ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 480680
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

中村新道〜大滝山〜蝶ヶ岳

2014年07月19日(土) ~ 2014年07月20日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
32.5km
登り
1,733m
下り
1,726m

コースタイム

19日(土)
5:48上高地−6:32白沢出合・徳本峠入口−8:04徳本峠8:10−10:35大滝槍見台−13:26大滝山南峰−13:35大滝山荘

20日(日)
4:49大滝山荘−5:00大滝山北峰−6:30蝶ヶ岳7:00−7:28横尾分岐−9:22横尾山荘9:34−10:16徳沢−10:53明神館−11:38上高地

天候 19日(土) 曇り後雨
20日(日) 晴れ後曇り
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
沢渡第二市営駐車場(足湯のところ) ¥1000/2日
コース状況/
危険箇所等
(中村新道)
中村新道は、徳本峠から大滝山に至るルートであり、梓川を挟んで槍穂の稜線と平行し、霞〜大天井〜槍穂〜焼岳の大馬蹄形の一部を形成しています。
現在の蝶ヶ岳ヒュッテのオーナーの祖父にあたる中村喜代三郎が大滝山荘のボッカ道として開設したルートとのこと。
登山者はこの山域にしては極めて少ないですが、登山道は倒木処理や笹払い、道標整備などがしっかりされており、踏み跡も明瞭で非常に歩きやすいルートです。

(大滝山荘)
大滝山荘は、播隆上人も歩いた飛騨新道の峠に位置し、1925年に三郷村の有志によって「大滝小屋」として建てられたものを1932年に喜代三郎が買い取り、1936年に「大滝山荘」として新築され、その後は行く度かの改装によって現在の姿になっているそうです。
飛騨新道は1835年に開通するも山岳ルート故の崩落が続き、開通後二十数年で廃道になったとのこと。大滝山荘がマイナーなのはその歴史的背景が影響しているのでしょう。

(熊)
中村新道は登山者も少なく小屋にも熊が良く出るそうです。実際小屋から蝶に進む途中、熊の強烈な獣臭がしていました。このルートを歩く際には熊鈴(或いは話声の大きいオバサン)は必携だと思われます。
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
7/19(土)
河童橋
早朝の事もありますが、天気予報イマイチで人も少ないです(p)
2014年07月19日 05:53撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
7/19 5:53
7/19(土)
河童橋
早朝の事もありますが、天気予報イマイチで人も少ないです(p)
梓川の水量はいつもより多い(p)
2014年07月19日 05:54撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/19 5:54
梓川の水量はいつもより多い(p)
明神館を過ぎるとすぐ徳本峠の分岐(写真ボケました)(p)
2014年07月19日 06:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 6:32
明神館を過ぎるとすぐ徳本峠の分岐(写真ボケました)(p)
ナデシコ?(p)
2014年07月19日 07:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
7/19 7:22
ナデシコ?(p)
色が可愛い(p)
2014年07月19日 07:30撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
7/19 7:30
色が可愛い(p)
徳本峠からの景色はガスで見えませんでした(p)
2014年07月19日 08:04撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
7/19 8:04
徳本峠からの景色はガスで見えませんでした(p)
蝶ヶ岳、大滝山は小屋の裏側から登ります。ちょっと小屋で休んで、中村新道に向かいます(p)
2014年07月19日 08:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/19 8:05
蝶ヶ岳、大滝山は小屋の裏側から登ります。ちょっと小屋で休んで、中村新道に向かいます(p)
中村新道2246.5mの三角点(p)
2014年07月19日 08:50撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 8:50
中村新道2246.5mの三角点(p)
このあたりは、ゴゼンタチバナやマイヅルソウくらいしか咲いていません(p)
2014年07月19日 08:57撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
7/19 8:57
このあたりは、ゴゼンタチバナやマイヅルソウくらいしか咲いていません(p)
空は青い(p)
2014年07月19日 09:08撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
2
7/19 9:08
空は青い(p)
明神見晴らし
2014年07月19日 09:23撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/19 9:23
明神見晴らし
明神はイマイチ(p)
2014年07月19日 09:24撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/19 9:24
明神はイマイチ(p)
大滝山〜蝶ヶ岳〜常念岳方面はよく見えます(p)
2014年07月19日 09:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
7/19 9:29
大滝山〜蝶ヶ岳〜常念岳方面はよく見えます(p)
大滝槍見台
一応登りましたが、何も見えない・・。雨が降ったりやんだり。傘差して歩いていました(p)
2014年07月21日 16:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
7/21 16:06
大滝槍見台
一応登りましたが、何も見えない・・。雨が降ったりやんだり。傘差して歩いていました(p)
人が通らなそうなルートですが、蝶から下ってきた何人かとすれ違いました(p)
2014年07月19日 10:42撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
7/19 10:42
人が通らなそうなルートですが、蝶から下ってきた何人かとすれ違いました(p)
マイヅルソウ
2014年07月19日 11:03撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
7/19 11:03
マイヅルソウ
大滝山まで4km(p)
2014年07月19日 11:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/19 11:05
大滝山まで4km(p)
ガスに煙る中村新道。
天気が悪いのはわかっていましたが、
眺望無いコースなので。。(p)
2014年07月19日 12:22撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/19 12:22
ガスに煙る中村新道。
天気が悪いのはわかっていましたが、
眺望無いコースなので。。(p)
エンレイソウ
2014年07月19日 12:32撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/19 12:32
エンレイソウ
ちゃんと案内はあります。
もう少し(p)
2014年07月19日 12:39撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7/19 12:39
ちゃんと案内はあります。
もう少し(p)
ベニバナイチゴ
2014年07月19日 12:43撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
7/19 12:43
ベニバナイチゴ
テガタチドリ
かな?(p)
2014年07月19日 13:06撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
7/19 13:06
テガタチドリ
かな?(p)
ウサギギク
2014年07月19日 13:07撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
7
7/19 13:07
ウサギギク
タデ
2014年07月19日 13:07撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/19 13:07
タデ
ニッコウキスゲ
このあたりはお花畑
花が谷川向いちゃってるのが残念です(p)
2014年07月19日 13:08撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
7/19 13:08
ニッコウキスゲ
このあたりはお花畑
花が谷川向いちゃってるのが残念です(p)
テガタチドリ
2014年07月19日 13:08撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
6
7/19 13:08
テガタチドリ
ムカゴトラノオ
2014年07月19日 13:08撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
3
7/19 13:08
ムカゴトラノオ
エゾシオガマ
2014年07月19日 13:09撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
2
7/19 13:09
エゾシオガマ
タテヤマウツボグサ
2014年07月19日 13:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
7/19 13:15
タテヤマウツボグサ
ヨツバシオガマ
2014年07月19日 13:15撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
7/19 13:15
ヨツバシオガマ
大滝山南峰手前はお花畑マークが付いていましたが、ホントにその通り!。でも右側切れてるので注意(p)
2014年07月19日 13:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
7/19 13:16
大滝山南峰手前はお花畑マークが付いていましたが、ホントにその通り!。でも右側切れてるので注意(p)
花芯が尖ってる、この花は?(p)
2014年07月19日 13:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/19 13:16
花芯が尖ってる、この花は?(p)
ハクサンフウロ
ピントが合わない。。(p)
2014年07月19日 13:17撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
5
7/19 13:17
ハクサンフウロ
ピントが合わない。。(p)
タカネナナカマド
2014年07月19日 13:19撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/19 13:19
タカネナナカマド
キバナシャクナゲ
2014年07月19日 13:25撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
7/19 13:25
キバナシャクナゲ
大滝山南峰
ノービュー(p)
2014年07月19日 13:26撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
7/19 13:26
大滝山南峰
ノービュー(p)
チングルマとイワカガミ
2014年07月19日 13:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
3
7/19 13:29
チングルマとイワカガミ
ハクサンイチゲ(p)
2014年07月19日 13:29撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
7/19 13:29
ハクサンイチゲ(p)
ぶら下がる可愛い深紅の花(p)
2014年07月19日 13:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/19 13:34
ぶら下がる可愛い深紅の花(p)
大滝山荘手前もお花畑(p)
2014年07月19日 13:34撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/19 13:34
大滝山荘手前もお花畑(p)
大滝山荘
気温は11℃でしたが、小屋に着いたら衣類が濡れてて寒かった(p)
2014年07月19日 13:35撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
7/19 13:35
大滝山荘
気温は11℃でしたが、小屋に着いたら衣類が濡れてて寒かった(p)
トイレは外
テン場スペースはあまりないですね(p)
2014年07月19日 13:36撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/19 13:36
トイレは外
テン場スペースはあまりないですね(p)
小屋前から池に続く道にミヤマキンポウゲがたくさん咲いていました(p)
2014年07月19日 17:33撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
7/19 17:33
小屋前から池に続く道にミヤマキンポウゲがたくさん咲いていました(p)
ここが池です(p)
2014年07月19日 17:31撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
7/19 17:31
ここが池です(p)
夕飯
宿泊者は私たちの他に1人。交替する必要ないのでゆっくり頂きました。お茶もヤカンごとくれましたので、残った分はペットボトルに(^^)v(p)
2014年07月19日 18:05撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
9
7/19 18:05
夕飯
宿泊者は私たちの他に1人。交替する必要ないのでゆっくり頂きました。お茶もヤカンごとくれましたので、残った分はペットボトルに(^^)v(p)
記念の手ぬぐい
購入せず、写真のみ(^^)。
ストーブを付けてくれていたので暖かく、濡れたものを乾かしました(p)
2014年07月21日 16:16撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/21 16:16
記念の手ぬぐい
購入せず、写真のみ(^^)。
ストーブを付けてくれていたので暖かく、濡れたものを乾かしました(p)
7/20(日)
5時前に出発(p)
2014年07月20日 04:59撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
1
7/20 4:59
7/20(日)
5時前に出発(p)
大滝山北峰
大滝山からの眺望が見えて感激(p)
2014年07月20日 04:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/20 4:59
大滝山北峰
大滝山からの眺望が見えて感激(p)
お、槍ははっきり(p)
2014年07月20日 04:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
7/20 4:59
お、槍ははっきり(p)
常念岳〜大天井岳
2014年07月20日 05:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
7/20 5:00
常念岳〜大天井岳
蝶に着くころには、ガス取れるかな(p)
2014年07月20日 05:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/20 5:00
蝶に着くころには、ガス取れるかな(p)
2014年07月20日 05:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
4
7/20 5:01
ピンクに染まってる(p)
2014年07月20日 05:01撮影 by  FinePix XP60, FUJIFILM
2
7/20 5:01
ピンクに染まってる(p)
昨晩小屋で一緒だった女性は鍋冠山の方に行くそうです。藪こぎって・・(p)
2014年07月20日 05:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 5:06
昨晩小屋で一緒だった女性は鍋冠山の方に行くそうです。藪こぎって・・(p)
長塀(ながかべ)尾根の手前に羽衣の滝が見えます。ここの大きな沢が徳沢(p)
2014年07月20日 05:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/20 5:08
長塀(ながかべ)尾根の手前に羽衣の滝が見えます。ここの大きな沢が徳沢(p)
蝶に続く稜線。良い感じです(p)
2014年07月20日 05:14撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/20 5:14
蝶に続く稜線。良い感じです(p)
双耳峰の鹿島槍が良く見えます(p)
2014年07月20日 05:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/20 5:16
双耳峰の鹿島槍が良く見えます(p)
雲海が綺麗でした(p)
2014年07月20日 05:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/20 5:23
雲海が綺麗でした(p)
イワカガミ
2014年07月20日 05:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 5:32
イワカガミ
シナノキンバイ
無理やり蝶ヶ岳入れて〜(p)
2014年07月20日 05:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/20 5:33
シナノキンバイ
無理やり蝶ヶ岳入れて〜(p)
よく見るけど、なんて花だろう(p)
2014年07月20日 05:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/20 5:35
よく見るけど、なんて花だろう(p)
池を渡ります(p)
2014年07月20日 05:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/20 5:41
池を渡ります(p)
また、池(p)
2014年07月20日 05:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/20 5:41
また、池(p)
池が沢山あります(p)
2014年07月20日 05:43撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 5:43
池が沢山あります(p)
ユキワリソウ?
コザクラ系?
よくわからないけど、可愛い!(p)
2014年07月20日 05:43撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
3
7/20 5:43
ユキワリソウ?
コザクラ系?
よくわからないけど、可愛い!(p)
ハクサンチドリのお花畑(p)
2014年07月20日 05:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/20 5:45
ハクサンチドリのお花畑(p)
サンカヨウ
花弁が濡れて透明になってる(p)
2014年07月20日 05:47撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/20 5:47
サンカヨウ
花弁が濡れて透明になってる(p)
ベニバナイチゴがたくさん咲いています(p)
2014年07月20日 05:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 5:56
ベニバナイチゴがたくさん咲いています(p)
蝶ヶ岳ヒュッテまで、あと1キロ。展望どうかな〜(p)
2014年07月20日 05:59撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/20 5:59
蝶ヶ岳ヒュッテまで、あと1キロ。展望どうかな〜(p)
スイカズラ
2014年07月20日 06:07撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
1
7/20 6:07
スイカズラ
雪渓を渡ったのはここだけ(p)
2014年07月20日 06:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 6:15
雪渓を渡ったのはここだけ(p)
アオノツガザクラとピンクのイワカガミが可愛いお花畑(p)
2014年07月20日 06:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 6:15
アオノツガザクラとピンクのイワカガミが可愛いお花畑(p)
チングルマも(p)
2014年07月20日 06:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/20 6:16
チングルマも(p)
花畑、すごい(p)
2014年07月20日 06:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 6:16
花畑、すごい(p)
シナノキンバイ
2014年07月20日 06:17撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
2
7/20 6:17
シナノキンバイ
可愛い〜!!(p)
2014年07月20日 06:18撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
4
7/20 6:18
可愛い〜!!(p)
来て良かった。たくさんのお花に大満足♪(p)
2014年07月20日 06:19撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
3
7/20 6:19
来て良かった。たくさんのお花に大満足♪(p)
写真ばかり撮ってて、なかなか進みません(p)
2014年07月20日 06:22撮影 by  SHL22, SHARP
2
7/20 6:22
写真ばかり撮ってて、なかなか進みません(p)
三股への分岐
このあたりはすっごく綺麗なお花畑。足が何度も止まります(p)
2014年07月20日 06:23撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 6:23
三股への分岐
このあたりはすっごく綺麗なお花畑。足が何度も止まります(p)
サクラも咲いてます(p)
2014年07月20日 06:24撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
4
7/20 6:24
サクラも咲いてます(p)
キヌガサソウ
蝶ヶ岳手前、登山道の両側に綺麗に咲いていました(p)。
2014年07月20日 06:25撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
4
7/20 6:25
キヌガサソウ
蝶ヶ岳手前、登山道の両側に綺麗に咲いていました(p)。
お花畑を通り過ぎると蝶の山頂が見えてきました(p)
2014年07月20日 06:29撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/20 6:29
お花畑を通り過ぎると蝶の山頂が見えてきました(p)
歩いてきた大滝山の稜線もしっかり見えます(p)
2014年07月20日 06:46撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/20 6:46
歩いてきた大滝山の稜線もしっかり見えます(p)
蝶ヶ岳ヒュッテ
後ろに常念岳、大天井岳(p)
2014年07月20日 06:32撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
7
7/20 6:32
蝶ヶ岳ヒュッテ
後ろに常念岳、大天井岳(p)
大パノラマ(p)
2014年07月20日 06:32撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
4
7/20 6:32
大パノラマ(p)
槍の穂先、バッチリ見えてます(p)
2014年07月20日 06:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
11
7/20 6:32
槍の穂先、バッチリ見えてます(p)
頂上ポールと絶景(p)
2014年07月20日 06:45撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
7/20 6:45
頂上ポールと絶景(p)
ガスが切れて、槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳もバッチリ。
昨年歩いた時は冠雪後でしたね(p)
2014年07月20日 06:51撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
7/20 6:51
ガスが切れて、槍ヶ岳、大喰岳、中岳、南岳もバッチリ。
昨年歩いた時は冠雪後でしたね(p)
昨年歩いた大キレット。長谷川ピークが見えます(p)
2014年07月20日 06:48撮影 by  DSC-WX300, SONY
8
7/20 6:48
昨年歩いた大キレット。長谷川ピークが見えます(p)
穂高岳山荘
2014年07月20日 06:41撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
7/20 6:41
穂高岳山荘
明神、焼岳、霞沢岳、乗鞍岳(p)
2014年07月20日 07:10撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/20 7:10
明神、焼岳、霞沢岳、乗鞍岳(p)
乗鞍岳、御嶽山
2014年07月20日 06:32撮影 by  DSC-WX300, SONY
6
7/20 6:32
乗鞍岳、御嶽山
パノラマ
2014年07月20日 06:35撮影 by  SC-04E, SAMSUNG
2
7/20 6:35
パノラマ
瞑想の丘
小屋では水を調達。
1ℓ/¥200(500mm/¥100)(p)
2014年07月20日 07:06撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/20 7:06
瞑想の丘
小屋では水を調達。
1ℓ/¥200(500mm/¥100)(p)
あそこに見えるのは、長塀尾根の妖精の池だそうです(p)
2014年07月20日 07:08撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/20 7:08
あそこに見えるのは、長塀尾根の妖精の池だそうです(p)
2014年07月20日 07:09撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 7:09
蝶槍、常念に続く稜線(p)
2014年07月20日 07:16撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/20 7:16
蝶槍、常念に続く稜線(p)
ヤマガラス?(p)
2014年07月20日 07:19撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 7:19
ヤマガラス?(p)
さて景色見おさめ、横尾へ下りましょう(p)
2014年07月20日 07:28撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/20 7:28
さて景色見おさめ、横尾へ下りましょう(p)
地味な樹林帯を下ります(p)
2014年07月20日 07:35撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/20 7:35
地味な樹林帯を下ります(p)
第三ベンチ
2014年07月20日 07:56撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/20 7:56
第三ベンチ
槍見台
ガスが出てきて見えません(p)
2014年07月20日 09:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/20 9:00
槍見台
ガスが出てきて見えません(p)
横尾到着
ソフトクリームとリンゴジュースでほっと一息。3連休と言うのに、人が少ない(p)
2014年07月20日 09:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/20 9:33
横尾到着
ソフトクリームとリンゴジュースでほっと一息。3連休と言うのに、人が少ない(p)
徳沢のテン場
テントの数はまばら(p)
2014年07月20日 10:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
4
7/20 10:17
徳沢のテン場
テントの数はまばら(p)
2014年07月20日 10:18撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 10:18
これは何の花でしょう(p)
2014年07月20日 10:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/20 10:22
これは何の花でしょう(p)
徳本分岐に戻ってきました。向かっていく人がいます。良かったらもう1周どーぞ(p)
2014年07月20日 10:49撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/20 10:49
徳本分岐に戻ってきました。向かっていく人がいます。良かったらもう1周どーぞ(p)
梓川は、やはり水が多い(p)
2014年07月20日 11:00撮影 by  DSC-WX300, SONY
7/20 11:00
梓川は、やはり水が多い(p)
ヤマオダマキ
2014年07月20日 11:22撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/20 11:22
ヤマオダマキ
沢渡市営第二駐車場ゲート前のお店『川上屋商店』にこんな看板が(p)
2014年07月20日 12:15撮影 by  DSC-WX300, SONY
5
7/20 12:15
沢渡市営第二駐車場ゲート前のお店『川上屋商店』にこんな看板が(p)
汗かいてるし、入ってみるか〜〜と。
こんな感じ。安いですが、シャワー・洗う用の蛇口なし、ドライヤーなし。脱衣所はこの中のカラーBOX(p)
2014年07月20日 12:17撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 12:17
汗かいてるし、入ってみるか〜〜と。
こんな感じ。安いですが、シャワー・洗う用の蛇口なし、ドライヤーなし。脱衣所はこの中のカラーBOX(p)
蕎麦屋『みどのロッヂ』
道の駅風穴先の松本市安曇野資料館隣
2014年07月20日 12:54撮影 by  DSC-WX300, SONY
2
7/20 12:54
蕎麦屋『みどのロッヂ』
道の駅風穴先の松本市安曇野資料館隣
手打ちざるそば
¥850
2014年07月20日 13:05撮影 by  DSC-WX300, SONY
3
7/20 13:05
手打ちざるそば
¥850
松本市安曇野資料館も寄ってみました。
徳沢は牧場でした!(p)
2014年07月20日 13:33撮影 by  DSC-WX300, SONY
1
7/20 13:33
松本市安曇野資料館も寄ってみました。
徳沢は牧場でした!(p)
釜トンネルとバス
車1台ギリギリのトンネルだったんだ。。(p)
2014年07月20日 13:34撮影 by  DSC-WX300, SONY
7
7/20 13:34
釜トンネルとバス
車1台ギリギリのトンネルだったんだ。。(p)

感想

中村新道は悪天のときに歩こう、そう決めていました。
北アの地図を見る度に気になるルートですが、展望の利かない樹林帯が長く、好天の日に歩くには勿体ない。
視界が悪そうな日にこそ歩くべきルートだと思います。
大滝山荘にも一度泊まってみたい。
大滝山荘は、年に約1ヶ月しか営業しない海の家の様な小屋です。
7月19日が今期オープン初日。梅雨明け前を狙うと、実はワンチャンスだったりします。
人気の常念、蝶から外れ、中村新道を歩くか飛騨新道を歩く以外に下山ルートはありません。
登山者も少なく、今回予約で宿泊したのは私達2名のみで、他は飛び込み1名だけ。
3連休ですが小屋はほぼ独占状態で、静かで非常に快適でした。
もっと古い建屋(旧徳本峠小屋みたいな)イメージでしたが、実際は発電機もストーブもある普通の小屋でした。

今回はお花を歩き、蝶からは大展望も得られ、良い山行でした。
久々のpikaさんとの山行、楽しかったです。
仕事が忙しくヤマレコはしばらくアクセスすらしていませんが、ほぼ毎週山には行っています。
これからの夏山シーズン、またご一緒お願いします。


今週末、島々〜徳本峠〜霞沢岳〜上高地を一人で歩く予定でした。
1、2ヶ月前も一人で行こうかとバス予約し、宿予約し・・なんて計画しましたが、雨予報でキャンセルしました。
今回は自分の車で行こうかと予約などはしませんでしたが、やはりイマイチ天気予報で3連休は自宅待機確定かなと。

すごく久しぶりにお誘いをもらい、いろいろ迷いました。
島々ルートのお隣の中村新道、そういえば昨年歩きたいとは言っていたような。
大滝山荘は1ヶ月間しか開いてない小屋だというし、マイナールートっぽいし、
一人ではけして行きそうもないので、行ってみようかなと。

徳本峠からの中村新道は地味で展望もほとんどありませんが、ゆるいアップダウンの静かなルート。
大滝山荘前後あたりからのお花畑はとっても綺麗で感動でした。
蝶ヶ岳はお互いに別々で雪のある5月に来てますが、雪のないこの時期もまた違った景色が見えて良かったと思います。
大展望はちょうど蝶ヶ岳山頂に登った時あたりが一番すっきり全部見え、花も展望も楽しめたのんびりハイキングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4973人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら