(一日目 5/5) 4時出発。新穂高に7:40に到着するもP3,P4が使用不可でP5に戻って駐車。 (08:09:51)
0
5/5 8:09
(一日目 5/5) 4時出発。新穂高に7:40に到着するもP3,P4が使用不可でP5に戻って駐車。 (08:09:51)
新穂高温泉BSより笠ヶ岳、緑ノ笠、抜戸岩を望む。抜戸岳は右の尾根に隠れてしまう。 (08:25:37)
0
5/5 8:25
新穂高温泉BSより笠ヶ岳、緑ノ笠、抜戸岩を望む。抜戸岳は右の尾根に隠れてしまう。 (08:25:37)
左俣林道より穴毛槍を望む。 (09:26:07)
0
5/5 9:26
左俣林道より穴毛槍を望む。 (09:26:07)
笠新道入口。 (09:30:39)
0
5/5 9:30
笠新道入口。 (09:30:39)
笠新道の尾根の北側の谷の残雪。下山者と10人くらい擦れ違っただろうか。 (09:35:35)
0
5/5 9:35
笠新道の尾根の北側の谷の残雪。下山者と10人くらい擦れ違っただろうか。 (09:35:35)
わさび平小屋。 (09:44:48)
0
5/5 9:44
わさび平小屋。 (09:44:48)
下抜戸沢の押し出し手前の水場。 (10:13:52)
0
5/5 10:13
下抜戸沢の押し出し手前の水場。 (10:13:52)
小池新道入口手前の下抜戸沢の押し出しを抜けると、大ノマ乗越が目の前に。 (10:16:34)
0
5/5 10:16
小池新道入口手前の下抜戸沢の押し出しを抜けると、大ノマ乗越が目の前に。 (10:16:34)
小池新道入口の橋には下山者がたむろしていた。ここでサンドウィッチで昼食。この日の長丁場にはこれだけではカロリー不足だった。 (10:25:47)
0
5/5 10:25
小池新道入口の橋には下山者がたむろしていた。ここでサンドウィッチで昼食。この日の長丁場にはこれだけではカロリー不足だった。 (10:25:47)
この時期になると高巻きルート一択。 (10:59:21)
0
5/5 10:59
この時期になると高巻きルート一択。 (10:59:21)
槍ヶ岳、大喰岳、南岳を望む。 (11:26:11)
0
5/5 11:26
槍ヶ岳、大喰岳、南岳を望む。 (11:26:11)
秩父沢を越えるあたりより、ジャンダルムから西穂を望む。 (11:35:35)
0
5/5 11:35
秩父沢を越えるあたりより、ジャンダルムから西穂を望む。 (11:35:35)
秩父沢を見上げる。 (11:40:55)
0
5/5 11:40
秩父沢を見上げる。 (11:40:55)
秩父小沢の窪み。 (11:44:35)
0
5/5 11:44
秩父小沢の窪み。 (11:44:35)
弓折岳を目の前に望む。今回は鏡平から行ってみようということで早めに左岸にルートをとってみる。 (11:53:38)
0
5/5 11:53
弓折岳を目の前に望む。今回は鏡平から行ってみようということで早めに左岸にルートをとってみる。 (11:53:38)
鏡平に入る沢との出合あたり。やっぱり大ノマ乗越経由にするか迷ったのだけど、積雪期の鏡平の様子も見てみたく、鏡平経由に。 (12:12:48)
0
5/5 12:12
鏡平に入る沢との出合あたり。やっぱり大ノマ乗越経由にするか迷ったのだけど、積雪期の鏡平の様子も見てみたく、鏡平経由に。 (12:12:48)
鏡平の沢は急登で割れててきつかった。この日はなんとかまだシールで登っていけた。 (12:48:21)
0
5/5 12:48
鏡平の沢は急登で割れててきつかった。この日はなんとかまだシールで登っていけた。 (12:48:21)
急登を越えて小池新道と合流するあたりになると、のんびり歩ける。 (13:00:11)
0
5/5 13:00
急登を越えて小池新道と合流するあたりになると、のんびり歩ける。 (13:00:11)
小池新道2122mあたりより抜戸岳を望む。右寄りの一番高く見えるのは2792P。 (13:14:48)
0
5/5 13:14
小池新道2122mあたりより抜戸岳を望む。右寄りの一番高く見えるのは2792P。 (13:14:48)
2180mあたりより弓折岳を望む。なかなか良い斜面。帰りはこの沢を滑った。 (13:27:46)
0
5/5 13:27
2180mあたりより弓折岳を望む。なかなか良い斜面。帰りはこの沢を滑った。 (13:27:46)
鏡平より鑓ヶ岳を望む。 (13:51:07)
0
5/5 13:51
鏡平より鑓ヶ岳を望む。 (13:51:07)
鏡平より西鎌を望む。 (13:51:14)
0
5/5 13:51
鏡平より西鎌を望む。 (13:51:14)
鏡平より樅沢岳を望む。 (13:51:17)
0
5/5 13:51
鏡平より樅沢岳を望む。 (13:51:17)
鏡平山荘。 (13:58:35)
0
5/5 13:58
鏡平山荘。 (13:58:35)
全てが雪に覆われていると鏡平らしさはなく、茫洋とした所だなと思った。 (14:03:30)
0
5/5 14:03
全てが雪に覆われていると鏡平らしさはなく、茫洋とした所だなと思った。 (14:03:30)
夏道通りの緩い尾根を登る。 (14:08:50)
0
5/5 14:08
夏道通りの緩い尾根を登る。 (14:08:50)
弓折岳2425m。ここから急登。 (14:25:07)
0
5/5 14:25
弓折岳2425m。ここから急登。 (14:25:07)
弓折岳2485mより鏡平を見下ろす。 (14:46:23)
0
5/5 14:46
弓折岳2485mより鏡平を見下ろす。 (14:46:23)
弓折岳2555m。この急登はきつかった。 (15:19:28)
0
5/5 15:19
弓折岳2555m。この急登はきつかった。 (15:19:28)
弓折岳頂上直下。ようやく急登から開放される。大ノマ乗越の方が楽だった。 (15:26:23)
0
5/5 15:26
弓折岳頂上直下。ようやく急登から開放される。大ノマ乗越の方が楽だった。 (15:26:23)
弓折岳より双六南峰を望む。左奥に黒部五郎岳。 (15:30:37)
0
5/5 15:30
弓折岳より双六南峰を望む。左奥に黒部五郎岳。 (15:30:37)
弓折岳より鷲羽岳を望む。想像以上に雪がなくなっていて愕然とする。解けるとあっという間だ。 (15:31:51)
0
5/5 15:31
弓折岳より鷲羽岳を望む。想像以上に雪がなくなっていて愕然とする。解けるとあっという間だ。 (15:31:51)
弓折岳にて。 (15:33:16)
0
5/5 15:33
弓折岳にて。 (15:33:16)
夏道を行くところも多かった。 (15:50:43)
0
5/5 15:50
夏道を行くところも多かった。 (15:50:43)
弓折岳らしいところ。 (16:04:41)
0
5/5 16:04
弓折岳らしいところ。 (16:04:41)
2622P手前の鞍部手前。 (16:20:40)
0
5/5 16:20
2622P手前の鞍部手前。 (16:20:40)
目の前が2622P (16:25:45)
0
5/5 16:25
目の前が2622P (16:25:45)
2622Pを過ぎた所より2622Pの斜面を望む。時間体力的に余裕なく、夏道歩いて小屋を目指す。 (16:42:45)
0
5/5 16:42
2622Pを過ぎた所より2622Pの斜面を望む。時間体力的に余裕なく、夏道歩いて小屋を目指す。 (16:42:45)
いい場所。 (16:47:41)
0
5/5 16:47
いい場所。 (16:47:41)
2622Pを振り返る。あのあたりでハイ松を横切って双六谷側を探ると良いか。 (16:50:55)
0
5/5 16:50
2622Pを振り返る。あのあたりでハイ松を横切って双六谷側を探ると良いか。 (16:50:55)
今回もヘトヘトで双六小屋へ。 (16:54:03)
0
5/5 16:54
今回もヘトヘトで双六小屋へ。 (16:54:03)
双六冬期小屋到着。先客3名。混んでなくて良かった。 (17:16:20)
0
5/5 17:16
双六冬期小屋到着。先客3名。混んでなくて良かった。 (17:16:20)
夕食はカレーライス。水は2l沸騰は翌日まで湯たんぽ、他に1lほど飲み水。0.3lカレーライス用。 (17:57:37)
0
5/5 17:57
夕食はカレーライス。水は2l沸騰は翌日まで湯たんぽ、他に1lほど飲み水。0.3lカレーライス用。 (17:57:37)
双六小屋より南真砂岳、唐沢岳、餓鬼岳、燕岳を望む。 (18:29:42)
0
5/5 18:29
双六小屋より南真砂岳、唐沢岳、餓鬼岳、燕岳を望む。 (18:29:42)
大ノマ岳、抜戸岳、笠ヶ岳の夕暮れ。富山648で天気予報を聞くと、事前の予報よりも好天、快晴のようだ。19時半就寝。 (18:35:00)
0
5/5 18:35
大ノマ岳、抜戸岳、笠ヶ岳の夕暮れ。富山648で天気予報を聞くと、事前の予報よりも好天、快晴のようだ。19時半就寝。 (18:35:00)
(二日目 5/6)3:00起床。夜のはじめは暑く、シュラフを敷布団にして寝ていた。夜中に喉が乾いて水を飲んでしまい、残1.3l、朝食0.3l使うと行動1.0lで少し足りない。朝食はカップヌードル。 (03:26:53)
0
5/6 3:26
(二日目 5/6)3:00起床。夜のはじめは暑く、シュラフを敷布団にして寝ていた。夜中に喉が乾いて水を飲んでしまい、残1.3l、朝食0.3l使うと行動1.0lで少し足りない。朝食はカップヌードル。 (03:26:53)
もうすぐ夜明け。 (04:13:43)
0
5/6 4:13
もうすぐ夜明け。 (04:13:43)
表銀座を望む。 (04:38:15)
0
5/6 4:38
表銀座を望む。 (04:38:15)
今回は双六岳には登らず、トラバースで丸山との鞍部に乗ることにした。連休後半なので、ありとあらゆるトレースが残っている。 (04:40:35)
0
5/6 4:40
今回は双六岳には登らず、トラバースで丸山との鞍部に乗ることにした。連休後半なので、ありとあらゆるトレースが残っている。 (04:40:35)
燕岳から朝日が昇る。 (04:55:19)
0
5/6 4:55
燕岳から朝日が昇る。 (04:55:19)
朝日を受ける丸山。 (04:55:27)
0
5/6 4:55
朝日を受ける丸山。 (04:55:27)
稜線に乗り丸山へ。昭和60年頃は双六岳の稜線を通る道はなく、トラバース道から頂上へ踏み跡があるという状態だった。頂上は八丁平とも。測定してみると双六台地部分が八丁(870m)くらい。 (05:35:28)
0
5/6 5:35
稜線に乗り丸山へ。昭和60年頃は双六岳の稜線を通る道はなく、トラバース道から頂上へ踏み跡があるという状態だった。頂上は八丁平とも。測定してみると双六台地部分が八丁(870m)くらい。 (05:35:28)
黒部五郎岳と対面。今日の目標地。 (05:41:52)
0
5/6 5:41
黒部五郎岳と対面。今日の目標地。 (05:41:52)
丸山より鷲羽、水晶を望む。 (06:15:53)
0
5/6 6:15
丸山より鷲羽、水晶を望む。 (06:15:53)
三俣蓮華岳にて。 (06:59:54)
0
5/6 6:59
三俣蓮華岳にて。 (06:59:54)
三俣蓮華岳より黒部五郎岳を望む。 (07:00:29)
0
5/6 7:00
三俣蓮華岳より黒部五郎岳を望む。 (07:00:29)
三俣蓮華岳より雲ノ平を望む。 (07:01:31)
0
5/6 7:01
三俣蓮華岳より雲ノ平を望む。 (07:01:31)
祖父岳は明日の目標地。 (07:02:43)
0
5/6 7:02
祖父岳は明日の目標地。 (07:02:43)
雪付きが微妙なので、担いで歩いて行く。 (07:14:15)
0
5/6 7:14
雪付きが微妙なので、担いで歩いて行く。 (07:14:15)
三俣蓮華北西面は、この時期になると普通にアプローチしやすい斜面。 (07:20:41)
0
5/6 7:20
三俣蓮華北西面は、この時期になると普通にアプローチしやすい斜面。 (07:20:41)
やはり夏道を歩く場面。 (07:23:02)
0
5/6 7:23
やはり夏道を歩く場面。 (07:23:02)
蓮華谷を見下ろす。(08:00:28)
1
5/6 8:00
蓮華谷を見下ろす。(08:00:28)
2661Pの西側の肩からハイ松を漕いで斜面へ。 (08:19:00)
0
5/6 8:19
2661Pの西側の肩からハイ松を漕いで斜面へ。 (08:19:00)
斜面に出た。 (08:38:19)
0
5/6 8:38
斜面に出た。 (08:38:19)
時間が早くて、まだカチカチ。 (08:39:00)
0
5/6 8:39
時間が早くて、まだカチカチ。 (08:39:00)
黒部五郎小舎に向けて滑走。 (08:40:20)
0
5/6 8:40
黒部五郎小舎に向けて滑走。 (08:40:20)
稜線の肩まで出てから真っ直ぐ下に下りた方が良かったかも。 (08:43:26)
0
5/6 8:43
稜線の肩まで出てから真っ直ぐ下に下りた方が良かったかも。 (08:43:26)
黒部五郎小舎到着。 (08:47:00)
0
5/6 8:47
黒部五郎小舎到着。 (08:47:00)
小屋のテラスで昼食休憩。スーパーカップ鶏ガラ醤油(502kcal)。水が足りないので1lほど作る。 (09:16:19)
0
5/6 9:16
小屋のテラスで昼食休憩。スーパーカップ鶏ガラ醤油(502kcal)。水が足りないので1lほど作る。 (09:16:19)
今日は黒部五郎小舎泊まりに決定。幕営荷物をデポして黒部五郎岳へ。 (09:51:16)
0
5/6 9:51
今日は黒部五郎小舎泊まりに決定。幕営荷物をデポして黒部五郎岳へ。 (09:51:16)
カールから登ることにした。 (10:05:06)
0
5/6 10:05
カールから登ることにした。 (10:05:06)
五郎のカール2435m。 (10:28:11)
0
5/6 10:28
五郎のカール2435m。 (10:28:11)
五郎のカール2440mの桃太郎岩。 (10:30:28)
0
5/6 10:30
五郎のカール2440mの桃太郎岩。 (10:30:28)
五郎のカール2560m (10:51:25)
0
5/6 10:51
五郎のカール2560m (10:51:25)
夏道あたりの斜面を登る。弟は最後までシールで登ったのだけど、自分は最後50mは板担いで直登。 (11:23:36)
0
5/6 11:23
夏道あたりの斜面を登る。弟は最後までシールで登ったのだけど、自分は最後50mは板担いで直登。 (11:23:36)
雷岩の尾根より雲ノ平を望む。 (11:47:31)
0
5/6 11:47
雷岩の尾根より雲ノ平を望む。 (11:47:31)
雷岩の尾根より赤木岳、北ノ俣岳を望む。薬師峠の向こうに見えるのは鍬崎山。 (11:50:49)
0
5/6 11:50
雷岩の尾根より赤木岳、北ノ俣岳を望む。薬師峠の向こうに見えるのは鍬崎山。 (11:50:49)
カールのドロップ場所。 (12:04:48)
0
5/6 12:04
カールのドロップ場所。 (12:04:48)
ドロップポイントに荷物をデポして空身で山頂へ。 (12:16:37)
0
5/6 12:16
ドロップポイントに荷物をデポして空身で山頂へ。 (12:16:37)
黒部五郎岳にて。 (12:27:18)
0
5/6 12:27
黒部五郎岳にて。 (12:27:18)
黒部五郎岳より笠ヶ岳を望む。 (12:28:32)
0
5/6 12:28
黒部五郎岳より笠ヶ岳を望む。 (12:28:32)
黒部五郎岳より薬師岳、剱岳、雄山を望む。 (12:28:38)
0
5/6 12:28
黒部五郎岳より薬師岳、剱岳、雄山を望む。 (12:28:38)
黒部五郎岳より、水晶、鷲羽、三俣蓮華を望む。 (12:28:41)
0
5/6 12:28
黒部五郎岳より、水晶、鷲羽、三俣蓮華を望む。 (12:28:41)
カールに戻ってきて滑走準備。 (12:59:08)
0
5/6 12:59
カールに戻ってきて滑走準備。 (12:59:08)
緊張のドロップ。 (13:01:23)
0
5/6 13:01
緊張のドロップ。 (13:01:23)
ドロップ直後より五郎のカール。とても良い緩み具合。 (13:03:23)
0
5/6 13:03
ドロップ直後より五郎のカール。とても良い緩み具合。 (13:03:23)
あっという間。 (13:04:58)
0
5/6 13:04
あっという間。 (13:04:58)
黒部五郎小舎へ帰る。まだらのストップ雪(白い部分)が欝陶しい滑走だった。 (13:07:04)
0
5/6 13:07
黒部五郎小舎へ帰る。まだらのストップ雪(白い部分)が欝陶しい滑走だった。 (13:07:04)
ストップ雪がなければなぁ...という少し残念な滑走だった。 (13:20:52)
0
5/6 13:20
ストップ雪がなければなぁ...という少し残念な滑走だった。 (13:20:52)
黒部五郎小舎へ登り返す。明日は黒部川に下るので左俣の様子を見てみると、芳しくない。 (13:33:08)
0
5/6 13:33
黒部五郎小舎へ登り返す。明日は黒部川に下るので左俣の様子を見てみると、芳しくない。 (13:33:08)
五郎沢左俣2290mで、スリングにレジ袋をつけて2l給水。埃まじりの融雪水に較べると旨い。 (13:41:44)
0
5/6 13:41
五郎沢左俣2290mで、スリングにレジ袋をつけて2l給水。埃まじりの融雪水に較べると旨い。 (13:41:44)
五郎沢左俣2310m。 (13:54:09)
0
5/6 13:54
五郎沢左俣2310m。 (13:54:09)
汚ない元凶。 (13:58:24)
0
5/6 13:58
汚ない元凶。 (13:58:24)
黒部五郎小舎に帰還。この時間だとゆっくりできる。 (14:07:18)
0
5/6 14:07
黒部五郎小舎に帰還。この時間だとゆっくりできる。 (14:07:18)
黒部五郎冬期小屋。 (14:32:41)
0
5/6 14:32
黒部五郎冬期小屋。 (14:32:41)
黒部五郎小舎。 (14:34:05)
0
5/6 14:34
黒部五郎小舎。 (14:34:05)
九郎右衛門谷の向こうに抜戸岳、笠ヶ岳を望む。 (14:38:06)
0
5/6 14:38
九郎右衛門谷の向こうに抜戸岳、笠ヶ岳を望む。 (14:38:06)
薬師岳と黒部五郎小舎。 (14:38:31)
0
5/6 14:38
薬師岳と黒部五郎小舎。 (14:38:31)
明るく、景色良く、この日貸し切り。鉄板屋根の熱でポカポカ暖かい。最高だった。 (16:00:04)
0
5/6 16:00
明るく、景色良く、この日貸し切り。鉄板屋根の熱でポカポカ暖かい。最高だった。 (16:00:04)
水から2l沸騰、雪から1l水作る。夕食はカレーライス。 (16:02:09)
0
5/6 16:02
水から2l沸騰、雪から1l水作る。夕食はカレーライス。 (16:02:09)
西日が差し込む暖い小屋。良く乾く。 (17:38:26)
0
5/6 17:38
西日が差し込む暖い小屋。良く乾く。 (17:38:26)
夕暮れの抜戸岳と笠ヶ岳。 (18:33:26)
0
5/6 18:33
夕暮れの抜戸岳と笠ヶ岳。 (18:33:26)
夕暮れの薬師岳。 (18:33:49)
0
5/6 18:33
夕暮れの薬師岳。 (18:33:49)
(三日目 5/7)この日の夜も暖かく、夜のはじめはシュラフのジッパー全開で寝ていた。 今日は最初から滑走なので3:30起床、4:30出発。朝食はカレーヌードル。水は1lで出発。 (04:03:31)
0
5/7 4:03
(三日目 5/7)この日の夜も暖かく、夜のはじめはシュラフのジッパー全開で寝ていた。 今日は最初から滑走なので3:30起床、4:30出発。朝食はカレーヌードル。水は1lで出発。 (04:03:31)
黒部川に向けて出発。左俣は悪そうなので、できるかぎり尾根滑って右俣の様子を見ることにした。 (04:38:56)
0
5/7 4:38
黒部川に向けて出発。左俣は悪そうなので、できるかぎり尾根滑って右俣の様子を見ることにした。 (04:38:56)
2245mで右俣の様子を見ると、割れててひどい。隣の沢から下りる。 (04:44:22)
0
5/7 4:44
2245mで右俣の様子を見ると、割れててひどい。隣の沢から下りる。 (04:44:22)
五郎沢右俣に下りると、ギタギタ。板担ぐ。(05:01:54)
0
5/7 5:01
五郎沢右俣に下りると、ギタギタ。板担ぐ。(05:01:54)
(05:03:00)
0
5/7 5:03
(05:03:00)
このあたりで右岸に渡っておけばよかった。 (05:07:53)
0
5/7 5:07
このあたりで右岸に渡っておけばよかった。 (05:07:53)
出水平。 (05:14:13)
0
5/7 5:14
出水平。 (05:14:13)
五郎沢出合。 (05:16:54)
0
5/7 5:16
五郎沢出合。 (05:16:54)
出水平。 (05:18:37)
0
5/7 5:18
出水平。 (05:18:37)
このくらいの渡渉なら問題ないと思っていたのだけど、軽く水を被っている石の表面が氷でコーティングされていて、滑って失敗。ブーツの中までビチャビチャに。 (05:22:34)
0
5/7 5:22
このくらいの渡渉なら問題ないと思っていたのだけど、軽く水を被っている石の表面が氷でコーティングされていて、滑って失敗。ブーツの中までビチャビチャに。 (05:22:34)
渡渉後、ブーツの中の水抜いて、靴下絞って、インナーの水を拭き取る。靴下は予備のネオプレーンソックスに交換。 (05:25:49)
0
5/7 5:25
渡渉後、ブーツの中の水抜いて、靴下絞って、インナーの水を拭き取る。靴下は予備のネオプレーンソックスに交換。 (05:25:49)
祖母沢出合。祖父沢に入るにはここで渡渉する必要があるのだが...。 (05:44:15)
0
5/7 5:44
祖母沢出合。祖父沢に入るにはここで渡渉する必要があるのだが...。 (05:44:15)
祖母沢はスノーブリッジで渡れそうなので、祖母沢出合下の広い河原で渡渉。 (05:57:07)
0
5/7 5:57
祖母沢はスノーブリッジで渡れそうなので、祖母沢出合下の広い河原で渡渉。 (05:57:07)
裸足の渡渉は思った以上に冷たかった。後半焦って転んでしまった。裸足になるなら狭いところで一気にが良かった。ここは水圧低い。それに早朝は辛い。気温は-1℃。 (06:19:24)
0
5/7 6:19
裸足の渡渉は思った以上に冷たかった。後半焦って転んでしまった。裸足になるなら狭いところで一気にが良かった。ここは水圧低い。それに早朝は辛い。気温は-1℃。 (06:19:24)
黒部五郎の雷岩を望む。日差しがうらめしい。 (06:23:34)
0
5/7 6:23
黒部五郎の雷岩を望む。日差しがうらめしい。 (06:23:34)
祖母沢はきわどいスノーブリッジを通過。 (06:35:31)
0
5/7 6:35
祖母沢はきわどいスノーブリッジを通過。 (06:35:31)
祖母沢を渡り、祖父沢左岸に乗った。これで渡渉はないことを祈りたいところ。 (06:36:15)
0
5/7 6:36
祖母沢を渡り、祖父沢左岸に乗った。これで渡渉はないことを祈りたいところ。 (06:36:15)
祖父沢出合。 (06:43:24)
0
5/7 6:43
祖父沢出合。 (06:43:24)
祖母平より黒部五郎岳を望む。 (06:50:01)
0
5/7 6:50
祖母平より黒部五郎岳を望む。 (06:50:01)
祖母平。 (06:50:05)
0
5/7 6:50
祖母平。 (06:50:05)
祖父沢2135m。祖母平から早めに祖父沢に下りた。高巻き過ぎて下りれなくなるのが怖く。 (07:00:04)
0
5/7 7:00
祖父沢2135m。祖母平から早めに祖父沢に下りた。高巻き過ぎて下りれなくなるのが怖く。 (07:00:04)
祖父沢2160m。ここは高巻きするか悩んだけれど、その場まで行って見ると遠目よりいける。 (07:06:00)
0
5/7 7:06
祖父沢2160m。ここは高巻きするか悩んだけれど、その場まで行って見ると遠目よりいける。 (07:06:00)
祖父沢2185m。ここは高巻き。 (07:16:07)
0
5/7 7:16
祖父沢2185m。ここは高巻き。 (07:16:07)
高巻き中。 (07:28:39)
0
5/7 7:28
高巻き中。 (07:28:39)
祖父沢2245m。沢に復帰。 (07:32:56)
0
5/7 7:32
祖父沢2245m。沢に復帰。 (07:32:56)
祖父沢2255m。 (07:36:11)
0
5/7 7:36
祖父沢2255m。 (07:36:11)
祖父沢2285m。 (07:51:31)
0
5/7 7:51
祖父沢2285m。 (07:51:31)
祖父沢2315m。ようやく埋まってきた。 (07:58:03)
0
5/7 7:58
祖父沢2315m。ようやく埋まってきた。 (07:58:03)
祖父沢2370m。 (08:12:26)
0
5/7 8:12
祖父沢2370m。 (08:12:26)
祖父沢2400m。ようやく板が履けるようになる。 (08:33:25)
0
5/7 8:33
祖父沢2400m。ようやく板が履けるようになる。 (08:33:25)
祖父沢2435m。 (08:39:48)
0
5/7 8:39
祖父沢2435m。 (08:39:48)
祖父沢2470m。雲ノ平に着いた感。 (08:47:45)
0
5/7 8:47
祖父沢2470m。雲ノ平に着いた感。 (08:47:45)
祖父沢2470mより黒部五郎岳を望む。 (08:47:49)
0
5/7 8:47
祖父沢2470mより黒部五郎岳を望む。 (08:47:49)
祖父沢2480m、水が汲めそうな割れ目があった。 (08:50:46)
0
5/7 8:50
祖父沢2480m、水が汲めそうな割れ目があった。 (08:50:46)
この様に氷コーティングされた岩の上を水が流れていたりする。これが滑る。 (08:52:06)
0
5/7 8:52
この様に氷コーティングされた岩の上を水が流れていたりする。これが滑る。 (08:52:06)
今迄の水捨てて、2l給水。旨い水は旨い。 (08:52:14)
0
5/7 8:52
今迄の水捨てて、2l給水。旨い水は旨い。 (08:52:14)
雲ノ平へ。 (08:55:18)
0
5/7 8:55
雲ノ平へ。 (08:55:18)
雲ノ平の天場施設で昼食休憩。 (09:08:42)
0
5/7 9:08
雲ノ平の天場施設で昼食休憩。 (09:08:42)
昼食はエースコック熟成味噌ラーメン。 (09:14:20)
0
5/7 9:14
昼食はエースコック熟成味噌ラーメン。 (09:14:20)
雲ノ平の天場より黒部五郎岳を望む。 (09:40:03)
0
5/7 9:40
雲ノ平の天場より黒部五郎岳を望む。 (09:40:03)
祖父岳2665mより水晶岳を望む。 (10:13:33)
0
5/7 10:13
祖父岳2665mより水晶岳を望む。 (10:13:33)
祖父岳2665mより雲ノ平を望む。 (10:14:50)
0
5/7 10:14
祖父岳2665mより雲ノ平を望む。 (10:14:50)
祖父岳に登る。(10:22:18)
0
5/7 10:22
祖父岳に登る。(10:22:18)
祖父岳2770mの大岩地帯。ここからトレースを参考に夏道尾根に斜上しようとしたのだけど、雪がズルズルでアイゼンに交換。しかしここはこのまま真っ直ぐ弱い沢筋をつめた方が良かった。 (10:38:36)
0
5/7 10:38
祖父岳2770mの大岩地帯。ここからトレースを参考に夏道尾根に斜上しようとしたのだけど、雪がズルズルでアイゼンに交換。しかしここはこのまま真っ直ぐ弱い沢筋をつめた方が良かった。 (10:38:36)
わざわざ一番斜度のきついところを行ってしまった。 (11:10:10)
0
5/7 11:10
わざわざ一番斜度のきついところを行ってしまった。 (11:10:10)
祖父岳より水晶岳を望む。 (11:19:52)
0
5/7 11:19
祖父岳より水晶岳を望む。 (11:19:52)
祖父岳より鷲羽岳を望む。 (11:19:57)
0
5/7 11:19
祖父岳より鷲羽岳を望む。 (11:19:57)
祖父岳より槍ヶ岳を望む。 (11:20:02)
0
5/7 11:20
祖父岳より槍ヶ岳を望む。 (11:20:02)
祖父岳より三俣蓮華岳を望む。 (11:20:06)
0
5/7 11:20
祖父岳より三俣蓮華岳を望む。 (11:20:06)
祖父岳にて。 (11:22:44)
0
5/7 11:22
祖父岳にて。 (11:22:44)
祖父岳より黒部五郎岳を望む。 (11:25:32)
0
5/7 11:25
祖父岳より黒部五郎岳を望む。 (11:25:32)
祖父岳より雲ノ平を望む。 (11:25:38)
0
5/7 11:25
祖父岳より雲ノ平を望む。 (11:25:38)
祖父岳より笠ヶ岳を望む。 (11:25:52)
0
5/7 11:25
祖父岳より笠ヶ岳を望む。 (11:25:52)
少し下りてみたら、山頂から滑走できそうなので戻って山頂で滑走準備。 (11:48:24)
0
5/7 11:48
少し下りてみたら、山頂から滑走できそうなので戻って山頂で滑走準備。 (11:48:24)
あの大岩地帯からここに向けて斜上すれば良かったのだ。 (11:59:02)
0
5/7 11:59
あの大岩地帯からここに向けて斜上すれば良かったのだ。 (11:59:02)
黒部川に向けて滑走開始。(12:00:54)
0
5/7 12:00
黒部川に向けて滑走開始。(12:00:54)
祖父岳2800m。ちょうど良い緩み具合。 (12:02:06)
0
5/7 12:02
祖父岳2800m。ちょうど良い緩み具合。 (12:02:06)
祖父岳2800m。 (12:02:09)
0
5/7 12:02
祖父岳2800m。 (12:02:09)
祖父岳2730m。 (12:02:54)
0
5/7 12:02
祖父岳2730m。 (12:02:54)
祖父岳2530m。雪庇を見上げる。 (12:05:50)
0
5/7 12:05
祖父岳2530m。雪庇を見上げる。 (12:05:50)
2455m。黒部川に下りる。ここの滑走で一回リカバリ中に左のふくらはぎが肉離れしてしまった。あまりに気持ち良くて飛ばし過ぎた。 (12:08:36)
0
5/7 12:08
2455m。黒部川に下りる。ここの滑走で一回リカバリ中に左のふくらはぎが肉離れしてしまった。あまりに気持ち良くて飛ばし過ぎた。 (12:08:36)
夏道尾根。ここを滑ることも計画していたのだけど、祖父岳山頂からの方が良かった。 (12:12:56)
0
5/7 12:12
夏道尾根。ここを滑ることも計画していたのだけど、祖父岳山頂からの方が良かった。 (12:12:56)
黒部川(12:22:13)
0
5/7 12:22
黒部川(12:22:13)
三俣山荘に向けて登る。肉離れは歩幅を狭めればなんとか。こんな奥地でトラブってしまって猛省。 (12:40:05)
0
5/7 12:40
三俣山荘に向けて登る。肉離れは歩幅を狭めればなんとか。こんな奥地でトラブってしまって猛省。 (12:40:05)
三俣山荘到着。 (13:06:14)
0
5/7 13:06
三俣山荘到着。 (13:06:14)
三俣山荘より祖父岳、鷲羽岳を望む。 (13:07:54)
0
5/7 13:07
三俣山荘より祖父岳、鷲羽岳を望む。 (13:07:54)
三俣山荘の冬期小屋泊を計画していたのだけど、完全なる倉庫に泊まりたいという気がなくなり、双六小屋まで行くことにした。肉離れがひどくならないうちに下界に近づいておきたいのもあり。 (13:23:13)
0
5/7 13:23
三俣山荘の冬期小屋泊を計画していたのだけど、完全なる倉庫に泊まりたいという気がなくなり、双六小屋まで行くことにした。肉離れがひどくならないうちに下界に近づいておきたいのもあり。 (13:23:13)
三俣蓮華の登りは、茫洋で目標物もなく、どう登ってもいいだけに気持ち的に迷うのだけど、連休前半のトレースがあり、何も考えずに登る。 (14:12:37)
0
5/7 14:12
三俣蓮華の登りは、茫洋で目標物もなく、どう登ってもいいだけに気持ち的に迷うのだけど、連休前半のトレースがあり、何も考えずに登る。 (14:12:37)
三俣蓮華をトラバース。高い位置から丸山に向けてトラバースするトレースもあった。 (14:21:14)
0
5/7 14:21
三俣蓮華をトラバース。高い位置から丸山に向けてトラバースするトレースもあった。 (14:21:14)
丸山東尾根に向けて滑走。ストップ雪がひどくて参った。高度維持だけで精一杯。 (14:41:12)
0
5/7 14:41
丸山東尾根に向けて滑走。ストップ雪がひどくて参った。高度維持だけで精一杯。 (14:41:12)
丸山東尾根に取り付く。滑り下りて、あのあたりの台地も幕営適地だなと思うけれど、足の状況が悪いので負担少なく双六小屋へ。 (14:49:30)
0
5/7 14:49
丸山東尾根に取り付く。滑り下りて、あのあたりの台地も幕営適地だなと思うけれど、足の状況が悪いので負担少なく双六小屋へ。 (14:49:30)
ハイ松帯につっこむ。後から気付いたのだけどGPSで夏道に合わせれば良かった。 (15:00:36)
0
5/7 15:00
ハイ松帯につっこむ。後から気付いたのだけどGPSで夏道に合わせれば良かった。 (15:00:36)
斜面のハイ松の通過はきつい。今年の日高はどこに行こうかなと思った。 (15:17:47)
0
5/7 15:17
斜面のハイ松の通過はきつい。今年の日高はどこに行こうかなと思った。 (15:17:47)
丸山東尾根を振り返る。明かに急斜になるところまで夏道を探した方がいい。雪が着いているところを登って漕いでも、そう悪くない。 (15:59:00)
0
5/7 15:59
丸山東尾根を振り返る。明かに急斜になるところまで夏道を探した方がいい。雪が着いているところを登って漕いでも、そう悪くない。 (15:59:00)
双六小屋到着。この頃には曇り風が強い。 (16:31:06)
0
5/7 16:31
双六小屋到着。この頃には曇り風が強い。 (16:31:06)
天気の良い土日なので誰かいるかなと思いきや、誰もいなかった。小便臭い地べたでなく上を使えた。 前泊者の残していった発泡酒をありがたく頂く。染みる。 (16:58:27)
0
5/7 16:58
天気の良い土日なので誰かいるかなと思いきや、誰もいなかった。小便臭い地べたでなく上を使えた。 前泊者の残していった発泡酒をありがたく頂く。染みる。 (16:58:27)
水は沸騰2l+水1l。夕食はカレーライス。富山648を聞くと明日も良い天気。19時半就寝。 (18:43:41)
0
5/7 18:43
水は沸騰2l+水1l。夕食はカレーライス。富山648を聞くと明日も良い天気。19時半就寝。 (18:43:41)
(四日目 5/8)夜中は風が強かった。6時起床。起きてみるとなんとか足はいけそう。弟からもらった湿布を張り、ロキソプロフェンを飲む。 (06:02:16)
0
5/8 6:02
(四日目 5/8)夜中は風が強かった。6時起床。起きてみるとなんとか足はいけそう。弟からもらった湿布を張り、ロキソプロフェンを飲む。 (06:02:16)
朝食はチリトマトヌードル。 (06:05:08)
0
5/8 6:05
朝食はチリトマトヌードル。 (06:05:08)
今日もいい天気。 (06:27:25)
0
5/8 6:27
今日もいい天気。 (06:27:25)
うっかり雪のある時のトレースに釣られてハイ松漕ぎに。 (07:04:40)
0
5/8 7:04
うっかり雪のある時のトレースに釣られてハイ松漕ぎに。 (07:04:40)
双六谷を見下ろす。 (07:20:50)
0
5/8 7:20
双六谷を見下ろす。 (07:20:50)
2622Pより鷲羽岳を望む。 (07:47:24)
0
5/8 7:47
2622Pより鷲羽岳を望む。 (07:47:24)
2622Pより白山を望む。 (07:53:36)
0
5/8 7:53
2622Pより白山を望む。 (07:53:36)
下から雲が上がってきた。 (08:08:55)
0
5/8 8:08
下から雲が上がってきた。 (08:08:55)
雲海の向こうに乗鞍を望む。 (08:19:26)
0
5/8 8:19
雲海の向こうに乗鞍を望む。 (08:19:26)
弓折岳の稜線。登ってきた時に較べて更に雪が無くなった。一度ズボって胸まで落ちた。 (08:44:39)
0
5/8 8:44
弓折岳の稜線。登ってきた時に較べて更に雪が無くなった。一度ズボって胸まで落ちた。 (08:44:39)
ここが弓折岳のドロップポイントか。 (08:57:00)
0
5/8 8:57
ここが弓折岳のドロップポイントか。 (08:57:00)
弓折岳頂上で滑走準備。 (09:43:01)
0
5/8 9:43
弓折岳頂上で滑走準備。 (09:43:01)
弓折岳から滑走。 (09:50:23)
0
5/8 9:50
弓折岳から滑走。 (09:50:23)
痛み止めは効いているものの、筋肉に力が入るわけではないので、だましだましの滑り。 (09:51:04)
0
5/8 9:51
痛み止めは効いているものの、筋肉に力が入るわけではないので、だましだましの滑り。 (09:51:04)
弓折岳2490m。いい斜面でいい雪なのに思うように滑れないのが残念。 (09:53:43)
0
5/8 9:53
弓折岳2490m。いい斜面でいい雪なのに思うように滑れないのが残念。 (09:53:43)
弓折岳2490mより大ノマ乗越を望む。 (09:54:39)
0
5/8 9:54
弓折岳2490mより大ノマ乗越を望む。 (09:54:39)
弓折岳2420m (09:56:20)
0
5/8 9:56
弓折岳2420m (09:56:20)
滑った斜面。なかなか良い。 (10:01:08)
0
5/8 10:01
滑った斜面。なかなか良い。 (10:01:08)
小池新道に合流。ガスの下に抜けた。 (10:04:53)
0
5/8 10:04
小池新道に合流。ガスの下に抜けた。 (10:04:53)
鏡平への沢は行きの時よりも更に崩壊していた。右岸からなんとか滑り下りる。ぎりぎり雪が繋がっていた。 (10:09:59)
0
5/8 10:09
鏡平への沢は行きの時よりも更に崩壊していた。右岸からなんとか滑り下りる。ぎりぎり雪が繋がっていた。 (10:09:59)
ここまで来れば後は帰るだけ。 (10:11:18)
0
5/8 10:11
ここまで来れば後は帰るだけ。 (10:11:18)
雲も抜けた。斜面はボコボコで、ちと辛い。 (10:20:56)
0
5/8 10:20
雲も抜けた。斜面はボコボコで、ちと辛い。 (10:20:56)
滑走終了。 (10:50:43)
0
5/8 10:50
滑走終了。 (10:50:43)
小池新道入口到着。 (10:56:36)
0
5/8 10:56
小池新道入口到着。 (10:56:36)
デポしておいた長靴に履き替え、板とブーツを担ぐ。板もストックもブーツも泥々。 (11:15:54)
0
5/8 11:15
デポしておいた長靴に履き替え、板とブーツを担ぐ。板もストックもブーツも泥々。 (11:15:54)
途中、痛み止めが切れてしまい、もう一錠飲むも、即に効くわけでもなく、苦渋の林道歩き。 (11:35:02)
0
5/8 11:35
途中、痛み止めが切れてしまい、もう一錠飲むも、即に効くわけでもなく、苦渋の林道歩き。 (11:35:02)
大岩の上の植生はジオラマぽくて目を取られる。 (12:35:18)
0
5/8 12:35
大岩の上の植生はジオラマぽくて目を取られる。 (12:35:18)
左俣林道ゲート到着。 (12:59:54)
0
5/8 12:59
左俣林道ゲート到着。 (12:59:54)
砂防工事中。河床を掘るのだろうか? (13:07:46)
0
5/8 13:07
砂防工事中。河床を掘るのだろうか? (13:07:46)
痛い足に深山荘の駐車場は最後きつかった。ハイエースに帰還。連休最終日。ガラガラ。 (13:22:18)
0
5/8 13:22
痛い足に深山荘の駐車場は最後きつかった。ハイエースに帰還。連休最終日。ガラガラ。 (13:22:18)
ひがくの湯で、入浴と食事(牛スジどて煮定食)。前回槍ヶ岳に登りに来た時に休業していたのは、露天風呂の拡張工事をしていたからだったようだ。中央道渋滞なく、19時前帰宅。 (14:43:19)
0
5/8 14:43
ひがくの湯で、入浴と食事(牛スジどて煮定食)。前回槍ヶ岳に登りに来た時に休業していたのは、露天風呂の拡張工事をしていたからだったようだ。中央道渋滞なく、19時前帰宅。 (14:43:19)
いいねした人