記録ID: 490493
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
501南アルプス・デビューは、仙丈ヶ岳&甲斐駒ヶ岳
2014年08月04日(月) ~
2014年08月05日(火)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
6
1~2泊以上が適当
- GPS
- 29:07
- 距離
- 21.6km
- 登り
- 2,476m
- 下り
- 2,444m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:39
- 休憩
- 1:24
- 合計
- 9:03
距離 11.1km
登り 1,238m
下り 1,245m
16:35
天候 | 8/4、曇りから小雨、9〜15℃ 8/5、晴れから曇りのち小雨、10〜16℃ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
全365辧7時間 中央道伊那IC→R361、R162経由、ICから24劼農舂荘無料駐車場 (左手の駐車場が満車の場合、奥右の駐車場) ◆南アルプス林道バス:2.680円(往復・荷物付) シーズン中につき臨時バスが出ています。 バス停内にトマトなど売っていた、美味しかった |
その他周辺情報 | 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)、2013年リニューアル 売店、シャワー有り、水場も水量豊富、テント場100張可能。 そばを川が流れ飲み物やスイカ等を冷やせる |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
行動表
ルート図
提出用計画書
GPS
タブレット
携帯電話
笛
筆記具
ノート
ライター
ミニナイフ
ファーストエイドキッド
トイレットペーパー
濡タオル(一巻き)
タオル
ハンカチ(3)
雨具
スパッツ
手袋
防寒具
着替え
ダブルストック
ビニール袋
ごみ袋
万歩計
温度計
鈴
カメラ
バッグ
予備電池
充電池
ヘッドランプ
LEDランタン
テント
グランドシート
マット
シュラフ
枕
ザック45~50L
ザックカバー
サンダル
蚊取り線香
ウナコーワ(虫さされ)
日焼け止め
コッフェル
コップ(1式)
バーナー
ガスカートリッジ
行動食(各種)
非常食(各種)
メイン食料(各種)
飲料(1.5L)
粉末ポカリ(1袋)
サブザック(1)
ツェルト(一式)
|
---|
感想
夏の遠征登山、第二弾は南アルプス。
南アルプスの百名山狙いは、北からスタート。
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳は、北沢峠をベースキャンプに登れる山。
重い荷物をテン場に置いて身軽に行けるというテン泊派には実にありがたい山です。
2日前まで晴れ予報が、台風12号の影響が長引き前日には少し雨が降った。
一日目の仙丈ヶ岳は曇りからガス、下山時は雨となった。
二日目の甲斐駒ヶ岳は朝は晴れ間も出たが、山頂ではやはりガスが多くその後、小雨となった。
甲斐駒ヶ岳から富士山、北岳、間ノ岳と、日本の標高1、2、3を撮りたかったが残念だった。
annyonの南アルプス・デビューで、百名山も2座増えてやっと20座になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1777人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ザック
テント
ダケカンバ
ハイマツ
雲海
ケルン
チングルマ
ガス
ハクサンチドリ
イワカガミ
マルバダケブキ
ナナカマド
林道
三角点
シナノキンバイ
雪渓
ツェルト
水場
バイケイソウ
リス
巻き道
テン
ウグイス
ハクサンフウロ
ギンリョウソウ
ホタルブクロ
馬の背
シャクナゲ
ヘッデン
峠
キバナシャクナゲ
デポ
ヨツバシオガマ
ハクサンイチゲ
モミジ
ウサギギク
オンタデ
地蔵
祠
ウソ
ニガナ
カラマツ
山小屋
チング
モミ
シナノキ
ナデシコ
ツガザクラ
ゴゼンタチバナ
マイヅルソウ
ミネズオウ
コケモモ
アオノツガザクラ
イワベンケイ
タカネナデシコ
橋
ホシガラス
温泉
トラバース
縦走
合
ピークハント
テント場
標高
三山
座
チシマギキョウ
クルマユリ
ミヤマダイモンジソウ
コイワカガミ
ミツバ
ミヤママンネングサ
甲斐駒ヶ岳、いい感じですね。
2日目の朝焼け、雲海も最高!
南アルプスの美しさに感動しました。
パッキングとテン泊に慣れたら、
ぶらり出かけてみたい…
マジ、そう思います
makowalkさん、こんばんは。
今回のテン泊は雨でした。
ツェルトでなくテントにしてて良かったです。
ここは両方の登山口にテントを張れるので、重い荷物を置いて登れます。
ただ大峰と違い、ここまでの道中が長く大変です。
天気が良ければ、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳も山頂からは360度のパノラマです。
もう一度行く機会があればと思いました。
◎ お花畑が旬で良かったですね! 水滴の山野草が凄く奇麗で私も早く行きたいし撮りたく成りました!
◎ 仙丈ヶ岳山頂でのスナップ写真は今まで見た事の無い最高の笑顔でしたね!^,^;
◎ ツェルトは雨には弱いのでしょうか? 軽いのが魅力なので欲しいと思ってます! ミニトマトも輝いてますね。
◎ 私も来週から長期休養(2週間弱)で後半に同じ場所を行くので参考に成りました。 色々と細かい情報が助かります。 お疲れ様でした! m(_ _)m
mypaceさん、コメントありがとうございます。
今回は、台風12号の影響で良い光景を撮れなかったです。
この台風の後にも11号が続いているので、少し無理をして決行しました。
仙丈ヶ岳の方が山野草が多いですね。
山頂の写真はギャルに撮ってもらいました。
ツェルトを雨天で使ったことがないので何ともいえません。
でもそんな時の用具なので心配ないと思います。
当初の予定では一日目が甲斐駒ヶ岳でした。
ある方のレコを読むとテン泊後の二日目に甲斐駒ヶ岳で早朝に出発すれば、日の出が見られることが判りわかりました。それで真似しました。
バスの座席も同様に行きは左で帰りは右が良いとありました。
ミニトマト、バスの切符自動販売機の横にありました。
6個で\100、新鮮でした。沢の水で冷やして食したら美味しかったです。
南アルプス遠征、お疲れさまでした。
初日の仙丈ケ岳はあいにくの天候でしたが、2日目の甲斐駒ヶ岳はいい展望があってよかったですね。
甲斐駒は以前から興味があって、「行ってみたい山」の一つでした。
annyonさんの山行記録を「お気に入り」に登録して、いつか行く時の参考にさせていただきます。
続いては北岳・・・農鳥岳が控えていますね。
どうぞお気をつけていい山行になりますよう願っております。
s_fujiwara さん、こんばんは。
予報では二日間、良い天候だったんですが、台風の影響で外れました。
自然には勝てないですね。
この程度で済んで良かったかと言い聞かせています。
甲斐駒ヶ岳に仙丈ヶ岳、良いところです。ぜひ登って下さい。
次の北岳縦走、天候が心配です。無理せずに来シーズンでもと思っています。
annyonさん はじめまして akiji です
先日仙丈ケ岳に登りましたが、実はレコの写真に
私のテント(ブルーのモンベル)が映っておりコメントさせていただきました。
おそらくannyonさんの正面にテントを張ったのがわたくしです(4日から5日)。
生憎の天候で、頂上に近づくにつれ雲にまかれ山頂からの眺めは
できませんでしたが、下界の猛暑から解放されとっても気持ちがよかったです。
わたくし事ではありますが、来週は台風にめげずに穂高方面をテント泊するつもりです。それでは。
akijiさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
テント内から食事風景に映っているブルーのモンベルテントの方でしたか。
8/5、朝3時に出発したので、ごそごそ迷惑をかけましたね。
私も次は北岳に行く計画です。ただ天候が心配なので様子見です。
無理せずに山行きして下さい。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する