ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 491455
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

バスでつなぐ鳳凰三山〜駒仙の旅

2014年08月05日(火) ~ 2014年08月08日(金)
 - 拍手
syabin その他1人
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
74:21
距離
47.5km
登り
5,065m
下り
4,407m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:22
休憩
0:20
合計
5:42
10:29
63
11:32
11:33
4
11:37
11:49
91
13:20
13:22
45
14:07
14:09
52
15:01
15:04
37
15:41
15:41
30
2日目
山行
7:47
休憩
3:15
合計
11:02
4:40
64
5:44
5:47
2
5:49
5:50
22
6:12
6:12
55
7:07
7:31
82
8:53
10:12
48
11:00
11:22
46
12:08
12:12
114
14:06
14:06
11
14:17
14:18
5
14:35
15:00
0
15:00
15:25
1
市営バス移動
15:26
15:26
1
15:27
15:27
1
15:28
15:28
14
3日目
山行
7:25
休憩
1:39
合計
9:04
6:00
6:05
68
7:13
7:14
66
8:20
9:13
33
9:46
9:50
67
10:57
11:02
58
12:00
12:30
29
12:59
13:00
17
13:17
13:17
1
13:18
13:18
12
4日目
山行
7:45
休憩
1:03
合計
8:48
4:07
4:08
101
5:49
5:50
41
6:31
6:31
27
6:58
6:59
54
7:53
8:00
34
8:34
8:39
36
9:15
9:15
31
9:46
9:47
67
10:54
10:59
23
11:22
11:22
26
12:42
12:42
2
12:44
ゴール地点
天候 8月5日 晴れ時々曇り
8月6日 晴れ時々曇り
8月7日 晴れ時々曇り
8月8日 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2014年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
マイカーを竜王駅前の山梨交通の駐車場に4日間駐車
1日目 竜王駅前駐車場ー(山梨交通バス)−夜叉神峠登山口
2日目 広河原ー(市営バス)−北沢峠
4日目 北沢峠ー(市営バス)−広河原ー(山梨交通バス)−竜王駅前駐車場
コース状況/
危険箇所等
夜叉神峠〜鳳凰三山
 登山道は良く整備されています。
白鳳峠〜広河原
 最初は岩の積み重なった川原みたいな場所(ゴーロ)を下りますが、樹林帯に入ると傾斜が急で歩きにくい。
 なお、白鳳峠に通行止めの標識があり、広河原峠との間は通過できません。
北沢峠〜仙丈ヶ岳
 良く歩かれている道です。
北沢峠〜甲斐駒ヶ岳
 六方石から直登コースは破線ルートです。花崗岩の岩場を登って行きます。岩場に慣れていれば大丈夫だと思いますが、落石には注意が必要です。
その他周辺情報 甲府市内の源泉湯「燈屋」(あかりや)で汗を流しました。10周年平日入館料が780円でした。
予約できる山小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
夜叉神峠を登る途中でフシグロセンノウに出迎えられる。
久々のテント泊で背中の荷が重い。
2014年08月05日 10:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
8/5 10:43
夜叉神峠を登る途中でフシグロセンノウに出迎えられる。
久々のテント泊で背中の荷が重い。
ホタルブクロ
2014年08月05日 11:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/5 11:12
ホタルブクロ
登り始めが遅いので既に夏の雲が出ています。
2014年08月05日 14:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/5 14:07
登り始めが遅いので既に夏の雲が出ています。
シナノオトギリ
2014年08月05日 14:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
8/5 14:16
シナノオトギリ
辻山に立ち寄ります。白峰三山方面の視界は開けています。
前方に薬師岳
2014年08月05日 15:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
8/5 15:26
辻山に立ち寄ります。白峰三山方面の視界は開けています。
前方に薬師岳
南アルプス笊ヶ岳方面。悲しいが5月に逝った友に合掌。
2014年08月05日 15:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/5 15:26
南アルプス笊ヶ岳方面。悲しいが5月に逝った友に合掌。
台風11号の影響でしょうか、すっきりと晴れという天気ではありません。
2014年08月05日 15:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/5 15:28
台風11号の影響でしょうか、すっきりと晴れという天気ではありません。
今日は南御室小屋の天場で久しぶりのテント泊。
星が出ている。あした天気になあれ。
ISO800,f6.3,20sec
2014年08月05日 20:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/5 20:34
今日は南御室小屋の天場で久しぶりのテント泊。
星が出ている。あした天気になあれ。
ISO800,f6.3,20sec
「待ってくれ、お日様でないでくれ。」と言っても樹林の中なのでどうしようもない。後で聞くところによると、秩父方面は雲海の中から太陽が顔を出して荘厳な夜明けだったということです。
2014年08月06日 04:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 4:55
「待ってくれ、お日様でないでくれ。」と言っても樹林の中なのでどうしようもない。後で聞くところによると、秩父方面は雲海の中から太陽が顔を出して荘厳な夜明けだったということです。
樹林がパアッと明るくなります。4:57分あと1時間早く出発すべきだったなあ。
2014年08月06日 04:57撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
8/6 4:57
樹林がパアッと明るくなります。4:57分あと1時間早く出発すべきだったなあ。
何とか雲海の富士は見られました。
2014年08月06日 05:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
7
8/6 5:20
何とか雲海の富士は見られました。
白峰三山は雲の帽子をかぶっています。
2014年08月06日 05:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
8/6 5:21
白峰三山は雲の帽子をかぶっています。
薬師岳の山頂付近
2014年08月06日 05:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
8/6 5:36
薬師岳の山頂付近
雲海の上の太陽がまぶしい。
2014年08月06日 05:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/6 5:36
雲海の上の太陽がまぶしい。
富士山です
2014年08月06日 05:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
8/6 5:37
富士山です
白峰三山の雲も取れてきました。
2014年08月06日 05:56撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
8/6 5:56
白峰三山の雲も取れてきました。
薬師岳の岩と富士
2014年08月06日 06:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
8/6 6:08
薬師岳の岩と富士
薬師岳からの白峰三山
2014年08月06日 06:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 6:13
薬師岳からの白峰三山
秩父方面
2014年08月06日 06:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
8/6 6:39
秩父方面
甲斐駒も見えました。
2014年08月06日 06:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
8
8/6 6:45
甲斐駒も見えました。
タカネビランジはかなりの株数が咲いていました。
2014年08月06日 06:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 6:59
タカネビランジはかなりの株数が咲いていました。
色の濃いものと薄いものがあります。少し時期は遅いのか、いたんだ花びらのものが多かった。
2014年08月06日 08:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/6 8:29
色の濃いものと薄いものがあります。少し時期は遅いのか、いたんだ花びらのものが多かった。
オベリスク。基部までです。
2014年08月06日 08:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
8/6 8:49
オベリスク。基部までです。
地蔵様と甲斐駒
2014年08月06日 09:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/6 9:00
地蔵様と甲斐駒
白鳳峠
2014年08月06日 12:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 12:09
白鳳峠
白鳳峠の注意書、しばらくは早川尾根縦走は無理みたい。
2014年08月06日 12:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
8/6 12:09
白鳳峠の注意書、しばらくは早川尾根縦走は無理みたい。
白鳳峠は下りはじめはゴーロ状。
2014年08月06日 12:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/6 12:20
白鳳峠は下りはじめはゴーロ状。
イワアカバナでしょうか。
2014年08月06日 13:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/6 13:02
イワアカバナでしょうか。
キバナノヤマオダマキ
2014年08月06日 13:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 13:07
キバナノヤマオダマキ
タマガワホトトギス
2014年08月06日 13:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/6 13:40
タマガワホトトギス
センジュガンピ
2014年08月06日 14:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 14:03
センジュガンピ
今日は広河原から北沢峠へバスで移動。
早川尾根縦走がしたかったな。
2014年08月06日 14:25撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/6 14:25
今日は広河原から北沢峠へバスで移動。
早川尾根縦走がしたかったな。
北沢峠から10分でテン場到着、長衛小屋のてん場にて2泊目。
2014年08月06日 18:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/6 18:47
北沢峠から10分でテン場到着、長衛小屋のてん場にて2泊目。
3日目は仙丈ヶ岳登山です。日帰り装備で快調に歩きます。
2014年08月07日 06:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 6:32
3日目は仙丈ヶ岳登山です。日帰り装備で快調に歩きます。
昨日登った鳳凰三山
2014年08月07日 06:36撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 6:36
昨日登った鳳凰三山
小仙丈ヶ岳からの仙丈カール。
2014年08月07日 07:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
8/7 7:12
小仙丈ヶ岳からの仙丈カール。
チングルマ
2014年08月07日 07:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 7:24
チングルマ
コツマトリソウ
2014年08月07日 07:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/7 7:29
コツマトリソウ
ヨツバシオガマ
2014年08月07日 07:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 7:29
ヨツバシオガマ
ミヤマアキノキリンソウ
2014年08月07日 07:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 7:32
ミヤマアキノキリンソウ
タカネツメクサ
2014年08月07日 08:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 8:09
タカネツメクサ
仙丈小屋は随分と高い場所にあります。
2014年08月07日 08:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 8:20
仙丈小屋は随分と高い場所にあります。
チシマギキョウ
2014年08月07日 09:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/7 9:16
チシマギキョウ
アオノツガザクラ
2014年08月07日 09:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 9:28
アオノツガザクラ
チングルマ
2014年08月07日 09:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
5
8/7 9:29
チングルマ
イワツメクサ
2014年08月07日 09:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 9:32
イワツメクサ
仙丈小屋、屋根の上には太陽光発電。
2014年08月07日 09:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 9:51
仙丈小屋、屋根の上には太陽光発電。
後には風力発電
2014年08月07日 09:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 9:52
後には風力発電
ハクサンイチゲ
2014年08月07日 10:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/7 10:04
ハクサンイチゲ
チングルマ
2014年08月07日 10:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 10:09
チングルマ
キバナノコマノツメ
2014年08月07日 10:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 10:12
キバナノコマノツメ
モミジカラマツ
2014年08月07日 10:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/7 10:13
モミジカラマツ
ナナカマドの花
2014年08月07日 10:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 10:15
ナナカマドの花
丹渓新道分岐点。鹿害からの植物保護のネットがたくさん張ってあります。
2014年08月07日 10:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 10:42
丹渓新道分岐点。鹿害からの植物保護のネットがたくさん張ってあります。
ハクサンフウロ
2014年08月07日 10:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 10:49
ハクサンフウロ
グンナイフウロ
2014年08月07日 10:54撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 10:54
グンナイフウロ
マルバダケブキ
2014年08月07日 11:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 11:01
マルバダケブキ
下りは藪沢を大平山荘へ向け下ります。例年より雪が多く残っています。アイゼンは使いませんでしたが、条件によりあった方が良いと思います。(小屋の注意書には下りアイゼン必要とあり)
2014年08月07日 11:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 11:15
下りは藪沢を大平山荘へ向け下ります。例年より雪が多く残っています。アイゼンは使いませんでしたが、条件によりあった方が良いと思います。(小屋の注意書には下りアイゼン必要とあり)
鋸岳
2014年08月07日 11:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
8/7 11:45
鋸岳
雪渓の状態ですが、場所により薄くなっています。落ちないように慎重に歩く場所を選びましょう。
2014年08月07日 11:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/7 11:46
雪渓の状態ですが、場所により薄くなっています。落ちないように慎重に歩く場所を選びましょう。
再び鋸岳
2014年08月07日 12:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
8/7 12:40
再び鋸岳
イチヤクソウ
2014年08月07日 12:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/7 12:49
イチヤクソウ
キバナノヤマオダマキが大平山荘前に咲いていました
2014年08月07日 13:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/7 13:01
キバナノヤマオダマキが大平山荘前に咲いていました
センジュガンピも大平山荘の水場のところに咲いていました。
2014年08月07日 13:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/7 13:02
センジュガンピも大平山荘の水場のところに咲いていました。
北沢峠バス停にはクリンソウの群落がありますが、まだ、咲き始めで、つぼみの株が大多数。
2014年08月07日 13:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/7 13:17
北沢峠バス停にはクリンソウの群落がありますが、まだ、咲き始めで、つぼみの株が大多数。
長衛小屋の前にあるヤナギラン
2014年08月07日 13:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/7 13:35
長衛小屋の前にあるヤナギラン
4日目は甲斐駒登山です。昨日の反省で早出します。
天候が悪化してきています。こんな大きなスケールの虹がかかりました。
2014年08月08日 05:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
8/8 5:39
4日目は甲斐駒登山です。昨日の反省で早出します。
天候が悪化してきています。こんな大きなスケールの虹がかかりました。
鳳凰三山方面
2014年08月08日 05:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/8 5:43
鳳凰三山方面
甲斐駒と鳳凰の間には大菩薩連峰が浮かんでいます。
2014年08月08日 05:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
8/8 5:43
甲斐駒と鳳凰の間には大菩薩連峰が浮かんでいます。
鳳凰三山とホシガラス
2014年08月08日 05:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
8/8 5:44
鳳凰三山とホシガラス
甲斐駒とご対面です。
2014年08月08日 05:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/8 5:50
甲斐駒とご対面です。
ホシガラスが食べ散らかしたハイマツの実。
2014年08月08日 06:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/8 6:21
ホシガラスが食べ散らかしたハイマツの実。
鳳凰と富士が重なってきました。
2014年08月08日 06:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/8 6:34
鳳凰と富士が重なってきました。
甲斐駒の山頂ですが、あいにく雨が強く降ってきました。でも山頂付近で降られただけでした。
2014年08月08日 07:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/8 7:52
甲斐駒の山頂ですが、あいにく雨が強く降ってきました。でも山頂付近で降られただけでした。
六方石と中央アルプス
2014年08月08日 08:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/8 8:55
六方石と中央アルプス
戸台方面
2014年08月08日 09:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/8 9:31
戸台方面
仙水峠からの摩利支天
2014年08月08日 10:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/8 10:51
仙水峠からの摩利支天
帰りは仙水峠経由で下山。ここもゴーロです。
2014年08月08日 11:06撮影 by  Canon EOS M, Canon
8/8 11:06
帰りは仙水峠経由で下山。ここもゴーロです。
テントを撤収しバス停へ。途中に小さな休憩舎を発見。
2014年08月08日 12:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
8/8 12:34
テントを撤収しバス停へ。途中に小さな休憩舎を発見。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 昼ご飯 行動食 非常食 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 タオル ストック ナイフ カメラ テント シュラフ 無線機 カラビナ シュリンゲ
共同装備
調理用食材 ガスカートリッジ コンロ コッヘル テント ロープ

感想

計画について
 鳳凰三山から早川尾根を経由し駒仙という目論見は、早川尾根赤薙沢の頭の先の登山道崩壊と共に計画も消滅。
 南アルプススーパー林道も夜叉神トンネルの先で通行止めとなっており、バスが通れないという。
 さらに台風11号が接近してきており、天候の心配もある。そして出した結論が、山梨交通竜王駅前駐車場を起点とし、途中をバスでつなぐというプランだった。そして天候次第ですぐに帰れる北沢峠にベースキャンプ設置で計画。

荷物について
 鳳凰三山を2人で4日分+αの食糧と天幕一式を背負って縦走するのに、かなりの体力を使ってしまった。特に白鳳峠の下りがしんどい。
 仙丈ヶ岳と甲斐駒ヶ岳は日帰り装備なので、飛ぶように歩けると思いきや体力を消耗した身には楽勝とはならず。おまけに仙丈ヶ岳では高度障害の軽い頭痛も。

天候について
 台風11号は西日本と東北には深刻な影響を及ぼしていたが、南アルプス北部のこの山域は、最終日に少し降られたが、何とか持ってくれた。仙丈で少しガスったが、天気の割には、遠方まで山が見えた。

オベリスクについて
 実はオベリスク攻略も目論んでおり、ロープとシュリンゲを持って何とか登ろうとしたが、結局断念。最後の大岩の割れ目にぶら下がっていたロープは危なそうで使えないという判断をし、「登攀用具一式がないと無理」とあっさりあきらめた。

テント生活について
 寝ているか食っているかの生活、自由で楽しく、なんといっても経済的。道具の進歩によりテントやバーナーは軽量となったが、食糧は少し重い。学生時代はキスリングを背負い、三角屋根の帆布テントを設営し、灯油のラジウス(スベアー)で生米を炊いて食べていたので、隔世の感がある。最近は贅沢に山小屋2食付とすることが多くなってしまったが、あらためてテントの魅力を再発見した。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1162人

コメント

興味あるコースです
syabinさん、こんにちは。

台風接近にも関わらず、天気はそこそこだったようで良い山行だったと思います。鳳凰三山からの周りの山々の眺め、素晴らしいですね。

早川尾根は、槍穂連峰に対する常念山脈のように、白峰三山の展望台になっているみたいなので、私も一度は縦走したいと思っていますが、登山道崩壊で当面は無理そうですね。
栗沢山から広河原峠までのコースで挑戦してみようかな。これとてアクセスの良い芦安から入山出来ないのは、少々不便なのですが。
2014/8/10 21:54
Re: 興味あるコースです
papibanさん コメントありがとうございます。

南アルプスの天気はまずますでした。まわりを見渡すと北アルプスは終日雲の中だったし、八ヶ岳も上部は雲に隠れていました。富士山と秩父、大菩薩などは雲の上に出ていたので登った人はそれなりの展望が得られたと思います。

広河原〜甲府は奈良田経由だと3時間くらいかかるので、芦安から入れるようにならないと、とても遠いです。

山梨交通バスですが、途中ドライブインにも休憩で立ち寄ったし、ガイドさん(50年近い仕事のキャリアがあると思われる)も添乗しているし、後ろの客は飲んでるし、まるでバスツアーのようでした。
2014/8/11 21:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら