ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4652960
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳・白出沢ルート(日帰り)

2022年09月27日(火) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

日帰り
山行
13:46
休憩
1:19
合計
15:05
3:14
3:14
14
林道ゲート
3:28
3:28
11
3:39
3:39
21
穂高平小屋の近道
4:00
4:00
27
4:27
4:27
14
柳谷
4:41
4:41
10
ネボリ谷
4:51
4:51
107
奥穂高岳登山口
6:38
6:38
64
7:42
7:42
84
9:06
9:06
91
スベル・アビナイヨ
10:37
11:00
50
11:50
12:00
34
12:34
13:20
45
14:05
14:05
60
スベル・アビナイヨ
15:05
15:05
47
荷継小屋跡
15:52
15:52
46
重太郎橋
16:38
16:38
7
奥穂高岳登山口
16:45
16:45
11
ネボリ谷
16:56
16:56
15
柳谷
17:11
17:11
20
17:31
17:31
7
穂高平小屋の近道
17:38
17:38
11
17:49
17:49
4
林道ゲート
18:05
ゴール地点
天候 09/27(火)→はれ/くもり/雨
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
■新穂高第3駐車場
■アクセス→長野道松本IC〜車で約100分。
■駐車台数→215台(無雪期)
■トイレ→2台あり(シーズン中のみ)
■水場→なし。
■登山ポスト→なし。
■24時間利用→可能。 

※駐車場→下段・中段・上段・最上段あり。
コース状況/
危険箇所等
■新穂高第3駐車場(1,040m)
上記のアクセス欄を参照して下さい。
09/26(月)の19時08分に到着で駐車台数は82台、09/27(火)の18時05分に到着で駐車台数は57台です。


■新穂高登山指導センター(1,090m)
新穂高第3駐車場から約10分で新穂高登山指導センターに到着です。
トイレ(24時間可能)・自動販売機・公衆電話・登山ポスト(登山届・下山届)があります。


■林道ゲート(1,090m)
新穂高登山指導センターから約5分で林道ゲートに到着です。
こちらにも登山ポスト(登山計画書とペン有り)があります。
新穂高ロープウェイ駅から近いですが、林道ゲート〜小鍋谷ゲートの区間で熊が出没するので注意が必要です。


■小鍋谷ゲート(1,275m)
林道ゲートから約15分で小鍋谷ゲートに到着で
す。
小鍋谷ゲート〜右俣谷第4号砂防堰堤の区間(新しい林道を作る工事中)で大型車両の通行があるので注意が必要です。


■穂高平小屋の近道(1,237m)
小鍋谷ゲートから約10分で穂高平小屋の近道に到着です。
近道は複数の小さい沢を渡りぬかるみが多いです。
近道を利用しても20〜30分も短縮はできず、登山の序盤で靴を濡らしたり汚したりしたくありません。
夜間歩行では安全面を考えても整備された登山道を利用した方が快適です。


■穂高平小屋(1,320m)
穂高岳小屋の近道から約20分で穂高平小屋に到着です。
屋外にトイレがあり(小便器3台・大便器2台(紙なし・汲み取り式)、トイレ料金は大便200円・小便100円です。
室内に公衆電話(使用可能)がありますが、当日の営業は臨時休業でした。


■柳谷の崩落地(1,424m)
穂高平小屋から約25分で柳谷の崩落地に到着です。
ここは通年落石があり、降雨や地震直後の通行には特に注意が必要です。


■ネボリ谷(1,494m)
柳谷の崩落地から約15分でネボリ谷に到着です。
右俣林道で唯一ガードレールがあり、積雪期には雪で埋まります。


■奥穂高岳登山口(1,537m)
ネボリ谷から約10分で奥穂高岳登山口に到着です。
奥穂高岳登山口〜白出小屋跡(小屋番の駐車場)〜樹林帯を通過して重太郎橋へ向かいまが、右俣林道から熊笹に隠れているので道迷いに注意が必要です。
ルートを間違えて白出沢出合から沢沿いを登っても重太郎橋まで行けますが、大きいゴーロ帯で時間が掛かります。
林道ゲート〜白出沢出合で6.5kmの右俣林道は終了です。


■重太郎橋(1,888m)
奥穂高岳登山口から約45分で重太郎橋に到着です。
樹林帯から白出沢に下降すると3本の角材で出来た重太郎橋(幅50cm)を岩切道のある右岸へ渡渉します。
以前は角材4本で幅の広い橋が今季は3本と狭いですが、長さ3mの重太郎橋をゆっくり渡りましょう。
当日(登りのみ)の天候は安定していましたが白出沢本流(鉱石沢と白出大滝は水量が豊富)の水量は多く、増水した場合は重太郎橋〜鉱石沢の区間は岩場・鎖場・はしごに増水の危険が加わります。
橋が流失しても水量が通常時ならば橋の上部と下部で飛び石で渡渉が可能です(写真添付)
登山時に増水や橋が流失した場合は登山中止やルート変更ができますが、下山時に増水や橋が流失した場合は逃げ場がなく鉱石沢上部の樹林帯に登り返してビバークする以外にエスケープルートが思いつきません。
岩切道(重太郎橋〜鉱石沢)が白出沢ルートの核心部ですれ違いが困難になり落石・滑落地帯なので登山前後の天候に大きく左右されるルートです。
核心部の詳細は時系列で写真を掲載しています。
調べると白出沢や滝谷が増水した動画があるのでぜひ確認して下さい。


■天狗沢出合(1,919m)
重太郎橋から約10分で天狗沢出合に到着です。
岩切道は右岸にあり、天狗沢は左岸にあるので道迷いの心配がありません。
重太郎橋〜白出大滝の岩切道の区間は高さ10〜20mあり高度感を感じる場面で、この区間が岩切道の核心部です。
岩切道は砂・砂利・ガレ場のトラバースになりますが、鎖があるので少し安心できます。
滑落・落石の危険が高いので不安になりますが、技術的に難しくありません。晴天時には深いV字谷の岩壁に挟まれた岩切道が楽しめます。
天狗沢出合に道標はありません。


■鉱石沢出合(2,030m)
天狗沢出合から約25分で鉱石沢出合に到着です。
天狗沢出合〜鉱石沢出合〜最終鎖場はトラバースやはしごがありますが、技術的にに難しくありません。
晴天時の水量で滑落しても高さ5mなので即死は回避できますが、トラバース道と沢の距離が近く増水時には怖い場所です。
最終鎖場の下部では岩切道〜最終水場を渡渉・直登しますが増水時には重太郎橋を通過できてもここで敗退濃厚です。
下山時には雨が降りガスの中を通過しましたが、濡れた1枚岩や水が流れる岩切道では神経を削られます。
以前は鉱石沢の道標がありましたが当日は見つかりませんでした。


■荷継小屋跡(2,200m)
鉱石沢出合から約30分で荷継小屋跡に到着です。
最終鎖場を登り切ると荷継小屋跡まで熊笹・木の根・ガレ場の急登の樹林帯です。
荷継小屋跡は石垣のみ残り、荷継沢を対岸(左岸)へ100m渡ります。
晴天時でも道迷いポイントになりガレ場には複数の踏み跡があります。下山時には雨が降りガスの中を通過しましたが、悪天候では迷いやすい場所だと感じました。
荷継沢の100m手前から下山者2名がルートを外して荷継沢を下降(白出大滝の上部へ続く)するのを確認しました。どちらも樹林帯へトラバースせず勢いよく下り、30分後に登り返してきて登山道に復帰しました。
白出沢上部から下ってくると右岸にある荷継沢の道標が岩に隠れていたり、荷継沢のトラバース〜荷継小屋跡〜樹林帯から登山道が視界に入らず無意識に荷継沢を下りやすいと感じました。
荷継沢の道標や倒木に巻かれたピンクテープが100mのトラバースにはありますが、落石や雪崩で消失するので特に注意が必要です。
詳細は時系列で写真を掲載しています。


■スベル・アビナイヨ(2,617m)
荷継小屋跡から約85分でにアビナイヨに到着です。
荷継小屋跡〜穂高岳山荘は逆くの字の形になり、荷継沢を100m左岸へトラバースして、100m登った標高2,300mになると稜線が確認できます。
荷継小屋跡〜白出のコルは幅が約100mの浮き石だらけのガレ場の急登です。稜線まで左岸〜中央〜右岸と白い丸印や矢印のペンキマークと倒木に巻かれたピンクテープに沿って登りますが、登りではマーキングは見えますが下りではペンキマークが見えません。
落石や雪崩で流されたペンキマークが付いた岩もあるので、迷ったら稜線を目指して登りましょう。
稜線まで浮き石が多く落石を落とさないように、落とされないように注意が必要ですが不可能です。
特に下りでは下山路が不鮮明で、何度も足元が1〜2m崩れるので下側に登山者がいなければ自由に歩き、パーティーで下山する場合は安全な距離を保ちましょう。
アビナイヨの大岩の目印は◎(二重丸)です。
稜線の右側に焼却炉の煙突、左側に穂高岳山荘のトイレの屋根が見えてそこから登り上げます。
ここから稜線まで90分と標高差366mあり、最後の踏ん張りどころです。


■穂高岳山荘(2,983m)
アビナイヨから約90分で穂高岳山荘に到着です。
白出沢から穂高岳山荘へ登り上げて、ザックをデポしてアタックザックで奥穂高岳に向かいます。
奥穂高岳まで日帰り・小屋泊を問わずテラスにザックをデポする登山者がほとんどなので、貴重品の管理と盗難に注意が必要です。
奥穂高岳から岩壁に取付き2段はしごを登ると高度感があり、鎖場をトラバース(防止転落ネット)します。
ここが核心部になり小ピークを3つ越えると奥穂高岳に到着です。
この稜線上に4個の幕営適地がありますが晴天時・積雪期・緊急時に限ります(写真添付)
トイレは有料で1回100円、水場は0.5L→100円、1L→200円でどちらもテント泊と小屋泊は無料です。
※穂高岳山荘と白出のコルは同じとします。


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


★その他の注意点
奥穂高岳・白出沢ルートは距離22.3km・標高差2,150m・コースタイム15時間45分になります。
今回のルートで核心部は岩切道の滑落と落石、荷継小屋跡〜穂高岳山荘の落石(8〜9割が浮き石)です。
日帰りで登頂するには天候・体調・装備・気力・急登を登れる体力とルートファインディング能力が必要です。
日照時間が短い秋〜冬に日帰りする場合は、遅くても日没前に荷継小屋跡〜重太郎橋を通過する事が重要で奥穂高岳登山口まで通過できれば安心です。
同ルートを早い人であれば10〜12時間、平均15〜16時間で日帰りできます。
岩切道の崩落から2年ぶりに開通した白出沢ルートは奥穂高岳への最短ルートですが急登・岩場・標高差があるルートです。


★白出沢ルートについて
白出沢ルートは深いV字谷になり天狗沢・鉱石沢・荷継沢・セバ谷・複数の支沢が白出沢本流に合流します。
奥穂高岳登山口〜重太郎橋まで樹林帯、重太郎橋〜鉱石沢出合(最終鎖場)まで岩切道のトラバース、鉱石沢出合〜荷継沢まで急登の樹林帯、荷継沢〜穂高岳山荘まで標高差800mのガレ場の急登です。
白出沢は渡渉・増水・橋の流失・鎖場・はしご・滑落・落石・雪崩の危険が非常に高いルートです。
天候が安定している時期に通行すると安心・安全です。


★岩切道について
幅30〜60cmの岩切道は岩の上に砂・砂利・1枚岩がありとても滑りやすいです。岩切道は高さ5〜20mの高さがあり登山者のすれ違いが困難です。
危険な場所は鎖があるので、安全な鎖の切れ間でお互いに声を掛け合い譲り合いましょう。
岩切道の鎖は100%安全ではないので全体重を預けるのは危険です。鎖の支柱が打ち込まれた岩壁は脆く、下山時に手を掛けた岩壁が崩れて落石が発生したり、落石が直撃してちぎれた鎖がありました。
岩切道では高さ・滑落・落石の危険と恐怖を感じますが、休憩しないで素早く通過しましょう。
天狗沢や鉱石沢への道迷いはありません。


★荷継沢について
荷継小屋跡(石垣のみ)から10mで荷継沢の道標があります。対岸(左岸)へ100m渡り100m登った標高2,300mから穂高岳山荘の石垣が見えます。
荷継沢を登り涸沢岳西尾根に登る事も可能(直近の記録あり)ですが、ほとんどの登山者が白出沢から穂高岳山荘を目指します。
荷継小屋跡の手前の樹林帯から単独男性2人が下ってくるのが見えましたが、樹林帯へトラバースしないで荷継沢を下ります。
2人目も先行者に釣られてどんどん沢を下り、30分後に登り返して登山道に復帰しました。
下山時に雨とガスに包まれて見通しが悪いと道迷いしやすい場所だと感じました。


★荷継小屋跡〜穂高岳山荘のガレ場について
この区間は8〜9割が浮き石で落石に注意が特に必要です。
ガレ場の岩には白いペンキマークで丸印や矢印がありますが右岸・中央・左岸を歩いて稜線に向かいます。
ペンキマークは登りでは見やすいですが、下りではほとんど見えません。
歩いている上下に登山者がいる場合は落石を落とさないように、落とされないように注意が必要です。
特に下りでは1〜2mの長さで足場が何度も崩れるので、下部に登山者がいなければガシガシ下ります。上部に登山者がいる場合は正規のルートを外れて比較的に安全な距離を保てる場所を歩くと安全です。
パーティーの場合は落石に備えて距離を置きましょう。
稜線が見えても標高差800mあり足場も悪く体力を削られて、アビナイヨから稜線までが長く感じます。


★登山ポスト
登山ポストは新穂高登山指導センターと林道ゲートに設置されています(どちらも登山計画書とペン有り)


★水場
地図では奥穂高岳・白出沢ルートに鉱石沢出合(最終鎖場)に水場が1つあります。ここが最終水場になり穂高岳山荘まで3〜5時間の急登が続くのでしっかり補充しましょう。
地図にはありませんが新穂高登山指導センターの10m手前の車道、林道ゲート〜穂高平小屋の右俣林道沿いに沢水があります。


★駐車場について
駐車場の詳細は上部のコース状況に掲載しています。
冬場に利用する事が多いので、平日で50〜80台も駐車していて驚きました。
新穂高第3駐車場は最上段・上段、中段・下段があり、登山口が近い最上段とトイレ(シーズンのみ)がある下段が人気です。
車中泊する場合は、川の水音が大きい下段に駐車すると車のエンジン音や早出の場合は気になりません。


★山小屋の営業について
奥穂高岳・白出沢ルートには穂高平小屋と穂高岳山荘の2つの山小屋があります。
事前に営業期間や宿泊の予約の有無(小屋泊・テント泊)の確認が必要です。
日帰りでも、緊急時に備えてツェルトを必ず持参しましょう。


★マーキングについて
奥穂高岳・白出沢ルートには各所に道標やピンクテープがあり、登山ルートを予習していれば道迷いする場面はほとんどありません。
重太郎橋〜穂高岳山荘の区間は落石・雪崩・悪天候でマーキングが消失する可能性が非常に高いです。
積雪期にはマーキングが雪で埋まり、登山道は消えてルートファインディング能力が必要です。


★天候や服装について
交通規制・登山口までのルート・登山ルートに注意が必要です。
同時に大雨注意報・雷注意報・土砂災害警報にも注意が必要です。
奥穂高岳・白出沢ルートの6〜7割が樹林帯になり、荷継沢〜穂高岳山荘まで急登・浮き石のガレ場です。
奥穂高岳登山口〜重太郎橋の樹林帯は、朝露と雨の場合は体に触れた草木で衣類が濡れます。
当日の山行では下山時に荷継沢〜新穂高第3駐車場まで雨が降ったのでザックカバー・ゲイター・タオル・合羽があると快適です(全て持参しましたが未装着)
当日は気温11℃〜16℃あり、平均気温は13℃です。
悪天候では装備や服装(着替え)に注意しましょう。


★幕営適地について
無雪期の奥穂高岳・白出沢ルートでは幕営適地がいくつかあります(写真添付)
新穂高第3駐車場〜奥穂高岳登山口の右俣林道沿いはどこでも幕営可能で、日帰りで疲れた場合や日没を迎えて6.5kmの林道を歩きたくない場合に利用できます。
奥穂高登山口〜重太郎橋の樹林帯は狭くて平地がないのでテントやツェルトを被ってビバークは可能です。
重太郎橋〜鉱石沢出合の岩切道は幕営適地なし、鉱石沢出合〜荷継小屋跡の樹林帯は狭くて平地がないのでテントやツェルトを被ってビバークは可能です。
荷継小屋跡〜穂高岳山荘はガレ場の急登で幕営適地はほとんどありませんが、落石に耐えられる強心臓の持ち主は岩を整地すればソロテントが張れます。
穂高岳山荘〜奥穂高岳は4個の幕営適地があります(写真添付)
幕営する場合は携帯トイレを持参して、必ずゴミを持ち帰りましょう。


★熊の出没について
奥穂高岳エリアは熊の生息地になり、想像以上に身近に熊がいます。
林道ゲート〜奥穂高岳登山口〜重太郎の樹林帯、鉱石沢出合〜荷継沢の樹林帯で熊の出没に注意が必要です。


★新穂高第3駐車場まで国道158号線(上高地公園線)の自動車の運転は、動物の飛び出しや落石が多いので注意が必要です。
また大雨による林道の崩落・通行止め・雨量規制・土砂災害・台風の交通規制に注意しましょう。


★奥穂高岳・白出沢ルートでは、スマートフォンの電波が8割入りました。(時期・天候・機種による)
穂高平小屋〜鉱石沢出合の区間は圏外が多く、標高を上げると電波状況は改善されます。
暑さ・寒さ・高所の影響でバッテリーの消耗がとても早いので、予備のモバイルバッテリーが必ず必要です。


★当日の奥穂高岳・白出沢ルートでは登り20名(白出沢→5名・穂高岳山荘〜奥穂高岳→15名)と、下り4名(奥穂高岳〜穂高岳山荘→3名・白出沢→1名)の登山者とすれ違いました。
日照時間が短くなりましたが日帰りでは装備・服装・天候が重要です。
特に単独登山者の場合はセルフレスキューとルートファインディング能力が必要になり、ツェルトと地図とヘッドランプの携帯が必須です。


★ヘルメットとウインドシェル(上)を全行程で使用、ストックは新穂高第3駐車場〜重太郎橋までの登りで使用しました。


★コロナ禍で多くの山小屋が閉鎖しています。
登頂できても山バッジの購入ができず困りますが、穂高岳山荘で山バッジ(10種・600円)の販売があります(写真添付)


★緊急時の連絡先
〜難の場合→高山警察署→電話0577-32-0110(代表)
登山指導センター→電話0578-89-3610


★今回の山行の危険箇所
ヾ篝敍擦粒衢遏ν鄒
荷継沢〜穂高岳山荘の落石
J羚盂抻柿顱舛呂靴瓦粒衢遏ν鄒


★登山ではスマートフォンなど電子機器に頼りすぎてはいけません。バッテリーのリチウムイオン電池は暑さや寒さに弱く、すぐに使えなくなります。
電池切れ・故障・紛失を想定してアナログ機器も併用して使えるようにしましょう。
地図・コンパス・ルート・分岐点など登山計画書の作成時点から覚えて緊急事態に備え、登山記録を残して次の登山に活かしましょう。
登山では技術・知識・経験が全く通用しない場面に直面します。


★無雪期でも先行者の踏み跡があるからといって100%安心しないで下さい。その踏み跡が正解とは限りません。
また登山道や踏み跡が草木で隠れて道迷いしやすい状況です。
ピンクテープ・道標・赤旗を目印にして、道に迷ったら分かる所まで戻るのが鉄則です。


★標高・距離・気温・天候・風速・写真撮影・ルート工作・危険箇所の確認をしながら登るので、コースタイムより遅くなります。
登山ルートや歩行時間は参考程度にして下さい。


★コロナ禍なので登山の前後には店舗に原則立ち寄らず食事もテイクアウトや車内で済ませ、限りなく人との接触を避けましょう。
マスク・除菌シート・除菌スプレーを携帯して健康第一に努めましょう。


★登山の出発前に、車のルームライトや灯火類の消し忘れによるバッテリー上がりに注意が必要です。
また登山で車の鍵の紛失や落し物は致命傷になり、探し出すのは極めて困難です。こまめに落し物やジッパーの開閉を確認しましょう。
しっかり貴重品は管理して、荷物のデポなどで盗難の被害に注意が必要です。


★登山では、食事(行動食)・水作り(水汲み)・トイレ・着替え・装備の着脱など季節を問わず面倒で後回しになりがちです。
これらは早めに済ませて落石・滑落など危険回避に神経を使いましょう。


★奥穂高岳・白出沢ルートでは、新穂高第3駐車場(シーズンのみ)・新穂高登山指導センター・穂高平小屋・穂高岳山荘に4つのトイレがあります。
それ以外は原則トイレがないので必ず紙おむつ・携帯トイレを持参しましょう。


★強い紫外線を浴びて重度の日焼けや、紫外線の照り返しで視力低下による怪我や事故に注意が必要です。
日焼け止めクリーム・リップクリーム・サングラス・防虫ネット・虫除けスプレー・長袖があると便利です。


★新穂高第3駐車場→03時00分に気温15℃、奥穂高岳→11時50分に気温11℃、新穂高第3駐車場で18時05分に気温16℃です。
気温の温度差は少ないですが紫外線が強く、体調管理や服装選びが難しくなります。
当日の日の出→05時31分、日の入り→17時50分と活動時間は短くなり、日の出と日の入り1時間前にはヘッドランプが必要です(ルートは樹林帯が長く日陰が多いため)


★奥穂高岳・白出沢ルートは重太郎橋〜奥穂高岳の区間で落石に注意が必要です。
特に荷継沢〜穂高岳山荘では浮き石が多いので、登山道の上下に登山者がいないか注意が必要です。
単独行なので鳥の鳴き声・荒い呼吸・風の音・水の音しか聞こえません。
落石を発見した場合は、後続の登山者に恥ずかしがらず大声で「ラーク」と知らせてあげましょう。


★今回の山行と誤算
台風の影響で8月から7週続けて雨の山行になりましたが、夏の雨に対する抵抗感が少しなくなりました。
暑い夏では汗で濡れるより雨で濡れた方が快適、晴天時より悪天候の山行は集中力が高く、無事に下山できた場合は自信になります。
当初の計画では天候がよい前日に登り穂高岳山荘でテント泊、天候次第で奥穂高岳・涸沢岳・北穂高岳を予定していました。
週末の天気予報では3,000mの稜線で雪予報があり、奥穂高岳の初雪を期待して山行を1日にずらして日帰りに切り替えました。
予報は外れて奥穂高岳の登頂後にガスに包まれて、荷継沢から雨が降り悪夢の岩切道を通過します。岩切道は水が流れる状態でしたが重太郎橋の流失もなく安全圏に戻り、予定通り日没前に奥穂高岳登山口を通過します。
左足首を怪我していて往復13kmの右俣林道をマラソンシューズで歩き、重太郎橋〜登山靴に履き替える予定でしたが全行程をマラソンシューズで歩きました。
今回の反省点は4つあり1つ目はマラソンシューズを履き替えなかった事でアビナイヨで落石が当たり靴の生地が薄いので痛いです。
2つ目は下山時の荷継沢から雨が降り、荷継沢が休憩地にも関わらず合羽・ゲイター・登山靴・ザックカバーを装着しなかった事です。
3つ目は記入済みの登山計画書を駐車場に忘れて、新穂高登山指導センターで書ける状況なのに未提出で登山を決行した事です。
4つ目は穂高岳山荘のテラスにココヘリGPS端末を忘れた事です(帰宅後に交番から電話あり)
収穫は怪我した状態でしっかり日帰りで20km歩けた事と雨の岩切道を経験できた事です。
8月に雨の早月尾根と西岳〜戸隠山を経験した事で、雨の岩切道を落ち着いて楽しめました。


★新穂高第3駐車場の10km圏内はガソリンスタンドやコンビニがなく、とても不便な場所です。
場所によって車中泊の禁止や火気厳禁など禁止事項がありますので注意が必要です。
長く細かい説明になりましたが『安全第一』で奥穂高岳を楽しんでください。
その他周辺情報 ■新穂高温泉・深山荘
■営業時間→(露天風呂)09:00〜21:00
→(内風呂)12:00〜15:00
■休館日→不定休(要確認)
■料金→(露天風呂)大人500円、小人300円。
→(内風呂)大人700円、小人500円。
■マスクの着用義務あり。
国宝・松本城(590m)
2022年09月26日 13:58撮影 by  iPhone 7, Apple
9/26 13:58
国宝・松本城(590m)
日帰り装備→10kg(1,000m)
2022年09月28日 03:01撮影 by  iPhone 7, Apple
9/28 3:01
日帰り装備→10kg(1,000m)
新穂高第3駐車場(1,040m)
2022年09月26日 19:01撮影 by  iPhone 7, Apple
9/26 19:01
新穂高第3駐車場(1,040m)
気温15℃から登山開始(1,040m)
2022年09月27日 02:33撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 2:33
気温15℃から登山開始(1,040m)
水場(1,090m)
※地図にない水場。
2022年09月27日 03:08撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 3:08
水場(1,090m)
※地図にない水場。
新穂高登山指導センター(1,090m)
※登山ポストあり。
2022年09月27日 03:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/27 3:09
新穂高登山指導センター(1,090m)
※登山ポストあり。
林道ゲート(1,126m)
※登山ポストあり。
2022年09月27日 03:14撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 3:14
林道ゲート(1,126m)
※登山ポストあり。
クマ出没注意(1,126m)
2022年09月27日 03:18撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 3:18
クマ出没注意(1,126m)
小鍋谷ゲート(1,275m)
2022年09月27日 03:28撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 3:28
小鍋谷ゲート(1,275m)
穂高平小屋の近道(1,237m)
※沢のトラバース・ぬかるみあり。
2022年09月27日 03:39撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 3:39
穂高平小屋の近道(1,237m)
※沢のトラバース・ぬかるみあり。
右俣谷第4号砂防堰堤(1,263m)
※新しい林道を作る工事中。
2022年09月27日 03:45撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 3:45
右俣谷第4号砂防堰堤(1,263m)
※新しい林道を作る工事中。
登山者休憩所(1,263m)
2022年09月27日 03:47撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 3:47
登山者休憩所(1,263m)
穂高平小屋(1,320m)
※当日→臨時休業。
2022年09月27日 04:00撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 4:00
穂高平小屋(1,320m)
※当日→臨時休業。
柳谷の崩落地(1,424m)
2022年09月27日 04:27撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/27 4:27
柳谷の崩落地(1,424m)
ネボリ谷(1,494m)
2022年09月27日 04:41撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 4:41
ネボリ谷(1,494m)
奥穂高岳登山口(1,537m)
※1→槍ヶ岳、2→奥穂高岳。
奥穂高岳登山口(1,537m)
※1→槍ヶ岳、2→奥穂高岳。
取って良いのは写真だけ 

拾って良いのはゴミだけ

残して良いのは想い出だけ(1,537m)
2022年09月27日 04:51撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 4:51
取って良いのは写真だけ 

拾って良いのはゴミだけ

残して良いのは想い出だけ(1,537m)
白出小屋跡(1,542m)
2022年09月27日 04:54撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 4:54
白出小屋跡(1,542m)
白出小屋(参考写真)
※現在は跡地のみ。
白出小屋(参考写真)
※現在は跡地のみ。
注意看板(1,542m)
2022年09月27日 04:55撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 4:55
注意看板(1,542m)
整備済みの白出沢ルート(1,568m)
2022年09月27日 05:01撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 5:01
整備済みの白出沢ルート(1,568m)
整備された登山道(1,680m)
※樹林帯→熊笹・木の根・ガレ場。
2022年09月27日 05:20撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 5:20
整備された登山道(1,680m)
※樹林帯→熊笹・木の根・ガレ場。
抜戸岳(1,743m)
2022年09月27日 05:30撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 5:30
抜戸岳(1,743m)
涸沢岳西尾根(1,755m)
2022年09月27日 05:35撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 5:35
涸沢岳西尾根(1,755m)
赤く染まる空(1,784m)
2022年09月27日 05:40撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 5:40
赤く染まる空(1,784m)
笠ヶ岳のモルゲンロート(1,784m)
2022年09月27日 05:46撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 5:46
笠ヶ岳のモルゲンロート(1,784m)
奥穂高岳登山口〜樹林帯(1,791m)
※樹林帯→熊笹・木の根・ガレ場。
2022年09月27日 05:52撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 5:52
奥穂高岳登山口〜樹林帯(1,791m)
※樹林帯→熊笹・木の根・ガレ場。
抜戸岳のモルゲンロート(1,826m)
2022年09月27日 06:00撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 6:00
抜戸岳のモルゲンロート(1,826m)
複数の支沢をトラバース(1,844m)
2022年09月27日 06:14撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 6:14
複数の支沢をトラバース(1,844m)
遠い3,000mの稜線(1,835m)
※青→白出のコル、赤→白出大滝。
遠い3,000mの稜線(1,835m)
※青→白出のコル、赤→白出大滝。
重太郎橋の資材(1,878m)
2022年09月27日 06:23撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 6:23
重太郎橋の資材(1,878m)
樹林帯の最終地点(1,884m)
2022年09月27日 06:26撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 6:26
樹林帯の最終地点(1,884m)
慰霊碑(1,884m)
2022年09月27日 06:26撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 6:26
慰霊碑(1,884m)
重太郎橋の概要図(1,884m)
重太郎橋の概要図(1,884m)
(落前の重太郎橋(参考写真)
※崩落後は岩切道に取付きやすい。
(落前の重太郎橋(参考写真)
※崩落後は岩切道に取付きやすい。
∧落前の重太郎橋(参考写真)
※4本の角材で幅が広い。
∧落前の重太郎橋(参考写真)
※4本の角材で幅が広い。
重太郎橋(1,888m)
2022年09月27日 06:38撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 6:38
重太郎橋(1,888m)
1→白出沢本流、2→天狗沢、黄→岩切道(1,888m)
1→白出沢本流、2→天狗沢、黄→岩切道(1,888m)
幅50cmの重太郎橋(1,888m)
※3本の角材で幅が狭い。
2022年09月27日 06:39撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 6:39
幅50cmの重太郎橋(1,888m)
※3本の角材で幅が狭い。
増水した重太郎橋(参考写真)
※通過できても鉱石沢の渡渉が不可能。
増水した重太郎橋(参考写真)
※通過できても鉱石沢の渡渉が不可能。
岩切道の取付き(1,896m)
2022年09月27日 06:41撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 6:41
岩切道の取付き(1,896m)
崩落前の岩切道(参考写真)
※崩落後の岩切道は足場が悪い。
崩落前の岩切道(参考写真)
※崩落後の岩切道は足場が悪い。
岩切道の取付きから振り返る(1,896m)
2022年09月27日 06:42撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 6:42
岩切道の取付きから振り返る(1,896m)
天狗沢出合(1,919m)
2022年09月27日 06:48撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 6:48
天狗沢出合(1,919m)
ガレ場の岩切道(1,977m)
2022年09月27日 06:54撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 6:54
ガレ場の岩切道(1,977m)
岩切道の階段(1,977m)
※右側→白出大滝。
2022年09月27日 06:55撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 6:55
岩切道の階段(1,977m)
※右側→白出大滝。
8個のステップ(1,977m)
2022年09月27日 06:56撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 6:56
8個のステップ(1,977m)
白出沢ルートの開通に深く感謝(1,992m)
2022年09月27日 06:57撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 6:57
白出沢ルートの開通に深く感謝(1,992m)
40段の鉄階段(1,992m)
2022年09月27日 06:57撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 6:57
40段の鉄階段(1,992m)
赤→ルート、黄→最終鎖場、青→鉱石沢(2,015m)
赤→ルート、黄→最終鎖場、青→鉱石沢(2,015m)
岩切道の安全地帯(2,015m)
※右側(高さ3〜5m)へ滑落しても死なない。
2022年09月27日 07:03撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 7:03
岩切道の安全地帯(2,015m)
※右側(高さ3〜5m)へ滑落しても死なない。
最終鎖場の概要図(2,023m)
※赤→ルート、黄→鎖場。
最終鎖場の概要図(2,023m)
※赤→ルート、黄→鎖場。
最終鎖場から岩切道を振り返る(2,023m)
1
最終鎖場から岩切道を振り返る(2,023m)
最終水場(2,023m)
※地図にある唯一の水場。
2022年09月27日 07:09撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 7:09
最終水場(2,023m)
※地図にある唯一の水場。
最終鎖場の取付き(2,030m)
※中段に6個のステップあり。
2022年09月27日 07:12撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 7:12
最終鎖場の取付き(2,030m)
※中段に6個のステップあり。
最終鎖場の取付きから岩切道を振り返る(2,030m)
2022年09月27日 07:11撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 7:11
最終鎖場の取付きから岩切道を振り返る(2,030m)
6個のステップ(2,058m)
2022年09月27日 07:14撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 7:14
6個のステップ(2,058m)
最終鎖場の終了点から岩切道を振り返る(2,058m)
2022年09月27日 07:17撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 7:17
最終鎖場の終了点から岩切道を振り返る(2,058m)
最終鎖場〜荷継小屋跡(2,092m)
※樹林帯→はしご・木の根・ガレ場の急登。
2022年09月27日 07:22撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 7:22
最終鎖場〜荷継小屋跡(2,092m)
※樹林帯→はしご・木の根・ガレ場の急登。
荷継沢の概要図(2,202m)
※赤→白出沢、緑→荷継沢、黄→間違いルート、青→ルートミスの登山者2名。
1
荷継沢の概要図(2,202m)
※赤→白出沢、緑→荷継沢、黄→間違いルート、青→ルートミスの登山者2名。
荷継小屋跡の石垣(2,200m)
※右側10mに荷継沢の道標あり。
2022年09月27日 07:42撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 7:42
荷継小屋跡の石垣(2,200m)
※右側10mに荷継沢の道標あり。
荷継沢の道標(2,200m)
※1→奥穂高岳、2→荷継沢。
荷継沢の道標(2,200m)
※1→奥穂高岳、2→荷継沢。
1→奥穂高岳、2→荷継小屋跡(2,200m)
※ルートミスする登山者2名、沢は白出大滝の上部へ続く。
1→奥穂高岳、2→荷継小屋跡(2,200m)
※ルートミスする登山者2名、沢は白出大滝の上部へ続く。
〔造て札櫂ぅ鵐(2,221m)
※赤→正規ルート、黄→樹林帯で見にくい、青→荷継沢の道標(石で見にくい)、黒→荷継小屋跡。
〔造て札櫂ぅ鵐(2,221m)
※赤→正規ルート、黄→樹林帯で見にくい、青→荷継沢の道標(石で見にくい)、黒→荷継小屋跡。
雲が湧き出す稜線(2,221m)
2022年09月27日 07:51撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 7:51
雲が湧き出す稜線(2,221m)
ルートミスから登り返す登山者(2,303m)
ルートミスから登り返す登山者(2,303m)
標高差800m続く浮き石のガレ場(2,335m)
2022年09月27日 08:14撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/27 8:14
標高差800m続く浮き石のガレ場(2,335m)
すれ違う3人パーティー(2,485m)
2022年09月27日 08:39撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 8:39
すれ違う3人パーティー(2,485m)
ビバーク適地(2,511m)
2022年09月27日 08:41撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 8:41
ビバーク適地(2,511m)
稜線まで残り500m(2,534m)
2022年09月27日 08:47撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 8:47
稜線まで残り500m(2,534m)
天気が良い笠ヶ岳(2,534m)
2022年09月27日 08:47撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 8:47
天気が良い笠ヶ岳(2,534m)
スベル・アビナイヨの目印(2,617m)
2022年09月27日 09:04撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 9:04
スベル・アビナイヨの目印(2,617m)
アビナイヨ(2,617m)
※稜線まで残り400m・90分。
2022年09月27日 09:06撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 9:06
アビナイヨ(2,617m)
※稜線まで残り400m・90分。
2度目の朝食(2,617m)
2022年09月27日 09:10撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 9:10
2度目の朝食(2,617m)
finetrackのカミノパンツ(2,617m)
2022年09月27日 09:18撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 9:18
finetrackのカミノパンツ(2,617m)
ガレ場でマラソンシューズはNG(2,617m)
※落石が当り痛い、靴に砂利が入る。
2022年09月27日 09:45撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 9:45
ガレ場でマラソンシューズはNG(2,617m)
※落石が当り痛い、靴に砂利が入る。
西穂高岳西尾根(2,847m)
2022年09月27日 09:47撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 9:47
西穂高岳西尾根(2,847m)
稜線まで残り150m(2,847m)
2022年09月27日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 9:48
稜線まで残り150m(2,847m)
赤→穂高岳山荘、青→焼却炉の煙突
(2,911m)
赤→穂高岳山荘、青→焼却炉の煙突
(2,911m)
北穂高岳を目指す登山者2名(2,911m)
2022年09月27日 10:29撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 10:29
北穂高岳を目指す登山者2名(2,911m)
ジャンダルム飛騨尾根(2,911m)
2022年09月27日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 10:30
ジャンダルム飛騨尾根(2,911m)
白出沢の終了点(2,911m)
2022年09月27日 10:30撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 10:30
白出沢の終了点(2,911m)
左→大木場ノ辻、右→笠ヶ岳(2,983m)
2022年09月27日 10:37撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 10:37
左→大木場ノ辻、右→笠ヶ岳(2,983m)
穂高岳山荘の裏側(2,983m)
2022年09月27日 10:37撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 10:37
穂高岳山荘の裏側(2,983m)
白出のコル(2,983m)
2022年09月27日 10:39撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 10:39
白出のコル(2,983m)
穂高岳山荘のトイレ(2,983m)
※電気・水道あり。
2022年09月27日 10:47撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 10:47
穂高岳山荘のトイレ(2,983m)
※電気・水道あり。
小便器2台(2,983m)
※トイレ→1回100円。
2022年09月27日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 10:48
小便器2台(2,983m)
※トイレ→1回100円。
大便器5台(2,983m)
※和式3台・洋式2台・紙あり。
2022年09月27日 10:48撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 10:48
大便器5台(2,983m)
※和式3台・洋式2台・紙あり。
穂高岳山荘のテラス(2,983m)
2022年09月27日 10:49撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 10:49
穂高岳山荘のテラス(2,983m)
テント泊のご案内(2,983m)
2022年09月27日 10:50撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 10:50
テント泊のご案内(2,983m)
前穂高岳北尾根(2,983m)
2022年09月27日 10:50撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 10:50
前穂高岳北尾根(2,983m)
高さ5mの石垣(2,983m)
2022年09月27日 10:50撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 10:50
高さ5mの石垣(2,983m)
6年ぶりの穂高岳山荘(2,983m)
2022年09月27日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 10:51
6年ぶりの穂高岳山荘(2,983m)
テント場から眺める涸沢岳(2,983m)
2022年09月27日 10:51撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 10:51
テント場から眺める涸沢岳(2,983m)
穂高岳山荘で昼食(2,983m)
2022年09月27日 10:56撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 10:56
穂高岳山荘で昼食(2,983m)
穂高岳山荘の水場(2,983m)
※0.5L→100円、1L→200円。
2022年09月27日 10:59撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 10:59
穂高岳山荘の水場(2,983m)
※0.5L→100円、1L→200円。
ザックをデポして奥穂高岳へ向かう(2,983m)
2022年09月27日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 11:00
ザックをデポして奥穂高岳へ向かう(2,983m)
98周年目の穂高岳山荘(2,983m)
2022年09月27日 11:00撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 11:00
98周年目の穂高岳山荘(2,983m)
奥穂高岳の取付き(2,987m)
2022年09月27日 11:02撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 11:02
奥穂高岳の取付き(2,987m)
高度感がない取付き(2,987m)
2022年09月27日 11:02撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 11:02
高度感がない取付き(2,987m)
2段のはしご(2,995m)
※下→10段、上→14段。
2022年09月27日 11:05撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 11:05
2段のはしご(2,995m)
※下→10段、上→14段。
鎖場(3,006m)
※登り→トラバース→登り(全て鎖の長さ2m)
2022年09月27日 11:07撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 11:07
鎖場(3,006m)
※登り→トラバース→登り(全て鎖の長さ2m)
高度感がある取付き(3,006m)
※はしごと鎖場が核心部。
2022年09月27日 11:09撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 11:09
高度感がある取付き(3,006m)
※はしごと鎖場が核心部。
滑落防止ネット(3,006m)
2022年09月27日 11:10撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 11:10
滑落防止ネット(3,006m)
豊富なマーキング(3,021m)
2022年09月27日 11:10撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 11:10
豊富なマーキング(3,021m)
3,000m峰のオールスター(3,057m)
2022年09月27日 11:15撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 11:15
3,000m峰のオールスター(3,057m)
赤→涸沢岳、青→槍ヶ岳、黄→中岳、紫→北穂高岳南峰、緑→北穂高岳北峰(3,057m)
赤→涸沢岳、青→槍ヶ岳、黄→中岳、紫→北穂高岳南峰、緑→北穂高岳北峰(3,057m)
奥穂高岳から眺める北アルプス連峰(参考写真)
奥穂高岳から眺める北アルプス連峰(参考写真)
涸沢岳西尾根(3,057m)
2022年09月27日 11:17撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 11:17
涸沢岳西尾根(3,057m)
1個目の幕営適地(3,128m)
※ソロテントのみ。
2022年09月27日 11:28撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 11:28
1個目の幕営適地(3,128m)
※ソロテントのみ。
ガスに包まれた3,000mの稜線(3,122m)
2022年09月27日 11:30撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 11:30
ガスに包まれた3,000mの稜線(3,122m)
赤→ルート、点線→裏側をトラバース、黄→奥穂高岳(3,148m)
赤→ルート、点線→裏側をトラバース、黄→奥穂高岳(3,148m)
分岐点(3,151m)
2022年09月27日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 11:39
分岐点(3,151m)
ガスに包まれるジャンダルム(3,175m)
2022年09月27日 11:43撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 11:43
ガスに包まれるジャンダルム(3,175m)
2個目の幕営適地(3,175m)
※ソロテントのみ。
2022年09月27日 11:44撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 11:44
2個目の幕営適地(3,175m)
※ソロテントのみ。
見納めの笠ヶ岳(3,175m)
2022年09月27日 11:45撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 11:45
見納めの笠ヶ岳(3,175m)
分岐点(3,175m)
1→奥穂高岳、2→ジャンダルム。
分岐点(3,175m)
1→奥穂高岳、2→ジャンダルム。
分岐点(3,175m)
2022年09月27日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 11:48
分岐点(3,175m)
ジャンダルムへ続くガレ場の稜線(3,175m)
2022年09月27日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 11:48
ジャンダルムへ続くガレ場の稜線(3,175m)
奥穂高岳から眺めるジャンダルム(参考写真)
奥穂高岳から眺めるジャンダルム(参考写真)
幕営適地(3,175m)
※赤→2個目、青→3個目(どちらもソロテントのみ)
幕営適地(3,175m)
※赤→2個目、青→3個目(どちらもソロテントのみ)
穂高神社奥宮(3,190m)
2022年09月27日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 11:56
穂高神社奥宮(3,190m)
4個目の幕営適地(3,190m)
※前穂高岳の吊り尾根側。
4個目の幕営適地(3,190m)
※前穂高岳の吊り尾根側。
見納めの奥穂高岳(3,183m)
2022年09月27日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 11:48
見納めの奥穂高岳(3,183m)
気づきにくいピッケル(3,129m)
2022年09月27日 12:10撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 12:10
気づきにくいピッケル(3,129m)
ジャンダルムから戻る登山者(3,129m)
ジャンダルムから戻る登山者(3,129m)
ガスに包まれた奥穂高岳(3,094m)
2022年09月27日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 12:15
ガスに包まれた奥穂高岳(3,094m)
ガスを食い止める涸沢岳(3,057m)
2022年09月27日 12:20撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 12:20
ガスを食い止める涸沢岳(3,057m)
ガスに包まれる穂高岳山荘(3,006m)
2022年09月27日 12:26撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 12:26
ガスに包まれる穂高岳山荘(3,006m)
はしごを下る登山者(2,987m)
2022年09月27日 12:31撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 12:31
はしごを下る登山者(2,987m)
無事に穂高岳山荘へ帰還(2,983m)
2022年09月27日 12:34撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 12:34
無事に穂高岳山荘へ帰還(2,983m)
奥穂高岳の取付きの概要図(2,983m)
※赤→ルート、黄→登山者、青→2段はしご。
奥穂高岳の取付きの概要図(2,983m)
※赤→ルート、黄→登山者、青→2段はしご。
穂高の天命水を補給(2,983m)
2022年09月27日 12:38撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 12:38
穂高の天命水を補給(2,983m)
〇灰丱奪(2,983m)
※1→奥穂高、2→前穂高、3→涸沢岳(600円)
2022年09月27日 12:44撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 12:44
〇灰丱奪(2,983m)
※1→奥穂高、2→前穂高、3→涸沢岳(600円)
∋灰丱奪(2,893m)
※4→ジャンダルム、5→奥穂高、6→奥穂高(600円)
2022年09月27日 12:44撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 12:44
∋灰丱奪(2,893m)
※4→ジャンダルム、5→奥穂高、6→奥穂高(600円)
山バッジ(2,983m)
※7〜10→奥穂高。
2022年09月27日 12:45撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 12:45
山バッジ(2,983m)
※7〜10→奥穂高。
穂高岳山荘の売店(2,983m)
2022年09月27日 12:45撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 12:45
穂高岳山荘の売店(2,983m)
売店のご案内(2,983m)
2022年09月27日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 12:46
売店のご案内(2,983m)
見納めの穂高岳山荘(2,983m)
2022年09月27日 12:47撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 12:47
見納めの穂高岳山荘(2,983m)
涸沢カール(2,983m)
※テント24張り。
2022年09月27日 12:50撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 12:50
涸沢カール(2,983m)
※テント24張り。
ガスを包まれる前穂高岳北尾根(2,983m)
2022年09月27日 12:51撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 12:51
ガスを包まれる前穂高岳北尾根(2,983m)
’卜寸前のパン(2,983m)
2022年09月27日 12:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/27 12:52
’卜寸前のパン(2,983m)
破裂寸前のパン(2,983m)
2022年09月27日 12:52撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/27 12:52
破裂寸前のパン(2,983m)
白出沢ルートの下降点(2,983m)
2022年09月27日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 13:20
白出沢ルートの下降点(2,983m)
ガスに包まれた白出沢ルート(2,983m)
2022年09月27日 13:21撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 13:21
ガスに包まれた白出沢ルート(2,983m)
白出沢ルートを登る登山者(2,930m)
2022年09月27日 13:28撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 13:28
白出沢ルートを登る登山者(2,930m)
浮き石(2,710m)
※縦80cm×横50cm。
2022年09月27日 13:55撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 13:55
浮き石(2,710m)
※縦80cm×横50cm。
アビナイヨを通過(2,617m)
2022年09月27日 14:08撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 14:08
アビナイヨを通過(2,617m)
見納めのジャンダルム(2,610m)
2022年09月27日 14:09撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 14:09
見納めのジャンダルム(2,610m)
ファイト(2,485m)
2022年09月27日 14:27撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 14:27
ファイト(2,485m)
荷継沢を通過(2,200m)
2022年09月27日 15:00撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 15:00
荷継沢を通過(2,200m)
荷継沢のピンクテープ(2,200m)
※拡大して確認可能。
2022年09月27日 15:00撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 15:00
荷継沢のピンクテープ(2,200m)
※拡大して確認可能。
迷いやすい荷継沢(2,200m)
※道標・ピンクテープは落石や雪崩で消失する可能性あり。
2022年09月27日 15:02撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 15:02
迷いやすい荷継沢(2,200m)
※道標・ピンクテープは落石や雪崩で消失する可能性あり。
荷継小屋跡を通過(2,200m)
2022年09月27日 15:05撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 15:05
荷継小屋跡を通過(2,200m)
荷継沢〜新穂高まで雨(2,184m)
2022年09月27日 15:09撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 15:09
荷継沢〜新穂高まで雨(2,184m)
樹林帯の終了点(2,061m)
2022年09月27日 15:18撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 15:18
樹林帯の終了点(2,061m)
雨の岩切道(2,038m)
2022年09月27日 15:20撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 15:20
雨の岩切道(2,038m)
雨と砂で滑るステップ(2,038m)
2022年09月27日 15:22撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 15:22
雨と砂で滑るステップ(2,038m)
岩切道の危険地帯へ突入(1,996m)
2022年09月27日 15:31撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 15:31
岩切道の危険地帯へ突入(1,996m)
白出大滝を通過(1,992m)
2022年09月27日 15:31撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 15:31
白出大滝を通過(1,992m)
40段のはしごを通過(1,992m)
2022年09月27日 15:32撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 15:32
40段のはしごを通過(1,992m)
悪天候で通過する岩切道(1,956m)
2022年09月27日 15:40撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 15:40
悪天候で通過する岩切道(1,956m)
岩切道で落石発生(1,956m)
※手を掛けて剥がれた岩壁。
岩切道で落石発生(1,956m)
※手を掛けて剥がれた岩壁。
幅30〜60cmの岩切道(1,898m)
2022年09月27日 15:48撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 15:48
幅30〜60cmの岩切道(1,898m)
安全圏まであと少し(1,898m)
2022年09月27日 15:48撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 15:48
安全圏まであと少し(1,898m)
岩切道の終了点(1,898m)
2022年09月27日 15:49撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 15:49
岩切道の終了点(1,898m)
浸水したfinetrackのカミノパンツ(1,888m)
2022年09月27日 15:51撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/27 15:51
浸水したfinetrackのカミノパンツ(1,888m)
重太郎橋を通過(1,888m)
2022年09月27日 15:52撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 15:52
重太郎橋を通過(1,888m)
重太郎橋の上流の渡渉地点(1,888m)
※橋が流失して水量が少ない場合。
重太郎橋の上流の渡渉地点(1,888m)
※橋が流失して水量が少ない場合。
重太郎橋の下流の渡渉地点(1,888m)
※橋が流失して水量が少ない場合。
重太郎橋の下流の渡渉地点(1,888m)
※橋が流失して水量が少ない場合。
無事に危険地帯を通過(1,879m)
2022年09月27日 15:55撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 15:55
無事に危険地帯を通過(1,879m)
支沢で落石発生(1,835m)
2022年09月27日 16:02撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 16:02
支沢で落石発生(1,835m)
道迷いポイント(1,809m)
※1→登り正規ルート、2→間違いルート。
道迷いポイント(1,809m)
※1→登り正規ルート、2→間違いルート。
土砂降りの樹林帯(1,687m)
2022年09月27日 16:22撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 16:22
土砂降りの樹林帯(1,687m)
白出小屋跡(1,542m)
※1→新穂高、2→槍ヶ岳、3→奥穂高岳。
白出小屋跡(1,542m)
※1→新穂高、2→槍ヶ岳、3→奥穂高岳。
奥穂高岳登山口を通過(1,537m)
※1→新穂高、2→奥穂高岳、3→槍ヶ岳。
奥穂高岳登山口を通過(1,537m)
※1→新穂高、2→奥穂高岳、3→槍ヶ岳。
ネボリ谷を通過(1,494m)
2022年09月27日 16:45撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 16:45
ネボリ谷を通過(1,494m)
柳谷の崩落地を通過(1,424m)
2022年09月27日 16:57撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 16:57
柳谷の崩落地を通過(1,424m)
ガスと雨で17時にヘッドランプ点灯(1,428m)
※樹林帯は16時30分で暗く、写真より相当暗い。
2022年09月27日 17:00撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/27 17:00
ガスと雨で17時にヘッドランプ点灯(1,428m)
※樹林帯は16時30分で暗く、写真より相当暗い。
穂高平小屋を通過(1,320m)
2022年09月27日 17:13撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 17:13
穂高平小屋を通過(1,320m)
穂高平小屋→臨時休業(1,320m)
2022年09月27日 17:13撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 17:13
穂高平小屋→臨時休業(1,320m)
工事区間始まり(1,284m)
※1→迂回路、2→通行止め。
工事区間始まり(1,284m)
※1→迂回路、2→通行止め。
右俣谷第4号砂防堰堤を通過(1,263m)
2022年09月27日 17:26撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 17:26
右俣谷第4号砂防堰堤を通過(1,263m)
穂高平小屋の近道を通過(1,237m)
2022年09月27日 17:31撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 17:31
穂高平小屋の近道を通過(1,237m)
小鍋谷ゲートを通過(1,275m)
2022年09月27日 17:38撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 17:38
小鍋谷ゲートを通過(1,275m)
林道ゲートを通過(1,126m)
2022年09月27日 17:49撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 17:49
林道ゲートを通過(1,126m)
新穂高登山指導センターを通過(1,090m)
2022年09月27日 17:53撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 17:53
新穂高登山指導センターを通過(1,090m)
2022年北アルプス・山小屋営業情報(1,090m)
2022年09月27日 17:54撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 17:54
2022年北アルプス・山小屋営業情報(1,090m)
土砂降りの新穂高登山指導センター(1,090m)
2022年09月27日 17:55撮影 by  iPhone 7, Apple
1
9/27 17:55
土砂降りの新穂高登山指導センター(1,090m)
無事に新穂高第3駐車場に生還(1,040m)
2022年09月27日 18:02撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 18:02
無事に新穂高第3駐車場に生還(1,040m)
右俣林道〜白出沢で回収したゴミ(1,000m)
2022年09月28日 10:18撮影 by  iPhone 7, Apple
9/28 10:18
右俣林道〜白出沢で回収したゴミ(1,000m)
山バッジ(10種・600円)
2022年09月28日 10:58撮影 by  iPhone 7, Apple
9/28 10:58
山バッジ(10種・600円)
満喫した白出沢と奥穂高岳(3,190m)
2022年09月27日 11:53撮影 by  iPhone 7, Apple
9/27 11:53
満喫した白出沢と奥穂高岳(3,190m)
撮影機器:

装備

個人装備
ヘルメット ウィンドシェル(上) ツェルト 温度計 モバイルバッテリー10000mAh2ケ 風速計 手袋 半袖シャツ インナーシャツ 靴下 ちり紙 携帯トイレ 地図 登山計画書(控) ヘッドランプ 熊鈴 腕時計 ゼリー飲料3ケ おにぎり4ケ ちくわ115g ザック40L スマートフォン2台 ボールペン プラティパス(水2L) ペットボトル(水0.5L) マラソンシューズ 登山靴 マスク ゴミ袋 現金 腰コルセット ココヘリGPS端末 帽子 熊除け銃(火薬) ザックカバー タオル 塩あめ33g 防虫ネット アームカバー レッグカバー 長ズボン 三脚 粉末アミノ酸3本 ワイヤー ストック バンテージ 足首サポーター 投光器1 000ルーメン スリング120cm 合羽(上下)

感想

■2022年/奥穂高岳・白出沢ルート(日帰り)


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■2022年09月26日(月) はれ
 実家 11:30 1,000m 29℃
 新穂高第3駐車場 19:08 1,040m 17℃
 着替え・荷作り 19:08〜21:30
 消灯 21:30〜02:30


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■2022年09月27日(火) はれ/くもり
 ※奥穂高岳・白出沢ルート 登り
 起床 02:30 1,040m 15℃
 着替え・荷作り・朝食 02:30〜03:00
 新穂高第3駐車場 03:00 1,040m 15℃
 登山指導センター 03:09 1,090m 15℃ 
 林道ゲート 03:14 1,126m 13℃
 小鍋谷ゲート 03:28 1,275m 13℃
 穂高平小屋の近道 03:39 1,237m 13℃ 
 穂高平小屋 04:00 1,320m 13℃ 
 柳谷 04:27 1,424m 13℃
 ネボリ谷 04:41 1,494m 13℃
 奥穂高岳登山口 04:51 1,537m 13℃ 
 重太郎橋 06:38 1,888m 11℃ 
 天狗沢出合 06:48 1,919m 13℃ 
 鉱石沢出合 07:12 2,030m 13℃ 
 荷継小屋跡 07:42 2,200m 12℃ 
 荷継沢 07:43 2,200m 12℃ 
 アビナイヨ 09:06 2,617m 12℃ 
 白出のコル 10:37 2,983m 13℃ 
 穂高岳山荘 10:37 2,983m 13℃ 
 荷作り・昼食 10:37〜11:00 15℃ 
 穂高岳山荘 11:00 2,983m 15℃ 
 奥穂高岳 11:50〜12:00 3,190m 11℃ 


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■2022年09月27日(火)  くもり/雨
 ※奥穂高岳・白出沢ルート 下り
 奥穂高岳 12:00 3,190m 11℃ 
 穂高岳山荘 12:34 2,983m 11℃ 
 荷作り・昼食 12:34〜13:20
 穂高岳山荘 13:20 2,983m 11℃ 
 白出のコル 13:20 2,983m 11℃ 
 アビナイヨ 14:05 2,617m 13℃ 
 荷継沢 15:05 2,200m 13℃ 雨
 荷継小屋跡 15:05 2,200m 13℃ 
 鉱石沢出合 15:20 2,030m 14℃ 
 天狗沢出合 15:36 1,919m 14℃ 
 重太郎橋 15:52 1,888m 13℃ 
 奥穂高岳登山口 16:38 1,537m 15℃ 
 ネボリ谷 16:45 1,494m 15℃
 柳谷 16:56 1,424m 15℃ 
 穂高平小屋 17:11 1,320m 15℃ 
 穂高平小屋の近道 17:31 1,237m 15℃ 
 小鍋谷ゲート 17:38 1,275m 15℃ 
 林道ゲート 17:49 1,126m 15℃ 
 登山指導センター 17:53 1,090m 15℃ 
 新穂高第3駐車場 18:05 1,040m 16℃ 
 着替え 18:05〜18:10
 実家 18:05〜21:30 1,000m 16℃


〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓


■2年ぶりに白出沢ルートが開通された。
 奥穂高岳の最短ルートで15時間かかる。
 テント泊予定が週末時点で雪予報があり
 初雪を期待して貴重な秋晴れを見送った。
 前夜の予報でも雨は大丈夫そうだけれど
 台風の影響で半日早く天気が崩れるはず。
 日没までに安全圏に下り計画通りの山行。
 雨の林道を6.5km再び暗闇で独り歩く。
 8月から7週続けて雨の登山が続くけれど
 夜間歩行と同様に高い集中力が保てる。
 山では短い秋を迎えて10月末には雪が降る。
 雪山を迎える前にもう一踏ん張りしたい。
 ジャンダルム、西穂高、大キレット、北鎌尾根
 9月は死亡事故が多く、八ヶ岳も同様だ。
 当日は穂高岳山荘で霜があり富士山も初冠雪。
 雪山の準備をしながら短い秋山を楽しもう。
 ココヘリGPSを穂高岳山荘に忘れるミス。
 予定を変えて来週も新穂高登山口になりそう。
 
 
〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓〓
 

■体重→61.0kg 荷物→10kg
 日の出→05:31  日の入り→17:50
 移動距離(合計)→22.30m
 (登り→11.03km・下り→11.27m)
 移動時間(合計)→13時間46分
 (登り→08時間27分・下り→05間19分)
 休憩時間→01時間19分

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2972人

コメント

超丁寧なレポートとランニングシューズでのタフな行動に驚きました。山荘前でのお話、楽しかったです😁
2022/9/30 13:18
sekkyo0523様、
無事に下界に戻られて安心しました。
山を登る限りまたどこかでお会いすると思います。
私の名前は中山なので山登りは使命です。
2022/9/30 15:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら