ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4693526
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

双六岳から西鎌尾根で槍ヶ岳

2022年09月15日(木) ~ 2022年09月17日(土)
 - 拍手
体力度
9
2~3泊以上が適当
GPS
29:28
距離
39.1km
登り
3,076m
下り
3,083m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:37
休憩
1:31
合計
9:08
5:21
5:27
0
6:08
6:08
19
6:27
6:28
13
6:41
6:42
15
6:57
7:08
27
7:35
7:35
57
8:32
8:43
17
9:00
9:00
27
9:27
9:27
39
10:06
10:13
51
11:04
11:17
22
11:39
11:54
54
12:48
13:02
18
13:20
13:20
17
13:37
13:42
33
14:15
14:15
4
14:19
2日目
山行
8:53
休憩
2:14
合計
11:07
4:20
19
4:39
4:40
4
4:44
4:44
40
5:24
5:53
41
6:34
6:35
3
6:38
6:38
22
7:00
7:23
64
8:27
8:33
55
9:28
9:28
63
10:31
10:43
98
12:21
12:22
78
13:40
14:08
28
14:36
15:09
18
3日目
山行
7:24
休憩
0:59
合計
8:23
6:46
10
6:56
6:56
68
8:04
8:20
109
10:09
10:35
57
11:32
11:40
5
11:45
11:45
91
13:16
13:17
42
13:59
14:07
32
14:39
14:39
15
14:54
14:54
5
14:59
14:59
9
15:09
ゴール地点
天候 晴れ〜
過去天気図(気象庁) 2022年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 中崎山荘 奥飛騨の湯を利用させていただきました。
JAF割引で800円でした。
予約できる山小屋
槍平小屋
 前日に駐車場にお泊まりしました。平日なんですが、9割ぐらい埋まっていたかな。朝にはほぼ満車。
 観光案内所で登山届け提出。出発です(t)
2022年09月15日 05:27撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/15 5:27
 前日に駐車場にお泊まりしました。平日なんですが、9割ぐらい埋まっていたかな。朝にはほぼ満車。
 観光案内所で登山届け提出。出発です(t)
お助け風?天然クーラーみたいな涼しい風が流れてるのか。
ほんのり感じた程度でした(t)
2022年09月15日 06:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 6:08
お助け風?天然クーラーみたいな涼しい風が流れてるのか。
ほんのり感じた程度でした(t)
ワサビ平小屋到着です(t)
2022年09月15日 06:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/15 6:57
ワサビ平小屋到着です(t)
冷たく冷やしてあります。トマトやキュウリ、バナナ、ミカン(t)
2022年09月15日 06:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/15 6:57
冷たく冷やしてあります。トマトやキュウリ、バナナ、ミカン(t)
熊よけのためにこれを叩いてください
2022年09月19日 20:22撮影
3
9/19 20:22
熊よけのためにこれを叩いてください
綺麗な森が続きます(t)
2022年09月15日 07:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/15 7:12
綺麗な森が続きます(t)
これは何かなぁ?
オオヤマレンゲの実のようです(t)
2022年09月15日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 7:32
これは何かなぁ?
オオヤマレンゲの実のようです(t)
小池新道入口です。ここから山道らしくなってきました。(t)
2022年09月15日 07:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/15 7:35
小池新道入口です。ここから山道らしくなってきました。(t)
沢沿いの道を登ってゆきます(t)
2022年09月15日 07:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/15 7:42
沢沿いの道を登ってゆきます(t)
2022年09月15日 08:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/15 8:21
秩父沢を渡る(t)
2022年09月15日 08:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 8:33
秩父沢を渡る(t)
そのあたりで槍ケ岳が姿を見せました。
待っててや〜、明日にはそこまでいくよ(t)
2022年09月15日 08:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/15 8:42
そのあたりで槍ケ岳が姿を見せました。
待っててや〜、明日にはそこまでいくよ(t)
チボ岩というところ どんな意味があるんやろか(t)
2022年09月15日 08:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/15 8:58
チボ岩というところ どんな意味があるんやろか(t)
イタドリケ原 ほんまにスカンポだらけ(^^)(t)
2022年09月15日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/15 9:25
イタドリケ原 ほんまにスカンポだらけ(^^)(t)
ミソガワソウというお花らしいです(t)
2022年09月15日 09:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/15 9:57
ミソガワソウというお花らしいです(t)
こちらはトリカブトですが色が美しい(t)
2022年09月15日 10:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/15 10:00
こちらはトリカブトですが色が美しい(t)
シシウドヶ原はこんなとこです。(t)
2022年09月15日 10:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/15 10:14
シシウドヶ原はこんなとこです。(t)
クマの踊り場 
ちょこっと広いとこです。クマはどんな風に踊るんだろね。(t)
2022年09月15日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/15 10:43
クマの踊り場 
ちょこっと広いとこです。クマはどんな風に踊るんだろね。(t)
 鏡池です。ここには風景は7年前にも訪れており実は私のスマホの待ち受けにもなってる素敵な場所です。(t)
2022年09月15日 11:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
9/15 11:16
 鏡池です。ここには風景は7年前にも訪れており実は私のスマホの待ち受けにもなってる素敵な場所です。(t)
鏡平山荘
一目散に例のものを求めにいきます(p)
2022年09月15日 11:20撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
9/15 11:20
鏡平山荘
一目散に例のものを求めにいきます(p)
かき氷 
いちごの練乳がけで。
生き返った〜(*´▽`*)(p)
h)私はメロンの練乳がけでした。美味しかったー
2022年09月15日 11:27撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
16
9/15 11:27
かき氷 
いちごの練乳がけで。
生き返った〜(*´▽`*)(p)
h)私はメロンの練乳がけでした。美味しかったー
鏡平山荘から弓折乗越までののぼりはなかなかきついです。(t)
2022年09月15日 12:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 12:21
鏡平山荘から弓折乗越までののぼりはなかなかきついです。(t)
これは?(t)
h)イワアカバナと思う
2022年09月15日 12:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/15 12:37
これは?(t)
h)イワアカバナと思う
弓折乗越まで登って来た〜。きつかったね。(t)
2022年09月15日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/15 12:51
弓折乗越まで登って来た〜。きつかったね。(t)
鏡平山荘がまるでジオラマのようで可愛らしい。(t)
2022年09月15日 12:51撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/15 12:51
鏡平山荘がまるでジオラマのようで可愛らしい。(t)
コケモモの実
当日泊まった双六小屋では私たちはコケモモのお部屋を個室として提供していただけました。ラッキー(t)
2022年09月15日 13:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/15 13:04
コケモモの実
当日泊まった双六小屋では私たちはコケモモのお部屋を個室として提供していただけました。ラッキー(t)
乗越からは大きなアップダウンはなしに歩きます。(t)
2022年09月15日 13:08撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/15 13:08
乗越からは大きなアップダウンはなしに歩きます。(t)
花見平
夏はこの辺りは雪渓とお花畑らしいです(t)
2022年09月15日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/15 13:19
花見平
夏はこの辺りは雪渓とお花畑らしいです(t)
ライチョウさんがいました
逃げることもなくモデルさんのように。
こちらがメスで(t)
2022年09月15日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
9/15 13:30
ライチョウさんがいました
逃げることもなくモデルさんのように。
こちらがメスで(t)
こちらがオスかな?実物はもうちょっとくちばしの上が赤かったように思います(t)
2022年09月15日 13:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
9/15 13:30
こちらがオスかな?実物はもうちょっとくちばしの上が赤かったように思います(t)
ひぇ〜横見ると怖いし見ないようにして歩く(t)
2022年09月15日 13:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/15 13:33
ひぇ〜横見ると怖いし見ないようにして歩く(t)
くろゆりベンチ ここまで来たらあと少しで双六小屋です(t)
2022年09月15日 13:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/15 13:38
くろゆりベンチ ここまで来たらあと少しで双六小屋です(t)
小屋に到着。双六岳まで行く予定でしたが、雨雲がかかりだしてますという情報と17時からの食事だそうで、山頂アタックはあきらめることにしました。(t)
2022年09月15日 14:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/15 14:05
小屋に到着。双六岳まで行く予定でしたが、雨雲がかかりだしてますという情報と17時からの食事だそうで、山頂アタックはあきらめることにしました。(t)
そうなるともうこれしかない。
生はやっぱり、うまい〜〜〜(t)
2022年09月15日 15:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/15 15:03
そうなるともうこれしかない。
生はやっぱり、うまい〜〜〜(t)
樅沢岳方面(t)
2022年09月15日 15:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 15:40
樅沢岳方面(t)
私はぜんぜんわからないけれど、みなさんで、あれが鷲羽だねー、水晶の肩が見えないねーとワイワイ(p)
2022年09月15日 16:27撮影 by  SH-M15, SHARP
11
9/15 16:27
私はぜんぜんわからないけれど、みなさんで、あれが鷲羽だねー、水晶の肩が見えないねーとワイワイ(p)
夕食は天ぷらでした(p)
h)美味しかったね
2022年09月15日 17:06撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
16
9/15 17:06
夕食は天ぷらでした(p)
h)美味しかったね
明日の朝は小屋の後ろから双六岳に登ります。
ここから双六岳山頂は見えないんですね(p)
2022年09月15日 18:06撮影 by  SH-M15, SHARP
7
9/15 18:06
明日の朝は小屋の後ろから双六岳に登ります。
ここから双六岳山頂は見えないんですね(p)
鷲羽岳方面
優しい色に雲が染まる(t)
2022年09月15日 18:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/15 18:12
鷲羽岳方面
優しい色に雲が染まる(t)
テント場のあちらには笠ケ岳方面
日の入りは18時ごろ 変わりゆく美しい空の変化を楽しむことができました(t)
2022年09月15日 18:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/15 18:15
テント場のあちらには笠ケ岳方面
日の入りは18時ごろ 変わりゆく美しい空の変化を楽しむことができました(t)
朝はご来光を双六岳の山頂で見たいということで、真っ暗なうちから歩き始めました。急なところをすぎると平原が広がり、その先に山頂があるんですね。
二等三角点 中俣岳 です。双六と違うのね!(t)
2022年09月16日 05:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/16 5:24
朝はご来光を双六岳の山頂で見たいということで、真っ暗なうちから歩き始めました。急なところをすぎると平原が広がり、その先に山頂があるんですね。
二等三角点 中俣岳 です。双六と違うのね!(t)
ご来光を見ることができました。
神々しいです。槍も見えてますね。(t)
2022年09月16日 05:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/16 5:29
ご来光を見ることができました。
神々しいです。槍も見えてますね。(t)
双六岳の広々とした山頂(p)
2022年09月16日 05:38撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11
9/16 5:38
双六岳の広々とした山頂(p)
双六岳山頂で
槍のとんがりと一緒にポーズ(p)
2022年09月16日 05:43撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
15
9/16 5:43
双六岳山頂で
槍のとんがりと一緒にポーズ(p)
これは笠ケ岳の方向。(t)
2022年09月16日 05:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/16 5:48
これは笠ケ岳の方向。(t)
槍へ続く道(t)
2022年09月16日 06:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
9/16 6:09
槍へ続く道(t)
三俣蓮華岳へ続く道です。いつかここをつなげに行かなくちゃなぁ。
一度小屋に戻って改めて槍ヶ岳へ向けて出発です。(t)
2022年09月16日 06:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/16 6:38
三俣蓮華岳へ続く道です。いつかここをつなげに行かなくちゃなぁ。
一度小屋に戻って改めて槍ヶ岳へ向けて出発です。(t)
双六小屋の朝食弁当は炊き込みご飯(p)
2022年09月16日 07:57撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
14
9/16 7:57
双六小屋の朝食弁当は炊き込みご飯(p)
樅沢岳の手前で食べました。鷲羽山方面。真っ青〜な空です(t)
h)裏銀座ほぼ歩いたけど三俣山荘から双六岳が歩けてない。また今度^_^
2022年09月16日 08:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/16 8:15
樅沢岳の手前で食べました。鷲羽山方面。真っ青〜な空です(t)
h)裏銀座ほぼ歩いたけど三俣山荘から双六岳が歩けてない。また今度^_^
樅沢岳に到着 (t)
2022年09月16日 08:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/16 8:35
樅沢岳に到着 (t)
今から歩く尾根と到着点の槍が見えてます。(t)
2022年09月16日 08:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/16 8:45
今から歩く尾根と到着点の槍が見えてます。(t)
硫黄乗越 この辺りは硫黄の匂いがしてますね(t)
2022年09月16日 09:25撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/16 9:25
硫黄乗越 この辺りは硫黄の匂いがしてますね(t)
北東方向にある赤岳 硫黄岳方面。荒々しい尾根が見えてます。(t)
2022年09月16日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/16 9:31
北東方向にある赤岳 硫黄岳方面。荒々しい尾根が見えてます。(t)
左俣岳2674mのピークには三等三角点があります。点名「左俣岳」登山道から少し離れています。ちょっと探しづらかったですが私が代表して見て来ました。(t)
2022年09月16日 10:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 10:17
左俣岳2674mのピークには三等三角点があります。点名「左俣岳」登山道から少し離れています。ちょっと探しづらかったですが私が代表して見て来ました。(t)
左俣乗越 いよいよと西鎌尾根と言われるところに入ってゆきます。多少の鎖などがあるところもありましたが、そんなに危険ゾーンではありません(t)
2022年09月16日 10:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/16 10:43
左俣乗越 いよいよと西鎌尾根と言われるところに入ってゆきます。多少の鎖などがあるところもありましたが、そんなに危険ゾーンではありません(t)
少しずつ少しずつ槍が大きくなってゆきます(t)
2022年09月16日 11:09撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
9/16 11:09
少しずつ少しずつ槍が大きくなってゆきます(t)
チングルマを見ているhiropyさん(p)
2022年09月16日 11:17撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10
9/16 11:17
チングルマを見ているhiropyさん(p)
チングルマの綿毛と槍ヶ岳(t)
2022年09月16日 11:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
9/16 11:18
チングルマの綿毛と槍ヶ岳(t)
頑張って歩こう!(t)
2022年09月16日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 11:59
頑張って歩こう!(t)
千丈乗越まできました。(t)
2022年09月16日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/16 12:20
千丈乗越まできました。(t)
草紅葉
2022年09月16日 13:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/16 13:37
草紅葉
孫槍、小槍、槍、それに小屋の屋根が見えてからのつらかったこと。酸素が薄いせいもあり思うように前に進めません。(t)
2022年09月16日 12:20撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/16 12:20
孫槍、小槍、槍、それに小屋の屋根が見えてからのつらかったこと。酸素が薄いせいもあり思うように前に進めません。(t)
槍ヶ岳山荘に到着
どうする? 槍ヶ岳は今のぼる? 明日の朝にする?(p)
h)今でしょ😁
2022年09月16日 13:39撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
5
9/16 13:39
槍ヶ岳山荘に到着
どうする? 槍ヶ岳は今のぼる? 明日の朝にする?(p)
h)今でしょ😁
槍の小屋で受付を済ませてから槍に向かいます。少し雲があるな(t)
2022年09月16日 14:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/16 14:11
槍の小屋で受付を済ませてから槍に向かいます。少し雲があるな(t)
矢印にしたがって登ります。足がかり手がかりはしっかりあるので、落ち着いて登れば大丈夫。(t)
2022年09月16日 14:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/16 14:19
矢印にしたがって登ります。足がかり手がかりはしっかりあるので、落ち着いて登れば大丈夫。(t)
ヘルメットは今や常識になったんですね。前に登った時はかぶってなかったけどね。(t)
2022年09月16日 14:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/16 14:31
ヘルメットは今や常識になったんですね。前に登った時はかぶってなかったけどね。(t)
やった〜。みんなで仲良く登頂できました(t)
2022年09月19日 14:48撮影
22
9/19 14:48
やった〜。みんなで仲良く登頂できました(t)
二等三角点「鎗ケ岳」やりの字がこっちなんだね。(t)
2022年09月16日 14:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
9/16 14:48
二等三角点「鎗ケ岳」やりの字がこっちなんだね。(t)
北鎌尾根から到着して拍手を送られる人
浮遊写真を撮りたい!と何度も飛ぶ人
こわくて涙目で雄たけびをあげながら梯子を上る人
狭い山頂にはドラマがいっぱい(p)
2022年09月16日 14:50撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
11
9/16 14:50
北鎌尾根から到着して拍手を送られる人
浮遊写真を撮りたい!と何度も飛ぶ人
こわくて涙目で雄たけびをあげながら梯子を上る人
狭い山頂にはドラマがいっぱい(p)
降りて来てみんなでカンパ〜イのはずだったのに、私は、ちょっと飲めず食えず状態になってしまって、中華のご飯もほとんどたべられなかったのが無茶残念。(t) アルコール抜きのtaramiさん、オコジョぐらいレアです(p)
2022年09月16日 17:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
9/16 17:46
降りて来てみんなでカンパ〜イのはずだったのに、私は、ちょっと飲めず食えず状態になってしまって、中華のご飯もほとんどたべられなかったのが無茶残念。(t) アルコール抜きのtaramiさん、オコジョぐらいレアです(p)
日の入り。まるで、大海の白波の上に立ってるような感じです。(t)
2022年09月16日 18:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
9/16 18:16
日の入り。まるで、大海の白波の上に立ってるような感じです。(t)
h)撮ってもらいました^_^お気に入り
16
h)撮ってもらいました^_^お気に入り
かっこいいなぁ。夜の槍ケ岳(t)
あそこに登ったんやねぇ(p)
2022年09月16日 18:21撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
9/16 18:21
かっこいいなぁ。夜の槍ケ岳(t)
あそこに登ったんやねぇ(p)
ご来光を見るのに山頂に向かってる人もいてました(t)
2022年09月17日 05:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
9/17 5:11
ご来光を見るのに山頂に向かってる人もいてました(t)
h)槍ヶ岳とカシオペア座撮ってみた
2022年09月16日 19:38撮影 by  iPhone 13, Apple
8
9/16 19:38
h)槍ヶ岳とカシオペア座撮ってみた
常念岳の向こうに八ヶ岳、富士山、南アルプス(t)
2022年09月17日 05:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
9/17 5:11
常念岳の向こうに八ヶ岳、富士山、南アルプス(t)
おはようございます。富士山が綺麗に見えてます。(t)
2022年09月17日 05:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
9/17 5:13
おはようございます。富士山が綺麗に見えてます。(t)
朝日が浅間山のところから登って来ました(t)
2022年09月17日 05:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
9/17 5:28
朝日が浅間山のところから登って来ました(t)
(p)
2022年09月17日 05:30撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
9
9/17 5:30
(p)
マジックアワー〜ご来光を見ながら、朝食弁当をいただきました。中華ちまきです。(p)
2022年09月17日 05:37撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
10
9/17 5:37
マジックアワー〜ご来光を見ながら、朝食弁当をいただきました。中華ちまきです。(p)
さぁ、降りるよ。って降りかけたら、降り口間違えてるし。(t)
2022年09月17日 06:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/17 6:22
さぁ、降りるよ。って降りかけたら、降り口間違えてるし。(t)
気を取り直してここを降ります(t)
2022年09月17日 06:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/17 6:55
気を取り直してここを降ります(t)
四人の影遊び(t)
2022年09月17日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/17 6:59
四人の影遊び(t)
昨日歩いた西鎌の尾根が見えるよ(t)
2022年09月17日 07:33撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/17 7:33
昨日歩いた西鎌の尾根が見えるよ(t)
千丈乗越への分岐。ここから乗越に上る道があります。
救急箱の中身、応急処置のセットやヘッドランプ、乾電池などが入れられています(t)
2022年09月17日 08:06撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/17 8:06
千丈乗越への分岐。ここから乗越に上る道があります。
救急箱の中身、応急処置のセットやヘッドランプ、乾電池などが入れられています(t)
あれ?イワカガミ(t)
2022年09月17日 08:23撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/17 8:23
あれ?イワカガミ(t)
あれ?ニリンソウ・・・(t)
2022年09月17日 09:42撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/17 9:42
あれ?ニリンソウ・・・(t)
いくつかの沢を横切りながら歩きます。これらの沢は雨が続くと渡渉不可になります。(t)
2022年09月17日 10:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/17 10:55
いくつかの沢を横切りながら歩きます。これらの沢は雨が続くと渡渉不可になります。(t)
センジュガンピ
と教えてもらいました。
今回はこれを覚えて帰ろう(p)
2022年09月17日 11:01撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
7
9/17 11:01
センジュガンピ
と教えてもらいました。
今回はこれを覚えて帰ろう(p)
大きな滝が見えています(t)
2022年09月17日 11:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/17 11:36
大きな滝が見えています(t)
この橋、渡るのが怖い〜〜〜(t)
2022年09月17日 11:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
9/17 11:38
この橋、渡るのが怖い〜〜〜(t)
槍ヶ岳に登ったんやから、これくらい平気!
なはずなのに怖い〜(p)
2022年09月17日 11:40撮影 by  FinePix XP140 XP141 XP145, FUJIFILM
6
9/17 11:40
槍ヶ岳に登ったんやから、これくらい平気!
なはずなのに怖い〜(p)
長い単調な下山、ちょっとほっこり〜(t)
2022年09月17日 12:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/17 12:46
長い単調な下山、ちょっとほっこり〜(t)

感想

槍ヶ岳何度計画しても天気に見放されましたがやっと登頂できました。歩きたかった西鎌尾根、槍に向かって歩く!どんどん近くなる槍!迫力ありました。これで裏銀座コースは残すところ三俣山荘から双六岳となりました。おいおい繋げて歩きます。
槍の穂先はどんな怖いところかと思いきやめちゃ楽しいところでした^_^

 西鎌尾根からの槍ケ岳を歩いて来ました。
行きたいねんとhiropyさんが計画してくださってから、一体何年経ったんだろうかな。台風やら天候不良でのびのび。でも待てば海路の日和ありですね。今回も、数日前までは、雨予報だったので、またまた、行先変更まで考えてたのに、このすばらしいお天気にめぐまれました。
 ひろびろとした双六岳にとんがった槍ケ岳。よかったですわ。

 二日目の夜はめずらしく体調不良で、下山できなかったらどないしよ〜とも思いましたが、朝には回復。元気に最後まで歩けてほんとよかった。これもみんなのおかげ。ありがとうございました〜。

 お誘いいただき、双六岳〜槍ヶ岳へ行ってきました。
 槍ヶ岳の名前を聞いても、あんなとんがったところ、私の登山の先にはないとずっと思ってました。あのとんがりに登ったんだなぁと自分でも驚いてます。こっちに足かけた方がええよーと、声をかけてもらい見守っていただき、みなさんのおかげで登ることができました。ありがとうございました。
 となると、人間は欲深いもので、あのとんがりを、またどこかから「あそこに立ったんだなぁ」と見たくなってきてます。
 みなさんが何年も前から計画しながら天候不良で見送っていた山行にポッと混ぜてもらって、晴れた空のもと歩けたのはまさにビギナーズラックです。幸せな3日間でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:867人

コメント

papiさん こんばんは。いいコース行かれましたね。槍ヶ岳は昔行きましたが、天気が悪く、また登りの順番待ちをしていたため、諦めて小屋から下りました。ふくぞうが行きたがってるため、いつかは再訪したいと思っています。
また3日とも晴れていてなんとも羨ましい〜。天気で満足度まったく違いますものね。もうすぐ白山に行く予定ですが、現在 3日目が雨の予報です…。
2022/9/23 1:44
MOZARTさん
おはようございます。
今回のメンバーで唯一槍ヶ岳2回目のtaramiさんが「前はすごい混んでて3時間以上かかった」と言ってました。
あんなとこで3時間😲 私なら諦めたと思います。
今はアカン!て時にかぎってお腹が痛くなることが多いしcoldsweats01
お天気もありがたかったですが、槍ヶ岳でそんなに混んでなかったのもラッキーでした。
hiropyさんが「槍に登るなら西鎌尾根で!」とずっと心に決めてはったそうです。なるほど、槍がどんどん近づいてくるとても楽しいルートでした。鏡池や双六岳もよかったです。

テント泊ならなおのこと、雨はつらいですね。
MOZARTさんの日程のお天気がいいほうに変わって、紅葉の白山を楽しめますように。
2022/9/23 9:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
笠ヶ岳・水晶岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら