます。
今回は、奥武蔵最強ルートを制覇(それも2回目)ということで、是非おめでとうございます!
と言わせて欲しくなり、コメントさせて頂く次第です。

自分の過去このルートの最長記録は 天覧山〜前坂+八徳までですが、それでもまだ半分に満たない事を考えると想像を絶する距離ですね。しかも、その後伊豆ヶ岳を超え、さらに武川岳や、妻坂峠などの登り、最後のシラジクボからの武甲山の登りを想像すると、その壮絶さははるかに想像を超えるものと思います。
その代わり、その達成感たるや、また想像を超える格別なものと思います。本当に素晴らしいです!

武甲山山頂でのガッツポーズが素敵過ぎます!
本当にお疲れさまでした。そして奥武蔵最強ルート2回目の達成、改めておめでとうございます!

まず十分に休養して下さい。またこれからも素晴らしい山行のレコを楽しみにさせて頂きます。
2021/11/16 21:32
Nimasgsさん こんばんは&初めまして

こちらこそ楽しく拝見しております
奥武蔵の住人として今後もよろしくお願いいたします
ウノタワでお会いすることがあれば是非ウクレレ演奏をお聞かせ願います・・笑

また馬鹿なことやってるなあwくらいの自己満足なレコです。。
それでも見てくださった方にとってのロングコースを歩く切っ掛けになれば嬉しく思います
5年ぶりに歩き通せてまだやれるんだあと自信が付きました
来年の遠征までモチベーションを維持し続けられればと思います
久しぶりに脚部が崩壊しましたのでゆっくり回復に務めます
2021/11/17 0:35
Mon-Dayさん こんばんはー

5年振りの『奥武蔵最強ルート』完歩お疲れ様です&おめでとうございますscissors
久し振りにこのコースレコを拝見した気がします💦
あそこの登り返しはキツイよなぁと自分もコースの様子が分かるだけに
この奥武蔵最強ルートを歩かれている方のレコは驚天動地の何物でもありません
武甲山の山頂に着いた時はさぞかし感無量な事でしょう
自分なら確実に途中で足が死ぬ自信があります(;´Д`A ```

いくら丈夫なMon-Dayさんでも今は非常に疲れていると思いますので
十分に体を休めてご自愛下さいませconfident
2021/11/16 21:49
bismarckさん こんばんは

たまーにレコはあがっていて、見つけ次第コメントを入れています
奥武蔵って地味〜にキツイ登りが多いですよね
○○三大急登とかよりレベルが高いコースはあると思っています

私も武甲山LOVEなので着いた時は大変嬉しかったです!
もっとゆっくりしたかったですけど電車の時間が気になり急いで参拝して自撮りしてコーヒー飲んで。。最後まで忙しなかったです
bismarckさんはまた月イチ武甲山シリーズを再開してください!
一の鳥居から登る時はいつも”bismarckさんのパンティ”を探しながら登っていますけどわからず仕舞になっています・・笑
2021/11/17 1:02
Mon-Dayさん、奥武蔵最強ルートお疲れさまでした。
ロングを歩くとは言ってましたが、まさかここまでとは思っていませんでした。
アップダウンが多く、メンタルも要求されるコースなので、きつかったことと思います。
自分ももう一度歩こうと思い始めてはいましたが、なかなか重い腰が上がりません😞

本当にお疲れさまでした。
ゆっくりと体を休めてください😌
2021/11/16 22:57
tididiさん こんばんは

今年の目標ってだけで気合?惰性?よくわからなモチベーションで突っ込んで来ました
伊豆ヶ岳まで行ってみて先に進むどうかを決めるつもりでした
武甲山が見えて来てテンションを無理やりあげて何とか完結することが出来ました
やはり目標の山を見据えてが本来の正しい奥武蔵最強ルートの歩き方だと思います
来年の目標はこれから決めていきますが、何とか歩けちゃったのでワンステップ上の計画を立ててみようと思います

脚部が久々に大崩壊したのでしばらくは大人しくする予定です
2021/11/17 1:12
Mondayさん2回目行きましたね!
タイムも0.6〜7とはすごい(´∀`*)
前回の時よりも体力的にもキツくなってはずですが、経験値が生きていますね。
深夜2時半から歩いても下山が夕方17時過ぎるとはやはり恐るべきルートですね(°▽°)
2021/11/16 23:09
banbansさん こんばんは

最近の自分にしては今回は出来すぎです。最後まで時間に追われて精神的にも疲れました
トレーニングのジョギングでもタイムは下がる一方でして、ただスクワット等の筋トレは継続しているので足回りの筋力は前回よりも付いていると感じています

banbansさんも奥武蔵最強ルート&北武蔵最強ルートを歩かれた健脚ハイカーです
が、上には上がいまして・・奥武蔵最強ルートを往復した方々がいます!汗
とっておきのレコを貼っておくので拷問ハイカーの真髄を味わってみてくださいね〜
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-628341.html
2021/11/17 1:28
Mon-Dayさん
早速、拷問ハイカーのレコ見させて頂きました^_^
寝ないで往復とは‥ヤバすぎですね。上には上がいるのですね。真似したくても途中で体が崩壊してしまうでしょう(*_*)
βエンドルフィン、とても興味深いですがそれが出るほど歩くことは避けたいですわ〜(´∀`*)

2021/11/17 11:35
狂気ともいうべき『奥武蔵最強ルート』2回目完歩お疲れ様です。またおめでとうございます!
登山中のメンタル以前に「これをやってみよう!」と思う心の強さに脱帽です。登り下りが延々と続きますし、かなりきつい区間もありますので、読むだけでも手が汗ばんでしまい怖くなります。
またいつも以上に丁寧なレコで、この先ここを目指そうという方にも、大変役に立つ情報満載ですね。
2021/11/17 12:23
km117さん おはようございます

ご覧いただき色々な感情を持たれたようで、何か爪痕を残せたのかなと嬉しく思います
ナイトハイク、夜間の寒さ、前武川岳への登りにマイナスイメージがありましたが無事に切り抜けることが出来ました
久須美ケルンを抜けるまでは人家が近く変な人とかいないよね?とか・・・
前回は12月で気温が低かったのですが、半袖+アームカバー(ダイソーのレッグウォーマーを代用)で快適でした
登りのきつさは忍耐だけですw

オーマイさんの日光連山のレコがず〜っと気になっていて改めて読み返しましたが、『奥武蔵最強ルート』の後でも歩ける気が全くしません・・
2021/11/18 4:54
Mon-Dayさんこんばんは!

奥武蔵を検索したら発見💦
こんな日の短い時期に行っていたとは気がつきませんでした!
浦山口までさすがに余裕の写真撮影ですね😓
私には考えられませんわ💦
陰ながら応援してます!😄
2021/12/12 20:24
marumasuさん こんにちは

私は大量の汗かきでなの水切れを起こさないように今回も同じような季節になりました←安全志向型です
marumasuさんのように夏場(今年の5月後半でしたね)だと7~8リットルが必要になりそうです💦
水が底を尽き前武川岳で名郷へ撤退のレコも見たことありますがちょっともったいない。。。

kazu5000さんの撤退レコ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1071235.html
その後5月後半にリチャレンジされて天覧山〜武甲山を見事に達成されました
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1150546.html

”まだまだ見捨てたもんじゃないぜ”と今回確認が出来ました
登りたい高い山があるので来年も頑張ります! 
2021/12/13 10:29
Mon-Dayさん、タフですねー!武甲山単独でもひーひー行っている私などお恥ずかしいです。ヘッデン見つかりますように
2022/3/22 20:37
momo-soraさん こんばんは

何をおっしゃますかウサギさん 私なぞほんと亀足ですから。。
もう少し早く歩けるようにトレランを教えていただきたいくらいですよ・・笑
コースタイム0.5〜0.6を叩き出すmomo-soraさんの走力があれば12時間台で歩き通せるはずです!

ヘッデンは翌週には新しいのを購入しました
PETZLアクティック コア 【450ルーメン】明るくて電池持ちが良いです
2022/3/22 22:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

未入力 奥武蔵 [日帰り]
飯能アルプス 子ノ権現 伊豆ヶ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥武蔵 [日帰り]
正丸駅からの縦走〜武甲山〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら