南アルプス南部 荒川・赤石岳の、ど定番縦走!名前に惹かれて悪沢へ


- GPS
- 50:20
- 距離
- 37.7km
- 登り
- 5,254m
- 下り
- 5,240m
コースタイム
- 山行
- 6:21
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 6:24
- 山行
- 7:22
- 休憩
- 2:00
- 合計
- 9:22
- 山行
- 4:59
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 6:27
最初の方はログが飛んでしまっていて、少しルートがおかしいです。
天候 | 一日目:晴れ 二日目:晴れのち曇り&ガス 三日目:晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2014年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
150台くらい止められます。 簡易トイレあり。 ・ダムから椹島までは東海フォレストの送迎バスで1時間。 乗車時に3000円分の小屋利用券を購入。 帰りのバスに乗るために、素泊り以上の宿泊料金領収書が必要。 朝は臨時のバスが6時55分に出ました。 8時のバスも早めに来て、定員になると出発してしまいます。 帰りの最終バスの時間は14時。 椹島にはきれいな水洗トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
椹島から千枚小屋までは気持ちの良い森林浴を楽しみながら歩く感じ。 水場は清水平のみ。冷たい美味しい水です。 千枚小屋の周りはお花畑。 今はマルバダケフキが半分以上をしめるちょっと不気味(^^ゞなお花畑ですが、満開です。 千枚岳から丸山へ下りるところは少し注意が必要な岩場あり。 このあたりにタカネビランジがいっぱい咲いています。 悪沢岳から中岳まではかなり下って、ゆるく登る感じ。 荒川小屋に行く途中もお花畑が広がっています。 見頃は多少過ぎていますが夏の花と、秋の花が両方楽しめる時期です。 赤石岳の頂上直下に赤石避難小屋。 赤石小屋方面に下りるところも急坂の、お花畑。 富士見平は360度の眺望で富士山、荒川・赤石・聖・上河内などの素晴らしい眺めが堪能できます。 椹島までの下り(東尾根)は急登で、こちらから登ってくる方はみんな大変そうでした。(*_*) |
その他周辺情報 | 立ち寄った小屋の情報 ●千枚小屋 ・素泊まりの人は寝具付の月光荘と寝具なしの百枚小屋になります。 ・自炊は小屋の中でできます。 ・(寝具にダニが…いっぱい噛まれました(>_<)) ・富士山が目の前に見え、お花畑の中にある素敵なロケーション。 ・水、無料。 ●荒川小屋 ・水場は3分ほど下ったところの沢。 ●赤石避難小屋 ・水場はありませんが、ずっとストーブをたいていて、熱湯をもらえるので結構助かります。 ・自炊は土間でします。軽食はできるようですが、ここに泊まる方はほとんど自炊です。 ・一階はこたつがあり、食堂&雑談室。 ・二階が寝床(ザックは土間に置いて、二階に持っていけません。ちょっと不便ですが、朝4時に点灯したら、自由に持って上がれます。) ・小屋のご主人は期待以上に楽しい人です。 ●赤石小屋 ・水、無料 ・聖岳方面が見えます。 |
写真
感想
今回の山行は、南アルプスの”国立公園指定50周年”ということを知って、以前から気になっていた悪沢岳に登ることに。
”ワルサワ”なんて名前いったい誰が?
深田久弥氏の「日本百名山」によれば、「この山より出づる渓流の西股に注ぐもの甚だ険悪なれば、これを悪沢と呼び、この山すなわち悪沢岳と言ふなり」だそうです。
やはり、悪というだけの事はある!と思い知ったのは、山に入る前でした。
というのも、高速を降りてからの下道の長いことといったら・・・
2時間もくねくねの山道を進むなんて!
運転している方まで具合が悪くなってしまい、何度も休憩しなければたどり着けないくらいでした。
臨時便の7時はあきらめ、とにかく仮眠をとって体調を整え、7時半過ぎにバス待ちの列に並ぼうとすると、なんと、8時出発のバスにも乗れず、9時10分まで待ってください~だって!ありえないよ~(>_<)
バスでも舗装されていない悪路を1時間揺られっぱなしで、気分は最悪です。
これが、”悪”と呼ばれる所以では?
南アルプスの南部のアクセスの悪さとは、こういうことだったんだと痛感しました。
なんとか予定通り、小屋までたどり着けてホントに良かったです。
2日目からは体調も戻り、ワルの核心部の通過も順調で、この縦走の見どころであるお花三昧も十分楽しむことができました。
そして、赤石避難小屋に泊ったことも、思い出深い山行の大きな要因になりました。
小屋のご主人の人柄が山小屋に泊まる人たちの心を和ませ、狭いからこそできる一体感を作ってくれました。
天気が回復したと言ってはみんなで外に出て山を眺めたり、ブロッケンを一緒に見たり、星やカメラの話をしてくれたり、朝は早く早くと御来光前の空を見てこい!と発破をかけたり・・・おかげで小屋に泊った人達ともいろんな話ができて、山ならではの時間を過ごせました。
もっと山の事を知って、深いお話が聞けるようになったら、また泊まりに来たいです。こんな素敵な山小屋に出会えたことにとても感謝しています。
北とは違う、南アルプスの良さが少しだけ、わかった気がする山行となりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート

富士山
タカネビランジ(初めて覚えました)
お花たちも山からの風景もとーってもいいですね!
南アルプス行きたーい!
ueharuさん、最近、南がアツイですよ~
お天気も、北より南の方がいいみたい。
今回の山行も何人も急きょ南に変更した人に何人も会いましたよ。
是非、南アルプスへ、タカネビランジ見に行ってみてください
はじめまして
私の初アルプスは30数年前の荒川三山でした。
朝、雲海に浮かぶ富士山や一面に広がるお花畑が本当に素晴らしく、
とっても感動しました
その感動を思い出させてくれる素敵な写真の数々・・・
その後も南アにはまって随分行きましたが、赤石避難小屋は今のような素敵な小屋ではなかったと・・・
midorinlandさんのレコをみて、久しぶりに南ア南部に行きたくなりました!
相方さんも最高のお誕生日で良かったですね
素敵なレコありがとうございました。
chinyukoさん、はじめまして
初アルプスが、荒川三山なんて、渋いですね~
その後も南アにはまって随分行かれたそうで・・・、さすがです。
登山口までの道のりが長いのは苦
軟弱者の私はかなりパンチを食らってしまいました。
でも、ハマる気持ち、すっごくわかります
最近の表銀座のレコもすっごく楽しそうでしたね。
きっとニヤニヤしながら
私もchinyukoさんのように、30年後も山をワクワクで歩いていたいです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する