ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481348
全員に公開
ハイキング
妙高・戸隠・雨飾

泥の道の先に天空の楽園があった【妙高山・火打山】

2014年07月20日(日) ~ 2014年07月21日(月)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
29:39
距離
29.2km
登り
2,322m
下り
2,315m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7/20)5:37笹ヶ峰-6:24黒沢-7:43富士見平-8:07池尻-8:42黒沢池ヒュッテ9:06-9:26大倉乗越-10:11黒沢池分岐-11:18妙高山12:12-13:10黒沢池分岐-13:51大倉乗越14:02-14:22黒沢池ヒュッテ
7/21)4:14黒沢池ヒュッテ-4:56茶臼山-5:22高谷池ヒュッテ5:34-5:49天狗の庭-6:21雷鳥平-6:50火打山7:32-7:55雷鳥平-8:20天狗の庭-8:33高谷池ヒュッテ8:41-9:22富士見平-10:22黒沢10:33-11:07笹ヶ峰

妙高山までの樹林帯のGPSロガーの軌跡が異常に乱れています。また7/21は茶臼山手前でロガーのスイッチを入れたため、黒沢池ヒュッテから直線で結ばれています。
天候 7/20・・・晴れ⇒曇り/雨⇒曇り
7/21・・・晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笹ヶ峰の駐車場利用
コース状況/
危険箇所等
全ルートで泥濘地化しています。梅雨明けと共に乾いてくると思いますが、足元に注意。山と高原地図のコースタイムは他のエリアに比べてシビアに設定されている気がします。
大倉乗越から黒沢池分岐までの残雪はほぼ残っていません。黒沢池分岐から雪渓を直登しますが、雪はやわらかくなっているためアイゼンは使用せず。薄くなっている場所もあるので踏み抜きに注意。
火打山から焼山方面は薮に近い状態です。

入山前日、および下山後は「苗名の湯」を利用(450円)。
http://www.myoko.org/doc/naenanoyu/blognplus/
下山後の食事は「手打ちそば工房 若月」で蕎麦。
http://tabelog.com/nagano/A2001/A200106/20000437/
前夜のうちに笹ヶ峰Pで車中泊。雷雨がすごく、テン場の地面のコンディションに不安を覚え(いやビビリ)小屋泊としました(高谷池ヒュッテはCA待ちの満室なため、黒沢池ヒュッテに素泊まり)。
ここで入山届けを投函しスタート。
2014年07月20日 05:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/20 5:35
前夜のうちに笹ヶ峰Pで車中泊。雷雨がすごく、テン場の地面のコンディションに不安を覚え(いやビビリ)小屋泊としました(高谷池ヒュッテはCA待ちの満室なため、黒沢池ヒュッテに素泊まり)。
ここで入山届けを投函しスタート。
序盤は緩やかな坂。緑いっぱいの木道を抜けていきます。
2014年07月20日 05:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/20 5:40
序盤は緩やかな坂。緑いっぱいの木道を抜けていきます。
予想通りのヌッタヌタの道。スパッツ装着はマストかな。
2014年07月22日 00:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/22 0:31
予想通りのヌッタヌタの道。スパッツ装着はマストかな。
前夜の雨と朝露に濡れた木道は滑りやすいですが、しっかり滑り止め加工されています。でも滑りますけどね;;;
2014年07月22日 00:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 0:31
前夜の雨と朝露に濡れた木道は滑りやすいですが、しっかり滑り止め加工されています。でも滑りますけどね;;;
黒沢。ここはしっかりとした橋があります。この沢が水場になっています。
2014年07月20日 06:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/20 6:24
黒沢。ここはしっかりとした橋があります。この沢が水場になっています。
雨上がりなのでカタツムリも元気だ。
2014年07月20日 06:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/20 6:25
雨上がりなのでカタツムリも元気だ。
十二曲が始まります。イメージは急坂ですが、木道も所々整備され、傾斜も至って普通の登山道でした。
2014年07月22日 00:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/22 0:32
十二曲が始まります。イメージは急坂ですが、木道も所々整備され、傾斜も至って普通の登山道でした。
途中北アルプスが見られました。たぶん白馬、白馬鑓かと思います・・・
この日はこれが最初で最後の北アルでした。
2014年07月20日 06:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/20 6:45
途中北アルプスが見られました。たぶん白馬、白馬鑓かと思います・・・
この日はこれが最初で最後の北アルでした。
地元で「ギョーザナメクジ」と言われる巨大ナメクジ(ヤマナメクジ)。なんでも今年は少ないとか。
2014年07月20日 06:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/20 6:53
地元で「ギョーザナメクジ」と言われる巨大ナメクジ(ヤマナメクジ)。なんでも今年は少ないとか。
十二曲の終点も近づいてきました。もっともこの先の方が急坂でしたけど。
2014年07月20日 06:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/20 6:54
十二曲の終点も近づいてきました。もっともこの先の方が急坂でしたけど。
尾根筋に出ると日差しが届いて明るい森歩きになります。
2014年07月20日 07:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/20 7:24
尾根筋に出ると日差しが届いて明るい森歩きになります。
傾斜も緩やかになり、石段飛びしろと言わんばかりの道に・・・
濡れているのでスリップ注意デス。
2014年07月20日 07:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/20 7:42
傾斜も緩やかになり、石段飛びしろと言わんばかりの道に・・・
濡れているのでスリップ注意デス。
富士見平の分岐を黒沢池ヒュッテ方面に分けます。
相変わらずの道で、うっかりすると底なし沼にハマったようになります。
2014年07月22日 00:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/22 0:33
富士見平の分岐を黒沢池ヒュッテ方面に分けます。
相変わらずの道で、うっかりすると底なし沼にハマったようになります。
ミツバオウレンですが・・・花弁(正確には白いのは顎らしい)は6枚モノです。
2014年07月20日 07:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/20 7:47
ミツバオウレンですが・・・花弁(正確には白いのは顎らしい)は6枚モノです。
花弁のバランスがビミョーなゴゼンタチバナ。その後ろはマイヅルソウ。
2014年07月20日 07:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/20 7:55
花弁のバランスがビミョーなゴゼンタチバナ。その後ろはマイヅルソウ。
そして突然湿原がバーンと開け、思わず「おぉ!」と声が出ます。その後歩いていると後方から歓声が聞こえたり・・・それくらいな別世界感でした。
2014年07月20日 08:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/20 8:04
そして突然湿原がバーンと開け、思わず「おぉ!」と声が出ます。その後歩いていると後方から歓声が聞こえたり・・・それくらいな別世界感でした。
湿原の緑と青い空と白い雲。
2014年07月20日 08:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/20 8:05
湿原の緑と青い空と白い雲。
いやぁ・・・ホントに来てよかった♪
2014年07月20日 08:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/20 8:06
いやぁ・・・ホントに来てよかった♪
まさに癒しの空間。天空の楽園ですなぁ。
2014年07月22日 00:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
7/22 0:36
まさに癒しの空間。天空の楽園ですなぁ。
これはハクサンチドリでいいのかな?
2014年07月22日 00:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/22 0:37
これはハクサンチドリでいいのかな?
フウロの仲間ですが、ハクサンフウロかアケボノフウロか???
2014年07月20日 08:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/20 8:10
フウロの仲間ですが、ハクサンフウロかアケボノフウロか???
露で花弁がまとまったカラマツソウ。
2014年07月20日 08:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/20 8:10
露で花弁がまとまったカラマツソウ。
これは色が薄いですがミヤマツボスミレか?
2014年07月20日 08:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/20 8:12
これは色が薄いですがミヤマツボスミレか?
カメラかまえてばかりで先に進みませぬ(笑)
2014年07月20日 08:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/20 8:13
カメラかまえてばかりで先に進みませぬ(笑)
かわいいマイヅルソウは今回あちこちで見られました。
2014年07月20日 08:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/20 8:18
かわいいマイヅルソウは今回あちこちで見られました。
イワカガミもすっかり見慣れるゼイタクさ。
2014年07月20日 08:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/20 8:19
イワカガミもすっかり見慣れるゼイタクさ。
フリルのついたイワイチョウの花。
2014年07月20日 08:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/20 8:21
フリルのついたイワイチョウの花。
ワタスゲは洗いたての白髪。
2014年07月20日 08:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/20 8:24
ワタスゲは洗いたての白髪。
ハクサンコザクラも全開とはなっていませんね(笑)
2014年07月22日 00:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/22 0:42
ハクサンコザクラも全開とはなっていませんね(笑)
この木がなんだかシンボリック。
2014年07月20日 08:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
7/20 8:28
この木がなんだかシンボリック。
やはりここでも風車になってしまったチングルマ。
2014年07月20日 08:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/20 8:29
やはりここでも風車になってしまったチングルマ。
かろうじて花一輪残ってた。
2014年07月20日 08:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/20 8:29
かろうじて花一輪残ってた。
あれあれ。。。ガスってきた。
今日はこのままいてほしいのですが、山の天気は気まぐれすぎ。
2014年07月20日 08:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/20 8:31
あれあれ。。。ガスってきた。
今日はこのままいてほしいのですが、山の天気は気まぐれすぎ。
反対側はまだまだ青空が強いのですが・・・
2014年07月20日 08:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/20 8:33
反対側はまだまだ青空が強いのですが・・・
モクモク;;;
2014年07月20日 08:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 8:34
モクモク;;;
ミヤマツボスミレの小さな花がたくさん。
2014年07月22日 00:44撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/22 0:44
ミヤマツボスミレの小さな花がたくさん。
黄色が目立ってたミゾホウズキ。
2014年07月20日 08:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/20 8:38
黄色が目立ってたミゾホウズキ。
程なく黒沢池ヒュッテの八角形のドームが見えてきます。
2014年07月20日 08:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/20 8:40
程なく黒沢池ヒュッテの八角形のドームが見えてきます。
テン場はキャパは少ないですが、地面のぬかるみなどはなさそう。ちょうど撤収の方に伺うと、昨夜はやはり強い雷雨があったそうです。
2014年07月20日 08:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/20 8:54
テン場はキャパは少ないですが、地面のぬかるみなどはなさそう。ちょうど撤収の方に伺うと、昨夜はやはり強い雷雨があったそうです。
チェックインはまだできないため、必要ない装備を小屋にデポして妙高山へ向かいます。
大倉乗越までの道はこれまで以上にドロドロ。。。
2014年07月22日 00:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 0:45
チェックインはまだできないため、必要ない装備を小屋にデポして妙高山へ向かいます。
大倉乗越までの道はこれまで以上にドロドロ。。。
大倉乗越です。向こう側の景色はすっかり白に。
2014年07月20日 09:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 9:26
大倉乗越です。向こう側の景色はすっかり白に。
乗越の標の近くにハクサンシャクナゲが咲いていました。
2014年07月20日 09:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/20 9:27
乗越の標の近くにハクサンシャクナゲが咲いていました。
ここから急斜面の下りです。
2014年07月22日 00:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 0:46
ここから急斜面の下りです。
長助池が見えます。あそこのベンチでゴロ寝したら気持ちよさそう。
2014年07月20日 09:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/20 9:43
長助池が見えます。あそこのベンチでゴロ寝したら気持ちよさそう。
ガスがとれトラバースと妙高山頂が見えました。
2014年07月20日 09:43撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/20 9:43
ガスがとれトラバースと妙高山頂が見えました。
時折崩落個所もありますが、慎重に通過すれば問題なし。
2014年07月22日 00:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/22 0:47
時折崩落個所もありますが、慎重に通過すれば問題なし。
花は多くついていませんが、キレイなヨツバシオガマ。
2014年07月20日 09:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/20 9:57
花は多くついていませんが、キレイなヨツバシオガマ。
巻道唯一の雪渓はこの程度。
2014年07月20日 10:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 10:05
巻道唯一の雪渓はこの程度。
黒沢池分岐。ここから山頂へは雪渓を直登します。
2014年07月22日 00:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/22 0:48
黒沢池分岐。ここから山頂へは雪渓を直登します。
雪は緩んでいるのでキックで十分グリップ確保できます。
2014年07月22日 00:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 0:49
雪は緩んでいるのでキックで十分グリップ確保できます。
ただ薄くなっているところも多く、踏み抜き注意です。
2014年07月22日 00:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/22 0:49
ただ薄くなっているところも多く、踏み抜き注意です。
その先は長い樹林帯の急坂です。眺望がないのでガマンの為所。
2014年07月22日 00:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/22 0:49
その先は長い樹林帯の急坂です。眺望がないのでガマンの為所。
ゴールはあちら?
2014年07月22日 00:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 0:49
ゴールはあちら?
北峰山頂下にお祠。いつもの通り家族の無事をお祈りしました。
2014年07月22日 00:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/22 0:49
北峰山頂下にお祠。いつもの通り家族の無事をお祈りしました。
妙高山北峰山頂です。火打山方面はガスの中。しばらく待ちましたがトップを拝むことは叶わず。
2014年07月20日 11:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/20 11:21
妙高山北峰山頂です。火打山方面はガスの中。しばらく待ちましたがトップを拝むことは叶わず。
足元はなかなかの崖っぷり(笑)
2014年07月20日 11:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/20 11:21
足元はなかなかの崖っぷり(笑)
南峰はすぐそこ。しばし休憩してから向かいましょう。
2014年07月20日 11:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 11:22
南峰はすぐそこ。しばし休憩してから向かいましょう。
ここへくる途中に折れた木の枝にブスっと。。。先日修理してもらったばかりなのに。
2014年07月20日 11:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/20 11:27
ここへくる途中に折れた木の枝にブスっと。。。先日修理してもらったばかりなのに。
標高が高いのはこちら南峰。妙高大神になぜ朱のペイントが???
2014年07月20日 11:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/20 11:57
標高が高いのはこちら南峰。妙高大神になぜ朱のペイントが???
日本岩とな。
2014年07月22日 00:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/22 0:53
日本岩とな。
エンレイソウは早くも実に・・・
2014年07月20日 12:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/20 12:04
エンレイソウは早くも実に・・・
再び北峰へ。三角点はこちらです。山頂標をパチリするのを忘れてた。
2014年07月20日 12:06撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
7/20 12:06
再び北峰へ。三角点はこちらです。山頂標をパチリするのを忘れてた。
ピストンで黒沢池ヒュッテへ戻ります。
2014年07月22日 00:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/22 0:55
ピストンで黒沢池ヒュッテへ戻ります。
黒沢池分岐まできました。雪渓が融けた水と降ってきた雨で道は沢に。
2014年07月22日 00:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/22 0:56
黒沢池分岐まできました。雪渓が融けた水と降ってきた雨で道は沢に。
大倉乗越。麓は晴れてるのがわかります。
2014年07月20日 14:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/20 14:02
大倉乗越。麓は晴れてるのがわかります。
ここからヒュッテまでは田んぼ道度MAX!
2014年07月20日 14:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/20 14:04
ここからヒュッテまでは田んぼ道度MAX!
キヌガサソウ。花弁ちょっと多めの10枚デス。
2014年07月20日 14:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/20 14:13
キヌガサソウ。花弁ちょっと多めの10枚デス。
黒沢池ヒュッテに戻り、本日の行程終了。ビール3本でせっかくの消費カロリーも帳消しか(笑)
2014年07月20日 14:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
11
7/20 14:24
黒沢池ヒュッテに戻り、本日の行程終了。ビール3本でせっかくの消費カロリーも帳消しか(笑)
夕食は早茹でのマカロニをレトルトカレーで煮込んでみました。
これなかなかいいですね☆
2014年07月20日 16:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/20 16:55
夕食は早茹でのマカロニをレトルトカレーで煮込んでみました。
これなかなかいいですね☆
スタートがほぼ同じで、途中お話ししてたイケメンさん2人と再会。山はワタシと逆ルートでしたが、ここで幕営のよう。山談義を咲かせ、飯も同じテーブルでご一緒させていただきました。
記念のパチリ☆
ひとりオヤジが平均年齢上げてるのはご愛嬌♪
2014年07月22日 01:22撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
12
7/22 1:22
スタートがほぼ同じで、途中お話ししてたイケメンさん2人と再会。山はワタシと逆ルートでしたが、ここで幕営のよう。山談義を咲かせ、飯も同じテーブルでご一緒させていただきました。
記念のパチリ☆
ひとりオヤジが平均年齢上げてるのはご愛嬌♪
白かった空も青が多くなってきました。
明日はいい天気になりそうだな。

ちなみに夜中は満天の星空☆
久々に天の川をクッキリ見ることができました。
2014年07月20日 17:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/20 17:25
白かった空も青が多くなってきました。
明日はいい天気になりそうだな。

ちなみに夜中は満天の星空☆
久々に天の川をクッキリ見ることができました。
翌朝、日の出前に小屋を出ます。
ん?これは間もなくご来光が拝めそうだ。
2014年07月21日 04:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/21 4:18
翌朝、日の出前に小屋を出ます。
ん?これは間もなくご来光が拝めそうだ。
茶臼山の手前でご来光を待つことにしました。
雲海から顔を出してきました。
2014年07月21日 04:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
13
7/21 4:46
茶臼山の手前でご来光を待つことにしました。
雲海から顔を出してきました。
今日もいいご来光でした。
今回はこれを期待していなかったのでうれしい誤算。
2014年07月21日 04:47撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
33
7/21 4:47
今日もいいご来光でした。
今回はこれを期待していなかったのでうれしい誤算。
黒沢池ヒュッテからは拝めないので、日の出前に出発したのも正解でした。
2014年07月21日 04:48撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/21 4:48
黒沢池ヒュッテからは拝めないので、日の出前に出発したのも正解でした。
日に照らされ笹の朝露がキラリ☆
2014年07月21日 04:49撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/21 4:49
日に照らされ笹の朝露がキラリ☆
これはなんだろう???
綿毛なのか水滴なのか、はたまた???
2014年07月21日 04:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/21 4:50
これはなんだろう???
綿毛なのか水滴なのか、はたまた???
朝日を受ける妙高山。
2014年07月21日 04:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/21 4:51
朝日を受ける妙高山。
黒沢池湿原と奥のピークは?
2014年07月21日 04:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/21 4:51
黒沢池湿原と奥のピークは?
そして火打山方面。
2014年07月21日 04:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/21 4:52
そして火打山方面。
朝露で透明になったサンカヨウ。この花はこれを見なければ♪
2014年07月21日 05:00撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/21 5:00
朝露で透明になったサンカヨウ。この花はこれを見なければ♪
ツマトリソウも水滴たっぷり。
2014年07月21日 05:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/21 5:12
ツマトリソウも水滴たっぷり。
白馬方面。北アルプスも雲の上に顔を出してました。
2014年07月21日 05:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/21 5:14
白馬方面。北アルプスも雲の上に顔を出してました。
ここでも岩の上を飛んでいくような道。
2014年07月22日 01:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 1:29
ここでも岩の上を飛んでいくような道。
今日も楽園を拝めます。高谷池湿原。
2014年07月21日 05:19撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
10
7/21 5:19
今日も楽園を拝めます。高谷池湿原。
高谷池ヒュッテのテン場を偵察。
テン泊ならこちらにするつもりでした。
黒沢池に比べ広いですが、ロケーションの良さから人気もあり、けっこう密集してます。
地面はあまり水捌けはよくないのかな?
2014年07月21日 05:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/21 5:30
高谷池ヒュッテのテン場を偵察。
テン泊ならこちらにするつもりでした。
黒沢池に比べ広いですが、ロケーションの良さから人気もあり、けっこう密集してます。
地面はあまり水捌けはよくないのかな?
ヒュッテに不要な荷物をデポして火打山へ。
途中で高谷池ヒュッテとテン場をパチリ。
2014年07月21日 05:39撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
16
7/21 5:39
ヒュッテに不要な荷物をデポして火打山へ。
途中で高谷池ヒュッテとテン場をパチリ。
ミヤマキンバイ。
2014年07月21日 05:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/21 5:45
ミヤマキンバイ。
ここもなかなかの景色。
2014年07月21日 05:46撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
23
7/21 5:46
ここもなかなかの景色。
天狗の庭の先で“逆さ火打”。
2014年07月21日 05:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
45
7/21 5:50
天狗の庭の先で“逆さ火打”。
火打山に向けて多くの人が始動してます。
2014年07月21日 05:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
17
7/21 5:51
火打山に向けて多くの人が始動してます。
数はそんなに多くなかったですがベニバナイチヤクソウも見られました。
2014年07月22日 01:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
8
7/22 1:30
数はそんなに多くなかったですがベニバナイチヤクソウも見られました。
中腹から。北アルが雲が多いのか、こっち側が雲に包まれようとしているのか;;;
2014年07月21日 06:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/21 6:02
中腹から。北アルが雲が多いのか、こっち側が雲に包まれようとしているのか;;;
クルマユリを数輪発見。
2014年07月22日 01:31撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/22 1:31
クルマユリを数輪発見。
雪渓と雲海が日に照らされキラキラ☆
2014年07月21日 06:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/21 6:05
雪渓と雲海が日に照らされキラキラ☆
風が強く抜けるのがよくわかる。
2014年07月21日 06:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/21 6:12
風が強く抜けるのがよくわかる。
オダマキ。ワタシはこれを見ると栗ようかんを思い浮かべます。
2014年07月21日 06:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/21 6:14
オダマキ。ワタシはこれを見ると栗ようかんを思い浮かべます。
マルバダケブキはこれから開くとこです。
2014年07月21日 06:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/21 6:14
マルバダケブキはこれから開くとこです。
ハクサンチドリか・・・いやテガタチドリだと思います。
2014年07月22日 01:32撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/22 1:32
ハクサンチドリか・・・いやテガタチドリだと思います。
だいぶ標高上げました。今日は妙高からも火打がよく見えそうですね。
2014年07月21日 06:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
6
7/21 6:17
だいぶ標高上げました。今日は妙高からも火打がよく見えそうですね。
ハクサンボウフウ。
2014年07月21日 06:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/21 6:25
ハクサンボウフウ。
葉の裂き方からカラマツソウですね。
2014年07月21日 06:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/21 6:25
葉の裂き方からカラマツソウですね。
昨日程じゃないですが、田んぼ道に注意です。
2014年07月22日 01:33撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/22 1:33
昨日程じゃないですが、田んぼ道に注意です。
あ゛・・・ガスがかかってきちゃいました。
2014年07月21日 06:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/21 6:34
あ゛・・・ガスがかかってきちゃいました。
妙高山では見られなかったミヤマキンポウゲ。
2014年07月21日 06:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/21 6:38
妙高山では見られなかったミヤマキンポウゲ。
山頂直下は木段が整備されています。
2014年07月21日 06:45撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/21 6:45
山頂直下は木段が整備されています。
1枚撮っていただきました。
2014年07月22日 01:35撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
15
7/22 1:35
1枚撮っていただきました。
だいぶ雲が上がってきて、白が目立つ絵に;;;
2014年07月21日 06:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/21 6:55
だいぶ雲が上がってきて、白が目立つ絵に;;;
糸魚川市街と日本海♪
直線で20kmないんですもんね。
2014年07月21日 06:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/21 6:57
糸魚川市街と日本海♪
直線で20kmないんですもんね。
ライチョウ見たくて影火打方面に少し下りてみました。
焼山の白いのは雲ですね。
2014年07月21日 07:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/21 7:04
ライチョウ見たくて影火打方面に少し下りてみました。
焼山の白いのは雲ですね。
あまり歩かれていないようで薮状態。
歩くと朝露でびっしょりになります。
結局ライチョウさんはご縁がありませんでした。
2014年07月22日 01:36撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 1:36
あまり歩かれていないようで薮状態。
歩くと朝露でびっしょりになります。
結局ライチョウさんはご縁がありませんでした。
影火打に向かう斜面ではハクサンシャクナゲがキレイに咲いていました。
2014年07月21日 07:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/21 7:10
影火打に向かう斜面ではハクサンシャクナゲがキレイに咲いていました。
高谷池ヒュッテに戻ります。
あ〜♪やっぱり湿原歩きは癒される。
2014年07月21日 08:14撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5
7/21 8:14
高谷池ヒュッテに戻ります。
あ〜♪やっぱり湿原歩きは癒される。
やはり山は早い時間が勝負なのか。
2014年07月21日 08:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/21 8:16
やはり山は早い時間が勝負なのか。
羽をいっぱいに広げたハクサンコザクラ。
2014年07月22日 01:37撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
9
7/22 1:37
羽をいっぱいに広げたハクサンコザクラ。
ここは何か地名がついていそうなロケーションです。
2014年07月21日 08:24撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/21 8:24
ここは何か地名がついていそうなロケーションです。
あれはきっとハクサンコザクラの大群生♪
2014年07月21日 08:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
7/21 8:25
あれはきっとハクサンコザクラの大群生♪
高谷池ヒュッテから富士見平へ下りる道もやっぱり。。。
2014年07月22日 01:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/22 1:38
高谷池ヒュッテから富士見平へ下りる道もやっぱり。。。
富士見平からは木道が多くなります。
2014年07月21日 09:27撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/21 9:27
富士見平からは木道が多くなります。
十二曲の上の急坂を下りていきます。
2014年07月22日 01:40撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/22 1:40
十二曲の上の急坂を下りていきます。
黒沢に下りて顔を洗いました。
冷たくて気持ちがいい♪
2014年07月21日 10:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7/21 10:28
黒沢に下りて顔を洗いました。
冷たくて気持ちがいい♪
あとはビクトリーロード。
2014年07月22日 01:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
7/22 1:41
あとはビクトリーロード。
このギンリョウソウは閲覧注意な姿デス。。。
2014年07月22日 01:41撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
7
7/22 1:41
このギンリョウソウは閲覧注意な姿デス。。。
そしてゴール。下山届を出して完了!
2014年07月21日 11:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
3
7/21 11:07
そしてゴール。下山届を出して完了!
下山後は「苗名の湯」でサッパリ♪
その後、カミさんをピックアップして黒姫の「手打ちそば工房 若月」を十数年ぶりに訪問。
テンコ盛りの大ざると天ぷらをいただくワタシ・・・あれ?せっかく落とした体重は???
2014年07月21日 13:29撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
15
7/21 13:29
下山後は「苗名の湯」でサッパリ♪
その後、カミさんをピックアップして黒姫の「手打ちそば工房 若月」を十数年ぶりに訪問。
テンコ盛りの大ざると天ぷらをいただくワタシ・・・あれ?せっかく落とした体重は???
すっかり山頂はガスの中ですか。やはり山の天気は気まぐれだ。
2014年07月21日 13:57撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
7/21 13:57
すっかり山頂はガスの中ですか。やはり山の天気は気まぐれだ。

感想

この3連休はタナボタ山行となりました。
娘が1か月の海外ホームステイに出かけるため、土曜に見送り。カミさんがその後に子供の頃行ってたサークルのOGキャンプに参加のため野尻湖に行きたいという。
その送り迎えをすれば交通費などが浮くと踏んだワタシは、野尻湖周辺の山を物色。
宿泊兼ねるとなるとやはり妙高・火打となりました。
家族3人がそれぞれレジャー?に出かけるってのも不思議なもんですが、これクセになりそうな予感も。

土曜の昼に娘の乗る成田行きのバスを見送り、その足で野尻湖にクルマを走らせます。
途中けっこうな雨に不安になるも、佐久を越えたあたりから小康状態。
休憩したSAのTVでは長野方面の大雨の影響を報道してましたが、こっちは比較的大丈夫なようです。
夕方にカミさんをキャンプ場に落として、日帰り温泉で汗を流し笹ヶ峰の駐車場に向かいます。
ケータイも圏外になるPですが意外とクルマは入っていて、車中泊組もいますね。
車内でシュラフに潜りますが、夜はけっこうな量の雨と雷が;;;翌日の好転する予報を信じたいのですが、それ以上にあまり水はけのよくないと言われる高谷池・黒沢池のテン場の地面が心配です。

今回天候次第でテン泊にするか小屋泊にするか決めるつもりで、両方の装備をクルマに突っ込んできましたが、山は予想以上に天候が不安定そう。起きた段階で小屋泊としてパッキング開始します。
上は水が要煮沸で、かつマズイらしいのでいつも以上に水を多めに入れ、自炊のため食材も担ぐため、ザックはそれなりの重さに・・・

スタートの頃には青空が主役となり「こりゃテン泊にすればよかったかな?」と少し後悔しながら進みます。
道は木道が整備されていますが、結局全道泥だらけの中歩くことになりました。
時期的にはしょうがないですが、ここまでグッチャリなのも久しぶり。
滑りやすくなっているためドライよりも時間が多くかかります。

その他コースの様子は写真キャプションの通りです。
ワタシとは逆ルートでしたが道中少し声かけさせていただいた方と小屋でバッタリ。
いろいろ話もさせていただき、楽しい時間を過ごしました。オヤジにお付き合いいただき感謝でございます。

このところ遠征が続き、8月も予定が入っているため、今週末は行けてもクソ暑い近場かな。
ただ2か月続いている腰の痛みが今回ちょっと出たのが気がかり。重荷になったときパリンとならないか心配です。

追伸・・・
帰りは久々渋滞にハマりました(;´▽`A``
藤岡PAで渋滞回避と思い時間をつぶしたら、逆に増えてたなんてこともありましたが、まぁ動かないのなんのって・・・なぜが群馬県で一般道を迂回に走るワタシ・・・
そっか、子供たちが夏休み入って初めての週末3連休・・・多少予報が悪くても皆さんお出かけなのね(・Θ・;)


【装備記録】
■装備・・・m-bザック30、deuウェストポーチ、dol靴、m-mダブルストック、panコンデジ、基本小物類(行動品、救急品、グルーミング品など)、herツェルト(未)、m-bチェーンスパイク(未)、s-pコッヘル*2、s-pマグカップ(未)、priバーナー、pri250Gガス
■食料/水・・・行動食/パン*5・マカロニ・アルファ米・レトルトカレー・ドライパスタ・ヤキトリ缶・魚肉ソーセージ*2・ヨモギ餅・コーヒー・アミノ酸ドリンク粉末500ml用*2・エナジージェル*2、アミノ酸ドリンク1000ml、水3000ml
◎摂取・・・1日目:パン*2、ヨモギ餅、アミノ酸ドリンク500ml、アミノ酸ドリンク粉末500ml用、水700ml
行程終了後:ビール350ml*3(小屋で購入)、カレーマカロニ、アミノ酸ドリンク粉末500ml用、水500ml
2日目:パン*3、アミノ酸ドリンク500ml、水500ml
■服装・・・patレインジャケット、m-bレインパンツ(未)、mar半ジップシャツ緑、f-fアームカバー、mam薄手フリース、marショートパンツカーキ、cwx長タイツ黒、hal中厚ソックス黄、a-dレインスパッツ、m-bQDタオル青、n-bクールマフラー、n-fワークキャップ(未)、l-aグローブ (未)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1255人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら