ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 481569
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳(蓮華温泉からピストン)

2014年07月20日(日) ~ 2014年07月21日(月)
 - 拍手
makoto1959 その他1人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
17:29
距離
21.0km
登り
1,917m
下り
1,902m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

20日
 5:10 蓮華温泉登山口
 7:10 天狗ノ庭
 8:40 白馬大池 9:00
10:25 船越ノ頭
12:00 小蓮華山
13:00 三国境
14:30 白馬岳
15:00 白馬山荘
21日
 4:20 白馬山荘
 5:20 白馬岳
 6:40 三国境
 7:20 小蓮華山
 8:20 船越ノ頭
 9:20 白馬大池 9:40
10:40 天狗ノ庭
12:00 蓮華温泉登山口
天候 20日は曇り時々晴れ
21日は快晴
両日とも微風〜弱風
過去天気図(気象庁) 2014年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
蓮華温泉の無料駐車場(20日4時着時で6割くらいの駐車、21日下山時は林道の広いところにも止まっていた)
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは蓮華温泉ロッジ内のフロント前にありました(ペットボトルの容器を使用していました)

ルートは分かりやすく道迷いはありませんでしたが、ガスで視界が悪い時は十分注意してください。
大雪渓ルートより距離が長い分傾斜は緩く、体力的には楽でした。
ルート上にはとても多くの花が咲いていて、写真を撮っている時間が長いのでコースタイムの倍近く掛かりました。

下山後の温泉は蓮華温泉の内湯を利用させて頂きました。
1人800円。
蓮華温泉登山口を出発
2014年07月20日 05:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
7/20 5:17
蓮華温泉登山口を出発
キヌガサソウ
2014年07月20日 05:40撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
7/20 5:40
キヌガサソウ
カラマツソウ
2014年07月20日 05:41撮影
7
7/20 5:41
カラマツソウ
なんか気持ち悪いけど面白いな〜
2014年07月20日 06:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
7/20 6:56
なんか気持ち悪いけど面白いな〜
ズダヤクシュ(喘息薬種)
ズダとは喘息という病気の信州地方の方言で薬種は薬になるという意味で、喘息に効く薬草であることから付けられたとの事です
2014年07月20日 07:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
7/20 7:02
ズダヤクシュ(喘息薬種)
ズダとは喘息という病気の信州地方の方言で薬種は薬になるという意味で、喘息に効く薬草であることから付けられたとの事です
イブキジャコウソウ
2014年07月20日 07:16撮影
10
7/20 7:16
イブキジャコウソウ
ミヤマムラサキ
2014年07月20日 07:18撮影
4
7/20 7:18
ミヤマムラサキ
ミヤマコゴメグサ
2014年07月20日 07:22撮影
3
7/20 7:22
ミヤマコゴメグサ
タカネバラ
2014年07月20日 07:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/20 7:25
タカネバラ
白馬大池山荘に着きました
2014年07月20日 08:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
7/20 8:42
白馬大池山荘に着きました
ハクサンコザクラ
2014年07月20日 08:45撮影
10
7/20 8:45
ハクサンコザクラ
白馬大池山荘の前で朝食にしました
色とりどりのトマトとおにぎり
2014年07月20日 08:52撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
13
7/20 8:52
白馬大池山荘の前で朝食にしました
色とりどりのトマトとおにぎり
シロウマタンポポ
2014年07月20日 09:09撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/20 9:09
シロウマタンポポ
ミヤマキンポウゲ
2014年07月20日 09:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
7/20 9:10
ミヤマキンポウゲ
イワツメクサ
2014年07月20日 09:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/20 9:27
イワツメクサ
コマクサ
2014年07月20日 09:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
7/20 9:29
コマクサ
メスのライチョウと左手前にヒナ
2014年07月20日 09:53撮影
16
7/20 9:53
メスのライチョウと左手前にヒナ
クルマユリ
2014年07月20日 10:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
7/20 10:31
クルマユリ
ハクサンフウロ
2014年07月20日 10:32撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
7/20 10:32
ハクサンフウロ
ミヤマダイコンソウ
2014年07月20日 11:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/20 11:12
ミヤマダイコンソウ
ムシトリスミレ
2014年07月20日 11:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/20 11:17
ムシトリスミレ
ミヤマアズマギク
2014年07月20日 11:29撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
7/20 11:29
ミヤマアズマギク
チングルマとコイワカガミ
2014年07月20日 11:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/20 11:36
チングルマとコイワカガミ
シナノキンバイ
2014年07月20日 11:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
7/20 11:55
シナノキンバイ
タカネヤハズハハコ
2014年07月20日 11:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/20 11:58
タカネヤハズハハコ
小蓮華山に着きました
白馬岳方面はガスで見えず
2014年07月20日 12:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
22
7/20 12:06
小蓮華山に着きました
白馬岳方面はガスで見えず
クモマスミレ
2014年07月20日 12:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/20 12:30
クモマスミレ
三国境の先、右側斜面はコマクサの群生地です
2014年07月20日 13:05撮影
8
7/20 13:05
三国境の先、右側斜面はコマクサの群生地です
ミヤマキンバイとウルップソウ
2014年07月20日 13:06撮影
4
7/20 13:06
ミヤマキンバイとウルップソウ
ツクモグサのそう果とミヤマシオガマ
2014年07月20日 13:10撮影
10
7/20 13:10
ツクモグサのそう果とミヤマシオガマ
お花畑 1
2014年07月20日 13:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
13
7/20 13:12
お花畑 1
お花畑 2
2014年07月20日 13:14撮影
4
7/20 13:14
お花畑 2
ミヤマクワガタ
2014年07月20日 13:16撮影
15
7/20 13:16
ミヤマクワガタ
お花畑 3
2014年07月20日 13:18撮影
5
7/20 13:18
お花畑 3
白馬岳に近づくほどウルップソウも多くなります
2014年07月20日 13:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
20
7/20 13:20
白馬岳に近づくほどウルップソウも多くなります
ウルップソウの蜜を吸うアカタテハ
2014年07月20日 13:20撮影
8
7/20 13:20
ウルップソウの蜜を吸うアカタテハ
お花畑 4
ハクサンイチゲとシナノキンバイ
2014年07月20日 13:21撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
7/20 13:21
お花畑 4
ハクサンイチゲとシナノキンバイ
満開のツクモグサ
2014年07月20日 13:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/20 13:35
満開のツクモグサ
お花畑 5
2014年07月20日 13:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
4
7/20 13:36
お花畑 5
お花畑 6
2014年07月20日 13:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/20 13:36
お花畑 6
もりもりのイワベンケイ
2014年07月20日 13:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
7/20 13:38
もりもりのイワベンケイ
白馬岳の山頂が見えた〜
2014年07月20日 13:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
7/20 13:48
白馬岳の山頂が見えた〜
山頂は大賑わい
2014年07月20日 14:26撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/20 14:26
山頂は大賑わい
白馬岳 約2年ぶり2度目の登頂です
2014年07月20日 14:34撮影
31
7/20 14:34
白馬岳 約2年ぶり2度目の登頂です
白馬山荘まで下りてきたら青空が出てきました
2014年07月20日 15:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
13
7/20 15:13
白馬山荘まで下りてきたら青空が出てきました
どんどん雲が取れ始め杓子岳が見えました
2014年07月20日 15:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
7/20 15:13
どんどん雲が取れ始め杓子岳が見えました
白馬岳頂上宿舎と丸山
2014年07月20日 15:13撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/20 15:13
白馬岳頂上宿舎と丸山
受付を済ませザックを置いてからスカイプラザ白馬へ
2014年07月20日 15:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
7/20 15:16
受付を済ませザックを置いてからスカイプラザ白馬へ
まずはお疲れ様の生ビールです
2014年07月20日 16:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
22
7/20 16:22
まずはお疲れ様の生ビールです
喉を潤してからまた散歩です
白馬鑓ヶ岳も見えてきました
2014年07月20日 17:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
7/20 17:57
喉を潤してからまた散歩です
白馬鑓ヶ岳も見えてきました
杓子岳の雪形を、嫁様はシャクシーと呼んでいました
2014年07月20日 18:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/20 18:03
杓子岳の雪形を、嫁様はシャクシーと呼んでいました
オヤマノエンドウ
2014年07月20日 17:58撮影
7
7/20 17:58
オヤマノエンドウ
モリモリの積乱雲
2014年07月20日 18:02撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
7/20 18:02
モリモリの積乱雲
雲の中から小蓮華山が出てきました
2014年07月20日 18:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
7/20 18:07
雲の中から小蓮華山が出てきました
キノコみたいな積乱雲
2014年07月20日 18:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
18
7/20 18:07
キノコみたいな積乱雲
日も沈み掛けています
2014年07月20日 18:53撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/20 18:53
日も沈み掛けています
最後に剱岳が顔を出しました
2014年07月20日 19:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
7/20 19:03
最後に剱岳が顔を出しました
この雲、焼けないかな〜
2014年07月20日 19:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
7/20 19:04
この雲、焼けないかな〜
丸山にも大勢いらっしゃいます
2014年07月20日 19:07撮影
5
7/20 19:07
丸山にも大勢いらっしゃいます
夕焼けは見られずに日が沈みました
白馬岳頂上宿舎とテント場にも明かりが
2014年07月20日 19:36撮影
10
7/20 19:36
夕焼けは見られずに日が沈みました
白馬岳頂上宿舎とテント場にも明かりが
白馬山荘から漏れる明かり
2014年07月20日 19:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/20 19:43
白馬山荘から漏れる明かり
暗くなってもベンチでたたずむ人達
2014年07月20日 19:47撮影
6
7/20 19:47
暗くなってもベンチでたたずむ人達
ここから翌日の朝です
3時に起きて念願の満天の星もみられました
2014年07月21日 04:25撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
7/21 4:25
ここから翌日の朝です
3時に起きて念願の満天の星もみられました
さあ、空が焼けてきました
2014年07月21日 04:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
13
7/21 4:35
さあ、空が焼けてきました
ショータイムを待つ人達
2014年07月21日 04:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
7/21 4:35
ショータイムを待つ人達
モクモクの雲海が広がっています
2014年07月21日 04:36撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
7/21 4:36
モクモクの雲海が広がっています
山頂へ向かう方も沢山
2014年07月21日 04:37撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
7/21 4:37
山頂へ向かう方も沢山
綺麗な朝焼けです
2014年07月21日 04:41撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
7/21 4:41
綺麗な朝焼けです
剱岳の上はブルーとピンクのグラデーションに
2014年07月21日 04:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
7/21 4:46
剱岳の上はブルーとピンクのグラデーションに
雲の端が光り始めました
2014年07月21日 04:46撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
7/21 4:46
雲の端が光り始めました
見守る観客
2014年07月21日 04:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/21 4:47
見守る観客
歓声が聞こえてきました
2014年07月21日 04:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
16
7/21 4:47
歓声が聞こえてきました
歓声もより大きく
2014年07月21日 04:48撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
19
7/21 4:48
歓声もより大きく
綺麗なご来光でした
2014年07月21日 04:49撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
17
7/21 4:49
綺麗なご来光でした
立山連峰に日が当たりだしました
2014年07月21日 04:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
15
7/21 4:57
立山連峰に日が当たりだしました
モルゲンロートの白馬鑓ヶ岳
その右には槍ヶ岳
2014年07月21日 04:57撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
8
7/21 4:57
モルゲンロートの白馬鑓ヶ岳
その右には槍ヶ岳
迫力の雲海
2014年07月21日 04:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
27
7/21 4:58
迫力の雲海
旭岳にも日が当たりだしました
2014年07月21日 04:58撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
7/21 4:58
旭岳にも日が当たりだしました
どこの山頂からもご来光が見えたでしょうね!
2014年07月21日 05:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
5
7/21 5:06
どこの山頂からもご来光が見えたでしょうね!
お花畑 7
2014年07月21日 05:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
7/21 5:18
お花畑 7
少し空いた山頂にて
さすがに、朝は寒い!
2014年07月21日 05:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
22
7/21 5:24
少し空いた山頂にて
さすがに、朝は寒い!
白馬岳山頂からの素晴らしい眺め
2014年07月21日 05:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
6
7/21 5:27
白馬岳山頂からの素晴らしい眺め
鹿島槍ヶ岳・白馬鑓ヶ岳・槍ヶ岳
2014年07月21日 05:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
13
7/21 5:28
鹿島槍ヶ岳・白馬鑓ヶ岳・槍ヶ岳
ツクモグサ
左から蕾・満開・そう果
2014年07月21日 05:41撮影
8
7/21 5:41
ツクモグサ
左から蕾・満開・そう果
朝日に輝くツクモグサ
2014年07月21日 05:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
14
7/21 5:42
朝日に輝くツクモグサ
こちらは朝日に輝くウルップソウ
2014年07月21日 05:45撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
7/21 5:45
こちらは朝日に輝くウルップソウ
朝食は小屋のお弁当(パンセット)
岩に腰掛け美味しく頂きました〜
2014年07月21日 05:59撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
10
7/21 5:59
朝食は小屋のお弁当(パンセット)
岩に腰掛け美味しく頂きました〜
雲ひとつ無い空と白馬岳
2014年07月21日 07:00撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
12
7/21 7:00
雲ひとつ無い空と白馬岳
白馬三山
2014年07月21日 07:27撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
17
7/21 7:27
白馬三山
山と雲とお花畑
2014年07月21日 07:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
9
7/21 7:42
山と雲とお花畑
小蓮華山から見て
2014年07月21日 07:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
7/21 7:43
小蓮華山から見て
大雪渓を登る人達
2014年07月21日 07:44撮影
5
7/21 7:44
大雪渓を登る人達
立山連峰の見納めです
2014年07月21日 07:47撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
7
7/21 7:47
立山連峰の見納めです
空に向かって続く登山道
あ〜ゆっくり歩かないともったいない!
2014年07月21日 08:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
17
7/21 8:08
空に向かって続く登山道
あ〜ゆっくり歩かないともったいない!
坂の上の雲に出てきた稜線です
2014年07月21日 08:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
17
7/21 8:24
坂の上の雲に出てきた稜線です
白馬大池も素敵ですね!
2014年07月21日 08:35撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
19
7/21 8:35
白馬大池も素敵ですね!
チシマギキョウ
2014年07月21日 09:03撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
11
7/21 9:03
チシマギキョウ
ナナカマドの蜜を吸うアサギマダラ
蓮華温泉登山口はすぐ先です
2014年07月21日 10:30撮影
10
7/21 10:30
ナナカマドの蜜を吸うアサギマダラ
蓮華温泉登山口はすぐ先です
撮影機器:

感想

天気予報はイマイチでしたが白馬岳に登って来ました。
お花畑が凄すぎて写真撮り休憩ばかりです。
時間は歩くの遅い夫婦が沢山の休憩を入れながらですので、これ以上掛かることはあまり無いのではと思います。
最後にGPSの電源が切れてしまい駐車場までの30分くらいが飛んでしまっています
お花に雷鳥、素晴らしい山々の眺め、芸術的な雲の夕暮れ、星空、雲海のご来光...お天気に恵まれ、終始「すごい、すごーい!」と子どもの様に感動していました。
体は10才老けちゃうくらい疲れたけど、楽しかった山行でした〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2449人

コメント

素晴らしいなああ
海の日の連休は北アルプスに行った人が強運の持ち主だったんですねー
白馬は10月小屋が閉まる直前に、同じ蓮華温泉から2泊3日で雪倉〜朝日経由の周回ルートで計画していますが、こんな写真見せられるとやっぱり花の時期じゃないとと思っちゃいます。
小屋の込み具合はいかがでしたか??

ps
奥さまスリムでむちゃくちゃ足が長いんですが…
昔モデルとかされてたんですか??
2014/7/22 16:45
Re: 素晴らしいなああ
match1128さん、コメントありがとうございます。

この連休は天気予報もよく変わり、取りあえず蓮華温泉まで行ってみて雨や風が強そうなら中止するつもりでした。
その場合は日本海側に出て美味しい海の幸でも食べてくる予定だったのですが、蓮華温泉の駐車場で明るくなるのを待っていると何だか良さそう!
では白馬大池まで行ってみて天候崩れたら帰るつもりで行ってみると、ここでも何だか良さそう!
ガスは多いのですが時々切れる時があって、そのチラッと見える山並みに誘われて山頂まで行ってしまいました。
天気予報が良いほうに外れてくれて、素晴らしい眺望に出会えラッキーでした。
白馬山荘は受付時に2畳に3人と言われましたが、私たちの部屋は結局2畳に2人で寝れたので十分の広さでした。
嫁様は細いですがモデルさんはしていませんよ!
こんな嫁様が喜びそうなコメント、本当にありがとうございます
2014/7/22 18:52
うっとり
キンポウゲやイワベンケイなどの高山植物には癒されますね〜
雲海やご来光にもうっとり

白馬岳ってすばらしいところですね
ん〜 いきたくなっちゃうけどまだ巡礼が残ってるんですよねぇ
2014/7/22 21:25
Re: うっとり
makoto53さん、コメントありがとうございます。

梅雨時にしか見られない花や夏の花が同時に見られるこの連休で、白馬岳に行こうと前から考えていました。
ただ直前まで予報がコロコロ変わり、雨マークや晴れマークに一喜一憂する毎日でした。
晴れなら絶景、ガスなら雷鳥の親子、花は何れでも撮れるだろうと決め、行ってみれば良い方に外れてくれ、忘れられない眺望・花・雷鳥と全てを満喫できました。
makoto53さんなら白馬より断然、立山連峰でしょう!
剱岳の山頂で白衣に菅笠、手には金剛杖を持った姿が目に浮かびますよ
2014/7/23 7:55
makoto1959さん
昼間アップを拝見し
先ほど帰宅し、ご飯も忘れてゆっくり拝見しています。
すばらしいショットの数々です(*^_^*)

九州ではとても味わえない光景に、うっとりと拝見しています
積乱雲に、花々の笑顔
朝の済んだ空気
「見守る観客」は、登山者のワクワク感が伝わってきます

44枚目の笑顔に、癒されてます(*^_^*)
ビ〜、美味しそう

そろそろダイニングに下りないと、叱られそう
また、レコを楽しみにしています

113
2014/7/22 23:15
Re: makoto1959さん
113さん、コメントありがとうございます。

アルプスの連なる景色は本当に素晴らしかったです。
この景色を見るために全国から来られるんでしょうね!
駐車場の車のナンバーでも遠くから来てるのが分かりました
「44枚目の笑顔に・・・」ありがとうございます。
山頂に来られた方は皆良い笑顔してますよね!
嫁様、写真撮られるのは好きなのに、「近い!近い!近い!」だの「アップは駄目よ!怖い!怖い!怖い!」等と注文が増えてきました
2014/7/23 8:25
makoto1959さん、いいなぁ・・・低山より(*^^)v
青い空に白い雲・雪渓、夕日・朝日に赤く焼ける雲、そしてお花畑にライチョウ。
行った甲斐があったというものですね
山小屋も混んでなくて好かったですね

白馬岳には、恐らく20年前に大雪渓を詰めてから、白馬岳⇒雪倉岳⇒朝日岳と歩いてから蓮華温泉に下りました。
1号隊員と露天風呂巡りをしたのも、今は、微かな記憶です。

嫁様の喜びそうなハラハラ・ドキドキポイントはなかったようですが、いつもながらの若々しい笑顔にウットリ しました

  隊長
2014/7/23 6:41
Re: makoto1959さん、いいなぁ・・・低山より(*^^)v
yamabeeryuさん、コメントありがとうございます。

ホント行った甲斐がありました
yamabeeryuさんは大雪渓から白馬岳⇒雪倉岳⇒朝日岳と歩かれているんですね!
私は前回大雪渓から上がって完全にグロッキー状態でした。
ので、今回は栂池からと考えていたのですが(猿倉と栂池しか知らなかった)
ヤマレコで山行記録を読んでいると蓮華温泉から行けるのを知りました。
ロープウェーの時間に縛られずに歩けるほうが楽だと言う事で決定!
結果、大満足の稜線歩きを往復で2回も味わえ、一粒で二度美味しい!の体験でした
山頂に着いたのが14時半で太陽はまだ高い位置でした。
雲の間から日が射すと山頂崖側の下に綺麗なブロッケン現象が現れ、私も夢中で覗き込みましたが嫁はハラハラ・ドキドキしたみたいです。
私、ロープの外側に出ていたらしいのです
高度感苦手ですがガスで下が見えず、自分の影しか見えなかったからですかね
2014/7/23 9:05
うらめしや
いいなー。
感動が一杯の2日間でしたね。
早く🗻に行きたいよ♪
昨日、家内がホノルルマラソンに出たいと。
突然、トレーニングを始めました。
運動は、全然しない人なんで?
🗻に行けば、トレーニングになると騙そうかな。
まずは、散歩から始めましたが負けました。
私の歩きは、チンタラだそうです。
確かに、自分もそう思います。
🗻に行けるかなー。
まずは、谷川岳ロープウェイコースでのぞきまでかな。
お供出来るように頑張ります。
2014/7/23 8:10
Re: うらめしや
Passportさん、コメントありがとうございます。

前回の白馬岳は3人で登ったけど、翌日は暴風雨で山荘の方から小蓮華山方面の稜線は危険だから猿倉に下山してくださいと言われたよね!
今回は綺麗なご来光を拝めました
奥さん、ホノルルマラソンに!
山でトレーニングからトレランに嵌ってしまうかも
Passportさんも河原で模型飛行機飛ばすの引退したら、マラソンやトレランで奥さんと共に楽しんでね
次の連休は9月だね!
どこか山小屋1泊で行きたいね
2014/7/23 9:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら