ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4897285
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

表銀座〜大キレット〜ジャンダルム

2019年08月10日(土) ~ 2019年08月13日(火)
 - 拍手
GPS
80:00
距離
68.3km
登り
8,481m
下り
8,345m

コースタイム

1日目
山行
7:50
休憩
0:19
合計
8:09
6:11
0:00
20
6:31
0:00
24
6:55
0:00
26
7:21
0:00
22
7:43
7:51
9
8:00
0:00
10
8:10
0:00
32
8:42
0:00
36
燕山荘
9:18
0:00
33
燕岳
9:51
0:00
4
燕山荘
9:55
0:00
10
10:05
0:00
115
12:00
0:00
77
13:17
0:00
12
13:29
13:40
12
13:52
大天荘
2日目
山行
8:31
休憩
0:38
合計
9:09
4:16
35
大天荘
4:51
0:00
41
5:32
0:00
39
ビックリ平
6:11
6:11
47
6:58
6:58
17
7:15
7:22
9
ヒュッテ西岳
7:31
7:31
149
10:00
10:15
59
11:14
0:00
81
槍ヶ岳山荘
12:35
12:51
34
13:25
槍ヶ岳山荘
3日目
山行
8:38
休憩
0:28
合計
9:06
4:10
11
槍ヶ岳山荘
4:21
0:00
19
4:40
0:00
40
5:20
0:00
48
6:08
0:00
22
6:30
0:00
7
6:37
6:42
91
南岳小屋
8:13
0:00
45
8:58
0:00
61
飛騨泣き
9:59
10:10
11
10:21
0:00
26
10:47
0:00
127
12:54
13:06
10
4日目
山行
12:49
休憩
0:48
合計
13:37
4:10
42
4:52
0:00
22
5:14
0:00
33
馬ノ背
5:47
0:00
35
ロバの耳
6:22
6:31
82
7:53
0:00
27
8:20
8:24
42
天狗ノ頭
9:06
0:00
35
9:41
0:00
74
10:55
0:00
10
11:05
0:00
13
11:18
11:18
88
ピラミッドピーク
12:46
0:00
57
13:43
0:00
22
14:05
14:31
23
14:54
0:00
96
16:30
0:00
36
17:06
17:15
19
上高地温泉ホテル
17:34
17:34
13
河童橋
天候 四日間晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
竹橋⇒(毎日アルペン号)⇒中房温泉
上高地⇒(バス)⇒新島々⇒(JR)⇒(松本)⇒(JR)⇒立川
コース状況/
危険箇所等
【中房温泉⇒燕山荘】急だけど普通の登り道。
【燕山荘⇒大天荘】景色は最高。ちょっと緊張する箇所はある。
【大天荘⇒ヒュッテ西岳】決して甘くはないが普通の登山道。
【ヒュッテ西岳⇒槍ヶ岳山荘】景色は最高。結構厳しいが中級程度。
【槍ヶ岳山荘⇒南岳小屋】景色は最高。決して甘くはないが普通の登山道。
【南岳小屋⇒北穂高小屋】景色は最高。もちろん、大キレットは厳しいが、楽しい。
【北穂高小屋⇒穂高岳山荘】厳しさが続く。
【穂高岳山荘⇒ジャンダルム⇒西穂山荘】怖いけど楽しい岩場。山荘以外はトイレがないので要注意。
【西穂山荘⇒上高地温泉ホテル】普通の山道だが、意外に距離がある。
【上高地温泉ホテル⇒上高地バスターミナル】舗装された道を歩く。
その他周辺情報 大天荘…きれいだが人が多すぎ。次回は大天井ヒュッテかな?
槍ヶ岳山荘…立地条件が最高だが、人が多い、でも、大きいのでなんとか。
南岳小屋…遅い時間に到着するとねちねち言われるので要注意。
北穂高小屋…立地条件が最高。パスタがうまそう。槍ヶ岳山荘で弁当は買わないでここで昼食をとるのがベスト。
穂高岳山荘…立地条件が最高だが、人が多い、でも、大きいのでなんとか。
西穂山荘…きれいでソフトクリームが絶品。
上高地…遅い時間に着くと店が閉まっちゃうが、食べるものには困らないパラダイス。
夜間バスが早朝5時半頃に中房温泉に到着し、登山届を提出後、5時43分に登山開始する。
2019年08月10日 05:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 5:43
夜間バスが早朝5時半頃に中房温泉に到着し、登山届を提出後、5時43分に登山開始する。
「さあ、山の中に入っていくぞ」
武者震いしながらのスタート。
2019年08月10日 05:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 5:46
「さあ、山の中に入っていくぞ」
武者震いしながらのスタート。
結構傾斜のある登りだ。
2019年08月10日 05:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 5:58
結構傾斜のある登りだ。
6時11分、第1ベンチを通過。
2019年08月10日 06:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:11
6時11分、第1ベンチを通過。
6時31分、第2ベンチを通過。
2019年08月10日 06:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:31
6時31分、第2ベンチを通過。
6時55分、第3ベンチを通過。
2019年08月10日 06:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 6:55
6時55分、第3ベンチを通過。
7時21分、富士見ベンチを通過。
2019年08月10日 07:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:21
7時21分、富士見ベンチを通過。
7時43分、合戦小屋に到着する。
2019年08月10日 07:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 7:43
7時43分、合戦小屋に到着する。
もちろん、合戦小屋ではスイカを食べる。
2019年08月10日 07:46撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 7:46
もちろん、合戦小屋ではスイカを食べる。
合戦小屋の中はこんな感じ。
2019年08月10日 07:46撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 7:46
合戦小屋の中はこんな感じ。
8時19分、結構な上り道だ。
2019年08月10日 08:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:19
8時19分、結構な上り道だ。
8時42分、燕山荘に到着。しばらく、軽食をとって休憩する。
2019年08月10日 09:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:51
8時42分、燕山荘に到着。しばらく、軽食をとって休憩する。
8時56分、燕山荘前にザックを置いて燕岳山頂を目指す。
2019年08月10日 08:56撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:56
8時56分、燕山荘前にザックを置いて燕岳山頂を目指す。
8時58分、初めて見るイルカ岩に感動する。
2019年08月10日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 8:58
8時58分、初めて見るイルカ岩に感動する。
9時18分、ようやく、燕岳山頂に到達。標高2863メートル。
2019年08月10日 09:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:18
9時18分、ようやく、燕岳山頂に到達。標高2863メートル。
燕山荘へ戻る途中でメガネ岩を通過。
2019年08月10日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 9:25
燕山荘へ戻る途中でメガネ岩を通過。
さあ、次に目指すは大天井岳だ。
2019年08月10日 09:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 9:52
さあ、次に目指すは大天井岳だ。
10時3分、コマクサを発見。
2019年08月10日 10:03撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 10:03
10時3分、コマクサを発見。
槍ヶ岳の方向へ進んでいくのは本当に気持ちが良い。
2019年08月10日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 10:21
槍ヶ岳の方向へ進んでいくのは本当に気持ちが良い。
11時19分、裏道に入ると結構厳しい。
2019年08月10日 11:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 11:19
11時19分、裏道に入ると結構厳しい。
正午に小林喜作のレリーフを通過。
2019年08月10日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 12:00
正午に小林喜作のレリーフを通過。
12時9分、分岐を通過。わたしは大天井岳方面を進む。
2019年08月10日 12:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 12:09
12時9分、分岐を通過。わたしは大天井岳方面を進む。
12時29分、大天井岳への登りはなかなか手ごわい。
2019年08月10日 12:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/10 12:29
12時29分、大天井岳への登りはなかなか手ごわい。
13時17分、その日の宿泊地大天荘(だいてんそう)に到着。
チェックインして、軽装で大天井岳山頂を目指す。
2019年08月10日 13:17撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 13:17
13時17分、その日の宿泊地大天荘(だいてんそう)に到着。
チェックインして、軽装で大天井岳山頂を目指す。
13時29分、大天井岳山頂に到着。標高2922メートル。
2019年08月10日 13:29撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 13:29
13時29分、大天井岳山頂に到着。標高2922メートル。
17時、夕食のハンバーグをおいしくいただく。
2019年08月10日 17:02撮影 by  iPhone 7, Apple
8/10 17:02
17時、夕食のハンバーグをおいしくいただく。
二日目の朝、4時16分、大天荘を出発。
2019年08月11日 04:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 4:16
二日目の朝、4時16分、大天荘を出発。
大天井ヒュッテ目指して下っていく。
2019年08月11日 04:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 4:18
大天井ヒュッテ目指して下っていく。
既に槍ヶ岳が見えている。
2019年08月11日 04:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 4:38
既に槍ヶ岳が見えている。
4時51分、大天井(おてんしょう)ヒュッテに到着。
大天荘よりも全然、空いていたらしい。
2019年08月11日 04:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 4:51
4時51分、大天井(おてんしょう)ヒュッテに到着。
大天荘よりも全然、空いていたらしい。
大天井ヒュッテ前で少し休憩後、先を進む。
2019年08月11日 05:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 5:06
大天井ヒュッテ前で少し休憩後、先を進む。
実は前回来た時にこの辺で熊の子供に遭遇しているので、わたしはこの辺を『熊の子道』と呼んでいる。
2019年08月11日 05:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 5:25
実は前回来た時にこの辺で熊の子供に遭遇しているので、わたしはこの辺を『熊の子道』と呼んでいる。
5時32分、ビックリ平に到着。
2019年08月11日 05:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 5:32
5時32分、ビックリ平に到着。
5時35分、槍を目指して歩いて行く。
2019年08月11日 05:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 5:35
5時35分、槍を目指して歩いて行く。
この辺は歩きやすくて好きである。
2019年08月11日 05:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 5:37
この辺は歩きやすくて好きである。
槍ヶ岳もかっこいいし…。
2019年08月11日 05:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 5:44
槍ヶ岳もかっこいいし…。
5時55分、ちょっとした上り道を通過。
2019年08月11日 05:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 5:55
5時55分、ちょっとした上り道を通過。
6時11分、赤岩岳山頂付近を通過。
2019年08月11日 06:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:11
6時11分、赤岩岳山頂付近を通過。
6時43分、ヒュッテ西岳が見えてきた。
2019年08月11日 06:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:43
6時43分、ヒュッテ西岳が見えてきた。
ヒュッテ西岳の手前で西岳山頂への分岐点を通過し、迷わず山頂を目指す。
2019年08月11日 06:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:48
ヒュッテ西岳の手前で西岳山頂への分岐点を通過し、迷わず山頂を目指す。
6時58分、西岳を登頂。標高2758メートル。
2019年08月11日 06:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 6:58
6時58分、西岳を登頂。標高2758メートル。
ヒュッテ西岳でドリンクを飲んで休憩しようとしたが、「外で飲んで」と言われ、落ち込む。
2019年08月11日 07:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:17
ヒュッテ西岳でドリンクを飲んで休憩しようとしたが、「外で飲んで」と言われ、落ち込む。
7時25分、さあ、次は槍ヶ岳だ。
2019年08月11日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:25
7時25分、さあ、次は槍ヶ岳だ。
この辺からちょっと道が厳しくなってくる。
2019年08月11日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:39
この辺からちょっと道が厳しくなってくる。
7時39分、鉄梯子をおそるおそる降りて行く。
2019年08月11日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:39
7時39分、鉄梯子をおそるおそる降りて行く。
7時55分、力を振り絞って登っていく。
2019年08月11日 07:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 7:55
7時55分、力を振り絞って登っていく。
8時3分、ひたすら登っていく。
2019年08月11日 08:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:03
8時3分、ひたすら登っていく。
8時33分、足場が不確かになったので慎重に行く。
2019年08月11日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:33
8時33分、足場が不確かになったので慎重に行く。
さらに木の梯子を登っていく。
2019年08月11日 08:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:36
さらに木の梯子を登っていく。
なかなか厳しい槍ヶ岳への道のりだ。
2019年08月11日 08:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:42
なかなか厳しい槍ヶ岳への道のりだ。
8時45分、お待ちかねの鉄梯子の降下だ。前回来た時は、天気が悪く下が全く見えなかったのでとても怖かったが、今回は視界良好で平気だった。
2019年08月11日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 8:45
8時45分、お待ちかねの鉄梯子の降下だ。前回来た時は、天気が悪く下が全く見えなかったのでとても怖かったが、今回は視界良好で平気だった。
「こんなとこ登るのかよ」
9時6分、ちょっと不安になりながら登っていく。
2019年08月11日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:06
「こんなとこ登るのかよ」
9時6分、ちょっと不安になりながら登っていく。
9時16分、この辺がこの日の踏ん張り所だ。
2019年08月11日 09:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 9:16
9時16分、この辺がこの日の踏ん張り所だ。
10時にヒュッテ大槍に到着。
2019年08月11日 10:25撮影 by  iPhone 7, Apple
8/11 10:25
10時にヒュッテ大槍に到着。
ヒュッテ大槍でカップ麺を食べていると西穂の方からジャンダルムや大キレットを通過してきた青年がいた。
「僕は逆方向で行く予定なんですよね」
2019年08月11日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:02
ヒュッテ大槍でカップ麺を食べていると西穂の方からジャンダルムや大キレットを通過してきた青年がいた。
「僕は逆方向で行く予定なんですよね」
10時26分、ヒュッテ大槍を出発して槍を目指す。
2019年08月11日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:26
10時26分、ヒュッテ大槍を出発して槍を目指す。
10時49分、槍を目指して力を振り絞る。
2019年08月11日 10:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:49
10時49分、槍を目指して力を振り絞る。
10時55分、白人のおじさんと一緒に登る。
2019年08月11日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 10:55
10時55分、白人のおじさんと一緒に登る。
11時11分、槍が岳山荘が目の前に。ホッとする。
2019年08月11日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:11
11時11分、槍が岳山荘が目の前に。ホッとする。
11時14分、二日目の宿泊地、槍が岳山荘に到着。
2019年08月11日 11:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:14
11時14分、二日目の宿泊地、槍が岳山荘に到着。
11時21分、荷物を槍が岳山荘前に置いて槍ヶ岳山頂を目指す。
2019年08月11日 11:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:21
11時21分、荷物を槍が岳山荘前に置いて槍ヶ岳山頂を目指す。
槍ヶ岳山頂へは毎度おなじみの渋滞状態。
2019年08月11日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:25
槍ヶ岳山頂へは毎度おなじみの渋滞状態。
11時41分、小槍に登っているクライマーたちにおどろく。
2019年08月11日 11:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 11:41
11時41分、小槍に登っているクライマーたちにおどろく。
12時30分、この鉄梯子を登ったら槍ヶ岳山頂だ。
2019年08月11日 12:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:30
12時30分、この鉄梯子を登ったら槍ヶ岳山頂だ。
12時35分、山頂の祠で写真を撮ってもらう。
標高は3179.7メートル。
2019年08月11日 12:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:35
12時35分、山頂の祠で写真を撮ってもらう。
標高は3179.7メートル。
山頂から槍ヶ岳山荘を眺める。
2019年08月11日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:37
山頂から槍ヶ岳山荘を眺める。
実は槍の下りは怖い。
2019年08月11日 12:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/11 12:40
実は槍の下りは怖い。
18時、槍ヶ岳山荘の夕食を食べる。二日連続のハンバーグだが気にならない。
2019年08月11日 18:02撮影 by  iPhone 7, Apple
8/11 18:02
18時、槍ヶ岳山荘の夕食を食べる。二日連続のハンバーグだが気にならない。
三日目の朝4時10分、槍ヶ岳山荘を出発。
2019年08月12日 04:10撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 4:10
三日目の朝4時10分、槍ヶ岳山荘を出発。
東の空は少しオレンジ色になって来たが、辺りはまだ、真っ暗だ。
2019年08月12日 04:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 4:13
東の空は少しオレンジ色になって来たが、辺りはまだ、真っ暗だ。
テン場にはテントがびっしり。いつかわたしもここでテン泊してみたいな。
2019年08月12日 04:16撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 4:16
テン場にはテントがびっしり。いつかわたしもここでテン泊してみたいな。
4時21分、飛騨乗越を通過。
2019年08月12日 04:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 4:21
4時21分、飛騨乗越を通過。
4時34分、大喰岳(おおばみだけ)を目指して登っていく。
2019年08月12日 04:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 4:34
4時34分、大喰岳(おおばみだけ)を目指して登っていく。
4時40分、大喰岳を登頂。標高は3101メートル。
2019年08月12日 04:40撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 4:40
4時40分、大喰岳を登頂。標高は3101メートル。
4時52分、中岳を目指す。
2019年08月12日 04:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 4:52
4時52分、中岳を目指す。
5時1分、日の出を拝む。
2019年08月12日 05:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:01
5時1分、日の出を拝む。
5時7分、中岳への登り。
2019年08月12日 05:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:07
5時7分、中岳への登り。
5時15分、鉄梯子をおそるおそる登っていく。
2019年08月12日 05:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:15
5時15分、鉄梯子をおそるおそる登っていく。
5時20分、中岳を登頂。標高は3084メートル。標識は前回同様倒れたままだ。
2019年08月12日 05:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:20
5時20分、中岳を登頂。標高は3084メートル。標識は前回同様倒れたままだ。
いや、倒れてない標識もあった。
2019年08月12日 05:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:20
いや、倒れてない標識もあった。
5時35分、下って隣に並走する稜線に移る感じ。
2019年08月12日 05:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:35
5時35分、下って隣に並走する稜線に移る感じ。
5時40分、今度は南岳を目指す。
2019年08月12日 05:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 5:40
5時40分、今度は南岳を目指す。
6時8分、天狗原方面への分岐を通過。
2019年08月12日 06:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:08
6時8分、天狗原方面への分岐を通過。
雲海がきれいだ。
2019年08月12日 06:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:10
雲海がきれいだ。
6時18分、南岳への登り。
2019年08月12日 06:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:18
6時18分、南岳への登り。
6時30分、南岳に登頂。標高3032.9メートル。
2019年08月12日 06:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:30
6時30分、南岳に登頂。標高3032.9メートル。
山頂から前穂や北穂、大キレットが良く見える。
2019年08月12日 06:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:31
山頂から前穂や北穂、大キレットが良く見える。
6時37分、南岳小屋を通過。
2019年08月12日 06:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:37
6時37分、南岳小屋を通過。
6時48分、さあ、待ちに待った大キレットだ。
2019年08月12日 06:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:48
6時48分、さあ、待ちに待った大キレットだ。
下り道を少しビビりながら降りて行く。
2019年08月12日 06:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:50
下り道を少しビビりながら降りて行く。
6時59分、いざ、大キレットへ。
2019年08月12日 06:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 6:59
6時59分、いざ、大キレットへ。
やはり、手ごわい岩場だ。
2019年08月12日 07:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:00
やはり、手ごわい岩場だ。
鉄梯子も相変わらず健在だ。
2019年08月12日 07:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:21
鉄梯子も相変わらず健在だ。
こわいけど進んでいく。
2019年08月12日 07:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:22
こわいけど進んでいく。
鞍部に出て長谷川ピークまでは楽しいハイキング気分。
2019年08月12日 07:38撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:38
鞍部に出て長谷川ピークまでは楽しいハイキング気分。
7時54分、矢印の書いた岩を通過。
2019年08月12日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 7:54
7時54分、矢印の書いた岩を通過。
8時5分、岩場の登りになって
「そろそろアレかな?」
2019年08月12日 08:05撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:05
8時5分、岩場の登りになって
「そろそろアレかな?」
出た。長谷川ピークだ。
2019年08月12日 08:13撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 8:13
出た。長谷川ピークだ。
長谷川ピークに胸が躍る。
2019年08月12日 08:07撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:07
長谷川ピークに胸が躍る。
緊張はするけど、長谷川ピークって大好き!
2019年08月12日 08:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:15
緊張はするけど、長谷川ピークって大好き!
家族連れで大キレットを楽しんでいる人たちもいる。
2019年08月12日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:20
家族連れで大キレットを楽しんでいる人たちもいる。
一度来たら病みつきになる岩場だ。
2019年08月12日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:23
一度来たら病みつきになる岩場だ。
下りはちょっと緊張する。
2019年08月12日 08:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:23
下りはちょっと緊張する。
この傾斜だからね。
2019年08月12日 08:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:24
この傾斜だからね。
まだあった。
2019年08月12日 08:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:30
まだあった。
8時32分、このベンチまで来たら長谷川ピークは終了って感じだ。
2019年08月12日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:32
8時32分、このベンチまで来たら長谷川ピークは終了って感じだ。
A沢のコルで一息つく。
2019年08月12日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:33
A沢のコルで一息つく。
8時33分、ここから登りが始まる。
2019年08月12日 08:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:33
8時33分、ここから登りが始まる。
振り返って見るこの景色最高!
天気はイマイチだったけど。
2019年08月12日 08:36撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:36
振り返って見るこの景色最高!
天気はイマイチだったけど。
2019年08月12日 08:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:46
8時58分、この日最大の山場である飛騨泣き。
2019年08月12日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:58
8時58分、この日最大の山場である飛騨泣き。
不気味にそびえて立ちはだかる。
2019年08月12日 08:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:58
不気味にそびえて立ちはだかる。
わたしはここが一番緊張する場所だと思っている。
2019年08月12日 08:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 8:59
わたしはここが一番緊張する場所だと思っている。
9時4分、ここまでくるとホッとする。
2019年08月12日 09:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 9:04
9時4分、ここまでくるとホッとする。
それでもこの登りも険しい。
2019年08月12日 09:08撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 9:08
それでもこの登りも険しい。
9時14分、振り返るとようやく、槍の先っぽが見えてきた。
2019年08月12日 09:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 9:14
9時14分、振り返るとようやく、槍の先っぽが見えてきた。
さあ、あと一息だ。
2019年08月12日 09:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 9:24
さあ、あと一息だ。
9時59分、一度泊まってみたい北穂高小屋に到着。ここでTシャツを買い、カレーライスを注文する。
2019年08月12日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 9:59
9時59分、一度泊まってみたい北穂高小屋に到着。ここでTシャツを買い、カレーライスを注文する。
テラスでカレーを食べながら景色を満喫する。
2019年08月12日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 9:59
テラスでカレーを食べながら景色を満喫する。
こんな景色を見ながら…。
2019年08月12日 09:59撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 9:59
こんな景色を見ながら…。
レスキュー部隊みたいなおじさんが下っていく。
2019年08月12日 10:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:18
レスキュー部隊みたいなおじさんが下っていく。
10時21分、北穂高山頂(南峰)に到達。標高3106メートル。
2019年08月12日 10:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:21
10時21分、北穂高山頂(南峰)に到達。標高3106メートル。
10時30分、北穂分岐を通過。
2019年08月12日 10:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:30
10時30分、北穂分岐を通過。
いったん岩山の上に登り切ったと思うが、これからが本番だ。
2019年08月12日 10:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:35
いったん岩山の上に登り切ったと思うが、これからが本番だ。
10時37分、前に立ちはだかるドームにぎょっとするが、それには登らない。
2019年08月12日 10:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:37
10時37分、前に立ちはだかるドームにぎょっとするが、それには登らない。
10時47分、ドームのわきを通る。
2019年08月12日 10:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:47
10時47分、ドームのわきを通る。
10時52分、テラスみたいなところに出る。前穂高が良く見える。
2019年08月12日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:52
10時52分、テラスみたいなところに出る。前穂高が良く見える。
岩場を通っていく。
2019年08月12日 10:52撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 10:52
岩場を通っていく。
11時9分、前を行くあの人の眼下に何があるのだろう?
2019年08月12日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 11:09
11時9分、前を行くあの人の眼下に何があるのだろう?
11時9分、前を行く団体とも仲良くなった。
2019年08月12日 11:09撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 11:09
11時9分、前を行く団体とも仲良くなった。
11時32分、前に涸沢岳が立ちはだかる。
…あれが今日最後のピークだ!
2019年08月12日 11:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 11:32
11時32分、前に涸沢岳が立ちはだかる。
…あれが今日最後のピークだ!
12時2分、岩場を慎重に登っていく。
2019年08月12日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 12:02
12時2分、岩場を慎重に登っていく。
12時11分、涸沢岳山頂が近づいてくる。
2019年08月12日 12:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 12:11
12時11分、涸沢岳山頂が近づいてくる。
12時37分、…後少し。
2019年08月12日 12:37撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 12:37
12時37分、…後少し。
12時54分、涸沢岳を登頂。標高3110メートルは国内第8位。
2019年08月12日 12:54撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 12:54
12時54分、涸沢岳を登頂。標高3110メートルは国内第8位。
12時55分、しばし、涸沢岳山頂で休憩する。
奥穂やジャンダルムが、良く見える。
2019年08月12日 12:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 12:55
12時55分、しばし、涸沢岳山頂で休憩する。
奥穂やジャンダルムが、良く見える。
13時16分、穂高岳山荘に到着。早いけど今日はここまで。
2019年08月12日 13:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/12 13:16
13時16分、穂高岳山荘に到着。早いけど今日はここまで。
17時、穂高岳山荘の夕食。疲れているからかすごくおいしい。
2019年08月12日 17:07撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 17:07
17時、穂高岳山荘の夕食。疲れているからかすごくおいしい。
四日目の朝、4時10分、穂高岳山荘を出発。
2019年08月13日 04:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 4:10
四日目の朝、4時10分、穂高岳山荘を出発。
4時16分、暗闇の中、鉄梯子をおそるおそる登っていく。
2019年08月13日 04:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 4:16
4時16分、暗闇の中、鉄梯子をおそるおそる登っていく。
4時42分、急登は終わり、ゆっくりと奥穂高岳山頂を目指す。
2019年08月13日 04:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 4:42
4時42分、急登は終わり、ゆっくりと奥穂高岳山頂を目指す。
…後少し。
2019年08月13日 04:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 4:45
…後少し。
4時52分、奥穂高岳を登頂。標高3190メートルは国内第4位。
2019年08月13日 04:52撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 4:52
4時52分、奥穂高岳を登頂。標高3190メートルは国内第4位。
これから進む方向を眺める。
2019年08月13日 04:53撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 4:53
これから進む方向を眺める。
5時1分、朝日が昇って来た。
2019年08月13日 05:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:01
5時1分、朝日が昇って来た。
「待ってろよ。ジャンダルム」って感じ。
2019年08月13日 05:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:03
「待ってろよ。ジャンダルム」って感じ。
5時10分、馬ノ背が近くなってきた。
2019年08月13日 05:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:10
5時10分、馬ノ背が近くなってきた。
5時14分、馬ノ背の登り。
2019年08月13日 05:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:14
5時14分、馬ノ背の登り。
5時16分、馬ノ背の下りで緊張感が増す。
2019年08月13日 05:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 5:16
5時16分、馬ノ背の下りで緊張感が増す。
5時23分、馬ノ背を降りてホッと一息。
2019年08月13日 05:23撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:23
5時23分、馬ノ背を降りてホッと一息。
5時27分、朝日に照らされたジャンダルムとロバの耳が待っている。
2019年08月13日 05:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:27
5時27分、朝日に照らされたジャンダルムとロバの耳が待っている。
5時31分、ロバの耳への下りも甘くない。
2019年08月13日 05:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:31
5時31分、ロバの耳への下りも甘くない。
5時47分、ロバの耳の登り。登り切るとトラバースがある。
2019年08月13日 05:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:47
5時47分、ロバの耳の登り。登り切るとトラバースがある。
5時54分、ロバの耳のトラバース後の岩登り。
2019年08月13日 05:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 5:54
5時54分、ロバの耳のトラバース後の岩登り。
6時2分、前回は怖かったロバの耳の最後の下りは大したことなかった。
2019年08月13日 06:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 6:02
6時2分、前回は怖かったロバの耳の最後の下りは大したことなかった。
6時10分、いよいよジャンダルムだ。
2019年08月13日 06:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 6:10
6時10分、いよいよジャンダルムだ。
「ジャンダルムの登りってこんなに急だったっけ?」
2019年08月13日 06:16撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 6:16
「ジャンダルムの登りってこんなに急だったっけ?」
6時22分、ジャンダルムに登頂して焼岳、乗鞍方面を眺める。
2019年08月13日 06:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 6:22
6時22分、ジャンダルムに登頂して焼岳、乗鞍方面を眺める。
6時29分、これが有名なジャンダルムの山頂。標高3163メートル。
2019年08月13日 06:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/13 6:29
6時29分、これが有名なジャンダルムの山頂。標高3163メートル。
ツアーの団体のインストラクターに写真を撮ってもらう。
後でこの団体とちょっともめることになるんだけど…。
2019年08月13日 06:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/13 6:29
ツアーの団体のインストラクターに写真を撮ってもらう。
後でこの団体とちょっともめることになるんだけど…。
6時44分、ジャンダルムを降りて振り返って見る。
…こっちから見るとこんな形か。
2019年08月13日 06:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
8/13 6:44
6時44分、ジャンダルムを降りて振り返って見る。
…こっちから見るとこんな形か。
6時58分、雄大な笠ヶ岳が間近に見える。
2019年08月13日 06:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 6:58
6時58分、雄大な笠ヶ岳が間近に見える。
6時59分、岩の尾根を歩いて行く。
2019年08月13日 06:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 6:59
6時59分、岩の尾根を歩いて行く。
7時19分、険しい岩場を下って後を振り返る。
2019年08月13日 07:19撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:19
7時19分、険しい岩場を下って後を振り返る。
天狗ノ頭、そして、間ノ岳を目指す。
2019年08月13日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 7:25
天狗ノ頭、そして、間ノ岳を目指す。
7時53分、天狗のコルに到着して一休み。
2019年08月13日 07:53撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 7:53
7時53分、天狗のコルに到着して一休み。
7時55分、こんなん登るんかい。
2019年08月13日 07:55撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 7:55
7時55分、こんなん登るんかい。
8時14分、この岩、結構好きだ。
2019年08月13日 08:14撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:14
8時14分、この岩、結構好きだ。
8時20分、天狗ノ頭で穂高岳山荘の弁当を食べる。
2019年08月13日 08:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 8:20
8時20分、天狗ノ頭で穂高岳山荘の弁当を食べる。
8時32分、弁当を食べ終えて登山を開始するとぞろぞろとツアーの団体もついてこようとするので彼らに先に行かせる。
逆層スラブ岩への道が結構怖いので平常心で行きたいところだ。
2019年08月13日 08:32撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 8:32
8時32分、弁当を食べ終えて登山を開始するとぞろぞろとツアーの団体もついてこようとするので彼らに先に行かせる。
逆層スラブ岩への道が結構怖いので平常心で行きたいところだ。
9時6分、逆層スラブ岩に着いちゃえば怖くない。
2019年08月13日 09:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:06
9時6分、逆層スラブ岩に着いちゃえば怖くない。
9時12分、間天のコルに到着し、逆層スラブ岩を振り返る。
2019年08月13日 09:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:12
9時12分、間天のコルに到着し、逆層スラブ岩を振り返る。
9時21分、次は間ノ岳だ。
2019年08月13日 09:21撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:21
9時21分、次は間ノ岳だ。
9時26分、ツアーの団体をはじめ登山者は多い。
2019年08月13日 09:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:26
9時26分、ツアーの団体をはじめ登山者は多い。
9時41分、間ノ岳を登頂。標高は2907メートル。
2019年08月13日 09:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:41
9時41分、間ノ岳を登頂。標高は2907メートル。
9時48分、わたしの苦手なルンゼを通過。前回は左に曲がるのが早すぎて、今回は遅すぎて引き返すのに一苦労した。
2019年08月13日 09:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 9:48
9時48分、わたしの苦手なルンゼを通過。前回は左に曲がるのが早すぎて、今回は遅すぎて引き返すのに一苦労した。
10時6分、ルンゼを終えると登りだ。
2019年08月13日 10:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:06
10時6分、ルンゼを終えると登りだ。
10時24分、この岩場も手ごわい。
2019年08月13日 10:24撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:24
10時24分、この岩場も手ごわい。
10時43分、ちょっと一息。
2019年08月13日 10:43撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:43
10時43分、ちょっと一息。
10時44分、またもや急登だ。
2019年08月13日 10:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:44
10時44分、またもや急登だ。
10時55分、西穂高岳手前のピークに到達。
2019年08月13日 10:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:55
10時55分、西穂高岳手前のピークに到達。
10時59分、西穂への最後の登り。
2019年08月13日 10:59撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 10:59
10時59分、西穂への最後の登り。
11時5分、西穂高岳を登頂。標高は2908.6メートル。
ここで、しばらく休憩する。
2019年08月13日 11:05撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 11:05
11時5分、西穂高岳を登頂。標高は2908.6メートル。
ここで、しばらく休憩する。
11時51分、下山開始。西穂高岳からの下りが結構怖い。
2019年08月13日 11:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 11:51
11時51分、下山開始。西穂高岳からの下りが結構怖い。
12時15分、ピラミッドピークを通過。
2019年08月13日 12:15撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 12:15
12時15分、ピラミッドピークを通過。
12時46分、西穂独漂を通過。
2019年08月13日 12:46撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 12:46
12時46分、西穂独漂を通過。
13時30分、緩やかな下りにホッとする。
2019年08月13日 13:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 13:30
13時30分、緩やかな下りにホッとする。
13時43分、丸山(標高2452メートル)を通過。
2019年08月13日 13:43撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 13:43
13時43分、丸山(標高2452メートル)を通過。
13時55分、西穂山荘が間近だ。
2019年08月13日 13:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 13:55
13時55分、西穂山荘が間近だ。
14時10分、西穂山荘でソフトクリームを食べる。凍った果肉の粒が入ったなかなかの一品だ。
2019年08月13日 14:10撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 14:10
14時10分、西穂山荘でソフトクリームを食べる。凍った果肉の粒が入ったなかなかの一品だ。
14時31分、西穂山荘を後にする。
2019年08月13日 14:31撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 14:31
14時31分、西穂山荘を後にする。
15時10分、上高地へ向かって森の中を歩く。
2019年08月13日 15:10撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 15:10
15時10分、上高地へ向かって森の中を歩く。
16時30分、まだ、山道を歩いている。
2019年08月13日 16:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 16:30
16時30分、まだ、山道を歩いている。
17時6分、上高地温泉ホテルを通過。
2019年08月13日 17:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 17:06
17時6分、上高地温泉ホテルを通過。
17時34分、河童橋を通過。
2019年08月13日 17:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 17:34
17時34分、河童橋を通過。
17時40分、上高地のバスターミナルに到着。そこから新島々行きのバスに乗って帰路に就く。
2019年08月13日 17:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
8/13 17:40
17時40分、上高地のバスターミナルに到着。そこから新島々行きのバスに乗って帰路に就く。

装備

MYアイテム
Osamurai24
重量:-kg
個人装備
Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 着替え ザック ザックカバー サブザック 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 常備薬 保険証 携帯 時計 サングラス ストック ヘルメット

感想

4日間天気が良く、最高の山行だった。
最終日、さすがに疲労困憊でスピードが出せなくなった。しかも、山小屋で飲んだ水が身体にあわず、軽い腹痛に苦しんだ。
それでも、達成感が大きく、満足のいく山行だった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:137人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら