ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 490493
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

501南アルプス・デビューは、仙丈ヶ岳&甲斐駒ヶ岳

2014年08月04日(月) ~ 2014年08月05日(火)
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
29:07
距離
21.6km
登り
2,476m
下り
2,444m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:39
休憩
1:24
合計
9:03
距離 11.1km 登り 1,238m 下り 1,245m
8:56
8:59
69
10:08
10:13
77
11:30
11:59
16
12:15
58
13:13
13:26
29
13:55
14:00
32
14:32
14:55
79
16:14
16:18
0
16:18
7
2日目
山行
7:19
休憩
1:38
合計
8:57
距離 10.5km 登り 1,256m 下り 1,198m
3:36
3:39
41
4:20
4:59
86
6:25
6:26
32
6:58
6:59
59
7:58
8:03
40
8:43
28
9:11
9:17
32
9:49
9:53
74
11:07
11:09
6
11:54
11:57
3
12:00
天候 8/4、曇りから小雨、9〜15℃
8/5、晴れから曇りのち小雨、10〜16℃
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆車
全365辧7時間
中央道伊那IC→R361、R162経由、ICから24劼農舂荘無料駐車場
(左手の駐車場が満車の場合、奥右の駐車場)
◆南アルプス林道バス:2.680円(往復・荷物付)
シーズン中につき臨時バスが出ています。
バス停内にトマトなど売っていた、美味しかった
その他周辺情報 長衛小屋(旧北沢駒仙小屋)、2013年リニューアル
売店、シャワー有り、水場も水量豊富、テント場100張可能。
そばを川が流れ飲み物やスイカ等を冷やせる
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
前日、夕方に到着
仙流荘前バスのりば
1
前日、夕方に到着
仙流荘前バスのりば
第二駐車場
仙流荘の温泉に
入って車中泊
2
第二駐車場
仙流荘の温泉に
入って車中泊
8/4、5:30バス待つ
定刻15分前に臨時便
5:50発、左席展望良
\1340(手荷物込)
1
8/4、5:30バス待つ
定刻15分前に臨時便
5:50発、左席展望良
\1340(手荷物込)
バスは満席28名
50分で北沢峠着
一気に1200m上がる
運転手の案内楽しい
1
バスは満席28名
50分で北沢峠着
一気に1200m上がる
運転手の案内楽しい
北沢バス停H2030m
長衛小屋 H1990m
テン場まで15分下る
北沢バス停H2030m
長衛小屋 H1990m
テン場まで15分下る
既に、テン場賑やか
長衛小屋で受付\500
7:00テント張る
4
既に、テン場賑やか
長衛小屋で受付\500
7:00テント張る
テント設営後
7:30仙丈ヶ岳へ出発
アカショウマ
1
テント設営後
7:30仙丈ヶ岳へ出発
アカショウマ
シナノオトギリ
ヤマホタルブクロ
ヤマホタルブクロ
クルマユリ
仙丈ヶ岳二合目コース
北岳みはらし台へも
橋渡る、流水冷たい
仙丈ヶ岳二合目コース
北岳みはらし台へも
橋渡る、流水冷たい
イチヤクソウ
ギンリョウソウ
エゾシオガマ
マルバダケブキ
大滝の頭、5合目
登りも下りも
皆さん一休み
1
大滝の頭、5合目
登りも下りも
皆さん一休み
振り返ると
長衛小屋のテント場
振り返ると
長衛小屋のテント場
6合目で
やっと青空現る
3
6合目で
やっと青空現る
ガスの切れ間に
甲斐駒ヶ岳への道
仙水峠が現れた
3
ガスの切れ間に
甲斐駒ヶ岳への道
仙水峠が現れた
ツマトリソウ
ミツバオウレン
ツガザクラ
ハクサンフウロ
小仙丈ヶ岳
H2855m
登山道のお花畑
チングルマに
コイワカガミ
4
登山道のお花畑
チングルマに
コイワカガミ
アオノツガザクラ
アオノツガザクラ
コイワカガミ
チングルマ
ガスも風も強まる
ガスも風も強まる
新潟のご夫婦
少しお話し
1
新潟のご夫婦
少しお話し
チングルマの綿毛
花が散った直後の穂
水滴がいい
1
チングルマの綿毛
花が散った直後の穂
水滴がいい
ガスって
山頂どこ?
わかりません
ガスって
山頂どこ?
わかりません
ミヤママンネングサ
1
ミヤママンネングサ
コケモモ
長野県側
仙丈ヶ岳3033m
百名山19座目
13
長野県側
仙丈ヶ岳3033m
百名山19座目
イワベンケイ
ハクサンチドリ
チシマギキョウ
仙丈小屋
風力発電か
1
仙丈小屋
風力発電か
ミネズオウ
ハクサンイチゲ
ヨツバシオガマ
モミジカラマツ
キバナシャクナゲ
キバナシャクナゲ
ハイマツから
ダケカンバに変わる
ハイマツから
ダケカンバに変わる
分岐点
馬の背ヒュッテへ
1
分岐点
馬の背ヒュッテへ
馬の背ヒュッテ
山頂からずっと
ご一緒しました
新潟のご夫婦
ここでお別れ
5
山頂からずっと
ご一緒しました
新潟のご夫婦
ここでお別れ
ミヤマガラシ
藪沢小屋
クロクモソウ
ユキノシタ系
1
クロクモソウ
ユキノシタ系
ミヤマダイモンジソウ
2
ミヤマダイモンジソウ
ホソバノキソチドリ
2
ホソバノキソチドリ
大滝の頭
北沢峠の登山口
やっと下山です
北沢峠の登山口
やっと下山です
今回はテント持参
プロモンテ VL34
ツェルトでなく
良かった
2
今回はテント持参
プロモンテ VL34
ツェルトでなく
良かった
長衛小屋
17:00夕食00
外はしとしと雨
テント内で食事
トマト、バス停で
売っていたもの
1
17:00夕食00
外はしとしと雨
テント内で食事
トマト、バス停で
売っていたもの
テン場もお休み
8月5日、3時出発
ヘッデンで
標識を確認
1
8月5日、3時出発
ヘッデンで
標識を確認
丸太橋を渡って
30分で仙水小屋
水場で一休み
丸太橋を渡って
30分で仙水小屋
水場で一休み
仙水峠が見えるが
露岩帯、暗く少し迷う
ケルンの道しるべ
3
仙水峠が見えるが
露岩帯、暗く少し迷う
ケルンの道しるべ
仙水峠に到着
早く出発し良かった
美しい朝焼けだ

3
仙水峠に到着
早く出発し良かった
美しい朝焼けだ

摩利支天の峰
赤く染まって来た
金峰山に大菩薩嶺
2
赤く染まって来た
金峰山に大菩薩嶺
東北東40km先に
瑞籬山、金峰山、
甲武信ヶ岳
4
東北東40km先に
瑞籬山、金峰山、
甲武信ヶ岳
日の出直前
仙水峠に着いた団体さん
万歳三唱してます
日の出直前
仙水峠に着いた団体さん
万歳三唱してます
駒津峰へ
標高差500m
植林帯を抜け
ハイマツ帯に
駒津峰へ
標高差500m
植林帯を抜け
ハイマツ帯に
振り返ると
アサヨ峰から
南東に鳳凰三山か
1
振り返ると
アサヨ峰から
南東に鳳凰三山か
南西に仙丈ヶ岳
ガスがかかる
1
南西に仙丈ヶ岳
ガスがかかる
高度が上がると
鳳凰三山くっきり
地蔵岳のオベリスク
6
高度が上がると
鳳凰三山くっきり
地蔵岳のオベリスク
エゾシオガマ
ガスが流れ一瞬
富士山が現れる
1
ガスが流れ一瞬
富士山が現れる
ゴゼンタチバナ
仙丈ヶ岳から
双児山
1
仙丈ヶ岳から
双児山
ガスが次々と
北岳は現れず
2
ガスが次々と
北岳は現れず
摩利支天
マイヅルソウ
駒津峰山頂
南アルプス屈指の
展望台だが、残念
駒津峰山頂
南アルプス屈指の
展望台だが、残念
荒々しい鋸岳が
美しい
荒々しい鋸岳が
美しい
ついに現れた
甲斐駒ヶ岳
5
ついに現れた
甲斐駒ヶ岳
駒津峰からやせた岩尾根を一端下る
駒津峰からやせた岩尾根を一端下る
巨大な岩、
六万石
その横を通過
巨大な岩、
六万石
その横を通過
直登ルートが見える
2
直登ルートが見える
キバナノコマノツメ
1
キバナノコマノツメ
振り返って
六万石と駒津峰
振り返って
六万石と駒津峰
振り返って
六方岩
振り返って
六方岩
目立つ赤いプレート
目立つ赤いプレート
濃霧時は注意
花崗岩
濃霧時は注意
花崗岩
花崗岩の奇岩が多い
燕岳に似ている
2
花崗岩の奇岩が多い
燕岳に似ている
摩利支天
北東、雲海に
黒戸尾根か
2
北東、雲海に
黒戸尾根か
甲斐駒ヶ岳2967m
百名山、20座目
13
甲斐駒ヶ岳2967m
百名山、20座目
すぐそこに
駒ヶ岳神社奥社
2
すぐそこに
駒ヶ岳神社奥社
登頂される団体さん
仙水峠の日の出
ご一緒した方々
登頂される団体さん
仙水峠の日の出
ご一緒した方々
ヨツバシオガマ
何度見ても
仙丈ヶ岳山頂はガス
何度見ても
仙丈ヶ岳山頂はガス
駒津峰から北西に
鋸岳2685m
尖った山頂
駒津峰から北西に
鋸岳2685m
尖った山頂
駒津峰から南西に
仙丈ヶ岳、山頂ガス
藪沢の雪渓が美しい
駒津峰から南西に
仙丈ヶ岳、山頂ガス
藪沢の雪渓が美しい
北西方面の展望
戸台川に南アルプス林道
遠く、伊那の町
北西方面の展望
戸台川に南アルプス林道
遠く、伊那の町
双児山
2649m
イチヤクソウ
ギンリョウソウ
群生
1
ギンリョウソウ
群生
濡れたテント
撤収しザックへ
登山口に到着
北沢峠バス停前
1
濡れたテント
撤収しザックへ
登山口に到着
北沢峠バス停前
下山後
仙流荘で入浴
きれいさっぱり
1
下山後
仙流荘で入浴
きれいさっぱり

装備

個人装備
行動表 ルート図 提出用計画書 GPS タブレット 携帯電話 筆記具 ノート ライター ミニナイフ ファーストエイドキッド トイレットペーパー 濡タオル(一巻き) タオル ハンカチ(3) 雨具 スパッツ 手袋 防寒具 着替え ダブルストック ビニール袋 ごみ袋 万歩計 温度計 カメラ バッグ 予備電池 充電池 ヘッドランプ LEDランタン テント グランドシート マット シュラフ ザック45~50L ザックカバー サンダル 蚊取り線香 ウナコーワ(虫さされ) 日焼け止め コッフェル コップ(1式) バーナー ガスカートリッジ 行動食(各種) 非常食(各種) メイン食料(各種) 飲料(1.5L) 粉末ポカリ(1袋) サブザック(1) ツェルト(一式)

感想

夏の遠征登山、第二弾は南アルプス。
南アルプスの百名山狙いは、北からスタート。
仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳は、北沢峠をベースキャンプに登れる山。
重い荷物をテン場に置いて身軽に行けるというテン泊派には実にありがたい山です。
2日前まで晴れ予報が、台風12号の影響が長引き前日には少し雨が降った。
一日目の仙丈ヶ岳は曇りからガス、下山時は雨となった。
二日目の甲斐駒ヶ岳は朝は晴れ間も出たが、山頂ではやはりガスが多くその後、小雨となった。
甲斐駒ヶ岳から富士山、北岳、間ノ岳と、日本の標高1、2、3を撮りたかったが残念だった。
annyonの南アルプス・デビューで、百名山も2座増えてやっと20座になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1777人

コメント

お疲れ様でした!
甲斐駒ヶ岳、いい感じですね。
2日目の朝焼け、雲海も最高!
南アルプスの美しさに感動しました。
パッキングとテン泊に慣れたら、
ぶらり出かけてみたい…
マジ、そう思います
2014/8/6 20:05
Re: お疲れ様でした!
makowalkさん、こんばんは。
今回のテン泊は雨でした。
ツェルトでなくテントにしてて良かったです。
ここは両方の登山口にテントを張れるので、重い荷物を置いて登れます。
ただ大峰と違い、ここまでの道中が長く大変です。
天気が良ければ、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳も山頂からは360度のパノラマです。
もう一度行く機会があればと思いました。
2014/8/6 23:33
annyonさん こんばんは!
◎ お花畑が旬で良かったですね! 水滴の山野草が凄く奇麗で私も早く行きたいし撮りたく成りました!
◎ 仙丈ヶ岳山頂でのスナップ写真は今まで見た事の無い最高の笑顔でしたね!^,^;
◎ ツェルトは雨には弱いのでしょうか? 軽いのが魅力なので欲しいと思ってます! ミニトマトも輝いてますね。
◎ 私も来週から長期休養(2週間弱)で後半に同じ場所を行くので参考に成りました。 色々と細かい情報が助かります。 お疲れ様でした! m(_ _)m
2014/8/6 20:38
Re: annyonさん こんばんは!
mypaceさん、コメントありがとうございます。
今回は、台風12号の影響で良い光景を撮れなかったです。
この台風の後にも11号が続いているので、少し無理をして決行しました。
仙丈ヶ岳の方が山野草が多いですね。
山頂の写真はギャルに撮ってもらいました。
ツェルトを雨天で使ったことがないので何ともいえません。
でもそんな時の用具なので心配ないと思います。
当初の予定では一日目が甲斐駒ヶ岳でした。
ある方のレコを読むとテン泊後の二日目に甲斐駒ヶ岳で早朝に出発すれば、日の出が見られることが判りわかりました。それで真似しました。
バスの座席も同様に行きは左で帰りは右が良いとありました。
ミニトマト、バスの切符自動販売機の横にありました。
6個で\100、新鮮でした。沢の水で冷やして食したら美味しかったです。
2014/8/6 23:52
annyonさん おはようございます!
南アルプス遠征、お疲れさまでした。
初日の仙丈ケ岳はあいにくの天候でしたが、2日目の甲斐駒ヶ岳はいい展望があってよかったですね。
甲斐駒は以前から興味があって、「行ってみたい山」の一つでした。
annyonさんの山行記録を「お気に入り」に登録して、いつか行く時の参考にさせていただきます。
続いては北岳・・・農鳥岳が控えていますね。
どうぞお気をつけていい山行になりますよう願っております。
2014/8/7 9:57
Re: annyonさん おはようございます!
s_fujiwara さん、こんばんは。
予報では二日間、良い天候だったんですが、台風の影響で外れました。
自然には勝てないですね。
この程度で済んで良かったかと言い聞かせています。
甲斐駒ヶ岳に仙丈ヶ岳、良いところです。ぜひ登って下さい。
次の北岳縦走、天候が心配です。無理せずに来シーズンでもと思っています。
2014/8/7 23:56
はじめまして。。。
annyonさん はじめまして akiji です

先日仙丈ケ岳に登りましたが、実はレコの写真に
私のテント(ブルーのモンベル)が映っておりコメントさせていただきました。
おそらくannyonさんの正面にテントを張ったのがわたくしです(4日から5日)。
生憎の天候で、頂上に近づくにつれ雲にまかれ山頂からの眺めは
できませんでしたが、下界の猛暑から解放されとっても気持ちがよかったです。
わたくし事ではありますが、来週は台風にめげずに穂高方面をテント泊するつもりです。それでは。
2014/8/7 22:05
Re: はじめまして。。。
akijiさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
テント内から食事風景に映っているブルーのモンベルテントの方でしたか。
8/5、朝3時に出発したので、ごそごそ迷惑をかけましたね。
私も次は北岳に行く計画です。ただ天候が心配なので様子見です。
無理せずに山行きして下さい。
2014/8/8 0:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら