乗り合いタクシー始発(平日)に確実に乗るため、穂高駐車場からの安曇野の里に駐車場を変更しました
4
8/19 4:42
乗り合いタクシー始発(平日)に確実に乗るため、穂高駐車場からの安曇野の里に駐車場を変更しました
大きなザックを自席におくため乗合タクシーはギュウギュウでした
朝の中房温泉は冷気が集まってとても涼しかったです
3
8/19 6:31
大きなザックを自席におくため乗合タクシーはギュウギュウでした
朝の中房温泉は冷気が集まってとても涼しかったです
さあ3年ぶりの夏山テント泊山行スタートです
5
8/19 6:45
さあ3年ぶりの夏山テント泊山行スタートです
きつい登りですが、登山道は整備されているので比較的歩きやすいですね
3
8/19 7:13
きつい登りですが、登山道は整備されているので比較的歩きやすいですね
さすが北アルプス3大急登
キツい登りもあります
3
8/19 7:31
さすが北アルプス3大急登
キツい登りもあります
心洗われる瞬間です
重い荷物の次男は荷物おろしてリフレッシュ
5
8/19 8:10
心洗われる瞬間です
重い荷物の次男は荷物おろしてリフレッシュ
登り登りです
3
8/19 8:27
登り登りです
小さいけど富士山見えましたー
嬉しい!
3
8/19 8:32
小さいけど富士山見えましたー
嬉しい!
花崗岩ですね
3
8/19 9:06
花崗岩ですね
本日の目的地 大天井も見えてます
遠いよね〜(^_^;)
3
8/19 9:13
本日の目的地 大天井も見えてます
遠いよね〜(^_^;)
だんだん空も開けてきました
3
8/19 9:14
だんだん空も開けてきました
合戦小屋到着
早速スイカ🍉購入!青空に真っ赤なスイカが映えますね〜
6
8/19 9:22
合戦小屋到着
早速スイカ🍉購入!青空に真っ赤なスイカが映えますね〜
今年食べたスイカで一番おいしかったなあ
6
8/19 9:23
今年食べたスイカで一番おいしかったなあ
ごちそうさまでした
3
8/19 9:31
ごちそうさまでした
槍も小槍も見えましたー
5
8/19 9:39
槍も小槍も見えましたー
大天荘も見える
3
8/19 9:39
大天荘も見える
やっぱ富士山
3
8/19 9:39
やっぱ富士山
富士の右には甲斐駒と北岳がくっきりと
3
8/19 9:41
富士の右には甲斐駒と北岳がくっきりと
八ヶ岳も全部見えますね
3
8/19 9:42
八ヶ岳も全部見えますね
時折見える槍に元気が出ます
3
8/19 9:43
時折見える槍に元気が出ます
今日はいい天気ですね
3
8/19 9:44
今日はいい天気ですね
オヤマリンドウ?
4
8/19 9:44
オヤマリンドウ?
緑が綺麗ですね そして青空も
3
8/19 9:49
緑が綺麗ですね そして青空も
針ノ木岳が見えてるのかなあ
3
8/19 9:51
針ノ木岳が見えてるのかなあ
遠く白馬も
3
8/19 10:02
遠く白馬も
槍に続く穂高も見えてきました
4
8/19 10:14
槍に続く穂高も見えてきました
燕山荘まで上がれば急登も終わる
3
8/19 10:16
燕山荘まで上がれば急登も終わる
かなりの角度です
3
8/19 10:23
かなりの角度です
ついに稜線へ
双六 鷲羽 水晶 野口五郎
6
8/19 10:26
ついに稜線へ
双六 鷲羽 水晶 野口五郎
駐車場争奪戦に破れ、登山開始が3時間遅れたため、そして体力温存のため、一度登頂してる燕岳は今回はパス!
6
8/19 10:30
駐車場争奪戦に破れ、登山開始が3時間遅れたため、そして体力温存のため、一度登頂してる燕岳は今回はパス!
案内板に距離ではなくて標高が書かれていることに違和感あるのは私だけでしょうか
5
8/19 10:44
案内板に距離ではなくて標高が書かれていることに違和感あるのは私だけでしょうか
大天井岳に向けて出発!
3
8/19 10:48
大天井岳に向けて出発!
こんな道を歩けるなんてたまりません♪
さすが表銀座ー☆
3
8/19 10:48
こんな道を歩けるなんてたまりません♪
さすが表銀座ー☆
立山 剱
4
8/19 10:51
立山 剱
進行方向に槍
3
8/19 10:53
進行方向に槍
絶景の連続です
4
8/19 10:56
絶景の連続です
縦走路
4
8/19 10:57
縦走路
振り返ってもきれいです
3
8/19 10:58
振り返ってもきれいです
まだ富士山見えてます
4
8/19 10:58
まだ富士山見えてます
燕山荘からは人も少なくなりました
4
8/19 11:01
燕山荘からは人も少なくなりました
長男は念願の南アルプスの山小屋でバイト中
手を振る母♡
4
8/19 11:04
長男は念願の南アルプスの山小屋でバイト中
手を振る母♡
赤い山肌の山もあります
3
8/19 11:13
赤い山肌の山もあります
ハイマツがきれい
5
8/19 11:14
ハイマツがきれい
この感じもいいですね
5
8/19 11:22
この感じもいいですね
稜線の西側のサーっとした感じが好きです
4
8/19 11:23
稜線の西側のサーっとした感じが好きです
一眼レフのデジカメは壊れて引退
今回は3人のスマホ撮影
2
8/19 11:29
一眼レフのデジカメは壊れて引退
今回は3人のスマホ撮影
ガサガサ
正体はサルでした
結構大きくて、はじめは熊か!?と
4
8/19 12:13
ガサガサ
正体はサルでした
結構大きくて、はじめは熊か!?と
コマクサ❀
まだ少しだけ咲いてました!
4
8/19 12:19
コマクサ❀
まだ少しだけ咲いてました!
重いザックの次男は行動食いっぱい食べます
4
8/19 12:31
重いザックの次男は行動食いっぱい食べます
大天井岳に登る道がよく分かります
このあと次男に先に行ってもらい、テント場の確保をお願いしました🙏
4
8/19 12:43
大天井岳に登る道がよく分かります
このあと次男に先に行ってもらい、テント場の確保をお願いしました🙏
1ヶ所だけハシゴがありました
3
8/19 13:02
1ヶ所だけハシゴがありました
次男、早々に大天荘のテン場に到着!
この絶景の1等地を確保してくれてました♡
その頃父母はまだまだ頑張ってますー
6
8/19 13:21
次男、早々に大天荘のテン場に到着!
この絶景の1等地を確保してくれてました♡
その頃父母はまだまだ頑張ってますー
「クークー」ライチョウの鳴き声がしました 付近を見渡すとハイマツの上にライチョウ発見 保護色でわかりづらいです
5
8/19 13:26
「クークー」ライチョウの鳴き声がしました 付近を見渡すとハイマツの上にライチョウ発見 保護色でわかりづらいです
だいぶ歩いてきました
4
8/19 13:30
だいぶ歩いてきました
槍穂高ビューの絶景ポイントに幕営!
6
8/19 14:09
槍穂高ビューの絶景ポイントに幕営!
早いけど晩ご飯
今回は軽量化のため、フリーズドライがほとんどです
5
8/19 15:33
早いけど晩ご飯
今回は軽量化のため、フリーズドライがほとんどです
贅沢なひととき♪
5
8/19 15:38
贅沢なひととき♪
明日行く道
常念岳、蝶槍、蝶ヶ岳!
長ーい
5
8/19 16:55
明日行く道
常念岳、蝶槍、蝶ヶ岳!
長ーい
今日来た道
たくさん歩いてきました
7
8/19 16:55
今日来た道
たくさん歩いてきました
夕食後大天井岳山頂へ
2922M
撮影していただきました、ありがとうございました!
8
8/19 16:59
夕食後大天井岳山頂へ
2922M
撮影していただきました、ありがとうございました!
大天荘とテント場
3
8/19 17:07
大天荘とテント場
早いけど就寝!おやすみなさい(-_-)zzz夜中はかなり風が強く、次男途中で起きて、強風で緩んだ張り綱を治してくれましたm(_ _)m
5
8/19 18:39
早いけど就寝!おやすみなさい(-_-)zzz夜中はかなり風が強く、次男途中で起きて、強風で緩んだ張り綱を治してくれましたm(_ _)m
未明の出発です
4
8/20 4:15
未明の出発です
夜景と朝焼け
綺麗です
6
8/20 4:24
夜景と朝焼け
綺麗です
安曇野と松本の街の灯りですねー
6
8/20 4:33
安曇野と松本の街の灯りですねー
涸沢ヒュッテ、穂高岳山荘、北穂高小屋、槍ヶ岳山荘、ヒュッテ西岳 山小屋の明かりがよく分かります
5
8/20 4:35
涸沢ヒュッテ、穂高岳山荘、北穂高小屋、槍ヶ岳山荘、ヒュッテ西岳 山小屋の明かりがよく分かります
雨がパラパラする時もあり、すでにザックカバーをつけて歩いてます
まだ降らないでー🙏
5
8/20 4:40
雨がパラパラする時もあり、すでにザックカバーをつけて歩いてます
まだ降らないでー🙏
今日も富士山見えてます
5
8/20 4:41
今日も富士山見えてます
北岳もバッチリ☆
3
8/20 4:44
北岳もバッチリ☆
雲が赤くなってます
隙間から日の出がみえるかなー
3
8/20 5:00
雲が赤くなってます
隙間から日の出がみえるかなー
きれいな空の色
3
8/20 5:01
きれいな空の色
槍穂もクリアー
6
8/20 5:02
槍穂もクリアー
四阿山 浅間山 八ヶ岳
3
8/20 5:03
四阿山 浅間山 八ヶ岳
横通岳 常念岳 遠く富士山
4
8/20 5:03
横通岳 常念岳 遠く富士山
四阿山の辺りからご来光か🌄
3
8/20 5:11
四阿山の辺りからご来光か🌄
東大天井岳 2814M
3
8/20 5:17
東大天井岳 2814M
こちらをバックにもう一枚☆
5
8/20 5:17
こちらをバックにもう一枚☆
曇ってますが、まだまだ景色は全部見えてます
4
8/20 5:23
曇ってますが、まだまだ景色は全部見えてます
今日の行程も長いので、先を急ぎます
4
8/20 6:30
今日の行程も長いので、先を急ぎます
お次のピークは
3
8/20 6:37
お次のピークは
横通岳! 2767M
日本で73番目に高い山らしいです
百高山も順調にカウント
5
8/20 6:39
横通岳! 2767M
日本で73番目に高い山らしいです
百高山も順調にカウント
常念小屋
コロナで閉鎖中(;_:)
山バッチはまたいつか
3
8/20 6:52
常念小屋
コロナで閉鎖中(;_:)
山バッチはまたいつか
常念岳への登り
暴風ー!次男、母のザックを支えてます
4
8/20 8:15
常念岳への登り
暴風ー!次男、母のザックを支えてます
常念岳登頂! 2857M
山頂が狭く風が強すぎるため、写真を数枚撮影して、先に進みました
5
8/20 8:46
常念岳登頂! 2857M
山頂が狭く風が強すぎるため、写真を数枚撮影して、先に進みました
今日の目的地、蝶ヶ岳のテント場見えます
まだまだまだまだー
3
8/20 8:59
今日の目的地、蝶ヶ岳のテント場見えます
まだまだまだまだー
だんだん雲が低くなってきました…
3
8/20 9:05
だんだん雲が低くなってきました…
とうとう降ってきたー(;O;)
ここからは強い雨風のため、写真は撮れませんでした… 樹林も多く、ガスで景色も見られず、今までの山では経験したことのない暴風雨。心折れそうになりながらも、頑張って歩き続けました(;_:)
5
8/20 9:41
とうとう降ってきたー(;O;)
ここからは強い雨風のため、写真は撮れませんでした… 樹林も多く、ガスで景色も見られず、今までの山では経験したことのない暴風雨。心折れそうになりながらも、頑張って歩き続けました(;_:)
蝶槍越えてすぐに蝶ヶ岳の三角点 2664M
蝶ヶ岳山頂からは結構離れています
4
8/20 12:33
蝶槍越えてすぐに蝶ヶ岳の三角点 2664M
蝶ヶ岳山頂からは結構離れています
必死の思いでテント設営!
テント内も浸水し、暴風で前室が壊れ… 揺れるどころか形がめまぐるしく変わるテント 全方向から水しぶきも飛んでくる エマージェンシーシート初出動
6
8/20 14:19
必死の思いでテント設営!
テント内も浸水し、暴風で前室が壊れ… 揺れるどころか形がめまぐるしく変わるテント 全方向から水しぶきも飛んでくる エマージェンシーシート初出動
3日目
昨日の暴風雨が嘘のような静かな朝です
6
8/21 4:42
3日目
昨日の暴風雨が嘘のような静かな朝です
もうすぐ日の出🌄
ガスがいい感じ!
3
8/21 4:47
もうすぐ日の出🌄
ガスがいい感じ!
今日の槍穂
5
8/21 4:53
今日の槍穂
テント場
全貌が朝になってわかりました
3
8/21 4:54
テント場
全貌が朝になってわかりました
雲が多いですが、雲間からご来光ー
5
8/21 5:02
雲が多いですが、雲間からご来光ー
綺麗です
6
8/21 5:03
綺麗です
昨日頑張ったご褒美みたいな景色
5
8/21 5:06
昨日頑張ったご褒美みたいな景色
槍穂にも日が当たってきました
3
8/21 5:12
槍穂にも日が当たってきました
ドキドキ
4
8/21 5:12
ドキドキ
これがモルゲンロートってやつだよね♪
6
8/21 5:12
これがモルゲンロートってやつだよね♪
すご~い!!
5
8/21 5:12
すご~い!!
パチリパチリ☆
4
8/21 5:12
パチリパチリ☆
ずっと見てたい景色!
4
8/21 5:13
ずっと見てたい景色!
最高ー\(^o^)/
この景色、お兄ちゃんも一緒に見たかったねー!
4
8/21 5:14
最高ー\(^o^)/
この景色、お兄ちゃんも一緒に見たかったねー!
美しすぎます
6
8/21 5:15
美しすぎます
光線と雲海が美しい
3
8/21 5:42
光線と雲海が美しい
テント撤収しながら、外で朝ごはん♪ 槍がちょこっと!
こんなに晴れてたのに、すぐにガスに覆われてしまいましたー
2
8/21 6:34
テント撤収しながら、外で朝ごはん♪ 槍がちょこっと!
こんなに晴れてたのに、すぐにガスに覆われてしまいましたー
薄ーいですがブロッケン!!
4
8/21 6:49
薄ーいですがブロッケン!!
蝶ヶ岳の山頂標識で 2677M
3人で撮影していただきました、ありがとうございました!
真っ白ですー
さっき晴れてた時に撮っとけばよかったー(;O;)
5
8/21 8:05
蝶ヶ岳の山頂標識で 2677M
3人で撮影していただきました、ありがとうございました!
真っ白ですー
さっき晴れてた時に撮っとけばよかったー(;O;)
テント場の高山植物
3
8/21 8:25
テント場の高山植物
下山開始です
3
8/21 8:30
下山開始です
ガスの中を下ります
2
8/21 9:11
ガスの中を下ります
階段が多いですね ほぼ樹林の歩き
4
8/21 9:15
階段が多いですね ほぼ樹林の歩き
蝶沢
3
8/21 9:30
蝶沢
苔の感じがたまりません
3
8/21 10:02
苔の感じがたまりません
まめうち平
3
8/21 10:09
まめうち平
ゴジラみたいな木
歯が多すぎるかな(昔見たテレビの時の方がゴジラっぽい?) 虫歯もある
4
8/21 10:59
ゴジラみたいな木
歯が多すぎるかな(昔見たテレビの時の方がゴジラっぽい?) 虫歯もある
力水でリフレッシュ
腕や首や顔洗って気持ちいい(^^)/
3
8/21 11:05
力水でリフレッシュ
腕や首や顔洗って気持ちいい(^^)/
平坦な道になりました
3
8/21 11:20
平坦な道になりました
ニホンヒキガエル?
大きかったです 10cm位はありました
2
8/21 11:21
ニホンヒキガエル?
大きかったです 10cm位はありました
三股登山口に降りてきました
4
8/21 11:31
三股登山口に降りてきました
駐車場に到着 無事下山です
ありがとうございました!
3
8/21 11:43
駐車場に到着 無事下山です
ありがとうございました!
タクシーが来るまでラーメンタイム! 3年ぶりのアルプス山行、今までたくさん荷物を持ってくれてた長男不在で、不安のなか、高2になった次男が大活躍。腰痛の母の荷物の一部をプラスし、出発時は20キロはこえていたと思います。後ろから母の荷物を支え、声を掛けたり、テン場の確保をしてくれたり、とても頼りになりました。数年前までは、次男を気にかけて心配してたのに、完全に逆転です(笑)子供の成長は早いですね(^^)
次は長男も一緒に4人で行けるといいなー(*^^*)
6
8/21 11:57
タクシーが来るまでラーメンタイム! 3年ぶりのアルプス山行、今までたくさん荷物を持ってくれてた長男不在で、不安のなか、高2になった次男が大活躍。腰痛の母の荷物の一部をプラスし、出発時は20キロはこえていたと思います。後ろから母の荷物を支え、声を掛けたり、テン場の確保をしてくれたり、とても頼りになりました。数年前までは、次男を気にかけて心配してたのに、完全に逆転です(笑)子供の成長は早いですね(^^)
次は長男も一緒に4人で行けるといいなー(*^^*)
こんばんは😄
スタートから大変なテン泊山行き、人気の燕岳登山口は駐車場確保どうなんでしょうか?
私達も10年以上前でも路駐でした( ・∇・)
それでも頑張りましたね、最後まで拝読させて頂き素敵な家族愛に少しウルっとしました。
11日の山の日に蝶ケ岳ヒュッテ泊で私達も家族三人で登りましたが、レベルが違い過ぎ(°▽°)
11日の山の日はそれはそれは最高の穂高連峰槍ヶ岳を堪能しました^o^
その日の夕方からガスが出て強風、テン泊の方々は大変な思いをしたと思います。
翌日は雨とガスで眺望無し(°▽°)
三股からのピストンだったので下山中は階段の段数をカウント^o^
約2,700段でした(°▽°)、因みに四国の石鎚山は約3,500段有りました^o^
燕岳駐車場については様々な意見があると思いますので、私の一意見として聞いてください。燕山荘等のWEB上では公共の交通機関の利用を勧めてはいます。車で中房温泉に続く山岳路に入る前に駐車場の注意喚起もあると思います。しかし、そこに現在の駐車場情報をリアルタイムで表示するなどの対策をしてもらえるとありがたいですね。もちろんそこから駐車場まで30-40分はかかりますのでタイムラグはありますが、そこまで行って満車。ダメですってことになって下まで戻るのは往復1時間30分位のロス。時間もロスしたくないから路駐しちゃえと思ってしまうのもわかります。駐車場では無謀な駐車や小競り合いがあったり、路駐が発生したりすることと思います。私たちの場合、戻ってタクシー呼ぶにも予約でいっぱい。仕方なく始発の乗合タクシーを待つことになりました。0:15に着いたはずが6時間くらい遅れて着くことになりました。
そんなことはありましたが、時間が遅くなったのも何かのお告げと思うことにしました。そして、それを忘れるくらいの素晴らしい山行が待っていました。
階段2700段もあったんですね。2700もカウントすごいですね。石鎚山もそんなにあったんですね。私たちも何年も前に行きました。樹林の階段歩きもいろんな楽しみ方がありますね。
83枚目、最高の一枚‼️
号泣です(TT)
写真を見ても泣けるし、kouがいつかそんな気を使ってくれた時を想像すると涙が止まりませんでした😭
(現状?我が家は重い荷物の押し付け合い。。。💦)
初めてレコを拝見させてもらったのがアサヨ峰と甲斐駒ヶ岳でステキなご家族やっ😆と以前のレコも全て拝見し今に至るのですが、本当に憧れなんです‼️
(息子をもつママさんはたまらないと思います。)
でも、わかってませんでした😱その頃kouが大きくなったら、同じ様なお山が歩けて、同じように感動できると思ってたんですよね💦
子供が成長すると次は親の体力が問題になってくるんですね。。。
白馬大池でダメージが大きいパパですが、蝶テン泊して常念の周回がしたいと言い出しまして😨(うちには無理やっ‼️)
ご家族レコ、いつも我が家では話題になります😁
本当にお兄ちゃんも弟くんもカッコいい😆
長男のいない夏山テント泊山行。久しぶりの2000M以上の山行。しかも縦走。
親の体力低下。不安はたくさんありましたが、次男が頑張りを見せてくれました。
妻が出発前、ギュウギュウ詰めの乗合タクシーに無理な姿勢で乗ったため、持病の腰痛勃発…ペットボトルなど重たい荷物を次男のザックに移し替えました。そして急登を後ろから要所要所で支えてくれてました。
テント場に空きがあるか心配だった大天井岳では、先に行って一等地を確保。(余裕ありそう。ビール持ってきてもらえばよかったなー
暴風雨のテント設営も頑張って、すかさずエマージェンシーシート出して妻を温めてくれました。
そんな次男との山行もあと数えるほどかなあと思うと、妻はテンションダウン。荷揚げ担当がいなくなると妻と二人でテント泊山行できるのか?妻の腰やら我々の体力やら雲行き怪しいところはありますが、やれる範囲で行こうと思います。
koumamaさんの体力と行動力にはいつも脱帽です。
重い荷物を感じさせぬ楽しい山行
一人でも二人でも三人でも山に行く。山が好きなんだなあと。あと山の料理も手もかかっていて、すごく美味しそうで
kouくんもたくましくなりましたね。Family登山のレコはほのぼのしていて、楽しく拝見させていただいています。
いつかどこかでテン場となりだったらいいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する